JPS63182482A - 耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法 - Google Patents

耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法

Info

Publication number
JPS63182482A
JPS63182482A JP62012595A JP1259587A JPS63182482A JP S63182482 A JPS63182482 A JP S63182482A JP 62012595 A JP62012595 A JP 62012595A JP 1259587 A JP1259587 A JP 1259587A JP S63182482 A JPS63182482 A JP S63182482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
aramid fiber
printing
heat
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62012595A
Other languages
English (en)
Inventor
国広 尚信
坂川 哲雄
高岡 敏昭
和泉 道三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62012595A priority Critical patent/JPS63182482A/ja
Publication of JPS63182482A publication Critical patent/JPS63182482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染法に
関する。より詳細には、耐熱性アラミド繊維と木綿混紡
品にアルカリ不存在下に還元剤、バット染料およびキャ
リヤー剤を印捺し、高圧飽和蒸気でスチーミングを行な
ったのち、引き続き還元剤のアルカリ液をパッドして過
熱蒸気でスチーミングを行なって捺染する方法に関する
近年、特に繊維製品の分野では、難燃化の要請が高まり
、これに応じて難燃性素材の開発が行われてきたが、こ
れらの難燃性素材と従来からの天然素材である木綿との
混紡素材も衣料またはインチリヤ製品として広く利用さ
れるようになってきた。これら混紡素材についても他の
繊維品と同様に着色が必要である。
(従来の技術) 難燃性素材は、融点が高く難燃性が高いという特性に伴
い、繊維構造が撤回であり、その着色は極めて困難であ
る。
このような耐熱性繊維の着色に関しては、これまで多数
の着色方法が検討されている。しかし、その多くは特殊
な有機溶媒で前処理して着色するか、またはアセトフェ
ノンのような有m 溶媒の存在下に溶剤染色するもので
あり、難燃性素材と木綿の混紡品を一種の染料で捺染す
る方法は未だ見出されていない。
(発明が解決しようとする問題) 前記のような特殊の有機溶媒を使用する着色法では、作
業環境の保全や周囲の環境の保全という面から適切な着
色方法とは言えず、また適用染料種属も主としてカチオ
ン、分散または酸性染料であり、木綿との混紡品の染色
では他種族染料と組み合わせて使用しなければならない
本発明の課題は、上記のような作業環境に悪影響を与え
るような特殊有機溶媒を使用することなく、芳香族ポリ
アミド系耐熱繊維と木綿の混紡品の両繊維をバット染料
で実用的濃度に捺染する方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記課題の解決のため鋭意検討し、その結
果、耐熱性アラミド繊維と木綿の混紡品にアルカリ不存
在下、バンド染料、還元剤およびキャリヤー剤を含有す
る捺染糊を印捺し、高温高圧下に蒸熱してバット染料を
アラミド繊維側に染着させ、引き続き還元剤のアルカリ
液をパッドして常圧下、過熱蒸気で蒸熱して木綿側に染
着せしめることにより、混紡品に対し実用濃度の捺染柄
が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の方法は耐熱性アラミドと木綿混紡品にバ
ット染料を印捺し、先ず高温高圧下に蒸熱することによ
りバットはの形でアラミド側に染着させ、引き続き過熱
蒸気で蒸熱することによりロイコ塩の形で甘木線側に染
着せしめることを特徴とする耐熱性アラミドと木綿混紡
品の捺染法である。
本発明の方法の対象となる耐熱性アラミド繊維は、特に
一般式(1)、(II)または(III)(nは重合度
を示す整数である)の構造を有するものが挙げられる。
この芳香族ポリアミド繊維と木綿混紡品については未だ
満足すべき捺染方法が提供されていない。
本発明の方法に使用される染料はバット染料で、好まし
くは分子量が比較的小さく、且っ耐光堅牢度の良好なも
のが選択されて使用される。
このような染料を前記繊維に印捺するに当たっての捺染
糊組成としてはバット染料の外、還元剤とキャリヤー剤
を含有せしめる。しかし、通常のバット染料の捺染で使
用されるアルカリ剤は添加しない。
還元剤としてはヒドロキシメタンスルフィン酸の亜鉛塩
またはヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム等の強
力還元剤が多用され、キャリヤ剤としては、芳香族エー
テル、芳香族エステル、フェニルフェノール系化合物フ
タル酸誘導体またはその混合物等が有効である。
本発明の方法に使用される捺染糊は一般的には次のよう
な組成である。バット染料1〜10重量部、還元剤5〜
25重量部、キャリヤ剤5〜15垂蓋部、糊剤10〜2
0重量部と水を含有して100重量部としたものからな
る。また糊剤としては、通常の捺染糊に使用される加工
天然ガム、加工澱粉またはカルボキシメチルセルロース
等の糊剤を水で膨潤させたものを添加し、適度の粘度に
調製して色糊とする。さらに木綿側にバット染料を染着
させるための還元剤のアルカリパッド液に含まれる還元
剤はハイドロサルファイドが多用され、アルカリ剤とし
てはカセイソーダ、水ガラス、炭酸カリウムまたはその
混合物が使用される。
本発明の方法では、耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品に
上記捺染糊を印捺し、印捺物は通常のように60〜11
0“Cで中間乾燥後、高圧スチーマ−中で蒸熱してバッ
ト染料をバット酸の形でアラミド繊維側に染着せしめる
この場合、蒸熱温・度は125〜140℃1蒸熱時間は
20〜40分が望ましい。
このように蒸熱した後、引き続き蒸熱布を例えばハイド
ロサルファイド10〜15重量部、30” B’eカセ
イソーダ10〜20重量部を含む100重量部の液にパ
ッドしたのち、110〜140℃の過熱蒸気中を10〜
30秒間通過させて蒸熱し、バット染料のロイコ塩を木
綿側に染着せしめる。
また蒸熱後の捺染物は、バット染料の通常の後処理と同
様に酸化、ソーピングを行う。
本発明の方法の対象である繊維では、アラミド繊維を含
むので、木綿のみの場合に比し酸化が困難である。した
がって、酸化は80℃以上で20〜40分間行うのが好
ましい。
(作用および効果) 構造が緻密で極めて難染性の芳香族ポリアミドと木綿混
紡品において、本発明の方法を適用すればバット染料の
みでポリアミド繊維と木綿との両繊維に実用濃度の捺染
柄を得ることが可能で、これらの繊維において最も問題
になっている耐光堅牢度も良好である。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。なお、例中、部
は重量部を示す。
実施例1 ミツイバットレッドBKスーパーファイン(三井東圧染
料社製 バット染料)40部を少量の温湯で良くペース
ト化し、次にハイプリントTH(林化学社製 糊剤)3
0重量%を含む元糊500部、デクロリン 200部、
カッロンAC(勝又化成社製芳香族エーテル系キャリヤ
ー”) 100部および水を混合して1000部とした
色糊を通常公知の方法でコーネックス@(奇人社製 芳
香族ポリアミド系耐熱性繊維)と木綿混紡品上に印捺し
、熱風下80℃で乾燥する0次に印捺乾燥布をスタース
チーマ−を用いて135℃の温度の高圧飽和蒸気中で2
0分間蒸熱してコーネックス側を発色する。
引き続いてハイドロサルファイド100部と30″H’
s力セイソーダ150部を含む1000部の液でパッド
したのち常圧130℃の過熱蒸気中を20秒間通過させ
て木綿側を発色する0発色布は水洗後、過硼酸ソーダ5
重量%を含む90℃の浴中で30分処理して酸化する。
引き続きモノゲンペースト(第一工業製薬社製 アニオ
ン界面活性剤)3重量%を含む95℃のソーピング浴中
で10分処理したのち水洗、乾燥する。その結果、濃色
で赤紫色の捺染柄が得られて耐光堅牢度が優れていた。
実施例2 実施例1において、ミツイバットレッドBKスーパーフ
ァインのかわりにミツイバットプルーACEスーパーフ
ァイン(三井東圧染料社製 バット染料)40部を、芳
香族ポリアミド繊維としてコーネックス0のかわりにノ
ーメックス@(チェーポン社製芳香族ポリアミド系耐熱
製繊維)を用いその他は実施例1と同様の条件で処理し
た場合、得られた捺染柄は濃青色に染色され耐光堅牢度
も良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品にバット染料、還
    元剤およびキャリヤ剤を含有する色糊を印捺し、120
    〜140℃の高圧飽和蒸気で蒸熱することによりバット
    染料をバット酸の形態でアラミド繊維側に染着せしめた
    のち、還元剤のアルカリ液を全面にパッドし、引き続き
    110〜140℃の過熱蒸気で蒸熱することにより木綿
    側にバット染料を染着せしめることを特徴とする耐熱性
    アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法。 2)耐熱アラミド繊維が一般式( I )、(II)または
    (III) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (nは重合度を示す整数である)で表される構造単位を
    有する芳香族ポリアミド繊維である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
JP62012595A 1987-01-23 1987-01-23 耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法 Pending JPS63182482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012595A JPS63182482A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012595A JPS63182482A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182482A true JPS63182482A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11809702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012595A Pending JPS63182482A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098656A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東レ・デュポン株式会社 機能性織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098656A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東レ・デュポン株式会社 機能性織物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100425944B1 (ko) 반응성 염료 조성물
US2895785A (en) Naoas
US3288551A (en) Process for the coloring of fiber blends of polyester and native or regenerated cellulose
JP2014084329A (ja) 酸性染料組成物及びそれを用いる染色法
CN106801350A (zh) 一种阻燃面料数码印花的制备方法
CA1053411A (en) Process for printing or pad-dyeing cellulose/polyester mixed fabrics
JPS63182482A (ja) 耐熱性アラミド繊維と木綿混紡品の捺染方法
JPS62299589A (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
US3835154A (en) Blue disperse 1,4-diaminoanthraquinone-2,3-dicarboximide dyes
JPS63159586A (ja) 耐熱性アラミド繊維の捺染方法
JPH0253974A (ja) 耐熱性アラミド繊維の染色法
JPS6331597B2 (ja)
JPH0791789B2 (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPS636185A (ja) 耐熱性アラミド繊維の染色方法
US4678473A (en) Arlysulfonium cellulosic fibers substantive to many dye classes
KR0137072B1 (ko) 반응성 아조 흑색염료 조성물을 이용한 섬유재료의 염색 또는 날염 방법
JPS628556B2 (ja)
CA1040359A (en) Process for the printing or pad-dyeing of mixed fabrics
Gund New Ideas in the Application of Phthalocyanine Derivatives to Textiles
JPS5848674B2 (ja) ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法
US3865804A (en) Yellow 3{40 -hydroxyquinophthalone-5-(p-phenylazo)carboxanilide dye
JPS5929622B2 (ja) 黄色モノアゾ染料
JPS58174691A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法
US3738801A (en) Uniformly dyed yellow water swellable cellulosic fibers
US3976425A (en) Printing process for acrylic fibers