JPS628557B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628557B2
JPS628557B2 JP55063211A JP6321180A JPS628557B2 JP S628557 B2 JPS628557 B2 JP S628557B2 JP 55063211 A JP55063211 A JP 55063211A JP 6321180 A JP6321180 A JP 6321180A JP S628557 B2 JPS628557 B2 JP S628557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
alkali
dyes
reactive
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55063211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56159379A (en
Inventor
Shunzo Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6321180A priority Critical patent/JPS56159379A/ja
Publication of JPS56159379A publication Critical patent/JPS56159379A/ja
Publication of JPS628557B2 publication Critical patent/JPS628557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル・セルロース繊維混合構
造物の着色防抜染法に関するものであり、更に詳
しくは特定の分散染料と反応性染料を使用し、ア
ルカリの存在下に防抜染と着色を行う着色防抜染
法に関する。 従来、ポリエステル・セルロース繊維混合構造
物を均一染色する方法としては、分散染料/置換
反応型反応性染料(たとえばモノクロルトリアジ
ン系)、分散染料/付加反応型反応性染料(たと
えばビニルスルホン系)、分散染料/直接染料、
分散染料/バツト染料、分散染料/硫化染料、分
散染料/ナフトール染料、ダイブレン染料(E.I
デユポン社)、顔料、更にはアルカリ可溶型分散
染料(I.C.I社、デイスパゾールPC)/特殊置換
反応型反応性染料(I.C.I社、プロシオンT)等
を用いる方法が知られている。 しかしながら、分散染料/置換反応型反応性染
料の組合せではアルカリの存在下でサーモゾル、
高温スチーミング(HTS)、高圧スチーミング
(HPS)等によりポリエステル・セルロース繊維
混合構造物(以下P/C構造物と略記)を均一に
染色することができるが、抜染困難であり着色防
抜染には全く不向きである。また分散染料/付加
反応型分散染料の組合せはアルカリの存在下でサ
ーモゾル、HTS、HPSしたとき染料の加水分解
による反応収率の低下を生じることから、もつぱ
らアルカリ不存在下でサーモゾル、HTS等によ
りポリエステル側を染色した後、アルカリシヨツ
ク法等によりセルロース側を染色する方法が採用
されている。しかしながら、この方法も分散染料
の抜染性が悪く着色防抜染には不向きである。更
に、分散染料/直接染料、分散染料/バツト染
料、分散染料/硫化染料、分散染料/ナフトール
染料、ダイブレン染料等による染色布も抜染し難
く鮮明な差色を入れることは到底不可能である。
また顔料捺染技術を差色用として使用することも
考えられるが、地色用としては抜染できないこと
や、風合粗硬化などから採用できない。以上のこ
とからP/C構造物の着色防抜染法として実用化
段階にあるのは僅かにI.C.I社の推奨するデイス
パゾールPC/プロシオンT組合せによる地染め
品のアルカリ防抜染法のみである。この方法はセ
ルロースを酸化条件下でしかも特殊助剤(ジシア
ンジアミド)を使用して染着させるためデイスパ
ゾールPCのポリエステル側への染着には有利で
あるが、セルロースの強力低下が著しく(テキス
タイルリサーチジヤーナル誌第458頁、1979年8
月号参照)、細番手の高級綿糸使いの場合やセル
ロース混率の高い構造物には極めて不利である。
また、プロシオンT自身色数が少く、充分な色相
を出しにくい欠点も有している。更に差色染料と
して耐アルカリ性分散染料/置換反応型反応性染
料を使用しているが、染色工業誌第27巻、133
頁、1978年3月号にも記載されているように鮮明
な差色を得るため固着処理前に地色であるデイス
パゾールPC/プロシオンT夫々のアルカリ防抜
染効果を上げることが必要であり、そのためプレ
スチーミングを必須とするなど工程的にも複雑で
ある。 本発明者等は上記欠点のないP/C構造物の着
色防抜染法について鋭意研究の結果、本発明に到
達した。すなわち、本発明はポリエステル・セル
ロース繊維混合構造物に、(a)アルカリ可溶型分散
染料、(b)付加反応型反応性染料および(c)アルカリ
剤を必須成分とする染液または捺染糊を付与し、
次いで(d)耐アルカリ性分散染料および/または置
換反応型反応性染料、(e)付加反応型反応性染料防
染剤、(f)アルカリ剤および(g)アルキレンオキシド
単位を連結員子とするアニオン性化合物および/
またはそのエステルからなる防抜染助剤(以下防
抜染助剤と略称する)を必須成分とする染液また
は捺染糊を印捺または部分付与するか、もしくは
上記(d),(e),(f)および(g)成分を必須成分とする染
液または捺染糊を印捺または部分付与し、次いで
(a),(b)および(c)成分を必須成分とする染液または
捺染糊を付与した後、乾燥、固着処理することを
特徴とする。 アルカリ可溶型分散染料はアルカリ存在下にお
ける加熱で水可溶化するためポリエステルへの染
着には不利であるが、一方の付加反応型反応性染
料はアルカリ存在下でのみセルロースに付加反応
する。したがつてP/C構造物を均一染色するた
めには一見矛盾した組合せであるが、この組合せ
によつてのみP/C構造物の優れた防抜染性が達
成可能となる。また鮮明な差色を得るためには染
料の選択が重要であることはもちろんのこと地色
の防抜染性を効果的に行うため付加反応型反応性
染料用防染剤、アルカリ剤および特定の防抜染助
剤を使用することが重要である。 特に本発明の防抜染助剤は地色の防抜染効果の
みならず、差色用反応性染料の鮮明化、濃染化に
極めて有効に作用する。防抜染助剤としてポリア
ルキレングリコールも有効であるが、差色用反応
性染料との副反応によつて該染料とセルロース繊
維との反応収率低下に伴なう消色現象を生じるこ
と、ポリアルキレングリコールの分散染料可溶化
に伴なう分散染料によるセルロース汚染が増大す
ること等の欠点がある。このような分散染料によ
るセルロースの汚染の問題はポリアルキレングリ
コールの末端ヒドロキシル基をアルキル基、アリ
ール基等で封鎖したものであつても解消すること
はできない。 本発明は、これらの欠点を特定の防抜染助剤を
使用することにより解決したものであり、産業上
極めて有用である。また、本発明によるときは特
にプレスチーミング等の付加的な工程なしに鮮明
かつ濃色の差色染着性を得ることもでき、しかも
アルカリ性固着であるためセルロース繊維の強度
低下もほとんどなく、また地色の色相も豊富であ
る等多くの特徴を有する。 以下、更に本発明を詳しく説明する。 本発明におけるポリエステルとしてはポリエチ
レンテレフタレート、ポリプチレンテレフタレー
ト、ポリオキシエトキシベンゾエート、ポリエチ
レンナフタレートおよびそれらのポリエステルに
第3成分としてイソフタル酸、アジピン酸、スル
ホイソフタル酸のようなジカルボン酸成分、ポロ
ピレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコールのようなジオール成分
を共重合したポリエステル、ポリアルキレングリ
コール類をブレンドした改質ポリエステル等が挙
げられる。またセルロースとしては綿、麻、ビス
コースレーヨン、ポリノジツクレーヨン、銅安レ
ーヨン等が挙げられる。これらの繊維混合構造物
としては糸条物、編織物、不織布、敷物、テープ
等が挙げられ、混合の形態としては混紡、混織、
交織、交編のほかカバーヤーンのような複合糸等
任意でよい。 本発明において用いられるアルカリ可溶型分散
染料とはアルカリによつて可溶性化または分解可
溶性化する型の分散染料であり、たとえば分子中
にカルボキシル基、カルボン酸エステル基等を少
くとも1個有する分散染料が好ましい。該分散染
料の例としては、特開昭51−186980号公報に開示
されている染料が挙げられる。しかし、アルカリ
によつて分解可溶性化するニトロチアゾールアゾ
系染料等も使用することができる。 また、付加反応型反応性染料としては、たとえ
ば下記〔〕で示される染料が例示される。 (但し、式中D:発色団がアゾまたはアントラキ
ノンである染料母体、X:(−CH2)−o、Y:―CO
―、―SO2―または―、Z:―CH2Cl、―CH=
CH2、―CH2CH2Cl、
【式】
【式】
【式】― CH2CH2SO2CH2CH2OSO3H、
【式】n:0また は1〜2の整数、R:水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基) 特に好ましいのはビニルスルホン型およびα―ブ
ロムアクリルアミド型である。 本発明において用いられるアルカリ剤としては
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸
化アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような炭酸ア
ルカリ、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムのような
珪酸アルカリ、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウ
ムのような燐酸アルカリ等の無機アルカリ、トリ
クロル酢酸、酢酸、蟻酸、シアノ酢酸、アセトン
ジカルボン酸、アセト酢酸、ジエトオキサル酸の
ような有機カルボン酸のアルカリ金属塩、第4級
アンモニウム水酸化物等の有機アルカリが例示さ
れる。特に好ましいアルカリは炭酸アルカリ、重
炭酸アルカリ、珪酸アルカリ、有機カルボン酸の
アルカリ金属塩のような弱アルカリまたは潜在性
アルカリである。アルカリ剤の使用量は主として
アルカリの種類、反応性染料の反応基の種類等に
よつても異なるが、染液または捺染糊に対し通常
0.2〜4重量%であり、好ましくは0.5〜2重量%
である。もちろんアルカリ剤は2種以上の組合せ
で使用してもよい。 本発明においては上記のアルカリ可溶型分散染
料(a)と付加反応型反応性染料(b)およびアルカリ剤
(c)を必須成分とする染液または捺染糊を地色処方
としてP/C構造物に付与するが、その付与方法
としてはパツド法、スプレー法、遠心力を用いる
飛散付与法、印捺法、塗布法、転写法等任意でよ
い。 また、本発明の差色処方に用いられる耐アルカ
リ性分散染料としてはアルカリによつて可溶性化
または分解可溶性化することのないポリエステル
染色用の通常分散染料であり、リキツド品が好ま
しいが、パウダー品でもよい。差色処方に用いら
れる置換反応型反応性染料としては、たとえばモ
ノクロルトリアジン、ジクロルトリアジン、トリ
クロルピリミジン、ジクロルキノキザリン、モノ
クロルジフロロピリミジン、ジクロルプロピラジ
ン、クロルピロピラミド等が挙げられるが、好ま
しくはモノクロルトリアジン、トリクロルピリミ
ジンである。ポリエステルとセルロースとの混率
がいずれかの方に極端に片寄らない限り、通常耐
アルカリ性分散染料と置換反応型反応性染料とを
併用するのが好ましい。更に差色処方に用いられ
る付加反応型反応性染料用防染剤としてはヒドロ
キシメタンスルホン酸、グリオキザール酸性亜硫
酸付加物、ベンズアルデヒド酸性亜硫酸付加物の
ようなアルデヒド酸性亜硫酸付加物のアルカリ
塩、ピベラジン、メチルピベラジン、N,N―ジ
エチルエチレンジアミンのようなアミン化合物、
N―アセトアセチルタウリン、アセトアセチルス
ルフアニル酸、N―アセトアセチル―p―アミノ
ベンゼンスルホン酸のような活性メチレン化合物
のアルカリ塩等が挙げられるが、好ましくはヒド
ロキシメタンスルホン酸ナトリウム、グリオキザ
ール酸性亜硫酸ソーダ付加物である。その使用量
は差色処方(染液または捺染糊)に対し0.1〜10
重量%であり、好ましくは0.2〜5重量%であ
る。また差色処方に用いるアルカリ剤は上記地色
処方に用いるアルカリ剤と同様のアルカリでよ
く、その使用量は差色処方に対し1〜8重量%が
好ましく、更には2〜5重量%が特に好ましい。
更に差色処方に用いられる防抜染助剤としては、
たとえば下記〔〕で示される化合物が例示され
るが、これに限定されるものではなく、アルキレ
ンオキシド単位を連結員子とするアニオン性化合
物およびそのエステルが広く挙げられる。 R{X〔(AO)nR′Y〕op …〔〕 ここでR:置換または未置換のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルキレ
ン基、アリーレン基等 X:―O―、―COO―、―N=、―
NR″―、―S―、―CONR″―、―
CON=、―SONR″―、SON=等 R′:―、アルキレン基、アリーレン基等
の2価の連結基 R″:水素原子またはアルキル基 A:アルキレン基 m:正の整数、好ましくは2〜20の整数 n:1また2 p:1〜6の整数 Y:―SO3M、―PO(OM)2、―COOM、
【式】 ―PO(OM)(OR)、―PO(OR
、等 R:アルキル基、アリール基、(−AO)−
R〓等 R〓アルキル基、アリール基、アシル基等 M:水素原子、アルカリ金属、アンモニウ
ム基または有機アミン基 更に具体的には脂肪酸、アルコール、アルキル
アミン、アルキルメルカプタン、脂肪酸アミド、
フエノール、アルキルスルホンアミド、アルキレ
ンジアミン等とアルキレンオキシドとの付加体の
硫酸エステル、たとえば 等で示される硫酸エステルおよびそのアルカリ塩
類、脂肪酸、アルコール、アルキルアミン、アル
キルメルカプタン、脂肪酸アミド、フエノール、
アルキルスルホンアミド、アルキレンジアミン等
のアルキレンオキシド付加体のスルホン化物、た
とえば 等で示されるスルホン化物およびそのアルカリ塩
類、脂肪酸、アルコール、アルキルアミン、アル
キレンジアミン、アルキルメルカプタン、フエノ
ール等とアルキレンオキシドとの付加体のリン酸
エステル、ホスホン酸エステル、たとえば 等で示されるリン酸エステルおよびそのアルカリ
塩類、脂肪酸、アルコール、アルキルアミン、ア
ルキルメルカプタン、脂肪酸アミド、フエノー
ル、アルキルスルホンアミド、アルキレンジアミ
ン等とアルキレンオキシド付加体のカルボン酸エ
ステルまたはカルボキシル化物、たとえば RO(CH2CH2O)nCH2COOH RO(CH2CH2O)nCOCH2CH2COOH 等で示される化合物およびそのアルカリ塩類等が
例示される。上記化合物におけるエチレンオキシ
ド単位の一部または全部をプロピレンオキシド単
位で置換してもよく、更にそれらの一部をブチレ
ンオキシド単位等で置換してもよい。2種以上の
アルキレンオキシド単位を含むときは結合形態は
ブロツク、ランダムいずれであつてもよい。 上記防抜染助剤の使用量はP/C構造物の混合
割合および使用染料濃度等によつても異なるが、
過剰の添加は差色の消色を招くことから通常差色
処方に対し0.5〜5重量%が好ましく、更には1
〜3重量が特に好ましい。なお、防抜染助剤中の
アルキレンオキシド単位の総数は通常2〜50が好
ましく、更には2〜20が特に好ましい。また、ア
ルカリ塩としてはナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム塩が好ましいが、これに限定されるもので
はない。更に上記防抜染助剤とポリアルキレング
リコール類たとえば分子量300前後のポリエチレ
ングリコール等を本発明の目的を損わない範囲で
併用できるのはもちろんである。 上記の耐アルカリ性分散染料および/または置
換反応型反応性染料(d)、付加型反応性染料用防染
剤(e)、アルカリ剤(f)および防抜染助剤(g)を必須成
分とする染液または捺染糊を着色処方として地色
処方を付与したP/C構造物に印捺、塗布等によ
りオーバープリントされる。以上は着色抜染につ
いて説明したが、地色と差色の付与順序を逆にす
ることにより、すなわち差色処方を印捺したP/
C構造物に地色を全面印捺して着色防染すること
もできる。地色および差色を付与した後は通常乾
燥、固着処理が施される。しかし使用する差色用
反応性染料によつてはプレスチーミングが好まし
い場合もある。特に地染処方ではアルカリ可溶型
分散染料のポリエステルへの染着をできるだけ有
利にし、しかも付加反応型反応性染料の染着も充
分に行わせるために、アルカリ剤はひかえめに
し、すなわち弱アルカリまたは潜在性アルカリが
好ましく、その代りに固着の熱処理条件を高める
ことが好ましい。強アルカリ過ぎるとアルカリ可
溶型分散染料のポリエステルへの染着および付加
反応型反応性染料のセルロースへの染着共に不利
に作用し爾後の着抜にも支障をきたす結果を招
く。一方、差色処方においても強アルカリ過ぎる
と差色の染着性に不利であり、極端な場合は著し
く淡染することになり鮮明な着色防抜染を得るこ
とが困難となる。固着処理条件はサーモゾール法
で通常190〜220℃、60〜90秒間程度、HPSで通常
120〜130℃、20〜30分間程度、HTSで通常160〜
185℃、5〜20分間程度が適当である。また、こ
れら固着処理法の組合せでもよく、たとえば100
〜150℃で2〜5分間程度HTS処理した後、190
〜220℃で6〜90秒間程度サーモゾールまたは160
〜180℃で5〜10分間程度HTS処理する方法等で
ある。特に好ましい固着処理は160〜185℃で5〜
15分間のHTS処理である。 以下、実施例により、更に本発明を詳細に説明
する。なお、実施例中の部および%は重量基準で
ある。 実施例 1 ポリエステル/綿混(65/35)ブロードを下記
地色処方の染液に浸漬し、絞り率60%に絞液後中
間乾燥し、次いで下記差色処方の捺染糊をフラツ
トスクリーンにより花柄模様にオーバープリント
し、乾燥してから170℃で10分間HTS処理し、染
料固着して水洗、ソーピングした。
【表】
【表】 その結果、均一な黒色の地に赤色の花柄模様を
有する鮮明着色抜染品が得られた。また綿部の強
度低下もほとんどなかつた。 比較例 1 実施例1において、差色処方に防抜染助剤を添
加しない以外は実施例1と同様に行つた。得られ
たポリエステル/綿混布は地色部は均一な黒色で
あつたが、差色部はほとんど黒色が抜染されず黒
ずんだ赤色であり、全く商品価値の乏しいもので
あつた。 比較例 2 実施例1において、差色処方の防抜染助剤を平
均分子量300のポリエチレングリコールに代える
以外は実施例1と同様に行つた。得られたポリエ
ステル/綿混布は地色部は均一な黒色であつた
が、差色部は実施例1に比べて不鮮明であり、商
品価値の劣るものであつた。 実施例 2 ポリエステル/ポリノジツクレーヨンステープ
ル混(35/35)布を下記地色処方の染液に浸漬
し、65%絞り率で絞液し中間乾燥した後、実施例
1の差色処方の捺染糊を印捺し、以下実施例1と
同様に固着処理した。
【表】 その結果、中色のオレンジ赤色の地に濃色の赤
色花柄模様を有する鮮明着色抜染品が得られた。
また洗濯堅牢度も良好であつた。 実施例3〜9および比較例3、4 ポリエステル/綿混(65/35)天竺を下記地染
処方の染液および差色処方の捺染糊を用いて実施
例1と同様に着色抜染した。 地色処方 カヤロンポリエステルブルーBD―Sコンク
(日本化薬社 アルカリ可溶型分散染料) 5部 スミフイツクスブルー2RB(住友化学社 ビニ
ルスルホン系反応性染料) 4 重炭酸ナトリウム 1 1%アルギン酸ソーダ水溶液 50 水 41 全 量 100部 差色処方 パラニルブリリアントピンクREL 2部 プロシオンレツドP―3BN 2 10%アルギン酸ソーダ水溶液 60 レジストールHWG 2 無水炭酸ソーダ 5 防抜染助剤(表―1) 7 水 22 全 量 100部
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステル・セルロース繊維混合構造物
    に、(a)アルカリ可溶型分散染料、(b)付加反応型反
    応性染料および(c)アルカリ剤を必須成分とする染
    液または捺染糊を付与し、次いで(d)耐アルカリ性
    分散染料および/または置換反応型反応性染料、
    (e)付加反応型反応性染料用防染剤、(f)アルカリ剤
    および(g)アルキレンオキシド単位を連結員子とす
    るアニオン化合物および/またはそのエステルか
    らなる防抜染助剤を必須成分とする染液または捺
    染糊を印捺または部分付与するか、もしくは上記
    (d)、(e)、(f)および(g)成分を必須成分とする染液ま
    たは捺染糊を印捺または部分付与し、次いで上記
    (a)、(b)および(c)成分を必須成分とする染液または
    捺染糊を付与した後、乾燥、固着処理することを
    特徴とするポリエステル・セルロース繊維混合構
    造物の着色防抜染法。
JP6321180A 1980-05-12 1980-05-12 Coloring resist and discharge style of polyester . cellulose fiber blended structure Granted JPS56159379A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321180A JPS56159379A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Coloring resist and discharge style of polyester . cellulose fiber blended structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321180A JPS56159379A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Coloring resist and discharge style of polyester . cellulose fiber blended structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56159379A JPS56159379A (en) 1981-12-08
JPS628557B2 true JPS628557B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=13222631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321180A Granted JPS56159379A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Coloring resist and discharge style of polyester . cellulose fiber blended structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56159379A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104293A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 東洋紡績株式会社 ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の防抜染法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56159379A (en) 1981-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11158402A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性材料の着色方法
JPS628557B2 (ja)
JPS5848674B2 (ja) ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法
CN110437675A (zh) 一种活性墨水及多组分纤维织物的数码印花方法
JP2002069318A (ja) 樹脂組成物、エッチング捺染剤及びそれを用いた捺染方法
EP0036252B1 (en) Textile printing process
EP1095985A1 (en) Blue monoazo disperse dyestuff
JPH0146638B2 (ja)
JPS6331597B2 (ja)
JPH0515836B2 (ja)
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS6157437B2 (ja)
US5174791A (en) Process for dyeing and printing blend fabrics of polyester and natural fibre materials with disperse dye and polyether-polyester to inhibit soilins with disperse dye
JPS628556B2 (ja)
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
JPS60199991A (ja) 防、抜染助剤および方法
US3320020A (en) Composition for and dyeing cellulose copper and nickel tetrazaporphin-betaine dye compositions and reactive dyeing cellulose therewith
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS6220315B2 (ja)
JPS60199990A (ja) アルカリ防・抜染用湿潤剤
US5512063A (en) Use of novolak derivatives in the dyeing of polyester-cellulose blend fabrics and processes for the continuous dyeing of such blend fabrics
JPWO2007029476A1 (ja) セルロース繊維布帛の抜染プリント物の製造方法
RU2103432C1 (ru) Способ промывки целлюлозосодержащих текстильных материалов после крашения или печатания
US4242094A (en) Dyeing preparations and their use for preparing developing dyes
JPH0372103B2 (ja)