JPS63309558A - 水溶性ナフチル−アゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents

水溶性ナフチル−アゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Info

Publication number
JPS63309558A
JPS63309558A JP63126036A JP12603688A JPS63309558A JP S63309558 A JPS63309558 A JP S63309558A JP 63126036 A JP63126036 A JP 63126036A JP 12603688 A JP12603688 A JP 12603688A JP S63309558 A JPS63309558 A JP S63309558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
yellow
compound
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63126036A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルスト・タッペ
デイーテル・エーメ
ルートウイッヒ・シユレーフエル
ウエルネル・フーベルト・ルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63309558A publication Critical patent/JPS63309558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性アゾ染料の分野にある。
英国特許第1268699号明細書中に1−フェニル−
ピラゾール−5−オン−カップリング成分を有するモノ
アゾ化合物が記載されており、核化合物は繊維反応性基
としての1又は2個のβ−ホスファトエチルスルホニル
−基をカップリング成分の1−フェニル−残基に又はジ
アゾ成分のペンゾール残基に又は両残基に結合して含有
する。併し繊維反応性染料として使用可能なこれら公知
のモノアゾ化合物は低い吸着能しか有せず、工業的に最
重要な染色法即ち吸尽法により長浴から使用することが
できない。
更に英国特許第1290505号明細書から1−フェニ
ル−ピラゾロン−5−オン−カップリング成分−その1
−フェニル−残基は繊維叉応性β−スルファトエチルス
ルホニル−1β−チオスルファトエチルスルホニル−又
はビニルスルホニル−基により置換されている−を仔す
るモノアゾ化合物が公知である。併しこれらの公知なモ
ノアゾ染料は、繊維反応性染料の児代の要求に於いてな
お改良が必要であると思われ、工業的にも早や十分に満
足させない。
本発明により改善された繊維反応性を有する一般式(1
) に相当するモノアゾ化合物を見出した。
一般式(1)に於て各記号は次の意味を有する: Mは水素原子又はアルカリ金属例えばナトリウム、カリ
ウム又はリチウムであり、 nは零又は1の数であり(そのinが零である場合この
基は水素原子を示す)、 R1は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩
素、臭素、カルボキシ又はスルホであり、 R2は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩
素又は臭素であり、 その際R1及びR2は互いに同一の又は互いに異なる意
味を有することができ、 Rはカルボキシ又は2乃至5個のC−原子を有するカル
ボアルコキシ例えばカルボエトキシ及びカルボメトキシ
であり、 Xはβ−チオスルファトエチル−基又は殊にβ−スルフ
ァトエチル−基であるか、又はXはビニル基であり、そ
の際併しnは強制的に1の数を示し、 Yはβ−チオスルファトエチル−基又は殊にβ−スルフ
ァトエチル−基であるか、又はYはビニル基であり、そ
の際併しnは強制的に1の数を示す。
基−8O□−X及び−SO□−Yは互いに同一の又は互
いに異なる意味を有する。殊にアゾ基は2−位に於いて
ナフタリン核に結合しており、基−SO,−Xはナフタ
リン核に殊に4−又は8−位に於いて結合している。基 −so、−yはペンゾール核に殊にピラゾロンのNI−
原子に対しメタ−又はバラ−位に於いて結合している。
化合物(1)に於て残基X及びYは両方共同時にβ−ス
ルファトエチル−基であるのが好ましい、更にR1及び
R8が夫々水素と等しい一般式(1)の化合物が好まし
い。
特に一般式(la) (式中R0は水素原子又はスルホ基であり、M及びRは
上記の特に好ましい意味を有し、この場合殊にRはカル
ボエトキシ基であり、R11はスルホ基であるか又はカ
ルボキシ基であり、Roは水素原子である) に相当するアゾ化合物が好ましい。
前記及び後記に於いてスルホ基は一般式−3O,Mに相
当する基であり、カルボキシ基は一般式0303Mに相
当する基であり、チオスルファト基は一般式−3−3o
、Mに相当する基でありそしてスルファト基は一般式0
303Mに相当する基であり、その際Mは上記の意味を
有する。
本発明によるモノアゾ化合物はその酸化合物の形で及び
塩の形で存在することができる0本化合物は殊にアルカ
リ塩の形で殊にこれら塩の形でヒドロキシ−及び/又は
カルボンアミド基含有材料特に繊維材料の染色(捺染も
含めて)に使用される。
更に本発明は一般式(1)の新規な化合物の製造に関す
る。これは本発明により、 一般式(2) (式中M及びnは上記の意味を有し、X′はXの意味の
一つを有するか又はβ−ヒドロキシエチル基を示す) に相当する芳香族アミノ化合物のジアゾニウム塩を一般
式(3) (式中R,R’及びRZは上記の意味を有し、Y′はY
の意味の一つを有するか又はβ−ヒドロキシエチル基を
示す) に相当する化合物とカップリングさせ、Y′又はY′又
は両方がβ−ヒドロキシエチル−基を意味する場合には
、得られるモノアゾ化合物を通常の硫酸化剤例えば95
乃至100%硫酸、三酸化硫黄を含有する硫酸又はクロ
ルスルホン酸により例えば0乃至25°Cの温度に於い
て対応するβ−スルファトエチル基を有する化合物(1
)に変えることによって製造することができる。
それ自体公知な、出発化合物として使用される一般式(
3)のピラゾロン化合物は又、一般式(4) (式中R’ 、R”及びY′は上記の意味を有する) で示される芳香族アミンのジアゾニウム塩を2倍モル量
で夫々工ないし4個のC−原子殊に夫々1又は2個のC
−原子を有するアルキル基を有するアセチルこはく酸−
ジアルキルエステルと次の様にして反応させるのである
。即ちアセチルこはく酸−ジアルキルエステルを一般式
(4)の芳香族アミンのジアゾニウム塩2倍モル景の、
pH−値4.5乃至5.5に調整した懸濁液又は溶液に
5乃至25°Cの温度及び3.5乃至5.5殊に4乃至
5のpH−値に於て添加し、反応を数時間後6乃至7.
5のpH−値及び15乃至25℃の温度に於て続行し、
完結するのである。この方法に於ては先づジアゾニウム
塩1モルとアセチルこはく酸とのカフブリング、次に一
般式(3)のピラゾロンへの閉環が行われる。
次に生成ピラゾロンとジアゾニウム塩1モルとのカシプ
リングを行なって本発明によるモノアゾ化合物を得る。
出発化合物(4)に於て基Y′がβ−ヒドロキシエチル
−基であるなら、カップリング及び閉環は又アルカリ性
範囲例えば6.5乃至9のpH−値に於て実施すること
ができる。
一般式(3)の化合物と一般式(2)の芳香族アミンの
ジアゾニウム塩とのカップリング反応は通常及び公知の
方法に類似して例えば水性媒体中で4乃至7.5殊に4
乃至7のpH−値1及び0乃至35°C殊に10乃至2
5°Cの温度に於いて行われ、その際X及びYが両方と
もβ−ヒドロキシエチル−基である場合、カップリング
は又弱アルカリ性範囲例えば7.5乃至9に於いて実施
することが出来る。
本発明によりジアゾ成分として使用される一般式(2)
の出発化合物は、例えば次の例中で記載したジアゾ成分
特に例えば 6−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノ
−ナフタリン、 8−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノ
−ナフタリン、 6−(β−スルファトエチルスルホニル)−1=スルホ
−2−アミノ−ナフタリン、 6−(β−スルファトエチルスルホニル)−8−スルホ
−2−アミノ−ナフタリン、 8−(β−スルファトエチルスルホニル)−6−スルホ
−2−アミノ−ナフタリン、 6−(β−チオスルファトエチルスルホニル)−2−ア
ミノ−ナフタリン、 6−(β−チオスルファトエチルスルホニル)−1−ス
ルホ−2−アミノ−ナフタリン、このうち特に6−(β
−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノ−ナフタ
リン、 8−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノ
−ナフタリン、 6−(β−スルファトエチルスルホニル)−1−スルホ
−2−アミノ−ナフタリン及び6−(β−スルファトエ
チルスルホニル)−8−スルホ−2−アミノ−ナフタリ
ンである。
一般式(3)のピラゾロン化合物は、例えば倒中で記載
したカップリング成分特に例えば1−(4’ −(β−
スルファトエチルスルホニル)−フェニル〕−3−カル
ボエトキシ−ピラゾール−5−オン、1− (4’ −
(β−スルファトエチルスルホニル)−フェニル〕−3
−カルボキシ−ピラゾール−5−オン、1− (3’ 
−(β−スルファトエチルスルホニル)−フェニル〕−
3−カルボエトキシ−ピラゾール−5−オン、1−(4
’−(β−スルファトエチル〕−スルホニル)−フェニ
ル〕−3−カルボメトキシ−ピラゾール−5−オン、1
−(2’ −メトキシ−5′−(β−スルファトエチル
スルホニル)−フェニル〕−カルボエトキシーピラゾー
ル−5−オン、このうち特にl−(4’−スルファトエ
チルスルホニル)−フェニル〕−3−カルボエトキシ−
ピラゾール−5−オン、1− (4’ −(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−フェニル〕−3−カルボキシ
−ピラゾール−5−オン及び1−(4’−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−フェニル〕−3−カルボメト
キシ−ピラゾール−5−オンである。
本方法により製造した一般式(1)の化合物を合成溶液
から分離及び単離することは、一般的に公知な方法によ
り例えば電解質例えば塩化ナトリウム又は塩化カリウム
による反応媒体からの沈澱により又は反応溶液の蒸発に
よる濃縮例えば噴霧乾燥により行うことができ、その場
合この反応溶液に緩衝物質を添加することができる。
一般式(1)の本発明による化合物−以下化合物(1)
と称するーは繊維反応性を有し、価値の高い染料特性を
有する。それ放水化合物は天然、再生又は合成ヒドロキ
シ基含有及び/又はカルボンアミド基含有材料□例えば
平成形体例えば紙及び皮革の形での−、又はポリアミド
又はポリウレタン併し特に繊維形のこの様な材料例えば
セルロース繊維材料、絹、羊毛及び合成ポリアミド−及
びポリウレタン繊維の染色(捺染をも含めて)に使用す
ることができる。又化合物(1)の合成の際得られる溶
液も場合により緩衝物質の添加後場合により濃縮後直ち
に液体配合物として染色使用に供給することができる。
化合物(1)は、本発明による使用法により上記基体特
に上記繊維材料上に水溶性特に繊維反応性染料にとって
公知な使用技術により、例えば化合物(1)を溶解した
形で基体上に適用するかこれを基体中に導入し、これを
基体上で又は基体中で場合により加熱作用により及び/
又はアルカリ作用性剤の作用により固着することによっ
て適用し、固着することができる。この様な染色二及び
固着法は文献例えばドイツ特許出願公開第302557
2号公報中に多数記載されている。
それ放水発明の対象は又、ヒドロキシ−及び/又はカル
ボンアミド基含有材料を染色(捺染をも包含する)する
ために化合物(1)を使用すること又はこれら基体上で
のその使用法である。殊に該材料は繊維材料特に紡織繊
維例えば糸、巻体及び織物の形態で使用される。この場
合繊維反応性染料の適用及び固着の公知の方法と類僚し
て実施することができる。
本発明によるモノアゾ化合物は著しい色の濃さ及び良好
な染色収率で優れている。それによって本化合物は黄色
乃至橙色色調を優する色の濃い染色及び捺染を与える。
特にセルロース繊維上でのその染色及び捺染は良好な使
用−及び加工堅牢性例えば良好な日光−1洗たく−、塩
素浴水−1排気ガス−、アイロン掛け−1ひだ付け一1
蒸気処理−、ドライクリーニング−1摩擦−1酸−、ア
ルカリ−及びクロス染め堅牢性及び良好なアルカリ性及
び酸性汗堅牢性を有する。本発明による化合物の固着度
は非常に高く、それ放水発明による化合物の非固着部分
はほんの僅かであり、それによって染色及び捺染を仕上
げる場合使用されたこれら染料化合物からゆすぎ−及び
洗たく水と共に瘤水にほんの僅かしか入っていない。本
発明によるモノアゾ化合物は捺染の場合澄んだ白色地を
有するくっきりした輪郭を与え、捺染及び染色は隣接す
る材料上でしみが付かないか又はブリードせず、高い酸
貯蔵安定性を示す。更に本発明による化合物はホトトロ
ピーを示さない。
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記し
ない限り、部は重量部であり、百分率の記載は重量%で
ある。重量部対容量部はキログラム対リットルと同じで
ある。
例中で式で記載した化合物は遊離酸の形で記載されてお
り、一般にこれらはそのナトリウム−又はカリウム塩の
形で製造されそして輩離されそしてその塩の形で染色に
使用される。同様に例特に表側中で遊離酸の形で挙げた
出発化合物及び成分をそのま〜又はその塩好ましくはア
ルカリ金属塩例えばナトリウム−又はカウリラム塩の形
で合成に使用することができる。
可視範囲で挙げた吸収極大(λmax−値)は、アルカ
リ金属塩の水性溶液から測定したものである。
例1 水100部中4−(β−スルファトエチルスルホニル)
−アニリン28.1部のナトリウム塩及び亜硝酸ナトリ
ウム5.0部の中性溶液を強い攪拌下水100部及び3
0%水性塩酸35部からなる混合物中に加える。なお1
時間攪拌し、ジアゾニウム塩の懸濁液を炭酸ナトリウム
によりpH−値5にし、次に30分間アセチルこはく酸
−ジエチルエステル22.8部を徐々に添加し、その際
反応温度を10乃至15°Cで、pH−値を4に保つ、
なお約1時間攪拌(ジアゾニウム塩がも早や検出し得な
くなくなるまで)し、pH−値を6に高め、なお更に5
乃至7時間このpH−値に於いて攪拌する。
この様に調製した、ピラゾロン−カップリング成分の溶
液に、常法で製造した、水約300部中6−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−1−スルホ−2−ナフチル
アミン41.1部からなるジアゾニウム塩の溶液を加え
、4乃至5のpH−値に調整し、このpH−範囲内でカ
ップリング反応を完結させる。
カップリング反応の完結後混合物を活性炭10部及び引
き続いてのろ過により清澄化する。
ろ液から合成アゾ化合物を塩化ナトリウム又は塩化カリ
ウムによる塩析又は蒸発濃縮又は噴霧乾燥により単離す
ることができる。式 %式%) で示される化合物の本発明によるアルカリ金属塩が電解
質を含有する生成物の形で得られる。
本発明によるこのモノアゾ化合物は非常に良好な繊維反
応性染料特性を有し、繊維反応性染料に関して通常な染
色−及び捺染法により本明細書中で挙げた材料例えば特
にセルロース繊維材料上で非常に良好な染色収率に於い
て黄色染色及び捺染を与える。
本発明により得られる染色及び捺染は、乾燥状態及び飲
用水又はアルカリ性又は酸性汗溶液で湿潤した状態での
非常に良好な日光堅牢性、更に良好な洗たく堅牢性(例
えば60°C−及び95°C−洗たくの場合)、良好な
水堅牢性、良好なアルカリ性及び酸性汗堅牢性、良好な
アルカリ性及び酸性クロス染め堅牢性及び良好な酸貯蔵
安定性で優れている。
例2 本発明によるモノアゾ化合物を製造するために先f4−
(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−アセトアニリド
24.8部を水性塩酸溶液(水50部及び濃塩酸25部
)中での2段階式沸とうにより加水分解し、次に冷却し
、氷30部を添加し、40%水性亜硝酸ナトリウム溶液
18.5部によりジアゾ化する。ジアゾニウム塩懸濁液
をなお1時間攪拌し、pti−値を3に高め、次に重炭
酸ナトリウム4部及びアセチルこはく酸ジエチルエステ
ル22.7部を添加する。反応混合物をなお10時間1
0乃至20″Cの温度及び3乃至4のpH−値に於て、
ジアゾニウム塩の存在かも早や検出し得なくなるまで、
攪拌し、次に11のpH−値にし、これを80°Cに加
熱し、この温度及びこのpH−値でなお1時間攪拌する
。次に混合物を亜ジオチン酸ナトリウム2部で脱色し、
引き続いてろ過する。ろ液に氷水100部を加え、30
%水性塩酸 46部により2.5のpH−値にする。沈
澱した合成1− (4’ −(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−フェニル〕−3−カルボキシ−ピラゾール
−5−オンを吸引ろ過し、乾燥し、次に15乃至25°
Cに於て100%硫酸65部及び50%オレウム10部
からなる混合物中に導入し、清澄な溶液かえられるまで
攪拌し、これを氷300部上に加え、炭酸ナトリウム約
90部で4.5のpH−値に調整し、80°Cに加温し
、沈澱した硫酸カルシウムを吸引ろ過し、熱水200部
で洗浄する。
洗浄水及びろ液を一緒にし、常法で製造した、水約30
0部中8−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−2−
ナフチルアミン33.1部からなるジアゾニウム塩の懸
濁液を加える。カップリング反応を20乃至25℃及び
5乃至6のpH−値に於て実施する。
得られる本発明によるモノアゾ化合物を塩化ナトリウム
により塩析する0本化合物は電解質を含有する(主とし
て塩化ナトリウムを含有する)生成物の形でナトリウム
塩として得られ、本化合物は、遊離酸の形で記載して、
式%式%) を有し、非常に良好な繊維反応性染料特性を示し、本化
合物は本明細書中に挙げた繊維材料例えば特にセルロー
ス繊維材料を繊維反応性染料に関して工業的に通常な適
用−及び固着法により色の濃い橙色色調で染色する0本
発明による化合物は非常に高い固着能を有し、これを用
いて得られる染色及び捺染は良好乃至非常に良好な堅牢
性例えば例1の本発明によるモノアゾ化合物に関して挙
げた堅牢性を有する。
例3 β−チオスルファトエチルスルホニル−基ヲ有する本発
明によるモノアゾ化合物を製造するために、水500部
中例2に於いて記載したモノアゾ化合物69.8部の溶
液を20℃の温度に於て11のpH−値にし、′生成し
た懸濁液をなお5分間攪拌し一次に千オ硫酸ナトリウム
35部を添加し、pHを酢酸により5乃至6の値に調整
し、反応混合物を70°Cに加温し、なお6乃至8時間
このpH−範囲内で60〜70″Cに於いて攪拌する。
引き続いて反応混合物を常法で加熱下清澄化し、ろ液を
蒸発濃縮するか又は噴霧乾燥する。
式 で示される化合物の本発明によるナトリウム塩を有する
電解質含有黄褐色粉末が得られる。
この化合物は同様に非常に良好な繊維反応性染料特性を
有し、本明細書中に挙げた繊維材料特にセルロース繊維
材料上で工業的に通常な染色−及び捺染法により例2の
本発明によるβ−スルファトエチルスルホニル−モノア
ゾ化合物に関して記載したのと同一の良好乃至非常に良
好な堅牢性を以て色の濃い帯赤黄色色調で染色及び捺染
を与える。
例4 例2に於いて最初に記載した方法によりカップリング成
分の溶液を調製し、これを6−(β−スルファトエチル
スルホニル)−1−スルホ−2−アミノ−ナフタリン4
1.1部からなるジアゾニウム塩の懸濁液(例1による
)と−緒にし、カップリング反応を10乃至20°C温
度及び4乃至5のpH−値に於いて完結する0本発明に
よるアゾ化合物は蒸発濃縮又は塩析により常法で合成溶
液からアルカリ金属塩として単離することができる0本
化合物は、遊離酸の形で記載して、式 %式%) 本発明によるこのモノアゾ化合物は、非常に良好な繊維
反応性染料特性を有し、繊維反応性染料に関して通常な
染色−及び捺染法により特にセルロース繊維材料上で非
常に良好な染色収率及び例1の本発明によるアゾ化合物
に就いて記載されている、同様に良好な堅牢性に於いて
黄色染色及び捺染を与える。
例5 例2に於いて最初に記載した方法によるカップリング成
分の溶液に6−(β−スルファトエチルスルホニル)−
2−アミノ−ナフタリン33.1部からなるジアゾニウ
ム塩の水性溶液を加える。カップリングを4乃至5のp
H−値及び10乃至20°Cの温度に於いて実施し、カ
ップリング反応の完結後本発明による化合物を塩析又は
蒸発濃縮によりアルカリ金属塩として単離する。本化合
物は、遊離酸の形で記載して、を有する。
本発明によるこのモノアゾ化合物は、非常に良好な繊維
反応性染料特性を有し、繊維反応性染料に関して通常な
染色−及び捺染法により特にセルロース繊維材料上で非
常に良好な染色収率及び例1の本発明によるアゾ化合物
に就いて記載されている同様に良好な堅牢性に於いて黄
色染色及び捺染を与える。
例 6乃至77 次の表例に於いて別の本発明によるモノアゾ化合物を一
般式(A) に相当する成分を用いて記載している。これら化合物は
、本発明による方法で例えば上記の実施例の一つにより
、式(A)を有する化合物に於いて夫々の表例から明ら
かな成分例えばジアゾ成分D−NH,及び一般式(B) H に相当するカップリング成分により製造することができ
る。これら化合物は繊維反応性染料特性を有し、特にセ
ルロース繊維材料上で繊維反応性染料に関して通常な適
用−及び固着法により色の濃い堅牢な染色及び捺染を夫
々の表側に於いて木綿上での染色に就いて記載された色
調で与える。
式(A)のモノアゾ化合物     色調エチルスル参
ニル)−tフ                 エチ
ルスル参ニル)−フェニル)−1−イル 75−(β−スルファト    同上     同上 
   橙色エチルスルボニル)−ナフ トl−イル 85−(β−スルファト    同上     同上 
   黄色Xfルスルネニ路)−+フ ト2−イル 97−(β−スル77ト     同上     同上
    黄色I9mスルスル参>−17 シー2−イル 10 8−(β−スルファト     同上     
同上    黄色If藤ス滲本ニル)−ナフ     
                         
     (446)シー2−イル 11   4−(β−スルファト        同上
     3’  −CB−スルファト    彰)色
Iチ藤スルネニル)−tフ             
    lチルスル参ニル)−フェニ)−1−イル  
                     ル12 
5−(β−スルファト     同上     同上 
   黄色XfSX1本9)−すy         
                         
  (453)トー1−イル 13 5−(β−スルファト    同上     同
上    黄色エチルスル参ニル)−t7 )−2−イル 14 6−(β−スルファト     同上     
同上    黄色Iチルスル参ニル)−17 シー2−イル 式(A)のモノアゾ化合物     色調Ifルスルネ
ニ*)−tフ                 エチ
ルスル参ニル)−フエ=    (444)シー2−イ
ル                       ル
16 8−(β−スルファト    同上     同
上    黄色エチルスル参ニル)−ナフ      
                         
    (446)シー2−イル 17   6−(β−スルファト        同上
     2′ −メトキシ −4′ −帯赤エチルス
ル本ニル)−tア                 
(β−スルアフトIチルス    黄色F−2−イル 
                      ルネニ
ル)−フェニル18 5−(β−スルファト    同
上     同上    黄色エチルスル参ニル)−ナ
フ シー2−イル 19   6−(β−スルファ)       h41
−ブO0シ  4′ −(β−スルファト    黄色
エチルスル参ニル)−1−エチルスル参ニル)−フエ=
    (435)スル参−ナフト2−イル     
            ル20    同上    
 ハホーメトキシ    同上    黄色21   
 同上      同上  3′−(β−スルファト 
 黄色エチルスル参ニル)−フェニ    (415)
ル 22    同上     カル1−ztキシ    
同上    黄色23    同上     カルfキ
シ     同上    黄色24   6−(β−ス
ルファ)      カルf−プロfキシ  3′ −
(β−スルファト    黄色エチルスル参ニル)−1
−エチルスル参ニル)−フェニスル本−ナフトー2−イ
ル                 ル式(A)のモ
ノアゾ化合物     色調D           
                     λ園ax
・・・n−256−(β−スルファ)      b$
1−x)キシ   3′ −(β−チオスルフ    
黄色Xflスルネニル)−1−アトIチルスル$ニル)
−7ス藤参−ナフトー2−イル           
      に路26    同上      同上 
 4′−(β−チオスルフ  黄色アトIデルスルネニ
ル)−7 Xニル 27    同上      同上  4′−ビニルス
ルボルー  黄色フェニル             
(420)28        同上        
    同上     3′ −ビニルスルボニルー 
   黄色フェニル 29 6−(β−チオスルフ    同上     同
上    黄色アトIチ藤スル$ニル)〜 l−ス藤ネー+7)−2− イル 30    同上      同上  4′−ビニルス
ル$ニル−黄色′)、Xニル 31    同上同上4’−(β−チオスルフ  黄色
アトエチル)−フェニル      (431)32 
   同上     カル参−メトキシ    同上 
   黄色33    同上     力Iキシ   
  同上    黄色34    同上      同
上  3′−(β−チオスルフ  黄色アトエテニルル
参ニル)−7 Xニル 35  6−ビニルスルボニル−1同上     3′
 −ビニルスル本ニル−黄色−スル参−+7)−2−イ
ル                フェニル36  
      同上同上     4′ −ビニルスル本
ニル〜    黄色7!ニル 式(A)のモノアゾ化合物     色調D     
           R7K   λmax=−−n
s37  6−ビニルスル本二3−1      カ8
iキシ      4′ −(β−スルファト    
黄色−スルホ−ナフト−2−イ           
      エチルスル参ニル)−フェニル藤 38    同上      同上  3′−(β−ス
ルファ)   黄色エチルスル参ニル)−フェニ ル 39     同上      同上  4′−(β−
チオスルフ  黄色アトエチルスルボニル)−フ ェニル 40   8−(β−スルファト      力3l−
x)キシ   4′ −(β−スルファト    黄色
エチルスル参ニル)−6−:tfルススルニル)−フェ
ニ    (438)スル本−ナフトー2−イル   
              ル41    同上  
   カル亀−メ)キシ    同上    黄色42
    同上     ハボキシ     同上   
 黄色43    同上      同上  3′−(
β−スルファト  黄色Ifルススルニル)−フェニ ル 44    同上     カル亀−メトキシ    
同上    黄色45    同上     カルポー
エトキシ    同上    黄色46    B−(
β−チオスルフ        同上     4′ 
−(β−チオスルフ    黄色アトエチルスルボニル
)−アトエチルスルネニ8)−7(439)6−スル参
−ナフト−2−エニル イル 47 6−(β−スルファト    同上     同
上    黄色エチルスル参ニル)−8−(442) スル参−す7トー2−イル 式(A)のモノアゾ化合物     色調D     
   gR、K  λmax=−run48   6−
(β−スルファト      カルf−エトキシ   
3′ −(β−チオスルフ    黄色エチルスル本=
3)−8−アトエチルスルボニル)−7スル本−tフト
ー2−イル                 Iニル
49    同上      同上  3′−(β−ス
ルファ)  黄色Xf路ススルニル)−フに ル 50    同上      同上  4′−(β−ス
ルファト  黄色エチルスル本二r&)−フェニ   
 (441)ル 51    同上     カルボキシ      同
上    黄色52    同上     力$1−メ
トキシ    同上    黄色53   6−(β−
チオスルフ        同上     4′ −(
β−チオスルフ    黄色アトエチルスルボニル)−
7トーチルスルネニル)−78−スル参−テフト−2−
エニル イル 54  6−ピニルスルネニルー8      カ$1
4)キシ   4″ −ビニルスル本ニル−黄色−スル
本=す7トー2−イ                
 フェニル藤 55        同上            同
上     3′ −ビニルスル本ニル−黄色フェニル 56  5−ビニルスル本ニル−1同上     3′
 −ビニルスル参ニルー    黄色−スルネーtフト
ー2−イ                 フェニル
藤 57       同上            同上
     4′ −ビニルスル参ニルー    黄色フ
ェニル 式(A)のモノアゾ化合物     色調D     
    RK  A−ax*・−nm58   5−(
β−チオスルフ      カstキシ      4
′ −(β−チオスルフ    黄色アトエチルスルボ
ニル)−1ト一チルス藤本ニル)−7(435)1−ス
ル参−ナフ)−2−エニル 59       同上          力Af−
エトキシ   3′ −(β−チオスルフ    黄色
アトエチルスルボニル)−フ ェニル 60   5−(β−スルファト        同上
     4′ −(β−スルファト    黄色エチ
ルスル参ニル)−1−1チルスル本ニル)−フエ=  
  (433)スル本−ナフトー2−イル      
           ル61     同上    
 カー−メトキシ    同上    黄色62   
 同上     Hボキシ      同上    黄
色63   7−(β−スルファト      カルボ
エトキン    4′ −(β−スルフ、)     
lj色エチルスル本=3)−5−エチルスル参ニル)−
フIニスル本−ナフトー2−イh          
       ル64    同上     *81J
Hシ    同上    黄色65    同上   
  14番キシ      同上    黄色66  
     同上          カー−エトキシ 
  3′ −(β−スルファト    黄色If4スル
スル路)−フェニ ル 67   7−(β−チオスルフ        同上
     4′ −(β−チオスルフ    黄色アト
エチルスルボニル)−、)2チルスル本ニル)−75−
スルネーナフト−2−、ニル イル 68       同上          カルを一
エトキシ   3′ −(β−チオスルフ    黄色
アトIチルスル本二路)−7 エニル 式(A)のモノアゾ化合物     色調D     
   RK λmax=−n+*69  7−ビニルス
ル本ニル−56414シ      4′ −ビニルス
ル本ニル−黄色−スル参−ナフ)−2−イ      
           フェニル藤 70   5−ビニルスル本ニル−7カー亀−エトキシ
        同上        黄色−スルネー
ナフトー2−イ ル 71        同上同上     3′ −ビニ
ルスル参ニルー    黄色フェニル 72   5−(β−チオスルフ        同上
     4′ −(β−チオスルフ    黄色アト
エチルスルボニル)−アトエチルスルボニル)−7フ一
スル本−ナフトー2−               
  エニルイル 73    同上      同上  3′−(β−チ
オスルフ  黄色アシエチルスルネニ8)−7 エニル 74   5−(β−スルファト        同上
     4′ −(β−スルファト    黄色エチ
ルスル参ニル)−7−エチルスル参ニル)−フェニスル
参−tフトー2−イル               
  ルア5    同上     カルボキシ    
 同上   ゛黄色76    同上     カル黍
−メトキシ    同上    黄色77同上同上  
3′−(β−スルファト  黄色エチルスル本ニル)−
フェニ ル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 nは零又は1の数であり、 R^1は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    塩素、臭素、カルボキシ又はスルホであり、 R^2は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    塩素又は臭素であり、 Rはカルボシキ又は2乃至5個のC−原子を有するカル
    ボアルコキシであり、 Xはβ−チオスルファトエチル−基又はβ−スルファト
    エチル−基であるか、又は、 Xはビニル基であり、その際併しnは強制的に夫々スル
    ホ基1の数を示し、 Yはβ−チオスルファトエチル−基又はβ−スルファト
    エチル−基であるか、又は Yはビニル基であり、その際併しnは強制的に1の数を
    示す) に相当する水溶性モノアゾ化合物。 2、Xがβ−スルファトエチル−基を示す請求項1記載
    の化合物。 3、Yがβ−スルファトエチル−基を示す請求項1又は
    2記載の方法。 4、R^1が水素原子である請求項1乃至3のいずれか
    に記載の化合物。 5、R^1及びR^2が両方共水素原子である請求項1
    乃至3のいずれかに記載の化合物。 6、一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中R^*は水素原子又はスルホ基であり、Rはカル
    ボキシ基又は2乃至5個のC−原子を有するカルボアル
    コキシ基であり、Mは水素原子又はアルカリ金属である
    ) に相当する請求項1記載の化合物。 7、Rがカルボエトキシ基であり、R^*がスルホ基で
    ある請求項6記載の化合物。 8、Rがカルボキシ基であり、R^*が水素原子である
    請求項6記載の化合物。 9、請求項1記載の一般式(1)に相当する化合物を製
    造するために、 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中M及びnは請求項1記載の意味を有し、X′はX
    の意味の一つを有するか又はβ−ヒドロキシエチル−基
    を示す) に相当する芳香族アミノ化合物のジアゾニウム塩を 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中R、R^1及びR^2は請求項1記載の意味を有
    し、Y′はYの意味の一つを有するか又はβ−ヒドロキ
    シエチル−基を示す)に相当する化合物とカップリング
    させ、 X又はY′又は両方がβ−ヒドロキシエチル−基を意味
    する場合には、得られるモノアゾ化合物に於いてβ−ヒ
    ドロキシエチル−基を硫酸化剤によりβ−スルファトエ
    チル−基に変えることを特徴とする上記製法。 10、請求項1乃至8のいずれかに記載の化合物を、ヒ
    ドロキシ−及び/又はカルボンアミド基含有材料特に繊
    維材料の染色(捺染をも含めて)に使用する方法。 11、染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基
    含有材料特に繊維材料上に適用しそして染料を熱及び/
    又は熱結合剤により固着して該材料を染色(捺染をも含
    めて)する方法に於いて、染料として請求項1乃至8の
    いずれかに記載の化合物を使用することを特徴とする上
    記染色法。
JP63126036A 1987-05-26 1988-05-25 水溶性ナフチル−アゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 Pending JPS63309558A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3717667.6 1987-05-26
DE19873717667 DE3717667A1 (de) 1987-05-26 1987-05-26 Wasserloesliche naphthyl-azo-pyrazolon-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309558A true JPS63309558A (ja) 1988-12-16

Family

ID=6328417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126036A Pending JPS63309558A (ja) 1987-05-26 1988-05-25 水溶性ナフチル−アゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4963661A (ja)
EP (1) EP0292904B1 (ja)
JP (1) JPS63309558A (ja)
KR (1) KR960006671B1 (ja)
BR (1) BR8802561A (ja)
DE (2) DE3717667A1 (ja)
IN (1) IN168906B (ja)
MX (1) MX173831B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180824A (en) * 1990-11-29 1993-01-19 Berlex Biosciences Inc. 6-azido-2-fluoropurine, useful in the synthesis of nucleosides
US5131918A (en) * 1990-12-13 1992-07-21 Hoechst Celanese Corporation Process for dyeing mixed anionic/cationic polyamide substrates with a specific type of vinyl sulfone dye
US5131914A (en) * 1990-12-13 1992-07-21 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing multi-colored dyed polyamide substrates including the application of a reactive vinyl sulfone dye and a resist agent
TW224483B (ja) * 1992-04-10 1994-06-01 Hoechst Celanese Corp
EP0647685B1 (de) * 1993-10-12 2000-03-08 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU5420000A (en) 1999-06-24 2001-01-31 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reactive dye mixtures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067840A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS5721580A (en) * 1980-05-24 1982-02-04 Hoechst Ag Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128070C (ja) * 1964-05-06
DE1246906B (de) * 1964-06-30 1967-08-10 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen Mono- oder Disazofarbstoffen
DE1795086C3 (de) * 1968-08-07 1981-07-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Cellulosefasern, Wolle, Seide, Polyamidfasern und Leder
US3655642A (en) * 1968-08-24 1972-04-11 Hoechst Ag Water-soluble monoazo dyestuffs containing a naphthalene diazo component
CH522719A (de) * 1968-10-23 1972-06-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung wasserlöslicher Monoazofarbstoffe
DE2048842C3 (de) * 1970-10-05 1980-10-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamid-, Polyurethanoder Cellulosefasern
US4036825A (en) * 1971-11-05 1977-07-19 Hoechst Aktiengesellschaft Monoazo reactive dyestuffs
US4134887A (en) * 1973-10-17 1979-01-16 Hoechst Aktiengesellschaft Phenyl-azo-phenyl dyestuffs
JPH07116379B2 (ja) * 1982-03-17 1995-12-13 三菱化学株式会社 セルロース系繊維用反応性染料
US4746323A (en) * 1986-04-07 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Water-soluble vinyl sulfonyl-type reactive monoazo yellow dyestuffs mixtures with high color yield
DE3703565A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Hoechst Ag Wasserloesliche monoazo-pyrazolon-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067840A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS5721580A (en) * 1980-05-24 1982-02-04 Hoechst Ag Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group

Also Published As

Publication number Publication date
BR8802561A (pt) 1988-12-20
KR960006671B1 (ko) 1996-05-22
DE3717667A1 (de) 1988-12-15
EP0292904A3 (en) 1989-03-08
KR880014066A (ko) 1988-12-22
EP0292904B1 (de) 1992-02-12
MX173831B (es) 1994-03-30
US4963661A (en) 1990-10-16
EP0292904A2 (de) 1988-11-30
MX11650A (es) 1993-05-01
DE3868354D1 (de) 1992-03-26
IN168906B (ja) 1991-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001391B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
US4485041A (en) Water-soluble metal free or copper triazino-bis-[hydroxy-naphthylamino]-disazo dyestuffs containing fiber reactive groups, and a process for dyeing or printing cellulose fibers
JPH0239545B2 (ja)
JPH08259831A (ja) 水溶性の繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それら混合物を製造および使用する方法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPS59115362A (ja) 水溶性ナフチルアゾナフト−ル−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS63309558A (ja) 水溶性ナフチル−アゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR910006993B1 (ko) 수용성디스아조화합물의제조방법
JP2667366B2 (ja) 水溶性アゾ化合物及び該化合物の染料としての用途
JPS6137848A (ja) 水溶性ピリドン―モノアゾ化合物並びにこれを用いて染色する方法
JPH05279585A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び染料としてのその用途
US4818814A (en) Water-soluble disazo compounds containing the 1-amino-8-hydroxy-3,6-disulfo-naphthalene moiety as a bivalent coupling component and an aniline or naphthylamine compound having a fiber-reactive group, and a 2-sulfo-5-acylamino-aniline
US5093483A (en) Water-soluble azo compounds having a 6-carboxy-2-naphthal as coupling components, suitable as dyestuffs
KR960004362B1 (ko) 수용성 모노아조피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US5290922A (en) Disazo compounds containing a cyanoamidotriazinyl radical as a bridging member (middle component) and fiber-reactive groups of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPS5848589B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物の製法
JPS6040167A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
KR900004700B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
US5028700A (en) Copper-complex formazan compounds having a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
KR930002216B1 (ko) 구리 착염 포르마잔 화합물의 제조방법
JPH0860018A (ja) 反応性染料、その製法及び使用法