JPS6178893A - 還元防止剤 - Google Patents
還元防止剤Info
- Publication number
- JPS6178893A JPS6178893A JP59202249A JP20224984A JPS6178893A JP S6178893 A JPS6178893 A JP S6178893A JP 59202249 A JP59202249 A JP 59202249A JP 20224984 A JP20224984 A JP 20224984A JP S6178893 A JPS6178893 A JP S6178893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyes
- fibers
- reduction
- reduction inhibitor
- usually
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 title claims abstract description 33
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract description 8
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 7
- UJJUJHTVDYXQON-UHFFFAOYSA-N nitro benzenesulfonate Chemical compound [O-][N+](=O)OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 UJJUJHTVDYXQON-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-DYCDLGHISA-N deuterium hydrogen oxide Chemical compound [2H]O XLYOFNOQVPJJNP-DYCDLGHISA-N 0.000 claims description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 abstract description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004753 textile Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 8
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 5
- -1 jetanolamine Chemical compound 0.000 description 5
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 4
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- ZFDMVEOVDOINLW-UHFFFAOYSA-M potassium;2-nitrobenzenesulfonate Chemical compound [K+].[O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O ZFDMVEOVDOINLW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- LIBWRRJGKWQFSD-UHFFFAOYSA-M sodium;2-nitrobenzenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O LIBWRRJGKWQFSD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LJRGBERXYNQPJI-UHFFFAOYSA-M sodium;3-nitrobenzenesulfonate Chemical group [Na+].[O-][N+](=O)C1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 LJRGBERXYNQPJI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920006304 triacetate fiber Polymers 0.000 description 2
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000984 vat dye Substances 0.000 description 2
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNCQVRBWJWWJBF-UHFFFAOYSA-N 2-chloropyrimidine Chemical compound ClC1=NC=CC=N1 UNCQVRBWJWWJBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWTDMFJYBAURQR-UHFFFAOYSA-N 80-82-0 Chemical class OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HWTDMFJYBAURQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFEUBXRSLPUMSI-UHFFFAOYSA-N [ClH]1NN=NC=C1 Chemical compound [ClH]1NN=NC=C1 IFEUBXRSLPUMSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 229920006239 diacetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010022 rotary screen printing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は還元防止剤に関する。
1従来の技術゛j
従来、染料の還元防止剤としてニトロベンゼンスルホン
酸ナトリウムやニトロベンゼンスルホン酸カリウムが使
用されている。
酸ナトリウムやニトロベンゼンスルホン酸カリウムが使
用されている。
たとえば、繊維材料の捺染または浸染染色に、ニトロベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムが色糊または染故に加えら
れ用いられているが均一性に欠け、また還元防止効率が
悪い1作業性が悪い、ポンプ移送が困難である等の問題
がある。
ンゼンスルホン酸ナトリウムが色糊または染故に加えら
れ用いられているが均一性に欠け、また還元防止効率が
悪い1作業性が悪い、ポンプ移送が困難である等の問題
がある。
1′発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは均一に還元防止効果を示し、かつ従来品よ
りすぐれた還元防止効果を発揮し、さらに作業性が改善
され、工業的有用な還元防止剤について鋭意検討した結
果、本発明に到達した。
りすぐれた還元防止効果を発揮し、さらに作業性が改善
され、工業的有用な還元防止剤について鋭意検討した結
果、本発明に到達した。
1−問題を解決するための手段〕
本発明はニトロベンセンスルホン酸塩囚、尿素(B)、
(アルキル)ナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮合
物(C)および水(D)からなることを特徴とする高濃
度液状化還元防止剤である。
(アルキル)ナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮合
物(C)および水(D)からなることを特徴とする高濃
度液状化還元防止剤である。
本発明においてニトロベンゼンスルホン酸塩囚としては
、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、11〕−
二トロベンセ゛ンスルホン酸カリウムなどがあげられる
。好ましいものはm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムである。
、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、11〕−
二トロベンセ゛ンスルホン酸カリウムなどがあげられる
。好ましいものはm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムである。
本発明において(C)成分における(アルキル)ナフタ
リンスルホン酸塩のホルマリン縮合物〔(アルキル)ナ
フタリンスルホン酸塩とはナフタリンスルホン酸塩およ
び/′またはアルキルナフタリンスルホン酸塩をいう。
リンスルホン酸塩のホルマリン縮合物〔(アルキル)ナ
フタリンスルホン酸塩とはナフタリンスルホン酸塩およ
び/′またはアルキルナフタリンスルホン酸塩をいう。
1としてはナフタリンスルホン酸または炭素数1〜18
の1個および/または複数個のアルキル基を有するナフ
タリンスルホン酸塩のホルマリン縮合物(縮合度は通常
1〜20゜好ましくは2〜7)があげられる。
の1個および/または複数個のアルキル基を有するナフ
タリンスルホン酸塩のホルマリン縮合物(縮合度は通常
1〜20゜好ましくは2〜7)があげられる。
塩としてはアルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)
、アンモニウムおよびアミン(アルカノールアミンたと
えばトリエタノールアミン、ジェタノールアミン、モノ
エタノールアミンなど)があげられ、好ましくはナトリ
ウム塩である。
、アンモニウムおよびアミン(アルカノールアミンたと
えばトリエタノールアミン、ジェタノールアミン、モノ
エタノールアミンなど)があげられ、好ましくはナトリ
ウム塩である。
必要により他のアニオン界直活性剤および非イオン界面
活性剤を本発明の効果を阻害しない笥囲(たとえば、活
性剤中通常30重量%以下、好ましくは10%以下)で
使用することができる。アニオン界面活性剤および非イ
オン界百活性剤の詳細は特公昭55−4877号および
特公昭57−39678号各公報に記載されている。
活性剤を本発明の効果を阻害しない笥囲(たとえば、活
性剤中通常30重量%以下、好ましくは10%以下)で
使用することができる。アニオン界面活性剤および非イ
オン界百活性剤の詳細は特公昭55−4877号および
特公昭57−39678号各公報に記載されている。
本発明における(5)、 (B) 、 (C)および<
D)の含有量は種々変えることかできるが、還元防止剤
の重量に基づいてたとえば下記のとおりである。
D)の含有量は種々変えることかできるが、還元防止剤
の重量に基づいてたとえば下記のとおりである。
G・す;通常25〜40重量%(好ましくは、25〜3
5重量%)(B):通常 3〜30重量%(好ましくは
、12〜25重量%)(C);通常 2〜30重量%(
好ましくは、 3〜lO重量%)(1)) :通常30
〜70重世%(好ましくは、35〜60重量%)上記に
おいて(イ)が25%未満では所要の効果を得るために
は多量用いなければ還元防止能に乏しく、40%を越え
ると液状化還元防止剤とならず取扱いが困難となる。(
B)が3%未満では液状化物が得がたく、30%を越え
ると沈降物が生じ、外観が不均一となる。(C)が2%
未満では液状化しがたく、30%を越えると外観が不均
一となる。(D)が30%未満では液状化しがたく、7
0%を基えると高濃度液状化還元防止剤とならない。
5重量%)(B):通常 3〜30重量%(好ましくは
、12〜25重量%)(C);通常 2〜30重量%(
好ましくは、 3〜lO重量%)(1)) :通常30
〜70重世%(好ましくは、35〜60重量%)上記に
おいて(イ)が25%未満では所要の効果を得るために
は多量用いなければ還元防止能に乏しく、40%を越え
ると液状化還元防止剤とならず取扱いが困難となる。(
B)が3%未満では液状化物が得がたく、30%を越え
ると沈降物が生じ、外観が不均一となる。(C)が2%
未満では液状化しがたく、30%を越えると外観が不均
一となる。(D)が30%未満では液状化しがたく、7
0%を基えると高濃度液状化還元防止剤とならない。
(B)および(C)の合計量は(A)の重量に対して通
常50〜120%、好ましくは60〜100%である。
常50〜120%、好ましくは60〜100%である。
還元防止剤を製造する方法は、たとえば(D)に(B)
を溶解し、次いで(4)と(C)を加え、室温ないし加
温(50〜60°C)下で混合、攪拌する方法があげら
れるっ 混合、攪拌は通常の装置たとえばスタティックミキサー
、プロペラ攪拌機などを使用して行うことができる。
を溶解し、次いで(4)と(C)を加え、室温ないし加
温(50〜60°C)下で混合、攪拌する方法があげら
れるっ 混合、攪拌は通常の装置たとえばスタティックミキサー
、プロペラ攪拌機などを使用して行うことができる。
本発明の還元防止剤の性状は通常、淡褐色ないし茶褐色
の透明ないし不透明な液状である。
の透明ないし不透明な液状である。
この還元防止剤は繊維材料を染色する場合の還元防止剤
、防染剤および均染剤として使用することができる。
、防染剤および均染剤として使用することができる。
染色に用いられる染良1としては、分散染料、直接染「
[9反1芯性染料、酸性染料、建染染料などがあげられ
る。
[9反1芯性染料、酸性染料、建染染料などがあげられ
る。
分1YVs料は主としてそれ自身水に不溶で染料自身は
イオン性を示さない非イオン性染料でたとえばポリエス
テル系繊維の染色に用いられているものを使用すること
ができる。たとえば、分散染料としては染料便覧(新版
)〔有機合成協会編、九重゛i+i:l 、昭rロ45
年7月発行l第725〜792頁記載の染料かめげられ
る。具体的にはアゾ系、アンスラキノン系、ニトロレフ
□ニルアミン系およびメチン系があげられる また、分
散染料と直接染料、酸性染料および反応性染料とを併用
してもよいっ直接染料としては、セルロース系繊維の染
色に一般に使用されているものでよく、たとえば上記染
叫便覧第317〜390頁に記載の染料があげられる。
イオン性を示さない非イオン性染料でたとえばポリエス
テル系繊維の染色に用いられているものを使用すること
ができる。たとえば、分散染料としては染料便覧(新版
)〔有機合成協会編、九重゛i+i:l 、昭rロ45
年7月発行l第725〜792頁記載の染料かめげられ
る。具体的にはアゾ系、アンスラキノン系、ニトロレフ
□ニルアミン系およびメチン系があげられる また、分
散染料と直接染料、酸性染料および反応性染料とを併用
してもよいっ直接染料としては、セルロース系繊維の染
色に一般に使用されているものでよく、たとえば上記染
叫便覧第317〜390頁に記載の染料があげられる。
反応性染料としてはセルロース系繊維の染色に一般に使
用されているものでよく、たとえば上記染料便覧第88
1〜934頁に記載の染料があげられる。
用されているものでよく、たとえば上記染料便覧第88
1〜934頁に記載の染料があげられる。
たとえばクロルトリアジン型ごカヤジオン(日本上薬)
、プロジオン(ICI)、シバクロン(チバ)などj;
クロルピリミジン型〔レバフィックス(バイエノン)、
リアクトン(バイエル)、トリマし/ン(ザンドツ)な
ど〕1ビニルスルホン型〔レマゾール(ヘキスト)、ダ
イヤミラー(三菱化成)など〕および〕クロルトリアジ
ンービニルスルホン型1スミフィックス住友化学)など
〕の染料かあげられる。
、プロジオン(ICI)、シバクロン(チバ)などj;
クロルピリミジン型〔レバフィックス(バイエノン)、
リアクトン(バイエル)、トリマし/ン(ザンドツ)な
ど〕1ビニルスルホン型〔レマゾール(ヘキスト)、ダ
イヤミラー(三菱化成)など〕および〕クロルトリアジ
ンービニルスルホン型1スミフィックス住友化学)など
〕の染料かあげられる。
酸性染料はスルホン基やカルボキシル基をもっていて、
色素分子がアニオンになっている染料で羊毛、ナイロン
、絹等のポリアミド糸織雑の染色に一般に使用されてい
るものでよく、たとえば上記染料便覧第393〜526
頁に記載の染料があげられる。
色素分子がアニオンになっている染料で羊毛、ナイロン
、絹等のポリアミド糸織雑の染色に一般に使用されてい
るものでよく、たとえば上記染料便覧第393〜526
頁に記載の染料があげられる。
建染染料は一般に使用されているものでよく、たとえば
上記染料便覧第683〜721頁に記載の染料があげら
れる。
上記染料便覧第683〜721頁に記載の染料があげら
れる。
これらの染料のうちで好ましいものは反応性染料、酸性
染料および分散染料である。
染料および分散染料である。
繊維材料としては疎水性合成繊維、半合成繊維。
再生繊維、天然繊維およびこれらの混合繊維があげられ
る。
る。
疎水性合成繊維としてはポリエステル系繊維(ポリエチ
レンテレフタレート繊維など)、ポリアミド繊維(6−
ナイロン、6,6−ナイロンなど)などおよびこれらを
主体としてこれらと他の繊維(木綿、羊毛、レーヨン、
アクリル、ナイロン。
レンテレフタレート繊維など)、ポリアミド繊維(6−
ナイロン、6,6−ナイロンなど)などおよびこれらを
主体としてこれらと他の繊維(木綿、羊毛、レーヨン、
アクリル、ナイロン。
ジアセテートなど)との混紡、交織繊維があげられる。
半合成繊維としてはトリアセテート繊維(繊維の水酸基
を3個とも酢酸基で置換したもの)、ジアセテート繊維
など、およびこれらを主体としてこれらと池の繊維(上
記疎水性合成繊維の項に記載したものと同様のもの)と
の混紡、交織繊維があげられる。
を3個とも酢酸基で置換したもの)、ジアセテート繊維
など、およびこれらを主体としてこれらと池の繊維(上
記疎水性合成繊維の項に記載したものと同様のもの)と
の混紡、交織繊維があげられる。
M 生&% 維としてはビスコースレーヨン、銅アンモ
ニアレーヨンなどおよびこれらを主体としてこれらと池
の繊維(ポリエステル、ナイロン、トリアセテート、ジ
アセテートなど)との混紡、交織繊維があげられる。
ニアレーヨンなどおよびこれらを主体としてこれらと池
の繊維(ポリエステル、ナイロン、トリアセテート、ジ
アセテートなど)との混紡、交織繊維があげられる。
天然繊維としては植物繊維(木綿、麻など)。
動物繊維(羊毛、絹など)およびこれらを主体としてこ
れらと他の繊維(ポリエステル、ナイロン。
れらと他の繊維(ポリエステル、ナイロン。
アクリル、トリアセテートなど)との混紡、交織品があ
げられる。
げられる。
繊維材料のうちで好ましいものはポリエステル系繊維、
ポリアミド繊維 トリアセテート繊維。
ポリアミド繊維 トリアセテート繊維。
ヒスコースまたは銅アンモニア レーヨン、木綿および
羊毛である。
羊毛である。
繊維形態としてはわな、トウ、テープ、トップ。
チーズ、ケーク、布帛、カセ、紐糸1編識物などがあげ
られる。
られる。
本発明の還元防止剤を染色時に使用するにあたり、その
使用量は色糊に対して通常5〜50重量%。
使用量は色糊に対して通常5〜50重量%。
好ましくは10〜30重量%である。また染液に対して
通常o、t 〜t o y/l 、好ましくは0.5〜
5 !/1である。
通常o、t 〜t o y/l 、好ましくは0.5〜
5 !/1である。
本発明の還元防止剤を用いて捺染を行う場合、公知の方
法で行うことができる。通常、還元防止剤は色糊に含有
させる。たとえば本発明の還元防止剤を用いた色糊の処
方の例を下記に示す(%は重昂、基準)。
法で行うことができる。通常、還元防止剤は色糊に含有
させる。たとえば本発明の還元防止剤を用いた色糊の処
方の例を下記に示す(%は重昂、基準)。
(イ)分散染料によるポリエステル繊維の捺染の場合(
色糊組成) 染 料 通常 0.1〜50
(部)温 湯 通常 aoo〜50
5元 糊 通常 500〜6
00(糊剤の通常5〜20%水溶液) 本発明の5元防止剤 通常 5〜50PH調整剤
通常 1〜3 (A))反応性染料による綿繊維の捺染(色糊組成) 反応性染料 通常0.1〜50 (部)尿
素 通常 50〜200温
場 通常 65〜535元 糊
通常400〜600(糊剤の通常5〜20%
水溶液) 本発明の還元防止剤 通常 5〜5゜アルカリ性物質
通常10〜3゜(ソーダ灰1重曹) 計 1000元糊に用い
られる糊剤としては通常、ローカストヒーンガム系、グ
アビーンガム系、エーテル化加工澱粉系、カルボキシメ
チルセルロース系、アルギン酸ソーダ系などの糊剤の一
種または二種以上があげられる。これら糊剤にミネラル
スピリ。
色糊組成) 染 料 通常 0.1〜50
(部)温 湯 通常 aoo〜50
5元 糊 通常 500〜6
00(糊剤の通常5〜20%水溶液) 本発明の5元防止剤 通常 5〜50PH調整剤
通常 1〜3 (A))反応性染料による綿繊維の捺染(色糊組成) 反応性染料 通常0.1〜50 (部)尿
素 通常 50〜200温
場 通常 65〜535元 糊
通常400〜600(糊剤の通常5〜20%
水溶液) 本発明の還元防止剤 通常 5〜5゜アルカリ性物質
通常10〜3゜(ソーダ灰1重曹) 計 1000元糊に用い
られる糊剤としては通常、ローカストヒーンガム系、グ
アビーンガム系、エーテル化加工澱粉系、カルボキシメ
チルセルロース系、アルギン酸ソーダ系などの糊剤の一
種または二種以上があげられる。これら糊剤にミネラル
スピリ。
トなどを加えたセミエマルジヲン湖も使用できる。
P tI調整剤としては酒石酸、クエン酸などがあげら
れる。
れる。
その池の薬剤としては消泡剤(オクチルアルコール、ト
リブチルホスフェート、シリコーンエマルジョンなど)
などがあげられる。
リブチルホスフェート、シリコーンエマルジョンなど)
などがあげられる。
色糊を作成する方法として通常次の方法が行われる。先
ず染料、還元防止剤、PH調整剤、アルカリ性物質、尿
素などは予め5〜10重量%となる様に温湯にて溶解、
稀釈しておく。そして先に作成した元糊にこれらを混合
し、均一に混練する。
ず染料、還元防止剤、PH調整剤、アルカリ性物質、尿
素などは予め5〜10重量%となる様に温湯にて溶解、
稀釈しておく。そして先に作成した元糊にこれらを混合
し、均一に混練する。
捺染を行う場合、通常の方法たとえば色糊を繊維材料に
印捺、乾燥後、固着する方法によって行うことができる
。印捺の方法としては通常の方法rことえはスクリーン
捺染、ロータリースクリーン捺染、ロール捺染などの方
法があげられる。乾燥は通常100°C,1〜5分間で
行うことができる。
印捺、乾燥後、固着する方法によって行うことができる
。印捺の方法としては通常の方法rことえはスクリーン
捺染、ロータリースクリーン捺染、ロール捺染などの方
法があげられる。乾燥は通常100°C,1〜5分間で
行うことができる。
固着処理方式としてはポリエステル懺維(分散染]5[
使い)の場合、高温高圧スチーミング法(HPスチーミ
ング法)、およびサーモプル法が適用できる。固着後、
水洗、脱糊した後ソーピングを行ない、さらに水洗、乾
燥を行うつ綿繊維(反応性染料使い)の場合、常圧スチ
ーミング法、高圧スチーミング法(HTスチーミング法
)およびベーキング法が適用できる。後処理はポリエス
テル繊維と同様である。
使い)の場合、高温高圧スチーミング法(HPスチーミ
ング法)、およびサーモプル法が適用できる。固着後、
水洗、脱糊した後ソーピングを行ない、さらに水洗、乾
燥を行うつ綿繊維(反応性染料使い)の場合、常圧スチ
ーミング法、高圧スチーミング法(HTスチーミング法
)およびベーキング法が適用できる。後処理はポリエス
テル繊維と同様である。
浸染の場合、染料、還元防止剤、PH調整剤などより染
浴を作成し、被染物を入れて40〜50°Cから徐々に
昇温し100’C〜130°Cで染色する。染色終了後
、揚洗い、水洗した後、ソーピングを行ない、さらに水
洗、乾燥する。
浴を作成し、被染物を入れて40〜50°Cから徐々に
昇温し100’C〜130°Cで染色する。染色終了後
、揚洗い、水洗した後、ソーピングを行ない、さらに水
洗、乾燥する。
〔実施例J
以丁、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
はこれに限定されるものではない。
実施例1〜5.比較例1〜3
本発明の還元防止剤と比較品の組成を示し、これらの性
状を表−1に記載した。
状を表−1に記載した。
表−1
(表中の薬剤の数値は固形分表示である)(注1 )
tn−NBSNa=m−二1−ロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム NSF −Na =ナフタリン・スルホン酸ソーダホ
ルマリン縮合物(縮合度3) 実施例6 本発明の還元防止剤と比・咬品について2ケ月経日変(
ヒ後の各温度(−5”(:、 20”C,50”C)で
の性状。
tn−NBSNa=m−二1−ロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム NSF −Na =ナフタリン・スルホン酸ソーダホ
ルマリン縮合物(縮合度3) 実施例6 本発明の還元防止剤と比・咬品について2ケ月経日変(
ヒ後の各温度(−5”(:、 20”C,50”C)で
の性状。
サンプル作成直後および50°CX2ケ月経ロ変Cヒ後
のm −N B S Naの純度を測定し、その結果を
表−2に記載した。
のm −N B S Naの純度を測定し、その結果を
表−2に記載した。
(外観表示) O:均一透明液状
△ニ一部沈澱物析出
×:ペーストル固状
(試験方法)
(1) 性状二目視判定した。
(2) 純度測定: N/2 Na NO+滴定法に
て測定した。
て測定した。
試験例1
実施例1〜5の還元防止剤および比較例2,3の比較品
を用い下記の組成を有する色糊を用い、下記の捺染条件
で綿繊維材料を捺染した(1)色糊組成
実施例1〜5 比較例2.3元 瑚(注4)
400 (ダ) 400(g)染
料 33ソーダ灰
10 10本発明の還元防止剤(注5)
10比較品 (注5)10 水 残り
残り計 1000 100
0(注4)アルギン酸ソータ10%水溶液(注5 )
m N B S NaとしてIOF使用した。
を用い下記の組成を有する色糊を用い、下記の捺染条件
で綿繊維材料を捺染した(1)色糊組成
実施例1〜5 比較例2.3元 瑚(注4)
400 (ダ) 400(g)染
料 33ソーダ灰
10 10本発明の還元防止剤(注5)
10比較品 (注5)10 水 残り
残り計 1000 100
0(注4)アルギン酸ソータ10%水溶液(注5 )
m N B S NaとしてIOF使用した。
(2)捺染条件
(1)拭布、綿ブロード=40
(11)染料・
■プロジオンバイオレットH3RC反応性染料、1.C
,1社製〕 ■プロシオノルヒンHBN 〔反応性染料。
,1社製〕 ■プロシオノルヒンHBN 〔反応性染料。
1、 C,1社製〕
(iii)印捺および乾燥:試験用オートスクリーン捺
染機〔辻井染機(摺装−1を用いてベタ萌を印捺し、1
00°CX2分乾燥した。
染機〔辻井染機(摺装−1を用いてベタ萌を印捺し、1
00°CX2分乾燥した。
Qv)固着:HPスチーマ−試験機〔辻井染機(抹)1
、Q jにより100°cxio分間常圧スチーE :
/グを行った。
、Q jにより100°cxio分間常圧スチーE :
/グを行った。
(v)ソーピング:固着後水洗して脱糊した後、下記ソ
ーピング浴(注6)で90 ’CX 10分間処理し、
さらに水洗、乾燥を行った。
ーピング浴(注6)で90 ’CX 10分間処理し、
さらに水洗、乾燥を行った。
(注6)ソーピング浴ニゲランアップQF−105K〔
三洋化成(抹)製J2 !/eを含むソーピング浴 (A)結果 得られた捺染布の発色性および均染性を評価し、その結
果を表−3に示した。
三洋化成(抹)製J2 !/eを含むソーピング浴 (A)結果 得られた捺染布の発色性および均染性を評価し、その結
果を表−3に示した。
表−3
評価・
(1)発色性:捺染布り、 a、 b値を測色し、発色
性の良否を判定した。
性の良否を判定した。
L f6の小さい方が濃色であることを示す。
(11)均染性:捺染布の左側部、右側部のり、a。
1〕値を測色し色差(△E)を算出した。
△Eの数値の小さいものが均染性良好であることを示す
。
。
(発明の効果)
本発明の還元防止剤は高濃度液状上品であり、従来品に
トロベンゼンスルホン酸ナト1ノウム塩)に比べて染色
時に使用した場合、下記のような効果を奏する。
トロベンゼンスルホン酸ナト1ノウム塩)に比べて染色
時に使用した場合、下記のような効果を奏する。
(イ)色糊と容易に、均一にまた短時間で混合するので
作業性が改善される。
作業性が改善される。
(A)作業の自動化に適したものでありパイプを詰める
ことがない。
ことがない。
(ハ)高濃度の水溶液とすることができるので貯被タン
クを必要とする場合でも比較的タンクは小型ですむ。f
−m−NBSNaは15%水溶液(10°C)Lか溶解
しない〕 に)捺染糊と均一に混合することから安定した染色物が
得られる。
クを必要とする場合でも比較的タンクは小型ですむ。f
−m−NBSNaは15%水溶液(10°C)Lか溶解
しない〕 に)捺染糊と均一に混合することから安定した染色物が
得られる。
(ホ)還元防止剤水溶液を作成する場合の水の量が少く
てすむので、元糊を作成する場合の水が還元防止剤の方
にとられることがなく、捺染糊が製造し易い。
てすむので、元糊を作成する場合の水が還元防止剤の方
にとられることがなく、捺染糊が製造し易い。
(へ)従来品は葛高い粉末品で取扱いに不便であつたが
本発明品はこのようなことがない。
本発明品はこのようなことがない。
(ト)還元防止効果も従来品と同等以上である。
本発明の還元防止剤はまたメッキ用(剥離剤)としても
使用できる。
使用できる。
手続補正書
昭和60年 7月1λ日
昭和59年特許願第202249号
2、発明の名称
環元防止剤
3、補正をする者
自 発
5、補正により増加する発明の数
(1)特許請求の範囲を次のように訂正する。
「1.二1〜ロベ6ンUンスルホ・ン酸ノ蕩(A)、尿
素(B)。
素(B)。
c15よび必要(こより(7ルキルンプーフタリンスル
ホン)からなることを特徴とする高濃度液状化還元防止
剤。
ホン)からなることを特徴とする高濃度液状化還元防止
剤。
2、(A)の含有量か防止剤の重Ωに基づいて少なくと
も25%でおる特許請求の範囲第1項記載の防止剤。」 (2)明細@2頁10〜13行の[本発明は・・・・・
・て必る。」を次のように訂正する。
も25%でおる特許請求の範囲第1項記載の防止剤。」 (2)明細@2頁10〜13行の[本発明は・・・・・
・て必る。」を次のように訂正する。
F本発明は二1ーロペンUンスルホン酸塩(A)、尿素
(B)、夷にび必要により(アルキル)ナフタリンスル
ホン酸塩のホルマリン縮合物(C)、ならびに水(D)
からなることを特徴とする高)農度液状化還元防止剤で
おる。J (A)明イ111占12頁1211の「実施例1〜5,
比較例1〜3Jを「実施例1〜7,比較例1」に訂正す
る。
(B)、夷にび必要により(アルキル)ナフタリンスル
ホン酸塩のホルマリン縮合物(C)、ならびに水(D)
からなることを特徴とする高)農度液状化還元防止剤で
おる。J (A)明イ111占12頁1211の「実施例1〜5,
比較例1〜3Jを「実施例1〜7,比較例1」に訂正す
る。
f/I)明j111出13頁2〜12行の「表−1」を
次のj:うに訂正する。
次のj:うに訂正する。
「
」
(5)明細山14頁4〜13行の「表−2」を次のよう
に訂正する。
に訂正する。
」
(6)明細書15頁3行の「実施例1〜5」および[比
較例2,3Jをそれぞれ「実施例1〜7」おにび「比較
例1」に訂正する。
較例2,3Jをそれぞれ「実施例1〜7」おにび「比較
例1」に訂正する。
(7)明細書17頁2〜14行の「表−3」を次のよう
にδJ圧する。
にδJ圧する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ニトロベンゼンスルホン酸塩(A)、尿素(B)、
(アルキル)ナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮合
物(C)および水(D)からなることを特徴とする高濃
度液状化還元防止剤。 2、(A)の含量が防止剤の重量に基づいて少なくとも
25%である特許請求の範囲第1項記載の防止剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59202249A JPS6178893A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 還元防止剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59202249A JPS6178893A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 還元防止剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6178893A true JPS6178893A (ja) | 1986-04-22 |
Family
ID=16454416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59202249A Pending JPS6178893A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 還元防止剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6178893A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01130102A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | 塗膜の染色法 |
-
1984
- 1984-09-26 JP JP59202249A patent/JPS6178893A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01130102A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | 塗膜の染色法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS607076B2 (ja) | 3色系染色または捺染法 | |
KR20060124717A (ko) | 반응 염료 조성물 및 그것을 사용하는 염색법 | |
JPS59140264A (ja) | ポリアミド繊維の染色または捺染方法 | |
JPS6178893A (ja) | 還元防止剤 | |
US3391985A (en) | Process for pad-dyeing and printing wool and synthetic textile fibers in carrier compositions | |
JPS61152879A (ja) | 還元防止剤 | |
CN102965979A (zh) | 一种绿色环保的纺织品印花工艺 | |
CN108264779B (zh) | 一种活性黑染料组合物及其应用 | |
CN109705617A (zh) | 一种活性红染料组合物、染料制品及其应用 | |
US3266863A (en) | Method of decorating polyester textile fabrics and composition therefor | |
CN108084733B (zh) | 一种活性黑染料组合物及其应用 | |
JPS636185A (ja) | 耐熱性アラミド繊維の染色方法 | |
CN109796785A (zh) | 一种活性蓝至黑色染料组合物和染料制品及其应用 | |
JP2805907B2 (ja) | 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法 | |
JPS58174691A (ja) | ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法 | |
JPS6157436B2 (ja) | ||
US5104416A (en) | Aqueous preparation of c.i. azoic diazo components with phosphoric acid, their preparation and use: diazotization and coupling on cellulose | |
JP3218756B2 (ja) | 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法 | |
SU1636494A1 (ru) | Способ промывки напечатанного дисперсными красител ми текстильного материала из ацетилцеллюлозных волокон | |
JPH0460507B2 (ja) | ||
JPH02191781A (ja) | アルカリ性に予下漬け処理を施した繊維材料上にアゾ‐顕色染料のほかに反応性染料で捺染を形成するための一相法 | |
JPH0252031B2 (ja) | ||
JPH0518951B2 (ja) | ||
CN109762367A (zh) | 一种活性蓝至黑色染料组合物、染料制品及其应用 | |
JPS59116484A (ja) | 泡沫染色方法 |