JPS5958060A - 反応染料,その製法及びその用途 - Google Patents

反応染料,その製法及びその用途

Info

Publication number
JPS5958060A
JPS5958060A JP58155689A JP15568983A JPS5958060A JP S5958060 A JPS5958060 A JP S5958060A JP 58155689 A JP58155689 A JP 58155689A JP 15568983 A JP15568983 A JP 15568983A JP S5958060 A JPS5958060 A JP S5958060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reactive dye
general formula
formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58155689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472864B2 (ja
Inventor
ライナ− ベグリツヒ
ジヤン−フランソワ ランドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5958060A publication Critical patent/JPS5958060A/ja
Publication of JPH0472864B2 publication Critical patent/JPH0472864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/382General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group directly attached to heterocyclic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応染料は古くより広範囲においてl.、Il!紐月月
から得られた繊維製品の染色及び捺染に使用されてきて
おり、現在各種特性を有し、各種用途分野に利用するこ
とのできる多数の住戸可能な反応染料が存在する。経済
性、適用t1に対する要請を鑑みると、現在到達してい
る技術状態は十分に満足できるものではない。
特に、多くの反応染料において固着収率が不十分てある
従って、固着率が余りに少なく、従って吸尽率を固着率
の差が余りに大きくなる(より高い石ケン撰失)ので染
色工程用の反応染料の相当部分が失われてし甘う。従っ
て、改良された反応染料の調製が望まれている。
本発明は、高い反応性を有し、より高い固オ′「率て染
色ずることが可能であシ、特に高温染色の温度における
吸尽染色方法に適し、且つセルロース含有繊維材料に対
して黄色乃至黄緑色の色調の水一及ひ光堅牢度を南ずる
着色を匈える新たな反応染料の発見を目的とするもので
ある。
以下に示す新たな反応染料がこれらの要求を満たすこと
が見出された。
本発明の反応染料は下記一般式で表わされ(式中R1は
水素或いは置換されてもよいCI4−アルキル基或いは
フェニル基を表わし、R2は水素或いは置換されていて
もよい自。
一アルキル基を表わし、R3は水素、シアノ基、カルバ
モイル基、或いはスルホメチル基を表わし、R4及びR
5は各々独立に水素、Cl4−アルキル基、Cl4−ア
ルコキシ基、I\ロケン、カルボキシ基或いはスルホ基
を表わし、Xはフッ素、塩素或いは臭素を表わし、Zは
置換されていてもよいペンゾチアゾリノし−(2)一フ
エニルー残基である)。
式(1)中のR1及びR2で表わされるC14−アルキ
ル残基としては、例えば71ロゲン、ヒドロキシ基、シ
アノ基、アミノ基、スルホ基或いはスルファト基などに
より置換されていてもよい直鎖又は分岐アルキル残基が
挙げられる。具体例を挙ければ、メチル基、エチル基、
プロビル基、イソプロビル基、ブチル基、イソブチル基
、See−ブチル基、tert−ブチル基、β−クロロ
エチル基、β−ヒドロキシエチル基、β−ヒドロキシブ
チル基、β−シアノエチル基、β−7ミノエチル基、ス
ルホメチル基、β−スルホエチル基、及びβ−スルファ
トエチル基などがある。R,がフェニル残基である場合
には、これは又1+リえばメチル基、メトキシ基、塩素
或いはスルホ基なとにより置換されていてもよい。具体
例としては、4′−メチルフェニル基、47−メトキシ
’7 I 、: JL. 基、4 ’ −クロロフエニ
ル基及ヒ4′−メチル−37−スルホフエニル基カ挙げ
られる。
置換基R4及びR5としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロビル基、イソプロビ九基、ブチル基、イソブ
チル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル基、メト
キシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピル
オキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基5ee
−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、フッ素
、塩素及び臭素などが挙げられる好ましくは、少なくと
も置換基R4及びR5の一方は、スルホ基であり、更に
置換基としては特にメチル基、メトキシ基、塩素或いは
スルホ基が挙げられる。
ヘンジチアゾリル−(2)−フェニル−残基ノ置換基と
しては特にメチル基及びスルホ基が挙げられ、これらは
ベンゾチアゾール核及びフェニル環のいずれに結合され
ていてもよい式(])の反応染料の好ましい化合物群は
下記の通りである: a)下記一般式で表わされる反応染料 (式中R1、R2、R3及びXは式(1)におけると同
義、及びR4は水素、メチル基、メトキシ基、塩素或い
はスルホ基である)。
b)  R,が水素であり或いは置換されていてもよい
自−4−アルキル基であり、R2は自−4−アルキル基
であシ、R3、R4及びXがa)におけると同義である
a)に記載の反応染料。
c)R1が水素、メチル基、エチル基或いはスルホエチ
ル基であり、R2がメチル基てありR3、R4及びXが
b)におけると同義であるb)に記載の反応染料。
d)R3がカルバモイル基であり、R1、R2、R4及
びXがC)におけると同義であるC)に記載の反応染料
e)  R3がカルバモイル基であり、RI XR2、
R4及びXがb)におけると同義であるb)に記載の反
応染料。
f)下記一般式で表わされるe)に記載の反応染料 9 3 (式中R1は水素或いはCl−4−アルキル基f ’l
 ’) 、R2はCl−4−アルキル基であり、Xはフ
ッ素、塩素或いは臭素である)。
g)下記一般式で表わされるd)或いはf)に記載の反
応染料ニ 一般式(1)の染料はS−トリアジン残基に離脱可能な
ハロゲン原子を有するので鐵維反応性である。
、識維反応性化合物とは、セルロースのヒドロキシ基或
いは天然或いは合成ポリアミドのアミノ基と共有化学結
合を形成して反応することのできるような化合物を意味
する。
一般式(1)の反応染料の製造は、任意の順に下記一般
式で表わされる6−ヒトロキシービリトンー(2): Rう (式中Wは水素或いはカルバモイル基である)、下記一
般式で表わされるジアミノベンゼン:1(4 下記一般式で表わされる2 r 4 + 6− Fリハ
ロゲンーs−トリアジン: 及び下記一般式で表わされるベンゾチアゾリル−(2)
−フェニルアミン H2N−Z            (8)をジアゾ化
、カップリング及び縮合することにより一般式(1)で
表わされる反応染料を生成することを特徴とする。
又、一般式(6)のジアミノベンゼンの代りに対応する
アミノアセチルアミノベンゼン化合物を使用することが
でき、ジアゾ化及びカップリング後にアセチル残基を加
水分解により除去することができる。
式(5)の6−ヒトロキシピリドンー(2)のWがカル
バモイル基である場合には、カルバモイル残基Wはカッ
プリングに反応時により除去される。
上記反応工程の各々は種々の順序において場合により部
分的に或いは同時に行うことができるので各種の変法が
可能である。各部分反応に使用される出発物質は一般式
(1)から明らかである。通常、反応は段階的に順次行
われ、それにより一般式(5)乃至(8)の個々の反応
成分間の単位反応の順序を任意に選択することができる
どの反応経路が最良の結果を与えるか、或いはどの様な
特別の条件下、例えば如何なる縮合温度において反応が
最も有利に実施できるかということは出発原料の構造に
応じて異る。
重要なプロセス変法としては下記のものがある。
1、 式(7)の2+4+6−トリハロゲン−S−トリ
アジンを式(6)のジアミノベンゼンと縮合させ、得ら
れた第1成縮合生成物をジアゾ化し、式(5)の6−ヒ
ドロキシピリドンー(2)にカップリングさせ、最後に
、S−トリアジン残基内のハロゲン原子を式(8)のヘ
ンジチアプリル−(2)−フェニルアミンと縮合させて
−NH−Z基と置侠させる。
2 式(6)のジアミノベンゼン或いは対応するアミノ
アセチルアミノベンゼン化合物をジアゾ化し、式(5)
の6−ヒドロキシピリドン=(2)とカップリングさせ
、(及び必要に応じてアセチル残基をケン化により除去
し、)アゾ結合を式(7)の2.4.6〜トリハロゲン
−8−トリアジンと縮合させ、及び得られたモノ縮合生
成物を式(8)のベンゾチアゾリル−(2)−フェニル
アミンと縮合させる。
3゜式(6)のジアミノベンゼンを式(7)の2,4゜
6−ドリハロゲンー8−トリアジンと縮合させ、この第
1成縮合生成物を式(8)のベンゾチアゾリル−(2)
−フェニルアミンと縮合させ、形成された第2成縮合生
成物をジアゾ化し、式(5)の6−ヒドロキシピリドン
とカップリングさせる。
4 式(6)のジアミノ−ベンゼン或いは対応するアミ
ノアセチルアミノベンゼン化合物をジアゾ化し、式(5
)の6−ヒトロキシピリドンー(2)にカップリングさ
せ、(及び必要に応じてアセチル残基をケン化により除
去し、)更に式(7)の2.4.6−ドリハロゲンーs
−トリアジン及び式(8)のベンゾチアゾリル−(2)
−フェニルアミンを縮合し、これらの両者の中間生成物
を互に縮合させる。
5、式(7)の2.4.6−トリハロゲン−S−トリア
ジンを式(8)のベンゾチアプリル−(2)−フェニル
アミンと縮合させ、このモノ縮合生成物を式(6)のジ
アミノベンゼンと縮合させ、形成された第2t′に縮合
生成物をジアゾ化し、式(5)の6−ヒトロキシピリド
ンー(2)とカップリングさせる。
式(4)の反応染料の好ましい製造方法は、1−アミノ
−3−7セチルアミノーベンゼンー6−スルホン酸をジ
アゾ化し、1−エチル−4−メチル−5−カルバモイル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)とカップリングさせ
、アセチル基をケン化により除去し、形成されたアミノ
モノアゾ化合物を4杷ンアスリル と縮合させ、得られ
た第1矢線合生成物をデヒドロチオ−p−トルイジン−
7−スルホン酸と縮合させて式(4)の反応染料を得る
か、或いは1−アミノ−3−アセチルアミンベンゼン−
6−スルホン酸をジアゾ化し、1−エチル−4−メチル
−5−カルバモイル−6−ヒトロキシピリドンー(2)
とカップリングさせ、アセチル基をケン化で除去し、更
に、4杷シアースルホン酸と縮合させ、これらの両者の
中間生成物を互に縮合させることを特徴とするものであ
る。
以下の実施列においては、いずれの場合にも中間生成物
の製造は記載されていないが、しかしながらそれらは上
記説明から直ちに明らかである。
一般式(1)の、識維反応性アゾ染料の製造に使用され
る出発材料表しては、下記のものを挙げることができる
: 1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6−ヒト
ロキシービリドンー(2)、1.4−ジメチル−3−力
ルバモイル−6−ヒドロキシ−ピリドン−(2)、 ■−エチルー3−スルホメチルー11−メチル−6−ヒ
トロキシービリドンー(2)、■−フェニルー3−スル
ホメチルー4−メチル−6−ヒトロキシービリドンー(
2)、ンゼン、l、4−ジアミノ−2−メチルベンゼン
、l、4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、1.4−
ジアミノ−2−エトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−
2−クロルベンゼン、1.4−ジアミノ−2,5−ジエ
チルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジエチルベ
ンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシ
ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベン
ゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン
、1゜3−ジアミノ−4−二トロベンゼン、1−y’ミ
ノ−3−アセチルアミノベンゼン(後でケン化)、1−
アミノ−3−アセチルアミノ−6−メチルベンゼン(後
でケン化)、■−アミノー3−アセチルアミノ−6−メ
トキシベンゼン(後でケン化)、1−アミノ−3−アセ
チルアミノベンゼン−4−スルホン酸(後でケン化)、
1−アミノ−3−、アセチルアミノベンゼン−6−スル
ホン酸(後でケン化)、l−アミノ−3−7セチルアミ
ノー4−メチルベンゼン−6−スルホン酸(後でケン化
)、1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−2−ス
ルホン酸(後でケン化)、l−アミノ−3−アセチルア
ミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸(後でケン
化)、1−アミノ−3−アセチルアミノ−6−メトキシ
ベンゾ−ルー4−スルホン酸(後でケン化)、1゜4−
ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1゜4−ジアミノ
ベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベ
ンゼン−2,6−ジスルホン酸、1,3−ジアミノベン
ゼン−4−スルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4
,6−ジスルホン酸、1.4−ジアミノ−2−クロルベ
ンゼン−5−スルホン酸、■。
4−ジアミノ−2−メチルベンゾ−ルー5−スルホン酸
、1,5−ジ・アミノ−6−メチルヘンゾール−3−ス
ルホン酸、1,3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4
−スルホン酸、■、4−ジアミノ−6−クロルベンゼン
−2−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2−カ
ルホン酸、l、3−ジアミノベンゼン−4−カルホン酸
、■、2−ジアミノベンゼンー4−カルホン[I2.1
.3−ジアミノベンゼン−5−カルホン酸。
式(7)の2.4.6−1−リハロゲンーs−トリ2.
4.6−t−リフルオロ−6−トリアジン(フッ化シア
ヌリル)、 2.4.6−ドリクロローs−トリアジン(塩化シアヌ
リル)、 2.4.6−1−リブロモーs−トリアジン(臭化シア
ヌリル)。
式(8)のベンズチアゾリル−(2)−フェニルアミン 2−o−アミノフェニル−4−メチル−ヘンジチアゾー
ル(デヒドロチオ−〇−トルイジン)、 2−p−アミノフェニル−6−メチル−ベンゾチアゾー
ル(デヒドロチオ−p−トルイジン)、 2−p−アミノフェニル−6−メチル−7−スルホ−ベ
ンゾチアゾール(デヒドロチオ−p−トルイジン−7−
スルホン酸)、2−(p−アミノ−m−スルホ)フェニ
ル−6−メチル−ベンゾチアゾール、 2−(p−アミノ−m−スルホ)フェニル−6−メチル
−7−スルホーヘンゾチアゾーノへ 2−p−アミノフェニルーヘンソチアゾール、 デヒドロチオ−キシリジン、 デヒドロチオ−キシリジン−スルホン酸、ブリムリンス
ルホン酸。
式(6)のジアミノベンゼン類のジアゾ化は通常亜硝酸
の作用により水−鉱酸溶液中で低温において行われ、式
(5)の6−ヒトロキシーピリドンー(2)へのカップ
リングは弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pH値において
行われる。
式(7)の2.4.6−ドリハローs−トリアジン類の
式(6)のジアミノベンゼン類との縮合或いはカップリ
ングを先に行うときにはアミノモノアゾ化合物との縮合
は好ましくは水浴液或いは水性懸濁液中において低温好
捷しくは0℃〜10℃及び弱酸性、中性乃至弱アルカリ
性pH値において行われる。縮合により遊離したハロゲ
ン化水素は水酸化アルカリ、炭酸アルカ1ハ或いは重炭
酸アルカリの水溶液を添加して中和するのが有利である
。その様にして得られたハロゲントリアジン化合物類を
更に反応させるため或いは2,4.6−トリハロゲン−
トリアジン類と式(8)の化合物類との反応のために遊
離アミン類或いはその塩類を、好ましくは塩酸塩の形態
で用いる。この反応は0°〜50℃好ましくは5°〜2
5℃の温度において酸結合剤好ましくは炭酸ナトリウム
の存在下にp112〜B好ましくはp115〜6.5の
範囲において行われる。
ハロゲントリアジン類と式(8)の化合物の一つとの縮
合はハロゲントリアジン類と式(6)のジアミンとの縮
合の前或いは後で行われる。
合は好捷しくは水溶液或いは水性懸濁液中において低温
において弱酸性乃至中性pH値において行うのが好まし
い。こ\においても又縮合反応時に遊離するハロケン化
水素は水酸化アルカリ、炭酸アルカリ或いは重炭酸アル
カリの水溶液を連続的に添加することにより中和するの
が有利である。
式(1)の反応染料は各種拐料例えば絹、革、羊毛、ポ
リアミド繊維及びポリウレタンなどの染色及び捺染に適
しているが、しかし特にセルロース含有材料の繊維構造
物例えばリンネル、セルロース、再生セルロース及び特
に木綿の染色及び捺染に適している。これらの化合物は
特に高温における吸尽法に適しており、及び同様に水性
及び場合によっては塩含有染料溶液に製品を浸漬し、染
料をアルカリ処理の後に或いはアルカリ存在下でにおい
て場合により加熱処理下に固着されるパッド染色法によ
る染色にも適している。それらは又特に木綿の捺染に適
しているが同様に又窒素含有繊維例えば羊毛、絹或いは
羊毛含有混紡物などの捺染にも適している。
染色物及び捺染物は冷水または熱水で、場合に応じて分
散剤を添加し、未固着成分を拡散させながら十分にす\
ぎを行わせることが好ましい。
式(1)の反応染料は高い反応性及び良好な固着特性に
より特徴付けられる。それらは、良好な水及び光堅牢度
を有し、更により高い色強度及びより高い繊維−染色結
合安定性を有する染色を酸性並びにアルカリ性領域のい
ずれにおいても与えることができる。
西独特許公開公報29 27 718号のアブピリドン
反応染色に対比して本発明による式(1)の反応染料は
セルロース繊維に対するより高い染色収率及び極めて良
好な水溶性により特徴付けられる。
以下の実施例において部数は重量部であり、温度は摂氏
度である。
実施例1: 39.5部の1−エチル−3−カルバモイル−4−メチ
ル−5−(5’−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)
−6−ヒトロキシーピリトンー(21(3−アミノ−ア
セトアニリド−4−スルホン酸を1−エチル−3−カル
バモイル−4−メチル−6−ヒトロキシーピリドンー(
2)にカップリングさせ、最後にケン化して合成)を5
00部の水中に苛性ソーダを用いてpH7において溶解
し、氷を添加して0〜5℃に冷却する。18.4部の適
化シ了ヌリルを迅速に添加し、その後pl+を苛性ソー
ダで4〜5に保つ。20〜30分後、250部の水に溶
解した32部のデヒドロチオ−p−トルイジン−7−ス
ルホン酸の中性溶液を注ぎ、pl+を更に苛性ソーダを
添加して6〜7に保ち、同時に温度を40〜45℃に上
昇させる。約2時間撹拌後、蒸発乾固する。下記一般式
を有する染料: は黄色の粉末であり、木綿を極めて良好な堅牢度をもっ
て鮮やかなや\青味をおひだ黄色の色調で染色する。
実施例2: 19部のシアヌルクロリドを500部の氷と微細で均一
な懸濁液が生成するまで撹拌する。250部の水中に溶
解した32部のデヒドロチオ−p−トルイジン−7−ス
ルホン酸の中性溶液をゆつくシ流入させ、同時にpHを
苛性ソーダで4〜5に保つ。暫時撹拌後、500部の水
中に溶解した39.5部の1−エチル−3−カルバモイ
ル−4−メチル−5−(5′−アミノ−2′−スルホフ
ェニルアゾ)−〇−ヒドロキシーピリドンー(2)の中
性浴液ダを満願してpHを6.5〜7に保つ。はぼ3時
間後に反応は終了し、得られた染料は実施例1のものと
同一である。
実施例3: 実施例1に記載された染料を次のようにし
て得ることもできる: 18.8部の1.3−フェニレンジアミン−4−スルホ
ン酸をpll7及びOoにおいて250部の水に溶解し
、18.4部の塩化シアヌリルを迅速に添加する。0〜
5°において撹拌し、pHを52部の2Nの苛性ソーダ
を満願して4〜5に保つ。ナトリウムの吸収がなくなる
と直ちに250部の水に中性で溶解した32部のデヒド
ロチオ−p−トルイジン−7−スルホン酸を反応液に添
加し、40°に加熱し、pHを更に苛性ソーダを添加し
て7〜8に保つ。
縮合が完了後、反応混合物を0°に冷却する。
25部の濃塩酸で酸性化し、25部の4−n亜硝酸ナト
リウム溶液でジアゾ化を行う。暫時撹拌し、亜硝酸塩の
過剰物をスルファミン酸で破壊し、100部の水中に溶
解した19.6部の1−エチル−3−カルバモイル−4
−メチル−6−ヒトロキシービリドンー(2)の中性m
液f:添加した。苛性ソーダの添加によりpHを先ず4
.5に設定し、カップリンク終了後は7に高め、生成物
を4’ OOml!の水に展濁させた480gの食塩懸
濁液に満願して析出させる。
実施例4: 18.1部(7)1 、3−フェニレンジアミン−4−
スルホン酸をpH7及び0℃において250部の水に溶
解し、18.4部の塩化シアタ1ノノシを迅速に添加し
た。混合物を0〜5°Cにおいて、撹拌し、pllを5
2部の2N苛性ソーダを滴加して4〜5に保った。縮合
完了後に反応混合物pH7,5に設定し、25部の4N
亜石肖酸ナトリウムイオン溶液を添加し、25部の濃塩
酸と100部の氷よシなる混合物中に滴力0する。ジア
ゾ化後暫時撹拌し、亜硝酸塩の最終的過剰物を取り除き
、100部の水に溶解した19,6部の1−エチル−3
−カルバモイル−4−メチル−6−ヒトロキシビリドン
ー2の中性溶液を添加する。苛性ソーダを添加すること
により、先ずpllを4.5にA整し、カップリング終
了後pH7に調整し、150部の水に中性にて溶解した
32部のデヒドロチオ−p−トルイジン−7−スルホン
酸を添加する。ゆっくり40℃に加熱し、pHを苛性ソ
ーダを満願して7〜8に保つ。縮合が終了後E過を行い
、反応溶液を蒸発させる。その様にして得られた染料は
、実施例1で得られた染料と同一である。
実施例1乃至4に記載したと同様にして、但し次表に掲
げるカップリング成分、ジアゾ成分、トリアジンハロケ
ニド及びアミノフェニル−ベンゾチアゾール或いはこれ
らから得られた目的生成物を用いて特徴的な堅牢性を有
する更に帯緑黄色乃至黄色の反応染料を肖ることができ
る。
染色例1: 2部の実施例1により得られた染料を5〜20部の尿素
及び2部の無水炭酸ナトリウムを添加して100部の水
中に20〜50°で溶解した。14すられた溶液を用い
て木綿織物をその屯も1の60〜80チの飽じゆう度と
なるように浸6“tし、次いで乾燥した。その後1/2
〜5分間、140〜210°で熱的に定着し、次いで0
.1%の非イオン性洗剤の沸騰溶液でソーピングし、す
すいで乾燥した。
染色例2: 2部の実施例1により得られた染料を120部の食塩或
いは焼成グララバー塩を添加して2000部の水中に7
5〜80°で溶解した。
この染料浴に100部の木綿織物を入れ、温度を30〜
60分間一定に保った。その後10部の無水炭酸ナトリ
ウム及び4 rnl!の苛性ソーダ〔比重1.33 (
36°Bも〕〕を添加した。温度は更に45〜60分間
75〜80°に保たれた後15分間に亘り、ある非イオ
ン性洗剤の0.1係の沸騰溶液中でソーピングし、す\
ぎ乾燥した。
染色例3: 2部の実施例1により選ばれた染料を0.5部のナトリ
ウムm−ニトロベンゼンスルホン酸を添加して100部
の水中に溶解した。得られた溶液でその重量の75裂の
飽じゆう度となるように木綿織物を浸漬した後乾燥した
その後、その織物を20°の温度のリットル当り12g
の水酸化ナトリウム及び300yの塩化ナトリウムを含
有する溶液で浸漬し、75ヴ飽じゆう変寸で絞り、染色
物を30〜60秒間100〜101°でスチーム処理し
、す\ぎを行い、1部4時間0.3係の非イオン洗剤の
沸騰溶液中でソーピングし、す\きを行い乾燥した。
染色例4: 2部の表の実施例番号4で得られた染料を100部の水
に溶解した。
この溶液を1900部の冷水に添加し、60部の塩化ナ
トリウムを添加し、この染料浴中に100部の木綿織物
を入れた。
温度を60°に上昇し、30分間後に40部の無水炭酸
ナトリウム及び更に60部の塩化ナトリウムを添加した
。温度を30分間60゜に保ちす\きを行い、次いで染
色物を15分間0.3%の非イオン性洗剤の沸IL* 
ig iでソーピングを行がい、す\ぎを行い乾燥した
捺染例: 実施例1により得られた染料2部を激しく撹拌しながら
45部の5チアルギンはナトリウム増粘剤、32部の水
、20部の尿素、1部のナトリウムm−ニトロベンゼン
スルホン酸並びに2部の炭酸ナトリウムを含有する10
0部の増粘剤母液中に分散せしめた。
その様にして得られた捺染の9を用v−7rl−ラー(
Rouleaux)捺染機上で木綿織物を捺染し、得ら
れた捺染物を4〜8分間IG2〜104゜で飽和水蒸気
中において水蒸気処理を行った。
捺染された織物を次いで冷水及び熱水中で十分にす\ぎ
、これにより化学的に固定されてない染料が極めて簡単
に繊維から除去さた最終的に乾燥された。
出願人 : チバーガイキ アクチェンケゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記一般式で表わされる反応染料:(式中R,は
    水素或いは置換されてもよいC1−4−アルキル基或い
    はフェニル基を表わし、R2は水素或いは置換されてい
    てもよいC1−4−アルキル基を表わし、R3は水素、
    シアノ基、カルバモイル基、或いはスルホメチル基を表
    わし、R4及びR5は各々独立に水素、c、−4−アル
    キル基、自−4−アルコキシ基、ハロゲン、カルボキシ
    基或いはスルホ基を表わし、Xはフッ素、塩素或いは臭
    素を表わし、2は置換されていてもよいベンゾチアゾリ
    ル−(2)−フェニル−残基である)。 2、下記一般式で表わされる特許請求の範囲第1項記載
    の反応染料: 9 (式中R+、 2、R3及びXは特許請求の範囲第1項
    と同義であり、R4は水素、メチル基、メトキシ基、塩
    素或いはスルホ基を表わす)。 3、R+が水素或いは置換されていてもよいCl−4−
    アルキル基であり、R2が自−4−アルキル基であり、
    R3、R4及びXが特許請求の範囲第2項と同義である
    特許請求の範囲第2項記載の反応染料。 (式中wit水素、或いはカルバモイル基テある)、下
    記一般式で表わされるジアミノヘンゼン: R。 下記一般式て表わされる2 、 −1、5−トリハロー
    S−トリアジン 及び下記一般式で表わされるベンゾチアゾリル−(2)
    −フェニルアミン H,、N−Z          (8)をジアゾ化、
    カップリング及び縮合するととにより一般式(1)で表
    わされる反応染料を生成することを特徴とする反応染料
    の製造方法。 10、特許請求の範囲第8項記載の反応染料を製造する
    だめの特許請求の範囲第9項記載の方法において、■−
    アミノー3−アセチルアミノーベンゼン−6−スルホン
    酸をジアゾ化し、及び該ジアゾニウム化合物を1−エチ
    ル−4−メチル−5−カルバモイル−6−ヒドロキシ、
    −ピリドン−(2)とカップリングさせ、アセチル基を
    ケン化により取り除き、生成したアミノモノアゾ化合物
    を塩化シアヌリルと縮合させ、及び得られた第1次縮合
    生成物をデヒドロチオ−p−トルイジン−7−スルホン
    酸と縮合させることにより一般式(4)の反応染料を得
    ることを特徴とする反応染料の製造方法。 11、*許請求の範囲第8項記載の反応染料を製造する
    だめの特許請求の範囲第9項記載の方法において、l−
    アミノ−3−アセチルアミノーヘンゼンースルホン酸を
    シアン化し、及0・該ジアゾニウム化合物を1−エチル
    −1−メチル−5−力ルバモイル−6−ヒドロキシピリ
    ドン−(2)とカップリンクさせ、アセチル基をケン化
    により取り除き、寸だ一方塩化シアヌリルをデヒドロチ
    オ−p−トルイジン−7−スルホン酸と縮合させ、両中
    間体を相互に縮合させることを特徴とする反応染料の製
    造方法。 12゜各々行¥f請求の範囲第8項乃至従って製造され
    た特許請求の範囲第1項乃至第8項記載の反応染料及び
    捺染への用途。 13、セルロースの染色への特許請求の範囲12項記載
    の用途。
JP58155689A 1982-08-25 1983-08-25 反応染料,その製法及びその用途 Granted JPS5958060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH505582 1982-08-25
CH5055/82-3 1982-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958060A true JPS5958060A (ja) 1984-04-03
JPH0472864B2 JPH0472864B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=4287205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155689A Granted JPS5958060A (ja) 1982-08-25 1983-08-25 反応染料,その製法及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4504273A (ja)
EP (1) EP0105027B1 (ja)
JP (1) JPS5958060A (ja)
DE (1) DE3371353D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140368A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
DE3739349A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Hoechst Ag Pyridon-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084017A (en) * 1960-08-24 1963-04-02 Wilson A Reeves Dyed cellulosic textiles and processes for their production
GB1348641A (en) * 1968-09-24 1974-03-20 Ici Ltd Reactive monoazo dyestuffs containing 3-azo-2-hydroxy-pyrid-6- -one residues

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE538478C (de) * 1927-10-22 1931-11-19 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
CH349014A (de) * 1956-10-29 1960-09-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Azofarbstoffe
FR1246743A (fr) * 1957-11-20 1960-11-25 Sandoz Ag Colorants cyanuriques hydrosolubles, leur procédé de fabrication et leurs applications
US3905950A (en) * 1968-12-09 1975-09-16 Ici Ltd Reactive disazo dyestuffs containing 1-aminoalkyl-6-hydroxypyrid-6-one and monochlorotriazinyl groupings
US3936436A (en) * 1969-12-22 1976-02-03 Imperial Chemical Industries Limited Water-soluble azo dyestuffs containing triazine and 3-azo-2,6-dihydroxypyrid-6-one radicals
US4039523A (en) * 1970-12-22 1977-08-02 Ciba-Geigy Ag 3-Sulfoalkyl-6-hydroxy-pyrid-(2)-one-containing azo dyestuffs
CH626650A5 (ja) * 1974-12-18 1981-11-30 Ciba Geigy Ag
DE2640542A1 (de) * 1976-09-09 1978-03-23 Basf Ag Azofarbstoffe
US4283331A (en) * 1978-01-25 1981-08-11 Ciba-Geigy Corporation Azo dyes, their preparation and use
CH635858A5 (de) * 1978-07-11 1983-04-29 Ciba Geigy Ag Faserreaktive azofarbstoffe, sowie deren herstellung.
DE2831912A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Bayer Ag Azoreaktivfarbstoffe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084017A (en) * 1960-08-24 1963-04-02 Wilson A Reeves Dyed cellulosic textiles and processes for their production
GB1348641A (en) * 1968-09-24 1974-03-20 Ici Ltd Reactive monoazo dyestuffs containing 3-azo-2-hydroxy-pyrid-6- -one residues

Also Published As

Publication number Publication date
EP0105027A3 (en) 1984-09-12
DE3371353D1 (en) 1987-06-11
US4504273A (en) 1985-03-12
EP0105027A2 (de) 1984-04-04
JPH0472864B2 (ja) 1992-11-19
EP0105027B1 (de) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171081B2 (ja) 反応性染料及びその製造方法
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPH0124827B2 (ja)
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0579263B2 (ja)
JPS5850265B2 (ja) センイハンノウセイテトラゾセンリヨウノセイホウ
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPH04268379A (ja) 反応性染料、その製造方法及び材料の染色方法
JPH07166085A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物の染料としての用途
JPS6126995B2 (ja)
KR890002402B1 (ko) 수용성 피리돈-아조화합물의 제조방법
KR930009899B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 제조방법
JPS5958060A (ja) 反応染料,その製法及びその用途
JPS6354310B2 (ja)
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
US6022956A (en) Water-soluble halotriazine-containing axo compounds, preparation thereof and use thereof as dyes