JPS62238881A - 絹繊維構造物の連続染色方法 - Google Patents

絹繊維構造物の連続染色方法

Info

Publication number
JPS62238881A
JPS62238881A JP61081841A JP8184186A JPS62238881A JP S62238881 A JPS62238881 A JP S62238881A JP 61081841 A JP61081841 A JP 61081841A JP 8184186 A JP8184186 A JP 8184186A JP S62238881 A JPS62238881 A JP S62238881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
weight
dye
heat treatment
silk fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428832B2 (ja
Inventor
敏一 布生
府川 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61081841A priority Critical patent/JPS62238881A/ja
Publication of JPS62238881A publication Critical patent/JPS62238881A/ja
Publication of JPH0428832B2 publication Critical patent/JPH0428832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分舒) 本発明は絹繊維構造物の反応染料(こよる連゛続、染(
従来の技術) 絹繊維構造物はその独特の光沢、色調を得るため、従来
は酸性染料直接染料等によってぬ染染色されるのが一般
的であり、稀には反応染料による吊染方式も行なわれて
いるが、浴比が通常の浸染染色方法に比較して極めて大
きいため使用染料、各種染色助剤、熱量、時間の無駄が
あり、染色コストも高く更に、アルカリ使用による絹繊
維構造物の引裂強力低下や絹繊維表面が荒れるいわゆる
「°スレ」「フィブリル化」が生ずる。このため、絹繊
維構造物の反応染料による浸染は稀にしか行なわれず、
連続染色に至っては染めゴら、染色濃度、引裂強力等が
充分満足されないため殆んど行なわれず、関連文献もな
いのが現状である。
(未発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、絹繊維に対して「スル」「フィブリル
化」等の劣化を招かず、絹独持の光沢、色調を保持した
反応性染料による連続染色方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、絹繊維構造物に対し、アルキルアミン又はア
ルケニルア【ンのエチレンオキサイド付加物0.1〜5
Mf1に−と、反応性染料と、1!曹又は炭酸ソーダと
を含有する染色液を付与後、乾燥、熱処理を行う仁とを
特徴とするものである。
本発明で云う絹繊維構造物とは、絹織物、組編物を示す
本発明で使用される反応性染料としては、反応基がジク
ロルトリアジン系染料であるI 、C,1社製のプロジ
オンMX染料、三井東圧に、に、製のミカシオン染料、
反応基がモノクロルジフルオロピリミジン系染料である
サンド社製のトリマレンR染料、トリマレンに染料、バ
イエル社製のレバフィックスPA染料、反応基がビニル
スルホン系染料であるヘキスト社製のレマゾール染料、
住友化学に、K。
製のスミフィックスH染料、I、C,1社製のプロジオ
ンH染料、日本上薬に、に、%のカヤジオンP染料等を
挙げることができるが、特に好ましい染料は反応基がジ
クロルトリアジン系染料及び反応基がモノクロルジフル
オロビリ【ジン系染料である。
次に、染色液中に添加されるアルキルアミン又はアルケ
ニルア【ンのエチレンオキサイド付加物として11一般
式 〔式中Rは炭素数8から22までのCnH!n+1のア
ルキル基又はCnH2n−1のアルケニル基を表わし、
nは1から20までの整数である。Jで示される化合物
であり、特1こ炭素数が12〜18又、nの値が10〜
20で示されるものが好ましく、かかる化合物は染色液
中に0.1〜5ffiJ14J、好ましくは0.5〜I
M量嘩添加する。
又、本発明では染色液に、反応性染料を発色せしめるた
めのアルカリ剤として、’M&又は炭酸ソーダを添加し
、その使用量としては0.6〜2.5重量%が好ましい
更に、染色液暑ζはその付与方法、製品用途に応じて尿
素を5〜20重aS、マイグレーシ璽ン防止剤としてア
ルギン酸ソーダを0.02〜0.2!ffi鴨、還元防
止剤としてメタニトロベンゼンスルホン酸ソーダを0.
6〜tins程度添加することが好ましい。
本発明では絹繊維構造物に対し、前記の如き染色液を付
与するが、付与方法としてはパッド法が好ましく、−例
を示せば、ピックアップ率70〜86重鰍慢でパッディ
ング後、100〜105°Cのスチームで80秒〜10
分間の熱処理を施し、乾燥をする方法や、パッド後10
0〜120 ’Cで80秒〜8分間の乾燥を行った後、
100〜105°Cのスチームで80秒〜10分間の熱
処理、120〜180°Cで80秒〜10分間のハイテ
ンペレーチャースチーマーによる熱処理、120〜18
0℃で80秒〜6分間の乾熱処理のいずれかの熱処理を
施すことが挙げられ、熱処理として好ましいのはスチー
ム又はハイテンペレーチャースチーマーによる湿熱処理
である。
かかる処理により反応地染料が絹繊維t3造物に固着し
た後は、通常湯洗、脱水、乾燥を施し、染色製品となす
が、湯洗後、染色祭牢度増進剤による処理を施すことが
好ましく、かかる染色竪牢度増進剤としては、ポリアミ
ン系、第4級アンモニウム系のものが挙げられ、具体的
には、日華化学工業に、に、fiのポリアミン系染色堅
牢度増進剤ネオフィックスRP70、日東紡@に、に、
51の第4級アンモニウム系ダンフィックス505R−
E、大原パラジウムに、K 、製のパラフィックスEH
等があり、その使用量は絹繊維構造物重量に対して0.
2〜0.41【量慢付与するのがよい。
(実施例〉 次に本発明を実施例で詳細に説明するが実施例中の数値
の基本となる試験方法は次の通りである。
(1)引裂強力&>  JIS  L1096−D法(
2)耐光堅牢度(ωJIS  L 0842第8露光法
(3)汗整牢度(#り(級)JIS  LO848C法
I (アルカリ)Qω (4)水試験法(w JIS  LQ846A法(5)
洗濯試験法(鱒 JIS  LO844A −1法(6
)摩擦堅牢度(乾)億)JIS  LO8491型(湿
バ級) (72布帛の染めづらの良否は風合判定の専門家6名に
依頼して決定した。
実施例1 通常公知の方法で精ユ(!シて経絹紡140番手糸密度
114.4本/インチ、緯絹紡66番手単糸使いの糸密
度89.1本/インチ日付6R/m2の富士絹乾燥織物
を得た。
咳富士絹織物を尿素100g、/g 、 重* 1oM
/l 1ラウリルモノア史ンの2つの水素原子にエチレ
ンオキサイドを10モルづつ付加せしめた化合m6ji
/11還元防止剤としてメタニトロベンゼンスルホン酸
ソーダ7g/lに夫々、調整した混合溶液を共通成分と
し、個別に添加する成分としてt 、C0を社製のジク
ロルトリアジン系染料 (1)プロジオン イエローM X −8G  501
//d(2)プロジオン レッドMX−7B   60
g/1(3)プロジオン ブルーM X −G    
50g/ eを加えて、上前指定の濃度になる様に水で
調整したパディング用染色液を8つ準備し、各他用に精
練、乾燥した富士絹も8枚用意し、上記の一色ごとにパ
ディング液をミキサーで充分に撹拌混合しだ液をパディ
ング槽に入れ、それぞれピックアップ率80饅でパディ
ング後、100℃の飽和水蒸気で1分間スチーミングし
て、上記(1)から(3)の染料を反応固着させた後、
90℃で6分間の湯洗を行い、脱水乾燥後、染色堅牢度
増進剤として日東紡績に、に、製のダンフィックス50
5 R−E 41/1の水溶液を絞り率86嘩でパディ
ングして富士絹繊維構造物重量に対して0.84重量−
付与後、乾燥して冨士絹の染色製品を得た。
得られた冨士絹の引裂強力、耐光堅牢度、汗堅牢度、水
試験、摩擦堅牢度、洗濯堅牢度、染めづ゛らを第1表に
示した。
実施例2 通常公知の方法で精練した経21デニール双糸、経糸密
度1132.8よ7インチ、緯21デニール4本使いの
緯糸密度106本/インチ日付45g/m2の絹枝別二
重乾燥織物を得た。
該枝別二重を尿素100g/11アルギン酸ソーダ0.
5g/lオレイルモノアミンの2つの水素原子にエチレ
ンオキサイドを6モルづつ付加せしめた化合4m LO
g/l 、 X1ff LSI/l  K−調整した混
合溶液を共通成分とし、個別に添加する組成としてモノ
クロルジフルオロピリミジン糸染料であるサンド社製品
の (1)トリマレン イエローRGN  50FI/1(
2)トリマレン ブリリアント レッドR−4BL50
g/1 (3)トリマレン ブリリアント ブルーR−GL50
/l を共通成分に加えて、上記指定の濃度になる様に水で調
整したパディング用液を8つ準備し、各他用暑こ精練、
乾燥した絹枝別二重も8枚用意し、上記の一色ごとにパ
ッディング液をミキサーで充分1こ撹拌混合した液をパ
ディング槽に入れて、それぞれピックアップ率809に
でパディング後、100°Cで8分間乾燥し、更に15
0℃で1分間吃熱処理して、上記(1)から(3)の染
料を反応固着させた後、90°Cで5分間の揚洗いを行
い脱水、乾燥後、染色堅牢度増進剤として日華化学に、
に、!JJのポリアミン系染色堅牢度増進剤ネオフィッ
クスRP704g/lの水溶液をピックアップ率869
6でパディングして絹枝別二重織物に対して0.84重
量%付与して脱水、乾燥して、細別二重の染色製品を得
た。
得られた細別二重の引裂強力、耐光堅牢度、汗堅牢度、
水試験、摩擦堅牢度、洗濯堅牢度、染めづ゛らを第1表
に示した。
比較例1 実施例1で使用したものと同一の精練乾燥した富士絹を
使用して、現在行なわれている。吊条染色による酸性染
料による染色を行った。
浴比に100で共通成分として酢酸アンモンと酢酸で浴
のPHを5.0に調整し、日本上薬に、に、製の酸性染
料 (1)カヤノール イx o −N 5 G 2.0%
(o、w、f)(2)カヤノール レッド N B  
2.096 (o、w、f)(3)カヤノール ブルー
 NR2,0嘔(o、w、f)をそれぞれ別浴に仕立て
て80°Cから46分間で98°Cに昇温し、60分間
染色した。仁の間俗に吊られた絹布を順次上下に上げ下
げしながら均染を計った。
染色終了後、湯洗、水洗、脱液をし、細条色物の染色堅
牢度増進剤として日本染上に、に、裂のシルフィックス
8Aを富士M4!!量に対して0.4重j1%付与して
乾燥し、染色製品を得た。
得られた染色品の引裂強力、耐光堅牢度、汗堅牢度、水
試験、摩擦堅牢度、洗濯堅牢度、染めづ“実施例8 実施例1で使用したものと同一の精練乾燥した冨士絹に
対し、ラウリル七ノアミンのエチレンオキサイド付加物
の代わりとしで、次の化合物を用い、夫々、実施例1と
同様の染色処理を施した。
得られた富士絹の染面、染色1ar3r、、起泡性を第
2表に示す。
(1ンアルキルアミノエーテル型 (2)アルケニルアミノエーテル型 筒   2   表 米 染料濃度は助剤無添加時を100とした8色KIS
の平均値である。
(発明の効果) 本発明の連続染色法はアルキル又はフルケニルアミンの
エチレンオキサイド付加物の使用により毛羽、ネップま
でよく染まり、染めづ′らは従来の吊条法と全(変りな
く良好であり、染色時間も短く、使用薬品の無駄も少な
いため染コストは安く更に染色品に「スレ」「フィブリ
ル化」も全く発生しないばかりか、染色感♀度゛も従来
方法より遥かに良好であり、画期的な細条色製品を提供
することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絹繊維構造物に対し、アルキルアミン又はアルケ
    ニルアミンのエチレンオキサイド付加物0.1〜5重量
    %と、反応性染料と、重曹又は炭酸ソーダとを含有する
    染色液を付与後、乾燥、熱処理を行うことを特徴とする
    絹繊維構造物の連続染色方法。
  2. (2)アルキルアミン又はアルケニルアミンのエチレン
    オキサイド付加物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは炭素数8から22までのC_nH_2_n_
    +_1のアルキル基又はC_nH_2_n_−_1のア
    ルケニル基を表わし、nは1から20までの整数を表 わす。〕 で示される化合物である特許請求の範囲第1項記載の染
    色方法。
  3. (3)反応性染料の反応基がジクロルトリアジン系、モ
    ノクロルジフルオロピリミジン系、ビニルスルホン系、
    モノクロルトリアジン系の何れかである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  4. (4)重曹又は炭酸ソーダの使用量が0.5〜2.5重
    量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)染色液が尿素を5〜20重量%、還元防止剤を0
    .5〜1重量%、マイグレーション防止剤を0.02〜
    0.2重量%含有する特許請求の範囲第1項記載の方法
  6. (6)熱処理が湿熱処理である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  7. (7)乾燥、熱処理後、染色堅牢度増進剤を付与する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP61081841A 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法 Granted JPS62238881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081841A JPS62238881A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081841A JPS62238881A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238881A true JPS62238881A (ja) 1987-10-19
JPH0428832B2 JPH0428832B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=13757692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081841A Granted JPS62238881A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238881A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199760A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS59199761A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199760A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS59199761A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428832B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607076B2 (ja) 3色系染色または捺染法
WO2006102799A1 (fr) Procedes pour realiser des tissus peints a la main
US4369041A (en) Technique for dyeing and printing of textiles with quaternary ammonium compound
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
JPS62238881A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPH06128880A (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPS63256777A (ja) 繊維材料の染色または捺染方法
JPS6312783A (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPS62238882A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPS62238880A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS5855273B2 (ja) セルロ−スケイセンイノ センシヨクホウホウ
JPS62238879A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPS6034687A (ja) 染色加工法
JPH06299473A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JPS58132182A (ja) ポリエステル系合成繊維の減量同時着色法
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
JPS58174691A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法
JPH02200879A (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
SU1082887A1 (ru) Способ крашени или печатани текстильного материала из смеси полиэфирных и целлюлозных волокон
JPH08209560A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JPH03146566A (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPS59130388A (ja) セルロ−ズ繊維・天然ポリアミド繊維混用品の染色方法
JPS5825793B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の防染法