JPH0372571A - 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPH0372571A
JPH0372571A JP2112430A JP11243090A JPH0372571A JP H0372571 A JPH0372571 A JP H0372571A JP 2112430 A JP2112430 A JP 2112430A JP 11243090 A JP11243090 A JP 11243090A JP H0372571 A JPH0372571 A JP H0372571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
formula
tables
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2112430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900509B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamamoto
淳 山本
Yasuyoshi Ueda
植田 泰嘉
Jiyunichi Sekihachi
堰八 淳一
Takashi Omura
尾村 隆
Yosuke Yamamoto
陽介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0372571A publication Critical patent/JPH0372571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900509B2 publication Critical patent/JP2900509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な複素環式化合物、およびそれを用いて疎
水性繊維材料を染色または捺染する方法に関する。更に
詳しくは、本発明はペンゾジフラノン化合物およびそれ
を用いて疎水性繊維材料、特にポリエステルまたはそれ
を含む繊維材料を赤色系の色相に染色または捺染する方
法に関する。
(公知技術) 疎水性繊維の染色または捺染に用いられるペンゾジフラ
ノン化合物としては、例えば、特開昭60−15256
7号公報、同52−109526号公報、同56−12
2869号公報などに種々のものが記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 近年、消費者の衣料品に対する高級化指向に伴い、染色
性が優れかつ堅牢度の良好な分散染料の需要が強い。こ
の様な背景のもと、分散染料で染色された疎水性繊維中
心の素材においては、高付加価値化をはかるため柔秋加
工、帯電防止、風合い向上など種々の後加工が行なわれ
るようになったが、これらの後加工は高温化で行なわれ
るため、染料がブリードし、湿潤堅牢度、特に洗濯堅牢
度が低下する問題があった。
洗濯堅牢度の良好な赤色系染料を開発する意図で、アゾ
系化合物を主に数多くの化合物が提案されているが、こ
れらのほとんどは、前記した後加工を行なった後の洗清
堅牢度が著しく低下するという欠点を完全に解消するに
は至っていない。
また、ペンゾジフラノン化合物も数多く提案されている
が、前述の各公報に具体的に開示されているいずれの化
合物も染色性および堅牢度を同時に満足し得るものでは
なく、その改良が望まれている。
本発明者らは、疎水性繊維、特にポリエステル繊維を優
れた染色性で染色あるいは捺染し、副光、昇華、−水な
どの諸堅牢度に優れ、特に洗濯堅牢度が優れた染色物を
提供し得る化合物を見いだすべく鋭意検討の結果、本発
明を完成するに至った。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記式(I) 〔式中、AおよびBはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、C1〜4アルキル基またはC1〜4アルコキシ
基を表わし、Rはメチレン基、または水酸基、C1−4
アルコキシ基もしくはC1−4アルキルカルボニルオキ
シ基で置換されていてもよい直鎖または分岐のC2−6
アルキレン基を表ワシ、XjJ−0−、−8−、−5o
−、−8oト。
2 −N−(式中、R2は水素原子またはC1−4フル表わ
す。)で示される二価基または直接結合を表わし、T及
びUはそれぞれ独立に水素原子または01〜4アルキル
基を表わし、jはOまたは1〜8の整数を表わし、Qは
置換されていてもよい5.6または7員の飽和または不
飽和の複素環残基を表わし、Yは水素原子、C1〜4ア
ルキル基、C1〜4アルコキシ基または IおよびQは前記の意味を表わす。)で示される基を表
わすか、またはBと共にメチレンジオキシ基を表わす。
〕 で示される複素環式化合物、およびそれを用いることを
特徴とする疎水性繊維材料を染色または捺染する方法を
提供する。
前記式(I)において、AおよびBで表わされるアルキ
ルおよびアルコキシ基としてはメチル、エチル、n−プ
ロピル、i−プロピル、n−ブチルおよびメトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、 5ec−ブ
トキシなどがそれぞれ例示される。Aとしては水素原子
、メチル、メトキシlどが好ましく、とりわけ水素原子
が好ましい。Bとしては、水素原子およびメトキシ、ブ
トキシなどのアルコキシ基が好ましく、とりわけ、水素
原子が好ましい。
Yで表わされるアルキルおよびアルコキシ基としてはA
およびBについての例示と同様のものが例示される。Y
としては水素原子、メチル、メトキシ、ブトキシなどの
アルコキシ、テトラヒドロフルフリルオキシ、2−ピロ
リジノエトキシなど1およびQは前記の意味を有する。
)で示される基、更にはBと共に形成されるメチレンジ
オキシなどが好ましく、とりわけ、水素原子が好ましい
atlEE。、3おい7、Xヵ8−L、昂−と−、ま□
よOR” 1l −C−N−を表わすとi、 、R1で表わされるアルキ
ル基としては、メチル、エチル、n−ブチルなどが例示
される。R1としては水素原子またはメチル基直接結合
が好ましく、より好ましくは一〇−および直接結合であ
る。
TおよびUで表わされるアルキル基は、AおよびBにつ
いての例示と同様のものが例示される。
TおよびUとしては水素原子が好ましい。
Jは、Xが一〇−を表わす場合には、1〜8の整数が好
ましく、特に好ましいのは1または2である。Xが直接
結合を表わす場合には、Jは0であることが好ましい。
Qで表わされる不飽和の複素環残基としては、たとえば
下記構造式 で示されるものが例示される。これらのうちフリル、チ
エニル、ピロリル、ピリジル、ピラニル、チアゾリル、
オキサシリル、ピラジル、イミダゾリル、チアジアゾリ
ルおよびS−)リアジニルの多基が好ましい。
飽和の複素環残基としては、たとえば下記構造式 で示されるものが例示される。これらのうちテトラヒド
ロフリル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニ
ル、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリ
ニルおよびヘキサヒドロアゼビリルの多基が好ましく、
特にテトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ピロ
リジル、ピペリジルおよびモルホリニルの多基が好まし
い。
また、Qで表わされる複素環残基は、ベンゼン環または
複素環と融合していてもよく、たとえば下肥構造式 で示されるものが例示される。これらのうちベンゼン環
と融合した複素環残基が好ましく、特にベンゾフラニル
、ベンゾチエニル、インドリル、ベンズオキサシリル、
ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリルの多基が好まし
い。
これらの複素環残基は、フッ素、塩素、臭素などのハロ
ゲン原子、水酸基、C1〜4アルキル基、C1〜4アル
コキシ基、C1〜4アルキルカルボニル基、C1〜4ア
ルコキシカルボニル基、シアノ基、C1−4アルキル基
で置換されていてもよい1.2または8級アミノ基また
はケト基から成る群から選ばれるlまたは2個の置換基
を有していてもよい。
複素環残基の置換基であるアルキル基、アルコキシ基と
しては、前記のAおよびBについての例示と同様のもの
が例示され、ケト基とは、たとえば下記構造式 で示されるように、環内の炭素原子と二重結合した酸素
原子で表わされる基を意味する。
このような複素環残基のうち、無置換の、またはメチル
、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニルもしく
はエトキシまたはプロポキシカルボニル置換の複素環残
基が好ましく、とりわけ、無置換の、またはメチルなど
のC1−4アルキル基置換の2−テトラヒドロフリル〜
テトラヒドロピラニル、ピペリジル、ピロリジルまたは
モルホリノが好ましい。
前記式(りで示される複素環式化合物は前述した各公報
に記載された種々の方法で製造することができ、たとえ
ば、下式(6) (式中、A、R,X、T、U、 jおJびQj、を前記
の意味を有する。)で示されるマンデル酸化合物と下式
(1) で示される4−ヒドロキシマンデル酸誘導体と、下記式
(It) b (式中BおよびYは前記の意味を有する。)で示される
化合物を溶媒中50℃〜160℃の温度で加熱し、次い
で酸化剤を用いて酸化することによって製造することが
できる。
また、上記式(6)で示される化合物はパイルシェタイ
ン(Be1lsteins  Handbuch  d
er OrganischenChemie ) 10
巻ノシステム番号1106/H41O−411に対応す
る本編ないし増補編に記載された種々の方法と同様にし
て製造することができる。
たとえば下記弐〇1) a ム (式中、Aは前記の意味を表わし、Wは水素原子または
C1〜4アルキル基を表わす。)ホニルオキシ基などの
脱離基を表わす。)で示されるアルキル化剤と酸結合剤
の存在下反応させた後、エステル結合を加水分解して得
られる。
また下記式(ロ)C (式中、R、X%T%U%j、Q#よびAは前記の意味
を表わす。) で示されるベンズアルデヒド誘導体を亜硫酸水素ナトリ
ウム及び青酸ソーダと反応させて得られるマンゾロニト
リル銹導体を加水分解する方法、あるいは下記式@d (式中、R%X%T、U、J、QおよびAは前記の意味
を表わす。) で示されるフェニルグリオキシル酸誘導体の還元によっ
ても製造することができる。
前記式(2)で示される化合物は、たとえばケミッ!/
 s ’ ヘリヒf (Chemische  Ber
ichte ) 80巻、P124(1897)に記載
された方法と同様にして、下記式(2)a (式中、BおよびYは前記の意味を表わす。)で示され
るマンデル酸誘導体とハイドロキノンを、78%硫酸な
どの酸性溶媒中加熱することによって製造することがで
きる。なお、上記式(ロ)aで示される化合物は、前記
成体)で示される化合物と同様にして製造することがで
きる。
本発明の前記式(りで示される化合物は、疎水性繊維材
料、特にポリエステル繊維材料の染色または捺染に有用
である。たとえば、本発明化合物を常法により適当な分
散剤、たとえばナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒ
ドの縮合物やりゲニンスルホン酸などと共に水性媒体中
で微細な粒子に粉砕して染料分散液を得ることができる
。染料分散液は、そのままの液状あるいはスプレー乾燥
等によって粉末状として用いることができる。染色は、
水性染浴中に疎水性繊維材料を浸漬し、加圧下106℃
以上、好ましくは110〜140Cで行なうことができ
る。また、0−フェニルフェノールやトリクロロベンゼ
ン等のキャリヤーの存在下で比較的高温、たとえば水の
沸騰状態で染色するか、または染料分散液を布にパディ
ングし、150〜280℃で80〜60秒間の乾燥処理
をするいわゆるサーモゾル染色することも可能である。
一方、捺染の場合は、染料分散液を適当な細則と共に練
り合わせ、これを布にパディングし、スチー電ングまた
はサーモゾル処理をして染色を行うことができる。また
トリクロロエチレンやパークロロエチレン等の有機溶剤
を染色媒体とした溶剤染色法も可能である。
得られた染色物に、必要に応じて柔軟加工、はっ水加工
、風合い向上加工、帯電防止加工、衛生加工等の種々の
後加工を行なうことができ、後加工後においても諸堅牢
度、特に洗濯堅牢度が低下することはないという特徴を
有する。
前記(りで示される本発明の化合物を用いて疎水性繊維
材料、特にポリエステル線維材料を染色あるいは捺染し
て得られる鮮明な赤色の染色物は、耐光堅牢度、昇華堅
牢度、湿潤堅牢度など諸堅牢度に優れ、特にヒートセッ
トあるいは後加工後においても洗濯堅牢度が低下しない
という特徴を有する。たとえば、ポリエステル細織材料
を濃色(JIS2/1濃度)で染色した後にヒートセッ
トを行なった場合の洗濯堅牢度は前記した家庭洗濯に対
応した試験条件でも既存の染料に比べ著しく優れている
また本発明の化合物(りは、染色性、特に染着力とビル
ドアツプ性が優れることから、濃色の染色物を容易に得
ることができる。前述したスポーツウェア等の衣料の場
合、濃色染めが望まれること及び頻繁に洗濯が行なわれ
るため洗濯堅牢度が優れることが不可欠であることから
、本発明の化合物(りはこのような衣料の染色に、特に
卓越した性能を発揮する。また他の染料と併用してもよ
く、染色性の向上、色絢の改変など好結果を期待するこ
とができる。
以下に末完4明を実施例によってさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。なお例中、部は重量部である。
実施例1 4−テトラヒドロフルフリルオキシマンデル酸2.65
部と5−ヒドロキシ−2−オキソ−8−フェニル−2,
8−ジヒドロベンゾフラン2.2−6部の混合物を、酢
酸88部と硫酸2部の混合池媒中、80℃、で6時間保
った後に、過硫酸アンモニウム2.84部を加え、10
0℃に昇温し1時間同温度に保った。室温まで冷却した
後、メタノール50部を加え、生成した結晶を炉別し、
水洗後乾鋤して、下記式(1) で示される化合物を得た。この化合物のジメチルホルム
アミド中でのλmaxは508nmであった。
実施例2 前記式(1)で示される化合IeA1.0部をナフタレ
ンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物8.0部とと
もに水性媒体中で微粒化分散した。この染料分散液を乾
燥して得られた粉末0.6部を含む染浴にテトロンジャ
ージ(ポリエステル布、奇人−製品)10部を浸し、加
圧下180〜185℃で60分間染色を行なった。つい
で染色物をカセイソーダ8部、ハイドロサルファイド8
部、ベタイン型両性界面活性剤8部と水a、ooo部か
らなる処理液で、85℃で10分間還元洗浄処理を行い
、水洗、乾燥したところ、鮮明な赤色の染色物が得られ
、その副光、昇華および湿潤堅牢度は優れたものであっ
た。
得られた染色物に下記の方法に従って柔軟帯電防止加工
を行なった。
パット槽に、スミテックスソフテナーLK−1(住友化
学工業h*柔軟加工剤) 10 t/lおよびスミスタ
ットF−1(住友化学工業■製帯電防止剤)6f/jな
る紹成のパッド液を調製し、この液に染色物を浸した後
、重量場加率80%まで均一に絞った。再度染色物を液
に浸し、同様に絞った後、80℃で2分間中間乾燥を行
ない、ついで170℃で1分間ヒートセットを行なった
こうして得られた後加工後の染色物の洗濯堅牢度を測定
したところ、極めて優れた結果が得られた。
実施例8 前記式(1)で示される化合物1.8部にリグニンスル
ホン酸8.7部を加えて微粒化分散し、これに温めss
部と下記組成のハーフエマルジ曹ンm60部とを混合し
て捺染糊を調製した。
0/Wエマルジ曽ン           800部メ
イブロガムNP12%ペースト      694部塩
素酸ナトリウム               4部酒
 石 酸             2部計     
           1,000部この捺染糊を用い
てテトロントロピカル(ポリエステル布、帝人麹製)に
印捺し、乾燥後常圧の高温スチーマ−で170℃、7分
間スチーミングして固着させ、実施例2記載の方法に従
って還元洗浄処理、水洗、乾燥、柔軟・帯電防止加工の
順に行なった。こうして得られた赤色の染色物は、射光
、昇華および湿潤堅牢度に優れ、特に洗濯堅牢度が優れ
ていた。
実施例4 実施例1の4−テトラヒドロフルフリルオキシマンデル
酸の代わりに、4−(テトラヒドロビラン−2−イルメ
トキシ)マンデル酸を用い、実施例1と同様の操作を行
って、下記式(2)で示される化合物を得た。休”?’
508nm、。
この化合物を用いて実施例2と同様にして得られた染色
物は、優れた射光、昇華、湿潤堅牢度を示し、特に洗濯
堅牢度が著しく優れていた。
実施例5〜44 実施例1の方法に従って、下記第1表に示した化合物を
合成し、これを用いてポリエステル布を染色した。
これら染色物の洗濯堅牢度は、いずれも優れたものであ
った。
(以下余白) 実施例78 実施例1の4−テトラヒドロフルフリルオキシマンデル
酸の代わりに、4−(2−テトラヒドロフルフリルオキ
シエトキシ)マンデル酸を用いて、実施例1と同様の操
作を行って、下記式(8)で示される化合物を得た(λ
   504nm)。
ax この化合物を用いて実施例2と同様にして得られた染色
物は、優れた副光、昇華、湿潤堅牢度を示し、特に洗潅
堅牢度が著しく優れていた。
実施例74〜182 実施例1の方法に従って、下記@2表に示した化合物を
合成し、これを用いてポリエステル布を染色した。
これら染色物の洗油堅牢度は、いずれも優れたものであ
った。
実施例188〜140 実施例1の方法に従って、下記第8表に示した化合物を
合成し、これを用いてポリエステル布を染色した。
これらの染色物の洗液堅牢度はいずれも良好であった。
(以下余白)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、AおよびBはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、C_1_〜_4アルキル基またはC_1_〜_
    4アルコキシ基を表わし、R^1はメチレン基、または
    水酸基、C_1_〜_4アルコキシ基もしくはC_1_
    〜_4アルキルカルボニルオキシ基で置換されていても
    よい直鎖または分岐のC_2_〜_6アルキレン基を表
    わし、Xは−O−、−S−、−SO−、−SO_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^2は水素
    原子またはC_1_〜_4アルキル基を表わす。)▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化学
    式、表等があります▼(R^2は前述の意味を表わす。 )で示される二価基または直接結合を表わし、Tおよび
    Uはそれぞれ独立に水素原子またはC_1_〜_4アル
    キル基を表わし、lは0または1〜8の整数を表わし、
    Qは置換されていてもよい5、6または7員の飽和また
    は不飽和の複素環残基を表わし、Yは水素原子、C_1
    _〜_4アルキル基、C_1_〜_4アルコキシ基また
    は▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^1、
    X、 T、U、lおよびQは前記の意味を表わす。)で示され
    る基を表わすか、またはBと共にメチレンジオキシ基を
    表わす。〕 で示される複素環式化合物。
  2. (2)Qがハロゲン原子、水酸基、C_1_〜_4アル
    キル基、C_1_〜_4アルコキシ基、C_1_〜_4
    アルキルカルボニル基、C_1_〜_4アルコキシカル
    ボニル基、シアノ基、C_1_〜_4アルキル基で置換
    されていてもよい1、2または3級アミノ基およびケト
    基から成る群から選ばれる1または2個の置換基を有し
    ていてもよい5、6または7員の不飽和の複素環残基で
    ある請求項1に記載の化合物。
  3. (3)不飽和の複素環残基がフリル、チエニル、ピロリ
    ル、ピリジル、ピラニル、チアゾリル、オキサゾリル、
    ピラゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、s−トリ
    アジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリ
    ル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリルまたはベ
    ンゾチアゾリルである請求項2に記載の化合物。
  4. (4)Qがハロゲン原子、水酸基、C_1_〜_4アル
    キル基、C_1_〜_4アルコキシ基、C_1_〜_4
    アルキルカルボニル基、C_1_〜_4アルコキシカル
    ボニル基、シアノ基、C_1_〜_4アルキル基で置換
    されていてもよい1、2または3級アミノ基およびケト
    基から成る群から選ばれる1または2個の置換基を有し
    ていてもよい5、6または7員の飽和の複素環残基であ
    る請求項1に記載の化合物。
  5. (5)飽和の複素環残基がテトラヒドロフリル、テトラ
    ヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジル、
    ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、ヘキサヒド
    ロアゼビリルである請求項4に記載の化合物。
  6. (6)lが0である請求項1、4または5のいずれかに
    記載の化合物。
  7. (7)A、BおよびYが水素原子である請求項6に記載
    の化合物。
  8. (8)R^1がメチレン基または直鎖のC_2_〜_4
    アルキレン基である請求項7に記載の化合物。
  9. (9)QがC_1_〜_4アルキル基で置換されていて
    もよい2−テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル
    、ピペリジル、ピロリジルまたはモルホリニルである請
    求項8に記載の化合物。
  10. (10)lが0である請求項2または3に記載の化合物
  11. (11)A、BおよびYが水素原子である請求項10に
    記載の化合物。
  12. (12)R^1がメチレン基または直鎖のC_2_〜_
    4アルキレン基である請求項11に記載の化合物。
  13. (13)請求項1〜12のいずれかに記載の化合物を用
    いることを特徴とする疎水性繊維を染色または捺染する
    方法。
JP2112430A 1989-05-11 1990-04-27 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法 Expired - Fee Related JP2900509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-120058 1989-05-11
JP12005889 1989-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372571A true JPH0372571A (ja) 1991-03-27
JP2900509B2 JP2900509B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14776850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112430A Expired - Fee Related JP2900509B2 (ja) 1989-05-11 1990-04-27 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5424455A (ja)
EP (1) EP0397170B1 (ja)
JP (1) JP2900509B2 (ja)
KR (1) KR0138255B1 (ja)
DE (1) DE69020640T2 (ja)
ES (1) ES2074100T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603803A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Compositions containing benzodifuranone compounds and methods for dyeing hydrophobic materials using the same
EP0621321A1 (en) 1993-04-23 1994-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited 3-Phenyl-7-[4-(tetrahydrofurfuryloxy)phenyl]-1,5-dioxa-s-indacene-2,6-dione
EP0640667A1 (en) * 1993-08-26 1995-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Compositions containing a benzodifuranone compound and methods for colouring hydrophobic materials using the same
JP2007505897A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 ギョンイン シンセティック コーポレイション (α−ヒドロキシ)フェニル酢酸誘導体、それを元にした、中心シクロヘキサ−1,4−ジエン核と縮合した2つの5員環ラクトン環を有する化合物およびその用途
KR101588812B1 (ko) * 2015-05-13 2016-01-26 장성호 자흡식 미세기포 순환장치
KR20160073608A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 전라남도 뱀장어 양식용 수차

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920009932A (ko) * 1990-11-09 1992-06-25 모리 히데오 헤테로고리 분산 염료 화합물, 이의 제조방법 및 이들을 사용한 소수성 섬유의 염색 또는 날염 방법
GB9204904D0 (en) * 1992-03-06 1992-04-22 Ici Plc Polycyclic dyes
GB9212411D0 (en) * 1992-06-11 1992-07-22 Ici Plc Polycyclic dyes
TW255902B (ja) * 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
JP3139191B2 (ja) * 1992-11-12 2001-02-26 住友化学工業株式会社 ベンゾジフラノン系化合物含有組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
DE102009028780A1 (de) 2009-08-21 2011-02-24 Dystar Colours Deutschland Gmbh Dispersionsfarbstoffmischungen, ihre Herstellung und Verwendung
US9023117B2 (en) 2009-08-21 2015-05-05 Dystar Colours Deutschland Gmbh Disperse dye mixtures, their preparation and use
CN110791119A (zh) * 2019-11-08 2020-02-14 江苏海洋大学 一种制备分散红sbwf的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1568231A (en) * 1976-03-10 1980-05-29 Ici Ltd Substituted 2,6-dioxo-2,6-dihydrobenzo (1:2-b; 4:5-6')-difuran or dipyrrole dyestuffs
US4122087A (en) * 1976-03-10 1978-10-24 Imperial Chemical Industries Limited Benzodipyrrole dyestuffs
GB2068402A (en) * 1980-02-04 1981-08-12 Ici Ltd Dyestuffs Comprising Two 5- Membered Heterocyclic Nuclei Fused to a Central Cyclohexadiene Nucleus
DE3161141D1 (en) * 1980-02-04 1983-11-17 Ici Plc Dyestuffs comprising two 5-membered heterocyclic nuclei fused to a central cyclohexadiene nucleus, processes for their preparation and their use for colouring synthetic textile materials
GB2103231A (en) * 1981-07-27 1983-02-16 Ici Plc Dyestuffs comprising two 5- membered heterocyclic nuclei fused to a central cyclohexa-1,4-diene nucleus
EP0146269B1 (en) * 1983-12-16 1990-01-03 Imperial Chemical Industries Plc Hetero-polycyclic aromatic compound
GB8429170D0 (en) * 1984-11-19 1984-12-27 Ici Plc Hetero-polycyclic aromatic compound
DE3623156A1 (de) * 1986-07-10 1988-01-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung polycyclischer verbindungen
GB8712784D0 (en) * 1987-06-01 1987-07-08 Ici Plc Hetero-polycyclic aromatic compounds
GB8823158D0 (en) * 1988-10-03 1988-11-09 Ici Plc Polycyclic dyes
US5077416A (en) * 1988-12-01 1991-12-31 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Benzodifuranone compounds useful for dyeing or printing hydrophobic fiber materials and process for their production
KR920009932A (ko) * 1990-11-09 1992-06-25 모리 히데오 헤테로고리 분산 염료 화합물, 이의 제조방법 및 이들을 사용한 소수성 섬유의 염색 또는 날염 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603803A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Compositions containing benzodifuranone compounds and methods for dyeing hydrophobic materials using the same
EP0621321A1 (en) 1993-04-23 1994-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited 3-Phenyl-7-[4-(tetrahydrofurfuryloxy)phenyl]-1,5-dioxa-s-indacene-2,6-dione
US6218552B1 (en) 1993-04-23 2001-04-17 Sumitomo Chemical Co., Ltd. 3-phenyl-7-[4-(tetrahydrofurfuryloxy)phenyl]-1,5-dioxa-s-indacene-2,6-dione
EP0640667A1 (en) * 1993-08-26 1995-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Compositions containing a benzodifuranone compound and methods for colouring hydrophobic materials using the same
US5529586A (en) * 1993-08-26 1996-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Compositions containing a benzodifuranone compound and methods for coloring hydrophobic materials using the same
JP2007505897A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 ギョンイン シンセティック コーポレイション (α−ヒドロキシ)フェニル酢酸誘導体、それを元にした、中心シクロヘキサ−1,4−ジエン核と縮合した2つの5員環ラクトン環を有する化合物およびその用途
KR20160073608A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 전라남도 뱀장어 양식용 수차
KR101588812B1 (ko) * 2015-05-13 2016-01-26 장성호 자흡식 미세기포 순환장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5424455A (en) 1995-06-13
KR900018294A (ko) 1990-12-21
EP0397170A1 (en) 1990-11-14
JP2900509B2 (ja) 1999-06-02
DE69020640D1 (de) 1995-08-10
ES2074100T3 (es) 1995-09-01
EP0397170B1 (en) 1995-07-05
DE69020640T2 (de) 1996-02-22
KR0138255B1 (ko) 1998-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372571A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
KR960014748B1 (ko) 헤테로사이클 분산염료 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 소수성 섬유의 염색 또는 날염방법
JP2583067B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
EP0484962A2 (en) Heterocyclic disperse dye compounds, their production and their use for dyeing or printing of hydrophobic fibers
DE2948456A1 (de) Disazofarbstoffe
JP2785372B2 (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JP3316925B2 (ja) 3−フェニル−7−〔4−(テトラヒドロフルフリルオキシ)フェニル〕−1,5−ジオキサ−s−インダセン−2,6−ジオン
JP2785365B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS5920356A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS582355A (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる染色法
JPS60221464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPH0551387A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS58122965A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及び疎水性繊維の染色方法
JPS585316B2 (ja) ソスイセイセンイノ センシヨクホウ
JPH042625B2 (ja)
JP2583068B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0543810A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
KR0148440B1 (ko) 신규한 헤테로사이클 분산염료 화합물 및 그의 제조방법
JPS6026869B2 (ja) 疎水性繊維の染色あるいは捺染方法
JPS58104953A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及び疎水性繊維の染色方法
JPS6212822B2 (ja)
JPS63130670A (ja) モノアゾベンゾチアゾ−ル化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH032907B2 (ja)
JPH1077424A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて疎水性繊維を染色または捺染する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees