JP3218756B2 - 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法 - Google Patents
反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法Info
- Publication number
- JP3218756B2 JP3218756B2 JP33594692A JP33594692A JP3218756B2 JP 3218756 B2 JP3218756 B2 JP 3218756B2 JP 33594692 A JP33594692 A JP 33594692A JP 33594692 A JP33594692 A JP 33594692A JP 3218756 B2 JP3218756 B2 JP 3218756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- dye
- represented
- reactive dye
- dye composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
(以下、酸結合剤という)水性液に対して優れた溶解性
及び安定性を有する反応染料組成物に関する。
等の染色及び捺染に多用されている。又、それらの繊維
材料を染色又は捺染する方法としては、吸尽染色法、一
浴パジング法、コールドバッチアップ法又は一相捺染法
等の種々の方法が行われている。これらの方法によって
斑のない均一な染色及び捺染を達成するためには、染料
溶液、パジング液及び捺染色糊の調製にあたって、充分
な溶解性を有し、又、染料の析出或いはゲル化等がない
安定性の良好な反応染料が必要とされている。例えば、
コールドバッチアップ染色では、パジング液の調製にあ
たっては、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、
珪酸ソーダ等の酸結合剤を含む水溶液が用いられている
が、パジング中に染色浴の中で染料が析出或いはゲル化
等の性状変化を起こさずに染色が完了できることが好ま
しい。又、吸尽染色における染料溶液の調製にあたって
は、反応染料が芒硝や食塩等の無機塩及び上述の酸結合
剤を多量に含む水溶液に対して充分な溶解性を有してい
ることが好ましい。このようなことから、アントラキノ
ン系染料の場合、特開昭55−107582号公報、特
開昭60−108472号公報等で溶解性の改良方法が
提案されている。
れているアントラキノン系反応染料を用いて染色又は捺
染をする場合、それらの反応染料の水又は酸結合剤水性
液に対する溶解性がまだ不十分であり、又、溶液の安定
性も十分ではない等の問題があり、溶解性が良好であ
り、且つ溶液の安定性が良好な染料を開発する技術が強
く要望されている。
結合剤水性液に対して優れた溶解性を有し、又、染色途
中や、保管、流通の過程で染料の析出等がない安定な染
料溶液が得られ、染色又は捺染において均一で濃い染色
物又は捺染物が得られるアントラキノン系反応染料組成
物を得る目的で鋭意検討した結果、本発明を完成するに
至った。
を表す。]で示されるアントラキノン系反応染料、及
び、式(I)で示される染料に対して3〜20重量%の
遊離酸の形が式(II)
成り、酸結合剤を含まない固体反応染料組成物を提供す
る。
(I)において、Zで表される酸結合剤の作用で脱離す
る基としては、例えば、硫酸エステル基、チオ硫酸エス
テル基、燐酸エステル基、酢酸エステル基、ハロゲン原
子等が例示される。
リアクティブブルー19として公知である。
えば、反応染料(I)を溶解後、10〜80℃の温度に
保った染料溶液の中に炭酸ソーダ等の酸結合剤を添加し
て、その後1〜10分後に中和し、更に塩析法等により
精製して得られる。
系反応染料(II)の含有量は、染料(I)の100重
量部あたり、3〜20重量部の範囲である。好ましく
は、染料(II)の含有量は、染料(I)の100重量
部あたり、3〜15重量部の範囲である。
(II)は、遊離酸の形で、又は、その塩の形で存在
し、特に、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、更
にはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩が好まし
い。本発明の反応染料組成物は、好ましくは、更に、ア
ルキル化されていてもよいナフタレンスルホン酸のホル
ムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレン置換フェニル
エーテルエステルの塩、及び、ε−カプロラクタムの少
なくとも一種を含有する。
ていてもよいナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド
縮合物(その塩を含む)は特開昭51−52435号、
同56−143257号公報等に記載されている公知の
いずれのものでもよく、特に限定されるものではない
が、炭素数1〜4のアルキル基を0〜3個有するナフタ
レンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物が好ましく、
特にメチル基又はエチル基を1又は2個有するアルキル
ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物が好適
に用いられる。ナフタレンスルホン酸は単独でもよく、
又、アルキル基の個数の異なるものとの混合物でもよ
い。
ンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物は、ナフタレン
スルホン酸のスルホン化度が50〜150%であること
が好ましい。
レンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物は、その平均
縮合度が1.1〜3であることが好ましい。
ルホン酸のホルムアルデヒド縮合物の含有量は、反応染
料(I)及び(II)からなる染料混合物に対して1重
量%以上、100重量%以下であることが好ましい。
エステルの塩としては、硫酸エステル、燐酸エステルの
ナトリウム、カリウム、アンモニウム塩等が例示される
が、これらの中、特に硫酸エステルのナトリウム塩が好
適である。
テルエステルの塩は特に限定されないが、下式(II
I) A−O(CH2CH2O)n−SO3H (III) [式中、Aはα−メチルベンジル又は炭素数1〜16の
アルキルで置換されているフェニル基、nは1〜20の
整数を表す。]で示される硫酸エステルの塩が好まし
い。これらの中、下式(IV)
は、下式(V)
れる硫酸エステルの塩が最も好適に用いられる。
テルエステルの塩は、単独のものでもよく、nが異なる
ものの混合物であってもよい。更に、ポリオキシエチレ
ン置換フェニルエーテルエステルの塩の含有量は特に限
定されないが、上記染料混合物100重量部に対して
0.01〜10重量部の範囲であることが好ましく、5
重量部以下であることが特に好ましい。ポリオキシエチ
レン置換フェニルエーテルエステルの塩の製造法は、特
に限定されないが、例えば次のようにして得ることがで
きる。即ち、原料であるポリオキシエチレン置換フェニ
ルエーテルを10〜90℃にした後、スルファミン酸を
添加する。更に必要に応じ、窒素ガス雰囲気で、90〜
150℃において1〜10時間熟成反応して、ポリオキ
シエチレン置換フェニルエーテル硫酸エステルのアンモ
ニウム塩を得る。これは、更に10〜90℃に冷却後、
苛性ソーダを及び必要に応じて水を添加し、30〜90
℃で処理し、10〜50℃に冷却することによって、ポ
リオキシエチレン置換フェニルエーテル硫酸エステルの
ナトリウム塩の水溶液を得ることができる。
れるものではないが、染料混合物100重量部に対して
1重量部〜30重量部の範囲であることが好ましく、2
0重量部以下であることが特に好ましい。本発明の染料
組成物は更に芒硝を含有することができ、その含有量は
特に限定されるものではないが、染料混合物100重量
部に対して、無水物として30重量部以下であることが
好ましく、20重量部以下であることがより好ましく、
10重量部以下であることが特に好ましい。
び染料(II)から成り、酸結合剤を含まない固体反応
染料組成物であるが、更に、アルキル化されていてもよ
いナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、ポ
リオキシエチレン置換フェニルエーテルエステルの塩及
び/又はε−カプロラクタムを公知の方法で混合するこ
とにより得ることができる。混合は、好ましくは、染色
に用いられる前に予め行われる。
得るために、必要に応じて、他の染料と混合して使用す
ることができる。混合して使用する染料としては、特に
制約はなく、公知の反応染料を用いることができるが、
好ましくは反応基としてスルファトエチルスルホン基、
ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノフル
オロトリアジン基、モノピリジニオ(カルボキシル基又
はカルバモイル基で置換されていてもよい)トリアジン
基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリ
ミジン基、又は、トリクロロピリミジン基の少なくとも
1種を少なくとも1つ有する染料、或いは、Sumifix、S
umifix Supra、Remazol、Procion、Cibacron、Basile
n、Drimarene、Kayacion、Kayacelon React等の冠称名
で市販されている染料、更には特開昭50-178号、
特開昭56-9483号、特開昭56-15481号、特
開昭56-118976号、特開昭56-128380
号、特開昭57-2365号、特開昭57-89679
号、特開昭57-143360号、特開昭59-1545
1号、特開昭58-191755号、特開昭59-961
74号、特開昭59-161463号、特開昭60-67
54号、特開昭60-123559号、特開昭60-22
9957号、特開昭60-260654号、特開昭61-
155469号、特開昭63-77974号、特開昭6
3-225665号、特開平1-185370号、特開平
3-770号各公報に記載されている染料等が例示され
る。特に、反応基としてスルファトエチルスルホン基、
ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノフル
オロトリアジン基の少なくとも1種を少なくとも1つ有
する染料、或いは、Sumifix、Sumifix Supra、Remazol
等の冠称名で市販されている染料が好ましい。
食塩等の無機塩、分散剤、ナフタレン誘導体、アントラ
キノン誘導体等の溶解向上剤、pH安定剤、ポリ燐酸塩
等の硬水軟化剤、消泡剤、その他、公知の染色助剤等を
含有することができる。
が、例えば、水を加えて水性液体組成物を調製する場
合、式(I)、(II)及び他の染料を含む反応染料混
合物の含有量は水性液体組成物の100重量部当り、5
〜50重量部の範囲である。
としては、特に限定されるものではないが、木綿、リネ
ン、麻、ジュート、ラミー繊維、ビスコース人絹、ベン
ベルグ等の天然或いは再生セルロース繊維が例示され
る。又、セルロース系繊維を含有する繊維材料として
は、木綿/ポリエステル混紡品、木綿/ナイロン混紡
品、木綿/羊毛混紡品等が例示される。
ては、公知の方法でよいが、吸尽染色方法では、無水芒
硝や食塩等の公知の無機中性塩及び、炭酸ソーダ、重炭
酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸ソーダ等の公知の酸結
合剤を単独に、或いは併用して染色する方法が例示され
るが、染色助剤としてはこれらに限定されない。この際
に用いる無機中性塩や酸結合剤の使用量についても制約
はないが、少なくとも1g/Lが好ましく、又、200g
/L以上用いてもよいが、本発明の場合、例えば40g/
L以下の少量の使用量でも充分染色が可能である。これ
らの無機中性塩や酸結合剤の染色浴への投入は一度に行
ってもよいし、常法により分割して投入してもよい。そ
の他、均染剤、緩染剤、浴中柔軟剤等の染色助剤を公知
の方法で併用してもよいが、染色助剤としては特にこれ
らのものに限定されない。染色温度は通常30〜95℃
である。コールドバッチアップ染色法では、無水芒硝や
食塩等の公知の無機中性塩及び、苛性ソーダや珪酸ソー
ダ等の公知の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包装材
料中に一定温度で放置して染色する方法等が例示され
る。連続染色法では、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の酸
結合剤を染料パジング液に混合し、公知の方法でパジン
グ後、乾熱又は蒸熱により染色する一浴パジング法及
び、染料パジング後、無水芒硝や食塩等の公知の無機中
性塩及び、苛性ソーダや珪酸ソーダ等の公知の酸結合剤
をパジングし、公知の方法で乾熱又は蒸熱により染色す
る二浴パジング法等が例示される。捺染法では重炭酸ソ
ーダ等の公知の酸結合剤を含む捺染ペーストを印捺後、
乾熱又は蒸熱により捺染する一相捺染法及び、捺染ペー
ストを印捺後、食塩等の無機中性塩及び苛性ソーダや珪
酸ソーダ等の公知の酸結合剤を含む80℃以上の高温溶液
中に投入して捺染する二相捺染法等が例示されるが、染
色方法としてはこれらに限定されない。
及び酸結合剤水性液に対して優れた溶解性及び安定性を
有する。又、本発明の組成物を用いて染色又は捺染すれ
ば、均一で濃い染色物又は捺染物が得られる。
明するが、本発明はこれらの例により限定されるもので
はない。なお、例中、部及び%は各々重量部及び重量%
を意味する。
下式(2)
レンスルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナトリウム
塩)15部を充分混合して、本発明の固体反応染料組成
物を得た。
0gを熱湯で溶解させた後、25℃に冷却し、これに5
0度ボーメの珪酸ソーダ150g及び32.5%の苛性
ソーダ水溶液15mLを添加し、更に直ちに水を加えて
全量を25℃で1Lに調整した。その直後に、このアル
カリ性染料溶液を用いて木綿織物を公知の方法によりパ
ジングし、直ちに巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密
閉して20℃の室内に10時間放置後、染色物を常法で
洗浄して未固着染料を取除き、その後乾燥して仕上た。
得られた染色物は斑のない均一で鮮明な濃い青色であっ
た。
(2)20部の混合物に、ナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)20部を充分混
合して、本発明の固体反応染料組成物を得た。(b) 得られた染料組成物100gを熱湯で溶解させた
後、25℃に冷却し、液状反応染料組成物を得た。これ
に無水芒硝30g及び32.5%の苛性ソーダ水溶液2
5mLを添加し、直ちに水を加えて全量を25℃で1L
に調整した。その直後に、この染料溶液を用いて木綿織
物を公知の方法によりパジングし、直ちに巻き上げ、ポ
リエチレンフィルムで密閉して20℃の室内に10時間
放置後、染色物を常法で洗浄して未固着染料を取除き、
その後乾燥して仕上た。得られた染色物は斑のない均一
で鮮明な濃い青色であった。
(2)5部、及び、ジメチルナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドの縮合物3部を充分混合して、本発明の
固体反応染料組成物を得た。(b) 得られた染料組成物100gを熱湯で溶解させた
後、25℃に冷却し、液状反応染料組成物を得た。これ
に、50度ボーメの珪酸ソーダ200gを添加し、直ち
に水を加えて全量を25℃で1Lに調整した。その直後
に、この染料溶液を用いて木綿織物を公知の方法により
パジングし、直ちに巻き上げ、ポリエチレンフィルムで
密閉して20℃の室内に15時間放置後、染色物を常法
で洗浄して未固着染料を取除き、その後乾燥して仕上
た。得られた染色物は斑のない均一で鮮明な濃い青色で
あった。
1:15、水温を50℃にした。(a)実施例1で用いた染料(1) 100部と染料
(2)10部、モノメチルナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)6部、ジメチル
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物(ナ
トリウム塩)2部、及び遊離酸の形が、下式(3)
ルエーテルエステルの硫酸塩0.3部、ε−カプロラク
タム5部及び無水芒硝1部を充分混合して、本発明の固
体反応染料組成物を得た。(b) 得られた染料組成物6kgを公知の方法で溶解さ
せ、液状反応染料組成物を得た。この液状反応染料組成
物を上記装置の浴中に投入し、水温を50℃に保った。
その後、無水芒硝75kgを公知の方法で浴中に投入
し、この温度で20分間綿編物を処理し、公知の方法で
炭酸ソーダ30kgを浴中に投入した。次いで、この温
度で60分間綿編物を処理し、染色を終了した。得られ
た染色物は常法で洗浄して仕上た。得られた染色物は斑
のない均一で鮮明な濃い青色であった。
色装置にセットし、浴比1:6、水温を65℃にした。(a)実施例1で用いた染料(1) 100部と染料
(2)15部、モノメチルナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)10部及び遊離
酸の形が、下式(4)
ルエーテルエステルの硫酸塩0.5部を充分混合して、
本発明の固体反応染料組成物を得た。(b) 得られた染料組成物5kgを公知の方法で水に溶
解させ、液状反応染料組 成物を得た。この液状反応染料
組成物を上記装置の浴中に投入し、水温を65℃に保っ
た。その後、食塩40kgを公知の方法で浴中に投入し
た後、この温度で30分間編物を処理し、公知の方法で
第三燐酸ソーダ3kgを浴中に投入した。次いで、この
温度で60分間綿編物を処理し、染色を終了した。得ら
れた染色物は常法で洗浄して仕上た。得られた染色物は
斑のない均一で鮮明な濃い青色であった。
し、浴比1:10、水温を55℃にした。(a)実施例1で用いた染料(1) 100部と染料
(2)3部、モノメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)15部、モノエチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物
(ナトリウム塩)10部、モノブチルナフタレンスルホ
ン酸とホルムアルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)10
部、ε−カプロラクタム5部及び無水芒硝7部を充分混
合して、本発明の固体反応染料組成物を得た。(b) 得られた染料組成物3kgを公知の方法で水に溶
解させ、液状反応染料組成物を得た。この液状反応染料
組成物を上記装置の浴中に投入し、水温を55℃に保っ
た。その後、無水芒硝50kgを公知の方法で浴中に投
入した後、この温度で30分間糸を処理し、公知の方法
で炭酸ソーダ2.5kg及び苛性ソーダ1kgを浴中に
投入した。次いで、この温度で60分間糸を処理し、染
色を終了した。得られた染色糸は常法で洗浄して仕上
た。得られた染色糸はチーズの内外層での濃度差のない
均一で鮮明な濃い青色であった。
(2)7部、モノメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)20部、遊離酸の
形が、下式(6)
ルエーテルエステルの硫酸塩2部及びε−カプロラクタ
ム5部を充分混合して、本発明の固体反応染料組成物を
得た。(b) 得られた染料組成物80gを熱水で溶解させ、2
5℃に冷却して、染料溶液を得た。この染料溶液に、ア
ルギン酸ソーダ1g、メタニトロベンゼンスルホン酸ソ
ーダ10g、及び、重炭酸ソーダ20gを添加し、更に
水を加えて全量を25℃で1Lとした直後に、この液を
パジング液として用いて木綿織物をパジングした。パジ
ングした木綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで1
00℃で5分間スチーミングし、染料を固着させた。得
られた染色物は常法で洗浄して仕上た。得られた染色物
は均一で鮮明な濃い青色であった。
(2)8部、モノメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)17部、遊離酸の
形が、上式(3)で示されるポリオキシエチレン置換フ
ェニルエーテルエステルの硫酸塩4部、ε−カプロラク
タム10部、無水芒硝10部及び食塩1部を充分混合し
て、本発明の固体反応染料組成物を得た。(b) 得られた染料組成物80gに、尿素50g、4%
のアルギン酸ソーダ550g、熱湯300g及び重炭酸
ソーダ20gを加えて、捺染糊を得た。得られた捺染糊
を通常の方法で40番手シルケット加工綿ブロードに印
捺後、乾燥し、更に100℃で5分間スチーミング処理
を行った。次いで、水洗、湯洗い、ソーピング、湯洗
い、水洗、乾燥して仕上た。得られた木綿ブロードは均
一で鮮明な濃い青色であった。
15、水温を55℃にした。(a)実施例1で用いた染料(1) 100部と染料
(2)4部、ジメチルナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)15部及びε−カプ
ロラクタム10部を充分混合し、本発明の固体反応染料
組成物を得た。(b) 得られた染料組成物0.6kg、予め水に溶解さ
せた遊離酸の形が、下式(7)
解させた遊離酸の形が、式(8)
に投入した。更に、無水芒硝75kgを公知の方法で2
回に分けて浴中に投入した後、この温度で20分間編物
を処理し、炭酸ソーダ30kgを公知の方法で3回に分
けて浴中に投入した。次いで、この温度で60分間編物
を処理し、染色を終了した。得られた染色物は常法で洗
浄して仕上た。得られた染色物は斑のない均一な茶色で
あった。
浴比1:10、水温を50℃にした。実施例1で得た染
料組成物0.5kg、Sumifix Yellow 2GLspecial
(住友化学工業株式会社製品)1kg及びSumifix Bri
lliant Orange3R special(住友化学工業株式会社
製品)0.2kgを公知の方法で溶解した後、浴中に投入
し、水温を50℃に保った。その後、無水芒硝25kgを
公知の方法で浴中に投入した後、この温度で30分間糸
を処理し、公知の方法で第三燐酸ソーダ5kgを浴中に
投入した。次いで、この温度で60分間糸を処理し、染
色を終了した。得られた染色糸は常法で洗浄して仕上
た。得られた染色糸は、チーズの内外層での濃度差のな
い均一で灰色であった。
(2)10部、モノメチルナフタレンスルホン酸とホル
ムアルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)10部、遊離酸
の形が、下式(9)
ルエーテル燐酸塩4部、モノメチルナフタレンスルホン
酸とホルムアルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)5部及
びε−カプロラクタム3部を充分混合して固体反応染料
組成物を得た。(b) 得られた染料組成物100gを熱湯で溶解させた
後、25℃に冷却し、これに50度ボーメの珪酸ソーダ15
0g及び苛性ソーダ水溶液15mLを添加し、直ちに水を
加えて全量を1Lに調整した。その直後に、この染料溶
液を用いて木綿織物をパジングし、直ちに巻き上げ、ポ
リエチレンフィルムで密閉して20℃の室内に20時間放置
後、染色物を常法で洗浄して未固着染料を取除き、その
後乾燥して仕上た。得られた染色物は斑のない均一で濃
い青色であった。
(2)5部、モノメチルナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドの縮合物(ナトリウム塩)12部、遊離酸の
形が、下式(10)
ルエーテル硫酸アンモニウム塩4部を充分混合して固体
反応染料組成物を得た。(b) 得られた染料組成物100gを熱湯で溶解させた
後、25℃に冷却し、これに50度ボーメの珪酸ソーダ
150g及び苛性ソーダ水溶液15mLを添加し、更に直ち
に水を加えて全量を25℃で1Lに調整した。その直後
に、この染料溶液を用いて木綿織物をパジングし、直ち
に巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室
内に20時間放置後、染色物を常法で洗浄して未固着染料
を取除き、その後乾燥して仕上た。得られた染色物は斑
のない均一で濃い青色であった。
を充分混合した。得られた染料組成物を用いて実施例1
と同じ方法により染料溶液を作製し、木綿織物を染色し
た。得られた染色物は斑のない均一で鮮明な濃い青色で
あった。
びモノメチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒド
の縮合物(ナトリウム塩)15部を100部の水に溶解
させ、混合した。得られた染料液状組成物200gを用い
て実施例1と同じ方法により染料溶液を作製し、木綿織
物を染色した。得られた染色物は斑のない均一で鮮明な
濃い青色であった。
Claims (12)
- 【請求項1】遊離酸の形が式(I) 【化1】 [式中、Zは酸結合剤の作用で脱離する基を表す。]で
示されるアントラキノン系反応染料、及び、式(I)で
示される染料に対して3〜20重量%の遊離酸の形が式
(II) 【化2】 で示されるアントラキノン系反応染料から成り、酸結合
剤を含まない固体反応染料組成物。 - 【請求項2】式(II)で示される染料の含有量が、式
(I)で示される染料に対して15重量%以下である請
求項1に記載の反応染料組成物。 - 【請求項3】更に、アルキル化されていてもよいナフタ
レンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物を含有す
る請求項1又は2に記載の反応染料組成物。 - 【請求項4】アルキル化されていてもよいナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物が、アルキル基
で置換されていないナフタレンスルホン酸とホルムアル
デヒドとの縮合物であるか、或いは、1〜3個の炭素数
1〜4のアルキル基により置換されたナフタレンスルホ
ン酸とホルムアルデヒドとの縮合物である請求項1〜3
のいずれかに記載の反応染料組成物。 - 【請求項5】アルキル化されていてもよいナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物のスルホン化度
が、50〜150%の範囲である請求項1〜4のいずれ
かに記載の反応染料組成物。 - 【請求項6】アルキル化されていてもよいナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの平均縮合度が、1.1
〜3の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の反応
染料組成物。 - 【請求項7】アルキル化されていてもよいナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物の含有量が、式
(I)で示される染料と式(II)で示される染料の混
合物に対して、1〜100重量%の範囲である請求項1
〜6のいずれかに記載の反応染料組成物。 - 【請求項8】更に、ポリオキシエチレン置換フェニルエ
ーテルエステルの塩を含有することを特徴とする請求項
1〜7のいずれかに記載の反応染料組成物。 - 【請求項9】ポリオキシエチレン置換フェニルエーテル
エステルの塩の含有量が、式(I)で示される染料と式
(II)で示される染料の混合物に対して、0.01〜
10重量%の範囲である請求項1〜8のいずれかに記載
の反応染料組成物。 - 【請求項10】更に、ε−カプロラクタムを含有するこ
とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の反応染
料組成物。 - 【請求項11】ε−カプロラクタムの含有量が、式
(I)で示される染料と式(II)で示される染料の混
合物に対して、1〜30重量%の範囲である請求項1〜
10のいずれかに記載の反応染料組成物。 - 【請求項12】更に、式(I)で示される染料と式(I
I)で示される染料の混合物に対して、30重量%以下
の量の芒硝を含有する請求項1〜11のいずれかに記載
の反応染料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33594692A JP3218756B2 (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33594692A JP3218756B2 (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001104300A Division JP3680754B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06184457A JPH06184457A (ja) | 1994-07-05 |
JP3218756B2 true JP3218756B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=18294109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33594692A Expired - Fee Related JP3218756B2 (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3218756B2 (ja) |
-
1992
- 1992-12-16 JP JP33594692A patent/JP3218756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06184457A (ja) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5536277A (en) | Reactive dye composition and a method for dyeing or printing of fiber materials using the same | |
JP4218101B2 (ja) | 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 | |
JP3218756B2 (ja) | 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法 | |
ES2204437T3 (es) | Mezclas de colorantes azoicos reactivos y su utilizacion para teñir un material que contiene grupos hidroxilo y/o carbonamidas. | |
JP3680754B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPH05279586A (ja) | 染料混合物及びその用途 | |
JP3170924B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JPH0619046B2 (ja) | ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物 | |
JP2730200B2 (ja) | 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法 | |
JPH0655905B2 (ja) | ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物 | |
JPH06184453A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法 | |
JPH0662872B2 (ja) | ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物 | |
JPH0354141B2 (ja) | ||
JPH06299474A (ja) | 反応染料を用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JPS6059938B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる染色法 | |
JP3915131B2 (ja) | 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法 | |
JPH06107962A (ja) | アントラキノン系反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 | |
JPH06299478A (ja) | 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP3505799B2 (ja) | 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 | |
JP2881916B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP2881917B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPH0332584B2 (ja) | ||
JPH0635556B2 (ja) | ホルマザン系化合物 | |
JP3293969B2 (ja) | 水溶性モノアゾ染料組成物及びこれを用いる染色法 | |
JPH02191781A (ja) | アルカリ性に予下漬け処理を施した繊維材料上にアゾ‐顕色染料のほかに反応性染料で捺染を形成するための一相法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |