JPH01130102A - 塗膜の染色法 - Google Patents

塗膜の染色法

Info

Publication number
JPH01130102A
JPH01130102A JP62288535A JP28853587A JPH01130102A JP H01130102 A JPH01130102 A JP H01130102A JP 62288535 A JP62288535 A JP 62288535A JP 28853587 A JP28853587 A JP 28853587A JP H01130102 A JPH01130102 A JP H01130102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dyeing
color
dye
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288535A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fukunaga
福永 誠規
Mariko Kiama
木天 真理子
Yutaka Hirasawa
平沢 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP62288535A priority Critical patent/JPH01130102A/ja
Publication of JPH01130102A publication Critical patent/JPH01130102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、塗膜(パターン膜)の染色法に関し。
更に詳しくは固体撮像素子又はカラー液晶表示装置等に
使用されるカラーフィルターを得る為の塗j莫の染色法
に関する。
従来の技術 近年VTR用カメラに撮像管に代って装着されるカラー
固体連像素子(例えばCCU、Cより。
BBD、MO8FET方式等の撮像IC>及o:重量化
の趨勢でCRT方式からの転換が進みつつあるカラー液
晶表示装置等に用いられるカラーフィルターは、2種以
上の色相に着色された微細な領域を固体撮像素子あるい
は透明基板上に設けることによって形成されている。そ
して2種以上の色に着色されるべき微細な基質膜を形成
するには微細なパターン膜を形成しやすく、又着色が比
較的容易であるという理由から感光性樹脂が用いられて
いる。即ち例えば感光性樹脂をガラス板等の透明基板上
に塗布し乾燥後、その上に所定形状の開ロバターンを有
するマスクを介して紫外線を照射して露光部分を光硬化
せしめ、現像処理を経て所定の無色のパターン膜を形成
せしめた後これを水溶性染料で染色するという操作を、
染料を変えて2回以上くり返して2種以上の色相に着色
された微細な有色パターン膜を備えた透明な基板(カラ
ーフィルター)が製造されている。
前記の染色法によるカラーフィルターの作製法において
は、カラーフィルターとしての所定の光孝行性を満たす
濃度に染色されていなければならず、その濃度は被染色
パターン膜の膜厚に依存するが、最近、電気特性及び視
野角等の点で該膜厚を薄(する傾向がある。染色パター
ン膜が薄くなってもカラーフィルターとしての十分な性
能を維持させる為に塗膜を高濃度に染色することが必要
となっている。
染色パターン膜の色濃度を支配する要因は、使用する感
光性樹脂の染料受容能、使用する染料の該感光性樹脂に
対する染着力(親和力)及び採用する染色条件等である
感光性樹脂の染料受容能はその他の主要な特性である製
膜性、照射光に対する感度、解像力、現作性等とのバラ
ンスの上に組立てられており、感光性樹脂固有のもので
あり任意に変えることはできない。
また、染料の感光性樹脂に対する染色力は染料の分子構
造に支配されるが分子構造は同時に色特性(分光特性)
と耐久性(耐熱性、耐光性等)の支配要因でもあり総合
的バランスの上に決定された固有のもので任意に変える
ことは事実上できない。
任意に変動できる要因は染色条件であり、一般に高温、
長時間、低pH(浴の酸性度を高める)条件を採用する
ことにより染料の感光性樹脂に対する染着量が増大し色
濃度は高(なるが塗膜の膜荒れ、基板からの膜剥離、膨
潤による解像度の劣化等の支障をきたす。又染着量を増
大させる目的で染料溶液(染浴)中に染着性向上剤を添
加することが考えられ1例えば酸性染料による含窒素咄
維の系ではベンジルアルコールやブタノールのような難
溶性有機溶媒を添加する溶剤扶助染色法が知られている
。しかしこの方法は一部の染料に対して効果は認められ
るというものの例えば塗膜の染色の場合における有機溶
媒を使用することによる膜物性の劣化、あるいは染色後
の染料溶液の取扱いや処理が厄介、臭気の問題等もあり
実用性に欠ける。
発明が解決しようとする問題点 カラーフィルターを作成する為のパターン膜を染色する
に当り簡単な方法で濃色に染色されたパターン膜を得る
方法の確立が望まれている。
問題点を解決するだめの手段 本発明者らは前記したような問題点を解決するために鋭
意検討を重ねた結果1本発明に至ったものである。即ち
本発明は基板上に実質上無色の可染性感光性を塗布し次
いで所定のマスクを介して露光したのち現像して得た塗
膜(パターン膜)を染色するに当り濃染剤としてm−ニ
トロベンゼンスルホン酸塩及び/又は尿素を使用するこ
とを特徴とする塗膜の染色法を提供する。
本発明の染色法を詳細に説明する。
本発明においてパターン膜をえるために後記するような
基板の上にまず実質上無色の可染性の感光性樹脂を塗布
するのであるが、これに使用される樹脂としては水溶性
あるいは親水性の溶媒に可溶な無色の感光性樹脂が好ま
しく、その具体列としてはポリビニルアルコール/スチ
ルバゾリウム系感光性樹脂、ケイ皮酸あるいはカルコン
等の光架橋型感光性樹脂、ビスアジド系等の光分解架橋
型感光性樹脂、光架橋剤(例えば重クロム酸塩。
ジアゾニウム塩、ビスアジド化合物等)と天然タンパク
(側光ばカゼイン、ゼラチン、グリユー等)あるいはビ
ニルモノマー(例えばN−ビニルピロリドン、N、N−
ジメチルアミノアルキルアクリルアミド& 2ニヒドロ
キシエチルアクリレート等)の共重合体との組み合わせ
等からなる感光性樹脂等があげられる。
又1本発明に使用される水溶性染料としては水あるいは
親水性溶媒(メタノール、エタノール。
インプロパツール、メチルセロソルブ等)するいは両者
の混合溶媒に溶解しうる酸性染料、直接染料1反応性染
料、カチオン染料が用いられ、市販の染料をそのままあ
るいは好ましくは精製した上で使用される。これらのう
ち酸性染料の使用が殊に好ましい。酸性染料の中では金
属化フタロシアニン系染料が好ましい例として挙げられ
る。
染色の為の染浴は水を用いて調製されるが染浴における
染料の濃度としては0.1〜5.0%、好ましくは0.
1〜2%であり、染浴中に添加するm −ニトロベンゼ
ンスルホン酸塩の量は染料に対して1〜100倍、好ま
しくは2〜50倍、更に好ましくは5〜20倍である。
又尿素を使用する場合その量は染料に対して1〜100
倍、好ましくは2〜50倍、更に好ましくは5〜20倍
である。
この場合m−ニトロベンゼンスルホン酸塩と尿素の組成
比(重量比)は571〜115が好ましく、又これら両
者の染料に対する量は1〜1oo倍、好ましくは2〜5
0倍、更に好ましくは5〜20倍である。このm−二ト
ロベンゼンスルホン酸塩及び/又は尿素は濃染剤として
作用するものと考えられる。
また染浴は酸によりpH5〜7に調整するのが好ましい
が、最適pHは使用される染料と被染物である可染性樹
脂に依存し決定される。m−ニトロベンゼンスルホン酸
塩としてはm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、
m−ニトロベンゼンスルホン酸カリウム等が用いられる
。又染浴を調製する原水が使用されるが所望によりメタ
ノール。
エタノール、インプロパツール、メチルセルンルプ等の
水溶性溶媒が併用されてもよい。
染色温度は通常20〜80℃、好ましくは50〜70℃
である。又染色時間は通常3〜60分。
好ましくは5〜20分である。
本発明の染色法において染色すべき塗膜(パターン膜)
を設けるべき基板としては通常のガラス板、シリコーン
ウェハ等が用いられる。
以下1本発明の染色法の一般的方法につき説明する。
まず前記したような感光性樹脂を基板上にスピンナー、
ロールコー゛ター、ティップコーター、パーコーター等
の塗布装置により乾燥時の膜厚が0.1〜10 pm、
好ましくはo、5−2.oμm程度になるように塗布し
、乾燥後キセノンランプ、メチルハライドランプ、(超
)高圧水銀灯等の光源を用いて所定のiスフを介して露
光する。
次いで水あるいは親水性溶媒(プロパツール。
メチルセロンルプ等)の現像液でスプレー現像あるいは
デイツプ現像することにより所定のパターン膜(塗膜)
をえる。
次に前記のようにして調製された染浴中でこのパターン
膜を染色するのであるが、f!AIえば染料濃度0・5
チに調整した水浴中に、染料に対して10〜20倍量の
m−二トロベンゼンスルホン酸塩及び/又は尿素を添加
溶解して調整された染浴にこのパターン膜を浸漬し染色
することによりm −二トロベンゼンスルホン酸塩及び
/又は尿素を添加しない染浴で染色したものに比べて驚
(べきことに光学濃度で20〜100%、染料によって
は5QO〜600%の上昇がみられる。
本発明の染色法によって得られた着色パターン膜はカラ
ー固体撮像素子あるいはカラー液晶液晶表示装置等に用
いられるカラーフィルターとして有用である。
実施例 本発明を実施例によって更に具体的に説明するが1本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。なお実施
例中ことわりのない限り1部は重量部を、又係は重量パ
ーセントを表すものとする。
実施例1 下記の感光性樹脂をガラス基板上に回転塗布し。
75℃で10分間乾燥後、所定のフスクを介して露光し
た。続いて水中で3分間浸漬して現像後基板上に可染性
の樹脂パターン膜(塗膜)を得た。
このパターン膜の乾燥後の膜厚は0.6  μmであっ
た。次いでこのパターン膜を下記の組成よりなる緑色の
染浴中でpHbで70℃で10分間染色した。次いで水
洗、乾燥して着色パターンをえた。
この着色パターンの染色濃度(吸光度)は1.40(M
aX675nm)であった。
感光性樹脂 FOR−5005部 (商品名、富士薬品工業(株)製ゼラチン)8%重クロ
ム酸アンモニウム水溶液 1部染    浴 緑色Znフタロシアニン系酸性染料    0.5部(
商品名、CFG−111,日本化薬(株)製)水   
                        ゛
°°部m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム   
       5部尿  素            
             5部実施例2 下記の感光性樹脂をガラス基板上に回転塗布し、90℃
で15分間乾燥後、所定のマスクを介して露光した。続
いて水中で5分間浸漬して現像後基板上に可染性の樹脂
パターン膜を得た。
このパターン膜の乾燥後の膜厚は0.55μmであった
次いでこのパターン膜を下記の組成よりなる緑色染浴中
でpH4,5で60℃で100分間染した。
次いで水洗、乾燥して着色パターンを得た。この着色パ
ターン膜の染色濃度(吸光度)は2.0(λmax68
0 nm )であった。
感光性樹脂(商品名、R−+02(工CN)日本化薬c
株)製ポリビニルアルコール系樹脂)染  浴 緑色銅フタロシアニン系酸性染料  0.5部(商品名
 cFG−51,日本化薬(株)製)水       
                    、。。部m
−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム     +o
部実施例3 下記の感光性樹脂をガラス基板上に回転塗布し、70℃
で50分間乾燥後所定のマスクを介して露光した。続い
て水中で3分間浸漬して現像後基板上に可染性の樹脂パ
ターン膜を得た。この膜の乾燥後の膜厚は0.5μmで
あった。
次いでこのパターン膜を下記の組成よりなる染浴中でp
H4,0で60℃で5分間染色した。次いで水洗乾燥し
て着色パターンをえた。この着色パターン膜の染色濃度
(吸光度)は+、20(λmaX675nm)であった
感光性樹脂 FOR−12(商品名、富士薬品工業(株)製カゼイン
)10部 7.5チ重クロム酸アンモニウム水溶液      1
0部染  浴 青色銅フタロシアニン系酸性染料  0.2部(商品名
 Cyan−40,日本化薬(株)製)水      
                      100
部尿  素                    
      4部実施例4 下記の感光性樹脂をガラス基板上に回転塗布し。
100℃で50分間乾燥後、所定のマスクを介して露光
した。続いて水中で5分間浸漬して現像後基板上に可染
性の樹脂パターン膜を得た。このパターン膜の乾燥後の
膜厚は0.5μmであった。
次いでこのパターン膜を実施例1と同様の染浴中でpH
6で70℃で100分間染した。次いで水洗乾燥して着
色パターン膜を得た。この着色パターンの染色濃度(吸
光度)は2.90(λmax 675 nff1)であ
った。
感光性樹脂 R−63S(商品名、日本化薬(株)製、     1
00部アクリル系樹脂) Photo Chat CO−68部 (商品名1日本化薬C株)製、架橋剤)比較例1 実施例1と同様にしてえた可染性樹脂パターン膜を実施
列1の染浴においてm−ニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウムと尿素を含まない染浴中でpH6,70℃で10
0分間染した。次いで水洗。
乾燥後この着色パターン膜の染色濃度(吸光度)を測る
と0.84(λmax 675 nm )でありた。
比較例2 実施例3と同様にしてえた可染性樹脂パターン膜を実施
例3の染浴において尿素を含まない染浴でpH4,0,
60℃で5分間染色した。次いで水洗、乾燥して着色パ
ターン膜をえた。この着色パターンの染色濃度(吸光度
)は0.25(λmaw675 nm )であった。
発明の効果 カラーフィルターとして有用な着色パターン膜を得るだ
めのパターン膜を濃色に染色する方法が確立された。
特許出願人  日本化薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に実質上無色の可染性感光性樹脂を塗布し次
    いで所定のマスクを介して露光したのち現像して得た塗
    膜(パターン膜)を染色するに当り濃染剤としてm−ニ
    トロベンゼンスルホン酸塩及び/又は尿素を使用するこ
    とを特徴とする塗膜の染色法。
JP62288535A 1987-11-17 1987-11-17 塗膜の染色法 Pending JPH01130102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288535A JPH01130102A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 塗膜の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288535A JPH01130102A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 塗膜の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130102A true JPH01130102A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17731497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288535A Pending JPH01130102A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 塗膜の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130102A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218001A (ja) * 1990-03-30 1992-08-07 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター
JPH0720311A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター
EP0678922A2 (en) * 1994-03-25 1995-10-25 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing a solid state imaging device comprising dyeing layers
US5766980A (en) * 1994-03-25 1998-06-16 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing a solid state imaging device
JP2008102246A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、及び偏光子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841984A (ja) * 1981-08-31 1983-03-11 明成化学工業株式会社 高周波加熱方式によるポリエステル系繊維製品の染色法
JPS58186683A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 住友化学工業株式会社 セルロ−ス繊維の染色方法
JPS5990807A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法
JPS604223A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Hitachi Ltd 酸化膜厚のオンライン計測制御方式
JPS6094685A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 東レ株式会社 繊維構造物の染色法
JPS6178893A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 還元防止剤
JPS61152879A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 三洋化成工業株式会社 還元防止剤
JPS6257990A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 三井東圧化学株式会社 インジゴ染料による染色方法
JPS6259285A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Tdk Corp フタロシアニン化合物
JPS6259901A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置用カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62109040A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS62160402A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Mitsubishi Electric Corp 色分解フイルタ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841984A (ja) * 1981-08-31 1983-03-11 明成化学工業株式会社 高周波加熱方式によるポリエステル系繊維製品の染色法
JPS58186683A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 住友化学工業株式会社 セルロ−ス繊維の染色方法
JPS5990807A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法
JPS604223A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Hitachi Ltd 酸化膜厚のオンライン計測制御方式
JPS6094685A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 東レ株式会社 繊維構造物の染色法
JPS6178893A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 還元防止剤
JPS61152879A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 三洋化成工業株式会社 還元防止剤
JPS6257990A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 三井東圧化学株式会社 インジゴ染料による染色方法
JPS6259285A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Tdk Corp フタロシアニン化合物
JPS6259901A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置用カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62109040A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS62160402A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Mitsubishi Electric Corp 色分解フイルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218001A (ja) * 1990-03-30 1992-08-07 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター
JPH0720311A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター
EP0678922A2 (en) * 1994-03-25 1995-10-25 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing a solid state imaging device comprising dyeing layers
EP0678922A3 (en) * 1994-03-25 1997-04-09 Matsushita Electronics Corp Process for producing a solid-state image pickup device with colored layers.
US5766980A (en) * 1994-03-25 1998-06-16 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing a solid state imaging device
JP2008102246A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、及び偏光子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329791B1 (en) Photosensitive resin composition and color filter
EP0225192B1 (en) Photosensitive resin composition and method of manufacturing color filter using the same
US4614701A (en) Photocurable diazo or azide composition with acrylic copolymer having hydroxy and amino groups on separate acrylic monomer units
JPH0834923A (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びブラックマトリクスの製造法
JPH0873758A (ja) アンスラキノン化合物及びそれを用いたカラーフィルター
JPH06184482A (ja) カラーフィルター用インキ
JPH01130102A (ja) 塗膜の染色法
US4450215A (en) Color filter elements comprising hexaalkoxymethylmelamine barrier layers
JPH047373A (ja) カラーフィルター用インキ
JPH0462659B2 (ja)
JPH04204656A (ja) ネガ型感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルターの作成方法
JP2668782B2 (ja) 着色パターンの製法
JP2696921B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH04218001A (ja) カラーフィルター
JPS62283339A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JP2652071B2 (ja) カラーフィルター
JPH03100502A (ja) カラーフィルター
JP2652064B2 (ja) カラーフィルター
JPH09291240A (ja) カラーフィルタ用緑色インク組成物及びそれを用いるカラーフィルタの製造方法
JP2800940B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS62138802A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH01241541A (ja) 着色パターンの形成方法
JP2631473B2 (ja) カラーフイルター
JPH04372905A (ja) アンスラキノン化合物を用いたカラ−フィルタ−
JPH0749412A (ja) カラーフィルターの製造法および染料組成物