JPS59120656A - 反応染料とその製造法 - Google Patents

反応染料とその製造法

Info

Publication number
JPS59120656A
JPS59120656A JP58240797A JP24079783A JPS59120656A JP S59120656 A JPS59120656 A JP S59120656A JP 58240797 A JP58240797 A JP 58240797A JP 24079783 A JP24079783 A JP 24079783A JP S59120656 A JPS59120656 A JP S59120656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
group
reactive dye
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58240797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114179B2 (ja
Inventor
ペ−タ−・シヤイブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59120656A publication Critical patent/JPS59120656A/ja
Publication of JPS6114179B2 publication Critical patent/JPS6114179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/443Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being alternatively specified
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/384General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 らひ:/こ1、哉&f[−染料の染色一ま/こは捺染の
だめのその使用に関ずろ。
反応染料を使用する染色技術の分野では染色の色品質お
よび染色プロセスの経済性に対ずζ)要求か最近IC 
;’,:って件すj・ず高オって℃・る。そのため反応
染料分野での開発研究は斗、2コ終っては4つ・らず、
全般的特性、特に使用に関する触性の改良された新ノ混
乃二反応染旧の開発が進められている。
本発明の目的は全般的に染色堅ろう性のすくねた、たと
えば湿潤堅ろう性にずぐれた、そして待に固着収率が高
く且つ高度の+Ijj. fnj染利染台結合安定性つ
新規な改良された反応染料を提供することである。かか
る新規な染料(、1、特に吸尽法および常温パッドハツ
チ法による染色に適ずろものでなければならないことば
もちろん、捺染にも適するものでなければならず、さら
に繊維に固着されていない染料部分が容易に洗い落され
ろものでなければならない。
以下に詳述する本発明の新規な反応染料はそれらの要求
を41ヘ足するものである。
本発明の反応染料は下記一般式(1)で表わされる。
式中、 Dはモノ−またはボリアソ系、金属錫塩アソ系、アント
ラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系、アソメ
チン糸、シオキサシン系、ツェナシン系、スチルヘン系
、トリフェニルメタン系、ギサンテン系、チオキサント
ン系、ニトロアリール系、ナフトギノン系、ピレンキノ
ン系一またはべりレンチトラ力ルポイミト系の染ASI
の残基、 R 、とR2とは互に独立的に水素または場合によって
(1置換されブこ炭化水素の残基、Aは場合によっては
置換された脂肪族または芳香族の架橋メンハー nば0−4たくまI Yは基−C I( = C R2丑たば一CH2CH2
 −X、Xはアルカリ性条件下で分離1汀能な無機また
は有機の基、 z+’−、+、下記の基 一CH−CI−I2−I(a] Hal − C = C H 2 市l f  ClI24−−−ゴー802 −CTT2CH2
−Hal   −i たはイーC■■2←−TT−S 
O2−Cl−1= CH2を意休しそl−てHalは塩
素または臭素である。ただしnが1の場合にはZばZの
ために上記した基J〕うちの後の力の2つのいずれをも
意味し得なし\。
本σr、明の範囲内で奸才しい化合物のグループ°は1
欠のものである。
a)  Dがモノ−A/こはシスアソ染料の残基件っ/
i−8は金属錯塩アソ染料の残基である式(1)の反応
染料: b)  Dがアントラキノン染柄の残基である式1式% c)  Dがホルマザン染料の残基である式(1)の5
反応染料; d)  Dがシオキザジン染刺の残基である式(1)%
式%: c)Dがヘンセン系捷グヒはナフタリン系の1:1銅狸
塩アソ染料の残基でありそしてそ二〕の銅原子かアソ架
橋に対してオル1ル位置で両側の各1つの金属化用fj
f−1ム・基に一紀1合し−Cいろ上記(a) yc属
する反応染料:f)  R,とR2とが互Uこ独立的に
水−E−、tたはメチルを意味1−る上記(a) II
こ寓す4)反応染料:g)下記式(2)で示されろ上記
<f)vtc属ず不)反tj、染料 (式中、 DIはヘンゼン峯jたはナフタリン系のシアン成分の残
基、 Kはヘンセン系、ナフタリン系または複素環系のカップ
リング成分の残基、 R1とR2と(J、−Uに独ぬ的に水素i/こはメチル
、 Aは架橋メンバー−(−CH2十一を意味17そしてn
は0寸たは]であり、 YとZとは式(1)で定義された意味を−f]して)、
・す、そして式中グ)残基 、i;、 、J:び −N−Co−Z            (4)2 は択一的にシアン成分とカップリンク成分:(結合して
いるか、あるいは式(3)と(4)の両方の)基がシア
ン成分に結合17ているが、あ4)いは両刃の基がカッ
プリング成分1へ一結合している);h) n=1、A
がプロピレン、Yがβ−スルファトエチル、ビニル、β
−アセトキシエチル、β−ホスホノオキシエチル、β−
チオスルファトエチルまたばβ−クロルエチル、そし7
てZがα、β−シフロムエチル捷た(佳α−フロムビニ
ル゛−Qあろ上記(8)に属する反応染料:1)n=0
.Yがβ−スルファトエチル、ビニル、β−アセトキシ
エチル、β−ホスホノオキシエチル、β−チオスルファ
トエチル−またはβ−クロルエチル、ぞしてZか(1,
β−シフロムエチル、0−フロムビニル、3−(β−ク
ロルエチルスルホニル)−ブ″]」ピル4たば3−ビニ
ルスルホニルブロビルで・あるに記(g)に属すイ)I
f!、応染料。
式(1)中の基りは通常のごとく置換されていてイ、よ
し・0基りにおけるその他の1ざ1換児の例として(・
上下記のものか挙げられる;1乃至・1個の炭素原子を
有するアルキル店たとえ(」メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル−i 〕こはブチル、1乃・t、1個の
炭素原子’l :@−fるアルコキシ4A= A−とえ
(・」、メトキシ、丁トキシ、プロポキシ、インプロポ
キシ:17’、−+、1フトキシ、■乃至8個の琢′素
原了を41寸−4〕アシルアミノ基/、lとえばアセチ
ルアミノ、プロピオニルアミノ′?1jN4ヘンソイル
アミノ、アミノ、■乃至4個の炭:+鞭、子に′イ1−
・1゛イ)アル4ルアミノ/ことえはメチルアミノ、■
チルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ4*
−&:l:フヂルアミノ、フェニルアミノ、N、 N=
シーβ−ヒドロキシエチルアミノ、N、 N−=シーβ
−スルファトエチルアミノ、スルホヘンシルアミ/、N
、N−ジ−スルホヘンシルアミノ、1乃至4個の炭素原
子をアルコキシi′Xii分j77 イー、’ 、J−
ろアルコキシ−カルボニル、り一トえi、Jメトキ、シ
カルホニル′?i:A−は工1〜キシカルボニル、1乃
至4個の炭素原子を有ず4)アルギルスルボニルたとえ
ばメチルスルホニル1/こは]−チルスルホニル、トリ
フルオロメチル、ニドfX]、シアノ、ハロケンたとえ
はフッ素、塩訃ニー土た(、1.9素、カルバモイル、
アルキル基中に1.、−.1−’J +4個の炭素原−
子な、何−4−るN=デアルルカルバモイルたとえばN
−メチルカルバモイル斗たはN−エチルカルバモイル、
スルファモイル、1乃至4個の炭素原子を有するN−ア
ルギルスルファモイルたとえばN−メチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファ
モイル、N−イソプロピルスルファモイル−まブこばN
−ブチルスルファモイル、N−(β−ヒドロキシエチル
)スルファモイル、N、N−シー(β−ヒドロキシエチ
ル)−スルファモイル、N−フェニルスルファモイル、
ウレ・イt’、ヒドロキシ、カルホキシ、スルホメチル
−6tた(・」、スルホ。
ダJ゛ましぐ(4基[)(J、1つ−1: 、;、 t
el−それけ−1−のスルホン酸基を“aイー1−1ろ
。Dかアソ染料の残)、(、てあろ式(1)の反応小利
(」、;KL′換)、(とじて私にメチル、エチル、メ
トキシ、アセチルアミノ、ヘンソイルアミノ、アミノ、
塩)2、臭ス・5、ウレイド、ヒドロキシ、カルホキシ
、スルホメチル7またはスルホを含何才ろ1、 R3−また(土R2がJ混合によって(’j、 f〆j
“換さ+また炭fヒ水素?1(馨Q、味する場合には、
そ:Jt f:i−例え(・よ直鎖状−よたは分枝状の
、好寸[2,〈ば1乃至7 (L’ilの炭メ、原子A
−′イ1“−するそR7て/rとえはハ1コケン、ヒド
ロキシ、シアノ、アルコキシ、カルホキシー1−たQ土
スルホ匠二よつ−(−さらに置換さり、でいてもよいア
ルキル基、あろ℃・目−7乃至20イ固の炭素原子をイ
jずろ未16゛換アルキルJト1、シクロヘキ、シル方
支〜jンるいシ上たとえ(Jニメチル、エチル、メトキ
、シ、エトキシ、塩素、臭(・、カルホキシ、スルホま
だはスルホメチルに−よって置換されていても上いフェ
ニル基て′ある。R、とR2の具体例を示せは次のもの
であ乙): メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、就−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
へ千シル、ノニル、ドデシル、ヘキ→ナデシル、ペンタ
デシル、カルホキジメチル、β−カルホキジエチル、β
−カルホキジプロピル、メトキシ力ルホニルメチル、エ
トキシ力ルホニルメチル、β−メトキシエチル、β−エ
トキシエチル、β−メトキシプロピル、β−クロルエチ
ル、γ−ブロムプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−
ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル、
β−スルホエチル、アミノスルホニルメチル、β−スル
ファトエチル、シクロヘキシル、フェニル、0.miた
はp−クロルフェニル、0−lm−一十、そはp−メチ
ルフェニル、p−エチルフェニル、  11−メトキシ
フェニル、0−lm−甘たはIj−スルホフェニル、■
)−力ルホキジフェニルおよびp−スルホメチルフェニ
ル。好ましいのは1乃至4イ1!lI」の炭素j皇子を
有する、場合によっては置換されて見・でもよいアルキ
ル基、特蹟メチルてル)4)。
Aが意味ずろ脂肪族1ン乞は芳香族の架橋メンバーは好
才しくはアルキレン基−jたIj、アリーレン基である
。すなわら、Aは長鎖の(たとえは炭素原子10個斗た
はそ牙1以上) A−、るい(ま短鎖の、直鎖状または
分枝状のアルキレン基てあり肯、4古I/こ2乃至6個
のDJ素原Y−4′有するアルキレン基たとえばエチレ
ン、プロピレン、フチレン、ヘキシ1ノン−jたはシク
ロヘキシレンが渚(・カニさね、ろ。アリーレン基て’
 に)るAと17ては例えにナフチレン基、シソエニル
またけスチルヘンの残基あイ)い(1′’f’jにフェ
ニレン基が考慮される。)i!、: Aはさらにi]”
6換2埜1シ11えはフッ素、塩素、臭素のごときハ「
】ケン、メチル、エチル、プロピル+7’)ごと31乃
至・1([,1・1の炭ニジ、lj;l、子をイロ48
アルキル、基、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、
イソプロピルオキシのごとき1乃至4個の、災ふりn子
を有寸ろアルコキシ2害、カルボキシ1/ζ、はスルホ
を含イ1しつる。好チしく(″:ll二AはC35−ア
ルキレンて・あイ、。ブ′ロピレン基が持に灯丑しい。
アルカリ性条例下で分離5■能な無機土た;j、−イ」
磯の基Xとしては下記の分離(可能な陰イオン−jit
が考慮さJ′する。
08O3FI、−S S 03 T−L〜OCOCH3
,−0P(hFh、−α、−Br、−F、 0−3Oz−N(CII3)2、−N−3O2CH3、
CH3 O−8O2−CI4a  、   −8−C二N 、8
03丁−■ 一0OCCC/!3  、  0OCCHtJz 、 
 0OCCH2α 、−0−0□SRfR=アルキルま
たはアリール)、0−8(h  N(C2Hs )z 
 、好斗しくはXは一03O3H1SSO3H,0CO
C■(3、OP 03 H2’iたば一αの基である。
式(1)においてn = 1の場合には、残基Zは下記
の基のいずれでもあり州ない。
−(−CH2→−8O2−CH2CH2Ha1−5 一イーClI2→−=−8O2〜CH2=CI(2した
がって例えば下記式の反応染料は除外される。
(l−CII+CIL+  802−+Cl1z士jc
o−Nil−D−NH−Coズ−CH2〒s 802−
CH2CH211式(1)中の残基YとZとは繊糸■反
応性である。
なお、繊i′4[反応性化合物とは、セルロースの水酸
基と或いは天然または合成のポリアミドのアミン基と共
有化合結合して反応17つる化合物と理解されるへきて
、1)る。
式(1)の反応染料の製造方法は式 の染料疋式 %式%(7) の基をぞれ自体公知のブ)法で導入するか、或いはすで
rC式(6)および/ 1 fcは(7)の基を含イー
」している式(5)の染料の中間体を使用してこハ5を
所望の式(1)の目的染料に変換I7そし7て場合によ
ってはこれに続いてその他の変換反応を行なうことを特
徴とずろ。
式(5)の染イー1への式(6)および(7)の基の導
入は対応−34)力場ホン酸ハロゲン化物せた(1.無
水物・てアシル化1′ろことによって実施″(″るのが
好j(7い。式(6)の残基υてついては、これ(A、
n−1で、1;)る場合に該当ずろ。この場合には式(
5)の染料:ま2つのアシル化可能な基、−NfI悄)
■と−N (Rz ) Hとを有する。
n ニー0の場合には、残基’l−8o2−の導入のた
めに(沫この基を−すて゛に含有している中間体から出
発する。例えば後に述へ4)ように1−アミノ−4−β
−スルファトエチルスルボニルヘンセンをシアン成分と
し2て便用する。
n = lで糸)イ)式(5)の染料のアシル化は2つ
り)アシル化剤、たとえは式 %式%(8) のアシルハロケン化物と、式 Z−CO−Hal          (9)′7)ア
シルハロケン化物とを用いて順次段階的に夫を屯jjろ
のが久了−土しい。
S #斗中田j体が1゛っ出発寸ろ製造方法にL、Dが
2つ寸たは2つ以上の成分から合成さねた染料の残基を
意味ずろ式(])の反応染IIの製造の/こめ11こ適
する。そのような2゛う17cは2つ以上の成分から合
成された染イト10例4・示せばモノアソ染料、シスア
ソ染本1、トリスアソ染料、71〜ラアソ染ト1、金属
錯塩染料、ボルフ4ノン染)′、−1、アソメチン染料
なとである。
たとえはモノアソ染相の場合にっ(・て言えは、シアン
化されるへきアミノ基以外に基N (RI) Hを含イ
1していく〉シアン成分と基−N (R2) Hを含有
しているカップリング成分とを式(8)および(9)の
アシルハロケニドとそれぞれ反応させ、そして得られた
生成物をカップリング(・でよって所望のアソ染料に変
換し、そして場合によってはさらにこれに続いて他の変
換反応を実施′1−ろこと((31、って製造な行なう
ことができろ。
あるいは斗/こ、次のような方法で製造な行・)二うこ
とも°−Cきろ。すなわちアシル化可能な基−N(R,
)Hな含有しているシアン成分を11−1式(8)のア
シルハロケニドて゛アシル化し、これをシアン化したの
ち基−N (R2) Hを有するカップリング成分にカ
ップリングし、そしてカップリンク完了後に該カップリ
ング成分ノド記アシル化可能な基を式(9)のアシルハ
ロケニトでアシル化するのである。
上7:「[に説明した製造実施態様において、アシル化
−11J’ fjヒな基−N(R1)Hはカップリング
成分の力に存在してもよいものでありそしで同様に基−
N I R2) Hはシアン成分の方に存在しでもよい
ものである。換言すれば、完成アン染料中の式(3)お
よび(4)の残基の位置は不可変的に!特定の出発成分
(ジアソ成分才たはカップリング成分)に固定されるも
のではない。
h−と7“七ば、 ■〕1  →に4−D2 のタイプLノ)シアン染料の場合、式(3)と(4)の
残基は−Cれそ」し各1つのシアン成分に結合されてい
ることもありうる。
n二〇の式(1)の反応染料は次のような方法によって
製造可能である。すなわち、基Y−8O2−をすでに含
有している染料する:わち式 %式%(1(1 の染料から出発してそしてその基−N(Rz)Hを式(
9)のアシルハロケニトでアシル化するか、或いは対応
する中間体、たとえば式 のカップリング成分を使用L ′;CL、てこれを基N
(Rz)Hを含有しているカップリング成分にカップリ
ングダし、そのカップリングの1)11捷たは後におい
て該基−N f R2) Hを式(9)のアシルハロケ
ニドでアシル化するのである。
さらに−:i 、/j、入(3)と(4)の残基は、両
刃の残基が1つの同し成分に結合さhでいる場合もあり
うる。たとえば、1つの非識YイL反応性シアン成分な
らひに式 の1つのカンプリング成分を使用し、そしてカップリン
ク後にその−NH2基を式(9)のアシルハロケニドて
゛アシル化」−れば式(3)と(4)の両方゛の残基が
同一の成分シこ結合されて存在づろこととなる。
基本的にはすへての染料クラスの式(1)の反応染料が
それ自体公知の方法に従っであるいは公知方法に」9じ
て、式(6)および/または(7)の繊イ41反応性基
を含有しても・る、その染料のための予備生成物または
中間生成物から出ボして、或いは染)I特性を有してい
る、その染料のために適当な中間生成物に上記の繊イ、
11反応付基導入することによって・製造すく)ことか
できる。
式(5)の染料1′fI−′、は染料中間体の式(8)
 :l、・上ひ(9)のアシルハロケニド(lこよるア
シル化は;εに[)体公知の方法によって、好手しく′
は水性溶液−iたけ懸濁物中、アルカリ性酸結合剤たと
えはアルカリ水j駿化1勿、アルカリ炭df2 霜1V
−It、f((ま重炭酸塩の右在て゛実施される。
いま1つの有利な方法(Cよれは、最初K [,1的反
応染!4の中間体を製造り、”fcl、てこA1を後か
らト・11えはエステル化やトj加反応によって最終的
蹟目的生成物に変換す4)ことに31.9て反応s′(
ト料の製造が実施されろ。例えは、Yがf(0−CII
2 CH2−の基である式(10)の染料を最初(で製
造しそしてアシル化の前または後で′この中ji、iJ
生成物を硫19と反[(′−1させてそσ〕ヒドロキシ
阜、をスルファト基6て変換−j Jtはよい。J=。
乙いA4 Yかビニル基hr2c = c H−であイ
)類似・り)染料を使用しぞしてこの中間生成物しこチ
オ硫酸を付加すればH03S S  CH2CH2−の
基を。
持つ1−1的染Y−1が製造される。
式(1(hの!71ヒ料芥/こは適当ろ・中間体J)そ
のヒドロキシ基の硫酸化(佳好−十し7〈ばOC乃至適
度に高、1i/)られ/こ〆都度において濃(流酸と反
応させることに。1.9で実施される。
こσ)−’Jl: fq麦f1.は寸ブζN−メチルピ
ロリドンのことき極t’l −(4(’幾溶剤中、10
乃至80trの温度においてヒドロキシ基に対し2当量
のクロロスルホン酸な用(・てヒドロキシ化合物と反応
することによっても実施さね、ろ。このL’J’:酸化
ば51′!至15Cの温、1几で硫酸−1にス11′吻
中に該当する化合物を1ジ人ずろことに二よつで行なう
のが好−4・シ、い。
式(1)の化合物また(上中間生成物へ他のアルカリ性
条訃下で分離可能々無機または有機基Xな導入する)こ
と、たとえばハロケン原子また−はスルファト基に代え
てチオスルファト基1/こはホスファト基を導呑す7.
)こと4まそれ自体公1、IIの方法によって実施ずイ
)ことができろ。
さらケ二代(11の反応染料の合成し゛こ続いて脱離反
応を¥施することが°でき7.、)。例えは、スルファ
トエチルスルホニル基をF1有14)式(1)の反応染
料を水酸化ナトリウムごときハロケン化水本脱離剤で処
理してそのスルファトエチルスルホニル基をビニルスル
ボニル基にzf 4%することができる。ゴ、た、式(
1)の反応、染朴I「11の式(4)の残基がα、β−
シフロムプロピオニルアミノ7括である賜金υこば、ハ
ロケン((−水素分離剤で後から処理I−てその0.β
−シフロムプロピオニル基?α−フロムアクリロイ′〜
J酷く変換1′不)ことができ、場合によって&A、 
ti”iJニー、J、lJ、 (、こ−に八−のC′と
ぐスルファトエチノしスルホニル基から硫酸を脱離する
こともできる。。
反応性基をもつ中間体を経由するに記l−プζ−反応染
A′−1の製造プロセスをよ多くの場合は均一・に完結
的(・−二進行される。
製造さJq、 %−反応柴月別中金属銘塩形成能を有1
−る基が(−I在−す−る場合には、その反応染料を後
から金属化することもできる。
以下に式(1)の反応染料製造のfrめに使用しう ろ
 出セ竜!;勿質を よ 1つ 、′+1.1本1′1
4= l、こ上巳11〜(づ−乙)・式(5)Q′つ染
料1と1−1で:・:11、□’F Jて−に′−[;
σ)セフ1−イー1タイフ。
d)染料か考1=さ、)′l−二)。
011  NH2 HO3S           So 3 If1!1
己式の染料の金、(鳴1昔塩。
2N 金、寓原子としてはCo11:1錯塩)寸にばCr  
i、;よひCo(1:2錯塩)か好寸しくCr  、、
ii−よびCO−;i’jニア 、i、M i’、1−
、、E 、l譜代のアン1′ヒ合物を1回−j六−は2
回含有ず乙。す、S−わ(X)、−ご几らゴ゛)1塩は
対(亦形i’Ny’造で&、つでもよい1〜k)るい(
1、tた汀で・、の11(、糺1合枯を1・5つJ[じ
(,1を角、Jl> ’j’p 、1寺てあ壬ってもよ
い。
0311)。−2 一−工N(R)) J(4中(・こ破線で示唆されている縮合環は三者1・
−[・クツ:・這1J亜なナフタリン系を示す・上記各
式の染料はそのアルキル基! fC+’:!−アリール
基′ておいて場合によってはさも(・こt′4°j負さ
れ−Cいてもよい。置換基とし7では代(1)のDの説
明しでおいて前記に例示しプでことき置換基が持に考f
b、される・ 1 α     SO,、ll 5o、H(2 75、らひに下記式の金匡fti’i塩アソ采峯・に(
式中MeはCu、CrlたばCo %l意味ずろ)、お
」、び N(lえ+ ) FT 式(10)の染゛(,1))1↓休j+l (才人のも
ので7(−)イ)ぐ)す311 O3H \ N)h。
NH2 NH2,−CH3,−N’T(−COCH3゜−NHC
ON1−I2  。
−NH−Co−CH2−OH 8031−i NH2 H21’。
/ SO2Cl−I2CH20SO3H ■ 7一 CH3 fl TJ 03S 0OH Dがアソ染t」の残基−Cある式(1)の好丹(2い反
毛(染1斗?:□ンJ漬するだ虻)’、Cl−計1(・
こ訂バill・/(−19,1月1−だごとき完成アミ
ノ染t8′1から出免1−ない−こ゛、染H中jiiに
1本すなわちシアン成分とカップ゛リンク戟分とかfう
出発する場庁に42両刃の1戎分が」個のアシル化用能
なアミノ基をイjシ2−“Cいるか、あるい:・ま両成
分のうち・7)−力が1個のアシル出可能なアミン基を
イ〕シ亡(〜で他方か基Y□502−にイイしでいる必
安かある3、シアン成分として好適な化合物はアミノベ
ンゼン系よ、・よひアミノナフタリン系のものでp)す
、例えj・ず上記に1+1示し、た式のアソ染)」中に
含−まftているような化合物である。以−ト(テぞれ
らシアン成分と、して好−ましい化合物ff:例年する
′l−アミノー3−β−スルファトエチルスルボニルヘ
ンセン、■−アミノー4−β−スルファトエチルスルホ
ニルベンゼン、]、]3−ジアミノーベンセンー4−ス
ルホンtph、。
:3−ジアミノヘンセン、I、4−ジアミノヘンセン、
■、3−ジアミノー4−クロルヘン1?ン、]、]3−
ジアミノー4−メチルヘンセン1,3−ジアミノ−11
−エチルヘンセン、1.3−ジアミノ−4−メトキシヘ
ンセン、J、:)−ジアミノ−71−エトキシベンセン
、J、4−ジアミノ−2−メチルベンセン、114−ジ
アミノ−2−メトキシヘンセン、1゜4−ジアミノ−2
−エトキシベンセン、1+4−ジアミノ−2−クロルベ
ンセン、]、]4−シアミノー2,5−シメチルヘンゼ
ン1゜4−ジアミノ−2,5−ジエチルベンセン、1.
4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンセン、1
. 、 4.−ジアミノ−2,5−ジメトキシヘンセン
、i、、t−ジアミノ−2゜5−ジェトキシベンセン、
2,6−ジアミノナフタリン、1.3−ジアミノ−2,
4゜(3〜トリメチルヘンゼン、1.、Zl−ジアミノ
−2,3,5,6−チトラメチルベンセン、■、3−ジ
アミノー61−ニトロベンセン、・1゜4′−ジアミノ
スチルヘン、4,4.’ −ジアミノジフェニルメタン
、−1,,4’ −シアミ、ノビフェニル(ベンジじン
)、3.3’ −ジメチルベンジジン、3.3’ −ジ
メトキシベンジシン、3.3’−シクロルヘンシシン、
:3゜37−ジメトキシヘンセン、3.3′ −ジカル
ホキシメトキシーベンシシン 2 、 21−ジメチル
ベンジジン、”’ +  2 ’ =ジアミノジフェニ
ル(シフエニリン)’l  2.b−ジアミノナフタリ
ン−・1,8−ジスルホン7.1゜、・1−ジアミノヘ
ンセン−2−スルホン酸、1゜・1−ジアミノヘンセン
−2,5−ジスルホン蝋、l、・1−ジアミノヘンセン
−2,(5−ジスルホン% 、1. 、 3−ジアミノ
ヘンセン−4−スルボンtPi、1 、 3−ジアミノ
ベンゼン−Zl、6−ジスルホン、没、1.・1−ジア
ミノ−2−クロルベンビン−5−スルホン71.j。
11−ジアミノ−2−メチルへラセン−5−スルホン値
、1,5−ジアミノ−(3−メチルヘンセン−3−スル
ホン、俊、1 、 3−ジアミノ−6〜メチルヘンセン
−4−スルホンf俊、;3−<:5−−iた(・14′
 −アミノヘンソイルアミノ) −1,−アミノヘンセ
ン−6−スルボンrV、+ −(,1’−アミノヘンノ
イルアミノ)−/1−アミノヘンセン−2,5−ジスル
ホンr俊、l +  4−ジアミノヘンセン−2−カル
ホンl&、l、:J−ジアミノヘンセン−4−カルホン
n、l、2−ジアミノヘンセン−11−力ルホンi、i
グ、11,3−ジアミノヘンセン−5−カルボンtsl
、1.、  ・I−ジアミノ−2−メチルヘンセン、4
.・1′−ジアミノ−ジフェニルオキシl’、4 、 
4. ’ −ジアミノジフェニル尿素−2,27−ジス
ルホン「亥、4..4′ −ジアミノジフェニルオキシ
エタン−2,2′ジスルホン市、・1.・・1′−ジア
ミノスチルヘン−2,2/−ジスルホンL夜、・1.・
1′−ジアミノジフェニルエタン−9、2/  、、、
スルボン+f、、i、3.5〜トリアミノヘンセン4つ
カップリンク成分とシ2.で適当々化合物t′ipにア
ミノヘンセン系およびナフタリン系のもの・列、えばア
ニリンg、N−モノ置換アニリン類、nl−フェニレン
ジアミン誘*1本で]、アミノナフタリン類、ナフトー
ル川、アミツブフタリンスルボン酸、ナフI・−ルスル
ホン7−@’iまたC−iアミノナフトールスルホン酸
く白、さも(;二はまた、ピラソロンカJ、アミノビ゛
ラソール017ミノビリシン勾′1、ヒ1くロキシビリ
シン類、ヒドロキシピリドン類、アミノピリミジンψ、
ヒ1くロキシピリミシン却、インドール失(I、ハル上
ツール2俊1誘is を本灯3、アセトアセタールイリ
ド(acetoacet、aryl idc )。
カップリンク成分として適当な化合物の只(4’1列?
e見Jドに不す: :3−アミノフェニル尿素、]、3−ジアミノヘンセン
−14−スルホンI唆、]−]アミノー8−ヒドロキシ
ナフタリン6−スルホン酸、■−アミノー8−ヒドロキ
シナフタリン−2゜4−ジスルホン、没、2−ヒドロキ
シ−j(−7ミノナフタリンー5,7−ジスルホン酸、
]−]アミノー8−ヒドロキシナフタリン2゜/4..
6−t−リスルホンr役、2−アミノ−5−ヒドロキシ
ナフタリン−7−スルホン!fd、2−メチルアミノ−
4たは2−エチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−
1,,7−ジスルホンG”l、2−アミノ−5−ヒドロ
牛シナフタリンー1.7−ジスルホンτ液、2−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン!我、2−
メチルアミノ−nたは2−エチルアミノ−8ヒドロキシ
ナフタリン−〔5−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−3゜0−ジスルホン酸、)−アミノ
−5=−ヒドロキシナフタリン−7−スルホンta、]
−]アミノー8−ヒドロキシナフタリン3.6−−iた
((r−4,6−ジスルホン酸、]−(=t ′−アミ
ノヘンソイルーアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−また?ニー11,6−シスルボン、彼、+−(
3’  −アミノヘンソイルアミノ) 8−ヒドロキシ
ナフタリン−3゜6−土/〈−〇・;t −4、6−ジ
スルホンl賃、2−(・1′ −アミノ−3′−スルホ
フェニルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルボン酸、■−(2′−スルホ−4′−アミノフェニル
1−3−カルホキシービラソロン−(5)、1−(3′
−アミノフェニル) −ニー! −メチル−5−ピラゾ
ロン、]−アミツー:3−(N、N−ビスーβ−上1く
ロギシエチルアミノ)ヘンセン、1−アミノ−3−(N
、N−ヒス−ノースルファトエチルアミノ)ヘンセン、
]−]アミノー3−N、N−ヒスー/メーヒドロキシエ
ヂルアミノ)−・1−メトキシベンマノ、1−アミツー
:3−スルホヘンシルアミノ−1−クロルベンセンおよ
び■−アミノー3−(N、N−ヒス−スルホヘンシルア
ミノ)ヘンセン、。
両刀ニア) bk 、Oのうちノー力が:ir4 li
d K A (3)と(4)との両方の反応性基を11
−不している1娼合、あるい;i ’C;l’Lら両)
又旧;唯基が該当する)成分(′こ導入されつる場−計
、たとえば1・J尼〕−(の力゛ノブリンク成分の場合
にf、j:、他力の成分(この鳴合でにシアン成分)は
非反応性であってもよい。1夕11えば下記のごとき化
合吻でありうる ]−アミノベンセン−2−、−3−且たけ−4−カルホ
ン酸、テヒドロチオーp−t−ルイシンースルホン岐、
■−アミノー3−トリフルオロメチルヘンセン−6−ス
ルホン酸、]−]アミノヘンセンー2−、−:3−たけ
−4−スルホン酸、1−アミノベンセン−2゜4−およ
び−2,5−ジスルホン酸、J−アミノ−4−メチルヘ
ノセン−2−スルホン酸、l−アミノ−3−メチルベン
セン−6−スルホン酸、1−アミノ−6−メチルベンセ
ン−3−捷たは−11−スルホン酸、]−]アミノー2
−カルホギシヘンセン4−スルホン酸、1−7ミ/−4
−カルボキシヘンセン−2−スルボン醸、■−アミノー
4−または−5−クロルベンゼン−2−スルホン酸、1
−アミノ−6−クロルヘンセンー3−ま/こは−4−ス
ルホン酸、1−アミノ−3,、i−ジクロルヘンセン−
6−スルホン酸、1−アミノ−2゜5−ジクロルヘンセ
ン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロルベ
ンセン−4−スルボン1投、■−アミノー1−メチルー
5−グロルベンセン−2−スルホン酸、]−]アミノー
5−メチルー4−クロルヘンセン2−・スルボン酸、■
−アミノー4−丑/こ&:t−5−メトキシベンセン−
2−スルホンt’lf2.1−アミノ−6−メドキシヘ
ンセンー3−またi、1・1−スルホン1投、]−]ア
ミノー6−ニトキシヘンセンー3またi7t −4−ス
ルホン酸、1−アミノ−2,・1−ジメトキシベンセン
ー0−ス、ルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキシ
ベンせンー(ウースルボン岐、1−アミノ−2,5−ジ
メトキシベンセン−4−スルホンbiL  1−アミノ
−;3−アマチルアミノベンゼン−6−スルホン・俊、
1−アミノ−4−7セチルアミノベンセンー2−スルボ
ン酸、1−アミノル3−アセチルアミノ−・1−メチル
ヘンセン−6−スルホン酸、2−アミノ−1−メチルヘ
ンセン−3,5−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メト
キシヘノセン−2,5−シスルボン酸、」、3−ジアミ
ノヘンセン−4−スルホンm、t、4−ジアミノヘンセ
ン−3−スルホンjd、1.4−ジアミノヘンセン−2
,5−ジスルホン酸、l−アミノ−3−′A、たは−4
−二トロベンセン−6−スルホン酸、1−アミンナフタ
リン、2−アミンナフタリン、■−アミンナフタリンー
2−2−4−、 −5−、 −6−、 −7−4たけ−
8−スルホン1浚、2−アミンナフタリン−1−。
−3−、−4,−、−5−、−6−、−7−丑だ(d−
8−スルホン液、2−アミノ−ナフタリン−3,6−ま
たは−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−ナフタリン
−3,6−4たけ−5,7−ジスルホン1e12−アミ
ノナフタリン−1,5−、−1,7−、−3,6−。
−5,7−、−4,8−’!たけ−6,8−ジスルホン
、波、1−アミノナフタリン−2,5゜7−トリスルホ
ン竣、2−アミンナフタリン−1,5,7−、−3,6
,8−またit −、I 。
6.8−トリスルホン哉、]−]ヒドロキシル2−アミ
ノヘンセン51−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ア
ミノベンセン−5−スルホン:浚、1−ヒドロキシ−2
−アミノベンセン−4,6−ジスルホン酸、1−ヒドロ
キシ−2−アミノ−4−アセチルアミノベンセン−6−
スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ=6−アセヂ
ルアミノベンセンー11−スルホン酸、1−ヒドロキシ
−2−アミノ−4−クロルヘンセン−5−スルホン酸、
]−]ヒドロ主シー2−アミノー4−メチルスルホニル
ベンセン]−]アミノー2−ヒトフキシー6一二トロナ
フタリン−6−スルホン:肢、2−アミノ−1−ヒドロ
キシナフタリン−4゜8−ジスルホン、設、11−アミ
ノアソベンセンー3.・1′−ジスルホン酸、3−メト
キシ−・1−アミノ−6−メトキシヘンセンー2′。
4′−ジスルホン酸、:3−メトキシ−4−アミノ−6
−スチルアソヘンセンー2′、5′−ジスルホン酸。
シアンばJ能なアミノ基を含有している中間生成物のシ
アン什は一般に鉱1唆水浴液中低副−1亜硝【俊を作用
させで犬71iFされ、カップリンクFi弱淑匣、中性
乃至弱アルカリ1牛のρII 1ilji (/こおい
て実施される。
K (8) 跡よひ(9)σ)アシルハロケニドのド1
]。
a、β−シフロムプロピオニルクロライド、α、β−ジ
クロルプロピオニルクロライド、α−フロムアクリロイ
ル/)0ライト、α−クロルアクリロイルクロライド、 および1弱合(lこよってはさらに四F;* 1.反(
Q忌引ハロケン醒無水物7にとえば、 α、β−ジクロルプロピオン岐垣(水→勿、4−(β−
クロルエチルスルホニル)−フチリルクロライト、 4−ビニルスルホニルーフチリルクロライト。
式(1)の反L(4、染(4は絹、成畝、ウール、ポリ
アミド懺:rqIh−よひポリウレタン類のごとき各1
重7)材料、とりわけあらゆる煉り」のセルロース含有
瓜、′甜・jオ科の染色お・よび捺染シで適する1、こ
れ1−)ので戒5¥打に(21・斗(・:またと沃−ば
木科11、!11す1本、オ(、のような天然セルロー
ス繊1■2、へ−、)(・て(1パルプおよび古手セル
ロースで・うる。式(1)の反Uし染料、ヴさらに、混
付織物、/ことえば木イ侶1ポリエステル:A推;圭だ
(・まポリアミド横維との混合師・、Y7/lに含−よ
れているような水、1ジ基名菊鳴・琲の染色壕/−(づ
捺染のためンでも適する。
全弁・夕1の染)[は陣々の方法で懺揄1オ柄(てイー
」す、しそi〜で固I、−させることかできる1、葛に
水斗染色液4た(4怜采のりの形、Qシで適用−するこ
とがでへる。本来>r1′1:吸尽、去(てよる染色に
適するのみならすバッド染色1去による染色にも適スる
。パン1−采杷ノ去によれ(寸、イ皮染色吻1′ま水性
の、場合によっては塩を含泡゛する染料浴、孜て含浸さ
nぞして染斜:寸アルカリ処理の陵あるいはアル刀りの
ひ、在下で、場合によっては熱の咋用下で同者される。
4=:発明の染料しづ。
いわ”やる常温パッドハツチ法による染色のためにt)
守にり了適である1、この染色法においては、染料ハア
ルカリど共にパシングマンクルに右〉(yられそしてそ
のあと室7品に数時間放置することによって固yされる
固1m恢(て染色物または僚染吻を冷水および需水で、
場合によつ−Cは分数作用をイジしそして非固着染イー
4部分の拡散を促進する剤乍除力f1(7て、十分にす
すき洗いする。
式(1)の反応染料口、高い反応性とずくれた尚着像を
示す。したがって、l吸尽法にお・いでは低い染色幅度
をj史用することかでき、またパッド−スチーム法の場
合には蒸熱時iiN]カム点くてずむ。
(!!!J着弔;寸旨く、そして非固石部分(オ答易)
て洗い落ずことかできる。
式(1)の反応染料は浸漬法による木イ11[の染色の
ために格別に好適であり、その場合吸)民率と固渚イと
の差はきわめて小さい。すなわちソーピンクロスか1散
小てめる。をらに式(1)の反応染料(・j捺染、朽に
木l!弗の捺砦のため:(も非宮に好適てあり、−また
♀素含イ」懺)1[たとえばウール、絹ちるいはウール
金子J訴介懺・吻力の除染にためても好適である。
不発191 +でよる染料を用いて(4fられる染Q物
か」、ひ1糸染吻(・1叫明々色調を小−4−3,杓に
マルロースj哉:fa 1ンオ斗に丈」シて1l−jl
h f 4 ’vrに・けぞの染色物1丁、・よひ捺染
吻は高1ハ眉(3力を勺し、且つ1穢質i−采イト)の
、1Hi一台安ノt1生も、1.i ’:9ユ唄域およ
びアルカリ狂1貝赴表のいずノしに1・・いても、され
′−)てi+T1)いゆさら(で、房元年うつ1テ1召
ζずぐれ且つ洗たく堅ろう斗、水堅うつ託、劉水;5≦
ろう:1−、クロス采堅ろう性、と11堅ろう1雪の(
イ、iA[j堅うつを隆1寸か非古ずにすぐれている。
さら(・こ斗だ、ひた堅ろう1牛、アイロン堅ろうr+
お・よ(1万゛■擦堅ろ・)訃も良好で4りる5、 以下に本発明を説明する7ρめの丈廁ヅ1栄記す。天軸
例中のi16およこノJパーセント;」、↑々−ンC別
途記1威のない:択り一4i 鹸−alj j=’ J
、’び一1it :1tパーセントである。市餡:郡ど
谷帽田;とのj踊]♀3.・71午ロクラムとリットル
との関′糸七凹L7である。
以1・の友施1夕鴫lσおいてはモノアソ采科またに」
シスアソ染相の製造についてはすへての揚台につlハて
ij[: Il火してないか、それらの弘)潰力l去け
jj’rJ記の一ン・没的、況明からF」明であろつ。
夫力也例1 600都の水VC732部の下記代のカップリンク成分
を浴5督する。、 (これはシアン化1−アミノ−5−(2,3−シフロム
プロピオニルアミノ)−ベンセン−2−スルホン酸を1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6〜ジスル
ホンjtl VC酸1庄カップリングすることによって
製造される)。
0乃至5℃の温度でこの層成に水300 f18とシア
ン化]−アミノ−41−(、j−スルファトエチル−ス
ルボニル)−ベンセン28. ’l 7什との混合物と
加える。pH’ 5.5乃至65てのカッブリンク反1
.6完了後、生じた4・−記載の反応染料をpH6で反
ir−6M1ノ仮を濃、陥すλ)か17cは凍結乾燥す
ることによって一ψ甜ず4〕。
この反応染料な木綿を省の色調に染色1゛る。
上記実施世11と同様に1−て、次の表1の第2欄に6
己載[またシアン成分を第3欄に記載し2だカップリン
クを成分に酸1生カンプリンクし7、そして侍られたモ
ノアソ染料に第4欄に記載し、たジアソ化シアソ成分を
カップリンク(、てその池の有J1jな反UE、束木」
かイ÷rられ/こ。ぞ−71らの反応染料で木、綿全染
色(〜た場合の染色の色調を」45欄に示されている。
同・麻にすぐれた反応染料か、衣1の夷、殉例において
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−また
は−4,6−ジスルホンt−gの代りに、2−アミノ−
5−ヒト日キシナフタリンー7−スルホン酸または1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、
金カッブリンク成分として1更、「目シフ、そして実施
例1ic示したよう(fに2つのシアン成分を[1交:
生−チ/こζ」中1生浴1了グ中でそ才しらカッ7゜リ
ンク1戎分にカンブリンクし〜た揚台・:/ても1折ら
れ/L 。
天2帷1列 :2 −1・記載のアミノ基金イー4カンプリンク成分:25
.98Vを中1J:U二の水500Mb (・て% 4
 f 6 vこの宕1夜を10 ’Cまて゛冷却しそし
てこの温度で138都の2.;3−シフロムプロピオニ
ルクロライドを20分ill −CrK下する。この除
1、.73 itイ(′て2硯定の水酸1しナトリウム
浴、仮を象加してその反応・谷、孜の1)11を65乃
至7.0 シ二保尚する。反応楼斗佼0乃余5℃の温度
jtc #’yい−こ水150都(てジアソfヒ]−ア
ミノ−4,−(iン−スルファトエチルスルホニル)−
ヘンセント1.1部を混6−シたノ昆合吻に加える。I
)I+ 5.5乃千65てのカンプリンク反応光γ鏝に
実力用・列jとi司し;i宅、染料か1行られた。。
上記ノξかHfl、l 2と同泳に(〜で、人の表:ピ
の第2 A’ I’(’一記載lたアミノ含イ〕カップ
リンク成分■り↓31iJd +ζ記献したアシルイヒ
剤と反応させヤし7てこれによって伯られた中間生(j
父寂1に第4P、N 、’!こ記載したシアン化シアン
成分(・ζカップリンクすることによって第5欄に記載
1−またi、?5び・j7τ7部を染色する七〇敗υ′
)fi用な反応、染料か侍られftc 。
上記し、た染+1のいくつかの場合では、たとえば十計
シのh法によってその1または21固の反+5性基をビ
ニルスルホニル基またばα−ハロゲンアクリロイル基に
変換することによってさらに他の1更用技術上のオリ点
が得られる。
a)当、被染aの約10%の水溶族を20℃でp119
に調整する43遊離された酸を2規定水酸化ナトリウム
溶液を継続的に添加することに」、って中オII Lな
からその反応溶液のpuを9に保持する。2規定水酸化
ナトリウムの5損を添加l−たのち、その反応溶液をI
)II65〜7.0に調整しぞして生成した反応染料を
浴法により単離する。この場合には、その染料の1つの
反応性基がそのビニルスルホニル基に脱離変換されるか
、或いは2つの反応性基が部分的にビニルスル不ニル基
ま/こはα−ハロゲンアクリロイル基に脱4+1変懐さ
れることになる。
b)当該染料の約lO%の水溶液を20℃で1u11 
’I Oに調整する。遊離され/こ鍍を2規定水廠化ナ
トリウム溶液を継続的に添加1.、y −”r中和しな
がらその反応溶液のpl+を10に保持する。腕な反応
路r後に生じた反応染料をp117で塩析し、f1過し
、洗って真空乾燥する。この場合には染料の両刀の反応
閉基がビニルスルホニル基またはα−ハロゲンアクリロ
イル基に脱離変換されることになる。
染色実施例■ 前記裏造寿施例1″′c得られた染料2部を401隼の
水に溶解する。これに11当り53gの塩化ナトリウム
を含有しているd1夜1500部を加える。この染1谷
中に40℃で木綿織物100部を投入する。45分後に
11当り]、 6.9の水酸化ナトリウムと20.9の
ソーダ灰とを含有(7ている溶1夜10()部を添jノ
目する。この染浴の温度をさらに45分間40℃に保持
する。このあと染色されだ組物をすすぎ洗い(〜、15
分1…非イオン洗剤と共に煮てソーピングし、もう一度
すすき洗いしぞ− し、 こ 乾燥 J゛ る 。
染14−天施例11 実施例1て得られた反応染料2部を4001贋の水(/
こ浴屓−する。これに、ll当り53gの”Art化ナ
トナトリウム有している浴液1500都を加える。、こ
の染浴に35℃の温度で木綿織′吻1.00都を投入す
る。20分後にll当り16、ソの水酸化ナトリウムと
20.9の力位ンータとを含有1−7ている漬液1()
0部を加える。この染浴の温度をさらに15分間;35
℃に保持する1、ついで浴温#を20分間で6()℃ま
で上ける。:35分間畠度を60℃に保持・する。Lか
るのち染色された織″吻をすすぎ洗いし2、非イオン洗
剤と共に15分間煮てソーピングし7、もう一度すすぎ
洗いしそして乾燥する。う 染色実施ρ111.+1 実施列1で得られた染料8部を400部の水に俗、mす
る。これに、ll当り100gのIMfi :ttナト
リウムを含有している溶液1400部を加える。この染
浴に25℃の温度で本州織物100部を投入する。10
分後に11当り150gのリン酸三ナトリウムを金筋1
−2でいる溶液200部を冷加する3、ついで染浴温度
を10分間で60℃まで上げる。、さらに90分間60
℃に保持する。しかる後染色された織物をすすぎ洗い1
〜、非イオン洗41]と共に15分間煮てソーピングし
、もう−iす゛ずぎ洗い1−そして乾燥する。
染色実施例■ 実hm例1で青られた反応染料4部を50部の水に溶解
する。これに、11当り水F峻化ナトリウム5gとソー
ダ灰209とを含イ〕シテいる浴液50部を加える。こ
れにより得られた溶液で本州織物をその重量が約70%
増加するだけパッドマングルし、そ(〜で俸に巻き取る
。この木綿織物をそのあと3時間室幅に放置する。しか
る7)ち、染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗
剤と共に15分間煮てソーピングし、もう一度ずすぎ洗
いしそし〜て乾・虚する。
実)1i、 f+ll 1で得られた反応染料6部を5
0部の水に俗解する。これに、ll当り16gの水酸化
ナトリウムと(+、 04 lの水力ラス(38゜ホー
ン)とを含不jしている溶液を加える。これによつ−C
得られた浴液で木綿織物をその重1.1が約70チ増加
するだけパッドマンクルし、そのあと俸に巻き取りそし
て室扁で10時11月放置する。しかるのち染色された
織物をすすき洗いし、非イオン洗剤と共に15分間煮て
ノーピンクし、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥する。
¥施例1で得られた反応染料2部をm−二トロベンセン
スルホン「竣ナトリウムo5Rp k際υ11[7で水
100部に溶解する。この溶液で本州織物をその重量か
約75%増加する1で含浸させそして乾燥する。次にそ
の織物を、11当り4gの水酸化ナトリウムと:300
9の塩化ナトリウムとを含有していL20℃に加温した
溶液で含浸させ、重駿増カロが75%となる゛まで絞り
、]00乃至102℃で30乃至60秒間スチーミング
を7−テない、すすぎ洗いし非イオン洗剤の03%沸f
LN fa液で15分間ンノーンクし、再びすすぎ洗い
しそ(−て乾燥する。
染色実施例VII 実施例1で得られた反応染料4部をm−ニトロベンゼン
スルホン酸ナトリウム1部の添加を伴なって水50部に
溶解する。ついでとれに、11当り120gの塩化ナト
リウム、40 gの力位ソーダおよび100 、?の尿
素を含有している浴j夜を加える。得られた存ず液で木
綿織物をその重量が約70%増加する−までパッドする
。その湿潤され/こ木綿織物を302℃の飽和蒸気中で
90秒間スチーミングする。
そのあと織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸111
液で]5分間ノーピンク(〜、もう−吸すすぎ洗いしそ
して乾燥する。
染色実施例■ 実施例1て肖られた反応染料6部をm−ニトロヘンセン
スルホン酸ナトリウム1部の添)JIJを・伴なって5
0部の水に俗解する。これに、ll当りソータ族20p
と尿素400 gとを含イー]し−Cいるに1ダ50部
を加、える。得られた溶液で木ポ吊懺′吻をその重量が
70係増加するようバンドマンクルしそして乾燥する。
その織物を140 ℃の篇l規て90秒間熱固着処理す
る。(のあと、染色された織物をすすき洗いシフ、非イ
オン6IL剤の/IIB i乃rl液で15分間ンノー
ンクし、も°)一度すすき′6−い(〜そして乾燥−す
 る 。
夫7Aii S’i1日−C借られた反応染料4部をm
−二トロヘンセンスルホン酸ナトリウム1部の添加を能
なって50部の水に俗、fする。これに、[l当り11
.2.ソの水酸1ヒナトリウム、0041の水力ラス(
38°ボーメ)および]、 00.9の尿素を含有して
いる溶液50部を加える。
得られた溶液で木綿織′吻をその重量が70%増加する
丑で含浸させそして乾燥する1、この織物を102℃の
飽、+11水蒸気中で30乃至60秒IW3スチーミン
クする。このあと−その染色きれた織物をすすき′洗い
j〜、非イオン洗剤の沸11今俗液で15分11jソー
ピンクし、もう 一度すすぎ洗いしそして乾燥する。
捺染実施例I 5チアルキン酸ナトリウムペ一スト50部、水278部
、尿素20部、m−ニトロヘンセンスルホン酸犬トリウ
ム1部お−よび炭酸水先ナトリウム12部を含有してい
る元のり1.0 (1部に尚速攪拌しながら実極例]で
得られた反りぶ染料3部を分散させる。これ(/Cよっ
て得らttだ捺染のりで木綿織′吻を印際し、乾燥しそ
してその捺染された織゛吻全102℃の飽+1」蒸気中
で2分間スチーミンクする。このあど、すすき′洗いし
、場合によっては、弗騰洗削液てノーピンクし、もう一
度ずずぎ6−いし、そして乾燥する。
捺イ3天廁例II ′4f:施例]で得られた反応染料5部を、5qbアル
キン酸ナトリウムペ一スト50部、水、’3 b、 5
 WIX%尿素10部、m−ニトロヘンセンスルホン酸
ナトリウム1部および炭+を水素ナトリウム25部を含
有している元のり100部に高床攪拌しなから分散させ
る。これによって得られた、その安定性が工業的要求条
件に合致しているシしのりで木綿織物を印捺し、乾燥し
そし−CI 02℃の飽和蒸気中で8分間スチーミンク
する。この原染織′勉を次にすすキ洗いし、ノ混合によ
ってけ沸III洗剤液でノーピンクしてもう−Illす
すき洗いしそして乾・燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 (式中、 Dはモノー芥たはボリアソ系、金属↑jキ塩アソ系、ア
    ントラキノン系、フタロシアニン糸、ホルマサン系、ア
    ソメチン系、ジオキサジン糸、フェナジン系、スチルヘ
    ン系、トリフェニルメタン系、キザンテン系、チオキサ
    ントン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、ピレン
    キノン系まだはべりレンチトラカルボイミド系の染オニ
    ・1の残基、R、と■(2とは互に独を的に水素または
    場合に、■、つて置換された炭化水素の残基、Aば」場
    合によっては置換された脂肪族または芳香族σ)架橋メ
    ンバー、 nはO寸ゾ、rはI Yは基−C丁■二CH2−また−心↓−C112C1(
    2−X。 Xはアルカリ性条イ/1下゛(・脱離1+−J能り無機
    または有数の基、 Zは下記の基 −CH−CH2−Hal Hai −C=CH2 ゴ Hai −イーCH2□5O2CH4CH2Ha1.”J、fl
    は−5 +CH2→−ニーS O2CH”” CH2を意味しそ
    してHaiは塩素または臭素である、/こなしnが1の
    1μ合O・ζ(まZはZのために−1−5己した基のう
    ちのば〕の力の2つのいずλ12なも惑、味し得ない)
    の反応染料。 2 Dがモノー寸たはシスアソ染訓の残基fljた(i
    金、属錯塩アソ染料の残基でjX)ろ肪jet ff1
    j’1求の範囲第1項に記載の反応染$16 :3I)がアントラキノン染料の残基である特i71’
     M’(’」求の範囲第1項に記載の反応染料。 4  l1l)がホルマザン染料の残基て・ある特バ/
    1請、1ツの範囲第1項に記載の反応染料。 51〕がシオキザシン染料の残基である特r+晶求の1
    1[χIJ1]第1項て記・戒の反応染イ:〉1゜6 
    1)がヘンセン系−j/こはナフタリン系の1、’ 1
     %l ’i:V :t、iK染染料残基でありそして
    その銅原沿0コアソ架橋(fC対してオルト位置て゛両
    1.iliの←愕月享金寓化可能な基に結合され−〔い
    Z) !i#r (j′!請求の範囲第2項に記載の反
    応染料。 7R,と■り2とがTi匠独立的に水素寸たはスチル4
    ご意味ずろ特許請求の範囲第2項1で記載の反応染料。 8式 (式中、 D、はベンセン系またはナフタリン系のシアン成分の残
    基、 Kはヘンセン系、ナフタリン系−51だL」、央1:f
    9J系のカップリンク成分の残左1、R1とR2と(−
    1、二4γ(、て独立的(IL二水しくも寸/′、−O
    (まメチル、 Aは架橋メンバー (−CII2←−ニーを意味[5,
    そしてnに、0−汀たば1であり、 YとZと:佳晶言′I晶求の:I+’r+囲第7JJ氾
    二3Wと1齢−のf′!、1しくを有しており、そして
    式中の残基お土ひ −N−Co−Z          (4)2 0一方かシアン成分に、他力がカンプリング成分疋結合
    しているか、あるいは式(3)と(・1)の両刃の基7
    ノ入シアソ戊分ンこ結合しているか、あるいは両方の苓
    がカップリンク成分に紀1合している)の特許請求の範
    囲第7 、+)iに記載の反応染料。 9 n−=1、Aがピロピレン、Yがβ−スルファトエ
    チル、ビニル、β−アセトキシエチル、β−ホスホノオ
    キシエチル、β−チオスルファトエチルまたはβ−クロ
    ルエチル、ソシてZ h: a 、β−シフロムエチル
    1/こはα−ブロムビニルである特許請求の範囲第8項
    に記載の反応染料。 Ion二〇、Yがβ−スルファトエチル、ビニル、β−
    アセトキシエチル、β−ホスボッオキシエチル、β−チ
    オスルファトエチル−士たはβ−クロルエチル、そして
    Zがα、β−シフロムエチル、α−フロムビニル、:3
    − (β−クロルエチルスルホニル)−プロピルまたは
    3−ビニルスルホニルプロピルである特許請求の範囲第
    8項に記載の反応染料。 11式 (式中、 Dはモノ−またはポリアソ系、金属祁塩アソ系、アント
    ラキノン糸、フタロシアニン系、ホルマサン系、アソメ
    チン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルヘン系
    、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チオキサント
    ン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、ピレンキノ
    ン系寸たはべりレンチトラカルボイミド系の染料の残基
    、R1とR2とは互に独立的に水素−4゛たは場合によ
    っては置換された炭化水素の残基、Aは場合によっては
    置換さ、Itた一脂肪族−fたは芳香族の架橋メンバー
    、 nはO丑たはI Yは基−CH=CH2斗たは−CHz CJ]z X、
    Xはアルカリ性榮件下で脱離可能な無機−または有機の
    基、 ZシJ、下記の2+(、 −CH−CH2−Ha 1 Hal −〇ニーClI2・ Hal −イーCH2→二SOz −CH2CH2Hal また
    ば−(−CH2抛5O2−CH2CH2を意味し味し、
    得ない)の反応染料の製造方法にお・い゛て、 式 の染料に式 および −c o −Z           (7)の基をそ
    、it自体公知の方法で導入するか、或いはずで(Q式
    (6)および/′−またば(7)ノ基4r含有している
    式(5)の染料の中間体を使用してこれを所望の式(1
    )の目的染PI眞二変換し2そして場合はよってはこれ
    に続℃・てその他の変換反応を行なうことを71!I徴
    とする反応染料の製造方法。
JP58240797A 1982-12-20 1983-12-20 反応染料とその製造法 Granted JPS59120656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH7431/82-4 1982-12-20
CH743182 1982-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120656A true JPS59120656A (ja) 1984-07-12
JPS6114179B2 JPS6114179B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=4325022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240797A Granted JPS59120656A (ja) 1982-12-20 1983-12-20 反応染料とその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4885360A (ja)
EP (1) EP0114032B1 (ja)
JP (1) JPS59120656A (ja)
DE (1) DE3372292D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200175A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4601094B2 (ja) * 1998-06-30 2010-12-22 チバ ホールディング インコーポレーテッド 反応性染料の混合物及びそれらの使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3536688A1 (de) * 1985-10-15 1987-04-16 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPH0534254Y2 (ja) * 1986-03-11 1993-08-31
US5023274A (en) * 1988-05-05 1991-06-11 Ciba-Geigy Corporation Fibre-reactive formazan dyes containing β-halogenethyl or vinylsulfonyl-alkanoylamino fiber-reactive groups
DE58907709D1 (de) * 1988-06-29 1994-06-30 Ciba Geigy Faserreaktive Formazanfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung.
DE4010223A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Bayer Ag Triphendioxazinfarbstoffe
TW204339B (ja) * 1990-05-17 1993-04-21 Ciba Geigy Ag
EP0492236B1 (de) * 1990-12-24 1995-08-02 BASF Aktiengesellschaft Reaktivfarbstoffe mit einem Anker auf Alkenyl- oder Alkinylsulfonylbasis
DE59310038D1 (de) * 1992-11-23 2000-06-15 Ciba Sc Holding Ag Azoreaktivfarbstoffe
EP0647685B1 (de) * 1993-10-12 2000-03-08 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ES2144042T3 (es) * 1993-10-12 2000-06-01 Ciba Sc Holding Ag Colorantes reactivos, procedimiento de obtencion y uso de los mismos.
US5989298A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Ciba Speciality Chemicals Corporation Mixtures of reactive dyes and their use
JP2001139835A (ja) 1999-09-16 2001-05-22 Ciba Specialty Chem Holding Inc アクリロイルアミノ置換染料の付加生成物、その調製法及び用途
ES2202029T3 (es) 1999-11-05 2004-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colorantes reactivos, procedimiento de obtencion y utilizacion de los mismos.
AU2003250950A1 (en) * 2002-07-24 2004-02-23 Ciba Specialty Chemicals Holding, Inc. Fibre-reactive azo dyes, their preparation and their use
US20220259435A1 (en) 2019-07-29 2022-08-18 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Fibre Reactive Dyes, Their Preparation and Their Use

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129052A (en) * 1964-04-14 New dyeing process
NL74990C (ja) * 1950-01-09
FR1372343A (fr) * 1963-10-24 1964-09-11 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Nouveaux colorants anthraquinoniques et leur préparation
NL128673C (ja) * 1964-03-24
BE663908A (ja) * 1964-05-13
DE1544526C3 (de) * 1965-06-18 1975-08-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Disazofarbstoffe, deren Metallkomplexverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CH488785A (de) * 1966-12-15 1970-04-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Monoazofarbstoffe
CH489582A (de) * 1967-08-21 1970-04-30 J R Geigy Ag Chemische Fabrike Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Disazofarbstoffen
CH354869A4 (ja) * 1969-03-10 1974-03-29
DE2040620C3 (de) * 1970-08-17 1980-09-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche, faserreaktive Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamiden und Cellulose
DE2201280A1 (de) * 1972-01-12 1973-07-19 Hoechst Ag Wasserloesliche reaktivfarbstoffe der monoazoreihe und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5714390B2 (ja) * 1973-05-25 1982-03-24
JPS594451B2 (ja) * 1978-07-21 1984-01-30 住友化学工業株式会社 ジスアゾ染料の製法
DE3011447A1 (de) * 1980-03-25 1981-10-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3025572A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3033611A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3129401A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen und aromatische diamine als deren vorprodukte, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und die verwendung der disazoverbindungen als farbstoffe
DE3134357A1 (de) * 1981-08-31 1983-03-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3327713A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601094B2 (ja) * 1998-06-30 2010-12-22 チバ ホールディング インコーポレーテッド 反応性染料の混合物及びそれらの使用
JP2001200175A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4501199B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-14 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114179B2 (ja) 1986-04-17
US4885360A (en) 1989-12-05
EP0114032A2 (de) 1984-07-25
EP0114032B1 (de) 1987-07-01
DE3372292D1 (en) 1987-08-06
EP0114032A3 (en) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59120656A (ja) 反応染料とその製造法
JPH02132160A (ja) 反応染料、その製造方法、及びその使用
JPH0124827B2 (ja)
JPH0239545B2 (ja)
EP0084849B1 (de) Wasserlösliche Kupferkomplex-Disazoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPS6338071B2 (ja)
KR960006553B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPS59213769A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPS6079067A (ja) 反応染料とその製造法
KR100460559B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPH04268379A (ja) 反応性染料、その製造方法及び材料の染色方法
JPS6354310B2 (ja)
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPS60155271A (ja) 反応染料とその製造法
EP0641839B1 (de) Faserreaktive Farbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPS5880348A (ja) 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6121164A (ja) 反応染料とその製造法
JPH0420029B2 (ja)
EP1095105B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und deren verwendung
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR100625097B1 (ko) 섬유-반응성 디스아조 염료