JP3505799B2 - 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 - Google Patents

反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法

Info

Publication number
JP3505799B2
JP3505799B2 JP18468894A JP18468894A JP3505799B2 JP 3505799 B2 JP3505799 B2 JP 3505799B2 JP 18468894 A JP18468894 A JP 18468894A JP 18468894 A JP18468894 A JP 18468894A JP 3505799 B2 JP3505799 B2 JP 3505799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
reactive dye
fiber material
dye mixture
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18468894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848900A (ja
Inventor
かすみ 山本
宏之 堀
和史 横川
修平 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18468894A priority Critical patent/JP3505799B2/ja
Publication of JPH0848900A publication Critical patent/JPH0848900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505799B2 publication Critical patent/JP3505799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース系繊維
材料又はセルロース系繊維を含有する繊維材料を均一に
且つ再現性良く染色し、3原色に適する黄色系反応染料
に関する。
【0002】
【従来の技術】特公昭58−18472号公報に遊離酸
の形で表すと、下式
【0003】
【化3】
【0004】で示されるモノアゾ染料が記載されてい
る。この染料は、堅牢度が優れカラ−イ−ルドが高い等
の種々の特長を有しているため、特にセルロ−ス系繊維
の染色に多用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記黄
色系反応染料は染着速度が遅く、3原色成分として用い
て吸尽染色する場合には、同時に使用される赤色染料及
び/又は青色染料と染色速度が異なるため、染色の途中
で、色相が安定せず、染色ロット間で色違いを生じるた
め、染色の再現性に問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、3原色に
適した黄色系反応染料であり、均一な染色物を再現性よ
く与える染料を得る目的で鋭意検討した結果、特定構造
の2種以上の黄色染料を配合することにより、本発明の
目的が達成されることを見いだし、本発明を完成するに
至った。
【0007】即ち、本発明は、遊離酸の形で表すと、
般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、Zは−CH=CH2又は−CH2
2OSO3Hを表す。〕で示される黄色反応染料を80
重量%を越えて90重量%以下、及び遊離酸の形で表す
と、一般式(II)
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、Zは前記の意味を表す。〕で示さ
れる黄色反応染料10重量%以上20重量%未満含有
する反応染料混合物〔以下、本発明組成物と記す。〕、
並びにそれを用いてセルロ−ス系繊維材料又はセルロ−
ス系繊維を含有する繊維材料を染色する方法〔以下、本
発明方法と記す。〕を提供する。発明組成物は、それ
ぞれ単独に式(I)及び式(II)の染料を常法により
製造した後、所定の混合割合となるように粉体配合する
か、製造時に2種の反応基成分を所定の割合で混合使用
することにより製造することができる。
【0012】本発明組成物は、黄色系の反応染料混合物
であり、所望の色相を得るために、必要に応じて、赤色
成分及び/又は青色成分を混合して使用することができ
。例えば、赤色成分としては、C.I.Reacti
ve Red 195、C.I.Reactive R
ed 222、及び遊離酸の形で表すと、下式(3)
【0013】
【化6】
【0014】で示される反応染料、並びにそれらの混合
物が適しており、又、青色成分としては、C.I.Re
active Blue 19、C.I.Reacti
veBlue 194、C.I.Reactive B
lue 221及びC.I.Reactive Blu
e 222、並びにそれらの混合物が適している。この
場合に各色染料の染色速度が一致し、均染性や染料間で
のブロッキング現象もなく染色の再現性が良好になる。
従って、染色時間の短縮も可能となり、染色法として
は、吸尽染色の他、連続染色、捺染法においても、優れ
た均染性、再現性を示す。本発明組成物は、必要に応
じ、無水芒硝や食塩などの無機塩、分散剤、粉塵飛散防
止剤、pH安定剤、ポリ燐酸塩などの硬水軟化剤、その
他、公知の染色助剤などを含有することができる。
【0015】本発明組成物は、その形態において特に限
定されるものではなく公知の形態でよいが、粉末状であ
っても顆粒状であっても、又、液体状であっても差し支
えない。
【0016】本発明方法におけるセルロース系繊維材料
としては、特に限定されるものではないが、木綿、リネ
ン、麻、ジュート、ラミー繊維、ビスコース人絹、ベン
ベルグなどの天然或いは再生セルロース繊維が例示され
る。又、セルロース系繊維を含有する繊維材料として
は、木綿/ポリエステル混紡品、木綿/ナイロン混紡
品、木綿/羊毛混紡品などが例示される。
【0017】本発明方法における染色及び捺染方法とし
ては、公知の方法でよいが、吸尽染色方法では、無水芒
硝や食塩などの公知の無機中性塩及び、炭酸ソーダ、重
炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸ソーダなどの公知の
酸結合剤を単独に、或いは併用して染色する方法が例示
されるが、染色助剤としてはこれらに限定されない。こ
の際に用いる無機中性塩や酸結合剤の使用量についても
制約はないが、少なくとも1g/以上が好ましく、
又、100g/以上用いてもよいが、本発明方法の場
合、例えば50g/以下の少量の使用量でも十分染色
が可能である。又、これらの無機中性塩や酸結合剤の染
浴への投入は一度に行ってもよいし、又、常法により分
割して投入してもよい。又、その他、均染剤、緩染剤、
浴中柔軟剤などの染色助剤を公知の方法で併用してもよ
いが、染色助剤としては特にこれらのものに限定されな
い。又、染色温度は通常40〜90℃であるが、好まし
くは40〜70℃である。コールドバッチアップ染色法
では、無水芒硝や食塩などの公知の無機中性塩及び、苛
性ソーダや硅酸ソーダなどの公知の酸結合剤を用いてパ
ジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して染色す
る方法が例示される。連続染色法では、炭酸ソーダや重
炭酸ソーダなどの公知の酸結合剤を染料パジング液に混
合し、公知の方法でパジング後、乾熱又は蒸熱により染
色する一浴パジング法及び、染料パジング後、無水芒硝
や食塩などの公知の無機中性塩及び、苛性ソーダや硅酸
ソーダなどの公知の酸結合剤をパジングし、公知の方法
で乾熱又は蒸熱により染色する二浴パジング法などが例
示される。捺染法では、重炭酸ソ−ダなどの公知の酸結
合剤を含む捺染ペーストを印捺後、乾熱又は蒸熱により
捺染する一相捺染法及び、捺染ペーストを印捺後、食塩
などの無機中性塩及び苛性ソ−ダや硅酸ソ−ダなどの公
知の酸結合剤を含む90℃以上の高温溶液中に投入して
捺染する二相捺染法などが例示されるが、染色方法とし
てはこれらに限定されない。
【0018】
【発明の効果】本発明組成物は、反応性赤色染料及び/
又は青色染料を配合して用いた場合、染色途中で色相変
化がなく、染色ロット間で色違いを生じるという問題も
ないので、均一な染色物を再現性よく得ることができ
る。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
尚、例中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を意味
する。
【0020】実施例 レーヨン繊維からなる編物100kgを低浴比型液流染色
装置にセットし、浴比1:6、水温を60℃にした。遊
離酸の形で表すと、式(1)
【0021】
【化7】
【0022】で示される染料900部と遊離酸の形で
すと、式(2)
【0023】
【化8】
【0024】で示される染料100部を十分混合した。
得られた染料混合物2.2kg、及び、遊離酸の形で
すと、上式(3)で示される赤色染料0.9kg、C.
I.Reactive Red 2220.2kg、
及び、C.I.Reactive Blue 221
2.7kgを公知の方法で溶解させた後、浴中に投入
し、水温を65℃に保った。その後無水芒硝40kgを公
知の方法で浴中に投入した後、この温度で20分間編物
を処理し、公知の方法で炭酸ソーダ6kgを浴中に投入し
た。次いで、この温度で60分間編物を処理し、染色を
終了した。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げた。
得られた染色物は斑のない均一な濃い灰色であった。上
記の染色を繰り返し行ったがいずれも再現性が良好であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋爪 修平 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−258573(JP,A) 特開 平8−48901(JP,A) 特開 平8−104822(JP,A) 特開 昭63−213573(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で表すと、一般式(I) 【化1】 〔式中、Zは−CH=CH2又は−CH2CH2OSO3
    を表す。〕で示される黄色反応染料を80重量%を越え
    90重量%以下、及び遊離酸の形で表すと、一般式
    (II) 【化2】 〔式中、Zは前記の意味を表す。〕で示される黄色反応
    染料10重量%以上20重量%未満含有する反応染料
    混合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の反応染料混合物を用いる
    ことを特徴とするセルロース系繊維材料又はセルロ−ス
    系繊維を含有する繊維材料の染色方法
JP18468894A 1994-08-05 1994-08-05 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 Expired - Fee Related JP3505799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18468894A JP3505799B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18468894A JP3505799B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848900A JPH0848900A (ja) 1996-02-20
JP3505799B2 true JP3505799B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16157637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18468894A Expired - Fee Related JP3505799B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102433030A (zh) * 2011-10-28 2012-05-02 浙江瑞华化工有限公司 一种活性黄染料组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102433030A (zh) * 2011-10-28 2012-05-02 浙江瑞华化工有限公司 一种活性黄染料组合物
CN102433030B (zh) * 2011-10-28 2013-08-28 浙江瑞华化工有限公司 一种活性黄染料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848900A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168624B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0684480B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法
DE602005006211T2 (de) Disazoreaktivfarbstoffe mit einer quaternären Ammoniumgruppe sowie deren Verwendung
CN105778559A (zh) 一种黑色活性染料组合物及其制备方法和用途
JP3505799B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JP2762640B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
EP0664323A1 (en) A reactive dye composition and a method for dyeing or printing of fiber materials using the same
JP3505896B2 (ja) 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH06313281A (ja) フタロシアニン系染料を用いて濃色染色するための染色法
JPH08199084A (ja) アントラキノン系反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3012859B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JP3345150B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
EP0832940B1 (de) Farbstoffmischungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2548945B2 (ja) 反応染料組成物および染色方法
JPH09169922A (ja) 反応染料混合組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH09169921A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3915131B2 (ja) 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH06299474A (ja) 反応染料を用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0619043B2 (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JP2023081281A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2957034B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いるセルロース系繊維の染色法
JP3218756B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees