JPS6114179B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114179B2
JPS6114179B2 JP58240797A JP24079783A JPS6114179B2 JP S6114179 B2 JPS6114179 B2 JP S6114179B2 JP 58240797 A JP58240797 A JP 58240797A JP 24079783 A JP24079783 A JP 24079783A JP S6114179 B2 JPS6114179 B2 JP S6114179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
group
amino
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58240797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120656A (ja
Inventor
Shaiburi Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59120656A publication Critical patent/JPS59120656A/ja
Publication of JPS6114179B2 publication Critical patent/JPS6114179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/443Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being alternatively specified
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/384General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な反応染料、その製造方法ならび
に繊維材料の染色または捺染のためのその使用に
関する。 反応染料を使用する染色技術の分野では染色の
色品質および染色プロセスの経済性に対する要求
が最近になつてますます高まつている。そのため
反応染料分野での開発研究はまだ終つてはおら
ず、全般的特性、特に使用に関する特性の改良さ
れた新規な反応染料の開発が進められている。 本発明の目的は全般的に染色堅ろう性のすぐれ
た、たとえば湿潤堅ろう性にすぐれた、そして特
に固着収率納が高く且つ高度の繊維−染料結合安
定性を持つ新規な改良された反応染料を提供する
ことである。かかる新規な染料は特に吸尽法およ
び常温パツトバツチ法による染色に適するもので
なければならないことはもちろん、捺染にも適す
るものでなければならず、さらに繊維に固着され
ていない染料部分が容易に洗い落されるものでな
ければならない。 以下に詳述する本発明の新規な反応染料はそれ
らの要求を満足するものである。 本発明の反応染料は下記一般式(1)で表わされ
る。 式中、 Dはモノ−またはジスアゾ系、の染料の残基、 R1とR2とは互いに独立的に水素または場合によ
つては置換された炭化水素の残基、 Aは場合によつては置換された脂肪族または芳香
族の架橋メンバー、 nは0または1 Yは基−CH=CH2又は−CH2CH2−X、 Xはアルカリ性条件下で脱離可能な無機または有
機の基、 Zは下記の基
【式】または
【式】を意味し そしてHalは塩素または臭素である。ただしnが
1の場合にはZはZのために上記した基のうちの
後の方の2つのいずれをも意味し得ない。 本発明の範囲内で好ましい化合物のグループは
次のものである。 a Dがモノ−またはジスアゾ染料の残基である
式(1)の反応染料; f R1とR2とが互に独立的に水素またはメチル
を意味する上記(a)に属する反応染料; g 下記式(2)で示される上記(f)に属する反応染料 (式中、 D1のベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ
成分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系
のカツプリング成分の残基、 R1はR2とは互に独立的に水素またはメチル、 Aは架橋メンバー
【式】を意味しそし てnは0または1であり、 YとZとは式(1)で定義された意味を有しており、
そして式中の残基 および は択一的にジアゾ成分とカツプリング成分に結
合しているか、あるいは式(3)と(4)の両方の基が
ジアゾ成分に結合しているか、あるいは両方の
基がカツプリング成分に結合している); h n=1、Aがプロピレン、Yがβ−スルフア
トエチル、ビニル、β−アセトキシエチル、β
−ホスホノオキシエチル、β−チオスルフアト
エチルまたはβ−クロルエチル、そしてZが
α,β−ジブロムエチルまたはα−ブロムビニ
ルである上記(g)に属する反応染料; i n=0、Yがβ−スルフアトエチル、ビニ
ル、β−アセトキシエチル、β−ホスホノオキ
シエチル、β−チオスルフアトエチルまたはβ
−クロルエチル、そしてZがα,β−ジブロム
エチル、α−ブロムビニル、3−(β−クロル
エチルスルホニル)−プロピルまたは3−ビニ
ルスルホニルプロピルである上記(g)に属する反
応染料。 式(1)中の基Dは通常のごとく置換されていて
もよい。基Dにおけるその他の置換基の例とし
ては下記のものが挙げられる; 1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たと
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピルま
たはブチル、1乃至4個の炭素原子を有するアル
コキシ基たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシまたはブトキシ、1乃至8個
の炭素原子を有するアシルアミノ基たとえばアセ
チルアミノ、プロピオニルアミノまたはベンゾイ
ルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有す
るアルキルアミノたとえばメチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノま
たはブチルアミノ、フエニルアミノ、N,N−ジ
−β−ヒドロキシルエチルアミノ、N,N−ジ−
β−スルフアトエチルアミノ、スルホベンジルア
ミノ、N,N−ジ−スルホベンジルアミノ、1乃
至4個の炭素原子をアルコキシ部分に有するアル
コキシ−カルボニルたとえばメトキシカルボニル
またはエトキシカルボニル、1B至4個の炭素原
子を有するアルキルスルホニルたとえばメチルス
ルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロ
メチル、ニトロ、シアノ、ハロゲンたとえばフツ
素、塩素または臭素、カルバモイル、アルキル基
中に1乃至4個の炭素原子を有するN−アルキル
カルバモイルたとえばN−メチルカルバモイルま
たはN−エチルカルバモイル、スルフアモイル、
1乃至4個の炭素原子を有するN−アルキルスル
フアモイルたとえばN−メチルスルフアモイル、
N−エチルスルフアモイル、N−プロピルスルフ
アモイル、N−イソプロピルスルフアモイルまた
はN−ブチルスルフアモイル、N−(β−ヒドロ
キシエチル)スルフアモイル、N、N−ジ−(β
−ヒドロキシエチル)−スルフアモイル、N−フ
エニルスルフアモイル、ウレイド、ヒドロキシ、
カルボキシ、スルホメチルまたはスルホ。 好ましくは基Dは1つまたはそれ以上のスルホ
ン酸基を含有する。Dがアゾ染料の残基である式
(1)の反応染料は置換基として特にメチル、エチ
ル、メトキシ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ、アミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキ
シ、カルボキシ、スルホメチルまたはスルホを含
有する。 R1またはR2が場合によつて置換された炭化水
素基を意味する場合は、それは例えば直鎖状また
は分枝状の、好ましくは1乃至7個の炭素原子を
有するそしてたとえばハロゲン、ヒドロキシ、シ
アノ、アルコキシ、カルボキシまたはスルホによ
つてさらに置換されていてもよいアルキル基、あ
るいは7乃至20個の炭素原子を有する未置換アル
キル基、シクロヘキシル基あるいはたとえばメチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素、臭素、
カルボキシ、スルホまたはスルホメチルによつて
置換されていてもよいフエニル基である。R1
R2の具体例を示せば次のものである: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、see−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ノニル、ドデシル、ヘ
キサデシル、ペンタデシル、カルボキシメチル、
β−カルボキシエチル、β−カルボキシプロピ
ル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボ
ニルメチル、β−メトキシエチル、β−エトキシ
エチル、β−メトキシプロピル、β−クロルエチ
ル、γ−ブロムプロピル、β−ヒドロキシエチ
ル、β−ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、
スルホメチル、β−スルホエチル、アミノスルホ
ニルメチル、β−スルフアトエチル、シクロヘキ
シル、フエニル、o−,m−またはp−クロルフ
エニル、o−,m−またはp−メチルフエニル、
p−エチルフエニル、p−メトキシフエニル、o
−,m−またはp−スルホフエニル、p−カルボ
キシフエニルおよびp−スルホメチルフエニル。
好ましいのは1乃至4個の炭素原子を有する、場
合によつて置換されていてもよいアルキ基、特に
メチルである。 Aが意味する脂肪族または芳香族の架橋メンバ
ーは好ましくはアルキレン基またはアリーレン基
である。すなわち、Aは長鎖の(たとえば炭素原
子10個またはそれ以上)あるいは短鎖の、直鎖状
または分枝状のアルキレン基であり得、特に2乃
至6個の炭素原子を有するアルキレン基たとえば
エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレンま
たはシクロヘキシレンが考慮される。アリーレン
基であるAとしては例えばナフチレン基、ジフエ
ニルまたはスチルベンの残基あるいは特にフエニ
レン基が考慮される。基Aはさらに置換基例えば
フツ素、塩素、臭素のごときハロゲン、メチル、
エチル、プロピルのごとき1乃至4個の炭素原子
を有するアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロ
ピルオキシ、イソプロピルオキシのごとき1乃至
4個の炭素原子を有するアルコシキ基、カルボキ
シまたはスルホを含有しうる。好ましくはAはC
3-5−アルキレンである。プロピレン基が特に好
ましい。 アルカリ性条件下で分離可能な無機または有機
の基Xとして下記の分離可能な陰イオン基が考慮
される。: −OSO3H、−SSO3H、 −OCOCH3、−OPO3H2
【式】
【式】
【式】
−Cl、−Br、−F、
【式】 【式】
【式】
【式】 −O−SO2−N(CH32
【式】 −O−SO2−CH3、−S−C=N、
【式】
【式】
【式】 −OOCCCl3、−OOCCHCl2、 −OOCCH2Cl−O−O2SR (R=アルキルまたはアリール)、 −O−SO2−N(C2H52 好ましくはXは−OSO3H、−SSO3H、−
OCOCH3、−OPO3H2または−Clの基である。 式(1)においてn=1の場合には、残基Zは下記
の基のいずれでもなり得ない。 したがつてて例えば下記の反応染料は除外され
る。 Cl−CH2CH2−SO2(−CH2)−3CO−NH−D −NH−CO(−CH2)−3SO2−CH2CH2−Cl 式(1)中の残基YとZとは繊維反応性である。 なお、繊維反応性化合物とは、セルロースの水
酸基と或いは天然または合成のポリアミドのアミ
ノ基と共有化合結合して反応しうる化合物と理解
されるべきである。 式(1)の反応染料の製造方法は式 の染料に式 Y−SO2[−A−CO]−o (6) および −CO−Z (7) の基をそれ自体公知の方法で導入するか、或いは
すでに式(6)および/または(7)の基を含有している
式(5)の染料の中間体を使用してこれを所望の式(1)
の目的染料に変換しそして場合によつてこれに続
いてその他の変換反応を行なうことを特徴とす
る。 式(5)の染料への式(6)および(7)の差の導入は対応
するカルボン酸ハロゲン化物または無水物でアシ
ル化することによつて実施するのが好ましい。式
(6)の残基については、これはn=1である場合に
該当する。この場合には式(5)の染料は2つのアシ
ル化可能な基、−N(R1)Hと−N(R2)Hとを
有する。n=0の場合には、残基Y−SO2−の導
入のためにはこの基をすでに含有している中間体
から出発する。例えば後に述べるように1−アミ
ノ−4−β−スルフアトエチルスルホニルベンゼ
ンをジアゾ成分として使用する。 n=1である式(5)の染料のアシル化は2つのア
シル化剤、たとえば式 Y−SO2−A−CO−Hal (8) のアシルハロゲン化物と、式 Z−CO−Hal (9) のアシルハロゲン化物とを用いて順次段階的に実
施するのが好ましい。 染料中間体から出発する製造方法は、Dが2つ
または2つ以上の成分から合成された染料の残基
を意味する式(1)の反応染料の製造のために適す
る。そのような2つまたは2つ以上の成分から合
成された染料の例を示せばモノアゾ染料、ジスア
ゾ染料、トリスアゾ染料、テトラアゾ染料、金属
錯塩染料、ホルマザン染料、アゾメチン染料など
である。 たとえばモノアゾ染料の場合について言えば、
ジアゾ化されるべきアミノ基以外に基−N
(R1)Hを含有しているジアゾ成分と基−N
(R2)Hを含有しているカツプリング成分とを式
(8)および(9)のアシルハロゲニドとそれぞれ反応さ
せ、そして得られた生成物をカツプリングによつ
て所望のアゾ染料に変換し、そして場合によつて
はさらにこれに続いて他の変換反応を実施するこ
とによつて製造を行なうことができる。 あるいはまた、次のような方法で製造を行なう
こともできる。すなわちアシル化可能な基−N
(R1)Hを含有しているジアゾ成分をまず式(8)の
アシルハロゲニドでアシル化し、これにシアゾ化
したのち基−N(R2)Hを有するカツプリング
成分にカツプリングし、そしてカツプリング完了
後に該カツプリング成分の上記アシル化可能な基
を式(9)のアシルハロゲニドでアシル化するのであ
る。 上記に説明した製造実施態様において、アシル
化可能な基−N(R1)Hはカツプリング成分の
方に存在してもよいものでありそして同様に基−
N(R2)Hはジアゾ成分の方に存在してもよい
ものである。換言すれば、完成アゾ染料中の式(3)
および(4)の残基の位置は不可変的に特定の出発成
分(ジアゾ成分またはカツプリング成分)に固定
されるものではない。たとえば、 D1→K←D2 のタイプのジアゾ染料の場合、式(3)と(4)の残基は
それぞれ各1つのジスアゾ成分に結合されている
こともありうる。 n=0の式(1)の反応染料は次のような方法によ
つて製造可能である。すなわち、基Y−SO2−を
すでに含有している染料すなわち式 の染料から出発してそしてその基−N(R2)H
を式(9)のアシルハロゲニドでアシル化するか、或
いは対応する中間体、たとえば式 のカツプリング成分を使用しそしてこれを基−N
(R2)Hを含有しているカツプリング成分にカツ
プリングし、そのカツプリングの前または後にお
いて該基−N(R2)Hを式(9)のアシルハロゲニ
ドでアシル化するのである。 さらにまた、式(3)と(4)の残基は、両方の残基が
1つの同じ成分に結合されている場合もありう
る。たとえば、1つの非繊維反応性ジアゾ成分な
らびに式 の1つのカツプリング成分を使用し、そしてカツ
プリング後にその−NH2基を式(9)のアシルハロゲ
ニドでアシル化すれば式(3)と(4)の両方の残基が同
一の成分に結合されて存在することとなる。 基本的にはすべての染料クラスの式(1)の反応染
料がそれ自体公知の方法に従つてあるいは公知方
法に準じて、式(6)および/または(7)の繊維反応性
基を含有している、その染料のための予備生成物
または中間生成物から出発して、或いは染料特性
を有している、その染料のために適当な中間生成
物に上記の繊維反応性基を導入することによつて
製造することができる。 式(5)の染料または染料中間体の式(8)および(9)の
アシルハロゲニドによるアシル化はそれ自体公知
の方法によつて、好ましくは水性溶液または懸濁
物中、アルカリ性酸結合剤たとえばアルカリ水酸
化物、アルカリ炭酸塩または重炭酸塩の存在で実
施される。 いま1つの有利な方法によれば、最初に目的反
応染料の中間体を製造しそしてこれを後から例え
ばエステル化や付加反応によつて最終的に目的生
成物に変換することによつて反応染料の製造が実
施される。例えば、YがHO−CH2CH2−の基で
あ式(10)の染料を最初に製造しそしてアシル化の前
または後でこの中間生成物を硫酸と反応させてそ
のヒドロキシ基をスルフアト基に変換すればよ
い。あるいはYがビニル基H2C=CH−である類
似の染料を使用しそしてこの中間生成物にチオ硫
酸を付加すればHO3SS−CH2CH2−の基を持つ目
的染料が製造される。 式(10)の染料または適当な中間体のそのヒドロキ
シ基の硫酸化は好ましくは0℃乃至適度に高めら
れた温度において濃硫酸と反応させることによつ
て実施される。 この硫酸化はまたN−メチルピロリドンのごと
き極性有機溶剤中、10乃至80℃の温度においてヒ
ドロキシ基に対し2当量のクロロスルホン酸を用
いてヒドロキシ化合物と反応することによつても
実施される。この硫酸化は5乃至15℃の温度で硫
酸−水和物中に該当する化合物を投入することに
よつて行なうのが好ましい。 式(1)の化合物または中間生成物へ他のアルカリ
性条件下で分離可能な無機または有機基Xを導入
すること、たとえばハロゲン原子またはスルフア
ト基に代えてチオスルフアト基またはホスフアト
基を導入することはそれ自体公知の方法によつて
実施することができる。 さらに式(1)の反応染料の合成に続いて脱離反応
を実施することができる。例えば、スルフアトエ
チルスルホニル基を含有する式(1)の反応染料を水
酸化ナトリウムごときハロゲン化水素脱離剤で処
理してそのスルフアトエチルスルホニル基をビニ
ルスルホニル基に変換することができる。また、
式(1)の反応染料中の式(4)の残基がα,β−ジブロ
ムプロピオニルアミノ基である場合には、ハロゲ
ン化水素分離剤で後から処理してそのα,β−ジ
ブロムプロピオニル基をα−ブロムアクリロイル
基に変換することができ、場合によつては同時に
上記のごとくスルフアトエチルスルホニル基から
硫酸を脱離することもできる。 反応性基をもつ中間体を経由する上記した反応
染料の製造プロセスは多くの場合は均一に完結的
に進行される。 製造された反応染料中に金属錯塩形成能を有す
る基が存在する場合には、その反応染料を後から
金属化することもできる。 以下に式(1)の反応染料製造のために使用しうる
出発物質をより具体的に記載する。 式(5)の染料としては特に下記の構造タイプの染
料が考慮される。 下記式の染料の金属錯塩: 金属原子としてはCu(1:1錯塩)またはCr
およびCo(1:2錯塩)が好ましい。Cr−およ
びCo−錯塩は上記式のアゾ化合物を1回または
2回含有する。すなわち、それら錯塩は対称形構
造であつてもよいしあるいはまた任意の他結合基
を持つ非対称形構造であつてもよい。 式中に破線で示唆されている縮合環は二者択一
的に可能なナフタリン系を示す。 上記各式の染料はそのアルキル基またはアリー
ル基において場合によつてはさらに置換されてい
てもよい。置換基としては式(1)のDの説明におい
て前記に例示したごとき置換基が特に考慮され
る。 ならびに下記式の金属錯塩アゾ染料: (式中MeはCu,CrまたはCoを意味する)、お
よび 式(10)の染料の具体例は次のものである: Dがアゾ染料の残基である式(1)の好ましい反応
染料を製造するために上記に詳細に説明したごと
き完成アミノ染料から出発しないで染料中間体す
なわちジアゾ成分とカツプリング成分とから出発
する場合には両方の成分が1個のアシル化可能な
アミノ基を有しているか、あるいは両成分のうち
の一方が1個のアシル化可能なアミノ基を有しそ
して他方が基Y−SO2−を有している必要があ
る。ジアゾ成分として好適な化合物はアミノベン
ゼン系およびアミノナフタリン系のものであり、
例えば上記に例示した式のアゾ染料中に含まれて
いるような化合物である。以下にそれらジアゾ成
分として好ましい化合物を例示する: 1−アミノ−3−β−スルフアトエチルスルホ
ニルベンゼン、1−アミノ−4−β−スルフアト
エチルスルホニルベンゼン、1,3−ジアミノ−
ベンゼン−4−スルホン酸、1,3−ジアミノベ
ンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジ
アミノ−4−クロルベンゼン、1,3−ジアミノ
−4−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−
エチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキ
シベンゼン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベ
ンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼ
ン、1,4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、
1,4−ジアミノ−2−エトキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2−クロルベンゼン、1,4−ジ
アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジ
アミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1,4−ジ
アミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、
1,4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼ
ン、1,4−ジアミノ−2,5−ジエトキシベン
ゼン、2,6−ジアミノ−ナフタリン、1,3−
ジアミノ−2,4,6−トリメチルベンゼン、
1,4−ジアミノ−2,3,5,6−テトラメチ
ルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ニトロベン
ゼン、4,4′−ジアミノスチルベン、4,4′−ジ
アミノジフエニルメタン、4,4′−ジアミノビフ
エニル(ベンジジン)、3,3′−ジメチルベンジ
ジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、3,3′−
ジクロルベンジジン、3,3′−ジカルボキシベン
ジジン、3,3′−ジカルボキシメトキシ−ベンジ
ジン、2,2′−ジメチルベンジジン、4,2′−ジ
アミノジフエニル(ジフエニリン)、2,6−ジ
アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸、1,
4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1,4
−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、
1,4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン
酸、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン
酸、1,3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスル
ホン酸、1,4−ジアミノ−2−クロルベンゼン
−5−スルホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチ
ルベンゼン−5−スルホン酸、1,5−ジアミノ
−6−メチルベンゼン−3−スルホン酸、1,3
−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、3−(3′−または4′−アミノベンゾイルアミ
ノ−1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、1−
(4′−アミノベンゾイルアミノ)−4−アミンベン
ゼン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ
ベンゼン−2−カルボン酸、1,3−ジアミノベ
ンゼン−4−カルボン酸、1,2−ジアミノベン
ゼン−4−カルボン酸、1,3−ジアミノベンゼ
ン−5−カルボン酸、1,4−ジアミノ−2−メ
チルベンゼン、4,4′−ジアミノ−ジフエニルオ
キシド、4,4′−ジアミノジフエニル尿素−2,
2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノジフエニル
オキシエタン−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−
ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、
4,4′−ジアミノジフエニルエタン−2,2′−ジ
スルホン酸、1,3,5−トリアミノベンゼン。 カツプリング成分として適当な化合物は特にア
ミノベンゼン系およびナフタリン系のもの例えば
アニリン類、N−モノ置換アニリン類、m−フエ
ニレンジアミン誘導体類、アミノナフタリン類、
ナフトール類、アミノナフタリンスルホン酸、ナ
フトールスルホン酸類またはアミノナフトールス
ルホン酸類、さらにはまた、ピラゾロン類、アミ
ノピラゾール類、アミノピリジン類、ヒドロキシ
ピリジン類、ヒドロキシピリドン類、アミノピリ
ミジン類、ヒドロキシピリミジン類、インドール
類、バルビツール酸誘導体類、アセトアセタール
イリド(acetoacetarylide)。 カツプリング成分として適当な化合物の具体例
を以下示す: 3−アミノフエニル尿素、1,3−ジアミノベ
ンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−6−スルホン酸、1−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−2,4−ジスルホ
ン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタリン−
5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−2,4,6−トリスルホン酸、
2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸、2−メチルアミノ−または2−エチル
アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−1,7−ジ
スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタ
リン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−メ
チルアミノ−または2−エチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸、1−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−
7−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン
酸、1−(4′−アミノベンゾイル−アミノ)−8−
ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4,6
−ジスルホン酸、1−(3′−アミノベンゾイルア
ミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ま
たは−4,6−ジスルホン酸、2−(4′−アミノ
−3′−スルホフエニルアミノ)−5−ヒドロキシ
ナフタリン−7−スルホン酸、1−(2′−スルホ
−4′−アミノフエニル)−3−カルボキシ−ピラ
ゾロン−(5)、1−(3′−アミノフエニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、1−アミノ−3−
(N,N−ビス−β−ヒドロキシエチルアミノ)
ベンゼン、1−アミノ−3−(N,N−ビス−β
−スルフアトエチルアミノ)ベンゼン、1−アミ
ノ−3−(N,N−ビス−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−
3−スルホベンジルアミノ−4−クロルベンゼン
および1−アミノ−3−(N,N−ビス−スルホ
ベンジルアミノ)ベンゼン。 両方の成分のうち一方が同時に式(3)と(4)との両
方の反応性基を含有している場合、あるいはそれ
ら両反応性基が該当する成分に導入されうる場
合、たとえば下記式
【式】
【式】および
【式】 のカツプリング成分の場合には、他方の成分(こ
の場合ではジアゾ成分)は非反応性であつてもよ
い。例えば下記のごとき化合物である: 1−アミノベンゼン−2−,−3−または−4
−カルホン酸、デヒドロチオ−p−トルイジン−
スルホン酸、1−アミノ−3−トリフルオロメチ
ルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノベンゼ
ン−2−,−3−または−4−スルホン酸、1−
アミノベンゼン−2,4および−2,5−ジスル
ホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−
6−スルホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼ
ン−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−
2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸、1−
アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン
酸、1−アミノ−4−または−5−クロルベンゼ
ン−2−スルホン酸、1−アミノ−6−クロルベ
ンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミ
ノ−3,4−ジクロルベンゼン−6−スルホン
酸、1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン−6
−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロルベ
ンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−メチ
ル−5−クロルベンゼン−2−スルホン酸、1−
アミノ−5−メチル−4−クロルベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミノ−4−または−5−メト
キシベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−6
−メトキシベンゼン−3−または−4−スルホン
酸、1−アミノ−6−エトキシベンゼン−3−ま
たは−4−スルホン酸、1−アミノ−2,4−ジ
メトキシベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ
−2,5−ジメトキシベンゼン−6−スルホン
酸、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−
4−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチルアミ
ノベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−4−
アセチルアミノベンゼン−2−スルホン酸、1−
アミノ−3−アセチルアミノ−4−メチルベンゼ
ン−6−スルホン酸、2−アミノ−1−メチルベ
ンゼン−3,5−ジスルホン酸、1−アミノ−4
−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホン酸、
1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、
1,4−ジアミノベンゼン−3−スルホン酸、
1,4ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン
酸、1−アミノ−3または−4−ニトロベンゼン
−6−スルホン酸、1−アミノナフタリン、2−
アミノナフタリン、1−アミノナフタリン−2
−,−4−,−5−,−6−,−7−または−8−ス
ルホン酸、2−アミノナフタリン−1−,−3
−,−4−,−5−,−6−,−7−または−8−ス
ルホン酸、2−アミノ−ナフタリン−3,6−ま
たは−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−ナフ
タリン−3,6−または−5,7−ジスルホン
酸、2−アミノナフタリン−1,5−,−1,7
−,−3,6−,−5,7−,−4,8−または−
6,8−ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−
2,5,7−トリスルホン酸、2−アミノナフタ
リン−1,5,7−,−3,6,8−または−
4,6,8−トリスルホン酸、1−ヒドロキシ−
2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒド
ロキシ−2−アミノベンゼン−5−スルホン酸、
1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4,6−
ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4
−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1
−ヒドロキシ−2−アミノ−6−アセチルアミノ
ベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2
−アミノ−4−クロルベンゼン−5−スルホン
酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルス
ルホニルベンゼン、1−アミノ−2−ヒドロキシ
−6−ニトロナフタリン−6−スルホン酸、2−
アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−4,8−ジ
スルホン酸、4−アミノアゾベンゼン−3,4′−
ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−
メチルアゾベンゼン−2′,4′−ジスルホン酸、3
−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼ
ン−2′,5′−ジスルホン酸。 ジアゾ可能なアミノ基を含有している中間生成
物のジアノ化は一般に鉱酸水溶液中低温で亜硝酸
を作用させて実施され、カツプリングは弱酸性、
中性乃至弱アルカリ性のPH価において実施され
る。 式(8)および(9)のアシルハロゲニドの例: α,β−ジブロムプロピオニルクロライド、
α,β−ジクロルプロピオニルクロライド、α−
ブロムアクリロイルクロライド、α−クロルアク
リロイルクロライド、および場合によつてはさら
に同様な反応性ハロゲン酸無水物たとえば、α,
β−ジクロルプロピオン酸無水物、4−(β−ク
ロルエチルスルホニル)−ブチリルクロライド、
4−ビニルスルホニル−ブチリルクロライド。 式(1)の反応染料は絹、皮革、ウール、ポリアミ
ド繊維およびポリウレタン類のごとき各種の材
料、とりわけあらゆる種類のセルロース含有繊維
材料の染色および捺染に適する。 これらの繊維材料はたとえば木綿、亜麻、麻の
ような天然セルロース繊維、さらにはパルプおよ
び再生セルロースである。式(1)の反応染料はさら
に、混合織物、たとえば木綿とポリエステル繊維
またはポリアミド繊維との混合織物に含まれてい
るような水酸基含有繊維の染色または捺染のため
にも適する。 本発明の染料は種々の方法で繊維材料に付与し
そして固着させることができる。特に水性染色液
または捺染のりの形態で適用することができる。
本染料は吸尽法による染色に適するのみならずパ
ツト染色法による染色にも適する。パツト染色法
によれば、被染色物は水性の、場合によつては塩
を含有する染料溶液で含浸されそして染料はアル
カリ処理の後あるいはアルカリの存在下で、場合
によつては熱の作用下で固着される。本発明の染
料はいわゆる常温パツトバツチ法による染色のた
めに特に好適である。この染色法においては、染
料はアルカリと共にパジングマングルにかけられ
そしてそのあと室温に数時間放置することによつ
て固着される。 固着後に染色物または捺染物を冷水および温水
で、場合によつては分散作用を有しそして非固着
染料部分の拡散を促進する剤を添加して、十分に
すすぎ洗いする。 式(1)の反応染料は高い反応性とすぐれた固着性
を示す。したがつて、吸尽法においては低い染色
温度を使用することができ、またパツド−スチー
ム法の場合には蒸熱時間が短くてすむ。 固着率は高く、そして非固着部分は容易に洗い
落すことができる。 式(1)の反応染料は浸漬法による木綿の染色のた
めに格別に好適であり、その場合吸尽率と固着率
との差はきわめて小さい。すなわちソーピングロ
スが微小である。さらに式(1)の反応染料は捺染、
特に木綿の捺染のためにも非常に好適であり、ま
た窒素含有繊維たとえばウール、絹あるいはウー
ル含有混合織物等の捺染のためにも好適である。 本発明による染料を用いて得られる染色物およ
び捺染物は鮮明な色調を示す。特にセルロース繊
維材料に対して用いた場合にはその染色物および
捺染物は高い着色力を有し、且つ繊維−染料の結
合安定性も、酸性領域およびアルカリ性領域のい
ずれにおいても、きわめて高い。さらに耐光堅ろ
う性にすぐれ且つ洗たく堅ろう性、水堅ろう性、
海水堅ろう性、クロス染堅ろう性、汗堅ろう性等
の湿潤堅ろう特性が非常にすぐれている。さらに
また、ひた堅ろう性、アイロン堅ろう性および摩
擦堅ろう性も良好である。 以下に本発明を説明するための実施例を記す。
実施例中の部およびパーセントは特に別途記載の
ない限り重量部および重量パーセントである。重
量部と容量部との関係はキログラムとリツトルと
の関係と同じである。 以下の実施例においてはモノアゾ染料またはジ
スアゾ染料の構造についてはすべての場合につい
て記載してないが、それらの製造方法は前記の一
般的説明から自明であろう。 実施例 1 600部の水に73.2部の下記式のカツプリング成
分を溶解する。 (これはジアゾ化1−アミノ−5−(2,3−
ジブロムプロピオニルアミノ)−ベンゼン−2−
スルホン酸を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸に酸性カツプリング
することによつて製造される)。 0乃至5℃の温度でこの溶液に水300部とジア
ゾ化1−アミノ−4−(β−スルフアトエチル−
スルホニル)−ベンゼン28.1部との混合物を加え
る。PH5.5乃至6.5でのカツプリング反応完了後、
生じた下記式の反応染料をPH6で反応溶液を濃縮
するかまたは凍結乾燥することによつて単離す
る。 この反応染料は木綿を青の色調に染色する。 上記実施例1と同様にして、次の表1の第2欄
に記載したジアゾ成分を第3欄に記載したカツプ
リング成分に酸性カツプリングし、そして得られ
たモノアゾ染料に第4欄に記載したジアゾ化ジア
ゾ成分をカツプリングしてその他の有用な反応染
料が得られた。それらの反応染料で木綿を染色し
た場合の染色の色調は第5欄に示されている。
【表】
【表】 同様にすぐれた反応染料が、第1の実施例にお
いて1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−または−4,6−ジスルホン酸の代り
に、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7
−スルホン酸または1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−4−スルホン酸をカツプリング成分
として使用し、そして実施例1に示したように2
つのジアゾ成分を性または中性溶液中でそれらカ
ツプリング成分にカツプリングした場合にも得ら
れた。 実施例 2 下記式のアミノ基含有カツプリング成分25.9部
を中性の水500部に溶解する。 この溶液を10℃まで冷却しそしてこの温度で
13.8部の2,3−ジブロムプロピオニルクロライ
ドを20分間で適下する。この際、同時に2規定の
水酸化ナトリウム溶液を添加してその反応溶液の
PHを6.5乃至7.0に保持する。反応終了後0乃至5
℃の温度において水150部にジアゾ化1−アミノ
−4−(β−スルフアトエチルスルホニル)−ベン
ゼン14.1部を混合した混合物を加える。PH5.5乃
至6.5でのカツプリング反応完了後に実施例1と
同じ反応染料が得られた。 上記実施例2と同様にして、次の表2の第2欄
に記載したアミノ含有カツプリング成分を第3欄
に記載したアシル化剤と反応させそしてこれによ
つて得られた中間生成物に第4欄に記載したジア
ゾ化ジアゾ成分にカツプリングすることによつて
第5欄に記載した色調に木綿を染色するその他の
有用な反応染料が得られた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 上記した染料のいくつかの場合では、たとえば
下記の方法によつてその1または2個の反応性基
をビニルスルホニル基または2−ハロゲンアクリ
ロイル基に変換することによつてさらに他の使用
技術上の利点が得られる。 a 当該染料の約10%の水溶液を20℃でPH9に調
整する。遊離された酸を2規定水酸化ナトリウ
ム溶液を継続的に添加することによつて中和し
ながらその反応溶液のPHを9に保持する。2規
定水酸化ナトリウムの当量を添加したのち、そ
の反応溶液をPH6.5〜7.0に調整しそして生成し
た反応染料を常法により単離する。この場合に
は、その染料の1つの反応性基がそのビニルス
ルホニル基に脱離変換されるか、或いは2つの
反応性基が部分的にビニルスルホニル基または
α−ハロゲンアクリロイル基に脱離変換される
ことになる。 b 当該染料の約10%の水溶液と20℃でPH10に調
整する。遊離された酸を2規定水酸化ナトリウ
ム溶液を継続的に添加して中和しながらその反
応溶液のPHを10に保持する。脱離反応終了後に
生じた反応染料をPH7で塩析し、過し、洗つ
て真空乾燥する。この場合には染料の両方の反
応性基がビニルスルホニル基またはα−ハロゲ
ンアクリロイル基に脱離変換されることにな
る。 なお、実施例1、実施例2ならびに表1および
表2の各例において製造され木綿染色に使用され
た染料のうち一部の代表的なものにつき最大吸収
波長λmaxを表3に示す。
【表】染色実施例 前記製造実施例1で得られた染料2部を400部
の水に溶解する。これに1当り53gの塩化ナト
リウムを含有している溶液1500部を加える。この
染浴中に40℃で木綿織物100部を投入する。45分
後に1当り16gの水酸化ナトリウムと20gのソ
ーダ灰とを含有している溶液100部を添加する。
この染浴の温度をさらに45分間40℃に保持する。
このあと染色された織物をすすぎ洗いし、15分間
非イオン洗剤と共に煮てソーピングし、もう一度
すすぎ洗いしそして乾燥する。染色実施例 実施例1で得られた反応染料2部を400部の水
に溶解する。これに、1当り53gの塩化ナトリ
ウムを含有している溶液1500部を加える。この染
浴に35℃の温度で木綿織物100部を投入する。20
分後に1当り16gの水酸化ナトリウムと20gの
カ焼ソーダとを含有している溶液100部を加え
る。この染浴の温度をさらに15分間35℃に保持す
る。ついで浴温度を20分間で60℃まで上げる。35
分間温度を60℃に保持する。しかるのち染色され
た織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤と共に15分
間煮てソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそし
て乾燥する。染色実施例 実施例1で得られた染料8部を400部の水に溶
解する。これに、1当り100gの硫酸ナトリウ
ムを含有している溶液1400部を加える。この染浴
に25℃の温度で木綿織物100部を投入する。10分
後に1当り150gのリン酸三ナトリウムを含有
している溶液200部を添加する。ついで染浴温度
を10分間で60℃まで上げる。さらに90分間60℃に
保持する。しかる後染色された織物をすすぎ洗い
し、非イオン洗剤と共に15分間煮てソーピング
し、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥する。染色実施例 実施例1で得られた反応染料4部を50部の水に
溶解する。これに、1当り水酸化ナトリウム5
gとソーダ灰20gとを含有している溶液50部を加
える。これにより得られた溶液で木綿織物をその
重量が約70%増加するだけパツトマングルし、そ
して棒に巻き取る。この木綿織物をそのあと3時
間室温に放置する。しかるのち、染色された織物
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤と共に15分間煮て
ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥
する。染色実施例 実施例1で得られた反応染料6部を50部の水に
溶解する。これに、1当り16gの水酸化ナトリ
ウムと0.04の水ガラス(38゜ボーメ)とを含有
している溶液を加える。これによつて得られた溶
液で木綿織物をその重量が約70%増加するだけパ
ツトマングルし、そのあと棒に巻き取りそして室
温で10時間放置する。しかるのち染色された織物
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤と共に15分間煮て
ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥
する。染色実施例 実施例1で得られた反応染料2部をm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して
水100部に溶解する。この溶液で木綿織物をその
重量が約75%増加するまで含浸させそして乾燥す
る。次にその織物を、1当り4gの水酸化ナト
リウムと300gの塩化ナトリウムとを含有してい
る20℃に加温した溶液で含浸させ、重量増加が75
%となるまで絞り、100乃至102℃で30乃至60秒間
スチーミングを行ない、すすぎ洗いし非イオン洗
剤の0.3%沸騰溶液で15分間ソーピングし、再び
すすぎ洗いしそして乾燥する。染色実施例 実施例1で得られた反応染料4部をm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム1部の添加を伴な
つて水50部に溶解する。ついでこれに、1当り
120gの塩化ナトリウム、40gのカ焼ソーダおよ
び100gの尿素を含有している溶液を加える。得
られた溶液で木綿織物をその重量が約70%増加す
るまでパツドする。その湿潤された木綿織物を
102℃の飽和蒸気中で90秒間スチーミングする。
そのあと織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸
騰液で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗い
しそして乾燥する。染色実施例 実施例1で得られた反応染料6部をm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム1部の添加を伴な
つて50部の水に溶解する。これに、1当りソー
ダ灰20gと尿素400gとを含有している溶液50部
を加える。得られた溶液で木綿織物をその重量が
70%増加するようパツトマングルしそして乾燥す
る。その織物を140℃の温度で90秒間熱固着処理
する。そのあと、染色された織物をすすぎ洗い
し、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピング
し、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥する。染色実施例 実施例1で得られた反応染料4部をm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム1部の添加を伴な
つて50部の水の溶解する。これに、1当り11.2
gの水酸化ナトリウム、0.04の水ガラス(38゜
ボーメ)および100gの尿素を含有している溶液
50部を加える。得られた溶液で木綿織物をその重
量が70%増加するまで含浸させそして乾燥する。
この織物を102℃の飽和水蒸気中で30乃至60秒間
スチーミングする。このあとその染色された織物
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分
間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそして乾
燥する。捺染実施例 5%アルギン酸ナトリウムペースト50部、水
27.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン
酸ナトリウム1部および炭酸水素ナトリウム1.2
部を含有している元のり100部に高速撹拌しなが
ら実施例1で得られた反応染料3部を分散させ
る。これによつて得られた捺染のりで木綿織物を
印捺し、乾燥しそしてその捺染された織物を102
℃の飽和蒸気中で2分間スチーミングする。この
あと、すすぎ洗いし、場合によつては沸騰洗剤液
でソーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして
乾燥する。捺染実施例 実施例1で得られた反応染料5部を、5%アル
ギン酸ナトリウムペースト50部、水36.5部、尿素
10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
1部および炭酸水素ナトリウム2.5部を含有して
いる元のり100部に高速撹拌しながら分散させ
る。これによつて得られた。その安定性が工業的
要求条件に合致している元のりで木綿織物を印捺
し、乾燥しそして102℃の飽和蒸気中で8分間ス
チーミングする。この捺染織物を次にすすぎ洗い
し、場合によつては沸騰洗剤液でソーピングして
もう一度すぎ洗いしそして乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中、 Dはモノマーまたはジスアゾ系の染料の残基、 R1とR2とは互いに独立的に水素または場合によ
    つて置換された炭化水素の残基、 Aは場合によつては置換された脂肪族または芳香
    族の架橋メンバー、 nは0または1 Yは基−CH=CH2又は−CH2CH2−X、 Xはアルカリ性条件下で脱離可能な無機又は有機
    の基、 Zは下記の基 【式】又は 【式】を意味し そしてHalは塩素または臭素である。但しnが1
    の場合にはZはZのために上記した基のうちの後
    の方の2つのいずれをも意味し得ない)の反応染
    料。 2 R1とR2とが互に独立的に水素またはメチル
    を意味する特許請求の範囲第1項に記載の反応染
    料。 3 式 (式中、 D1はベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成
    分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系の
    カツプリング成分の残基、 R1とR2とは互に独立的に水素またはメチル、A
    は架橋メンバー【式】を意味しそして nは0または1であり、 YとZとは特許請求の範囲第2項におけると同一
    の意味を有しており、そして式中の残基 及び の一方がジアゾ成分に、他方のカツプリング成分
    に結合しているか、或は式(3)と(4)の両方の基がジ
    アゾ成分に結合しているか、或は両方の基がカツ
    プリング成分に結合している)の特許請求の範囲
    第2項に記載の反応染料。 4 n=1、Aがプロピレン、Yがβ−スルフア
    トエチル、ビニル、β−アセトキシエチル、β−
    ホスホノオキシエチル、β−チオスルフアトエチ
    ルまたはβ−クロルエチル、そしてZがα、β−
    ジブロムエチルまたはα−ブロムビニルである特
    許請求の範囲第3項に記載の反応染料。 5 n=0、Yがβ−スルフアトエチル、ビニ
    ル、β−アセトキシエチル、β−ホスホノオキシ
    エチル、β−チオスルフアトエチルまたはβ−ク
    ロルエチル、そしてZがα,β−ジブロムエチ
    ル、α−ブロムビニル、3−(β−クロルエチル
    スルホニル)−プロピルまたは3−ビニルスルホ
    ニルプロピルである特許請求の範囲第3項に記載
    の反応染料。 6 式 (式中、 Dはモノマーまたはジスアゾ系の染料の残基、 R1とR2とは互いに独立的に水素または場合によ
    つて置換された炭化水素の残基、 Aは場合によつては置換された脂肪族または芳香
    族の架橋メンバー、 nは0または1 Yは基−CH=CH2又は−CH2CH2−X、 Xはアルカリ性条件下で脱離可能な無機または有
    機の基、 Zは下記の基 【式】または 【式】を意味し そしてHalは塩素または臭素である、但しnが1
    の場合にはZはZのために上記した基のうちの後
    の方の2つのいずれをも意味し得ない)の反応染
    料の製造方法において、式 の染料に式 および −CO−Z (7) の基をそれ自体公知の方法で導入するか、或はす
    でに式(6)および/または(7)の基を含有している式
    (5)の染料の中間体を使用してこれを所望の式(1)の
    目的染料に変換しそして場合によつてはこれに続
    いてその他の変換反応を行なうことを特徴とする
    反応染料の製造方法。
JP58240797A 1982-12-20 1983-12-20 反応染料とその製造法 Granted JPS59120656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH743182 1982-12-20
CH7431/82-4 1982-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120656A JPS59120656A (ja) 1984-07-12
JPS6114179B2 true JPS6114179B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=4325022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240797A Granted JPS59120656A (ja) 1982-12-20 1983-12-20 反応染料とその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4885360A (ja)
EP (1) EP0114032B1 (ja)
JP (1) JPS59120656A (ja)
DE (1) DE3372292D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534254Y2 (ja) * 1986-03-11 1993-08-31

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3536688A1 (de) * 1985-10-15 1987-04-16 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5023274A (en) * 1988-05-05 1991-06-11 Ciba-Geigy Corporation Fibre-reactive formazan dyes containing β-halogenethyl or vinylsulfonyl-alkanoylamino fiber-reactive groups
ES2054086T3 (es) * 1988-06-29 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la preparacion de colorantes de formazano reactivos con la fibra.
DE4010223A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Bayer Ag Triphendioxazinfarbstoffe
TW204339B (ja) * 1990-05-17 1993-04-21 Ciba Geigy Ag
EP0492236B1 (de) * 1990-12-24 1995-08-02 BASF Aktiengesellschaft Reaktivfarbstoffe mit einem Anker auf Alkenyl- oder Alkinylsulfonylbasis
DE59310038D1 (de) * 1992-11-23 2000-06-15 Ciba Sc Holding Ag Azoreaktivfarbstoffe
DE59409181D1 (de) * 1993-10-12 2000-04-13 Ciba Sc Holding Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ES2144042T3 (es) * 1993-10-12 2000-06-01 Ciba Sc Holding Ag Colorantes reactivos, procedimiento de obtencion y uso de los mismos.
US5989298A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Ciba Speciality Chemicals Corporation Mixtures of reactive dyes and their use
DE59903513D1 (de) * 1998-06-30 2003-01-09 Ciba Sc Holding Ag Mischungen von Reaktivfarbstoffen und deren Verwendung
JP2001139835A (ja) 1999-09-16 2001-05-22 Ciba Specialty Chem Holding Inc アクリロイルアミノ置換染料の付加生成物、その調製法及び用途
ES2202029T3 (es) * 1999-11-05 2004-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colorantes reactivos, procedimiento de obtencion y utilizacion de los mismos.
JP4501199B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-14 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
KR20050025650A (ko) * 2002-07-24 2005-03-14 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 섬유 반응성 아조 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN114144480A (zh) 2019-07-29 2022-03-04 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 纤维活性染料、其制备及其用途

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129052A (en) * 1964-04-14 New dyeing process
NL74990C (ja) * 1950-01-09
FR1372343A (fr) * 1963-10-24 1964-09-11 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Nouveaux colorants anthraquinoniques et leur préparation
NL128673C (ja) * 1964-03-24
BE663908A (ja) * 1964-05-13
DE1544526C3 (de) * 1965-06-18 1975-08-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Disazofarbstoffe, deren Metallkomplexverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CH482810A (de) * 1966-12-15 1969-12-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung faserreaktiver Monoazofarbstoffe
CH489582A (de) * 1967-08-21 1970-04-30 J R Geigy Ag Chemische Fabrike Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Disazofarbstoffen
CH354869A4 (ja) * 1969-03-10 1974-03-29
DE2040620C3 (de) * 1970-08-17 1980-09-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche, faserreaktive Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamiden und Cellulose
DE2201280A1 (de) * 1972-01-12 1973-07-19 Hoechst Ag Wasserloesliche reaktivfarbstoffe der monoazoreihe und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5714390B2 (ja) * 1973-05-25 1982-03-24
JPS594451B2 (ja) * 1978-07-21 1984-01-30 住友化学工業株式会社 ジスアゾ染料の製法
DE3011447A1 (de) * 1980-03-25 1981-10-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3025572A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3033611A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3129401A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen und aromatische diamine als deren vorprodukte, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und die verwendung der disazoverbindungen als farbstoffe
DE3134357A1 (de) * 1981-08-31 1983-03-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3327713A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534254Y2 (ja) * 1986-03-11 1993-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
EP0114032A2 (de) 1984-07-25
US4885360A (en) 1989-12-05
JPS59120656A (ja) 1984-07-12
DE3372292D1 (en) 1987-08-06
EP0114032B1 (de) 1987-07-01
EP0114032A3 (en) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4996304A (en) Reactive disazo dyes containing fluoro-chloropyrimidyl groups and vinyl sulfonyl group
JPH0416504B2 (ja)
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPS6114179B2 (ja)
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPH0355513B2 (ja)
US4713082A (en) Process for dyeing or printing textile fibre materials with reactive dye containing vinyl sulfonyl-type group and chloro-triazinyl amino group
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
US4709018A (en) Fibre-reactive dyes containing halopyrimidine radicals to which a vinylsulfonyl or the like group is attached by means of a bridge member
US5349057A (en) Water soluble azo dyes containing a cyanoamino-triazinyl-amino group and a fiber-reactive of the sulfone series
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JP2562167B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
US4925927A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems
JPH02170864A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH0515835B2 (ja)
US5021558A (en) Water-soluble fiber reactive dyes
JPH01115963A (ja) 反応染料とその製造方法および使用法