JP3170924B2 - 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法 - Google Patents

反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Info

Publication number
JP3170924B2
JP3170924B2 JP01248093A JP1248093A JP3170924B2 JP 3170924 B2 JP3170924 B2 JP 3170924B2 JP 01248093 A JP01248093 A JP 01248093A JP 1248093 A JP1248093 A JP 1248093A JP 3170924 B2 JP3170924 B2 JP 3170924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solution
dyeing
formula
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01248093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220352A (ja
Inventor
尚樹 原田
満夫 下出
修平 橋爪
朗宏 田熊
召 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP01248093A priority Critical patent/JP3170924B2/ja
Publication of JPH06220352A publication Critical patent/JPH06220352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170924B2 publication Critical patent/JP3170924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水および水性アルカリ
液に対して優れた溶解性および安定性を有する反応染料
組成物およびそれを用いて繊維材料、特にセルロース系
繊維材料またはセルロース系繊維を含有する繊維材料を
均一に染色または捺染する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、反応染料はセルロース系繊維
などの染色および捺染に多用されている。また、それら
の繊維材料を染色または捺染する方法としては、吸尽染
色法、一浴パジング法、コールドバッチアップ法または
一相捺染法などの種々の方法が行われている。これらの
方法によって斑のない均一な染色および捺染を達成する
ためには、染料溶液、パジング液および捺染色糊の調整
にあたって、十分な溶解性を有し、また染料の析出ある
いはゲル化などがない安定性の良好な反応染料が必要と
されている。例えば、コールドパッチアップ染色では、
パジング液の調整にあたっては、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、第三燐酸ソーダ、硅酸ソーダなどのアルカリを含む
水溶液が用いられているが、パジング中に染色浴の中で
染料が析出あるいはゲル化などの性状変化を起こさずに
染色が完了できることが好ましい。また近年の染色工場
の自動化に伴い、染料を計量の容易な水溶液の状態にし
て貯蔵しているが、この場合、反応染料を用いてセルロ
ース系繊維などを濃色に染色または捺染するためには、
貯蔵している染料水溶液が可能な限り高い染料濃度であ
ることが望ましく、このため反応染料には高い溶解度が
要求されている。さらには染料水溶液が0.1重量%以
下の比較的希薄な染料濃度から50重量%以上の高い染
料濃度のいずれの濃度においても長期間の貯蔵中、特に
寒冷条件においても染料が析出あるいはゲル化などの性
状変化を起こさずに安定であることが望ましい。このよ
うなことから、アントラキノン系染料の場合、特開昭5
5−107582号公報、特開昭60−108472号
公報などで溶解性の改良方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、市販さ
れている特定のアントラキノン系反応染料を用いて染色
または捺染をする場合には、それらの反応染料の水また
は水性アルカリ液に対する溶解性がまだ不十分であり、
また溶液の安定性も十分ではないなどの問題があり、溶
解性が良好であり、かつ溶液の安定性の良好な染料を開
発する技術が強く要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水および
水性アルカリ液に対して優れた溶解性を有し、また、水
溶液状態にした場合の貯蔵中や染色または捺染の途中に
染料の析出などがない安定な染料溶液が得られ、染色ま
たは捺染において均一で濃い染色物または捺染物が得ら
れる特定のアントラキノン系反応染料組成物を得る目的
で鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、遊離酸の形で式
(I)
【0006】
【化3】
【0007】で示されるアントラキノン系反応染料およ
び遊離酸の形で式(II)
【0008】
【化4】
【0009】で示されるアントラキノン系反応染料を含
んでなることを特徴とする反応染料組成物およびそれを
用いてセルロース系繊維材料またはセルロース系繊維材
料を含有する繊維材料を染色または捺染する方法を提供
する。
【0010】式(I)および式(II)で示されるアン
トラキノン系反応染料はすでに特公昭35−10632
号公報で公知である。
【0011】本発明における式(I)および式(II)
で示されるアントラキノン系反応染料は、遊離酸の形で
またはその塩の形で存在し、特に、アルカリ金属塩およ
びアルカリ土類金属塩、さらにはナトリウム塩、カリウ
ム塩、リチウム塩が好ましい。
【0012】本発明において、式(I)で示されるアン
トラキノン系反応染料と式(II)で示されるアントラ
キノン系反応染料との混合重量比は99:1〜1:99
が好ましく、更に好ましくは90:10〜10:90で
ある。
【0013】本発明の反応染料組成物は、式(I)で示
される染料および式(II)で示される染料および必要
に応じて食塩や無水芒硝などの無機塩、アルキル化され
ていてもよいナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド
縮合物などの分散剤、ε−カプロラクタム、ポリオキシ
エチレン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラキノン誘
導体などの溶解向上剤、粉塵飛散防止剤、燐酸塩類、酢
酸塩類などのpH安定剤、ポリ燐酸塩などの硬水軟化
剤、消泡剤、水、その他、公知の染色助剤などを公知の
方法で混合することによって得ることができる。混合は
特に限定されるものではなく、染色に用いられる前に予
め行ってもよいし、また染色時に混合しても、さらには
反応染料の製造時に行っても差し支えない。ε−カプロ
ラクタムなどの溶解向上剤を用いる場合、その使用量は
染料混合物に対して30重量%以下が好ましく、さらに
は20重量%以下が好ましい。
【0014】本発明の反応染料組成物は、所望の色相を
得るために、必要に応じて、他の染料と混合して使用す
ることができる。また、混合して使用する染料として
は、特に制約はなく、公知の反応染料を用いることがで
きるが、好ましくは反応基としてスルファトエチルスル
ホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、
モノフルオロトリアジン基、ジクロロトリアジン基、モ
ノピリジニオ(ヒドロキシカルボニルまたはアミノカル
ボニル置換を含む)トリアジン基、ジフルオロモノクロ
ロピリミジン基、または、トリクロロピリミジン基の少
なくとも1種を少なくとも1つ以上を有する染料、ある
いは、Sumifix 、Sumifix Supra 、Remazol 、Levafix
、Procion 、Cibacron、Basilen 、Drimarene 、Kayac
ion、Kayacelon React などの冠称名で市販されている
染料が好ましい。
【0015】本発明の反応染料組成物は、その形態にお
いて特に限定されるものではなく公知の形態でよく、粉
末状であっても顆粒状であっても、また、液体状であっ
ても差し支えない。本発明の反応染料組成物が水性液体
組成物の時、染料混合物の含有量は水性液体組成物に対
して、通常5〜50重量%である。この場合、無機塩の
含有量は水性液体組成物に対して30重量%以下が好ま
しく、より好ましくは20重量%以下、さらに好ましく
は10重量%以下である。
【0016】本発明方法におけるセルロース系繊維材料
としては、特に限定されるものではないが、木綿、リネ
ン、麻、ジュート、ラミー繊維、ビスコース人絹、ベン
ベルグなどの天然あるいは再生セルロース繊維が例示さ
れる。また、セルロース系繊維を含有する繊維材料とし
ては、木綿/ポリエステル混紡品、木綿/ナイロン混紡
品、木綿/羊毛混紡品などが例示される。
【0017】本発明方法における染色および捺染方法と
しては、公知の方法でよいが、吸尽染色方法では、無水
芒硝や食塩などの公知の無機中性塩および、炭酸ソー
ダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ、苛性カリ、第三燐酸ソ
ーダあるいは市販されている合成アルカリ剤などの公知
の酸結合剤を単独に、あるいは併用して染色する方法が
例示されるが、染色助剤としてはこれらに限定されな
い。この際に用いる無機中性塩や酸結合剤の使用量につ
いても制約はないが、少なくとも1g/L以上が好まし
く、また、200g/L以上用いてもよい。また、これ
らの無機中性塩や酸結合剤の染浴への投入は一度に行っ
てもよいし、また、常法により分割して投入してもよ
い。また、その他、均染剤、緩染剤、浴中柔軟剤などの
染色助剤を公知の方法で併用してもよいが、染色助剤と
しては特にこれらのものに限定されない。また、染色温
度は通常30〜95℃であるが、特に好ましくは60〜
95℃である。コールドバッチアップ染色法では、無水
芒硝や食塩などの公知の無機中性塩および、苛性ソーダ
や硅酸ソーダなどの公知の酸結合剤を用いてパジング
後、密閉包装材料中に一定温度で放置して染色する方法
が例示される。連続染色法では、炭酸ソーダや重炭酸ソ
ーダなどの公知の酸結合剤を染料パジング液に混合し、
公知の方法でパジング後、乾熱または蒸熱により染色す
る一浴パジング法、および、染料パジング後、無水芒硝
や食塩などの公知の無機中性塩および、苛性ソーダや硅
酸ソーダなどの公知の酸結合剤をパジングし、公知の方
法で乾熱または蒸熱により染色する二浴パジング法など
が例示される。捺染法では、重炭酸ソ−ダなどの公知の
酸結合剤を含む捺染ぺ−ストを印捺後、乾熱または蒸熱
により捺染する一相捺染法および、捺染ぺ−ストを印捺
後、食塩などの無機中性塩および苛性ソ−ダや硅酸ソ−
ダなどの公知の酸結合剤を含む80℃以上の高温溶液中
に投入して捺染する二相捺染法などが例示される。本発
明において採用される染色および捺染方法としてはこれ
らのほかに、インクジェット方式による方法なども挙げ
ることができ、何んら制限されるものではない。
【0018】本発明方法によれば、実用上、水および水
性アルカリ液に対して優れた溶解性を有し、さらに5重
量%以下であって、たとえば0.1重量%以下の希薄な
染料濃度から50重量%以上の高い染料濃度のいずれの
濃度水溶液の状態においても長期間にわたり安定性の良
好な反応染料組成物が得られ、染色または捺染において
均一で濃い染色物または捺染物が得られる。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、例中、部および%はそれぞれ重量部および重
量%を意味する。
【0020】実施例1 遊離酸の形で式(1)
【0021】
【化5】
【0022】で示される染料50部と遊離酸の形で式
(2)
【0023】
【化6】
【0024】で示される染料50部を十分混合した。 (a) 上で得られた染料組成物250gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却し、さらに水を加えて全量を2
5℃で1Lに調整した。得られた染料溶液は結晶析出な
どのない澄んだ溶液であった。 (b) さらにこの染料溶液は−5℃で3カ月間保存後
も染料の析出およびゲル化がなく安定であった。 (c) 上で得られた染料組成物100gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却した。この染料溶液にアルギン
酸ソーダ1g、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1
0gおよび炭酸ソーダ10gを添加し、さらに水を加え
て全量を25℃で1Lとした直後にこの液をパジング液
として用いて木綿織物をパジングした。パジングした木
綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで100℃で1
0分間スチーミングし染料を固着させた。得られた染色
物を常法で洗浄して未固着染料を取り除き、その後乾燥
して仕上げた。得られた染色物は斑のない均一で鮮明な
濃い青色であった。 (d) (c)項で得た染料溶液を25℃で放置したと
ころ、8時間後も染料溶液中に染料の析出は認められず
安定であった。
【0025】実施例2 遊離酸の形で式(1)で示される染料90部と遊離酸の
形で式(2)で示される染料10部およびε−カプロラ
クタム5部、燐酸ナトリウム2部および無水芒硝3部
を十分混合した。 (a) 上で得られた染料組成物250gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却し、さらに水を加えて全量を2
5℃で1Lに調整した。得られた染料溶液は結晶析出な
どのない澄んだ溶液であった。 (b) さらにこの染料溶液は−5℃で3カ月間保存後
も染料の析出およびゲル化がなく安定であった。 (c) 上で得られた染料組成物100gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却し、これに50度ボーメの硅酸
ソーダ150gおよび32.5%の苛性ソーダ水溶液2
5mLを添加し、さらに直ちに水を加えて全量を25℃
で1Lに調整した。その直後に、この染料溶液を用いて
木綿織物を公知の方法によりパジングし、直ちに巻き上
げ、ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室内に2
0時間放置後、染色物を常法で洗浄して未固着染料を取
り除き、その後乾燥して仕上げた。得られた染色物は斑
のない均一で鮮明な濃い青色であった。 (d) (c)項で得た染料溶液を25℃で放置した
が、120分間後も染料溶液中に染料の析出は認められ
ず安定であった。
【0026】実施例3 遊離酸の形で式(1)で示される染料55部と遊離酸の
形で式(2)で示される染料45部およびナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒド縮合物(ナトリウム塩)2
0部を十分混合した。 (a) 上で得られた染料組成物200gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却し、さらに水を加えて全量を2
5℃で1Lに調整した。得られた染料溶液は結晶析出な
どのない澄んだ溶液であった。 (b) さらにこの染料溶液は−5℃で3カ月間保存後
も染料の析出およびゲル化がなく安定であった。 (c) 上で得られた染料組成物50gを熱湯で溶解さ
せた後、25℃に冷却した。この染料溶液にアルギン酸
ソーダ1gを添加し、さらに水を加えて全量を25℃で
1Lとした直後にこの液をパジング液として用いて木綿
織物をパジングした。パジングした木綿織物を120℃
で2分間乾燥した。次いで食塩250g、32.5%の
苛性ソーダ水溶液30mLおよびメタニトロベンゼンス
ルホン酸ソーダ10gを添加した全量が1Lの水溶液を
パジング液として用いて、上で染料をパジングした木綿
織物をパジングし、さらにこの木綿織物を100℃で1
分間スチーミングし染料を固着させた。得られた染色物
を常法で洗浄して未固着染料を取り除き、その後乾燥し
て仕上げた。得られた染色物は斑のない均一で鮮明な濃
い青色であった。
【0027】実施例4 遊離酸の形で式(1)で示される染料20部と遊離酸の
形で式(2)で示される染料80部および燐酸二水素ナ
トリウム/トリポリ燐酸ナトリウムの緩衝剤3部を十分
混合した。 (a) 上で得られた染料組成物300gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却し、さらに水を加えて全量を2
5℃で1Lに調整した。得られた染料溶液は結晶析出な
どのない澄んだ溶液であった。 (b) さらにこの染料溶液は−5℃で3カ月間保存後
も染料の析出およびゲル化がなく安定であった。 (c) 上で得られた染料組成物100gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却した。この染料溶液にアルギン
酸ソーダ1g、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1
0gおよび炭酸ソーダ10gを添加し、さらに水を加え
て全量を25℃で1Lとした直後にこの液をパジング液
として用いて木綿織物をパジングした。パジングした木
綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで100℃で1
0分間スチーミングし染料を固着させた。得られた染色
物を常法で洗浄して未固着染料を取り除き、その後乾燥
して仕上げた。得られた染色物は斑のない均一で鮮明な
濃い青色であった。 (d) (c)項で得た染料溶液を25℃で放置した
が、8時間後も染料溶液中に染料の析出は認められず安
定であった。
【0028】実施例5 遊離酸の形で式(1)で示される染料65部と遊離酸の
形で式(2)で示される染料35部、ε−カプロラクタ
ム15部、燐酸二水素ナトリウム(二水塩)0.68部
およびトリポリ燐酸ナトリウム6部を十分混合した。 (a) 上で得られた染料組成物150gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却し、さらに水を加えて全量を2
5℃で1Lに調整した。得られた染料溶液は結晶析出な
どのない澄んだ溶液であった。 (b) さらにこの染料溶液は−5℃で3カ月間保存後
も染料の析出およびゲル化がなく安定であった。 (c) 上で得られた染料組成物100gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却した。この染料溶液にアルギン
酸ソーダ1g、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1
0gおよび重炭酸ソーダ20gを添加し、さらに水を加
えて全量を25℃で1Lとした直後にこの液をパジング
液として用いて木綿織物をパジングした。パジングした
木綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで100℃で
10分間スチーミングし染料を固着させた。得られた染
色物は常法で洗浄して仕上げた。得られた染色物は均一
で鮮明な濃い青色であった。
【0029】実施例6 遊離酸の形で式(1)で示される染料55部と遊離酸の
形で式(2)で示される染料45部および無水芒硝0.
2部および食塩0.5部を十分混合した。 (a) 上で得られた染料組成物250gを熱湯で溶解
させた後、25℃に冷却し、さらに水を加えて全量を2
5℃で1Lに調整した。得られた染料溶液は結晶析出な
どのない澄んだ溶液であった。 (b) さらにこの染料溶液は−5℃で3カ月間保存後
も染料の析出およびゲル化がなく安定であった。 (c) 上で得られた染料組成物80g、尿素100
g、4%のアルギン酸ソ−ダ550g、熱湯250gお
よび重炭酸ソ−ダ20gからなる捺染糊を得た。得られ
た捺染糊を通常の方法で40番手シルケット加工綿ブロ
ードに印捺後乾燥し、さらに100℃で10分間スチ−
ミング処理を行った。ついで水洗、湯洗、ソ−ピング、
湯洗、水洗、乾燥して仕上げた。得られた木綿ブロード
は均一で鮮明な濃い青色であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田熊 朗宏 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 高橋 召 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−107582(JP,A) 特開 昭60−108472(JP,A) 特開 昭56−161465(JP,A) 特開 昭53−71133(JP,A) 特開 昭62−26253(JP,A) 特開 昭55−104359(JP,A) 特公 昭35−10632(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 67/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で式(I) 【化1】 で示されるアントラキノン系反応染料および遊離酸の形
    で式(II) 【化2】 で示されるアントラキノン系反応染料からなる染料混合
    物を含有してなる反応染料組成物。
  2. 【請求項2】式(I)で示されるアントラキノン系反応
    染料と式(II)で示されるアントラキノン系反応染料
    との混合重量比が99:1〜1:99である請求項1に
    記載の反応染料組成物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の反応染料組成物を用いて
    セルロ−ス系繊維材料またはセルロ−ス系繊維を含有す
    る繊維材料を染色または捺染する方法。
JP01248093A 1993-01-28 1993-01-28 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法 Expired - Fee Related JP3170924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01248093A JP3170924B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01248093A JP3170924B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220352A JPH06220352A (ja) 1994-08-09
JP3170924B2 true JP3170924B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=11806560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01248093A Expired - Fee Related JP3170924B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170924B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242681B (zh) * 2012-02-13 2015-12-02 浙江舜龙化工有限公司 一种高性能蒽醌型艳蓝色混合活性印花染料
JP2018048244A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 インクジェット捺染インク及びインクジェット捺染方法
CN111019389B (zh) * 2019-12-23 2022-03-22 湖北丽源科技股份有限公司 一种蓝色活性染料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06220352A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170924B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法
US5536277A (en) Reactive dye composition and a method for dyeing or printing of fiber materials using the same
JP2000345066A (ja) 低塩染色法のための反応性染料混合物
JP4218101B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
EP2000511A2 (en) Trisazo reactive dyestuff compound
JP3680754B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0655905B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3218756B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法
JP3915131B2 (ja) 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法
US5242467A (en) Reactive dye mixtures and dyeing methods using them: c.i. reactive orange numbers 16 and 7
JPH0662872B2 (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPH06299474A (ja) 反応染料を用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3260532B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
JPH09169921A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0354141B2 (ja)
JPH06184453A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3293969B2 (ja) 水溶性モノアゾ染料組成物及びこれを用いる染色法
JPH06107962A (ja) アントラキノン系反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH0556389B2 (ja)
JPH06299478A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPH0848900A (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees