JPS6178893A - 還元防止剤 - Google Patents

還元防止剤

Info

Publication number
JPS6178893A
JPS6178893A JP59202249A JP20224984A JPS6178893A JP S6178893 A JPS6178893 A JP S6178893A JP 59202249 A JP59202249 A JP 59202249A JP 20224984 A JP20224984 A JP 20224984A JP S6178893 A JPS6178893 A JP S6178893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
fibers
reduction
reduction inhibitor
usually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59202249A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukunishi
福西 彬
Toshio Tsunekawa
恒川 富志男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP59202249A priority Critical patent/JPS6178893A/ja
Publication of JPS6178893A publication Critical patent/JPS6178893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は還元防止剤に関する。
1従来の技術゛j 従来、染料の還元防止剤としてニトロベンゼンスルホン
酸ナトリウムやニトロベンゼンスルホン酸カリウムが使
用されている。
たとえば、繊維材料の捺染または浸染染色に、ニトロベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムが色糊または染故に加えら
れ用いられているが均一性に欠け、また還元防止効率が
悪い1作業性が悪い、ポンプ移送が困難である等の問題
がある。
1′発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは均一に還元防止効果を示し、かつ従来品よ
りすぐれた還元防止効果を発揮し、さらに作業性が改善
され、工業的有用な還元防止剤について鋭意検討した結
果、本発明に到達した。
1−問題を解決するための手段〕 本発明はニトロベンセンスルホン酸塩囚、尿素(B)、
(アルキル)ナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮合
物(C)および水(D)からなることを特徴とする高濃
度液状化還元防止剤である。
本発明においてニトロベンゼンスルホン酸塩囚としては
、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、11〕−
二トロベンセ゛ンスルホン酸カリウムなどがあげられる
。好ましいものはm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムである。
本発明において(C)成分における(アルキル)ナフタ
リンスルホン酸塩のホルマリン縮合物〔(アルキル)ナ
フタリンスルホン酸塩とはナフタリンスルホン酸塩およ
び/′またはアルキルナフタリンスルホン酸塩をいう。
1としてはナフタリンスルホン酸または炭素数1〜18
の1個および/または複数個のアルキル基を有するナフ
タリンスルホン酸塩のホルマリン縮合物(縮合度は通常
1〜20゜好ましくは2〜7)があげられる。
塩としてはアルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)
、アンモニウムおよびアミン(アルカノールアミンたと
えばトリエタノールアミン、ジェタノールアミン、モノ
エタノールアミンなど)があげられ、好ましくはナトリ
ウム塩である。
必要により他のアニオン界直活性剤および非イオン界面
活性剤を本発明の効果を阻害しない笥囲(たとえば、活
性剤中通常30重量%以下、好ましくは10%以下)で
使用することができる。アニオン界面活性剤および非イ
オン界百活性剤の詳細は特公昭55−4877号および
特公昭57−39678号各公報に記載されている。
本発明における(5)、 (B) 、 (C)および<
D)の含有量は種々変えることかできるが、還元防止剤
の重量に基づいてたとえば下記のとおりである。
G・す;通常25〜40重量%(好ましくは、25〜3
5重量%)(B):通常 3〜30重量%(好ましくは
、12〜25重量%)(C);通常 2〜30重量%(
好ましくは、 3〜lO重量%)(1)) :通常30
〜70重世%(好ましくは、35〜60重量%)上記に
おいて(イ)が25%未満では所要の効果を得るために
は多量用いなければ還元防止能に乏しく、40%を越え
ると液状化還元防止剤とならず取扱いが困難となる。(
B)が3%未満では液状化物が得がたく、30%を越え
ると沈降物が生じ、外観が不均一となる。(C)が2%
未満では液状化しがたく、30%を越えると外観が不均
一となる。(D)が30%未満では液状化しがたく、7
0%を基えると高濃度液状化還元防止剤とならない。
(B)および(C)の合計量は(A)の重量に対して通
常50〜120%、好ましくは60〜100%である。
還元防止剤を製造する方法は、たとえば(D)に(B)
を溶解し、次いで(4)と(C)を加え、室温ないし加
温(50〜60°C)下で混合、攪拌する方法があげら
れるっ 混合、攪拌は通常の装置たとえばスタティックミキサー
、プロペラ攪拌機などを使用して行うことができる。
本発明の還元防止剤の性状は通常、淡褐色ないし茶褐色
の透明ないし不透明な液状である。
この還元防止剤は繊維材料を染色する場合の還元防止剤
、防染剤および均染剤として使用することができる。
染色に用いられる染良1としては、分散染料、直接染「
[9反1芯性染料、酸性染料、建染染料などがあげられ
る。
分1YVs料は主としてそれ自身水に不溶で染料自身は
イオン性を示さない非イオン性染料でたとえばポリエス
テル系繊維の染色に用いられているものを使用すること
ができる。たとえば、分散染料としては染料便覧(新版
)〔有機合成協会編、九重゛i+i:l 、昭rロ45
年7月発行l第725〜792頁記載の染料かめげられ
る。具体的にはアゾ系、アンスラキノン系、ニトロレフ
□ニルアミン系およびメチン系があげられる また、分
散染料と直接染料、酸性染料および反応性染料とを併用
してもよいっ直接染料としては、セルロース系繊維の染
色に一般に使用されているものでよく、たとえば上記染
叫便覧第317〜390頁に記載の染料があげられる。
反応性染料としてはセルロース系繊維の染色に一般に使
用されているものでよく、たとえば上記染料便覧第88
1〜934頁に記載の染料があげられる。
たとえばクロルトリアジン型ごカヤジオン(日本上薬)
、プロジオン(ICI)、シバクロン(チバ)などj;
クロルピリミジン型〔レバフィックス(バイエノン)、
リアクトン(バイエル)、トリマし/ン(ザンドツ)な
ど〕1ビニルスルホン型〔レマゾール(ヘキスト)、ダ
イヤミラー(三菱化成)など〕および〕クロルトリアジ
ンービニルスルホン型1スミフィックス住友化学)など
〕の染料かあげられる。
酸性染料はスルホン基やカルボキシル基をもっていて、
色素分子がアニオンになっている染料で羊毛、ナイロン
、絹等のポリアミド糸織雑の染色に一般に使用されてい
るものでよく、たとえば上記染料便覧第393〜526
頁に記載の染料があげられる。
建染染料は一般に使用されているものでよく、たとえば
上記染料便覧第683〜721頁に記載の染料があげら
れる。
これらの染料のうちで好ましいものは反応性染料、酸性
染料および分散染料である。
繊維材料としては疎水性合成繊維、半合成繊維。
再生繊維、天然繊維およびこれらの混合繊維があげられ
る。
疎水性合成繊維としてはポリエステル系繊維(ポリエチ
レンテレフタレート繊維など)、ポリアミド繊維(6−
ナイロン、6,6−ナイロンなど)などおよびこれらを
主体としてこれらと他の繊維(木綿、羊毛、レーヨン、
アクリル、ナイロン。
ジアセテートなど)との混紡、交織繊維があげられる。
半合成繊維としてはトリアセテート繊維(繊維の水酸基
を3個とも酢酸基で置換したもの)、ジアセテート繊維
など、およびこれらを主体としてこれらと池の繊維(上
記疎水性合成繊維の項に記載したものと同様のもの)と
の混紡、交織繊維があげられる。
M 生&% 維としてはビスコースレーヨン、銅アンモ
ニアレーヨンなどおよびこれらを主体としてこれらと池
の繊維(ポリエステル、ナイロン、トリアセテート、ジ
アセテートなど)との混紡、交織繊維があげられる。
天然繊維としては植物繊維(木綿、麻など)。
動物繊維(羊毛、絹など)およびこれらを主体としてこ
れらと他の繊維(ポリエステル、ナイロン。
アクリル、トリアセテートなど)との混紡、交織品があ
げられる。
繊維材料のうちで好ましいものはポリエステル系繊維、
ポリアミド繊維 トリアセテート繊維。
ヒスコースまたは銅アンモニア レーヨン、木綿および
羊毛である。
繊維形態としてはわな、トウ、テープ、トップ。
チーズ、ケーク、布帛、カセ、紐糸1編識物などがあげ
られる。
本発明の還元防止剤を染色時に使用するにあたり、その
使用量は色糊に対して通常5〜50重量%。
好ましくは10〜30重量%である。また染液に対して
通常o、t 〜t o y/l 、好ましくは0.5〜
5 !/1である。
本発明の還元防止剤を用いて捺染を行う場合、公知の方
法で行うことができる。通常、還元防止剤は色糊に含有
させる。たとえば本発明の還元防止剤を用いた色糊の処
方の例を下記に示す(%は重昂、基準)。
(イ)分散染料によるポリエステル繊維の捺染の場合(
色糊組成) 染      料        通常 0.1〜50
  (部)温    湯     通常 aoo〜50
5元      糊        通常 500〜6
00(糊剤の通常5〜20%水溶液) 本発明の5元防止剤  通常 5〜50PH調整剤  
    通常 1〜3 (A))反応性染料による綿繊維の捺染(色糊組成) 反応性染料      通常0.1〜50  (部)尿
    素          通常 50〜200温
   場      通常 65〜535元   糊 
     通常400〜600(糊剤の通常5〜20%
水溶液) 本発明の還元防止剤  通常 5〜5゜アルカリ性物質
    通常10〜3゜(ソーダ灰1重曹) 計               1000元糊に用い
られる糊剤としては通常、ローカストヒーンガム系、グ
アビーンガム系、エーテル化加工澱粉系、カルボキシメ
チルセルロース系、アルギン酸ソーダ系などの糊剤の一
種または二種以上があげられる。これら糊剤にミネラル
スピリ。
トなどを加えたセミエマルジヲン湖も使用できる。
P tI調整剤としては酒石酸、クエン酸などがあげら
れる。
その池の薬剤としては消泡剤(オクチルアルコール、ト
リブチルホスフェート、シリコーンエマルジョンなど)
などがあげられる。
色糊を作成する方法として通常次の方法が行われる。先
ず染料、還元防止剤、PH調整剤、アルカリ性物質、尿
素などは予め5〜10重量%となる様に温湯にて溶解、
稀釈しておく。そして先に作成した元糊にこれらを混合
し、均一に混練する。
捺染を行う場合、通常の方法たとえば色糊を繊維材料に
印捺、乾燥後、固着する方法によって行うことができる
。印捺の方法としては通常の方法rことえはスクリーン
捺染、ロータリースクリーン捺染、ロール捺染などの方
法があげられる。乾燥は通常100°C,1〜5分間で
行うことができる。
固着処理方式としてはポリエステル懺維(分散染]5[
使い)の場合、高温高圧スチーミング法(HPスチーミ
ング法)、およびサーモプル法が適用できる。固着後、
水洗、脱糊した後ソーピングを行ない、さらに水洗、乾
燥を行うつ綿繊維(反応性染料使い)の場合、常圧スチ
ーミング法、高圧スチーミング法(HTスチーミング法
)およびベーキング法が適用できる。後処理はポリエス
テル繊維と同様である。
浸染の場合、染料、還元防止剤、PH調整剤などより染
浴を作成し、被染物を入れて40〜50°Cから徐々に
昇温し100’C〜130°Cで染色する。染色終了後
、揚洗い、水洗した後、ソーピングを行ない、さらに水
洗、乾燥する。
〔実施例J 以丁、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例1〜5.比較例1〜3 本発明の還元防止剤と比較品の組成を示し、これらの性
状を表−1に記載した。
表−1 (表中の薬剤の数値は固形分表示である)(注1  )
tn−NBSNa=m−二1−ロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム NSF −Na  =ナフタリン・スルホン酸ソーダホ
ルマリン縮合物(縮合度3) 実施例6 本発明の還元防止剤と比・咬品について2ケ月経日変(
ヒ後の各温度(−5”(:、 20”C,50”C)で
の性状。
サンプル作成直後および50°CX2ケ月経ロ変Cヒ後
のm −N B S Naの純度を測定し、その結果を
表−2に記載した。
(外観表示) O:均一透明液状 △ニ一部沈澱物析出 ×:ペーストル固状 (試験方法) (1)  性状二目視判定した。
(2)  純度測定: N/2 Na NO+滴定法に
て測定した。
試験例1 実施例1〜5の還元防止剤および比較例2,3の比較品
を用い下記の組成を有する色糊を用い、下記の捺染条件
で綿繊維材料を捺染した(1)色糊組成       
 実施例1〜5  比較例2.3元   瑚(注4) 
      400 (ダ)    400(g)染 
  料             33ソーダ灰   
     10   10本発明の還元防止剤(注5)
   10比較品  (注5)10 水                残り      
残り計           1000    100
0(注4)アルギン酸ソータ10%水溶液(注5 ) 
m  N B S NaとしてIOF使用した。
(2)捺染条件 (1)拭布、綿ブロード=40 (11)染料・ ■プロジオンバイオレットH3RC反応性染料、1.C
,1社製〕 ■プロシオノルヒンHBN 〔反応性染料。
1、 C,1社製〕 (iii)印捺および乾燥:試験用オートスクリーン捺
染機〔辻井染機(摺装−1を用いてベタ萌を印捺し、1
00°CX2分乾燥した。
Qv)固着:HPスチーマ−試験機〔辻井染機(抹)1
、Q jにより100°cxio分間常圧スチーE :
/グを行った。
(v)ソーピング:固着後水洗して脱糊した後、下記ソ
ーピング浴(注6)で90 ’CX 10分間処理し、
さらに水洗、乾燥を行った。
(注6)ソーピング浴ニゲランアップQF−105K〔
三洋化成(抹)製J2 !/eを含むソーピング浴 (A)結果 得られた捺染布の発色性および均染性を評価し、その結
果を表−3に示した。
表−3 評価・ (1)発色性:捺染布り、 a、 b値を測色し、発色
性の良否を判定した。
L f6の小さい方が濃色であることを示す。
(11)均染性:捺染布の左側部、右側部のり、a。
1〕値を測色し色差(△E)を算出した。
△Eの数値の小さいものが均染性良好であることを示す
(発明の効果) 本発明の還元防止剤は高濃度液状上品であり、従来品に
トロベンゼンスルホン酸ナト1ノウム塩)に比べて染色
時に使用した場合、下記のような効果を奏する。
(イ)色糊と容易に、均一にまた短時間で混合するので
作業性が改善される。
(A)作業の自動化に適したものでありパイプを詰める
ことがない。
(ハ)高濃度の水溶液とすることができるので貯被タン
クを必要とする場合でも比較的タンクは小型ですむ。f
−m−NBSNaは15%水溶液(10°C)Lか溶解
しない〕 に)捺染糊と均一に混合することから安定した染色物が
得られる。
(ホ)還元防止剤水溶液を作成する場合の水の量が少く
てすむので、元糊を作成する場合の水が還元防止剤の方
にとられることがなく、捺染糊が製造し易い。
(へ)従来品は葛高い粉末品で取扱いに不便であつたが
本発明品はこのようなことがない。
(ト)還元防止効果も従来品と同等以上である。
本発明の還元防止剤はまたメッキ用(剥離剤)としても
使用できる。
手続補正書 昭和60年 7月1λ日 昭和59年特許願第202249号 2、発明の名称 環元防止剤 3、補正をする者 自   発 5、補正により増加する発明の数 (1)特許請求の範囲を次のように訂正する。
「1.二1〜ロベ6ンUンスルホ・ン酸ノ蕩(A)、尿
素(B)。
c15よび必要(こより(7ルキルンプーフタリンスル
ホン)からなることを特徴とする高濃度液状化還元防止
剤。
2、(A)の含有量か防止剤の重Ωに基づいて少なくと
も25%でおる特許請求の範囲第1項記載の防止剤。」 (2)明細@2頁10〜13行の[本発明は・・・・・
・て必る。」を次のように訂正する。
F本発明は二1ーロペンUンスルホン酸塩(A)、尿素
(B)、夷にび必要により(アルキル)ナフタリンスル
ホン酸塩のホルマリン縮合物(C)、ならびに水(D)
からなることを特徴とする高)農度液状化還元防止剤で
おる。J (A)明イ111占12頁1211の「実施例1〜5,
比較例1〜3Jを「実施例1〜7,比較例1」に訂正す
る。
f/I)明j111出13頁2〜12行の「表−1」を
次のj:うに訂正する。
「 」 (5)明細山14頁4〜13行の「表−2」を次のよう
に訂正する。
」 (6)明細書15頁3行の「実施例1〜5」および[比
較例2,3Jをそれぞれ「実施例1〜7」おにび「比較
例1」に訂正する。
(7)明細書17頁2〜14行の「表−3」を次のよう
にδJ圧する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ニトロベンゼンスルホン酸塩(A)、尿素(B)、
    (アルキル)ナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮合
    物(C)および水(D)からなることを特徴とする高濃
    度液状化還元防止剤。 2、(A)の含量が防止剤の重量に基づいて少なくとも
    25%である特許請求の範囲第1項記載の防止剤。
JP59202249A 1984-09-26 1984-09-26 還元防止剤 Pending JPS6178893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202249A JPS6178893A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 還元防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202249A JPS6178893A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 還元防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178893A true JPS6178893A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16454416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202249A Pending JPS6178893A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 還元防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130102A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Nippon Kayaku Co Ltd 塗膜の染色法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130102A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Nippon Kayaku Co Ltd 塗膜の染色法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607076B2 (ja) 3色系染色または捺染法
KR20060124717A (ko) 반응 염료 조성물 및 그것을 사용하는 염색법
CN106566281A (zh) 一种活性藏青至黑色染料组合物及染料制品
JPS59140264A (ja) ポリアミド繊維の染色または捺染方法
JPS6178893A (ja) 還元防止剤
US3391985A (en) Process for pad-dyeing and printing wool and synthetic textile fibers in carrier compositions
JPS61152879A (ja) 還元防止剤
CN108264779B (zh) 一种活性黑染料组合物及其应用
CN109705617A (zh) 一种活性红染料组合物、染料制品及其应用
CN108084733B (zh) 一种活性黑染料组合物及其应用
US3266863A (en) Method of decorating polyester textile fabrics and composition therefor
CN109796785A (zh) 一种活性蓝至黑色染料组合物和染料制品及其应用
JPS636185A (ja) 耐熱性アラミド繊維の染色方法
JP2805907B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPS58174691A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法
JPS6157436B2 (ja)
US5104416A (en) Aqueous preparation of c.i. azoic diazo components with phosphoric acid, their preparation and use: diazotization and coupling on cellulose
SU1636494A1 (ru) Способ промывки напечатанного дисперсными красител ми текстильного материала из ацетилцеллюлозных волокон
CN109762367A (zh) 一种活性蓝至黑色染料组合物、染料制品及其应用
JPH02191781A (ja) アルカリ性に予下漬け処理を施した繊維材料上にアゾ‐顕色染料のほかに反応性染料で捺染を形成するための一相法
JPH0252031B2 (ja)
JPS59116484A (ja) 泡沫染色方法
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
CN108148449A (zh) 一种活性黑染料组合物及其应用
JPH0460507B2 (ja)