JP3915131B2 - 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法 - Google Patents

反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法 Download PDF

Info

Publication number
JP3915131B2
JP3915131B2 JP33033295A JP33033295A JP3915131B2 JP 3915131 B2 JP3915131 B2 JP 3915131B2 JP 33033295 A JP33033295 A JP 33033295A JP 33033295 A JP33033295 A JP 33033295A JP 3915131 B2 JP3915131 B2 JP 3915131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
sodium
composition
reactive dye
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33033295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09169923A (ja
Inventor
信一 山手
武美 時枝
伸一 籔下
信司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33033295A priority Critical patent/JP3915131B2/ja
Publication of JPH09169923A publication Critical patent/JPH09169923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915131B2 publication Critical patent/JP3915131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0047Mixtures of two or more reactive azo dyes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は保存安定性により優れた反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反応染料は工業的に生産されてから、通常数日から数ヶ月、場合によっては数年を経て、実際に使用される。この保存期間中に製品や空気中に含まれる水分により繊維反応基の加水分解が徐々に進み、時として染着性が低下するといった問題が起きている。この問題は、特に高い繊維反応性を有するジクロロトリアジン系反応染料およびそれを含む反応染料組成物に顕著である。
例えば、韓国公開特許第86−594号明細書及び特開昭63−178170号公報に下記構造式(3)および(4)からなる黒色用反応染料組成物が例示されている。
【0003】
【化3】
Figure 0003915131
【0004】
【化4】
Figure 0003915131
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の黒色用反応染料組成物では、ジクロロトリアジン反応基の高反応性が大きな問題であり保存安定性が低い。このため染色に用いた場合の染色濃度が不十分であると言う問題が時として生じていた。また、この液状の水含有染料にいたっては、特にこの問題が大きく実用化にいたっていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討した結果、ある種のpH緩衝剤とある種の還元防止剤を併用することにより、それぞれ単独の使用よりも染料組成物の保存安定性が飛躍的に向上することを見い出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、遊離酸の形で下記一般式(1)
【0007】
【化5】
Figure 0003915131
【0008】
〔式中、Y0 、Y1 は、それぞれ独立に基−SO2 CH=CH2 または−SO2 CH2 CH2 0 を表わす。ここでZ0 はアルカリの作用で脱離する基を表わす。〕
で示されるビスアゾ染料に対して、0.05〜0.8重量倍の遊離酸の形で下記一般式(2)
【0009】
【化6】
Figure 0003915131
【0010】
〔式中、Aは置換されていてもよいフェニレンまたは置換されていてもよいナフチレン基を表わし、Y2 は基−SO2 CH=CH2 または−SO2 CH2 CH2 1 を表わす。ここでZ1 は前記Z0 と同じ意味を表わす。Rは水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表わす。〕
で示されるモノアゾ染料を配合してなる反応染料組成物において、一種以上のpH緩衝剤を該染料組成物に対して0.1〜30重量%、一種以上の還元防止剤を該染料組成物に対して0.1〜30重量%含有し、かつpH値が2.5〜7であることを特徴とする反応染料の液状水性組成物、およびそれを用いるセルロース系繊維材料もしくはセルロース系繊維を含有する繊維材料を染色または捺染する方法を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる一般式(1)および(2)で示される反応染料において、Z0 およびZ1 で表わされるアルカリの作用によって脱離する基としては、例えば、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、燐酸エステル基、酢酸エステル基、ハゲロン原子などが例示される。
【0012】
本発明において用いられる一般式(1)で示される反応染料において、好ましくはC. I. Reactive Black 5が挙げられる。
【0013】
本発明において用いられる一般式(2)で示される反応染料において、Rで表わされる基としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基またはブチル基などが例示される。好ましくは、水素原子またはメチル基であり、中でも特に好ましくは、水素原子である。
【0014】
本発明において用いられる一般式(2)で示される反応染料において、Aで表わされる基としては、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素、臭素およびスルホ基の群からそれぞれ独立に選ばれる、1または2個の置換基により置換されていても良いフェニレン基、またはスルホ基1個により置換されていても良いナフチレン基であり、例えば、
【0015】
【化7】
Figure 0003915131
【0016】
〔式中、*印で示した結合は、−N=N−基に連結する結合を意味する。〕
などが例示できる。
【0017】
本発明に用いられる還元防止剤としては、好ましくはメタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ニトロナフタレンスルホン酸ナトリウム、バナジン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウムおよび過炭酸ナトリウム等が挙げられる。特に好ましくはメタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウムが挙げられる。これらの還元防止剤は単独で用いても、或は2種以上の混合物として用いてもよい。
【0018】
本発明の組成物は還元防止剤を染料組成物に対して、0.1〜30重量%、好ましくは1〜10重量%添加される。
【0019】
本発明に用いられるpH緩衝剤としては、好ましくは燐酸一ナトリウム、燐酸二ナトリウム、燐酸一カリウム、燐酸二カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、しゅう酸ナトリウム、しゅう酸カリウム、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、マロン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、ほう酸ナトリウム、ほう酸カリウム、フタル酸水素カリウム、N,N−ジエチルアニリンスルホン酸等が挙げられる。特に好ましくはクエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウムが挙げられる。これらの緩衝剤は単独で用いても、或は2種以上の混合物として用いてもよい。
【0020】
本発明の組成物はpH緩衝剤を染料組成物に対して、0.1〜30重量%、好ましくは1〜10重量%添加される。
【0021】
本発明の水含有量としては、35〜80重量%、好ましくは40〜70重量%である。
【0022】
本発明の組成物のpH値は、必要に応じ、塩酸、硫酸、臭酸、酢酸等の酸、あるいは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを用いて、pH値を2.5〜7、好ましくは3〜4.5の範囲に調整する。
【0023】
本発明の組成物は、さらに必要に応じて、公知の分散剤、溶解助剤、粉塵飛散防止剤、ポリ燐酸塩等の硬水軟化剤、消泡剤、その他の染色助剤等を含有することができるが、無水芒硝、食塩、塩化カリ等の無機中性塩はできるだけ含まないことが好ましく、製法工程上該中性塩を含有する場合には、限外濾過膜、逆浸透膜等の膜処理法、冷却濾過法等、好ましくは膜処理法にて、該中性塩の含有量を本発明の組成物全重量に対して2重量%以下、好ましくは1重量%以下に調整することが有効である。
【0024】
本発明の組成物は、長期間の保存に対して極めて安定であり、例えば、室温にて12ケ月間保存したり、あるいは加促試験のため40℃の雰囲気下で1ケ月保存、また0℃で1ケ月保存を行った場合にも、調製当初の該組成物を用いた場合と同等の濃さを有し、かつ色相も同等の染色物を得ることができる。
【0025】
本発明において上記一般式(1)および(2)で示される染料を配合してなる反応染料組成物に、加える第三および第四の染料成分としては、下記の染料群から選ばれる。
黄色反応染料としては、遊離酸の形で一般式(5)
【0026】
【化8】
Figure 0003915131
【0027】
〔式中、Z2 は基−SO2 CH=CH2 または−SO2 CH2 CH2 3 を表わし、ここにZ3 はアルカリで脱離する基を表わす。〕
およびC. I. Reactive Yellow 15、C. I. Reactive Yellow 17、C. I. Reactive Yellow 23、C. I. Reactive Yellow 76等が好ましい。
上記一般式(5)で示される染料においてはC. I. Reactive Yellow 145 が好ましい。またC. I. Reactive Yellow 23、C. I. Reactive Yellow 76が挙げられる。
【0028】
橙色反応染料としては、C. I. Reactive Orange 15、C. I. Reactive Orange 57等が挙げられる。
【0029】
赤色反応染料としては、C. I. Reactive Red 21 、C. I. Reactive Red 112、C. I. Reactive Red 195、C. I. Reactive Red 222等が挙げられる。
好ましくは、C. I. Reactive Red 112、C. I. Reactive Red 195、C. I. Reactive Red 222が挙げられる。
【0030】
本発明に用いられる反応染料は、遊離酸または塩の形で存在し、好ましくはアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩であり、特に好ましくはナトリウム塩、カリウム塩である。
【0031】
本発明に用いられる一般式(2)で示される反応染料の含有量は特に限定されるものではないが、一般式(1)で示される反応染料に対して0.05〜0.8重量倍であり、好ましくは0.15〜0.7重量倍である。
【0032】
本発明に用いられる第三、四の染料成分である反応染料の含有量は特に限定されるものではないが、式(1)で示される反応染料に対して0.001〜0.7重量倍であり、好ましくは0.01〜0.6重量倍である。
【0033】
本発明の組成物に用いられる反応染料は、公知の方法に従って製造することができ、その製造方法は特に制約されるものではない。
【0034】
本発明の組成物は、反応染料、pH緩衝剤および還元防止剤を公知の方法で混合することによって得ることができる。混合方法は特に限定されるものではない。
【0035】
本発明の組成物は、所望の色相を得るために、必要に応じて、他の染料と混合して使用することができる。また混合して使用する染料としては、特に制約はなく、公知の染料を用いることができる。
【0036】
本発明におけるセルロース系繊維材料としては、特に限定されるものではないが、木綿、リネン、麻、ジュート、ラミー繊維、ビスコース人絹、レーヨンなどの天然あるいは再生セルロース繊維が例示される。また、セルロース系繊維を含有する繊維材料としては、木綿/ポリエステル混紡品、木綿/ナイロン混紡品、木綿/羊毛混紡品などが例示される。
【0037】
本発明における染色および捺染方法としては、公知の方法でよい。吸尽染色法では、無水ぼう硝や食塩などの公知の無機中性塩および、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸ソーダなど公知の酸結合剤を単独に、あるいは併用して染色する方法が例示されているが、染色助剤としてはこれらに限定されない。この際に用いる無機中性塩や酸結合剤の使用量についても制約はないが、少なくとも1g/L以上が好ましく、また、200g/L以上用いてもよいが、本発明の場合、例えば40g/L以下の使用でも十分染色が可能である。また、これらの無機中性塩や酸結合剤の染浴への投入は一度に行ってもよいし、また、常法により分割して投入してもよい。また、その他、均染剤、緩染剤、浴中柔軟剤などの染色助剤を公知の方法で併用してもよいが、染色助剤としては特にこれらのものに限定されない。また、染色温度は通常30〜95℃であるが、好ましくは40〜80℃である。
【0038】
コールドバッチアップ染色法では、無水ぼう硝や食塩などの公知の無機中性塩および、苛性ソーダ、硅酸ソーダなどの公知の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して染色する方法が例示されている。
【0039】
連続染色法では、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダなどの公知の酸結合剤を染料パジング液に混合し、公知の方法でパジング後、乾熱または蒸熱により染色する一浴パジング法および、染料パジング後、無水ぼう硝や食塩などの公知の無機中性塩および、苛性ソーダ、硅酸ソーダなどの公知の酸結合剤をパジングし、公知の方法で乾熱または蒸熱により染色する二浴パジング法などが例示される。
【0040】
捺染では重炭酸ソーダなどの公知の酸結合剤を含む捺染ペーストを印捺後、乾熱または蒸熱により捺染する一相捺染法および、ペーストを印捺後、食塩などの公知の無機中性塩および、苛性ソーダ、硅酸ソーダなどの公知の酸結合剤を含む80℃以上の高温溶液中に投入して捺染する二相捺染法などが例示されるが、染色方法としてはこれらに限定されない。
【0041】
【発明の効果】
本発明方法によれば、保存安定性に優れた反応染料の液状水性組成物が得られ、染色において均一な染色物を与える。
【0042】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、例中の部および%はそれぞれ重量部および重量%を意味する。
【0043】
実施例1
C. I. Reactive Black 5が25部と下記の式(6)で示される染料16部とC. I. Reactive Yellow 145 が1部からなる染料組成物に、クエン酸ナトリウム3重量%(対染料組成物重量)およびメタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム3重量%(対染料組成物重量)を添加する。これを水50部に完全に溶解させて水含有染料組成物を調製する。その後、この水含有染料組成物をpH4.0に調整する。
この染料組成物を40℃で一ヶ月保存したものおよび保存前のもの(調製直後のもの)を以下の染色方法で従い染色し比較した。
【0044】
【化9】
Figure 0003915131
【0045】
(染色方法)
セルロース繊維からなる編物100部を回転式染色装置にセットし、浴比1:15、水温を50℃にした。予め溶解させた染料組成物10部および無水ぼう硝75部を公知の方法で浴中に投入した後、この温度で20分間編物を処理し、公知の方法で炭酸ソーダ30部を浴中に投入した。次いで、この温度で60分間編物を処理し、得られた染色物は常法で洗浄して仕上げた。
得られた染色物の比較において、40℃で一ヶ月保存前後で色濃度差はほとんど見られなかった。
【0046】
実施例2
C. I. Reactive Black 5が25部と上記の式(6)で示される染料16部とC. I. Reactive Yellow 145 が1部からなる染料組成物に、クエン酸ナトリウム3重量%(対染料組成物重量)および亜硝酸ナトリウム1重量%(対染料組成物重量)を添加する。これを水50部に完全に溶解させて水含有染料組成物を調製する。その後、この水含有染料組成物をpH4.0に調整する。
この染料組成物を40℃で一ヶ月保存したものおよび保存前のもの(調製直後のもの)を実施例1の染色方法と同様に染色し比較した。
得られた染色物の比較において、40℃で一ヶ月の保存で色濃度差はほとんど見られなかった。
【0047】
実施例3
C. I. Reactive Black 5が25部と上記の式(6)で示される染料16部とC. I. Reactive Yellow 145 が1部からなる染料組成物に、酒石酸ナトリウム5重量%(対染料組成物重量)およびメタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム3重量%(対染料組成物重量)を添加する。これを水50部に完全に溶解させて水含有染料組成物を調製する。その後、この水含有染料組成物をpH4.0に調整する。
この染料組成物を40℃で一ヶ月保存したものおよび保存前のもの(調製直後のもの)を実施例1の染色方法と同様に染色し比較した。
得られた染色物の比較において、40℃で一ヶ月の保存で色濃度差はほとんど見られなかった。
【0048】
比較例1
C. I. Reactive Black 5が25部と上記の式(6)で示される染料16部とC. I. Reactive Yellow 145 が1部からなる染料組成物を水50部に完全に溶解させて水含有染料組成物を調製する。その後、この水含有染料組成物をpH4.0に調整する。
この染料組成物を40℃で一ヶ月保存したものおよび保存前のもの(調製直後のもの)を実施例1の染色方法と同様に染色し比較した。
得られた染色物の比較において、40℃で一ヶ月の保存すると、非常に大きな色濃度の低下が見られた。
【0049】
比較例2
C. I. Reactive Black 5が25部と上記の式(6)で示される染料16部とC. I. Reactive Yellow 145 が1部からなる染料組成物に、クエン酸ナトリウム3重量%(対染料組成物重量)を添加する。これを水50部に完全に溶解させて水含有染料組成物を調製する。その後、この水含有染料組成物をpH4.0に調整する。
この染料組成物を40℃で一ヶ月保存したものおよび保存前のもの(調製直後のもの)を実施例1の染色方法と同様に染色し比較した。
得られた染色物の比較において、40℃で一ヶ月の保存すると、かなりの色濃度の低下が見られた。
【0050】
比較例3
C. I. Reactive Black 5が25部と上記の式(6)で示される染料16部とC. I. Reactive Yellow 145 が1部からなる染料組成物に、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ3重量%(対染料組成物重量)を添加する。これを水50部に完全に溶解させて水含有染料組成物を調製する。その後、この水含有染料組成物をpH4.0に調整する。
この染料組成物を40℃で一ヶ月保存したものおよび保存前のもの(調製直後のもの)を実施例1の染色方法と同様に染色し比較した。
得られた染色物の比較において、40℃で一ヶ月の保存すると、非常に大きな色濃度の低下が見られた。
【0051】
実施例4〜12および比較例4〜12
実施例:染料、pH、pH緩衝剤および還元防止剤を表1の通り用い、表1の保存試験温度で実施例1と同様に実施した。その結果を表1に示す。
比較例:染料、水およびpHを表1の通り用い、表1の保存試験温度で比較例1と同様に実施した。その結果を表1に示す。
得られた染色物の比較において、各実施例は対応する比較例に対し、明らかに保存安定性に優れている結果を表わす。
【0052】
【表1】
Figure 0003915131

Claims (12)

  1. 遊離酸の形で下記一般式(1)
    Figure 0003915131
    〔式中、Y0 、Y1 は、それぞれ独立に基−SO2 CH=CH2 または−SO2 CH2 CH20 を表わす。ここでZ0 はアルカリの作用で脱離する基を表わす。〕
    で示されるビスアゾ染料に対して、0.05〜0.8重量倍の遊離酸の形で下記一般式(2)
    Figure 0003915131
    〔式中、Aは置換されていてもよいフェニレンまたは置換されていてもよいナフチレン基を表わし、Y2 は基−SO2 CH=CH2 または−SO2 CH2 CH21 を表わす。ここでZ1 は前記Z0 と同じ意味を表わす。Rは水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表わす。〕
    で示されるモノアゾ染料を配合してなる反応染料組成物において、一種以上のpH緩衝剤を該染料組成物に対して0.1〜30重量%、一種以上の還元防止作用を有する還元防止剤を該染料組成物に対して0.1〜30重量%含有し、かつpH値が2.5〜7であることを特徴とする反応染料の液状水性組成物。
  2. 還元防止剤が、メタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ニトロナフタレンスルホン酸ナトリウム、バナジン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、過炭酸ナトリウムから選ばれる一種以上である請求項1記載の組成物。
  3. pH緩衝剤が、燐酸一ナトリウム、燐酸二ナトリウム、燐酸一カリウム、燐酸二カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、しゅう酸ナトリウム、しゅう酸カリウム、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、マロン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、ほう酸ナトリウム、ほう酸カリウム、フタル酸水素カリウム、N,N−ジエチルアニリンスルホン酸から選ばれる一種以上である請求項1または2に記載の組成物。
  4. 一般式(2)においてRが水素原子である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 請求項1記載の一般式(1)および(2)で示される染料を配合してなる反応染料組成物に、第三の染料成分として黄色反応染料を配合した請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 請求項1記載の一般式(1)および(2)で示される染料を配合してなる反応染料組成物に、第三の染料成分として橙色反応染料を配合した請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  7. 請求項1記載の一般式(1)および(2)で示される染料を配合してなる反応染料組成物に、第三の染料成分として赤色反応染料を配合した請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  8. 請求項1記載の一般式(1)および(2)で示される染料を配合してなる反応染料組成物に、第三成分として黄色、橙色または赤色の反応染料成分を配合した反応染料組成物に、第四の染料成分として黄色、橙色または赤色反応染料を配合した請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  9. 第四の染料成分が黄色反応染料である請求項8に記載の組成物。
  10. 第四の染料成分が橙色反応染料である請求項8に記載の組成物。
  11. 第四の染料成分が赤色反応染料である請求項8に記載の組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の組成物を用いてセルロース系繊維材料もしくはセルロース系繊維を含有する繊維材料を染色または捺染する方法。
JP33033295A 1995-12-19 1995-12-19 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法 Expired - Fee Related JP3915131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33033295A JP3915131B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33033295A JP3915131B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169923A JPH09169923A (ja) 1997-06-30
JP3915131B2 true JP3915131B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18231448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33033295A Expired - Fee Related JP3915131B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915131B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015439A (en) * 1999-02-16 2000-01-18 Dystar Textilefarben Gmbh & Co. Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and a process for dyeing hydroxy and/or carboxamido containing fibers
US6383717B1 (en) 2000-10-11 2002-05-07 Kodak Polychrome Graphics, Llc Aqueous developer for negative working lithographic printing plates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09169923A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ128293A3 (en) Reactive dyestuff composition and method of coloring and printing therewith
JPH0539433A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP4218101B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP3915131B2 (ja) 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3817766B2 (ja) 反応染料混合組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3817765B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63178170A (ja) 反応染料組成物およびセルロ−ス系繊維材料の染色または捺染方法
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH01289868A (ja) ジスアゾ染料とその製法及び黒色反応染料混合物
JPH0420949B2 (ja)
JPH0655905B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3012859B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JP2548945B2 (ja) 反応染料組成物および染色方法
JP3775870B2 (ja) 反応染料混合物及びこれを用いたセルロース繊維の染色法
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
JP3680754B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3260532B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
JPS6284159A (ja) ジスアゾ化合物
JP3505799B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH0689264B2 (ja) 反応染料
JPH0364370A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いるセルロース系繊維の染色または捺染方法
JPH0848903A (ja) 青色反応染料組成物
JPH06299474A (ja) 反応染料を用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS61200172A (ja) トリスアゾ系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees