JPH01258677A - 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPH01258677A
JPH01258677A JP63084346A JP8434688A JPH01258677A JP H01258677 A JPH01258677 A JP H01258677A JP 63084346 A JP63084346 A JP 63084346A JP 8434688 A JP8434688 A JP 8434688A JP H01258677 A JPH01258677 A JP H01258677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastness
dyeing
compound
formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63084346A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Ueda
植田 泰嘉
Atsushi Yamamoto
淳 山本
Takashi Omura
尾村 隆
Hideo Hattori
秀雄 服部
Masahide Ikeou
池応 真英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63084346A priority Critical patent/JPH01258677A/ja
Publication of JPH01258677A publication Critical patent/JPH01258677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複素環式化合物、およびこれを用いて疎水性M
IIM、特にポリエステル繊維またはそれから製造され
た材料を染色または捺染する方法に関する。
(従来の技術) 近年、消費者のレジャー感覚の高まり及び高級化指向に
伴い、深色かつ鮮明な色のスポーツウェア等の需要が増
大してきており、湿潤堅牢度の優れた染料の開発要望が
強い。特に、分散染料で染色された疎水性繊維中心の素
材では、家庭洗濯時における色落ちと他細維への汚染が
少ないものが強く望まれている。すなわち、高付加価値
化をはかるため、柔軟加工、帯電防止、風合い向上など
種々の後準工が行なわれるようになったが、これら後加
工は高温下で行なわれるために、染料がブリードし、洗
濯堅牢度が低下し易くなってきており、また家庭洗濯に
おいては直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ソーダを主成
分とする合成洗剤が主として四周されるようになり、そ
れに伴い、染色物からの色落ちによる汚染が旧来のせっ
けんを用いた場合に比べ顕著である。
一方、消費者の品質に対する要求の高まりを反映し、上
記した家庭洗雛方法の変化に対応する形で、洗濯堅牢度
の規格が実情に合うように改訂されてより高度化してき
ており、従って、このような規格に合格する洗濯堅牢度
の優れた分散染料の開発が強く望まれているのである。
上記のような家庭洗濯時の色落ちと他i#紬への汚染は
、はとんどすべての色調の分散染料について問題となっ
ているが、赤色系染料について特に顕著な問題となって
いる。なぜなら、赤色系染料は濃色染めに使用されるこ
とが多いために前述した染料のブリードに原因する色落
ちと他!l紬への汚染が起こりやすいだけでなく、白湯
汚染が他の色に比べ目立ちやすいためである。
洗ma牢度の良好な赤色系染料を開発する意図で、アゾ
系化合物を主に数多くの化合物が提案されているが、こ
れらのほとんどは、前記した後加工を行なった後の洗濯
堅牢度が著しく低下するという欠点を完全に解消するに
は至っていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、疎水性繊維、特にポリエステル繊維材料
を優れた染色性で染色あるいは捺染し、射光、昇華、水
などの諸堅牢度に優れ、特に洗濯堅牢度が優れた染色物
を提供し得る化合物を見いだすべく鋭意検討の結果、本
発明を完成するに至った。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記式(I) で示される複素環式化合物、およびこれを用いることを
特徴とする疎水性wA維材料を赤色に染色または捺染す
る方法を提供する。
前記式(1)で示される化合物は、たとえば下記式(J
l) で示されるマンデル酸き導体と、下記式(2)で示され
る化合物とから、公知の方法を用いて製造することがで
きる。
本発明の前記式(I)で示される化合物は、疎水性線維
材料、特にポリエステル繊維材料として有用である。た
とえば、本発明化合物を常法により適当な分散剤、たと
えばナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物
やりゲニンスルホン酸などと共に水性媒体中で微細な粒
子に粉砕して染料分散液を得ることができる。染料分散
液は、そのままの液状あるいはスプレー乾燥等によって
粉末状として用いることができる。
染色は、水性染浴中に疎水性Mli維材料を浸漬し、加
圧下105℃以上、好ましくは110〜140℃で行な
うことができる。また、0−フェニルフェノールやトリ
クロロベンゼン等のキャリヤーの存在下で比較的高温、
たとえば水のS騰状態で染色するか、または染料分散液
を布にパディングし、160〜280℃で80〜60秒
間の乾熱処理をするいわゆるサーモゾル染色することも
可能である。
一方、捺染の場合は、染料分散液を適当な糊剤と共に練
り合わせ、これを布にパディングし、スチーミングまた
はサーモゾル処理をして染色を行うことができる。また
トリクロロエチレンやパークロロエチレン等の有機溶剤
を染色媒体とした溶剤染色法も可能である。
得られた染色物に、必要に応じて柔軟加工、はっ水加工
、風合い向上加工、帯電防止加工、衛生加工等の種々の
後加工を行なうことができ、後加工後においても諸堅牢
度、特に洗濯堅牢度が低下することはないという特徴を
有する。
前記(I)で示される本発明の化合物を用いて疎水性線
維材料、特にポリエステル繊維材料を染色あるいは捺染
して得られる鮮明な赤色の染色物は、耐光堅牢度、昇華
堅牢度、湿潤堅牢度など諸堅牢度に優れ、特にヒートセ
ットあるいは後加工後においても洗濯堅牢度が低下しな
いという特徴を有する。たとえば、ポリエステル繊維材
料を濃色(JIS2/1濃度)で染色した後にヒートセ
ットを行なった場合の洗濯堅牢度は前記した家庭洗濯に
対応した試験条件でも既存の染料に比べ著しく優れてい
る。
また本発明の化合物(I)は、染色性、特に染着力とビ
ルドアツプ性が優れることから、濃色の染色物を容易に
得ることができる。前述したスポーツウェア等の衣料の
場合、濃色染めが望まれること及び頻繁に洗濯が行なわ
れるため洗濯堅牢度が優れることが不可欠であることか
ら、本発明の化合物(I)はこのような衣料の染色に、
特に卓越した性能を発揮する、また他の染料と併用して
もよく、染色性の向上、色調の改変など好結果を期待す
ることができる。
以下に本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。なお例中、部は重量部である。
実施例1 4−(2−n−ブトキシエトキシ〕マンデル酸2.82
部と5−ヒドロキシ−2−オキソ−8−フェニル−2,
8−ジヒドロベンゾフラン2.26部の混合物を、酢酸
88部と硫酸2部の混合溶媒中で110℃で9時間保っ
た後に、過硫酸アンモニウム2.84部を加え、さらに
110cで1時間保温した。室温まで冷却した後、氷水
中に反応混合物を投入し、生成した結晶を戸別し、洗浄
後乾燥して、下記式α) で示される化合物を得た。この化合物のジメチルホルム
アミド中でのλmaxは502 nrnであった。
実施例2 前記式(I)で示される化合物1.0部をナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物8,0部とともl
こ水性媒体中で微粒化分散した。この染料分散液を乾燥
して得られた粉末0.6部を含ム染浴にテトロンジャー
ジ(ポリエステル布、帝人株製品)10部を浸し、加圧
下180〜185℃で60分間染色を行なった。ついで
染色物をカセイソーダ8部、ハイドロサルファイド8部
、ベタイン型両性界面活性剤8部と水8,000部から
なる処理液で、85℃で10分間還元洗浄処理を行い、
水洗、乾燥したところ、鮮明な赤色の染色物が得られ、
その両光、昇華および湿潤堅牢度は優れたものであった
得られた染色物に下記の方法に従って柔軟帯電防止加工
を行なった。
バット槽に、スミテックスソフテナーL K −。
1(住友化学工業株製柔軟加工剤) 10 f/Jおよ
びスミスタットF−1(住友化学工業株製帯電防止剤)
 5 f/Iなる組成のパッド液を調製し、この液lζ
染色物を浸した後、1員増加率80′96まで均一に絞
った。再度染色物を液に浸し、同様に絞った後、80℃
で2分間中間乾燥を行ない、ついで170℃で1分間ヒ
ートセットを行なった。
こうして得られた後加工後の染色物の洗濯堅牢度を測定
したところ、極めて優れた結果が得られた。
実施例8 前記式(I)で示される化合物1゜8部にリグニンスル
ホン酸8.7部を加えて微粒化分散し、これに温腸85
部と下記組成のハーフエマルジ四ン糊60部とを混合し
て捺染糊を調製した。
0/Wエマルジツン            800部
メイブロガムNP1296ペースト      694
部塩素酸ナトリウム          4部酒石酸 
     2部 計                1,000部この
捺染糊を用いてテトロントロピカル中ポリエステル布、
奇人In)に印捺し、乾燥後常圧の高温スチーマ−で1
70℃、7分間スチーミングして固着させ、実施例2記
載の方法に従って還元洗浄処理、水洗、乾燥、柔軟・帯
電防止加工の順に行なった。こうしで得られた赤色の染
色物は、両光、昇華および湿潤堅牢度に優れ、特に洗濯
堅牢度が優れていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる化合物。
  2. (2)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる化合物を用いることを特徴とする疎水性繊
    維材料を染色または捺染する方法。
JP63084346A 1988-04-05 1988-04-05 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法 Pending JPH01258677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084346A JPH01258677A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084346A JPH01258677A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258677A true JPH01258677A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13827951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084346A Pending JPH01258677A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189181A (en) * 1991-01-08 1993-02-23 Imperial Chemical Industries Plc Process for preparation 2,6-dihydrobenzo[1:26, 4:5-6]-difuran dyes
US5220040A (en) * 1990-12-21 1993-06-15 Imperial Chemical Industries Plc Mixed and mixed crystal benzodefuranone dyes
US5286881A (en) * 1990-01-12 1994-02-15 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing benzodifuranone compounds useful for dyeing or printing hydrophobic fiber materials
JP2007254552A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujifilm Corp ベンゾジフラノン化合物含有近赤外吸収組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286881A (en) * 1990-01-12 1994-02-15 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing benzodifuranone compounds useful for dyeing or printing hydrophobic fiber materials
US5220040A (en) * 1990-12-21 1993-06-15 Imperial Chemical Industries Plc Mixed and mixed crystal benzodefuranone dyes
US5189181A (en) * 1991-01-08 1993-02-23 Imperial Chemical Industries Plc Process for preparation 2,6-dihydrobenzo[1:26, 4:5-6]-difuran dyes
US5374724A (en) * 1991-01-08 1994-12-20 Zeneca, Limited Process for the preparation of substituted acetic acids
JP2007254552A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujifilm Corp ベンゾジフラノン化合物含有近赤外吸収組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014748B1 (ko) 헤테로사이클 분산염료 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 소수성 섬유의 염색 또는 날염방법
JPH0372571A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
CN112574594B (zh) 一种分散黄至橙色染料组合物及其制品
CN111320882B (zh) 一种大红色活性染料混合物及其制备方法和应用
JPS63135578A (ja) ポリエステル/セルロ−ス複合繊維の染色法
JPS63161058A (ja) モノアゾベンゾチアゾ−ル化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS6354025B2 (ja)
US3510241A (en) Coloration of aromatic polyesters
JPS581233B2 (ja) アゾセンリヨウニヨル センイザイリヨウ ノ センシヨクホウホウ
JPH0314876A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
US3578388A (en) Aqueous dyestuff compositions containing 2,2' - (azo-diphenylene)-bisbenzothi-azoles and one or more dispersing agents
JPS63130670A (ja) モノアゾベンゾチアゾ−ル化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JP2583068B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0541749B2 (ja)
JPS60221464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JP2515361B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
JPS63203883A (ja) ポリエステル系繊維の染色加工法
JPH0363995B2 (ja)
CN118109063A (zh) 一种分散红染料组合物及染料制品
JPS59215355A (ja) ポリエステル繊維用モノアゾ染料
JPS5944325B2 (ja) 混合染料組成物
JPS5850670B2 (ja) 混合染料組成物
JPS6228180B2 (ja)
JPH0363996B2 (ja)