JPS5848674B2 - ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法 - Google Patents

ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法

Info

Publication number
JPS5848674B2
JPS5848674B2 JP54151702A JP15170279A JPS5848674B2 JP S5848674 B2 JPS5848674 B2 JP S5848674B2 JP 54151702 A JP54151702 A JP 54151702A JP 15170279 A JP15170279 A JP 15170279A JP S5848674 B2 JPS5848674 B2 JP S5848674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
alkali
polyester
dyes
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54151702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679789A (en
Inventor
俊三 安倍
雅和 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP54151702A priority Critical patent/JPS5848674B2/ja
Publication of JPS5679789A publication Critical patent/JPS5679789A/ja
Publication of JPS5848674B2 publication Critical patent/JPS5848674B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル・セルロース繊維混合構造物の着
色防抜染法に関するものであり、更に詳しくは特定の分
散染料と反応性染料を使用し、アルカリの存在下に防抜
染と着色を行う着色防抜染法に関する。
従来,ポリエステル・セルロース繊維混合構造物を均一
染色する方法としては、分散染料/置換反応型反応性染
料(たとえばモノクロルトリアジン系)、分散染料/付
加反応型反応性染料(たとえばビニルスルホン系)、分
散染料/直接染料、分散染料/バット染料、分散染料/
硫化染料、分散染料/ナフトール染料、ダイブレン染料
(E.Iデュポン社)%顔料、更にはアルカリ可溶型分
散染料(■・C.I社、デイスパゾールPC)/特殊置
換反応型反応性染料(I.C.I社、プロシオンT)等
を用いる方法が知られている。
しかしながら、分散染料/置換反応型反応性染料の組合
せではアルカリの存在下でサーモゾル、高温スチーミン
グ(HTS),高圧スチーミング(HPS)等によりポ
リエステル・セルロース繊維混合構造物(以下P/C構
造物と略記)を均一に染色することができるが,抜染困
難であり着色防抜染には全く不向きである。
また分散染料/付加反応型分散染料の組合せはアルカリ
の存在下でサーモゾル%HTS,HPSL,たとき染料
の加水分解による反応収率の低下を生じることから,も
っぱらアルカリ不存在下でサーモゾル,HTS等により
ポリエステル側を染色した後、アルカリショック法等に
よりセルロース側を染色する方法が採用されている。
しかしながら、この方法も分散染料の抜染性が悪く着色
防抜染には不向きである。
更に,分散染料/直接染料、分散染料/バット染料、分
散染料/硫化染料,分散染料/ナフトール染料、ダイブ
レン染料等による染色右も抜染し難く鮮明な差色を入れ
ることは致底不可能である。
また顔料捺染技術を着色用として使用することも考えら
れるが,地色用としては抜染できないことや,風合粗硬
化などから採用できない。
以上のことからP/C構造物の着色防抜染法として実用
化段階にあるのは僅かにI.C.I社の推奨するディス
パゾールPC/プロシオンT組合せによる地染め品のア
ルカリ防抜染法のみである。
この方法はセルロースを酸性条件下でしかも特殊助剤(
ジシアンジアミド)を使用して染着させるためデイスパ
ゾールPCのポリエステル側への染着には有利であるが
、セルロースの強力低下が著しく(テキスタイルリサー
チジャーナル誌第458頁、1979年8月号参照),
細番手の高級綿糸使いの場合やセルロース混率の高い構
造物には極めて不利である。
また、プロシオンT自身色数が少く,充分な色相を出し
にくい欠点も有している3更に差色染料として耐アルカ
リ性分散染料/置換反応型反応性染料を使用しているが
,染色工業誌第27巻,133頁、1978年3月号に
も記載されているように鮮明な差色を得るため固着処理
前に地色であるデイスパゾールPC/プロシオンT夫々
のアルカリ防抜染効果を上げることが必要であり,その
ためプレスチーミングを必須とするなど工程的にも複雑
である。
本発明者等は上記欠点のないP/C構造物の着色防抜染
法について鋭意研究の結果、本発明に到達した。
すなわち,本発明はポリエステル・セルロース繊維混合
構造物に、(a)アルカリ可溶型分散染料%(b)付加
反応型反応性染料およひ(c)アルカリ剤を必須成分と
する染液または捺染糊を付与し、次いで(d)耐アルカ
リ性分散染料および/または置換反応型反応性染料,(
e)付加反応型反応性染料用防染剤、(f)アルカリ剤
および(g)ポリアルキレングリコール類を必須成分と
する染液または捺染糊を印捺または部分付与するか,も
しくは上記(d) , (e),(f)および(g)成
分を必須成分とする染液または捺染糊を印捺または部分
付与し,次いで上Haa) , (b)およひ(c)戒
分を必須成分とする染液または捺染糊を付与した後、乾
燥、固着処理することを特徴とする。
アルカリ可溶型分散染料はアルカリ存在下における加熱
で水可溶化するためポリエステルへの染着には不利であ
るが、一方の付加反応型反応性染料はアルカリ存在下で
のみセルロースに付加反応する。
したがってP/C構造物を均一染色するためには一見矛
循した組合せであるが,この組合せによってのみP/C
構造物の優れた防抜染性が達成可能となる。
また鮮明な差色を得るためには染料の選択が重要である
ことはもちろんのこと地色の防抜染性を効果的に行うた
め付加反応型反応性染料用防染剤、アルカリ剤およびポ
リアルキレングリコール類を使用することが重要である
また,本発明によるときは特にプレスチーミング等の付
加的な工程なしに鮮明かつ濃色の差色染着性を得ること
もでき、しかもアルカリ性固着であるためセルロース繊
維の強度低下もほとんどなく、また地色の色相も豊富で
ある等多くの特徴を有する。
以下、更に本発明を詳しく説明する。
本発明におけるポリエステルとしてはポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート,ポリオキシ
エトキシベンゾエート、ポリエチレンナフタレートおよ
びそれらのポリエステルに第3成分としてイソフタル酸
、アジピン酸,スルホイソフタル酸のようなジカルボン
酸成分、プロピレングリコール,シクロヘキサンジメタ
ノール、ジエチレングリコールのようなジオール成分を
共重合したポリエステル,ポリアルキレングリコール類
をブレンドした改質ポリエステル等が挙げられる。
またセルロースとしては綿、麻,ビスコースレーヨン,
ポリノジツクレーヨン、銅安レーヨン等が挙げられる。
これらの繊維混合構造物としては糸条物,編織物、不織
布、敷物,テープ等が挙げられ、混合の形態としては混
紡、混織、交織,交編のはかカバーヤーンのような複合
糸等任意でよい。
本発明において用いられるアルカリ可溶型分散染料とは
アルカリによって可溶性化または分解可溶性化する型の
分散染料であり,たとえば分子中にカルボキシル基、カ
ルボン酸エステル基等を少くとも1個有する分散染料が
好ましい。
該分散染料の例としては、特開昭51−186980号
公報に開示されている染料が挙げられる。
しかし、アルカリによって分解可溶性化するニトロチア
ゾール系染料等も使用することができる。
また,付加反応型反応性染料としては、たとえば下記(
1)で示される染料が例示される。
Oまたは1〜2の整数,R:水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基) 特に好ましいのはビニルスルホン型およびαーブロムア
クリルアミド型である。
本発明において用いられるアルカリ剤としては水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウムのような水酸化アルカリ、炭
酸ナトリウム,炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭
酸カリウムのような炭酸アルカリ、珪酸ナトリウム、珪
酸カリウムのような珪酸アルカリ、燐酸三ナトリウム、
燐酸三カリウムのような燐酸アルカリ等の無機アルカリ
、トリクロル酢酸,酢酸、蟻酸,シアノ酢酸、アセトン
ジカルボン酸、アセト酢酸,ジエトオキサル酸のような
有機カルボン酸のアルカリ金属塩第4級アンモウム水酸
化物等の有機アルカリが例示される。
特に好ましいアルカリは炭酸アルカリ、重炭酸アルカリ
,珪酸アルカリ,有機カルボン酸のアルカリ金属塩のよ
うな弱アルカリまたは潜在性アルカリである。
アルカリ剤の使用量は主としてアルカリの種類,反応性
染料の反応基の種類等によっても異なるが、染液または
捺染糊に対し通常0.2〜4重量%であり、好ましくは
0.5〜2重量%である。
もちろんアルカリ剤は2種以上の組合せで使用してもよ
い。
本発明においては上記のアルカリ可溶型分散染料(a)
と付加反応型反応染Rb)およびアルカリ剤(c)を必
須成分とする染液または捺染糊を地色処方としてP/C
構造物に付与するが、その付与方法としてはパッド法、
スプレー法,遠心力を用いる飛散付与法、印捺法、塗布
法、転写法等任意でよい。
また,本発明の差色処方に用いられる耐アルカリ性分散
染料としてはアルカリによって可溶性化または分解可溶
性化することのないポリエステル染色用の通常分散染料
であり、リキッド品が好ましいが,パウダー品でもよい
差色処方に用いられる置換反応型反応性染料としては、
たとえばモノクロルトリアジン、ジクロルトリアジン、
トリクロルピリミジン,ジクロルキノキザリン,モノク
ロルジフロロピリミジン,ジクロルプロピラジン、クロ
ルピロピラミド等が挙げられるが,好ましくはモノクロ
ルトリアジン,トリクロルピリミジンである。
ポリエステルとセルロースとの混率がいずれかの方に極
端に片寄らない限り、通常耐アルカリ性分散染料と置換
反応型反応性染料とを併用するのが好ましい。
更に差色処方に用いられる付加反応型反応性染料用防染
剤としてはヒドロキシメタンスルホン酸、グリオキザー
ル酸性亜硫酸付加物,ベンズアルデヒド酸性亜硫酸付加
物のようなアルデヒド酸性亜硫酸付加物のアルカリ塩、
ピペラジン、メチルピペラジン,N,N−ジエチルエチ
レンジアミンのようなアミン化合物、N−アセトアセチ
ルタウリン、アセトアセチルスルファニル酸%N−アセ
トアセチルーP−アミノベンゼンスルホン酸のような活
性メチレン化合物のアルカリ塩等が挙げられるが,好ま
しくはヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム,グリオ
キザール酸性亜硫酸ソーダ付加物である。
その使用量は差色処方(染液または捺染糊)に対し0.
1〜10重量%であり,好ましくは0.2〜5重量%で
ある。
また差色処方に用いるアルカリ剤は上記地色処方に用い
るアルカリ剤と同様のアルカリでよく,その使用量は差
色処方に対し1〜8重量%が好ましく、更には2〜5重
量%が特に好ましい。
更に差色処方に用いられるポリアルキレングリコール類
としては,たとえば下記(n)で示される化合物が例示
されるが,これに限定されるものではなく、分子中にポ
リ+キシアルキレン鎖を有するエーテル化合物、エステ
ル化合物等が広く挙げられる。
しかし,通常界面活性の乏しいものが好ましく、特に好
ましいのは平均分子量が200〜600就中200〜4
00のポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコ
ール,エチレンオキシド・プロピレンオキシドランダム
またはブロック共重合体およびそれらの低級アルキルエ
ーテルである。
また,ブタンジオール、グリセリン、ネオペンチルグリ
コール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ルのような多価アルコールとエチレ?オキシドおよび/
またはプロピレンオキシドのようなアルキレンオキシド
との付加体類も使用することができ、平均分子量が60
0以下、特に200〜400が好ましい。
該化合物は地色染料を抜くのに不可決である。
その使用量は差色処方に対し1〜15重量%が好ましく
、更には3〜10重量%が特に好ましい。
上記の耐アルカリ性分散染料および/または置換反応型
反応性染料(d),付加型反応性染料用防染剤(e)、
アルカリ剤(f)およびポリアルキレングリコール類(
g)を必須戒分とする染液または捺染糊を差色処力とし
て地色処方を付与したP/C構造物に印捺、塗布等によ
りオーバープリントされる。
以上は着色抜染について説明したが、地色と差色の付与
順序を逆にすることにより,すなわち差色処方を印捺し
たP/C構造物に地名を全面印捺して着色防染すること
もできる。
地色および差色を付与した後は通常乾燥,固着処理が施
される。
しかし使用する差色用反応性染料によってはプレスチー
ミングが好ましい場合もある。
特に地染処方ではアルカリ可溶型分散染料のポリエステ
ルへの染着をできるだけ有利にし,しかも付加反応型反
応性染料の染着も充分に行わせるために、アルカリ剤は
ひかえめにし、すなわち弱アルカリまたは潜在性アルカ
リが好ましく、その代りに固着の熱処理条件を高めるこ
とが好ましい。
強アルカリ過ぎるとアルカリ可溶型分散染料のポリエス
テルへの染着および付加反応型反応性染料のセルロース
への染着共に不利に作用し爾後の着抜にも支障をきたす
結果を招く。
一力、差色処方においても強アルカリ過ぎると差色の染
着性に不利であり、極端な場合は著しく淡染することに
なり鮮明な着色防抜染を得ることが困難となる。
固着処理条件はサーモゾール法で通常190〜220℃
、60〜90秒間程度、HPSで通常120〜130°
C,20〜30分間程度、HTSで通常160〜185
゜C, 5〜20分間程度が適当である。
また,これら固着処理法の組合せでもよく,たとえば1
00〜150℃で2〜5分間程度HTS処理した後、1
90〜220℃で6〜90秒間程度サーモゾールまたは
160180℃で5〜10分間程度HTS処理する方法
等である。
特に好ましい固着処理は160〜185℃で5〜15分
間のHTS処理である。
反応速度のおそい反応性染料を地染め用に用いるときは
HTS処理後に更に通常のコールドフィックス法や還元
洗浄ショック法を併用することにより一層の濃染化が可
能である。
以下、実施例により,更に本発明を詳細に説明する。
なお、実施例中の部および%は重量基準である。
実施例 1 ポリエステル/綿混(65/35)ブロードを下記地色
処方の染液に浸漬し、絞り率60%に絞液中間乾燥し、
次いで下記差色処方の捺染糊をフラットスクリーンによ
り花柄模様にオーバープリントし、乾燥してから170
℃で10分間HTS処理し、染料固着して水洗、ソーピ
ングした。
地色処方 デイスパゾールブラック2R−PCIO部(リキッド)
(ICI社 アルカリ 加水分解型分散染料) スミフィックスブラックB5 (住友化学社 ビニルスルホン系反 応性染料) トリクロル酢酸ソーダ 21%アルギ
ン酸ソーダ(低粘度品)50 水 33全
量 100部差色処方 パラニルブリリアントピンクREL 5部(BAS
F社耐アルカリ性分散染料) プロシオンレツドP−3BN5 (I C I社 クロルトリアジン系反 応性染料) 無水炭酸ソーダ 210%アルギ
ン酸ソーダ 60 ポリエチレングリコール (平均分子量300) 10レジストール
HWG 3(明成化学社 アルデヒ
ド酸性亜 硫酸ソーダ付加物) 水 15全
量 100部その結果,均
一な黒色の地に赤色の花柄模様を有する鮮明着色抜染品
が得られた。
また綿部の強度低下もはとんどなかった。
比較例 1 実施例1において,差色処力にレジストールHWGを添
加しない以外は実施例1と同様に行った。
得られたポリエステル/綿混布は地色部は均一な黒色で
あったが、差色部はほとんど黒色が抜染されず黒ずんだ
赤色であり,全く商品価値の乏しいものであった。
比較例 2 実施例1において、差色処方にポリエチレングリコール
を添加しない以外は実施例1と同様に行った。
得られたポリエステル/綿混布は地色部は均一な黒色で
あったが1差色部はほとんど黒色が抜染されず黒ずんだ
赤色であり、全く商品価値の乏しいものであった。
実施例 2 ポリエステル/ポリノジツクレーヨンステーブル混(
6 5/3 5 )布を下記地色処方の染液に浸漬し,
65%絞り率で絞液し中間乾燥した後、実施例lの差色
処方の捺染糊を印捺し、以下実施例1と同様に固着処理
した。
その結果,中色のオレンジ赤色の地に濃色の赤色花柄模
様を有する鮮明着色抜染品が得られた。
また洗濯堅牢度も良好であった。
比較例 3 ポリエステル/綿混( 6 5/3 5 )ブロードを
下記地色処方の染液に浸漬し、絞り率65%に絞液し中
間乾燥した後、170℃で10分間HTS処理し,水洗
、ソーピングした。
得られた染色物はポリエステル部のみが染着し、綿部は
汚染程度しか染着しないことからしも降り調であり鮮明
な地色を得る処方としては不適当であった。
地方処方 5%Manurex PC−MV水溶液 10部(
ICI社 アルギン酸アンモン) デイスパゾールネイビ−2R−PC 4.0(ICI
社アルカリ加水分解型分 散染料) デイスパゾールブラウンーPC 0.5(ICI
社 アルカリ加水分解型分 散染料) プロシオンブルーT−30D I0.0(ICI
社置換反応型反応性染料) プロシオンレツドT−2B 2.4(ICI
社置換反応型反応性染料) 無水炭酸ソーダ 1.0水
残全 量
100部実施例 3 ポリエステル/綿混(65/35)天竺を下記地染処方
の染液および差色処方の捺染糊を用いて実施例1と同様
に着色抜染した。
地色処方 デイスパゾールブラック2R−PC 10部(リキッ
ド) スミフィックスブラックB5 酢酸ソーダ 11%アルギン
酸ソーダ水溶液 50水
34全 量
100部差色処方 パラニルブリリアントピンクREL 2部プロシオ
ンレツドP−3BN2 10%アルギン酸ソーダ水溶液 60レジストール
HWG 3無水炭酸ソーダ
2 C H3 0 ( CH3 CH2 0 )e H
1o水
21全 量 100部
その結果、得られた染色布は均一な黒色の地に赤色の花
柄模様を有する鮮明な着色抜染品であった。
比較例 4 実施例3において、地色処方のデイスパゾールブラック
2R−PCをスミカロンブラックB(住友化学社、耐ア
ルカリ性分散染料)に代える以外は実施例3と同様に処
理した。
その結果地色部は黒色に均染されていたが,差色部は地
色部のポリエステル部が抜染されていないため黒ずんだ
赤であり、商品価値の乏しいものであった。
実施例 4 ポリエステル/綿混( 6 5/3 5 )天竺に実施
例3における差色処方の捺染糊をフラットスクリーンに
より花柄模様に印捺した後、アルギン酸ソーダ量を増加
して増粘した実施例3の地色処方を全面にオーバープリ
ントし、実施例3同様に固着処理、水洗、ソーピングし
た。
その結果,均一な黒色の地に赤色の花柄模様を有する鮮
明な着色防染品が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステル・セルロース繊維混合構造物に、(a
    )アルカリ可溶型分散染料、(b)付加反応型反応性染
    料および(c)アルカリ剤を必須成分とする染液または
    捺染糊を付与し,次いで(d)耐アルカリ性分散染料お
    よび/または置換反応型反応性染料、(e)付加反応型
    反応性染料用防染剤,(f)アルカリ剤および(g)ポ
    リアルキレングリコール類を必須或分とする染液または
    捺染糊を印捺または部分付与するか、もしくは上記(d
    ) , (e)., (f)および(g)成分を必須成
    分とする染液または捺染糊を印捺または部分付与し、次
    いで上記(a) , (b)および(c)成分を必須成
    分とする染液または捺液糊を付与した後、乾燥、固着及
    理することを特徴とするポリエステル・セルロース繊維
    混合構造物の着色防抜染法。
JP54151702A 1979-11-22 1979-11-22 ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法 Expired JPS5848674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54151702A JPS5848674B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54151702A JPS5848674B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679789A JPS5679789A (en) 1981-06-30
JPS5848674B2 true JPS5848674B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=15524391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54151702A Expired JPS5848674B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848674B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031959B2 (ja) * 1981-08-24 1985-07-25 敷島紡績株式会社 ポリエステルセルロ−ス繊維の織編物の染色方法
JPS58104293A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 東洋紡績株式会社 ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の防抜染法
JPS62257483A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 帝人株式会社 ポリエステル/セルロ−ズ混布帛の抜染方法
JPH01266288A (ja) * 1988-11-04 1989-10-24 Sakai Textile Mfg Co Ltd 同時着色抜染溶融加工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679789A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455147A (en) Transfer printing
JPS5848674B2 (ja) ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法
US3387914A (en) Process for dyeing or printing materials of fibrous structure containing hydroxyl groups
EP0036252B1 (en) Textile printing process
US3794463A (en) Dyeing water swellable cellulosic materials with borates in a glycol dye solution
JPS628557B2 (ja)
US4314812A (en) Two-phase printing process for preparing conversion articles and discharge resist prints
JPH0146638B2 (ja)
US4314811A (en) Two-phase printing process for preparing conversion articles and discharge resist prints
JPS6331597B2 (ja)
JPS628556B2 (ja)
US3513493A (en) Process for the coloring of materials based on cellulose acetate employing,as carrier,cyanoalkylation products
JPH0515836B2 (ja)
JPS6157437B2 (ja)
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
US3171711A (en) Process for thefjxation of vat dye-
US3320020A (en) Composition for and dyeing cellulose copper and nickel tetrazaporphin-betaine dye compositions and reactive dyeing cellulose therewith
JPH0118192B2 (ja)
GB2071708A (en) Textile Printing Process
GB1574505A (en) Process for treating fibrous materials
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
US1943787A (en) Dyeing and the like
JPS5976982A (ja) 繊維材料の捺染法
JPS60199990A (ja) アルカリ防・抜染用湿潤剤
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法