JPH0429789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429789B2
JPH0429789B2 JP62012440A JP1244087A JPH0429789B2 JP H0429789 B2 JPH0429789 B2 JP H0429789B2 JP 62012440 A JP62012440 A JP 62012440A JP 1244087 A JP1244087 A JP 1244087A JP H0429789 B2 JPH0429789 B2 JP H0429789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
silk
weight
formula
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62012440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182481A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62012440A priority Critical patent/JPS63182481A/ja
Publication of JPS63182481A publication Critical patent/JPS63182481A/ja
Publication of JPH0429789B2 publication Critical patent/JPH0429789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ポリエステル及び絹からる混紡、交
織の織物、編物の連続染色法に関する。 [従来の技術] ポリエステル及び絹からなる繊維構造物は、従
来、分散染料と酸性染料により浸漬染色されてい
るが、酸性染料を使用しているために染色堅牢
度、特に湿潤堅牢度が劣つている。 又、分散染色と酸性染料による染色を二浴法で
行うと染色時間が長くなり、生産性低い。一方、
一浴法では還元洗浄をしないため、分散染料によ
る絹の汚染により色相の鮮明性が低く、また染色
堅牢度が低下する欠点がある。 そこで、酸性染料の代りに反応染料を使用して
湿潤堅牢度を向上することが試みられた。しか
し、これを浸漬染色で行うと染料、助剤のロスが
大きく、生産性が低い欠点がある。 そのために、ポリエステル及びセルロースから
なる繊維構造物に対して行われている分散染料と
反応染料による連続染色法の応用が考えられる。
しかし、これを二浴法で行うと工程の時間が長く
なり生産性が低い。一方、一浴法では分散染料に
よる絹の汚染がセルロースの汚染に比較して大き
く、従つて色相の鮮明性が低く、また耐光、昇華
等の染色堅牢度が低い欠点がある。 特殊な分散染料を膨潤剤とともに使用して単一
の染料でポリエステルと綿を染色することが知ら
れている。この染料をポリエステルと絹から成る
繊維構造物に適用すると、併用する膨潤剤が絹に
は適さないので絹側の濃度が低く、染色堅牢度も
劣るという欠点がある。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、分散染料と酸性染料による二
浴浸漬染色法と同等の色相および濃度、およびよ
り良い染色堅牢度を与え、かつ生産性の高いポリ
エステル及び絹からなる繊維構造物の連続染色法
を確立することにある。 [問題を解決するための手段] 上記の目的は、ポリエステル及び絹からなる繊
維構造物を染色する方法において、 アルキル又はアルケニルアルコールのエチレン
オキサイド付加物誘導体あるいはアルキル又はア
ルケニルアミンのエチレンオキサイド付加物誘導
体1〜30重量%と、 下記一般式 〔式中Dは染料の色素母体を表わし、RはCH3
又はC2H5であり、Xは塩素原子又はフツ素原子
を表わす〕で示される分散染料とを含むアルカリ
性染色液を繊維構造物にパツドし、乾燥した後に
熱処理を行い、最後にソーピングすることを特徴
とするポリエステル及び絹からなる繊維構造物の
連続染色法により、解決される。染色液は好まし
くは、更にマイグレーシヨン防止剤たとえばアル
ギン酸ソーダ、還元防止剤たとえばメタニトロベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、およびPH調整剤た
とえば炭酸ソーダ、酢酸アンモニウム、リン酸二
水素カリウム又は第三リン酸ソーダを含む。乾燥
後の熱処理は、ハイテンペラチヤースチーマー中
で160〜190℃で6〜12分間又は乾熱処理170〜210
℃で30〜120秒間施すことが好ましい。これによ
り該分散染料をポリエステル及び絹からなる繊維
構造物に固着せしめた後、ソーピングを行う。好
ましくは染色堅牢度向上剤処理を最後に施す。 本発明で言うポリエステル及び絹からる繊維構
造物とは絹の比率が10〜90重量%である混紡又は
交織の織物、編物である。本発明に使用される分
散染料としては、反応基としてモノハロゲノ−ア
ルコキシ−S−トリアジニル基たとえばモノフロ
ロ−メトキシ−S−トリアジニル基又はモノフロ
ロ−またはモノクロル−エトキシ−S−トリアジ
ニル基を有する分散染料が好ましい。かかる染料
は下記一般式 〔式中、Dは染料の色素母体を表わし、Rは
CH3又はC2H5であり、Xは塩素原子又はフツ素
原子を表わす〕により表わされる。 染色浴中に添加されるアルキル又はアルケニル
アルコールのエチレンオキサイド付加物誘導体は
一般式 R1−O−(CH2−CH2−O)o−R2 〔式中R1は炭素数2から25までのCnH2n+1のア
ルキル基又はCnH2n-1のアルケニル基を表わし、
nは2から40までの整数、R2はH,CH3,C2H5
【式】および
【式】から成る群 より選ばれた基を表わす〕 で示される化合物である。その使用量は1〜30重
量%、特に好ましくは3〜15重量%である。 上記一般式中特に好ましいR1の炭素数は6〜
12であり、上記一般式中特に好ましいnの数は2
〜5である。染色浴中に添加されるアルキル又は
アルケニルアミンのエチレンオキサイド付加物誘
導体は一般式 〔式中R1は炭素数2から25までのCnH2n+1のア
ルキル基又はCnH2n-1のアルケニル基を表わし、
nは2から40までの整数、R2及びR3はH,CH3
C2H5
【式】および
【式】から 成る群より選ばれた基を表わす〕 で示される化合物である。その使用量は1〜30重
量%、特に好ましくは2〜10重量%である。 上記一般式中特に好ましいR1の炭素数は6〜
12であり、上記一般式中特に好ましいnの数は2
〜5である。アルギン酸ソーダを用いる場合、そ
の使用量は好ましくは0.02〜0.3重量%である。
還元防止剤としてはメタニトロンゼンスルホン酸
ナトリウムが好ましく、たとえば0.1〜1重量%
で使用される。PH調整剤は好ましくは、0.01〜
0.1重量%添加される。 上記各種の染色助剤を含む染色液は、ポリエス
テル及び絹からなる繊維構造物に対して通常ピツ
クアツプ率50〜90重量%で付与される。100〜120
℃で30〜2分間乾燥後、ハイテンペラチヤースチ
ーマーにて160〜190℃で6〜12分間、あるいは乾
熱処理にて170〜210℃で30〜90秒間熱処理が行な
われるが、特に好ましい熱処理方法はハイテンペ
ラチヤースチーマーにて170〜180℃で7〜9分間
である。これにより、上記の分散染料がポリエス
テル及び絹からなる繊維構造物に熱反応固着す
る。 ソーピングは、通常の方法により行うことがで
きる。 ソーピング後に染色堅牢度向上剤を施与するこ
とが好ましく、染色堅牢度向上剤としては日華化
学(株)製のポリアミン系染色堅牢度向上剤ネオフイ
ツクスRP−70(商標)、日東紡績(株)製の第4級ア
ンモニウム塩系のダンフイツクス505RE(商標)、
大原パラヂウム(株)製のパラフイツクスEH(商標)
等が挙げられる。これをポリエステル及び絹から
なる繊維構造物に対して0.2〜0.4重量%付与し、
乾燥して染色製品とする。 [実施例] 次に本発明を実施例で詳細に説明するが、実施
例において行つた試験方法は次の通りである。 (1) 引裂強力(g) JIS L1096 D法 (2) 耐光堅牢度(級) JIS L0842 第3露光法 (3) 汗堅牢度(級) JIS L0848 A法 (4) 水試験法(級) JIS L0846 A法 (5) 洗濯試験法(級) JIS L0844 A−2法 (6) 摩擦堅牢度(級) JIS L0849 型 (7) ドライクリーニング試験法(級) JIS
L0860 (8) K/S濃度 K/S=(1−R)2/2R R:分光光度計における最大吸収波長の反射率 実施例 公知の方法にて精練、晒、ヒートセツトを行つ
た経ポリエステル60デニール/48フイラメント糸
密度96本/インチ、緯絹紡140番手双糸使い糸密
度72本/インチ、目付80g/m2の、ポリエステル
と絹の交織平織物を三枚用意した。染色液とし
て、メタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.5重量%、アルギン酸ナトリウム0.1重量%、ラ
ウリルアルコールにエチレンオキサイドを4モル
付加した化合物の未端をメチル化した化合物10重
量%、および酢酸アンモニウム0.03重量%を共通
成分として含み、かつモノフロロ−メトキシ−S
−トリアジニル基を有する下記の反応型分散染料
(三菱化成(株)製) (1) Yellow RTY−754 (2) Blue RTB−311又は (3) Red RTR−635 を各5重量%含む水溶液を三種作つた。上記の三
枚の織物の各々に上記の三種の染色液の各一種を
それぞれピツクアツプ率80%でパツデイングし、
120℃にて1分間乾燥を行つた後、ハイテンペラ
チヤースチーマーにて180℃で8分間熱処理を行
い染料を反応固着させた。次に日華化学(株)製のソ
ーピング剤リポトールTC300(商標)を、ソーダ
灰を2g/含むソーピング液にて80℃で5分間
ソーピングを行つた後、80℃で5分間湯洗を行
い、更に30℃で5分間水洗を行い脱水乾燥した。
次に、染色堅牢度向上剤として日華化学(株)製のネ
オフイツクスRP−70(商標)の1重量%水溶液を
絞り率80%でパツテイングし、乾燥して染色製品
を得た。 得られたポリエステルと絹の交織平織物の引裂
強力、耐光堅牢度、汗堅牢度、水堅牢度、摩擦堅
牢度、洗濯堅牢度、ドライクリーニング堅牢度、
およびK/S濃度比率を測定した。結果を表1に
示す。 比較例 実施例1で使用したものと同じ精錬、晒、ヒー
トセツトを行つたポリエステルと絹の交織平織物
を使用した。実施例で用いたラウリルアルコール
にエチレンオキサイドを4モル付加した化合物の
末端をメチル化した化合物の代りに、三菱化成(株)
製の染色膨潤パツテイングA(商標、ポリエチレ
ングリコール、n=16.5)を使用し、その他は実
施例と同様に染色及び後処理を行い、染色製品を
得た。 得られたポリエステルと絹の交織平織物の引裂
強力、耐光堅牢度、汗堅牢度、水堅牢度、摩擦堅
牢度、洗濯堅牢度、ドライクリーニング堅牢度、
およびK/S濃度比率を表1に示す。
【表】 実施例4及び比較例4 絹とポリエステル50/50混紡120番双糸使いの
綾織物(密度経103本/インチ、緯110/インチ、
目付g/m2)を通常方法にて精練、晒、ヒートセ
ツトを行つた。染色液として、メタニトロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5重量%、アルギン酸
ナトリウム0.1重量%、ステアリルアミンにエチ
レンオキサイドを12モル付加した化合物15重量
%、および酢酸アンモニウム0.03重量%を含み、
かつモノフロロ−メトキシ−S−トリアジニル基
を有する反応型分散染料(三菱化成(株)製)Blue
RTB−311を5重量%含む水溶液を作つた。次い
で、織物にピツクアツプ率80%でパツデイング
し、120℃にて1分間乾燥を行つた後、ハイテン
ペラチヤースチーマーにて180℃で8分間熱処理
を行い染料を反応固着させた。次に日華化学(株)製
のソーピング剤リポトールTC 300(商標)を、ソ
ーダ灰を2g/含むソーピング液にて80℃で5
分間ソーピングを行つた後、80℃で5分間湯洗を
行い、更に30℃で5分間水洗を行い脱水乾燥し
た。次に、染色堅牢度向上剤として日華化学(株)製
のネオフイツクスRP−70(商標)の1重量%水溶
液を絞り率80%でパツデインングし、乾燥して染
色製品を得た。得られた絹とポリエステルの混紡
綾織物の耐光堅牢度、摩擦堅牢度、ドライクリー
ニング堅牢度およびK/S濃度を測定した。結果
を表2に示す。 比較例として、実施例4で用いたステアリルア
ミンにエチレンオキサイドを12モル付加した化合
物の代りに、三菱化成(株)製の染色膨潤剤パツデイ
ングA(商標、ポリエチレングリコール、n=
16.5)を使用し、その他は実施例と同様に染色及
び後処理を行い、染色製品を得た。得られた絹と
ポリエステル混紡の綾織物の耐光堅牢度、摩擦堅
牢度、ドライクリーニング堅牢度およびK/S濃
度を測定し、結果を表2に示す。
【表】 例4
比較 3−4 3−4 3 3 4−5 84
例4
[発明の効果] 本発明に従い、ポリエステル及び絹から成る繊
維構造物の連続染色において、アルキル又はアル
ケニルアルコールのエチレンオキサイド付加物誘
導体あるいはアルキル又はアルケニルアミンのエ
チレンオキサイド付加物誘導体を使用することに
より、鮮明な色相で、良好な染色堅牢度で、かつ
高い生産性でもつて染色することが可能になつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル及び絹からなる繊維構造物を染
    色する方法において、 アルキル又はアルケニルアルコールのエチレン
    オキサイド付加物誘導体あるいはアルキル又はア
    ルケニルアミンのエチレンオキサイド付加物誘導
    体1〜30重量%と、 下記一般式 〔式中Dは染料の色素母体を表わし、RはCH3
    又はC2H5であり、Xは塩素原子又はフツ素原子
    を表わす〕で示される分散染料 とを含むアルカリ性染色液を繊維構造物にパツド
    し、乾燥した後に熱処理を行い、最後にソーピン
    グすることを特徴とするポリエステル及び絹から
    なる繊維構造物の連続染色法。 2 ポリエステル及び絹からなる繊維構造物の絹
    の比率が10〜90重量%である特許請求の範囲第1
    項記載の染色法。 3 ポリエステル及び絹からなる繊維構造物が混
    紡交織の織物、編物である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の染色法。 4 アルキル又はアルケニルアルコールのエチレ
    ンオキサイド付加物誘導体が一般式 R1−O−(CH2−CH2−O)o−R2 〔式中R1は炭素数2から25までのアルキル基
    又はアルケニル基を表わし、nは2から40までの
    整数、R2はH,CH3,C2H5,【式】およ び【式】から成る群より選ばれた基を表わ す〕 で示される特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
    一つに記載の染色法。 5 アルキル又はアルケニルアミンのエチレンオ
    キサイド付加物誘導体が 一般式 〔式中R1は炭素数2から25までのアルキル基
    又はアルケニル基を表わし、nは2から40までの
    整数、R2及びR3はH,CH3,C2H5,【式】 および【式】から成る群から選ばれた基を表 わす〕 で示される特許請求の範囲第1〜4項のいずれか
    一つに記載の染色法。 6 染色液がPH調整剤として炭酸ソーダ、酢酸ア
    ンモニウム、リン酸二水素カリウム又は第三リン
    酸ソーダを0.01〜0.1重量%含む特許請求の範囲
    第1〜5項のいずれか一つに記載の染色法。 7 染色液が還元防止剤としてメタニトロベンゼ
    ンスルホン酸ナトリウムを0.1〜1重量%含む特
    許請求の範囲第1〜6項のいずれか一つに記載の
    染色法。 8 染色液がマイグレーシヨン防止剤としてアル
    ギン酸ナトリウムを0.02〜0.3重量%含む特許請
    求の範囲第1〜7項のいずれか一つに記載の染色
    法。 9 熱処理が、ハイテンパラチヤースチーマー中
    で160〜190℃、6〜12分、あるいは乾熱で170〜
    210℃、30〜120秒の処理である特許請求の範囲第
    1〜8項のいずれか一つに記載の染色法。 10 ソーピング後に、更に染色堅牢度向上剤を
    施与する特許請求の範囲第1〜9項のいずれか一
    つに記載の染色法。 11 染色堅牢度向上剤がポリアミン系または、
    第4級アンモニウム塩系である特許請求の範囲第
    10項記載の染色法。
JP62012440A 1987-01-23 1987-01-23 ポリエステル及び絹からなる繊維構造物の染色法 Granted JPS63182481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012440A JPS63182481A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ポリエステル及び絹からなる繊維構造物の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012440A JPS63182481A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ポリエステル及び絹からなる繊維構造物の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182481A JPS63182481A (ja) 1988-07-27
JPH0429789B2 true JPH0429789B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=11805367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012440A Granted JPS63182481A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ポリエステル及び絹からなる繊維構造物の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182481A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496796A (ja) * 1972-05-08 1974-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496796A (ja) * 1972-05-08 1974-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63182481A (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0118983B1 (en) Textile treatment
US4369041A (en) Technique for dyeing and printing of textiles with quaternary ammonium compound
US4988365A (en) Process for the dyeing and printing of cellulose fibers in the absence of alkali or reducing agents: pre treatment with modified amine
JPS59140264A (ja) ポリアミド繊維の染色または捺染方法
EP0174794A2 (en) Textile treatment
NO124207B (ja)
JPH06128880A (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
US4139344A (en) Process for the continuous dyeing of wool
JPH0429789B2 (ja)
US3816069A (en) Coloring cellulose textile material with a cellulose{14 reactive dye
JPS6136542B2 (ja)
KR0137072B1 (ko) 반응성 아조 흑색염료 조성물을 이용한 섬유재료의 염색 또는 날염 방법
JP2789635B2 (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
JPH0359078A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及びその使用法
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPS5855273B2 (ja) セルロ−スケイセンイノ センシヨクホウホウ
CA1040359A (en) Process for the printing or pad-dyeing of mixed fabrics
JPS60208366A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
KR20000075922A (ko) 텍스타일 처리제
JPH10219571A (ja) セルロース編織物の染色加工法
GB1583261A (en) Printing of polyester and keratinous fibre blend fabrics
JPH0428832B2 (ja)
GB2225794A (en) Vattable sulfur dye compositions
JPS591825B2 (ja) セルロ−スケイセンイノセンシヨクホウ