JPH02222460A - 銅錯塩ホルマザン化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents

銅錯塩ホルマザン化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Info

Publication number
JPH02222460A
JPH02222460A JP1327468A JP32746889A JPH02222460A JP H02222460 A JPH02222460 A JP H02222460A JP 1327468 A JP1327468 A JP 1327468A JP 32746889 A JP32746889 A JP 32746889A JP H02222460 A JPH02222460 A JP H02222460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
compound
ethyl
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327468A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenther Schwaiger
ギュンテル・シュウアイゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02222460A publication Critical patent/JPH02222460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B50/00Formazane dyes; Tetrazolium dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/5036Formazane dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の工業的分野に関する。ビニル
スルホン系からなる繊維反応性基を有するトリフェニル
ホルマザンタイプの銅錯塩ホルマザン染料□これは例え
ばセルロース繊維材料を緑色乃至青色色調で染色するこ
とができる□が、英国特許第1.194.SO4号明細
書及び米国特許第4.370.145号及び第4,75
7.135号明細書から公知である。
本発明により、例えばセルロース繊維材料を濃赤紫色及
び黄色色調で染色することができる、新規な銅錯塩ホル
マザン化合物を見出した。これらの新規なホルマザン化
合物は、−a式(1)(式中 ^は、下記に定義するZなるif又は2個により及び/
又は下記に定義する式−5o2−yなる式中に上記記載
の基により置換されていることができ、 フェニレン残基又はナフチレン残基であり、それらの両
残基はf換基例えばハロゲン例えば弗素、塩素及び臭素
、1乃至5個の炭素原子を有するアルキル例えばメチル
及びエチル、1万至5個の炭素原子を有するアルコキシ
例えばメトキシ及びエトキシ、l乃至4個の炭素原子を
有するアルキルスルホニル□これは例えばヒドロキシ又
はスルホにより置換されていることができる一例エハメ
チルスルホニル、エチルスルホニル、β−ヒドロキシエ
チルスルホニル及びβ−スルホエチルスルホニル、フェ
ニルスルホニル、スルファモイル、スルファモイル□こ
れは1乃至4個の炭素原子を有するアルキルにより単一
又は二置換されている□、5乃至8個の炭素原子を有す
るシクロアルキル残基を有するシクロアルキルスルファ
モイル例えばシクロへキシルスルファモイル、ニトロ、
2乃至5個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ例え
ばアセチルアミノ及びプロピオニルアミノ、ベンゾイル
アミノ□これはスルホ、カルボキシ、塩素、メチル、エ
チル、メトキシ及びエトキシからなる群から選ばれた1
又は2個の置換基により置換されていることができる□
、2乃至5個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ−
これは例えばスルホ、カルボキシ及び/又はヒドロキシ
ルにより置換されているーl乃至4個の炭素原子を有す
るアルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミ
ノ、例えばスクシニルアミド、(β−スルファトエチル
スルホニル)−アミノ及びN−メチル−N−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−アミノからなる群から選ば
れた置換基により置換されていることができ、 基X及びN原子は、^の芳香族核に互いにオルト位に於
いて結合しており、 Bは、Aの意味の一つを有し、Aと同一であるか又はA
とは異なっていることができ、0原子及びN原子は、B
の芳香族核に互いにオルト−位に於いて結合しており、 Rは、アリール残基例えばフェニル−又はナフチル残基
であり、該残基は下記に定義する2なる基1又は2個に
より及び/又は置換基例えばハロゲン例えば弗素、塩素
及び臭素、1乃至5個の炭素原子を有するアルキル例え
ばメチル及びエチル及びl乃至5個の炭素原子を有する
アルコキシ例えばメトキシ及びエトキシからなる群から
選ばれたI又は2個の置換基により置換されていること
ができるか、又は Rは、1乃至6個の炭素原子好ましくは1乃至4個の炭
素原子を有する直鎖又は枝分れアルキル残基例えばメチ
ル、エチル及びプロピル残基□該残基はハロゲン例えば
塩素、臭素及び弗素、スルホ及び/又はカルボキシによ
り置換されていることができる□例えばトリフルオロメ
チル基であり、Zは、場合により^、B及びRの上記置
換基に付加的な、A、B及びRに於ける置換基としての
水溶性付与基例えばスルホ、カルボキシ及びホスホン酸
基好ましくはスルホ基であり、ホルマザン分子中に下記
mの定義により1乃至4個含まれておりそしてA、B及
びPの芳香族炭素原子又は脂肪族炭素原子又はその置換
基に例えば又芳香族炭素原子にメチレン又はエチレン橋
を介して、併し好ましくは芳香族炭素原子に結合してお
りその際2は、これが分子中に2.3又は4個含まれて
いる場合には、上記意味の範囲内で異なる意味を有する
ことができ、mはl、2.3又は4好ましくはl、2又
は3なる数であり、 Yは、ビニル基であるか又はエチル基であり、このエチ
ル基はアルカリにより脱離することができる置換基をβ
−位に於いて含有し、その際基−5O□−Yは場合によ
りA及びBの上記置換基に付加的な、^及びBに於ける
置換基としてホルマザン分子中に1又は2個含まれてお
りそしてA及びBの芳香族炭素原子又はその置換基の脂
肪族炭素原子に例えば又芳香族炭素原子にメチレン又は
エチレン橋を介して、併し好ましくは芳香族炭素原子に
結合しており、その際基−8O□−Vは、これが分子中
に2個含まれている場合には、上記意味の範囲内で異な
る意味を有することができ、 nは、l又は2なる数であり、 Xは、酸素原子又は式−CO−O−なるカルボニルオキ
シ基又は残基Aのみに結合した、式中、、so、”> 
なる基であり、 M(°) は水素原子又はアルカリ金属又は二価金属例
えばアルカリ土類金属例えばカルシウム又はマグネシウ
ムの当量好ましくは水素原子特にナトリウム、カリウム
又はリチウムである) に相当する。
本発明による一般式(1)なる化合物は、酸形又はその
塩の形で存在することができる。本化合物は、好ましく
は特に上記のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の形で
アルカリ金属塩の形でヒドロキシ基、アミノ基及び/又
はカルボンアミド基を含有する材料特に繊維材料の染色
(捺染をも含めて)に使用される。
好ましくは、八はベンゼン核であり、これは基Z及び/
又は−so、−y (式中Yは好ましくはビニル基特に
好ましくはβ−スルファトエチル基である)のほかに塩
素、臭素、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、スルファモ
イル、N、N−ジメチルスルファモイル、フェニルスル
ホニル、β〜ヒドロキシエチルスルホニル、β−スルホ
エチルスルホニル、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
、スクシニルアミノ、(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−アミノ及びN−メチル−N−(β−スルファトエ
チルスルホニル)−アミノからなる群から選ばれた置換
基により置換されていることができる。
好ましくは、Bはベンゼン環であり、これは基Z及び/
又は−so、−y (式中Yは好ましくはビニル基特に
好ましくはβ−スルファトエチル基である)のほかに塩
素、臭素、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、スルファモ
イル、N、N−ジメチルスルファモイル、フェニルスル
ホニル、β−ヒドロキシエチルスルホニル、βスルホエ
チルスルホニル、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、
スクシニルアミノ、(β−スルファトエチルスルホニル
)−アミノ及びN−メチル−N−(θ−スルファトエチ
ルスルホニル)−アミノからなる群から選ばれた1又は
2個の置換基により置換されていることができる。
残基Yに於いてアルカリにより脱離してビニル基を形成
することができるエチル残基のβ−置換基は、例えばハ
ロゲン原子例えば塩素又は臭素原子、2乃至5個の炭素
原子を有するアルカノイルオキシ基例えばアセトキシ基
、アロイルオキシ基例えばベンゾイルオキシ又はスルホ
ベンゾイルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基例え
ばp−メチルフェニルスルホニルオキシ基、低級ジアル
キルアミノ基例えばジメチルアミノ又はジエチルアミノ
基、ホスファト基、チオスルファト基又はスルファト基
である。好ましくは、Yはビニル基特にβ−スルファト
エチル基である。
一般式(1)の特に好ましい化合物は、八がナフチレン
又はフェニレン残基を示し、それらは上記の基Z及び/
又は−sow−Yのほかに塩素、臭素、ニトロ、メチル
、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、エ
チルスルホニル、β−スルホエチルスルホニル、スルフ
ァモイル及びN、N−ジメチルスルファモイルからなる
群から選ばれた1又は2個好ましくは1個の置換基によ
り置換されいることができそしてBが、ナフチレン又は
フェニレン残基であり、それらは基2及び/又は−3O
□−Yのほかに塩素、メチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル及びニトロ
からなる群から選ばれた1又は2個の置換基により置換
されいることができる、該化合物である。ここでZは好
ましくはスルホ基であり、その1又は2個は八に結合及
び/又はその1又は2個はBに結合しそして基−8O□
−Yは^又はBに結合するか又は、nが2である場合、
^及びBに結合している。
好ましくはnはlなる数でありそして基−5Oz−Yは
好ましくは8に結合している。更に好ましい一般式(1
)の化合物は、Rがメチル、エチル、フェニル又はナフ
チル好ましくはメチル又はフェニルである該化合物であ
る。
一般式(1) の特に好ましい化合物は、八がフェニレ
ン残基を示し、これはメチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、ニトロ、β−スルホエチルスルホニル、メチルス
ルホニル又はエチルスルホニル基又は塩素原子により置
換されていることができ、Bがフェニレン残基を示し、
これは基−sow−yにより置換されており、mが11
2又は3なる数を示し、Zがスルホ基を示し、A及び/
又はBに結合しており、Xがオキシ又はカルボニルオキ
シ残基を示しそして阿が上記の特に好ましい意味を有す
る該化合物である。
下記の一般式(1a)、(1b)及び(lc)に相当す
る本発明による銅錯塩ホルマザン化合物を選び出すこと
ができる: これらの式に於いて各記号は次の意味を有する: R1は水素原子又はスルホ基であるが、併し少なくとも
1個のR1はスルホ基であり、R2は水素原子又はβ−
スルファトエチルスルホニル基であり、 「は水素、スルホ、塩素、メチルスルホニル、エチルス
ルホニル、カルボキシ、ニトロ又はメチルであり、 Rはメチル又はフェニルであり、 Xは上記の意味を有し、好ましくはカルボニルオニ1−
シ又番まオキシであり、 Yは上記の特に好ましい意味を有し、 iは水素又はアルカリ金属例えばナトリウム、カリウム
又はリチウムである。
置換基「スルホ」、rカルボキシ」、「ホスファト」、
「チオスルファト」及び「スルファト」はその酸形並び
に塩形を包含する。従ってスルホ基は一数式−SO,H
に相当する基、カルボキシ基は一数式−C00Mに相当
する基を示し、ホスファト基は一数式一〇POJzに相
当する基を示し、チオスルファト基は一般式−3−SO
3Mに相当する基を示し、そしてスルファト基は一般式
−0SO,Hに相当する基を示し、夫々の場合りは上記
の意味を有する。
更に本発明は、一般式(1)なる上記化合物の製法に関
する3本方法は、一般式(2)(式中、 八、P及びZは上記の意味を有し、 XI はヒドロキシ、カルボキシ又はスルホ基を示し、 Y′はYに関して示された意味の一つを有するか又はβ
−ヒドロキシエチル基であり、n′は零又は1なる数を
示し、 1′は零、!、2又は3なる数を示し、Qは水素原子又
はアゾカップリングにより替えることができる置換基例
えばカルボキシル基(Qがカルボアルコキシである対応
する出発化合物からアルカリ性加水分解により得られる
)であり、その際基X′及びアミノ基は八に互いにオル
ト位に於いて結合している) で示されるヒドラゾン化合物を一般式(3)(式中、 B、 Z及びyl は上記の意味の一つを有し、その際
ヒドロキシ基及びアミノ基はBに互いにオルト−位に於
いて結合しており、Cは零、l又は2なる数を示しそし
て n“は零又は1なる数を示し その際(m’ + ya’ )の合計はmの意味に等し
く、(n’ + n’ )の合計はnの意味に等しい)
で示される芳香族アミンのジアゾニウム化合物と銅−供
与剤の存在下反応さ′せ、 基Y′の一方又は両方がβ−ヒドロキシエチル基を示す
場合には、生成した銅ホルマザン化合物中の酸基を公知
方法に類似した方法により硫酸化剤例えばピリジン中硫
酸又はアミドスルホン酸を用いて本発明によるβ−スル
ファトエチルスルホニル−銅錯塩ホルマザン化合物に変
えることを特徴とする。
金属錯塩ホルマザン化合物を製造するための公知方法に
類似した慣用法を本発明による化合物(1)の合成に於
いて使用することができる。
好ましくは本発明による方法は、3乃至8特に4.5乃
至6のpl+及び約0°C乃至30’Cの温度に於いて
実施され、その際カップリング中反応温度を60°Cま
で増大させることも可能である。反応成分の添加は任意
であり得るが、併し本方法を三成分反応として特に容易
に実施することができる。
銅−供与化合物の例は、銅の簡単な塩及び錯塩例えば硫
酸銅、塩化銅、酢酸銅又は炭酸銅及びサリチル酸又は酒
石酸の銅塩である。
鉱酸の銅塩を使用するなら、反応は有利には酸−緩衝剤
例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物又は
炭酸塩又は低級アルカンカルボン酸例えば酢酸のアルカ
リ金属塩又はリン酸の塩基性アルカリ金属塩の存在下実
施される。
これらのアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物は、
特にナトリウム、カリウム、リチウム及びカルシウム化
合物好ましくは例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、リチウム及び
カリウム、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウ
ム及び酸化マグネシウムである。
銅−供与剤は等モル量で使用されるので、1個の銅原子
が生成されるべき一般式(1)の化合物1個当たり存在
する。カップリング反応及び金属化は通常室温で既に完
結するが、併し60°Cまでの反応温度を選択すること
もできる。
本発明による化合物(1)は、例えば一般式(2)のヒ
ドラゾン化合物を水中にアルカリ例えば水酸化ナトリウ
ム溶液又は炭酸ナトリウムと共に室温で溶解する方法に
より製造することができる。pHは好ましくは5乃至7
で保たれる。次に一般式(3)のアミンのジアゾニウム
塩溶液を添加する。反応は好ましくは4乃至7特に4.
5乃至6のpiに於いて実施される。好ましくは高くて
20°C特に高くて15℃の反応温度で実施される。
水性溶液中の例えば硫酸銅としての銅−供与剤の等モル
量は、同時に即ち又ジアゾニウム化合物の添加と共に又
は添加後添加される。金属化反応は又有利には4乃至6
特に4.5乃至6のpFlに於いて実施される。金属化
及びカップリング反応は同時に行われる。金属化反応は
比較的急速に進行する。併し製造した金属錯塩ホルマザ
ン化合物の単離前反応溶液を60″Cまで加熱しそして
けいそう土により該溶液を清澄化することが有利である
。次にバッチを5乃至6のpuとし、本発明による化合
物を合成溶液から常法で例えば電解質例えば塩化ナトリ
ウム又は塩化カリウムによる塩析により単離する。場合
により、化合物(1)を溶液の蒸発例えば噴霧乾燥によ
り単離することができる。この場合、反応が完結したら
、残留イオン銅を、銅イオンを沈澱させるために文献か
ら公知である如き常法により例えばシュウ酸、ステアリ
ン酸、トリメチルカプトトリアジン、硫化ナトリウム及
び類似の作用を有する剤により、除去することが推奨さ
れる。又例えばイオン交換体は・このために有利である
本発明により出発化合物として使用されるアルデヒドは
特にメチルグリコール及びフェニルグリオキサールであ
る。
対応する芳香族ヒドラジンに関する出発化合物として使
用される一数式X−^−NH2なる多数のアミノ化合物
は文献中に記載されている。この様な芳香族アミンの例
は、2−アミノフェノール、2−アミノフェノール−4
−又は−5−スルホン酸、2〜アミノフェノール−3,
5−又は−4,6−ジスルホン酸、2−アミノフェノー
ル−4−又は−5−スルホンアミド、4−エチルスルホ
ニル−2〜アミノフエノール、4−エチルスルホニル−
6−スルホ−6−アミノフェノール、4−メチルスルホ
ニル−6−スルホ−2−アミノフェノール、6−アセチ
ルアミノ−2アミノフェノール−4−スルホン酸、6−
クロロ2−アミノフェノール−4−スルホン酸、6−ニ
トロ−2−アミノフェノール−4−スルホン酸、4−ク
ロロ−2−アミノフェノール−6−スルホン酸、4−ニ
トロ−2−アミノフェノール−6−スルホン酸、4−メ
チル−2−アミノフェノール−6−スルホン酸、6−ス
クジニルアミノー2−アミノフェノール−4スルホン酸
、6−スルホベンゾイルアミノ−2−アミノフェノール
−4−スルホン酸、6−メチル−4=スルホ−2−アミ
ノフェノール、4−又は5−メチル−2−アミノフェノ
ール、4−又は5−又は6−クロロ−2−アミノフェノ
ール、4−スルホ−6−カルポキシー2−アミノフェノ
ール、4−メトキシ−2−アミンフェノール、5−メチ
ルスルホニル−2−アミノフェノール、4−ジエチルス
ルファモイル−6−スルホ−2−アミノフェノール、4
−ブロモ−6−スルホ−2−アミノフェノール、4−又
は5−(N−β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル
−2−アミノフェノール、4− (N−メチル−N−β
−スルホエチルスルホニル)−アミノ−6−スルホ−2
−アミノフェノール、4− (N−β−スルファトエチ
ルスルホニル)−アミノ−2−アミノフェノール、6−
クロロ−4ニトロ−2−アミノフェノール、1−アミノ
−2−ナフトール、2−アミノ−3−ナフトール、1−
アミノ−2−ナフトール−4−又は−6−スルホン酸、
1−アミノ−2−ナフトール−3,6−又は−4,6−
又は−4,7−ジスルホン酸、6−ニトロ−1−ジアゾ
−2−ナフトール−4−スルホン酸、4−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−2−アミノフェノール及び6
位に於いて塩素又はニトロ又はメチルにより置換された
、その誘導体、5−(β−スルファトエチルスルホニル
−2−アミノフェノール、4−(β−スルファトエチル
スルホニル)−6−スルホ−アミノフェノール、これら
β−スルファトエチルスルホニル化合物のβ−ヒドロキ
シエチルスルホニル誘導体、4〜(N−メチル−N−β
〜スルホエチルスルホニル)−アミノ−6−スルホ−2
−アミノフェノール、4− (N−メチル−N−β−ス
ルホエチルスルホニル)−アミノ−6−スルホ−2−ア
ミノフェノール、4− (N−β−スルホエチルスルホ
ニル)−アミノー2−アミノフェノール、4−(β−ス
ルホエチルスルホニル)−2−アミンフェノール及び6
−位に於いて塩素又はニトロ又はメチルにより置換され
た、その誘導体、5−(β−スルホエチルスルホニル)
−2−アミノフェノール、4− (βスルファトエチル
スルホニル)−6−スルホアミノフェノール、2−アミ
ノ−安息香酸、4−又は5−スルホ−2−アミノ−安息
香酸、5−ニトロ−2−アミノ−安息香酸、5−クロロ
−2−アミノ−安息香酸、5−メトキシ−2−アミノル
安息香酸、5−スルファモイル−2−アミノ−安息香酸
、5−メチルスルファモイル−2−アミノ−安息香酸、
5−フェニルスルファモイル−2−アミノ−安息香酸、
2−アミノ4−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−
安息香酸、2−アミノ−4−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−安息香酸、2−アミノ−5−(β〜ヒドロ
キシエチルスルホニル)−安息香酸、2−アミノ−5(
β−スルファトエチルスルホニル)−安息香[、アニリ
ン−2−スルホン酸、アニリン−2,4−ジスルホン酸
、アニリン−2,5−ジスルホン酸、5−及び4−メチ
ル−アニリン−2−スルホン酸、2,4−ジメチル−ア
ニリン−6−スルホン酸、4.5−ジメチル−アニリン
−2−スルホン酸、2−メチル−アニリン−4,6−ジ
スルホン酸、4−メチル−アニリン−2,5−ジスルホ
ン酸、4−及び5−メトキシ−アニリン−2−スルホン
酸、4−メトキシ−5−クロロアニリン−2−スルホン
酸、4.5−ジメトキシ−アニリン−2−スルホン酸、
4−及び5−エトキシ−アニリン−2−スルホン酸、4
−及び5−ヒドロキシ−アニリン−2〜スルホン酸、5
−ヒドロキシ−アニリン−2,4−ジスルホン酸、4−
及び5−カルボキシアニリン−2−スルホン酸、4−ヒ
ドロキシ−3−カルボキシ−アニリン−2−スルホン酸
、4−及び5−ニトロ−アニリン−2−スルホン酸、2
,4−ジニトロ−アニリン−6−スルホン酸、5−ニト
ロ−4−クロロ−アニリン−2−スルホン酸、4−フル
オロ−アニリン−2−スルホン酸、3−14−及び5−
クロロ−アニリン−2−スルホン酸、4,5−ジクロロ
アニリン−2−スルホン酸、2.4−ジクロロ−アニリ
ン−6−スルホン酸、2,4.5−トリクロロ−アニリ
ン−2−スルホン酸、4−クロロ−5−カルボキシ−ア
ニリン−2−スルホン酸、2,5−ジクロロ−4ニトロ
−アニリン−6−スルホン酸、4−及び5−プロモーア
ニリン−2−スルホンM、2+4−及ヒ3+4ジブロモ
−アニリン−6−スルホンL 4−及ヒ5−ヨードーア
ニリンー2−スルホン酸、4−及び5−アセトアミノ−
アニリン−2−スルホン酸、1−ナフチルアミン−2−
スルホン酸、2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、■
−ナフチルアミノー2,4−ジスルホン酸、1−ナフチ
ルアミン−2,5−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン
−1,5−ジスルホン酸、2ナフチルアミン−1,7−
ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,6−ジスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−3,7−ジスルホン11−
ナフチルアミン−2,4゜7−トリスルホン酸、2−ナ
フチルアミン−3,6,8−トリスルホン酸及び2−ナ
フチルアミン−1,5,7−トリスルホン酸、2−アミ
ノ−4−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ベンゼ
ンスルホン酸、2−アミノ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−ベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4
−(β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン−1
,5−ジスルホン酸、2−アミノ−4−(β−スルファ
トエチルスルホニル)−ベンゼン−1,5−ジスルホン
酸、2−アミノ−β−(2−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−ベンゼンスルホン酸及び2−アミノ−5−(β−
スルファトエチルスルホニル)−ベンゼンスルホン酸で
ある。
本発明による化合物(1)の合成に於いてジアゾ成分と
して使用される残基Bを有するオルト−ヒドロキシ−ア
リールアミンは、例えば0−アミノ−フェノール及び0
−アミノ−ナフトール誘導体である、残基^を有する誘
導体に関して挙げた全ての化合物である。
出発化合物として使用される、Qが水素である一般式(
2)なるヒドラゾン化合物は、対応するフェニル−及び
ナフチルヒドラジン□これらは一方それ自体通常及び公
知の方法により例えば対応するジアゾニウム化合物から
亜硫酸の塩を用いて製造することができ、その際中間体
のN−スルホン酸は鉱酸により加水分解される□から一
数式R−Co−CHO(式中Rは上記の意味を有する)
で示される対応するアルデヒドと反応させて得られる。
Qが脱離することができる上記のカルボキシである一般
式(2)なるヒドラゾン化合物は、好ましくは2個の位
置に於いてカップリングすることができそして残基R−
CO−の 成分を含有するメチレン化合物を一般式(4
) (式中Y’   n   A、X’   Z及びm′は
上記の意味を存する) で示される芳香族アミノ化合物のジアゾニウム化合物と
カップリングする場合、それ自体通常の方法で得ること
ができる。2個の位置に於いてカップリングすることが
できそしてカップリングが行われた後メチン炭素上にな
お場合により変性されたカルボキシ基を含有するメチレ
ン化合物の例は、ベンゾイル酢酸エステル例えばメチル
ベンゾイルアセテート又はエチルベンゾイルアセテート
、ベンゾイルアセトン又はベンゼン残基がカルボキシ、
スルホ、ニトロ及び/又は塩素により置換されているベ
ンゾイル酢酸エステル、更にアセチル酢酸エステル例え
ばメチルアセチルアセテート及びエチルアセチルアセテ
ート、アセチルアセトン、ブチリル酢酸エステル例えば
メチル及びエチルエステル、プロピオニル酢酸エステル
例えばメチル及びエチルエステル、更にアセチル酢酸、
ベンゾイル酢酸、アセチルアセトアミド及びベンゾイル
アセトアミドである。エステル基のアルカリ加水分解が
行われたとき、ylがβ−ヒドロキシエチル基を示す基
を含有するなら、一般式(2)のヒドラジノを硫酸又は
三酸化硫黄を含有する硫酸によりスルファト化合物にエ
ステル化することができる。
本発明による銅錯塩ホルマザン化合物(以下化合物(1
)と称する)は有用な染料特性を有する。これら化合物
は好ましくはヒドロキシ、アミノ及び/又はカルボンア
ミド基を含有する材料を例えば平成形体例えば紙及び皮
革の形で又は素材例えばポリアミド及びポリウレタンで
特にこれらの材料の繊維形態で染色(−船釣意味での)
するために使用することができる。
それ故本発明は又化合物(1)をこれら材料の染色(原
液染色及び捺染をも含めて)に使用すること及びこの様
な材料をそれ自体通常の方法で染色するーその場合化合
物(1)が着色剤として使用される一方法に関する。好
ましくは該材料は繊維材料の形で特に紡織繊維の形で使
用される。
ヒドロキシ基を含有する材料は、ヒドロキシ基を含有す
る天然又は合成材料例えばセルロース繊維材料又はその
セルロース再生生成物及びポリビニルアルコールである
。セルロース繊維材料は好ましくは木綿であるが、併し
又別の植物繊維例えばリンネル、麻、ジュート及びラミ
ー繊維であり、再生セルロース繊維は例えばステープル
ファイバー及びビスコース人造絹糸である。
カルボンアミド基を含有する材料は、例えば合成及び天
然ポリアミド及びポリウレタン特に繊維の形態でのもの
例えば羊毛及び別の動物毛、組、皮革、ポリアミド6.
6、ポリアミド6、ポリアミド11及びポリアミド4で
ある。
化合物(1)は、上記基体特に上記繊維材料上で水溶性
染料特に繊維反応性染料に関して公知な利用技術により
適用しそして固着することができる。
例えばこれを用いてセルロース繊維上で吸尽法により長
浴から最多種の酸結合剤及び場合により中性塩例えば塩
化ナトリウム又は硫酸ナトリウムの使用上非常に良好な
カラーイルドが得られる。染色は40°C乃至100°
Cの温度で、場合により加圧下120℃までの温度で場
合により通常の染色助剤の存在下水性浴中で実施される
この場合材料を熱浴に導入し、これを徐々に所望の染色
温度まで加熱しそして染色工程をこの温度で完結させる
工程を続行することができる。
染料の吸尽を促進する中性塩は又浴に所望により本来の
染色温度の到達後初めて添加することができる。
バジング法によりセルロース繊維上で同様に優れたカラ
ーイールドが得られ、その際室温又は高温での例えば約
60°Cまでの温度での巻取、蒸熱又は乾熱により常法
で固着することができる。
輪郭の良好な状態及び澄んだ白色地を有する色の濃い捺
染は、同様にセルロース繊維に関する通常の捺染法によ
り得られる。捺染の結果は変化する固着条件に僅かしか
左右されない。捺染法は、−相法□この場合材料を例え
ば重炭酸ナトリウム又は他の酸結合剤及び化合物(1)
を含有する捺染ペーストで捺染し、引き続いて101乃
至103°Cで蒸熱して化合物(1)を繊維上で固着す
る□であるか又は二相法□この場合材料を例えば化合物
(1)を含有する中性又は弱酸性捺染インキにより捺染
し、次に捺染材料を電解質を含有する熱いアルカリ性浴
に導通するか或いは電解質を含有するアルカリ性バジン
グ液でオーバーバジングしそしてオーバーバジングした
この材料を引き続いて巻き取るか又は引き続いて蒸熱す
るか又は引き続いて乾熱により処理して化合物(1)を
材料上で固着する□であることができる。化合物(1)
により得られる固着度は、染色に於いても捺染に於いて
も高い。
通常の熱固着法により乾熱により固着する場合120乃
至200″Cの熱気を使用する。101乃至103°C
の通常の水蒸気のほかに又160°Cまでの温度の過熱
蒸気及び加圧蒸気を使用することもできる。
セルロース繊維上で化合物(1)を固着させる酸結合性
剤は、例えばアルカリ金属及び同様にアルカリ土類金属
と無機又は有機酸との水溶性塩基性塩又は化合物−これ
らは加熱の影響下アルカリを遊離する−である。アルカ
リ金属水酸化物及び弱乃至中強無機又は有機酸のアルカ
リ金属塩を特に挙げることができ、その際アルカリ化合
物は好ましくはナトリウム及びカリウム化合物を意味す
る。この様な酸−結合剤は、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、ギ酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、リン酸水素二ナトリウム、トリクロロ酢酸ナトリウ
ム、水ガラス及びリン酸三ナトリウムである。
化合物(1)を酸−結合剤で場合により熱作用下処理す
ることにより化合物(1)は化学的に繊維に結合され、
セルロース染色は染料の非−固着部分を除去するための
ゆすぎによる通常の後処理後便れた湿潤堅牢性を示す。
化合物(1)の着色挙動に就いて、化合物(1)は捺染
ペースト及びバジング液中での良好な安定性−又アルカ
リの存在下での−、長浴からの非常に良好な吸尽能、通
常の染色−及び捺染法に於ける良好なビルドアップ及び
高い固着度−特に低い温度(即ちSO°Cまでの室温)
に於けるー、木綿及び再生セルロース繊維上での染色の
際の同一な色の深さ、これを用いて形成した染色及び捺
染の均整な結果及び又種々な量の電解質の添加の際の長
浴からの染色の均一な結果で優れていることが特に強調
されるべきである。
ポリウレタン繊維及びポリアミド繊維上の染色は通常酸
性媒体から実施される。例えば、所望のpH−値を得る
ために、染浴に酢酸及び/又は硫酸アンモニウム又は酢
酸及び酢酸アンモニウム又は酢酸ナトリウムを添加する
ことができる。染色の使用可能な均一性を得るために、
通常の均染助剤例えば塩化シアヌルと3倍モル量のアミ
ノベンゼンスルホン酸及び/又はアミノナフタリンスル
ホン酸との反応生成物又は例えばステアリルアミンとエ
チレンオキサイドとの反応生成物を基剤とする均染助剤
の添加が推奨される。通例、染色さるべき材料を約40
°Cの温度で先ず弱アルカリ性にした浴に導入し、そこ
で数時間揺動し、染浴を次に弱酸性好ましくは弱酢酸酸
性pHにしそして本来の染色を60乃至98°Cの温度
で実施する。併し染色は又沸とう温度又は120°Cま
での温度(加圧下)で実施するごとができる。次にアン
モニア性浴中での後処理を実施することができる。
化合物(1)により形成された染色及び捺染は深紅色乃
至濃紺色の色調で優れている。特に既記の様に、セルロ
ース繊維材料上の染色及び捺染は、著しい色の深さ及び
良好な日光堅牢性、良好な湿潤日光堅牢性、良好な汗日
光堅牢性、良好な次亜塩素酸塩漂白堅牢性及び塩素浴水
堅牢性、良好なアイロン掛は堅牢性、オーバー染色堅牢
性、更に良好な洗たく堅牢性、縮充堅牢性、酸堅牢性及
び汗堅牢性を有する。染料の非円着分は再び容易に及び
完全に繊維材料から洗出することができ、このことは得
られる染色の良好な湿潤堅牢性に関する重要な前提条件
である。更に染色は通常の合成樹脂仕上げ加工に対し安
定である。化合物(1)は若干は色調のさえに及び重要
な堅牢性に於いてアゾ系の反応性染料に匹敵するが、併
し若干の場合には重要な堅牢性例えば日光堅牢性に於い
て優れている。
以下の例は本発明を説明するものである。例中で記載の
部は重量部である。特記しない限り、百分率の記載は重
量%である。重量部対容量部はキログラム対リットルと
同じである。
例中で弐により記載した化合物は遊離酸の形で記載され
ており、一般にこれらはそのナトリウム又はカリウム塩
の形で製造されそして単離されそしてその塩の形で染色
に使用される。同様に以下の例特に表例中で遊離酸の形
で挙げた出発化合物はそのま−又はその塩好ましくはア
ルカリ金属塩の形で合成に使用される。
本発明による化合物に関して記載した、可視範囲の吸収
極大(λmax)は、水性溶液中で本発明による化合物
のアルカリ金属塩に関して測定された。表例中に於いて
λmaχ値は色調の記載と共に丸かっこ中で示され、示
された波長はnmに関する。
例へ 6−クロロ−乏−アミノフェノール−4−スルホン酸2
25部を氷及び水からなる混合物800部中で常法でジ
アゾ化し、次にバッチを6のpl+にし、0乃至10°
Cに於いて8乃至9のpHを保持しながら水1000部
及び濃水酸化ナトリウム溶液90容量部中エチルベンゾ
イルアセテート192部の溶液中にかき混ぜる。その後
混合物を塩酸で5のpl+に酸性にし、沈澱した式 で示される化合物を単離し、次に7のpH及びSO°C
の温度に於いて水2000乃至3000部中に溶解する
。この化合物中のカルボエトキシ基を10乃至12のp
Hに於いて1時間濃水酸化ナトリウム溶液100容景部
の添加により加水分解してカルボキシ基とする。引き続
いてこのバッチのpHを4乃至5に調整することにより
カルボキシ−ヒドラゾン化合物を沈澱する。ろ過により
本化合物は高収率及び純度で得られる。
例B 本発明による銅錯塩ホルマザン化合物を製造するために
出発物質として使用されるカルボキシ−ヒドラゾン化合
物を次の様に製造する:4−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−2−アミノフェノール−6−スルホン酸2
97部を氷1000部及び水からなる混合物中で常法で
ジアゾ化する。次にジアゾニウム塩懸濁液を炭酸ナトリ
ウムによりを5のpHにし、水1000部及び濃水酸化
ナトリウム溶液90容量部からなる混合物中エチルベン
ゾイルアセテート192部の溶液に添加し、反応を9の
p)I及び0乃至10°Cの温度に於いて実施する。そ
の後のエステル加水分解を対応する量の濃水酸化ナトリ
ウム溶液添加後3乃至4時間の反応時間にわたってIO
乃至工2のpH及びSO℃の温度に於いて実施する。次
にバッチを2乃至3のpHにする。沈澱したフェニルヒ
ドラゾン化合物を単離し、乾燥し、次に3倍重量の硫酸
又は20%までのオレウムに高くて20°Cの温度に於
いて導入する。その後バッチを数時間攪拌し、次に氷上
に注ぎ、沈澱した式 成した銅錯塩ホルマザン化合物をろ液から塩化ナトリウ
ムで沈澱させ、ろ別し、稀釈水性塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥する。
式 で示されるフェニルヒドラゾンを、場合により電解質塩
例えば塩化ナトリウムの添加後単離する。
例】 4−(β−スルファトエチル−スルホニル)−6−スル
ホ−2−アミノフェノール37.7部のジアゾニウム塩
の水性溶液を5乃至15℃に於いて例Aのカルボキシ−
ヒドラゾン出発化合物40部のpH6,5乃至7の水性
溶液に添加し、次に10乃至15°Cに於いて15分の
間で4.0乃至6.5のpHを保持しながら1モルの水
性硫酸銅溶液100容量部を徐々に添加する。その後反
応混合物を、カンプリング反応を完結するために、更に
1時間攪拌し、場合により40乃至SO゛Cに加熱し、
バッチを更に1時間攪拌し、けいそう土で清澄化し、生
で示される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム塩)の
電解質を含有する暗色粉末が得られる。
これは、非常に染料として非常に適し、例えば木綿及び
再生セルロース繊維を長浴から酸結合剤の存在下帯青濃
赤紫色色調で染色する。常法で後処理した染色(例えば
非イオン洗剤を含有する水性浴中での10分間の沸とう
処理及び水によるゆすぎによる)は、乾燥及び飲用水又
はアルカリ性又は酸性性溶液で湿潤した状態での非常に
良好な日光堅牢性及び湿潤堅牢性を有し、そのうち特に
洗たく堅牢性、縮充堅牢性及び汗堅牢性、良好な塩素浴
水堅牢性、湿潤日光堅牢性及び杼口光堅牢性を強調する
ことができる。
更に酸加水分解に対する捺染の安定性が特筆に価する。
例2 本発明によるβ−スルファトエチルスルホニル−銅錯塩
ホルマザン化合物を、製水性水酸化ナトリウム溶液9容
量部を例1から得られる合成溶液に添加し、混合物を数
時間15乃至25°Cに於いて攪拌するか、又は水性合
成溶液をSO乃至55°Cに加熱し、水76部中皮酸ナ
トリウム21部の溶液を5乃至10の間で添加し、混合
物を9.2のpHに於いて更に30乃至40分反応を完
結するために攪拌する方法により、上記化合物の対応す
るビニルスルホニル化合物に変える。次に17%水性塩
酸20容量部をSO乃至55°Cに於いて添加し、pH
を6.5にする。水性溶液中で575nmに於いて吸収
極大を示す、本発明によるビニルスルホニル化合物を合
成溶液から常法で例えば噴霧乾燥により単離する。本化
合物は又非常に良好な染料特性を有し、例えば木綿及び
再生セルロース繊維又は羊毛を繊維反応性染料にとって
通常の適用及び固着法により本発明による例1の化合物
に就いて示した良好な性質を以て染色する。
本発明によるビニルスルホニル−銅錯塩ホルマザン化合
物は文例1の方法に類似して、その例中で使用した4−
(β−スルファトエチルスルホニル)〜6−スルホー2
−アミノフェノールの水性ジアゾニウム塩溶液の代わり
に当量の4−ビニルスルホニル−6−スルホ−2−アミ
ノフェノールのジアゾニウム塩を使用して製造すること
ができる。
例3 本発明による例1の化合物の構造を有する本発明による
β−チオスルファトエチルスルホニル−銅鋼錯塩ホルマ
ザン化合物を製造するために、例1の方法に類似して実
施することができ、その際ジアゾ成分として4−(β−
チオスルファトエチルスルホニル)−6−スルホ−2−
アミノフェノールを使用する。併し本発明によるβ−チ
オスルファトエチルスルホニル化合物を製造するために
、合成から得られる、例2のビニルスルホニル−化合物
の溶液から出発し、これに6.8乃至7.2のpH及び
70乃至75°Cの温度に於いて結晶チオ硫酸ナトリウ
ム37.5部を加える。反応を完結するために、バッチ
を約4時間酢酸により5.7乃至6.2のpHを保持し
ながら攪拌し、次にけいそう土及びろ過により清澄化し
、本発明によるβ−チオスルファトエチルスルホニル化
合物をろ液の容量に対し15%の量の塩化カリウムの添
加により沈澱させる。混合物を攪拌しながら冷却し、沈
澱した化合物を吸引ろ過し、乾燥する。
本発明によるβ−チオスルファトエチルスルホニル化合
物をアルカリ金属塩主にカリウム塩として電解質を含有
する暗色粉末の形で得られる。これは576nIIlに
於いて吸収極大を有し、非常に良好な染色特性を有し、
例えば木綿を例1の本発明による化合物に関して挙げた
良好な堅牢性を以て濃い濃赤紫色色調で染色する。
例4 4−スルホ−2−アミノフェノールのジアゾニウム塩の
エチルアセトアセテートへのカップリング反応及びその
後のエステル基の加水分解により得られるカルボキシ−
ヒドラゾン化合物30部を水2SO部中に懸濁し、化合
物を製水性水酸化ナトリウム溶液で6.5乃至7のpH
に於いて溶解する。次に4−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−6−スルホ−2−アミノフェノール37.
7部のジアゾニウム塩の水性溶液を約6のpH及び5乃
至15°Cの温度に於いて添加し、次に結晶硫酸銅25
部を、場合により水性溶液の形で、添加し、pl+を4
.5乃至6.5に保つ。バッチを30乃至40°Cに加
熱し、更に約4時間攪拌し、合成溶液を5.5のpl+
に於いて清澄化し、本発明による化合物を常法で例えば
噴霧乾燥又は塩析により単離する。
式(遊離酸の形で記載して) で示される本発明による銅錯塩ホルマザン化合物は、非
常に良好な染料特性を示し、例えばセルロース繊維材料
を繊維反応性染料に関して通常の適用及び固着法により
良好な日光−及び湿潤−堅牢性を以て濃い澄んだ青菫色
色調で染色する。
例4の本発明による銅錯塩ホルマザン化合物は、ヒドロ
キシ−5−スルホ−フェニルヒドラジン及びメチルグリ
オキサールがら得られるヒドラゾン化合物26部を例4
中に記載の方法に類似して4−(β−スルファトエチル
スルホニル)−6−スルホ−2−アミノフェノールのジ
アゾニウム塩と反応させることにより製造することもで
きる。
例5 4−(β−スルファトエチルスルホニル)−2〜アミノ
フェノール29.7部のジアゾニウム塩の水性溶液を、
公知の方法によりジアゾ化アニリン−2,5−ジスルホ
ン酸をエチルベンゾイルアセテートと13のpHに於い
てカップリングし、その後エステル基をアルカリ加水分
解して得られる。水性中性溶液(約400部)の形のカ
ルボキシ−ヒドラゾン化合物43部に添加する。反応を
4.5乃至6.5のpH及び10乃至高くて20°Cの
温度に於いて実施する。その後1モルの水性硫酸銅溶液
100容量部をIO乃至15”Cの温度に於いて徐々に
添加し、pnをなお4.5乃至6.5に保つ。その後混
合物を、数時間攪拌し、5のpHに於いて清澄ろ過後、
得られる本発明による銅錯塩ホルマザン化合物を常法で
単離する。
式 シンを出発物質として使用する。
本発明による化合物は、遊離酸の形で記載して、式 で示される化合物のナトリウム塩が電解質を含有する粉
末の形で得られる。
本発明による化合物は、非常に良好な繊維反応性染料特
性を示し、例えばセルロース繊維材料又は天然又は合成
ポリアミド繊維材料を繊維反応性染料に関して通常の適
用及び固着法により色の良好な濃さ及び良好な堅牢性を
以て帯青濃赤紫色色調で染色する。
例6 本発明による銅錯塩ホルマザン化合物を製造するために
、例5の方法により実施するが、併し2.5−ジスルホ
−フェニルヒドラジン及びメチルグリオキサールから得
られるフェニルヒドラを有する。
本化合物はアルカリ金属として単離され、良好な染料特
性を有する。例えばセルロース繊維材料が良好な堅牢性
を以て濃い赤黄色色調で得られる。
例7 4−(β−スルファトエチルスルホニル)−6−スルホ
−2−アミノフェノール37.7部の水性ジアゾニウム
塩溶液2SO部及び1モルの水性硫酸銅溶液100容量
部(ジアゾニウム溶液及び硫M銅溶液をあらかじめ一緒
にすることができる)を同時に例Bのフェニルヒドラゾ
ン出発化合物55部のp115.5乃至6.5の水性溶
液約2SO部に15分の間で約5乃至20°C好ましく
は10乃至15°C及び4.0乃至6.5のpHを保持
しながら添加する。その後反応混合物を、更に約1時間
攪拌し、次に40乃至SO°Cに加熱する。ジアゾニウ
ム塩かも早や検出し得ないとき、バッチを5のpnにし
、けいそう土及びろ過により清澄化し、本発明による銅
錯塩ホルマザン化合物をろ液から塩化ナトリウムで沈澱
させる。本化合物をろ別し、残留物を稀釈水性塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、乾燥する。
式 で示され、非常に良好な繊維反応性染料特性を有し、例
えばセルロース繊維材料例えば木綿を良好な堅牢性特に
良好な日光堅牢性を以て濃い黄色色調で染色する、本発
明による化合物のアルカリ金属塩が得られる。
例8 本発明による銅錯塩ホルマザン化合物を製造するために
、例7の方法により実施するが、併しジアゾニウム塩と
して6−クロロ−2−アミノフェノール22.5部のジ
アゾニウム塩を使用する。
合成された本発明による化合物は、遊離酸の形で記載し
て、式 を有し、例えばセルロース繊維材料例えば木綿を工業的
に通常な適用及び固着法により良好な日光−及び湿潤−
堅牢性例えば良好なアルカリ性及び酸性汗堅牢性を以て
濃い濃赤紫色色調で染色する。
例9 カルボキシ−フェニルヒドラゾン(2−アミノ−4−ス
ルホ−安息香酸エチルベンゾイルアセテートへのカップ
リング及びその後のエステル基のアルカリ加水分解によ
り得られる)の中性水性溶液(約2SO部)を出発物質
として使用し、4−(β−スルファトエチルスルホニル
)−6−スルホ、2−アミノフェノール37.7部の、
弱酸性にした水性ジアゾニウム塩溶液を5乃至15°C
の温度及び5のpl+に於いて添加し、次に1モルの水
性硫酸銅100容量部を5分の間で10乃至15°Cに
於いて4.5乃至6.5のpHを保持しながら連続的に
添加する。その後混合物を更に40乃至SO°Cに加熱
し、その後更に1時間攪拌し、12.5のpl+に於い
てけいそう土及びろ過により清澄化する。本発明による
銅錯塩ホルマザン化合物をろ液から塩化ナトリウムによ
り沈澱し、単離する。本化合物は、遊離酸の形で記載し
て、式 を有し、例えば木綿及び再生セルロース繊維を長浴から
繊維反応性染料に関して通常の固着条件により澄んだ帯
青濃赤紫色色調で染色する。
常法で10分間ソーピング及び水でゆすいで後処理した
染色及び捺染は、良好な日光−及び湿潤−堅牢性を示す
本発明による銅錯塩ホルマザン化合物は、2−カルボキ
シ−5−スルホ−フェニルヒドラジン及びフェニルグリ
オキサールから得られるフェニルヒドラゾン35部を出
発物質として使用することにより製造することもできる
例 lO乃至236 次の表例に於いて一般式(A) o −R を用いて本発明による別のwlI錯塩ホルマザン化合物
を記載する。本化合物は本発明による方法で例えば上記
の実施例と類似して対応する表例の成分から製造するこ
とができる出発化合物から製造することができる。本化
合物は非常に良好な染料特性を有し、繊維反応性染料に
関して通常な適用及び固着法により本明細書中に記載の
材料特にセルロース繊維材料上で木綿上の染色に関して
夫々の表例に関して記載した色調で濃い染色及び捺染を
与える(色調の後で丸かっこで示した数字は、水性溶液
中で測定した、本発明による化合物の吸収極大(nm)
を示す)。
表中で残基−8’−0−は(I)、(■)及び(III
)なる略語により示され、これらは次の意味を有する: (I)は 1−オキシ−4−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−6−スルホ−2−フェニルであり、 (U)は 1−オキシ−4−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−2−フェニルであり、(■)は 1−オキ
シ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−フ
ェニルである。
vSなる略語はθ−スルファトエチルスルホニル基を示
す。
使用例 1 水400部中、60%水性酢酸0.25容量部、羊毛用
の市販均染助剤0.15部及び硫酸アンモニウム0.3
部からなる水性浴を羊毛糸10部を染色するために製造
する。この羊毛を浴中で30乃至40°Cの温度及び5
乃至5.2の浴のpHに於いて徹底的に湿潤する。次に
水20部中例2のビニルスルホニル−銅錯塩ホルマザン
染料0.2部の溶液を浴中に攪拌しながら導入する。羊
毛をなお浴中で激しく動かし、温度を5分間30乃至4
0°Cに於いて放置し、次に染浴を40分の間で85°
Cに加熱し、染色をこの温度に於いて10分間続行し、
次に染浴を10分の間で沸点に加熱する。染色を1時間
沸とうさせたままにする。次に浴を80°Cに加熱する
。使用される染料は羊毛上に非常に良好に吸収された。
それ故染色された羊毛糸の後処理は同一浴中に行われる
ことができる。アンモニアを8乃至8.5のpHまで添
加し、材料をこのpl+及び80℃の温度に於いて15
分間処理する。これを取り出し、熱水及び冷水でゆすぎ
、乾燥する。
例中に記載の良好な使用及び二次加工性を有する濃い濃
赤紫色染色が得られる。
使用例 2 12当たり例9の本発明による銅ホルマザン染料40g
1尿素100g、無水硫酸ナトリウム30g及び32.
5%水性水酸化すl−IJウム溶液16m2を含有する
水性パジング液を木綿織物を染色するために製造する。
木綿織物を室温に於いて繊物重量の80%の染液吸収率
を以てパジングし、巻取ロール上に巻き付け、プラスチ
ック箔中に包み込み、24時間室温に於いて貯蔵する。
この時間中染料は固着される。常法でのソーピング及び
ゆすぎの後側9中に記載の良好な使用及び二次加工性を
有する濃い輝かしい濃赤紫色染色が得られる。
使用例 3 2000容量部中例4の本発明による銅ホルマザンー染
料5部、塩化ナトリウム100部、無水炭酸ナトリウム
10部及び32.5%水性水酸化ナトリウム溶液4容量
部素を溶液として含有する水性染浴を木綿織物を染色す
るために製造する。木綿織物100部をこの染浴中に導
入し、40°Cの温度に於いて60乃至90分間熱染色
する。常法でのソーピング及びゆすぎの後、例4中に記
載の良好な使用及び二次加工性を有する濃い輝かしい黄
色染色が得られる。
が得られる。
使用例 4 1000部当たり例9の本発明による銅ホルマザン染料
30部、尿素SO部、水375部、4%水性中性アルギ
ン酸塩糊剤SO0部、重炭酸ナトリウム15部、m−ニ
トロ安息香酸のナトリウム塩10部及び捺染ペーストを
マーセリゼーションを施した木綿織物を捺染するために
使用する。常法でこの捺染ペーストを用いて木綿織物を
捺染し、乾燥後、101乃至103℃の蒸気で10乃至
15分間蒸熱する。この固着操作後、織物を常法で冷水
及び熱水によるゆすぎ、沸点に於けるソーピングにより
再び水でゆすぎ、良好な日光−及び湿潤−堅牢性を有す
る色の濃い濃赤紫色染色が得られる。
使用例 5 水200部中例9の本発明による銅ホルマザン染料30
部の溶液を4%中性又は弱酸性アルギン酸塩糊剤SO0
部中にかき混ぜる。増粘した染料溶液を水で1000部
にする。マーセリゼーションを施した木綿織物をこの様
に製造した捺染ペーストで常法で捺染し、次に乾燥し、
染料を固着するために90乃至105°Cに於いて熱い
水性固着浴−これは水1000部中塩中子トリウム10
0部、無水炭酸ナトリウム1SO部、無水炭酸カリウム
SO部及び33%水性水酸化ナトリウム溶液70容量部
を含有する−に導通する。この場合固着は数秒以内に既
に行われるので、捺染した織物を、非常に急速に導通ず
ることができる。この固着処理後織物を常法で冷水によ
るゆすぎ及び熱時洗たくにより、水による再度のゆすぎ
及び乾燥により仕上げる。良好な日光−及び湿潤堅牢性
を有する均整な濃赤紫色染色が得られる。
使用例 6 1000容量部当たり例9の本発明による銅ホルマザン
染料40部、水ガラス95部、市販均染助剤6部及び3
2.5%水性水酸化ナトリウム溶液28.5容量部を含
有する水性パジング液を木綿織物を染色するために製造
する。木綿織物を室温に於いて織物重量の80%の染液
吸収率を以てバジングし、巻き取りロール上に巻き付け
、プラスチック箔中に包み込み、24時間室温に於いて
放置する。この時間中染料は固着される。常法でのソー
ピンク及びゆすぎの後側9中に記載の良好な日光−及び
湿潤堅牢性を有する濃い輝かしい濃赤紫色染色が得られ
る。
使用例 7 2000容量部中溶液として例1の本発明による銅ホル
マザンー染料6部、無水硫酸ナトリウム10部及び32
.5%水性水酸化ナトリウム溶液4容量部を含有する水
性染浴を木綿織物を染色するために製造する。木綿織物
100部をこの染浴中に導入し、60°Cの温度に於い
て60乃至90分間染色する。常法でのソーピング及び
ゆすぎの後、例1中に記載の良好な堅牢性を有する濃い
帯青濃赤紫色染色が得られる。
使用例 8 方法を羊毛又は合成ポリアミド材料又はセルロース繊維
材料を染色及び捺染するための本発明による方法の一つ
により例えば使用例1乃至7に類似して実施しそしてこ
のために本発明により染料として実施例及び表側1乃至
236中に記載の本発明による別の銅錯塩ホルマザン染
料を使用すれば、これら染料に関して記載した良好な堅
牢性及び色調を有する濃い染色及び捺染が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中 Aは、下記に定義するZなる基1又は2個により及び/
    又は下記に定義する式 −SO_2−Yなる式中に記載の基により置換されてい
    ることができ、フェニレン残基又はナフチレン残基であ
    り、それらの両残基はハロゲン、1乃至5個の炭素原子
    を有するアルキル、1乃至5個の炭素原子を有するアル
    コキシ、1乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホ
    ニル−これは置換されていることができる−、 フェニルスルホニル、スルファモイル、スルファモイル
    −これは1乃至4個の炭素原子を有するアルキルにより
    単一又は二置換されている−、5乃至8個の炭素原子を
    有するシクロアルキル残基を有するシクロアルキルスル
    ファモイル、ニトロ、2乃至5個の炭素原子を有するア
    ルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ −これはスルホ、カルボキシ、塩素、メチル、エチル、
    メトキシ及びエトキシからなる群から選ばれた1又は2
    個の置換基により置換されていることができる −及びアルカノイル残基中に2乃至5個の炭素原子を有
    する、置換されたアルカノイルアミノからなる群から選
    ばれた置換基により置換されていることができ、 基X及びN原子は、Aの芳香族核に互いにオルト−位に
    於いて結合しており、Bは、Aの意味の一つを有し、A
    と同一であるか又はAとは異なっていることができ、 O原子及びN原子は、Bの芳香族核に互いにオルト−位
    に於いて結合しており、 Rは、アリール残基例えばフェニル−又はナフチル残基
    であり、該残基は下記に定義するZなる基1又は2個に
    より及び/又はハロゲン、1乃至5個の炭素原子を有す
    るアルキル及び1乃至5個の炭素原子を有するアルコキ
    シからなる群から選ばれた置換基により置換されている
    こと ができる又は Rは、1乃至6個の炭素原子好ましくは1乃至4個の炭
    素原子を有する直鎖又は枝分れアルキル残基であり、該
    残基はハロゲン、スルホ及び/又はカルボキシにより置
    換されていることができ、 Zは、場合によりA、B及びRの上記置換基に付加的な
    、A、B及びRに於ける置換基としての水溶性付与基で
    あり、これはホルマザン分子中に下記mの定義により1
    乃至4個含まれておりそしてA、B及びRの芳香族炭素
    原子又は脂肪族炭素原子又はその置換基に結合しており
    そしてZは、これが分子中に2、3又は4個含まれてい
    る場合には、上記意味の範囲内で異なる意味を有するこ
    とができ、 mは1、2、3又は4なる数であり、 Yは、ビニル基であるか又はエチル基であり、このエチ
    ル基はアルカリにより脱離することができる置換基をβ
    −位に於いて含有し、その際基−SO_2−Yは場合に
    よりA及びBの上記置換基に付加的な、A及びBに於け
    る置換基としてホルマザン分子中に1又は2個含まれて
    おりそして A及びBの芳香族炭素原子又はその置換基の脂肪族炭素
    原子に結合しており、そして基−SO_2−Yは、これ
    が分子中に2個含まれている場合には、上記意味の範囲
    内で異なる意味を有することができ、 nは、1又は2なる数であり、 Xは、酸素原子又は式−CO−O−なるカルボニルオキ
    シ基又は残基Aのみに結合した、式−SO_3^(^−
    ^)なる基であり、 M^(^+^)は水素原子又はアルカリ金属又は二価金
    属の当量好ましくは水素原子又はナトリウム、カリウム
    又はリチウムである) に相当する銅錯塩ホルマザン化合物。 2、Aがベンゼン核であり、これは基Z及び/又は−S
    O_2−Yのほかに塩素、臭素、ニトロ、メチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、エチルス
    ルホニル、スルファモイル、N、N−ジメチルスルファ
    モイル、フェニルスルホニル、β−ヒドロキシエチルス
    ルホニル、β−スルホエチルスルホニル、アセチルアミ
    ノ、ベンゾイルアミノ、スクシニルアミノ、(β−スル
    ファトエチルスルホニル)−アミノ及びN−メチル−N
    −(β−スルファトエチルスルホニル)−アミノからな
    る群から選ばれた置換基により置換されていることがで
    きる、請求項1記載の化合物。 3、Bがベンゼン環であり、これは基Z及び/又は−S
    O_2−Yのほかに塩素、臭素、ニトロ、メチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、エチルス
    ルホニル、スルファモイル、N、N−ジメチルスルファ
    モイル、フェニルスルホニル、β−ヒドロキシエチルス
    ルホニル、β−スルホエチルスルホニル、アセチルアミ
    ノ、ベンゾイルアミノ、スクシニルアミノ、(β−スル
    ファトエチルスルホニル)−アミノ及びN−メチル−N
    −(β−スルファトエチルスルホニル)−アミノからな
    る群から選ばれた1又は2個の置換基により置換されて
    いることができる、請求項1又は2記載の化合物。 4、Aが、ナフチレン又はフェニレン残基であり、その
    両方が基Z及び/又は−SO_2−Yのほかに塩素、臭
    素、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メ
    チルスルホニル、エチルスルホニル、β−スルホエチル
    スルホニル、スルファモイル及びN、N−ジメチルスル
    ファモイルからなる群から選ばれた1又は2個好ましく
    は1個の置換基により置換されていることができる、請
    求項1又は3記載の化合物。 5、Bが、ナフチレン又はフェニレン残基であり、その
    両方が基Z及び/又は−SO_2−Yのほかに塩素、メ
    チル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル
    、エチルスルホニル及びニトロからなる群から選ばれた
    1又は2個の置換基により置換されていることができる
    、請求項1、2及び4の何れか一つに記載の化合物。 6、Zが、スルホ基でありそしてAに1又は2回結合し
    及び又はBに1回又は2回結合し、そして基−SO_2
    −YがA又はBに結合するか又は、nが2である場合、
    A及びBに結合している、請求項4又は5記載の化合物
    。 7、nが1なる数を示す、請求項1乃至7の何れか一つ
    に記載の化合物。 8、基−SO_2−YがBに結合している、請求項1乃
    至7の何れか一つ好ましくは7に記載の化合物。 9、Rがメチル、エチル、フェニル又はナフチルである
    、請求項1乃至8の何れか一つに記載の化合物。 10、Rがメチル又はフェニルである、請求項1乃至8
    の何れか一つに記載の化合物。 11、Aがフェニレン残基であり、これはメチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、ニトロ、β−スルホエチルス
    ルホニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル基又
    は塩素原子により置換されていることができ、nが1な
    る数であり、Bがフェニレン残基を示し、これは基−S
    O_2−Y(式中Yは請求項1記載の意味を有する)に
    より置換されており、mが1、2又は3なる数を示し、
    Zがスルホ基を示し、A及び/又はBに結合しており、
    Xがオキシ又はカルボニルオキシ残基を示しそしてMが
    請求項1記載の意味を有する、請求項1、9及び10の
    何れか一つに記載の化合物。 12、一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中、 R^1は水素原子又はスルホ基であり、その際少なくと
    も1個のR^1はスルホ基であ り、 R^2は水素原子又はβ−スルファトエチルスルホニル
    基であり、 R^*は水素、スルホ、塩素、メチルニル、エチルスル
    ホニル、カルボキシ、ニトロ又はメチルであり、 Rはメチル又はフェニルであり、 Xはカルボニルオキシ又はオキシでありそして Y及びMは請求項1記載の意味を有する) に相当する、請求項1記載の化合物。 13、一般式(1b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) (式中、 R^1は水素原子又はスルホ基であり、 R^*は水素、スルホ、塩素、メチルスルホニル、エチ
    ルスルホニル、カルボキシ、ニトロ又はメチルであり、 Rはメチル又はフェニルでありそしてY及びMは請求項
    1記載の意味を有する) に相当する、請求項1記載の化合物。 14、一般式(1c) ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) (式中、 R^1は水素原子又はスルホ基でありそしてY及びMは
    請求項1記載の意味を有する) に相当する、請求項1記載の化合物。 15、Yがビニル基又はβ−クロロエチル、β−アセト
    キシエチル、β−(スルホベンゾイルオキシ)−エチル
    、β−(p−メチルフェニルスルホニルオキシ)−エチ
    ル、β−ジメチルアミノ−エチル、β−ジエチルアミノ
    −エチル、β−ホスファトエチル又はβ−チオスルフア
    トエチル基であるか又はβ−スルファトエチル基を示す
    、請求項1乃至14の何れか一つに記載の化合物。 16、Yがβ−スルファトエチル基を示す、請求項1乃
    至14の何れか一つに記載の化合物。 17、請求項1記載の一般式(1)なる化合物を製造す
    るに当たり、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、 A、R及びZは請求項1記載の意味を有し、X^1はヒ
    ドロキシ、カルボキシ又はスルホ基を示し、 Y^1はYに関して示された意味の一つを有するか又は
    β−ヒドロキシエチル基であ り、 n′は零又は1なる数を示し、 m′は零、1、2又は3なる数を示し、 Qは水素原子又はアゾカップリングにより替えることが
    できる置換基例えばカルボキシル基であり、基X^1及
    びアミノ基はAに互いにオルト−位に於いて結合してい
    る) で示されるヒドラゾン化合物を一般式(3)▲数式、化
    学式、表等があります▼(3) (式中、 B、Z及びY^1は請求項1記載又は上記の意味の一つ
    を有し;ヒドロキシ基及びアミノ基はBに互いにオルト
    −位に於いて結合しており、 M″は零、1又は2なる数を示し、 n″は零又は1なる数を示しその際(m′+m″)の合
    計はmの意味に等しく、(n′+n″)の合計はnの意
    味に等しい) で示される芳香族アミンのジアゾニウム化合物と銅−供
    与剤の存在下反応させ、 基Y^1の一方又は両方がβ−ヒドロキシエチル基を示
    す場合には、生成した銅ホルマザン化合物中の該基を公
    知方法に類似した方法により硫酸化剤を用いて一般式(
    1)のβ−スルファトエチルスルホニル−銅錯塩ホルマ
    ザン化合物に変えることを特徴とする方法。18、請求
    項1乃至16の何れか一つに記載の化合物を、ヒドロキ
    シ及び/又はカルボンアミド基を含有する材料特に繊維
    材料を染色又は捺染するために染料として使用する方法
    。 19、染料を、ヒドロキシ及び/又はカルボンアミド基
    を含有する材料好ましくは繊維材料に適用するか又は該
    材料中に導入しそして染料を該材料上又は該材料中で熱
    により又はアルカリ性剤により又は熱により及びアルカ
    リ性剤により固着して該材料を着色(捺染をも含めた染
    色)する方法に於いて、染料として請求項1乃至16の
    何れか一つに記載の化合物を使用することを特徴とする
    方法。
JP1327468A 1988-12-22 1989-12-19 銅錯塩ホルマザン化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 Pending JPH02222460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3843135.1 1988-12-22
DE3843135A DE3843135A1 (de) 1988-12-22 1988-12-22 Kupferkomplex-formazan-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222460A true JPH02222460A (ja) 1990-09-05

Family

ID=6369775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327468A Pending JPH02222460A (ja) 1988-12-22 1989-12-19 銅錯塩ホルマザン化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5028700A (ja)
EP (1) EP0374815B1 (ja)
JP (1) JPH02222460A (ja)
BR (1) BR8906657A (ja)
DE (2) DE3843135A1 (ja)
ES (1) ES2053939T3 (ja)
MX (1) MX174602B (ja)
TR (1) TR24433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225499A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド多孔質フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2767997A (en) * 1996-04-26 1997-11-19 Basf Aktiengesellschaft Process for producing the stable modification of formazan colorants
US6530961B1 (en) 1998-03-04 2003-03-11 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Alkaline aqueous solutions and use thereof in processes for dyeing cellulosic textile materials
DE29820204U1 (de) * 1998-03-04 1999-01-28 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Alkalihaltige wäßrige Lösungen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202650A (en) * 1962-05-03 1965-08-24 Sandoz Ltd Metal-containing reactive azo dyes
US2864815A (en) * 1952-09-20 1958-12-16 Carbochimique Sa Method of preparing formazane dyestuffs
CH378441A (de) * 1959-05-09 1964-06-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
CH428037A (de) * 1963-10-11 1967-01-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von chrom- oder kobalthaltigen Farbstoffen
US4024123A (en) * 1966-07-21 1977-05-17 Paul Dussy Fiber-reactive, heavy metal-containing formazane dyestuffs
CH481998A (de) * 1967-02-17 1969-11-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung reaktiver, schwermetallhaltiger Formazanfarbstoffe
GB1398601A (en) * 1972-08-31 1975-06-25 Ici Ltd Reactive formazan dyestuffs
EP0028787B1 (de) * 1979-11-10 1983-05-11 Hoechst Aktiengesellschaft Kupfer-Formazanverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE3440265A1 (de) * 1984-11-03 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Kupfer-formazanverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225499A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド多孔質フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US5028700A (en) 1991-07-02
TR24433A (tr) 1991-11-01
ES2053939T3 (es) 1994-08-01
BR8906657A (pt) 1990-09-25
EP0374815B1 (de) 1994-05-04
EP0374815A1 (de) 1990-06-27
DE3843135A1 (de) 1990-06-28
DE58907614D1 (de) 1994-06-09
MX18891A (es) 1993-06-01
MX174602B (es) 1994-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416504B2 (ja)
US4370145A (en) Copper formazan compounds, processes for their preparation and their use as dyestuffs
JPH08259831A (ja) 水溶性の繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それら混合物を製造および使用する方法
US4607098A (en) Bicyclic copper complex formazan compounds having a fiber-reactive group of the vinyl sulfone series, containing a fiber-reactive group suitable as dyestuffs
JPS59213769A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
US5548072A (en) Water-soluble phenyl azo aminoaphtol azo compounds containing a fibre-reactive group of the vinylsulfone series and a morpholino-fluorotriazinyl group, suitable as dyestuffs
JPH0443114B2 (ja)
JPH02222460A (ja) 銅錯塩ホルマザン化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890003129B1 (ko) 수용성 모노아조 피라졸론 화합물의 제조방법
JPS63225663A (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
JP2000345065A (ja) アリ−ルカルボキサミドジアゾ成分を含有する水溶性のジスアゾ化合物、その調製とその使用法
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
US4757135A (en) Bicyclic formazan compounds containing a beta-sulfatoethyl-sulfonyl or vinyl sulfonyl group, suitable as fiber reactive dyestuffs
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR930002216B1 (ko) 구리 착염 포르마잔 화합물의 제조방법
US4851527A (en) Water-soluble triphendioxazine compounds
EP0210492B1 (en) Water-soluble monoazo compounds, process for their preparation and their use as dyestuffs
JPS63309558A (ja) 水溶性ナフチル−アゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPS5880348A (ja) 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0239544B2 (ja)
JPH06104782B2 (ja) ジスアゾ化合物及び染料としての該化合物の用途
JPH07196938A (ja) 水溶性の金属不含フタロシアニン染料、その製法及び 使用法
JPH07207177A (ja) 水溶性フタロシアニン染料、その製造方法およびその用途