JPS5848589B2 - 水溶性モノアゾ化合物の製法 - Google Patents

水溶性モノアゾ化合物の製法

Info

Publication number
JPS5848589B2
JPS5848589B2 JP50079465A JP7946575A JPS5848589B2 JP S5848589 B2 JPS5848589 B2 JP S5848589B2 JP 50079465 A JP50079465 A JP 50079465A JP 7946575 A JP7946575 A JP 7946575A JP S5848589 B2 JPS5848589 B2 JP S5848589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
group
dye
fastness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50079465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5119028A (en
Inventor
マイニンゲル フリツツ
シユレーフエル ルートウイヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5119028A publication Critical patent/JPS5119028A/ja
Publication of JPS5848589B2 publication Critical patent/JPS5848589B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遊離酸の形が下記一般式(1) (式中Rはメチル基又はエチル基、Xはビニル、β−ク
ロルエチルー、β−チオスルファトエチルー、β−ホス
ファトエチルー、β−スルファトエチル〜β−ジメチル
アミノエチルー又はβジエチルアミンエチル基を意味す
る。
)に相当する新規な価値ある黄金色の水溶性モノアゾ化
合物に関するものである。
式(1)の化合物のうち遊離酸と並んで特にアルカリー
及びアルカリ士類塩、好ましくはナトリウムー及ひカリ
ウム塩が重要である。
従って本発明の対象は上記化合物の製法であり、その際
アミンとして並びに遊離酸の形が下記一般式(2) (式中Rは前記の意味を有する。
)に相当するアミンのジアゾ化物を下記一般式(3)(
式中Xは前記の意味を有するか又はβ−ヒドロキシエチ
ル基を表わす。
)なるカップリング成分とカップリングせしめ、般式(
1)においてXがβ−ヒドロキシエチル基を意味するモ
ノアゾ化合物の場合、それ自体当業者の周知する方法で
β−ヒドロキシエチルスルホニル基をβ−スルノアト−
又はβ−ホスファトエチルスルホニル基にエステル化す
るか或いはβ−クロルエチルスルホニル基に導き、その
際これらの基を場合によりまた前記のXの他の基に、場
合によりビニルスルホニル基を介して導くことが出来る
一般式(1)ニオイテXカ基−CH,,−CH2− O
H ヲ表わす化合物を一般式(1)においてXがβ−
スルファトエチル基を表わす化合物への移行は自体公知
の方法で硫酸化剤、例えば濃一又は水不含の硫酸、クロ
ルスルホン酸、アミドスルホン酸又は無水硫酸付与剤を
用いて行われる。
一般式(1)においてXが基−cH2.−cH2−OH
ヲ表ワス化合物を、式(1)ニおいてXがβ−ホスファ
トエチル基を表わす化合物に導くためにはリン酸化剤、
例えば濃オルトリン酸、ピロリン酸及びボIJ IJン
酸又はオキシ塩化リンが用いられる。
更にビニルスルホン基を含有する式(1)の化合物はβ
−スルファトエチルスルホニルー又はβ−クロルエチル
スルホニル基を含有する式(1)の化合物から、アルカ
リ性に作用する無機化合物、例えば炭酸ナトリウム又は
水酸化ナ} IJウムを水性溶液状で約10〜12のp
H値、約10〜40℃の温度にて作用させることによっ
て製造することが出来る。
新規モノアゾ化合物の製造に役立つ、Xがβヒドロキシ
エチル基を表わす一般式(3)のピラゾロン誘導体は上
述の方法で、Xがβ−スルファトエチル又はβ−ホスフ
ァトエチルを意味する式(3)ノ化合物に導くことが出
来る。
Xがβ−チオスルファトエチル又はβ−ジアルキルアミ
ノエチルを意味する一般式(3)のピラゾロン誘導体は
上で式(1)の化合物に対して述べた如く、Xがビニル
残基を意味する一般式(3)の化合物から、ジアルキル
アミンとの反応又はチオ硫酸の塩との反応によって製造
することが出来る。
式(1)のビニルスルホニル化合物に対して記載したの
と同様の方法で、ビニルスルホニル基含有の式(3)の
ピラゾロンも製造される。
上記の方法によって得られるモノアゾ化合物の単離は例
えば塩化ナl− IJウム又は塩化カリウムによる塩析
によるか、又は製造混合物の噴霧乾燥によって行われる
遊離酸の形が式(1)に相当する本発明による新規化合
物は価値ある染料であり、これらは特に窒素含有の繊維
材料、例えば羊毛、絹、皮革、ポリウレタンー及びポリ
アミド繊維材料の染色及び捺染に非常によく適しており
、また天然又は再生セルローズ繊維材料、例えば木綿、
ステーブルファイバー、ビスコース人絹及び麻の染色及
び捺染に極めて適している。
特にビニルスルホニルー及びβスルファトエチルスルホ
ニル化合物は良好な染色性を示す。
式(1)に相当する新規染料は非常に優れた需要の多い
黄金色のニュアンスを有する染色及び捺染を与える。
本発明による化合物は類似の酸性基及び反応基含有のア
ゾ染料に対して技術的に公知の通常の方法で染色又は捺
染さるべき材料上に適用され、固着される。
これらの染料はこのために考慮せられる、工業的に一般
に憤用されているすべての染色及び捺染法によって、特
に反応性染料のための方法によって適用することも出来
る。
例えは窒素含有繊維の染色は中性又は酸性の浴から行わ
れる。
染色に続けてアルカリ性後処理を行うか又は染浴のpH
値を高めることが出来る。
本発明による生成物は反応性染料に対し通常の公知の方
法によってセルローズ材料に適用される。
染料を固着させるための酸結合剤としては特に無機のア
ルカリ性に作用する化合物、有利にはアルカリー又はア
ルカリ土類金属の塩又は水酸化物、例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、水酸化ナトリウム又はーカリウム、水酸化カルシウム
リン酸一又はリン酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム
、更にまた熱の作用の下にアルカリ性に作用する化合物
を遊離する化合物、fl1えばトリクロル酢酸ナトリウ
ム又はカリウムが好適である。
これら染料は吸尽法、パジング法並びにまた捺染法によ
って繊維上に施され、室温に放置するか或いはまたスチ
ーミング又は乾熱による処理によって固着される。
特にこれらはセルローズ繊維上にアルカリ性に作用する
剤の存在下に常に同一色調、非常に良好な色増成(ビル
ドアツプ性)及び良好ないし非常に良好な堅牢性を有す
る濃厚な染色及び捺染を与える。
これらの堅牢性のうち特に良好な水堅牢性、60〜95
℃の洗濯堅牢性、廃ガス(ガス退色)堅牢性、アルカリ
性及び酸性汗堅牢性、縮絨堅牢性、クロス染め堅牢性、
アルカリ堅牢性及び乾燥又は湿潤した織物材料における
光堅牢性が顕著である。
この新規染料によって得られる捺染は白色地が極めてき
れいであり、班点を形成せず、添付織物′ににじみ出な
い。
ドイツ特許明細書第1150163号及び日本特許公報
昭−44−14107号から公知の最も比較しうる帯赤
黄色モノアゾ染料に比し本発明による染料は色増成、染
色収率及び反応性染料に対し通常のすべての染色一及び
捺染法による色調の一定性、水堅牢性(強)、洗濯堅牢
性、廃ガス堅牢性、酸性及びアルカリ性の汗堅牢性、縮
絨堅牢性、酸性クロス染め堅牢性、アルカリ堅牢性、乾
燥及び湿潤織物材料上における光堅牢性の点で勝ってい
る。
この新規染料によって得られた捺染は上記の最も比較し
うる帯赤黄色モノアゾ染料に比し白色地が非常にきれい
であり、班点を生ぜず、添付の織物ににじみ出ない。
該染料は更に比較しうる帯赤黄色のモノアゾ染料より優
れた水溶性を示し、アルカリ性捺染ペースト及びパジン
グ浴の安定性が一層高い。
下記の例は本発明を説明するものである。
「重量部」と「容量部」は「キログラム」と「リットル
」の如き関係である。
例1 1−アミノー2,4−ジメトキシー5−スルホン酸ナI
− IJウム255重量部を水200容量部中に溶解し
、氷150重量部及び濃硫酸10容量部の混合物で酸性
となし、水性40係亜硝酸ナトリウム溶液14容量部を
添加する。
V2〜1時間8〜10℃で攪拌し、過剰の亜硝酸塩をア
ミドスルホン酸で分離する。
かくして得られた上記芳香族アミンのジアゾニウム塩の
溶液に氷330重量部及び3−メチル−1−( 4’一
β−ヒドロキシエチルスルホニル)一フエニル−5−ピ
ラゾロン31重量部を96饅濃硫酸94重量部中に含む
溶液を加える。
反応混合物の中和及びカップリングは炭酸カルシウム約
90重量部の添加によって行われる。
六ツプリング終了後中性のpH値を、半濃硫酸約3重量
部により4〜5となし、反応混合物を、場合により存在
するジアゾニウム塩が分解するまで1〜2時間80℃に
加温する。
硫酸カルシウムを除去するために熱時吸引濾取し、濾過
残留物を沸騰水100容量部で洗浄する。
濾液中に溶解して存在する染料を塩化ナl− IJウム
で塩析するか、噴霧乾燥又は濾液の蒸発濃縮によって得
る。
遊離酸の形が次式に相当する51係染料90重量部が得
られる: この染料は反応性染料に憤用されているすべての染色法
及び捺染法により羊毛、絹、ポリアミドー及びポリウレ
タン繊維材料並びにセルローズ繊維材料上に、良好な増
収(ビルドアツプ)及び非常に良好な湿潤堅牢性一この
うち特に洗濯堅牢性、水堅牢性、ソーダ煮沸堅牢性、酸
性及びアルカリ性汗堅牢性、縮絨堅牢性、クロス染め堅
牢性、廃ガス(ガス退色)堅牢性及びアルカリ堅牢性が
顕著であるーを有する鮮明な黄金色染色及び捺染を与え
る。
この染料によって得られた捺染は輪郭の明確性が優れて
おり、白色地の鮮明度が高い。
例2 2,4−ジメトキシアニリン(アミノレゾルシンジメチ
ルエーテル)15.3重量部を1 0 0%硫酸57.
5重量部中に1時間を要して入れ、1時間攪拌する。
その際温度は65℃を越えてはならない。
続いて65%発煙硫酸17.3重量部を50〜60℃の
温度で1時間を要して添加し、添加終了後反応溶融物を
70℃に加温し、この温度で1時間攪拌する。
この溶融物を氷200重量部及び塩化ナトリウム20重
量部の混合物に攪拌添加し、析出した2,4−ジメトキ
シアニリン−5−スルホン酸を1時間後に吸引濾取する
これを水150容量部中に懸濁させ、氷50重量部で冷
却する。
この懸濁液に亜硝酸ナトリウムの40%水性溶戒14容
量部を加え、1時間攪拌する。
続いてアミドスルホン酸0.5重量部を用いてジアゾニ
ウム塩溶液中の過剰の亜硝酸塩を除去する。
次に氷200重量部及び96係濃硫酸94重量部中に3
−メチル−1−(4’一β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)フエニル−5−ピラゾロン31重量部を含む溶液を
添加する。
炭酸カルシウム約80重量部で中和する。
その際氷を更に添加して温度を12℃以下に保持する。
更に数時間攪拌し、次に混合物のpH値を半濃硫酸約5
容量部により45に調製する。
反応混合物を80〜90℃に加熱し、ジアゾニウム塩が
もはや認められなくなるまで1〜2時間攪拌する。
分離した硫酸カルシウムを熱時ヌツチェ上に集め、これ
を沸騰水50容量部ずつを用いて4回洗浄する。
ここで反応混合物の容量は約800容量部である。
食塩160重量部の添加により染料を塩析せしめる。
数時間攪拌後染料をヌツチェ上に集め、洗浄し、乾燥す
る。
遊離酸の形が例1に記載の構造に相当する76幅染料5
7重量部得られる。
これは例1に記載の良好な堅牢性をすべて有している。
例3 1−アミノー2,4−ジエトキシ−5−スルホン酸26
1重量部を、苛性ソーダ溶液(33%)9容量部を水2
00容量部に溶解したものを用いて例1に記載の如くジ
アゾ化する。
このジアゾニウム塩溶液を暇焼ソーダによりpH値6に
調製する。
次に3−メチル−1− ( 4’−β−ヒドロキシエチ
ルスルホニル)一フエニル−5−ピラゾロン28.2重
量部を水200容量部及び苛性ソーダ溶液(33%)1
0容量部中に含む水冷溶液を15分要して流し入れ、し
ばらく攪拌する。
染料の析出は10%塩化カリウムで完了せしめる。
この染料をヌツチェ上に集め、乾燥する。
遊離酸の形が次式に相当する65係黄褐色粉末71重量
部が得られる。
上記の構造の染料55.4重量部を濃硫酸170重量部
中に室温で入れ、完全に溶解するまで攪拌する。
この溶融物を氷500重量部上に注加し、蝦焼ソーダ1
75重量部で中和する。
染料を塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾取し、真空中1
00℃で乾燥する。
遊離酸の形が次式に相当する55係染料90重量部が得
られる。
前記の繊維材料上に適用する際この染料は前記の良好な
堅牢性を有する帯赤黄色の染色及び捺染を与える。
例4 例1および2に記載の構造の染料60.6重量部を水8
00容量部中に溶解し、濃苛性ソーダ溶液でpH値11
〜12に調製し、室温で1時間攪拌する。
次にpH値を鉱酸で5に下げ、染料を食塩で塩析する。
単離し、乾燥後、遊離酸の形が次式に相当する塩含有の
褐色粉末(80重量部)が得られる。
この染料は優れた染着能を有し、羊毛、絹、ポリアミド
ー及びポリウレタン繊維材料上に並びにセルローズ繊維
上に、反応性染料に憤用されているすべての適用法によ
って鮮明濃厚な黄金色染色及び捺染を与え、これらは例
1に記載の良好な堅牢性と変らぬ堅牢性を有する。
例5 例4に記載の構造の染料50.8重量部を水2000容
量部中に溶解し、pH値5〜6,60〜70℃にて結晶
チオ硫酸ナトリウム37.5重量部と共jこ数時間攪拌
する。
稀酢酸を絶えず添加することによりpH値を上記の範囲
に保持せねばならない。
染料溶液を続いそ澄明化し、噴霧乾燥する。
黄褐色の易水溶性粉末が得られる。かくして得られた染
料は遊離酸の形が次式に相当する。
この染料は反応性染料に対し憤用されているすべての適
用法によって窒素含有繊維及びセルローズ繊維上に適用
する際、例1で述べたすべての利点及び堅牢性を示す。
例6 例4に記載の構造の染料50.8重量部を水2000容
量部中に入れ、ジエチルアミン80重量部を30℃で添
加する。
譲苛性ソーダ溶液の添加によってpH1[11〜12に
調製する。
数時間後酸の添加によりpH値を5〜6に戻し、染料を
食塩で塩析させ、吸引濾取し、真空中で乾燥する。
遊離酸の形が次式に相当する塩含有染料65重量部が得
られる。
この染料はアルカリ性に作用する剤の存在下に窒素含有
繊維及びセルローズ繊維上に、例1に記載の良好な堅牢
性を有する鮮明な黄金色染色及び捺染を与える。
この染料は長浴から非常に良好に染着する。
アルカリ性に作用する剤を含むこの染料の捺染ペースト
及びパジング浴はほぼ20℃の温度で数ケ月の貯蔵性を
有する。
例7 ■−アミノー2,4−ジエトキシー5−スルホン酸26
.1重量部を水200容量部中に中性で溶解し、常法に
よりジアヅ化する(例1参照)。
次に下記の如くカップリング成分の溶液を調製する,3
−メチル−1− ( 4’−β−ヒドロキシエチルスル
ホニル)−フエニル−5−ピラゾロン30.1重量部を
80%ポIJ IJン酸(%は五酸化リン含蜀39.1
重量部中に100℃で入れ、この溶融物を100℃で2
時間攪拌する。
次に80〜100℃の温度で水74容量部を添加し、男
時間煮沸し、反応溶液を冷却する。
この溶液をジアゾニウム塩溶液と合併し、pH値を4〜
6に調製することによってカップリングが行われる。
反応終了後染料溶液を酸性となし、塩化カリウムの添加
によって塩析する。
染料を濾取し、湿潤濾過ケーキを少量の水に溶解し、苛
性ソーダ溶液でpH値6〜7に調製し、この溶液を噴霧
乾燥する。
遊離酸の形が次式に相当する塩含有の淡褐色粉末80重
量部が得られる。
アルカリ性に作用する剤の存在下に窒素含有繊維及びセ
ルローズ繊維上に得られた捺染は例1に挙げたすべての
良好な堅牢性を示す。
アルカリ性に作用する剤を含有するこの染料の捺染ペー
スト及びパジング浴はほゾ20℃の温度で数ケ月の貯蔵
性を有する。
例8 例3に於で製された最初の式の染料56.3重量部をN
−メチルピロリドン400容量部及ひNジメチルーホル
ムアミド2容量部の混合物中に入れ、室温で攪拌下に溶
解する。
1時間を要してチオニルクロリド73容量部を滴加する
その際反応混合物の温度は外部冷却せずに60〜70℃
に上昇する。
30分攪拌し、その際温度を50〜60’Cに保持し、
生成した懸濁液を水1000容量部及び氷600重量部
の混合物中によく攪拌しながら注加する。
更に1時間後反応混合物を吸弓濾取し、残留物を各々5
%塩化ナトリウム溶液200容量部を用いて3回洗浄す
る。
濾過残留物を続いて真空中50〜60℃にて乾燥する。
遊離酸の形が次式に相当する黄褐色染料粉末54.5重
量部が得られる。
アルカリ性に作用する剤の存在下に窒素含有繊維及びセ
ルローズ繊維上に得られた捺染は例1に記載の良好な堅
牢性すべてを有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形が下記一般式(1) (式中、Rはメチル基又はエチル基、Xはビニルー、β
    −ク町レエチルー、β−ジメチルアシノエチルー、β−
    ジエチルアミノエチルー、β−チオスルファトエチルー
    、β−ホスファトエチル又はβ−スルファトエチル基を
    意味する。 )に相当するモノアゾ化合物を製造するため、次式(2
    ) (式中、Rは上記の意味を有する。 )に相当するアミンをジアゾ化し、下記一般式(3)(
    式中、Xは上記の意味を有するか又はβ−ヒドロキシエ
    チル基を表わす。 )で表わされるカップリング成分とカップリングせしめ
    、得られたモノアゾ化合物に於て残基Xがβーヒドロキ
    シエチル基である場合にはこの基を一般式(1)に定義
    せられた残基Xの中のいずれか一つに変え、更に場合に
    より上記方法により得られた一般式(1)で表わされる
    モノアゾ化合物の残基Xを一般式に定義せられる残基X
    の別の基に導くことを特徴とする方法。
JP50079465A 1974-06-29 1975-06-27 水溶性モノアゾ化合物の製法 Expired JPS5848589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2431343A DE2431343C2 (de) 1974-06-29 1974-06-29 Goldgelbe, wasserlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5119028A JPS5119028A (en) 1976-02-16
JPS5848589B2 true JPS5848589B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=5919306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50079465A Expired JPS5848589B2 (ja) 1974-06-29 1975-06-27 水溶性モノアゾ化合物の製法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4014865A (ja)
JP (1) JPS5848589B2 (ja)
BE (1) BE830853A (ja)
BR (1) BR7504078A (ja)
CA (1) CA1052778A (ja)
CH (1) CH578602A5 (ja)
CS (1) CS183808B2 (ja)
DE (1) DE2431343C2 (ja)
DK (1) DK146161C (ja)
FR (1) FR2276356A1 (ja)
GB (1) GB1502149A (ja)
IE (1) IE41484B1 (ja)
IN (1) IN143365B (ja)
IT (1) IT1039524B (ja)
LU (1) LU72840A1 (ja)
NL (1) NL7507528A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285229A (en) * 1976-01-01 1977-07-15 Hoechst Ag Novel waterrsolube monoazo compounds
JPS5637379A (en) * 1979-09-04 1981-04-11 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
DE3009177A1 (de) * 1980-03-11 1981-10-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von schwefelsaeurehalbester-verbindungen
DE3019960A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum faerben und bedrucken von hydroxy- und/oder carbonamidgruppen enthaltenden fasermaterialien
US4886726A (en) * 1987-11-25 1989-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glycerides as charge directors for liquid electrostatic developers
CN103275516B (zh) * 2013-06-06 2016-05-11 恒升化工(启东)有限公司 一种含活性基团的酸性黄色染料的生产方法
CN111041864A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 淄博大染坊丝绸集团有限公司 一种真丝面料的仿提花印花工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1150163B (de) * 1960-02-13 1963-06-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen gelben Monoazofarbstoffen
DE1795086C3 (de) * 1968-08-07 1981-07-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Cellulosefasern, Wolle, Seide, Polyamidfasern und Leder
US3655642A (en) * 1968-08-24 1972-04-11 Hoechst Ag Water-soluble monoazo dyestuffs containing a naphthalene diazo component
DE2009421C3 (de) * 1970-02-28 1979-09-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamid-, Polyurethan- und/oder nativen oder regenerierten Cellulosefasermaterialien
DE2048842C3 (de) * 1970-10-05 1980-10-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamid-, Polyurethanoder Cellulosefasern

Also Published As

Publication number Publication date
CS183808B2 (en) 1978-07-31
DK293875A (da) 1975-12-30
DK146161C (da) 1983-12-05
IN143365B (ja) 1977-11-12
JPS5119028A (en) 1976-02-16
IE41484L (en) 1975-12-29
GB1502149A (en) 1978-02-22
IT1039524B (it) 1979-12-10
NL7507528A (nl) 1975-12-31
CA1052778A (en) 1979-04-17
BR7504078A (pt) 1976-06-29
FR2276356A1 (fr) 1976-01-23
CH578602A5 (ja) 1976-08-13
DE2431343A1 (de) 1976-01-15
DK146161B (da) 1983-07-11
US4014865A (en) 1977-03-29
BE830853A (fr) 1975-12-30
DE2431343C2 (de) 1982-02-11
IE41484B1 (en) 1980-01-16
FR2276356B1 (ja) 1978-09-22
LU72840A1 (ja) 1977-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006960B1 (ko) 모노아조 화합물의 제조방법
US4725675A (en) Water-soluble phenyl-azo-naphthyl compounds, suitable as dyestuffs, containing a chloro-triazinylamino group and a fiber-reactive group of the vinylsulfone type
EP0021105A1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPH0243779B2 (ja)
JPS5855987B2 (ja) シンキナスイヨウセイアゾセンリヨウノ セイホウ
JPS5848589B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物の製法
KR930009243B1 (ko) 수용성 피리돈 모노아조 화합물의 제조방법
US5548072A (en) Water-soluble phenyl azo aminoaphtol azo compounds containing a fibre-reactive group of the vinylsulfone series and a morpholino-fluorotriazinyl group, suitable as dyestuffs
JPH0442432B2 (ja)
KR890001784B1 (ko) 모노 아조화합물의 제조방법
EP0182366B1 (en) Fiber-reactive pyridone monoazo compounds
KR960006671B1 (ko) 수용성 나프틸 아조 피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
EP0343262B1 (en) Fibre-reactive azo dyes, process for their preparation and their use for dyeing hydroxy- and/or carboxamide groups containing fibre-material
JPS6040167A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS58152057A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPS6220564A (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0239544B2 (ja)
US3471469A (en) Water-soluble monoazo-pyrazolone dyestuffs
KR20030010596A (ko) 수용성 섬유-반응성 아조 염료의 염료 혼합물, 및 그의제조방법 및 용도
US4029644A (en) Water-soluble, fiber-reactive monoazo dyestuffs
JPH0458509B2 (ja)
JPS62158762A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法