JPS6136542B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136542B2
JPS6136542B2 JP54007194A JP719479A JPS6136542B2 JP S6136542 B2 JPS6136542 B2 JP S6136542B2 JP 54007194 A JP54007194 A JP 54007194A JP 719479 A JP719479 A JP 719479A JP S6136542 B2 JPS6136542 B2 JP S6136542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
parts
general formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54007194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599966A (en
Inventor
Toshitaka Shirasaki
Yutaka Iizuka
Taiji Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP719479A priority Critical patent/JPS5599966A/ja
Priority to DE8080100402T priority patent/DE3065855D1/de
Priority to EP19800100402 priority patent/EP0013996B1/en
Publication of JPS5599966A publication Critical patent/JPS5599966A/ja
Publication of JPS6136542B2 publication Critical patent/JPS6136542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はセルローズ繊維を染色、特に捺染染色
或は連続的染色で染めると鮮明で堅牢な染色物を
与える赤味の黄色アゾ化合物に関するものであ
る。 さらに本発明は遊離酸の形で一般式 〔式中R1は−NH2または−CH3を表し、R2は少な
くとも1つのスルホン酸基またはカルボキシル基
を有しさらにメチル基またはクロル基で置換され
ていてもよいアニリノ基;メトキシ基;アミノ
基;4個までの炭素原子を有し、かつヒドロキシ
基、カルボキシル基、又はスルホン酸基で置換さ
れていてもよいアルキルアミノ基を表し、R3
ClまたはFを表す。〕 で表される反応性アゾ化合物の製法及びそれを用
いる染色法に関する。 本発明の一般式(1)で表される反応性アゾ化合物
において、R2の具体例としては、4−(または
2、または3)スルホフエニールアミノ基、2−
スルホ−4−メチルフエニールアミノ基、2・5
−ジスルホフエニールアミノ基、3−スルホ−4
−メチルフエニールアミノ基、2−カルボキシ−
4−(または−5−)スルホフエニールアミノ
基、4−クロル−3−スルホフエニールアミノ
基、アミノ基、メチルアミノ基、エタノールアミ
ノ基、ジエタノールアミノ基、カルボキシメチル
アミノ基、2−スルホエチルアミノ基などが挙げ
られる。 一般式(1)で表される反応性アゾ化合物は以下の
方法によつて製造される。すなわち第一の方法は
一般式 〔式中R1及びR3は前記と同じ意味を表す。〕 で表される化合物と一般式 〔式中R2及びR3は前記と同じ意味を表す。〕 で表される化合物を反応させる方法である。反応
は水性媒体中好ましくはPH7−9、30−60℃で行
なうことができる。一般式(2)で表される化合物は
一般式 〔式中R1は前記と同じ意味を表す。〕 で表される化合物と一般式 〔式中R3は前記と同じ意味を表す。〕 で表されるシアヌルハライドを水性媒体中好まし
くはPH4−8、20℃以下で縮合して得ることがで
きる。また一般式(3)で表される化合物は、一般式
(10)で表されるシアヌルハライドに後記一般式(7)で
表される化合物を公知の方法で縮合させ、次いで
エチレンジアミンの塩酸塩、あるいは、エチレン
ジアミンと塩酸を加えてPH4−6とし、10−60℃
で、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダのような酸結合剤
でPHを4−6に保ちつつ反応を行えば、得られ
る。 さらに一般式(8)で表される化合物は2−アミノ
ナフタレン−3・6・8−トリスルホン酸を公知
の方法でジアゾ化し、3−アセチルアミノアニリ
ン、または3−アミノフエニール尿素と公知の方
法でカツプリングすることにより得ることができ
る。 第2の方法は一般式 〔式中R1及びR3は前記と同じ意味を表す。〕 で表されるアゾ化合物と一般式 〔式中R2及びR3は前記と同じ意味を表す。〕 で表される化合物とを反応させる方法である。反
応は、水性媒体中好ましくはPH7−9、温度30−
60℃で行なうことができる。 一般式(4)で表される化合物は前記一般式(2)で表
される化合物とエチレンジアミンを好ましくはPH
4−6、温度20−60℃で縮合させることにより得
ることができる。 また一般式(5)で表される化合物は、一般式(10)で
表されるシアヌルハライドと一般式 R2−H (7) 〔式中R2は前記と同じ意味を表す。〕 で表される化合物を水性媒体中好ましくはPH4−
9、温度0−30℃で縮合することで得ることがで
きる。 一般式(5)で表される化合物としては具体的には
例えば以下のものを挙げることができる。 2−(2′−(または3′、または4′)スルホアニリ
ノ−4・6−ジクロル−S−トリアジン、2−
(2′5′−ジスルホアニリノ)−4・6−ジクロル−
S−トリアジン、2−アミノ−4・6−ジクロル
−S−トリアジン、2−メトキシ−4・6−ジク
ロル−S−トリアジン、2−(2′−スルホエチル
アミノ)−4・6−ジクロル−S−トリアジン、
2−(ジエタノールアミノ)−4・6−ジクロル−
S−トリアジン、2−(カルボキシメチルアミ
ノ)−4・6−ジクロル−S−トリアジン、2−
(3′−スルホ−4′−メチルフエニールアミノ)−
4・6−ジフロロ−S−トリアジン、2−(2′−
カルボキシ−4′−または−5′−スルホフエニール
アミノ)−4・6−ジフロロ−S−トリアジン、
2−(4′−クロロ−3′−スルホフエニールアミ
ノ)−4・6−ジフロロ−S−トリアジン、2−
(エタノールアミノ)−4・6−ジフロロ−S−ト
リアジン。 第3の方法は一般式 〔式中R1及びR3は前記と同じ意味を表す。〕 で表される化合物と一般式(7)の化合物とを反応さ
せる方法である。反応は水性媒体中好ましくはPH
4−9温度10−50℃で反応させることができる。
ここで一般式(6)で表される化合物は前記第2の方
法における一般式(4)で表される化合物と一般式(10)
で表されるシアヌルハライドを水性媒体中好まし
くはPH7−9温度20℃以下で縮合することによつ
て得ることができる。 本発明による新しい反応性アゾ化合物は天然、
及び人造繊維、例えば羊毛、絹、ポリアミド、木
綿、ビスコース、レーヨン、再生セルローズ繊維
を染色できるが、特にセルローズ性繊維を染色す
るのに好適である。 本発明の染色方法に用いられるセルローズ繊維
としては木綿、麻、ビスコース人絹、ビスコース
スフ、ベンベルグ等のセルローズ繊維及びそれら
の混紡、交織、交編品を挙げる事が出来る。 本発明による染色はセルローズ系繊維に対し有
利には常法の浸染、又は捺染、パデイング染法に
より広範囲に適用し得る。 染色に際して使用される酸結合剤としては例え
ば炭酸水素ナトリウム、メタ隣酸ナトリウム、隣
酸三ナトリウム、オルソ又はメタ珪酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどであ
る。 本発明方法をバツチ式浸染の様な比較的浴比の
大きな染色処理に適用する場合には染浴を通常無
機塩例えば塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムと
染料によつて仕立て、30〜100℃加温下に10〜60
分間染色した後に、酸結合剤を添加し、更に60〜
100℃加温下に20〜60分間染色を行う。この場合
に酸結合剤は最初から染浴中に加えてもよいし、
又中性で染色後に酸結合剤と無機塩を含む別浴を
用いて染料の固着を行う事も出来る。又本発明方
法を連続染色或いは半連続染色の様な比較的浴比
の小さい染色処理に適用する場合には、染浴を通
常、染料、酸結合剤、浸透剤及び必要に応じて尿
素を加えて仕立て、繊維をその染浴に短時間浸漬
後、絞つてそのまゝ室温又は加温下に放置する
か、或いは短時間蒸熱又は乾熱処理する。場合に
よつては予め繊維を酸結合剤の溶液をもつて浸漬
した後、中性染浴でパツドしてもよく、又中性染
浴でパツドした繊維を無機塩で飽和させた酸結合
剤の溶液を用いて処理し放置又は熱処理してもよ
い。更に本発明方法を捺染処理に適用する場合
は、通常アルギン酸ナトリウム又はエマルジヨン
糊などを元糊とし、これに染料、酸結合剤及び尿
素などを加えた色糊を繊維に印捺し、次いで中間
乾燥して熱処理するか、又はそのまゝ常温又は加
熱下に放置して染料を固着させる。必要に応じて
予め酸結合剤溶液を含有させた繊維に中性の色糊
を印捺した後に放置又は熱処理を行う事も出来
る。このような浸染、パデイング染色又は捺染処
理により着色した繊維を水洗し、要すれば界面活
性剤を含む溶液により熱浴ソーピングを行なう。 本発明のアゾ化合物は繊維に固着する割合が高
く、そのため浸染物、捺染物より未固着のアゾ化
合物を除去する処理が著しく減少でき、洗滌に要
する時間と経費を軽減できる。 また水との副反応が極めて少ないので比較的少
量の反応性アゾ化合物で濃い色調の染布が得られ
るのも大きな利点である。 本発明の反応性アゾ化合物で染めた布の色調が
鮮明であるのも特長であつて、一般に反応基を2
つ導入することで生じる色調の暗みは起らない。 次に実施例につき本発明を説明するが、これの
みに限定されるものではない。実施例中部は重量
部を表す。 実施例 1 2−ナフチルアミン−3・6・8−トリスルホ
ン酸38.3部を水400部に中性に溶かし35%塩酸22
部と亜硝酸ソーダ6.9部でジアゾ化する。これに
3−アミノフエニールウレア15.1部を加え、炭酸
ナトリウムを徐々に加えて中性とする。カツプリ
ングが終つたら、液温20℃以下で、シアヌルクロ
ライド18.4部を加え炭酸ナトリウムでPH4〜7に
保ち、約3時間撹拌する。縮合が終了したら式 で表される化合物34.5部を加え重炭酸ナトリウム
でPH7.5−8を保ちながら温度40−50℃で反応さ
せる。反応が終了したら液量に対し15%の塩を加
えると赤い結晶が析出してくる。 このものは遊離酸の形で式 で表される、λmax430nmの赤味の黄色反応性ア
ゾ化合物で、セルローズ繊維を捺染染色すると優
れた堅牢度の鮮明な染布が得られる。 式(11)で表される化合物は、アニリン−O−スル
ホン酸17.3部とシアヌルクロライド18.5部の縮合
物にエチレンジアミン6.0部のジ塩酸塩をPH4−
6、温度50−60℃で縮合させ、過し十分水洗し
て得られる。 上例において式(11)の化合物の代りに式 で表される化合物を縮合成分として使用すると で表されるアゾ化合物が得られ、これは、λ
max430nmであり式(12)のアゾ化合物と殆ど同
様高い堅牢度を有する。 実施例 2 実施例1の方法で合成した化合物(15)69.3部 にエチレンジアミン6部と35%塩酸18部の水溶液
を注入しPH4−6、温度30−40℃で縮合し塩を加
えて別する。次いでこれにシアヌルクロライド
18.5部とアニリン4−スルホン酸17.3部より得た
縮合物を加え、PH8、温度40−50℃に調整しつつ
約3時間反応させる。反応終了後液量の10%の塩
を加えると、結晶が析出する。このものは遊離酸
の形で次の式で表される。 このアゾ化合物はλmax431nmであり優れた堅
牢度を有する。 実施例 3 実施例1と同様にして、2−ナフチルアミン−
3・6・8−トリスルホン酸38.3部をジアゾ化
し、これに3−アセチルアミノアニリン15.0部を
加え、炭酸ナトリウムでPH5−6に調整しつつカ
ツプリングを行う。次いでシアヌルクロライド
18.4部をそのまま、或はアセトン溶液として加え
20℃以下PH4−7で縮合する。縮合が終了したら
式(17)の化合物 34.5部を加え温度40−50℃で、重炭酸ソーダ約20
部で、PH7.5−8.0に保ちながら反応を完結する。 食塩を液量の10%加えると赤色の結晶が析出
し、このものは遊離酸の形で次の式で表される。 このアゾ化合物はλmax420nmであり、セルロ
ーズ繊維を捺染染色すると鮮明で優れた堅牢度の
染布が得られる。 実施例 4 実施例2の方法で製造した式(19)の化合物
71.8部 にシアヌルクロライド18.4部を20℃以下で加え、
PH7−8に調整しながら縮合する。次いで2−ス
ルホエチルアミン12.5部と水50部の溶液を注入し
40−50℃PH8で縮合する。 液量の15%の食塩を加えると赤色の結晶が析出
する。 このものは式(20)で表されるλmax430nmの
赤味の黄色アゾ化合物であつてセルローズを鮮
明、堅牢に染める。 実施例1〜4と同様の方法により次式 で表される染料においてR1、R2、R3及びR′3が以
下の表で示される染料が得られる。
【表】
【表】 実施例 5 実施例1の式(12)のアゾ化合物及び実施例4の式
(20)のアゾ化合物と、次の公開特許公報47−
3334に包含される式(34)、及び(35) で表されるアゾ化合物とをそれぞれ次の方法で染
色し比較した。 アゾ化合物(12)(20)(34)(35)につき次の色糊
を作つた。
【表】
【表】 上記色糊でシルケツト綿サテンに印捺し60℃で
10乃至30分間乾燥し、100℃の飽和蒸気中で10分
間スチーミングした後流水で水洗した。次いでア
ニオン系界面活性剤を1につき1g含むソーピ
ング浴で100℃で10分間ソーピングし、水洗乾燥
した。得られた各染布を比較すると本発明の式(12)
及び(20)のアゾ化合物で染めた染布は式(34)
及び(35)のアゾ化合物で染めた染布より、Xが
10、30及び60のいずれの場合においても濃度が10
乃至15%高く、また色相が鮮明(JIS.L0804変退
色グレースケールで4乃至4−5級程度)であ
り、本発明のアゾ化合物の優位性を確認した。 実施例 6 実施例2の方法で得たアゾ化合物(16)30部、
50%アルギン酸ソーダ500部、尿素100部、還元防
止剤10部、炭酸ソーダ20部、水340部より成る色
糊1000部を調整し、シルケツト綿サテンに印捺
し、60℃乾燥後、150℃で3分間ベイキングを行
つた。このものを水洗、アニオン系界面活性剤を
含むソーピング浴で100℃で10分ソーピングし、
水洗乾燥した。 得られた染布は諸堅牢度特に湿潤堅牢度が優れ
ている。 実施例 7 次表のようなパツド浴を調製した。
【表】
【表】 この浴に無シルケツト綿ブロードをパツドしマ
ングルで絞り率60%に絞り、100℃で2分間乾燥
後150℃で3分間ベイキングした。 次いで流水で水洗し、1に1gの割合でアニ
オン系界面活性剤を含むソーピング浴で100℃で
10分間ソーピングを行い、更に流水で水洗した後
乾燥した。 Xが10、30及び60のいずれの場合でも耐光堅牢
度、耐塩素堅牢度とりわけ洗濯堅牢度試験で木綿
汚染5級の優れた湿潤堅牢度を有する赤味黄色の
染色物が得られた。 実施例 8 実施例3で得た式(18)のアゾ化合物10部、尿
素100部、炭酸ソーダ20部、アルギン酸ソーダ1
部、還元防止剤5部、水864部より成るパツト浴
1000部でスパンレーヨンをパツドし絞り率60%に
絞り100℃の飽和蒸気中で7分間スチーミングを
行つた。次いで水洗、ソーピング、更に水洗乾燥
すると、赤味の黄色の鮮明な染色物が得られ、特
に湿潤堅牢度がすぐれている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で一般式 〔式中R1は−NH2または−CH3を表し、R2は少な
    くとも1つのスルホン酸基またはカルボキシル基
    を有し、さらにメチル基またはクロル基で置換さ
    れていてもよいアニリノ基;メトキシ基;アミノ
    基;4個までの炭素原子を有し、かつヒドロキシ
    ル基、カルボキシル基、又はスルホン酸基で置換
    されていてもよいアルキルアミノ基を表し、R3
    はClまたはFを表す。〕 で表わされるアゾ化合物。 2 遊離酸の形で一般式 〔式中R1は−NH2または−CH3を表し、R2は少な
    くとも1つのスルホン酸基またはカルボキシル基
    を有し、さらにメチル基またはクロル基で置換さ
    れていてもよいアニリノ基;メトキシ基;アミノ
    基;4個までの炭素原子を有し、かつヒドロキシ
    ル基、カルボキシル基、又はスルホン酸基で置換
    されていてもよいアルキルアミノ基を表し、R3
    はClまたはFを表す。〕 で表わされるアゾ化合物を用いることを特徴とす
    るセルロース繊維の染色法。
JP719479A 1979-01-26 1979-01-26 Reactive azo compound, its preparation, and method for dyeing using the same Granted JPS5599966A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719479A JPS5599966A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Reactive azo compound, its preparation, and method for dyeing using the same
DE8080100402T DE3065855D1 (en) 1979-01-26 1980-01-25 Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles
EP19800100402 EP0013996B1 (en) 1979-01-26 1980-01-25 Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719479A JPS5599966A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Reactive azo compound, its preparation, and method for dyeing using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599966A JPS5599966A (en) 1980-07-30
JPS6136542B2 true JPS6136542B2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=11659215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP719479A Granted JPS5599966A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Reactive azo compound, its preparation, and method for dyeing using the same

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0013996B1 (ja)
JP (1) JPS5599966A (ja)
DE (1) DE3065855D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0089923A3 (de) * 1982-03-18 1984-10-10 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US5227476A (en) * 1987-01-14 1993-07-13 Sandoz Ltd. 2-(3,6,8-trisulfonaphth-2-ylazo)-5-[2-chloro-4-[2-(5-chloro-2,4-difluoropyrimid-6-ylamino)-2-methyl-ethyl]amino-1,3,5-triazin-6-ylamino]phenyl urea salts thereof
AT389306B (de) * 1987-01-14 1989-11-27 Sandoz Ag Faserreaktive monoazos-triazin-derivat
TW418240B (en) * 1995-07-19 2001-01-11 Ciba Sc Holding Ag Dye mixtures, processes for their preparation and their use
CN103642271A (zh) * 2013-11-21 2014-03-19 天津德凯化工股份有限公司 一种新型活性藏青染料及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2304651A1 (fr) * 1976-03-18 1976-10-15 Ciba Geigy Ag Colorants reactifs vis-a-vis de la fibre, leur procede de preparation et leur utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599966A (en) 1980-07-30
EP0013996A3 (en) 1980-08-20
EP0013996B1 (en) 1983-12-14
EP0013996A2 (en) 1980-08-06
DE3065855D1 (en) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341503B2 (ja)
JPH055950B2 (ja)
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPH0340068B2 (ja)
JPH0218349B2 (ja)
JPS6067562A (ja) ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
US4474696A (en) Reactive disazo dyestuffs containing triazines
JPS61247760A (ja) ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
JPS6136542B2 (ja)
KR890001784B1 (ko) 모노 아조화합물의 제조방법
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
US5928387A (en) Dye mixtures, process for their preparation and their use
EP0741169B1 (en) Disazo dyestuffs
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPH0332584B2 (ja)
MXPA02009937A (es) Mezclas de colorante de azo colorantes reactivos con las fibras solubles en agua, metodo para la produccion y uso de los mismos.
JPH0616959A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及び該化合物の染料としての用途
JP2919049B2 (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JP2001139838A (ja) ホルマザン染料基とモノアゾ染料基とを含有する反応染料、それらの調製法及びその使用
JP3809974B2 (ja) ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法
JPH0334507B2 (ja)
JPH0569143B2 (ja)
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0556389B2 (ja)