JPS58174691A - ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法 - Google Patents

ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法

Info

Publication number
JPS58174691A
JPS58174691A JP57057482A JP5748282A JPS58174691A JP S58174691 A JPS58174691 A JP S58174691A JP 57057482 A JP57057482 A JP 57057482A JP 5748282 A JP5748282 A JP 5748282A JP S58174691 A JPS58174691 A JP S58174691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
printing
polyester
dyeing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57057482A
Other languages
English (en)
Inventor
久繁 寺尾
森 義夫
安部田 貞治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57057482A priority Critical patent/JPS58174691A/ja
Publication of JPS58174691A publication Critical patent/JPS58174691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル/セルロース混合品の染色京たは
捺染法に関するものである。
例えば着色樹脂あるいは選定されたセルロース用染料す
なわち、ノナット染料、反応染料、直接染料、ナフトー
ル染料、イングレイン染料などのセルロース用染料とポ
リエステル用染料の分散染料との組み合せで行なわれて
いる。
しかし、混合繊維に対して異種の染料を混合使用するこ
とは、それらの物理的奢よび化学的性質の着しい相異に
より、個々の染・料で単独の繊維を染色または捺染する
場合には生じないような多くの問題を惹起させる。
例えば、セルロース用染料の固着に適している染浴また
は捺染糊の条件がポリエステル用染料の安定性、染着性
に不都合な影響をおよぼすことがある。反面、ポリエス
テルの固着に適している染浴型たは捺染糊の条件がセル
ロース用染料の溶解性、染着性に不都合な影響をおよぼ
すこともある。
近年、色相の鮮明さと良好な堅ろう度を保持している反
応染料と分散染料の組み合せが増加しているが、この場
合、反応染料の固着に用いるアルカリ存在下の高温下で
、分散染料がポリエステル繊維に対する染着低下、色相
変化、さらに可溶化した染料がセルロース番こ汚染し印
捺部の色相鈍化などのトラブルをおこすことがある。
これを回避する手段として、分散染料を固着させたのち
、アルカリの処理により反応染料を固着させる方法が提
案されているが、この方法においては、染料の固着は二
重極となり、作業能率が低下するとか、未染着の分散染
料がアルカリ液中に脱落し、液汚染ととも番こ捺染物で
は白湯汚染とか印捺部の色相鈍化などの初それが生じる
本発明者等は、分散染料と反応染料を用い工業的に有利
な固着法、すなわち、分散染料の濃度、色相変化あるい
は捺染物□の白湯汚染、印捺−:。
部の色相鈍化を大巾に改善!:、1..−る方法につい
て鋭意検討した結果、反応染料の固着アルカリとして酢
酸の金属塩を用いることにより、このような問題を解決
できることを見い出した。
すなわち、本発明は、ポリエステル/セルロース繊維混
合品を、分散染料、反応染料および酢酸のアルカリ金属
塩を含む染料液または捺染糊でパッドまたは印捺したの
ち、固着処理することを特徴とする、ポリエステル/セ
ルロース混合品の染色または捺染法である。
分散染料と反応染料との混合溶液または捺染糊中に反応
染料の固着のため通常知られている重炭酸ソーダや炭酸
ソーダなどを併用し、染料を付与した時の乾燥、さらに
分設染料の染着に必要な高温処理を施した場合、分散染
料は染着以前にアルカリにより色相濃度変化をかこしや
すい。これに対し、本発明法の酢酸のアルカリ金属塩を
用いた場合は、染料液の含浸または印捺後の乾燥でアル
カリ性を呈することがなく、さらに高温処理においても
分散染料が正常に染着できるpH状態にあり、次いで酢
酸が揮発し順次アルカリ性を呈し、反応染料の固着番と
移るため、分散および反応染料の染着に好都合である。
また染料の溶液または捺染糊中に添加される種々の薬剤
によりpHが高くなる怠それのあるときは、酢酸のアル
カリ金属塩に酢酸を併用させると効果的である。
本発明において分散染料とは、通常ポリエステル繊維の
染色または捺染に用いられるものが対象として挙げられ
る。
また反応染料はセルロースに対し染着能を有するもので
あり、例えば反応基としてビニルスルホン系、キノキサ
リン系、/〜ロゲノトリアジン系およびピリミジン系な
どのものを有するものが挙げられる。
酢酸のアルカリ金属塩としては、酢酸ソーダ、酢酸カリ
などが挙げられる。その使用量は反応染料の使用濃度と
の関係において比例して決められるが、染料液または捺
染糊に対して0.5〜20重量−1好ましくは2〜15
重量−の範囲で用いられる。この場合、pHを整えるた
め必要に応じて酢酸を加えてもよい、また捺染糊として
調製する時の捺染糊剤としては通常反応染料用として用
いられているアルギン酸ソーダ、高エーテル化繊維系誘
導糊剤あるいは0/Wエマルジヨンの単独またはこれら
の混合物が適する。
本発明に訴いてポリエステル/セルロース混合品とは、
ポリエステル、鼻梁盟ポリエステルおよび木綿、ビスコ
ーススフ、ビスコース人絹、銅酢駿人絹などの混紡、交
織、混繊などの繊維材料であり、その混合比率、形態は
特に制約されるものではない。
本発明は具体的番こは次のように実施できる。
すなわち分散染料と反応染料を熱湯で分散または溶解さ
せたのち、酢酸のアルカリ金属塩(この量は反応染料の
使用濃度で決定される)と、染料のパッド液または捺染
糊に通常用いられる薬剤、例えば染料溶解湿潤剤として
尿素、還元防止剤としてメタニトロベンゼンスルホン酸
ソーダ、金属イオン封鎖剤としてエチレンジアミンテト
ラ酢酸ソーダ、マイグレーション防止剤または捺染糊剤
としてアルギン酸ソーダなどを加え、均一な染料のパッ
ド液または捺染糊を調製する。ここで必要に応じては、
染着促進剤なども任意に添加できる。
次いでポリエステル/セルロース混合品に付与したのち
、乾燥または未乾燥の状態で100〜210℃の範囲に
おいて染料の固着処理を行なう。
通常、ポリエステル/セルローズ混合品では、乾熱処理
140℃〜210℃で1〜10分間、高温蒸気140〜
170℃で5〜15分、高圧蒸気110〜130℃で1
5〜30分の範囲で処理することができる。また馬乗型
ポリエステルと繊維との混合品では常圧スチーム100
℃で15〜30分処理も可能である。
染料の固着後は水洗し、70〜80℃、5〜10分間の
ソーピング処理を施し、水洗、乾燥して仕上げる。
この方法により得られた染色布または捺染布は、分散染
料、反応染料とも奸ましい条件で固着できるため濃度・
色相のすぐれた再現性と卓越した堅ろう度を有する。ま
た、従来用いられている重炭酸ソーダ、炭酸ソーダを用
いる場合番ζ比べ分散染料の選定範囲が拡大て舎ること
、染料のパッド液または捺染糊の貯蔵安定性が著しく向
上させることができるなどの利点があり、本発明の工業
的価値は極めて高い。
次に実施例をもって具体的に説明する0文中、部は重量
部を示す。
実施例1 スミカロン ネービーブルー 5−3c(分散染料−住
友化学社製品)40部とスミフィックス ブリリアント
 バイオレットB(ビニルスルホン型反応染料=住友化
学社製品)10部とスミフィックス ブラック B(ビ
ニルスルホン型反応染料−住友化学社製品)20部を熱
油300部で分散、溶解させたのち、酢酸ソーダ(無水
物)35部とエチレンシア文ンテトラ酢酸2ナトリウム
塩5部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ5部と、
111曲: ダックアルギンNSPM (アルギン酸ソーダ=鴨用化
成社製品)5%ペースト585部を加え、全量、計10
00  部の均一な捺染糊を調製する。
この捺染糊をポリエステル/M(85:35)混ブロー
ド布帛に印捺し、乾燥したのち、200℃で90秒間の
乾熱処理を行なう。次いで水洗し、ソーダ灰5部とビス
ノール$1(ノニオン系洗浄剤−一方社油脂社製品)3
部を含むソーピンダ液で80℃、10分間処理し、水洗
して仕上げる。
このようにして、色調が均一なネービー色の捺染布が得
られた。
これに対し酢酸ソーダのかわりに炭酸ソーダ15部を用
い他は同様に行ったものは分散染料の染着部が黄味斐色
し、不均一な捺染物であった。
実施例2 スミカロン イエロー 5E−5G(分散染料=住友化
学社製品)35部とスミフィックス ブリリアント イ
エロー H−3G(モノクロルトリアジン型反応染料−
住友化学社製品)35部を熱湯300部で分散、溶解さ
せたのち、尿素 80部と酢酸カリ30部と酢11(4
8%液)1部とメタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1
0部とエチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム3部と
タマノリ5A−25(マイグレーシーン防用剤−荒川林
産社゛製品)10部と残量の水を加え全量、計1000
容量部の染料液を調製する。
この染料液にポリエステル/ビスコーススフ(50: 
50 ’)混紡布を浸漬し、絞り率70g4で脱液し、
乾燥したのち、170℃、8分のHTスチーム処理を行
なう。次いで水洗し、メイサノールBHSニュー(ノニ
オン系洗浄剤−明成化学社製品)3部を含むソービンダ
液で80℃、10分間処理し、水洗して仕上げる。
かくして黄色の均一な捺染布が得られた。
これに対しアルカリとして重炭酸ソーダ2゛0部を用い
他は同様番こ行ったものは染着濃度の低い染色物となっ
た。
なお、両者の染色布を硫酸によりセルロース側を溶解し
、ポリエステル上の染着性を比較した場合、前者に対し
後者の染着力はマ2−と低いものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリエステル/セルロース繊Il混合品を、
    分散染料、反応染料および酢酸のアルカリ金属塩を含む
    染料液または捺染糊でパッドまたは印捺したのち、固着
    処理することを特徴とするポリエステル/セルロース混
    合品の染色または捺染法。
  2. (2)酢酸の金属塩として酢酸ソーダ、酢酸カリを用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の染色ま
    たは捺染法。
JP57057482A 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法 Pending JPS58174691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057482A JPS58174691A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057482A JPS58174691A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174691A true JPS58174691A (ja) 1983-10-13

Family

ID=13056926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057482A Pending JPS58174691A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088190A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 東洋紡績株式会社 変性ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の捺染法
JPS60181372A (ja) * 1983-12-08 1985-09-17 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 貯蔵安定性捺染糊及びその使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088190A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 東洋紡績株式会社 変性ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の捺染法
JPS60181372A (ja) * 1983-12-08 1985-09-17 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 貯蔵安定性捺染糊及びその使用
US4588411A (en) * 1983-12-08 1986-05-13 Ciba-Geigy Corporation Long-shelflife print containing reactive dye and alkali acetate pastes and their use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3288551A (en) Process for the coloring of fiber blends of polyester and native or regenerated cellulose
JPS58174691A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法
AU609460B2 (en) Dyeing and printing fibres
JPS5857545B2 (ja) 染色方法
US3097908A (en) Dyeings and prints possessing fastness to wet processing and their manufacture on cellulose materials and protein fibers
JPS636185A (ja) 耐熱性アラミド繊維の染色方法
US3266863A (en) Method of decorating polyester textile fabrics and composition therefor
JPH0791789B2 (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPS63165587A (ja) キヤリヤーなしに染色可能なポリエステル繊維及びセルロース繊維からなる混合物の一浴/一段階染色法
JPS6157437B2 (ja)
JPS616382A (ja) 合成繊維を染色または捺染する方法
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
SU1157153A1 (ru) Способ колорировани текстильных материалов из триацетатных волокон
JPS6248710B2 (ja)
JPS5855273B2 (ja) セルロ−スケイセンイノ センシヨクホウホウ
JPH0418071B2 (ja)
JPS63182482A (ja) 耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法
JPS5822595B2 (ja) 疎水性染料組成物およびそれを用いる染色法
JPS6036514B2 (ja) ポリエステル系繊維を染色あるいは捺染する方法
JPS5936037B2 (ja) 抜蝕捺染法
JPS6178893A (ja) 還元防止剤
JPH01162880A (ja) セルロース繊維材料の染色法
JPS63211377A (ja) ポリエステル系繊維の染色加工方法
JPH0460507B2 (ja)