JP2530458B2 - セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法 - Google Patents

セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法

Info

Publication number
JP2530458B2
JP2530458B2 JP62185283A JP18528387A JP2530458B2 JP 2530458 B2 JP2530458 B2 JP 2530458B2 JP 62185283 A JP62185283 A JP 62185283A JP 18528387 A JP18528387 A JP 18528387A JP 2530458 B2 JP2530458 B2 JP 2530458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
acid
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62185283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433285A (en
Inventor
隆 尾村
哲也 宮本
尚樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62185283A priority Critical patent/JP2530458B2/ja
Priority to US07/217,631 priority patent/US4880434A/en
Priority to IT8848221A priority patent/IT1224521B/it
Priority to CH2802/88A priority patent/CH682439B5/de
Priority to DE3824975A priority patent/DE3824975A1/de
Publication of JPS6433285A publication Critical patent/JPS6433285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530458B2 publication Critical patent/JP2530458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セルロース系繊維材料の堅牢な染色物を製
造する方法に関する。更に詳しくは、本発明はセルロー
ス繊維を青色に染色後、繊維反応性加工剤で仕上加工し
てなる堅牢な染色物の製造方法に関する。
従来の技術 従来、セルロース系繊維の青色や黒色の染色には、直
接染料、硫化染料、建染染料、ナフトール染料、反応染
料等が用いられているが、直接染料、硫化染料、ナフト
ール染料等は、堅牢性に問題があり使用分野が限定され
ること、また、硫化染料、建染染料、ナフトール染料は
染色操作が煩雑であること、建染染料は、堅牢性は良好
であるが、染色コストが高く経済性に問題があること、
等の問題があり、最近では広く反応染料が使用されてい
る。
発明が解決しようとする問題点 反応染料の中で、青色〜黒色用染料としては、C.I.Re
active Black 5,C.I.Reactive Blue184等が知られてお
り、これらの染料は、二価カップリング成分として、1
−アミノ−8−ナフトール−8,6−ジスルホン酸を含有
する繊維反応性ジスアゾ染料であり、ドイツ特許明細書
第2417253号や、ドイツ特許出願広告公報第1644198号等
でも知られている染料である。これらの染料は通常の公
知の工業的染色方法によって良好な染着性を示し、染色
堅牢度も通常の使用に耐え得る堅牢性を有しているた
め、経済性の優れた有用な染料として活用されている。
しかし、これらの染料は、共通して染色物の仕上加工剤
として、セルロース反応性の、例えば、N−メチロール
化合物などを用いて仕上加工を行なった場合に、色相が
著しく変化し、耐光堅牢性などの堅牢性が仕上加工前に
くらべ大巾に低下する欠点を有している。
セルロース系繊維反応型加工剤による仕上加工は、セ
ルロース系繊維の防縮性、防シワ性、ウオッシュアンド
ウエアー性、デュラブルプレス性等の性質を改善する加
工として重要であり、この様な樹脂加工を行なった後の
色相、堅牢度が実用上大変重要である。
従来、この様な仕上加工を行なう分野の染色には主と
して建染染料が使用されて来たが、最近では反応染料を
使用したいとの要求が増加しており、仕上加工により影
響を受け難い反応染料及び仕上加工方法が望まれてい
る。
問題点を解決するための手段 本発明者らはセルロース系繊維の仕上加工製品とし
て、色相変化が少なく、堅牢度の良好な染色物を製造す
る方法について鋭意検討した結果、特定の金属ホルマザ
ン化合物を用いて染色することにより、繊維反応性加工
剤を用いる仕上加工によっても色相変化が少なく堅牢度
の良好な染色物が得られることを見出し本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、Aは置換もしくは未置換のフェニレン又はナフ
チレン残基、Bは直鎖状もしくは分枝状のアルキル又は
アルケニル基、フェニル基、ナフチル基又は複素環残基
を表わし、これらのアルキル、アルケニル、フェニル、
ナフチルおよび複素環は置換基を有していてもよい。Me
は原子番号が27〜29の金属イオン、Xは基−O−もしく
は基 Yは置換されていてもよい低級アルコキシもしくはフェ
ノキシ基、又は基−NR12(R1及びR2は各々水素原子
又は置換されていてもよい低級アルキル、フェニル、ナ
フチルもしくはベンジル基)、Zは水溶性を付与する
基、m,nは各々0又は1〜3の整数を表わすが、その和
は1〜3とする。Dは置換もしくは未置換のベンゼン又
はナフタレン環、Qは基−SO2CH=CH2又は基−SO2CH2CH
2Lを表わし、Lはアルカリの作用で離脱する基を表わ
す。Rは水素原子又は置換もしくは未置換の低級アルキ
ル基を表わす。〕 で示される金属ホルマザン化合物を用いてセルロース系
繊維材料を染色し、次いで得られた染色物をセルロース
系繊維と架橋結合を形成し得る加工剤を用いて仕上加工
することを特徴とするセルロース系繊維材料の染色物を
製造する方法を提供する。
前記一般式(I)において、Aで表わされるフェニレ
ンまたはナフチレン残基の置換基としては、ハロゲン原
子、ニトロ基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキ
シ基、スルファモイル基、N−モノ−またはN,N−ジア
ルキルスルファモイル基(アルキル基は各々C1
4)、C1〜C4アルキルスルホニル基、フェニルスル
ホニル基などが例示される。これらの中、Aとしては、
塩素原子、臭素原子、ニトロ基、メチル基、エチル基、
メトキシ基、エトキシ基、スルファモイル基およびN,N
−ジメチルスルファモイル基から成る群より選ばれた置
換基の1個または2個、好ましくは1個によって置換さ
れていてもよいフェニレン残基が好ましい。
Bで表わされる直鎖状または分枝状のアルキルまたは
アルケニル基は各々炭素数1〜8および2〜8が好まし
く、これらの置換基としては、メチル基、エチル基、メ
トキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子およびスルファモ
イル基から成る群より選ばれた置換基によって置換され
ていてもよいフェニル基が挙げられる。またBで表わさ
れるフェニル基またはナフチル基の置換基としては、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C4アルキ
ル基、C1〜C4アルコキシ基およびカルボC1〜C4アル
コキシ基などが例示される。更にBで表わされる複素環
残基としてはフラン、チオフェン、ピロール、イミダゾ
ール、インドール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジ
ン、キノリン、ベンズイミダゾールなどの残基が例示さ
れ、これらの複素環を構成する芳香族炭素には、塩素原
子、フェニル基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基などが置換していてもよく、また複素環中の−
NH−基の水素原子はメチル基、エチル基またはベンジル
基によって置換されていてもよい。これらの中、Bとし
ては、塩素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、カルボメトキシ基、カルボエトキシ基および
ニトロ基から成る群より選ばれた置換基の1個または2
個によって置換されていてもよいフェニル基が好まし
い。
Meで表わされる原子番号27〜29の金属イオンの中好ま
しい金属イオンは銅イオンである。
Yが置換されていてもよい低級アルコキシ基として
は、酸素数1個ないし2個かつ炭素数2個ないし4個を
含有する基を挙げることができ、中でもiso−プロポキ
シ基、β−メトキシエトキシ基等を挙げることができ、
好ましい低級アルコキシ基はメトキシ基である。
Yが置換されていてもよいフェノキシ基としては、ス
ルホ基、メチル基、ニトロ基、ハロゲン原子から選ばれ
る一又は二置換フェノキシ基を挙げることができ、好ま
しくは、非置換のフェノキシ基である。
Yが基−NR12(R1,R2は前記の意味を有する。)で
ある時のR1及びR2は、それらが置換されていてもよい
低級アルキル基の例として、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、塩素原子、フェニル基及びスルファート基の群から
選ばれる、1又は2個の置換基により置換されていても
よい炭素数1〜4個を有する低級アルキル基を挙げるこ
とができ、置換されていてもよいフェニル基の例とし
て、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個
の炭素原子を有するアルコキシ基、スルホ基、カルボキ
シ基及び塩素原子の群から選ばれる、1又は2個の置換
基により置換されていてもよいフェニル基を挙げること
ができ、置換されていてもよいナフチル基の例として、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基及び塩素原子の群から選ばれる、1、2
又は3個の置換基により置換されていてもよいナフチル
基を挙げることができ、さらに置換されていてもよいベ
ンジル基の例として、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、ス
ルホ基及び塩素原子の群から選ばれる、1又は2個の置
換基により置換されていてもよいベンジル基を挙げるこ
とができる。それらの内、好ましいYとして、−NR34
(R3は水素原子、メチル基、又はヒドロキシ基、スル
ホ基もしくはカルボキシ基で置換されていてもよい低級
アルキル基、及びR4はR3とは独立に、R3に含まれる
基であるか又はカルボキシ基もしくはスルホ基で置換さ
れていてもよいフェニルもしくはナフチル基を表わ
す。)が挙げられる。
Zで表わされる水溶液を付与する基としては、スルホ
ン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基が例示され、これ
らはAおよびBで表わされるフェニレン残基、ナフチレ
ン残基、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、ナフ
チル基または複素環残基、あるいはそれらが有する置換
基の芳香族炭素または脂肪族炭素に置換されている。
Dで表わされるベンゼン環またはナフタレン環の置換
基としては、C1〜C4アルキル基(好ましくはメチル、
エチル基)、C1〜C4アルコキシ基(好ましくはメトキ
シ、エトキシ基)、ハロゲン原子(好ましくは塩素、臭
素)、ニトロ基、スルホン酸基、カルボン酸基などが例
示される。
Rで表わされる低級アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、その
置換基としては、水酸基、カルボン酸基、スルホン酸
基、カルバモイル基、シアノ基、メトキシカルボニル基
などが例示される。これらの中、Rとしては、メチル
基、エチル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチ
ル基、n−もしくはiso−プロピル基が好ましい。
Xとしてはカルボニルオキシ基 が好ましく、またmとnの和は1または2が好ましい。
また一般式(I)において、Qが基−SO2CH2CH2Lの
場合、アルカリの作用で離脱する基Lとしては、ハロゲ
ン原子例えば塩素及び臭素原子、有機カルボン酸及びス
ルホン酸のエステル基例えばアセチルオキシ残基のよう
な低級アルカノイルオキシ残基、ベンゾイルオキシ残基
又はベンゼンスルホニルオキシ残基、および遊離酸の形
で式−OPO32、−SSO3H、−OSO3Hで表わされる基が
例示され、これらの中−OSO3Hが最も好ましく、したが
ってQとしては−SO2CH2CH2OSO3Hが好ましいが、同時
に−SO2CH=CH2が混在することもできる。
前記一般式(I)で示される金属ホルマザン化合物の
中、好ましい化合物はZがスルホ基、Meが銅イオン、B
が置換基を有していてもよいフェニル基、Xが基 及びAが置換基を有していてもよいフェニレン残基であ
る前記一般式(I)で示される化合物であり、中でも遊
離酸の形で下記一般式(II) 〔式中、R5,R6は各々水素原子、メチル基又はエチル
基、R7は水素原子、メチル基、エチル基、ニトロ基、
スルホ基又は塩素原子、Wは低級アルキレン基又はフェ
ニレン基、Z′は水素原子、スルホ基又はカルボキシ基
を表わす。〕 で示される化合物、更に特に、遊離酸の形で下記一般式
(II′) 〔式中、R8は水素原子、メチル基又はエチル基、
Z″はスルホ基又はカルボキシ基を表わす。〕 で示される化合物が好ましい。
これらの金属ホルマザン化合物は、アルカリ金属また
はアルカリ土類金属塩が好ましく、特にナトリウムまた
はカリウム塩が好ましい。
本発明の前記一般式(I)で示される金属ホルマザン
化合物は、下記一般式(III) 〔式中、A,B,Me,X,Z,m及びnは前記した意味を有す
る。〕 で示される化合物、下記一般式(IV) 〔式中、R,D及びQは前記した意味を有する。〕 で示される芳香族アミン、及び下記一般式(V) H−Y (V) 〔式中、Yは前記の意味を有する。〕 で示される化合物を任意の順序で1,3,5−トリハロゲノ
−s−トリアジンと順次縮合することにより製造でき
る。
縮合反応においてはその順序は特に制限されるもので
はなく、また反応条件も特に制限されないが、一般的に
はpH2〜8、好ましくは3〜6で約0〜30℃の温度で実
施できる。
反応収率および得られる金属ホルマザン化合物の品質
を考慮して、先ず前記一般式(III),(IV)および
(V)で示される化合物のうち、1,3,5−トリハロゲノ
−s−トリアジンとの反応性の低い化合物を縮合させ、
次いで残りの化合物を縮合させるのが好ましい。この場
合、最初の縮合反応条件は出発原料として反応生成物の
安定性に応じて適宜決定することができるが、比較的低
いpH域と温度を選ぶことができ、例えばpH3〜4、温度
−5℃〜10℃で行うことができる。
第二番目の縮合も、使用する原料と中間生成物及び最
終生成物の安定性に応じその反応条件を適宜決定できる
が、比較的高いpH域と温度、たとえばpH4〜6、温度30
〜40℃で行うことができる。
第三番目の縮合も、使用する原料と中間生成物及び最
終生成物の安定性に応じその反応条件を適宜決定できる
が比較的高いpH域と温度、たとえばpH4〜6、温度50〜8
0℃で行うことができる。
出発化合物として用いる前記一般式(III)で示され
る化合物は、たとえば下記一般式(VI) 〔式中、A,X,Z及びmは前記の意味を有する。〕 で示される芳香族アミンをジアゾ化し、対応するジアゾ
ニウム化合物から亜硫酸の塩を用いて生成するN−スル
ホン酸を鉱酸による加水分解を行い、得たヒドラジン誘
導体と下記一般式(VII) Zn−B−CHO (VII) 〔式中、B,Z及びnは前記の意味を有する。〕 で示されるアルデヒドを反応させヒドラゾン化合物とな
し、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−アシルアミノベ
ンゼンスルホン酸のジアゾニウム化合物とカップリング
させ、その際、あるいはその後金属供与化合物、たとえ
ばその金属の硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩も
しくは酒石酸塩または塩化物を加え、錯体を形成せし
め、同時にあるいは引き続いて酸またはアルカリの作用
でアシルアミノ基を加水分解することによって製造でき
る。
一般式(III)で示される出発化合物を製造するため
に使用される一般式(VI)の芳香族アミンとして次の化
合物が例示される。
2−アミノフェノール、4−又は5−メチル−2−ア
ミノフェノール、4−又は5−スルホ−2−アミノフェ
ノール、4−スルホ−6−カルボキシ−2−アミノフェ
ノール、4−メトキシ−2−アミノフェノール、5−メ
チルスルホニル−2−アミノフェノール、4−ジメチル
アミノスルファモイル−2−アミノフェノール、5−ニ
トロ−2−アミノフェノール、4−プロム−2−アミノ
フェノール、1−アミノ−2−ヒドロキシ−ナフタリン
−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−2−ヒドロキシ−
6−ニトロ−ナフタリン−4−スルホン酸、1−アミノ
−2−ヒドロキシ−6−クロル−ナフタリン−4−スル
ホン酸、2−アミノ−安息香酸、4−又は5−スルホ−
2−アミノ安息香酸、5−ニトロ−2−アミノ安息香
酸、5−クロル−2−アミノ−安息香酸又は5−メトキ
シ−2−アミノ安息香酸。
一般式(VII)のアルデヒドとしては、次の化合物が
例示される。
ベンズアルデヒド、2−,3−又は4−メチルベンズア
ルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド−3−スルホン
酸、2−,3−又は4−メトキシベンズアルデヒド、4−
メトキシ−3−クロルベンズアルデヒド、3−ニトロ−
ベンズアルデヒド、2−ヒドロキシベンズアルデヒド,2
−,3−または4−クロルベンズアルデヒド,2,4−ジクロ
ルベンズアルデヒド、2−クロルベンズアルデヒド−5
−スルホン酸、ベンズアルデヒド−2−スルホン酸、ベ
ンズアルデヒド−3−スルホン酸、ベンズアルデヒド−
4−スルホン酸、ベンズアルデヒド−2,4−ジスルホン
酸、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、フ
ラン−2−アルデヒド、チオフェン−2−アルデヒド、
ピロール−2−アルデヒド、イミダゾール−2−アルデ
ヒド、ピラゾール−5−アルデヒド、ピリジン−2−ア
ルデヒド、ピリジン−3−アルデヒド、ピリジン−4−
アルデヒド、ピリミジン−5−アルデヒド、キノリン−
4−アルデヒド、ベンズイミダゾール−2−アルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブ
チルアルデヒド、エナントアルデヒド、アクリルアルデ
ヒド、クロトンアルデヒド、フェナセトアルデヒド又は
ケイヒアルデヒド。
前記一般式(IV)で示される芳香族アミンの内、Rが
低級アルキル基である2級アミンは一般式(VIII) H2N-D-Q (VIII) 〔式中、D及びQは前記の意味を有する。〕 で示される1級芳香族アミンに後記のアルキル化剤を作
用させるか、その前駆体の一般式(IX) H2-D-SO2CH2CH2OH (IX) 〔式中、Dは前記の意味を有する。〕 で示される化合物を同様にアルキル化し、次に常法によ
りエステル化あるいはハロゲン化することにより製造で
きる。
アルキル化剤としては、アルキルハライド、ジアルキ
ル硫酸、一置換エチレン及びオキサイドが挙げられ、前
記一般式(IV)におけるRの種類によって適宜選択でき
る。たとえば次が例示できる。
アルキルハライドの例 メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−,
iso,sec−ブチルブロマイドまたはアイオダイド。
一置換エチレンの例 アクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メチルも
しくはエチル、アクリルアマイド、ビニルスルホン酸。
ジアルキル硫酸の例 ジメチル硫酸、ジエチル硫酸。
オキサイドの例 エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、グリシ
ドール、トリメチレンオキサイド、β−ブチレンオキサ
イド、2−メチル−α−ブチレンオキサイド、2−エチ
ル−3−メチルエチレンオキサイド、メトキシエチレン
オキサイド、n−ブトキシエチレンオキサイド。
前記の2級アミンの原料として用いられる前記一般式
(VIII)で示される1級芳香族アミンとして、及びRが
水素である前記一般式(IV)で示される1級芳香族アミ
ンとしてたとえば次の化合物が例示される。
1−アミノベンゼン−2,3又は4−β−スルファトエ
チルスルホン、1−アミノベンゼン−3−β−ホスファ
トエチルスルホン、1−アミノ−4−メチルベンゼン−
3−β−フルファトエチルスルホン、1−アミノベンゼ
ン−3−β−クロルエチルスルホン、1−アミノ−4−
メトキシベンゼン−3−β−スルファトエチルスルホ
ン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−β−
スルファトエチルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ
ベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン、1−ア
ミノ−2−クロルベンゼン−4−β−スルファトエチル
スルホン、1−アミノ−2−メトキシベンゼン−5−β
−スルファトエチルスルホン、2−アミノナフタリン−
8−β−スルファトエチルスルホン、2−アミノナフタ
リン−8−β−スルファトエチルスルホン−6−スルホ
ン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−ビ
ニルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチル
ベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン、2−ア
ミノナフタレン−4−、5−、6−または7−β−スル
ファートエチルスルホン、1−アミノ−2−ブロムベン
ゼン−4−β−スルファトエチルスルホン、1−アミノ
−2−ブロムベンゼン−4−ビニルスルホン、2−アミ
ノ−8−スルホナフタレン、6−β−スルファートエチ
ルスルホン、2−アミノナフタリン−8−β−ホスファ
ートエチルスルホン−6−スルホン酸、2−アミノナフ
タリン−8−ビニルスフホン−6−スルホン酸、1−ア
ミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン−4−β−ク
ロルエチルスルホン、1−アミノベンゼン−2−、−3
−または−4−ビニルスルホン、1−アミノ−2−ニト
ロベンゼン−4−β−スルファートエチルスルホン、1
−アミノ−2−スルホ−4又は5−β−スルファートエ
チルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ−5−クロル
ベンゼン−4−β−スルファートエチルスルホンおよび
−4−ビニルスルホン、1−アミノ−2−エトキシ−5
−クロルベンゼン−4−β−スルファートエチルスルホ
ンおよび−4−ビニルスルホン、2−アミノナフタリン
−6−β−スルファートエチルスルホン−1−スルホン
酸、5−クロルアニリン−2−β−スルファートエチル
スルフォン、5−スルホアニリン−2−β−スルファー
トエチルスルフォン、アニリン−2−β−チオスルファ
ートエチルスルフォン、5−クロルアニリン−2−β−
チオスルフォートエチルスルフォン、5−スルホアニリ
ン−2−β−チオスルファートエチルスルホン、アニリ
ン−2−β−ホスファートエチルスルホン、5−クロル
アニリン−2−β−ホスファートエチルスルフォン、5
−スルホアニリン−2−β−ホスファートエチルスルフ
ォン、アニリン−2−ビニルスルフォン、5−クロルア
ニリン−2−ビニルスルフォン、5−スルホアニリン−
2−ビニルスルホン、アニリン−2−β−クロルエチル
スルフォン、5−クロルアニリン−2−β−クロルエチ
ルスルフォン、5−スルホアニリン−2−β−クロルエ
チルスルフォン。
前記一般式(V)で示される化合物は、たとえば次の
化合物が例示される。
アニリン、o、m又はp−トルイジン、1−アミノ−
3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2
−,3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−,3
−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−4−エト
キシベンゼン、1−アミノ−2−,3−又は−4−クロル
ベンゼン、2−,3−又は4−アミノフェニルメタンスル
ホン酸、2−,3−又は4−アミノベンゼンスルホン酸、
3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−又
は4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベ
ンゼン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノベンゼン−1,4
−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,3−ジスルホ
ン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、5−アミノベ
ンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロ
キシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ
ベンセンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼ
ンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチル
アミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−メ
チルベンゼン、1−メチルアミノ−4−クロルベンゼ
ン、1−エチルアミノ−4−クロルベンゼン、1−エエ
チルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1−(2
−ヒドロキシエチル)−アミノ−3−メチルベンゼン、
2−,3−又は4−メチルアミノ安息香酸、2−,3−又は
4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、2−,4−,5−,6
−,7−又は8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、7
−メチル、エチル、プロピル、ブチル又はイソブチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、1−,4−,5−,6−,7
−又は8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−,5
−,6−,7−又は8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホ
ン酸、2−,3−又は4−アミノナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸、4−又は8−アミノナフタレン−1,6−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−又は4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン
酸、3−又は4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、6−又は7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスル
ホン酸、4−,7−又は8−アミノナフタレン−1,3,6−
トリスルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,3,7−ト
リスルホン酸の様な芳香族アミン、或いはアンモニア、
メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イ
ソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミ
ン、セカンダリ−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−
クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−
アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス
−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、2−アセチルア
ミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノール、3
−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチル
アミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノ
メタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン
酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルフ
ァトエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε
−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−,3−もしく
は4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミ
ン、N−メチルベンジルアミン、2−,3−もしくは4−
スルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1
−フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピル
アミン、グリシン、β−アラニンの様な脂肪族アミンを
あげることができ、又低級アルコール、例えば、 メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等を、或
いは置換フェノール、例えば 3−又は4−スルホフェノール、2,4−又は3,5−ジス
ルホフェノール、2−ニトロ−4−スルホフェノール、
2−クロロ−4−スルホフェノール等をあげることがで
きる。
上記の出発化合物は、反応条件次第で酸および/また
は塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の
形で使用される。
本発明の金属ホルマザン化合物において所望の対イオ
ンとするには、出発化合物の対イオンの種類、製造過程
で酸の中和に使用するアルカリ剤の種類あるいは必要に
応じて塩析単離する際の電解質の種類を選択すれば可能
である。
本発明により製造した金属ホルマザン化合物は、場合
によっては無機塩を除去し、必要に応じて安定剤もしく
は染色性改良剤の添加を行い液状品とすることもでき、
あるいはこの液状品または反応溶液を蒸発、たとえば噴
霧乾燥により粉体品とすることもでき、さらに一般に公
知の方法により電解質の添加による塩析分離を経て、液
状品または粉体品とすることもできる。
本発明において使用されるセルロース系繊維と架橋結
合を形成し得る加工剤とは、該繊維内部に含浸されて繊
維分子と反応することにより架橋結合を形成して繊維の
物性を向上させる薬剤をいう。
このような加工剤としては、N−メチロール化合物、
下記一般式 R−CHO (式中、Rは水素、アルキル基、シクロアルキル基ま
たはハロゲノアルキル基を示す。) で示されるアルデヒド化合物、下記一般式 R′−CH(OR″)2 (式中、R′は水素、アルキル基、シクロアルキル基
またはハロゲノアルキル基、R″は水素またはアルキル
基を示す。) で示されるアセタール化合物、エポキシ化合物、活性ビ
ニル化合物、アジリジニル化合物、ポリカルボン酸化合
物、アシルハライド化合物、イソシアネート化合物、第
4級アンモニウム化合物等が挙げられ、これらの1種ま
たは2種以上を用いることができる。具体的には、N−
メチロール化合物としては、縮合型として知られてい
る、ジメチロール尿素、メチル化トリメチロールメラミ
ン、繊維素反応型として知られている、ジメチロールエ
チレン尿素、ジメチロールアルキレントリアゾン、メチ
ル化メチロールウロン、ヘキサメチロールメラミン、ジ
メチロールプロピレン尿素、ジメチロールヒドロキシエ
チレン尿素、テトラメチロールアセチレンジ尿素、4−
メトキシ−5−ジメチルプロピレン尿素ジメチロール化
物、ジメチロールアルキルカーバメイト及びその誘導体
を挙げることができる。
本発明の方法に用いる加工剤とセルロースとの架橋反
応に用いられる触媒としては、酸、酸性塩及び加熱時に
酸を遊離する潜在性酸触媒等が用いられ、樹脂加工用触
媒として市販されているアンモニウム塩、アルカノール
アミン塩、無機金属塩等が有効である。
本発明において、セルロース系繊維としては、例え
ば、木綿、麻、ビスコース人絹、ベンベルグ等の天然あ
るいは再生セルロース繊維を挙げることができる。
本発明において一般式(I)で表わされる染料を用い
て染色する方法は、吸尽染色法の場合は、炭酸ソーダ、
第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に
芒硝または食塩等の無機塩を加えた染浴で常法により行
なわれる。
コールドバッチ染色の場合は、酸結合剤として苛性ソ
ーダ、ケイ酸ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸ソーダ、アル
ミン酸ソーダ等を単独、または併用し、場合によっては
芒硝又は食塩等の無機塩を加え、必要に応じては、更に
尿素などの溶解剤、あるいは浸透剤の添加のもとに常温
で繊維上に付与し、一定時間放置して染色できる。
連続染色の場合は、予め繊維上に染料を付与した後、
苛性ソーダ、ケイ酸ソーダ、ソーダ灰、リン酸ソーダ等
の酸結合剤を付与し、水蒸気の存在下に熱処理を行なう
パッドスチーム法や、酸結合剤の熱溶液中で発色するア
ルカリシヨック法、染料と重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ等
の酸結合剤を同時に付与し、乾熱処理を行なうベーキン
グ法等通常のバジング染色法により染色できる。
捺染の場合には、例えばアルギン酸ナトリウム、澱粉
エーテル等の糊剤、又は乳化糊料及び炭酸ソーダ、重炭
酸ソーダ、苛性ソーダ、第三リン酸ソーダ、トリクロル
酢酸ソーダ等酸結合剤と共に、必要に応じて、例えば、
尿素や界面活性剤等の捺染助剤の添加のもとに繊維上に
印捺し、水蒸気の存在下又は水蒸気の存在しない状態で
熱処理を行なうことにより染色できる。
本発明の方法に於いて、一般式(I)で表わされる染
料で染色したセルロース系繊維の仕上加工方法は、通常
の工業的加工方法によって実施され、例えば、加工剤及
び触媒を含む処理液を繊維が含浸し、絞り率40%〜120
%程度に圧搾絞りを行なった後、乾燥及び熱処理を行な
い、架橋結合反応を進めて、樹脂加工効果を得る。仕上
加工を行なったセルロース系樹脂は、洗浄、乾燥を行な
うが、洗浄工程は省略することも可能である。
通常セルロース系繊維材料の仕上加工としては、本発
明の方法による加工の他に柔軟加工や撥水撥油加工、防
汚加工、衛生加工、難燃化加工等の各種の加工が工夫さ
れているが、本発明の方法に、これらの通常の仕上げ加
工を併用することができる。
本発明の方法により、従来から知られているC.I.Reac
tive Blue 184や、C.I.Reactive Black5等のジスアゾタ
イプ反応染料染色物では、色相変化や耐光堅牢性、耐ホ
ットプレッシング性、耐スリームセット性等の堅牢性
が、実用レベルに到達せず、スレン染料や硫化染料、ナ
フトール染料が専ら用いられていた樹脂加工の分野に、
反応染料が使用可能となったことの工業的価値は非常に
大きい。
次に実施例により本発明を説明する。文中部は重量部
を表わす。
実施例1 遊離の酸の形で下式 で示される銅ホルマザン化合物0.3部を200部の水に溶解
し芒硝20部を加え、木綿ブロード10部を加えて、60℃に
昇温した。次いで炭酸ソーダ4部を加えて同温度で60分
間染色し、染色終了後、水洗ソーピングを行なって、濃
青色の濃度の高い染色物を得た。
この染色物を、Sumitex Resin ULW(尿素−メラミン
−ホルマリン初期縮合物:住友化学製品)20部、Sumite
x Accelerator ACX(有機アミン塩系触媒:住友化学製
品)1部を含む浴100部に浸漬し、絞り率60%で圧搾絞
りを行なった後、120℃で1分間の乾燥及び、150℃で3
分間のキュアーを行なった結果、防皺、防縮性の優れ
た、濃青色染色物が、加工による色相変化が極めて少な
く、耐光堅牢度、耐ホットプレッシング、耐スチームセ
ット堅牢度、耐汗耐光堅牢度、耐塩素堅牢度等の堅牢性
の優れた染色仕上げ物として得られた。
上記銅ホルマザン化合物におけるスルファートエチル
スルホニル基をビニルスルホニル基に変えた化合物を用
いても、同様の結果が得られた。
参考例1 〔実施例1の銅ホルマザン化合物の合成例〕 水100部中に、2−カルボキシフェニルヒドラジン−
5−スルホン酸23.2部及びベンズアルデヒド11.0部を入
れ、55℃で一晩攪拌してヒドラゾン化合物を得た。一
方、水50部、3−アセチルアミノ−2−ヒドロキシアニ
リン−5−スルホン酸24.6部、濃塩酸28.2部からなる溶
液を0〜10℃に冷却した後、亜硝酸ナトリウム7.1部を
水13部に溶かした液を注入し、同温度で1〜2時間攪拌
し、そして過剰の亜硝酸を除去してジアゾ化合物を得、
これと前記ヒドラゾン化合物をソーダ灰の存在下で0〜
5℃にてジアゾ化合物が検出されなくなるまで攪拌す
る。この様にして形成されたホルマザンを酢酸でpH5〜
6とし、結晶硫酸銅26.2部とともに40〜50℃にて約5時
間攪拌し、銅錯塩化合物に変え、塩化ナトリウムで塩析
して単離する。3%の苛性ソーダ水中で約1時間90℃に
保ちアセチルアミノ基を加水分解する。
ついでpHを3〜4とした後、塩化シアヌル16.6部を加
えて0〜5℃で、20%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を3〜4に調整しながら、3時間攪拌する。
ついでアニリン−3−スルホン酸15.6部を加え、20%
炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5〜6に調整しなが
ら40℃に昇温し、同温度で5時間攪拌する。反応が終了
すれば、1−アミノベンゼン−3−β−スルファートエ
チルスルホン25.3部を加え、pH4〜5、70〜80℃で10時
間攪拌する。反応終了後、塩化ナトリウムを加え、結晶
を析出させ、吸引過し、洗浄した後、60℃で乾燥し
て、目的の銅ホルマザン化合物を得た。
実施例2 実施例1の銅ホルマザン化合物の代わりに下記の表に
示した金属ホルマザン化合物を用い他は同様にして染色
した結果、濃青色の濃度の高い染色物を得た。
これらの染色物をSumitex Resin 800K(メチル化メチ
ロールウロン:住友化学社製品)10部、Sumitex Accele
rator ACX(有機アミン塩系触媒:住友化学製品)1部
を含む浴100部に浸漬し、絞り率65%で圧搾絞りを行な
った後、120℃で1分間の乾燥及び160℃で2分間のキュ
アーを行なった結果、防皺、防縮性の優れた濃青色染色
物が、樹脂加工による色相変化が極めて少なく、耐光堅
牢度、耐ホットプレッシング堅牢度、耐スチームセット
堅牢度、耐汗耐光堅牢度、耐塩素堅牢度等、堅牢性のす
ぐれた染色仕上げ物として得られた。
下表には、参考例1において合成した中間生成物、即
ち、N−(2−カルボキシ−5−スルホフェニル)−N
−(2′−ヒドロキシ−3′−アミノ−5′−スルホフ
ェニル)−ms−フェニルホルマザン銅錯体の代りに、下
表第I欄の化合物を、参考例1で用いたアニリン−3−
スルホン酸の代りに第II欄の化合物を、及び1−アミノ
ベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホンの代り
に第III欄の化合物を用いて同様の方法で得られた銅ホ
ルマザン化合物が示されている。
実施例3 遊離酸の形で、下式 で示される銅ホルマザン化合物0.3部を200部の水に溶解
し芒硝20部を加え、綿ブロード10部を加えて、60℃に昇
温した。次いで炭酸ソーダ4部を加えて同温度で60分間
染色し、染色終了後、水洗ソーピングを行なって、濃青
色の濃度の高い染色物を得た。
この染色物を、Sumitex Resin MK(メチル化トリメチ
ロールメラミン:住友化学製品)7部、Sumitex Accele
rator ACX(有機アミン塩系触媒:住友化学製品)0.7部
を含む浴100部に浸漬し、絞り率60%で圧搾絞りを行な
った後、120℃で1分間の乾燥及び、160℃で2分間のキ
ュアーを行なった結果、防皺、防縮性の優れた、濃青色
染色物が、加工による色相変化が極めて少なく、耐光堅
牢度、耐ホットプレッシング、耐スチームセット堅牢
度、耐汗耐光堅牢度、耐塩素堅牢度等の堅牢性の優れた
染色仕上げ物として得られた。
上記銅ホルマザン化合物におけるスルファートエチル
スルホニル基をビニルスルホニル基に変えた化合物を用
いても、同様の結果が得られた。
参考例2 〔実施例3の銅ホルマザン化合物の合成例〕 3−アセチルアミノ−2−ヒドロキシアニリン−5−
スルホン酸24.6部のナトリウム塩の中性溶液を常法によ
りジアゾ化して得たジアゾ化合物を、2−メトキシ−5
−スルホフェニルヒドラジンとベンズアルデヒドから作
ったヒドラゾン30.6部の水溶液にpH12〜13で加え、そし
てこのカップリング混合物のpH値を苛性ソーダを加えて
12〜13に保つ。カップリングした後に生成したオキシ−
メトキシ−ホルマザンの溶液に、結晶硫酸銅25部と酒石
酸カリウムナトリウム・四水和物33.5部と40%苛性ソー
ダ液63部を水250部に溶かした液を注ぐ。次に100℃にて
5時間還流させ、脱メチル化の下で錯銅化およびアセチ
ルアミノ基の加水分解を同時に行う。
これに食塩と塩化カリウムとをそれぞれ10容量%づつ
加え、冷却し、濃塩酸を滴下してpH0.5に調整し、析出
したアミノホルマザン化合物を別する。
この過物を水中で懸濁させ、苛性ソーダを加えてpH
7に調整し0℃とし塩化シアヌル18.5部を加える。20%
炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH5〜6に保ち、次にア
ニリン−2−スルホン酸17.3部を加え、20%炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを5〜6に調整しながら50℃に昇
温し、6時間攪拌する。反応が終了すれば、1−アミノ
ベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホン28.3部
を加え、pH4〜5、70〜80℃で10時間攪拌する。反応終
了後、塩化ナトリウムを加え結晶を析出させ、吸引過
し、洗浄した後、60℃で乾燥して、目的とする銅ホルマ
ザン化合物を得た。
実施例4 参考例2において合成したアミノホルマザン化合物の
代りに、下表第I欄の化合物を、参考例2で用いたアニ
リン−2−スルホン酸の代りに第II欄の化合物を、及び
1−アミノベンゼン−3−β−スルファートエチルスル
ホンの代りに第III欄の化合物を用いて同様の方法で各
々対応する銅ホルマザン化合物を得た。
これらの各化合物に対して、その65部を熱湯で溶解
し、25℃に冷却した。これに32.5%の苛性ソーダ水溶液
15部および50度ボーメの水ガラス150部を加え、更に水
を加えて全量を1000部とした。この染料液をパジング液
として用い、木綿織物をパジングした。パジングした木
綿織物を巻き上げポリエチレンフィルムで密閉して20℃
の室内で20時間放置後、水洗、ソーピングを行なって、
濃青色の濃度の高い染色物を得た。
この各染色物を、Sumitex Resin NS-11(ジメチロー
ルジヒドロキシエチレン尿素:住友化学製品)100部,Su
mitex Accelerator KX(無機金属塩系触媒:住友化学製
品)20部を含む浴1000部に浸漬し、絞り率60%で圧搾絞
りを行なった後、120℃で1分間の乾燥、及び150℃で3
分間のキュアーを行なった結果、防皺、防縮、パーマネ
ートプレス性の優れた濃青色染色物が、加工による色相
変化が極めて少なく、耐光堅牢度、耐ホットプレッシン
グ、耐スチームセット堅牢度、耐塩素堅牢度等の堅牢性
の優れた染色仕上げ物として得られた。
実施例5 実施例1及び2で得た各染色物を、Sumitex Resin 90
1(ジメチロールエチレン尿素:住友化学製品)10部、
及びSumitex Acceleratox X−80(特殊金属塩系触媒:
住友化学製品)2部を含む浴100部に浸漬し、絞り率60
%で圧搾絞りを行なった後120℃で1分間の乾燥、及び1
50℃で3分間のキュアーを行なった結果、防皺、防縮性
の優れた濃青色染色物が、加工による色相変化が極めて
少なく、耐光堅牢度、耐ホットプレッシング、耐スチー
ムセット堅牢度、耐塩素堅牢度等の堅牢性の優れた染色
仕上げ物として得られた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−92054(JP,A) 特開 昭59−15451(JP,A) 特開 昭56−4783(JP,A) 特公 昭47−23708(JP,B1) 特公 昭40−17113(JP,B1)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、Aは置換もしくは未置換のフェニレン又はナフ
    チレン残基、Bは直鎖状もしくは分枝状のアルキルもし
    くはアルケニル基、フェニル基、ナフチル基又は複素環
    残基を表わし、これらのアルキル、アルケニル、フェニ
    ル、ナフチルおよび複素環は置換基を有していてもよ
    い。Meは原子番号が27〜29の金属イオン、Xは基−O−
    又は基 Yは置換されていてもよい低級アルコキシもしくはフェ
    ノキシ基、又は基−NR12(R1及びR2は各々水素原子
    又は置換されていてもよい低級アルキル、フェニル、ナ
    フチルもしくはベンジル基)、Zは水溶性を付与する
    基、m及びnは各々0又は1〜3の整数を表わすが、そ
    の和は1〜3とする。Dは置換もしくは未置換のベンゼ
    ン又はナフタレン環、Qは基−SO2CH=CH2又は基−SO2C
    H2CH2Lを表わし、Lはアルカリの作用で脱離する基を
    表わす。Rは水素原子又は置換もしくは未置換の低級ア
    ルキル基を表わす。〕 で示される金属ホルマザン化合物を用いてセルロース系
    繊維材料を染色し、次いで得られた染色物をセルロース
    系繊維と架橋結合を形成し得る加工剤を用いて仕上加工
    することを特徴とするセルロース系繊維材料の染色加工
    物を製造する方法。
  2. 【請求項2】一般式(I)におけるZがスルホ基、Meが
    銅イオン、Bが置換基を有していてもよいフェニル基、
    Xが基 そしてAが置換基を有していてもよいフェニレン残基で
    ある金属ホルマザン化合物を用いる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. 【請求項3】一般式(I)におけるYが−NR34(R3
    は水素原子、メチル基、又はヒドロキシ基、スルホ基も
    しくはカルボキシ基で置換されていてもよい低級アルキ
    ル基、そしてR4はR3とは独立に、R3に含まれる基で
    あるか又はカルボキシ基もしくはスルホ基で置換されて
    いてもよいフェニルもしくはナフチル基を表わす。) である金属ホルマザン化合物を用いる特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】遊離酸の形で下記一般式(II) 〔式中、R5及びR6は各々水素原子、メチル基又はエチ
    ル基、R7は水素原子、メチル基、エチル基、ニトロ
    基、スルホ基又は塩素原子、Wは低級アルキレン基又は
    フェニレン基、Z′は水素原子、スルホ基又はカルボキ
    シ基を表わす。〕 で示される金属ホルマザン化合物を用いる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】遊離酸の形で下記一般式(II′) 〔式中、R8は水素原子、メチル基又はエチル基、Z″
    はスルホ基又はカルボキシ基を表わす。〕 で示される金属ホルマザン化合物を用いる特許請求の範
    囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】加工剤がN−メチロール化合物、下記一般
    式 R−CHO (式中、Rは水素、アルキル基、シクロアルキル基又は
    ハロゲノアルキル基を表わす。) で示されるアルデヒド化合物、下記一般式 R′−CH(OR″)2 (式中、R′は水素、アルキル基、シクロアルキル基又
    はハロゲノアルキル基、R″は水素又はアルキル基を表
    わす。) で示されるアセタール化合物、エポキシ化合物、活性ビ
    ニル化合物、アジリジニル化合物、ポリカルボン酸化合
    物、アシルハライド化合物、イソシアネート化合物およ
    び第4級アンモニウム化合物からなる群より選ばれる少
    なくとも1種である特許請求の範囲第1項〜第5項のい
    ずれかに記載の方法。
JP62185283A 1987-07-23 1987-07-23 セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法 Expired - Lifetime JP2530458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62185283A JP2530458B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法
US07/217,631 US4880434A (en) 1987-07-23 1988-07-12 Method of obtaining dyed and finished cellulose fiber materials using reactive metallized formazan dye with no color change
IT8848221A IT1224521B (it) 1987-07-23 1988-07-21 Procedimento per fabbricare prodotti di materiali colorati e finiti a base di fibre cellulosiche
CH2802/88A CH682439B5 (de) 1987-07-23 1988-07-22 Verfahren zur Herstellung von gefärbten und veredelten Produkten aus Cellulosefasermaterial.
DE3824975A DE3824975A1 (de) 1987-07-23 1988-07-22 Verfahren zur herstellung von gefaerbten und veredelten produkten aus cellulosefaser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62185283A JP2530458B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433285A JPS6433285A (en) 1989-02-03
JP2530458B2 true JP2530458B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16168129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62185283A Expired - Lifetime JP2530458B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252773A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Sumitomo Eaton Kiki Kk 全油圧式操舵装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018357B2 (ja) * 1979-06-20 1985-05-09 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS5792054A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd Copper-containing reactive dye
JPS5915451A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433285A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001489B1 (ko) 반응성 금속 포르마잔 화합물의 제조방법
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH0478753B2 (ja)
JP2530458B2 (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色加工物を製造する方法
JP2884190B2 (ja) 2環式金属錯体ホルマザン誘導体、その誘導体の製造方法及びその誘導体を用いる染色方法
KR100216860B1 (ko) 반응성 염료
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
KR960000175B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
US4880434A (en) Method of obtaining dyed and finished cellulose fiber materials using reactive metallized formazan dye with no color change
JPH0823115B2 (ja) セルロ−ス系繊維の染色加工方法
JPS6126995B2 (ja)
JPH06104778B2 (ja) 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
EP0372543B1 (en) Monoazo red reactive dye compound of vinylsulfone type
JPS5958059A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH0368071B2 (ja)
JPH0699639B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0326766A (ja) 繊維反応性ホルマザン化合物の製造方法
JPH0441184B2 (ja)
JPH07102181A (ja) 水溶性モノアゾ染料
JPS5958060A (ja) 反応染料,その製法及びその用途
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物
JP2650360B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS59174651A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH0873760A (ja) アゾ染料、その製造法及び用途
JP2861174B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法