JPS62238882A - 絹繊維構造物の連続染色方法 - Google Patents

絹繊維構造物の連続染色方法

Info

Publication number
JPS62238882A
JPS62238882A JP61081842A JP8184286A JPS62238882A JP S62238882 A JPS62238882 A JP S62238882A JP 61081842 A JP61081842 A JP 61081842A JP 8184286 A JP8184286 A JP 8184286A JP S62238882 A JPS62238882 A JP S62238882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dyeing
dye
heat treatment
silk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433912B2 (ja
Inventor
敏一 布生
府川 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61081842A priority Critical patent/JPS62238882A/ja
Publication of JPS62238882A publication Critical patent/JPS62238882A/ja
Publication of JPH0433912B2 publication Critical patent/JPH0433912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分骨) 本発明は絹繊維構造物の反応性染料による連続染色方法
に関するものである。
(従来の技術) 絹繊維構造物はその独特の光沢、色調を得るため、従来
は酸性染料、直接染料等によって浸染染色されるのが一
般的であり、稀には反応染料による吊条方式も行なわれ
ているが、浴比が通常の浸染染色方法に比較して極めて
大きいため使用染料、各種染色助剤、熱量、時間の無駄
があり、染色コストも高く更に、アルカリ使用による絹
繊維構造物の引裂強力低下や絹繊維表面が荒れるいわゆ
る64スレカ11フイブリル化”が生ずる。このため1
絹繊維構造物の反応染料による浸染は稀にしか行なわれ
ず、連続染色に至っては染めづら、染色濃度、引裂強力
等が充分満足されないため殆んど行なわれず、関連文献
もないのが現状である。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、絹lII!雑に対して「スレ」 「フ
ィブリル化」等の劣化を招かず、絹独特の光沢、色調を
保持した反応性染料による連続染色方法を提・供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、絹繊維構造物に対し、アルキルアルコール又
はアルケニルアルコールのエチレンオキサイド付加物0
.1〜5重量%と、反応性染料と、重曹又は炭酸ソーダ
とを含有する染色液を付与後、乾燥、熱処理を行うこと
を特徴とするものである。
本発明で云う絹繊維構造物とは、絹織物、絹編物を示す
本発明で使用される反応性染料としては、反応基がジク
ロルトリアジン系染料である1、O,I社製のプロジオ
ンMX染料、三井東圧に、に、製のミカシオン染料、反
応基がモノクロルジフルオロピリミジン系染料であるサ
ンド社製のトリマレン几染料、トリマレンに染料、バイ
エル社製のレバフィックスPA染料、反応基がビニルス
ルホン系染料であるヘキスト社製のレマゾール染料、住
友化学に、 K。
製のスミフィックスH染料、1.O,I社製のプロジオ
ンH染料、日本上薬に、に、製のカヤジオンP染料等を
挙げることができるが、特に好ましい染料は反応基がジ
クロルトリア、ジン系染料及び反応基がモノクロルジフ
ルオロピリミジン系染料である。
次に、染色液中に添加されるアルキルアルコール又はア
ルケニルアルコールのエチレンオキサイド付加物として
は一般式 %式% 〔式中Rは炭素数8から22までのCnH2n+1の7
 JL/キルJlはCnH2n−1のアルケニル基を表
わし、nは2から40までの整数である。〕で示される
化合物であり、特に炭素数が8〜18又、nの直が2〜
20で示されるものが好ましく、かかる化合物は染色液
中に0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜1重1%添
加する。
又、本発明では染色液に、反応性染料を発色せしめるた
めのアルカリ剤として重痩又は炭酸ソーダを添加し、そ
の使用量としては0.5〜2.5重量%が好ましい。
更に、染色液にはその付与方法、製品用途に応じて尿素
を5〜20重t%、マイグレーシーン防止剤としてアル
ギン酸ソーダを0.02〜0.2重量%、還元防止剤と
してメタニトロベンゼンスルホン酸ソーダを0.5〜1
重量%程度添加することが好ましい。
本発明ではmla維構造物に対し、前記の如き染色液を
付与するが、付与方法としてはパッド法が好ましく、−
例を示せば、ピックアップ率70〜85重1%でパッデ
ィング後、100〜105°Cのスチームで80秒〜1
0分間の熱処理を施し、乾燥をする方法や、パッド後1
00〜120’Cで80秒〜8分間の乾燥を行った後、
100〜105℃のスチームで30秒〜10分間の熱処
理、120〜180℃で30秒〜10分間のハイテンペ
レーチャースチーマーによる熱処理、120〜180°
Cで80秒〜6分間の乾熱処理のいずれかの熱処理を施
すことが挙げられ、熱処理として好ましいのはスチーム
又はハイテンペレーチャースチーマーによる湿熱処理で
ある。
かかる処理により反応性染料が絹繊維構造物に固着した
後は、通常湯洗、脱水、乾燥を施し、染色製品となすが
、湯洗後、染色堅牢度増進剤による処理を施すことが好
ましぐ、かかる染色堅牢度増進剤としては、ポリアミン
系、第4級アンモニウム系のものが挙げられ、具体的に
は、日華化学工業に、に、製のポリアミン系染色堅牢度
増進剤ネオフィックスRP70、日東紡績に、に、製の
第4級アンモニウム系ダンフィックス505R−E、大
原パラジウムに、に、HのパラフィックスEH等があり
、その使用量は絹繊維構造物重遺に対して0.2〜0.
4Mf1%付与するのがよい。
(実施例) 次に本発明を実施例で詳細に説明するが実施例中の数値
の基本となる試験方法は次の通りである。
(1)引裂強力(f>  JIS  Li2O2−D法
(2)耐光堅牢度(扱)JIS  LO842第8露光
法(3)  汗堅牢度(酸)(級)JI8L0848 
0法〃    (アルカリ)(級)      〃(4
)  本試験法(級)  JI8  LO846A法(
5)  洗濯試験法(級)JIS  LO844A−1
法(6)  摩擦堅牢度(乾)(級)JIS  LO8
491型u   (m)(級)    〃 (7)  布帛の染めづらの良否は風合判定の専門家6
名に依頼して決定した。
実施例1 通常公知の方法で精練して経絹紡140番手糸密度11
4.4/インチ、緯絹紡66番手単糸使いの糸密度89
.1本/インチ、日付609/m2の富士絹乾燥織物を
得た。
該富士組織物を尿素1(10f/#、!曹10171、
ラウリルアルコールにエチレンオキサイドを10モル付
加せしめた化合物6f/l、還元防止剤としてメタニト
ロベンゼンスルホン酸ソーダ’If/l、に最終的にな
る様に調整した混合水浴液を共通成分とし、個別に添加
する成分として、1、 O,I社製のジクロルトリアジ
ン系染料(1)  プロジオン イエロー MX−8G
  60971(2)  プロジオン レッド MX−
7B  50f/1(3)  プロジオン ブルー  
MX−0509/lを夫々、加えて、上記指定の濃度に
なる様に水で調整したパディング用染色液を8つ準備し
、各急用に精練、乾燥した富士絹も8枚用意し、上記の
一色ごとにパディング液をミキサーで充分に撹拌混合し
た液をパディング槽に入れ、それぞれピックアップ率8
0%でパディング後、100″Cの飽和蒸気で1分間ス
チーミングして、上記(1)から(3)の染料を反応固
着させた後、90’Cで5分間の湯洗いを行い、脱水乾
燥後、染色堅牢度増進剤として日東紡績に、に、!l!
のダンフィックス505几−E49/βの水溶液を絞り
率85%でパディングして富士絹織物重量に対して0.
84重jt%付与、乾燥して、富士絹の染色製品を得た
を第1表に示した。
実施例2 通常公知の方法で精練した経21デニール双糸、経糸密
度182.8本/インチ、緯21デニール4本使いの緯
糸密度105本/インチ、目付45f/m 2の個別二
重乾燥織物を得た。
該枝別二重を尿素100f/l、アルギン酸ソーダ0.
5F/6、ラウリルアルコールIこエチレンオキサイド
を15モル付加せしめた化合物10f/β、重曹159
/n1に調整した4合水溶液を共通成分とし、個別に添
加する成分として、モノクロルジフルオロピリミジン系
染料であるサンド社製品の (1)  トリマレン イエロー rtGN  509
/1(2)  トリマレン ブリリアント レッド R
−4BL 50 f/1(3)  トリマレン ブリリ
アント ブルー R−GL  50f/1を共通成分1
こ加えて、上記指定の濃度になる様に水で調整しtこパ
ディング用液を3つ準備し、各急用に精練、乾燥した絹
枝別二重も8枚用意し、上記の一色ごとにパディング液
をミキサーで充分に撹拌混合した液をパディング槽に入
れて、それぞれピックアップ率80%でパディング後、
100“Cで8分間乾燥し、更に150”cで180秒
間乾熱処理して、上記(1)から(3)の色を反応固着
させた後、90’Cで5分間の勘洗い、水洗、脱水、乾
燥後、染色堅牢度増進剤として日華化学に、に、製のポ
リアミド系染色堅牢度増進剤ネオフィックス几P70 
4f/lの水溶液をピックアップ率85%でパディング
して絹枝別二重織物に対して0.34重量%付与して、
脱水、乾燥して、個別二重の染色製品を得た。
得られた個別二重の引裂強力、耐光堅牢度、汗堅牢度、
本試験、摩擦堅牢度、洗濯堅牢度、染めづ′らを第1表
に示した。
比較例1 実施例1で使用したものと同一の精練乾燥した富士絹を
使用して、現在行なわれている吊条染色による酸性染料
による染色を行った。浴比1:100で共通成分として
酢酸アンモンと酢酸で浴をPH5,0に調整し、日本上
薬に、1(、製の酸性染料(1)  カヤノール イエ
ロー N5G  2.0%(o、w、 f、 )(2)
カヤノール レッド  NB   2.0%(o、 w
、 f、)(3)  カヤノール ブルー  N1  
2.0%(o、 w、 f、)をそれぞれ別浴に仕立て
て、80°Cから45分間で98°Cに昇温し、60分
間染色した。
この間浴に吊られた絹布を順次上下に上げ下げしなから
均染を計った。染色終了後、湯洗、水洗、脱水後、細条
物の染色堅牢度増進剤として日本染上に、 K、製のシ
ルフィックス3Aを富士絹重量に対して0.4重量%付
与して乾燥し、染色製品を得た。
得られた染色品の引裂強力、耐光堅牢度、汗堅牢度、本
試験、摩擦堅牢度、洗濯堅牢度、染めづ(本発明の効果
) 本発明の連続染色法はアルキル又はアルケニルアルコー
ルのエチレンオキサイド付加物の使用により、毛羽、ネ
ップまで良く染まり、染めづ′らは従来の吊条法と全く
変りなく良好であり、染色時間も短く、使用薬品の無駄
も少ないため染コストは安く、更に染色品に「スレ」 
「フィブリル化」も全く発生しないばかりか、染色堅牢
度も従来方法より遥かに良好であり、画期的な細条色製
品を提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絹繊維構造物に対し、アルキルアルコール又はア
    ルケニルアルコールのエチレンオキサイド付加物0.1
    〜5重量%と、反応性染料と、重曹又は炭酸ソーダとを
    含有する染色液を付与後、乾燥、熱処理を行うことを特
    徴とする絹繊維構造物の連続染色方法。
  2. (2)アルキルアルコール又はアルケニルアルコールの
    エチレンオキサイド付加物が一般式 RO−(CH_2CH_2O)−_nH 〔式中Rは炭素数8から22までのC_nH_2_n_
    +_1のアルキル基又はC_nH_2_n_−_1のア
    ルケニル基を表わし、nは2から40までの整数を表わ
    す。〕で示される化合物である特許請求の範囲第1項記
    載の染色方法。
  3. (3)反応性染料の反応基がジクロルトリアジン系、モ
    ノクロルジフルオロピリミジン系、ビニルスルホン系、
    モノクロルトリアジン系の何れかである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  4. (4)重曹又は炭酸ソーダの使用量が0.5〜2.5重
    量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)染色液が尿素を5〜20重量%、還元防止剤を0
    .5〜1重量%、マイグレーション防止剤を0.02〜
    0.2重量%含有する特許請求の範囲第1項記載の方法
  6. (6)熱処理が湿熱処理である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  7. (7)乾燥、熱処理後、染色堅牢度増進剤を付与する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP61081842A 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法 Granted JPS62238882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081842A JPS62238882A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081842A JPS62238882A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238882A true JPS62238882A (ja) 1987-10-19
JPH0433912B2 JPH0433912B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=13757721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081842A Granted JPS62238882A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 絹繊維構造物の連続染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238882A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199761A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS59199760A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199761A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS59199760A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433912B2 (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380453A (en) Extraneous dye or colorant scavenging system in laundry
SE434855B (sv) Sett att pafora fergemnen, optiska vitmedel och/eller textilbehandlingsmedel pa textilmaterial med anvendning av en uppskummad beredning
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
JPS59140264A (ja) ポリアミド繊維の染色または捺染方法
US5356444A (en) Phthalocyanine reactive dyestuff mixture
Chu et al. The dyeing and printing of silk fabrics
JPS62238882A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPH06128880A (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
AU609460B2 (en) Dyeing and printing fibres
US3929408A (en) Process for dyeing textile materials based on polyamide
US4052156A (en) Process for the continuous dyeing of wool with methyl taurino-ethylsulfone dyes
JPS62238880A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPH0428832B2 (ja)
JPS59216979A (ja) 繊維用処理剤
JPS61174485A (ja) 再生繊維素繊維又は繊維構造物の染色法
JPS62238879A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPH06299473A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JP2003055884A (ja) セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
JPS6034687A (ja) 染色加工法
JPH0429789B2 (ja)
JPS59130388A (ja) セルロ−ズ繊維・天然ポリアミド繊維混用品の染色方法
JPS5847512B2 (ja) 新規な捺染法