JPS585366A - 反応性染料並びにその製造及び使用 - Google Patents

反応性染料並びにその製造及び使用

Info

Publication number
JPS585366A
JPS585366A JP57106283A JP10628382A JPS585366A JP S585366 A JPS585366 A JP S585366A JP 57106283 A JP57106283 A JP 57106283A JP 10628382 A JP10628382 A JP 10628382A JP S585366 A JPS585366 A JP S585366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
dye
formula
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57106283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010060B2 (ja
Inventor
カ−ル・ザイツ
カ−ル・ヘ−ゲレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS585366A publication Critical patent/JPS585366A/ja
Publication of JPS6010060B2 publication Critical patent/JPS6010060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は今日まで非常に数多く知られている。しか
しながらそれらの反応性染料の応用特性、中でも種々の
染色方法に対する適用可能性はしばしば遺憾な点が多い
。従って利用性の上で大きな応用範囲を有する新しい反
応性染料を見出すという課題が残されていた。以下に詳
細に記述する本発明に従う新規な反応性染料がこの要求
を著しく満足するということが見出された。
従って本発明の対象は下記式(1) 〔式中、Dはモノ又はポリアゾ、、金属錯化アゾ、アン
スラキノン、フタロシアニン、ホルマザ゛ン、アゾメチ
ン、ニドロアリール、ジオキサジン、フェナジン又はス
チルベンの各系列の有機染料の残基、あるいはそれぞれ
無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を意
味し、Rは水素あるいは置換又は非置換のC,−C,の
アルキル基を、そしてXは塩素又は下記式(2) %式%(21 の残基を表わし、そしてこの式においてR′は水素ある
いは置換又は非置換のC,−C4のアルキル基であり、
またD′は上記りと無関係に上記りと同じ意味を有し、
その際りかD′かが、あるいはDとD′とが有機染料残
基を表わす〕 で表わされる反応性染料である。
上記式+11の反応性染料の重要な分族として下記(a
)乃至(j)があげられる。
(、)  下記式(3) の構造式を有し、この式においてDはモノ又はジスアゾ
染料の残基、金属錯化アゾ染料の残基、あるいはアンス
ラキノン染料の残基であり、そしてRは上記式(1)に
おけると同じ意味を有する反応性染料。
(b)  下記式(4) の構造式を有し、ただし上式においてDはモノ又はジス
アゾ染料の残基、金属錯化アゾ染料の残基あるいはアン
スラキノン染料の残基であり、またD′はそれぞれ無色
のアルキル基、アラルキル基、又はアリール基であって
、またR及びR′は前記式(1)又は(3)におけると
同じ意味を有する反応性染料。
(c)上記式(4)においてDがそれぞれ無色のアルキ
ル基、アラルキル基、又はアリール基を、D′がモノ又
はジスアゾ染料の残基、金属錯化アゾ染料の残基、ある
いはアンスラキノン染料の残基を表わし、そしてR及び
R′は上記式(1)及び(2)におけると同じ意味を有
する反応性染料。
(d)  上記式(4)においてD及びD′が互いに無
関係にモノ又はジスアゾ染料の残基、金属錯化染料の残
基又はアンスラキノン染料の残基を表わし、そしてR及
びR′は上記式(1)及び(2)におけると同じ意味を
有する反応性染料。
また中でも好ましいものとして以下があげられるO1 の構造式を有し・但し上記式においてり、はペンゾール
又はナフタリンの系列のジアゾ成分の残基を、そしてK
はペンゾール又はナフタリンの参列あるいは複素環系列
のカプリング成分の残基を表わし、そしてその反応性残
基が上記ジアゾ成分にか又は上記カプリング成分にかに
結合されており、Rは上記式+13におけると同じ意味
を有する反応性染料〇 (f)  前記式(3)において基りがペンゾール又は
ナフタリン系列の銅(1:1)錯化モノアゾ染料であっ
て、且つその銅原子がアゾ架橋に対してオルソの位置に
おいてそれぞれ1個の金属化可能な基と結合されており
、そしてRは上記式+11におけると同じ意味を有する
反応性染料。
(g)  下記式(6) の構造式を有し、但し上式においてDlはペンゾール又
はナフタリンの系列のジアゾ成分の残基を、Kはペンゾ
ール又はナフタリンの系列あるいは複素環系列のカプリ
ング成分の残基を、D′は置換又は非置換のアルキル基
、あるいはそれぞれ置換又は非置換のフェニル基又はナ
フチル基を表わし、またRおよびR′は前記式(1)お
よび(2)におけると同じ意味を有し・そしてその反応
性残基が上記ジアゾ成分に結合されているか又は上記カ
プリング成分に結合されている反応性染料。
(h)  下記式(7) の構造式を有し、但し上式においてDは置換又は非置換
のアルキル基、あるいはそれぞれ置換又は非置換のフェ
ニル基又はナフチル基を、D。
はペンゾール又はナフタリン系列のジアゾ成分の残基を
、そしてKはペンゾール又はナフタリンの系列あるいは
複素環系列のカプリング成分の残基を表わし、その際そ
の反応性残基が上記ジアゾ成分に結合しているか又は上
記カプリング成分に結合しており、そして、RおよびR
′は前記式(1)および(2)におけると同じ意味を有
する反応性染料。
(i)  下記式(8) の構造式を有し、但し上式においてり、及びD2は互い
に無関係にペンゾール又はナフタリンの系列のジアゾ成
分の残基を、またKおよびに1は互いに無関係にペンゾ
ール又はナフタリンの系列あるいは複素環系列のカプリ
ング成分の残基、−を表わし、そしてその反応性残基が
互いに無関係にDlかKかに、及びD2かに、かに結合
されており。
そしてRおよびR′が前記式(1)および(2)におけ
ると同じ意味を有する反応性染料。
(j)  前記式(3)においてDがアンスラキノン染
料の残基を表わし、そしてRが前記式(1)におけると
同じ意味を有する反応性染料。
特に有用な染料は下記式(9) 、 01 、αυおよ
び02の式で表わされる反応性染料である。
24− 前記式(1)および(2)において有機染料残基として
の基り及びD′は通常の技術で置換されてもよく・中で
もこれらの基りおよびD′は1つ以上のスルホン酸基を
有することができる。
これらの有機染料残基としてのDおよびD′へのその他
の置換基の例としては下記のものが挙げられよう; 例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、およびブチル基のような1ないし4個の炭素原子を
有するアルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、インプロポキシ基及びブトキシ基のような
1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えば
アセチルアミノ基及びプロピオニルアミノ基のような1
ないし6個の炭素原子を有するアシルアミノ基、ヘンシ
イルアミノ基、アミノ基、1ないし4個の炭素原子を有
するアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、アルコキシ
基中に1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカル
ボニル基、ニトロ基、アセチル基、シアノ基、トリフル
オロメチル基、例エバ弗素、塩素および臭素のようなハ
ロゲン、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基・スルホメチル基
およびスルホ基。
Dがアゾ染料の残基であるような反応性染料は置換基と
して中でもメチル基、エチル基、メトキシ基、塩素基、
アミノ基、カルバモイル基、ウレイド基・ヒドロキシル
基・カルボキシル基、スルホメチル基、及びスルホ基を
含有する。
式(1)又は(2)におけるD又はD′としてのアルキ
ル基としては直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が挙げら
れ、これもまた例えばハロゲンヒドロキンル基・又はシ
アノ基等によって置換されていることができる。このD
又はD′の例としてはメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチ
ル基、第3ブチル基、β−ヒドロキシエチル基、及びβ
−ヒドロキシブチル基等が挙げられる。       
    4式(1)又は(2)におけるD又はD′とし
てのアラルキル基としては例えばフェニル−(cl  
 04)アルキル基又はナフチル−(Cs  C4)ア
ルキル基が挙げられ、これはその芳香核中に例えばフッ
素、塩素又は臭素のようなハロゲン基、例えばメチル基
又はエチル基のようなアルキル基、例えばメトキシ基又
はエトキシ基のようなアルコキシ基、カルボキシル基及
びスルホ基等によって置換されていることができる0こ
れらD及びD′の例としてはベンジル基、スルホベンジ
ル基、フェネチル基、及びナフチルメチレン基が挙げら
れる。
式(4)又は(2)におけるD又はVとしてのアリール
基としてはペンゾール又はナフタリンの系列あるいは複
素環系列の残基が挙げられ、これらもまた例えばフッ素
、塩素、又は臭素のようなハロゲン・例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、第
2ブチル基、インブチル基、及び第3ブチル基のような
C,−C,のアルキル基、例えばメトキン基・エトキシ
基、プロポキン基、インプロポキシ基及びブトキシ基の
ようなC7−04のアルコキン基、例えばアセチルアミ
ノ基及びプロピオニルアミノ基のようなC,−C4のア
ルカノイルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオ
ロメチル基、スルファモイル基、カルバモ准”ル基、ウ
レイド基、カルボキシル基、スルホメチル基、及びスル
ホ基等によって置換されていることができる。
式(1)又は(2)におけるRとしてのcl−C4のア
ルキル基又はこれと無関係なR′としてのC,−C,の
アルキル基としては直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が
挙げられ、これもまた例えばフッ素、塩素又は臭素のよ
うなハロゲン、ヒドロキシル基又はシア □ノ基等によ
って置換されていてもよい。これらのR及びR′の例と
してはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基、第3−ブ
チル基、及びβ−ヒドロキシブチル基が挙げられる。
式(1)の反応性染料はクロロピリミジン残基のはかに
なお、別な反応性残基をその染料残基り中に含むことが
でき、これは例えばハロゲントリアジン残基等である。
下記式OJ の反応性染料が好ましく、ただし上記式においてD/l
はモノ又はポリアゾ、金属錯化アゾ、アンスラキノン、
フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ニドロアリ
ール、ジオキサジン、フェナジン、又はスチルベンの各
系列の有機染料の残基、又はそれぞれ無色のアルキル基
、アラルキル基、又はアリール基を意味し、R、1’L
、 、及びR2は互いに無関係にそれぞれ水素あるいは
置換又は非置換のC0−〇、のアルキル基を表わし、A
は場合により置換された脂肪族又は芳香族の架橋学位で
あり、Yはフッ素又は塩素、そしてXは塩素又は下記式
(2)%式% の基を表わし、その際この式(2)においてR′は水素
、あるいは置換又は非置換のC,−C,のアルキル基で
あり、そしてD′は上記D“と無関係に上記D“につい
て述べたと同じ意味を有し、その際D″かD′かが、又
はD″とD′とが有機染料残基である。
上記式のR,R,及びR2としての置換又は非置換のC
,−C,のアルキル基としては、前記式(11又は(2
)においてそのRについて挙げたものと同じ基が挙げら
れる。
脂肪族又は芳香族の架橋学位Aは好ましくはアルキレン
基又はアリーレン基である。この脂肪族架橋学位という
表現は環状脂肪族の基をも含む。
即ちこの人は短鎖又は長鎖(例えば10個以上の炭素原
子を有する)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であ
ることができ、中でも2〜6個の炭素原子を有するアル
キレン基が挙げられ・これは例えばエチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ヘキシレン又はシクロ/\キシレン基等
である〇アリーレン基としての学位Aは例えばナフチレ
ン基、ジフェニル又はスチルベン基、あるいは中でもフ
ェニレン基である。この単位Aは他の置換基を有するこ
とができ、これらは例えばフッ素、塩素・及び臭素のよ
うなハロゲン基、メチル基、エチル基及びプロピル基の
ような1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、及びイソプロピ
ルオキシ基のような1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ基、カルボキシル基、又はスルホ基等である。
好ましくはこの学位AはC2−C6のアルキレン基又、
は場合により置換されたフェニレン基であるのが良い。
エチレン基、フェニレン基、及びスルホフェニレン基が
好ましい。中でも上記式Q3)においてD“がモノ又は
ジスアゾ染料の残基であるような反応性染料が特に好ま
しい。
式(1)の染料は繊維と反応性であり・というのはこの
ものがそのピリミジン基の中に少な(とも1個以上の分
解可能なハロゲン原子を含んでいるからである。繊維反
応性の化合物とは次のようなものを意味し、即ちこれは
セルローズのヒドロキシル基又は天然あるいは合成のポ
リアミド類のアミノ基き共有的な化学結合の形成のもと
に反応する能力を有するものである。
本発明は更にまた前記式(1)の反応性染料を製造する
方法にも関し、これは下記式(141%式%(14) の化合物と、下記式(151 の化合物と、及び場合により下記式(16)%式% の化合物〔ただし上記式(14)及びOeのり、D’、
R及びR′は前記一式(1)及び(2)について述べた
それと同じ   □意味を有する〕とを任意の順序で縮
合させて前記式(1)の反応性染料にすることを特徴と
するものである〇 染料予備生成物から出発する場合には上記式(1)の反
応性染料は上記式(14)又は(161においてD又は
D′RR’ の基を含んでいるような化合物の成分を上記式(l■の
化合物と縮合させ、そして次いでこれを上記式(141
又は(旧のもう一方の染料成分と反応させることによっ
て得ることができる。
前記式(3)の好ましい反応性染料は、上記式(14J
においてDがモノ又はジスアゾ染料、金属錯化アゾ染料
、又はアンスラキノン染料の残基であってRが前記式+
11について記述したと同じ意味を有するような化合物
を上記式(151の化合物と縮合させること番こよって
作られる。
前記式(4)の好ましい反応性染料は前記式(14)に
おいてDがモノ又はジスアゾ染料、金属錯化アゾ染料、
又はアンスラキノン染料の残基であってRが前記式(1
)におけると同じ意味を有するような化合物を上記式(
l(ト)の化合物と、そして次に上記式(161におい
てD′が無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリー
ル基であってR′が前記式(2)におけると同じ意味を
もつような化合物と縮合させることによって作られる。
また、前記式(4)の反応性漬料を製造するに当り、上
記式(1滲においてDが無色のアルキル基、アラルキル
基、又はアリール基であってRが前記式(11における
と同じ意味を有するような化合物を上記式(l■の化合
物と、そして次いで上記式+teにおいてD′がモノ又
はジスアゾ染料・金属錯化アゾ染料・又−はアンスラキ
ノン染料の残基であってR′が前記式(2)におけると
同じ意味を有するような化合物と縮合させることを特徴
とする上記反応性染料の製造方法が好ましい。
更にまた、前記式(4)の反応性染料を製造するに当り
、上記式(1滲の化合物を上記式θ■の化合物と反応さ
せ、次いでこれを上記式(19の化合物き反応させ、そ
の際これらの式においてDおよびD′が互いに無関係に
それぞれモノ又はジスアゾ染料、金属錯化アゾ染料・又
はアンスラキノン染料の残基であってRおよびR′が互
いに無関係に前記式(1)および(2)について記述し
たと同じ意味を有することを特徴とする上記反応性染料
の製造方法が好ましい。
好ましくは、更に上記式(141及びOeにおいてDと
D′とが、又はDかD′かがモノ又はジスアゾ染料の残
基であるような化合物を使用するのがよい〇上述したよ
うな染料予備生成物より出発する態様の本発明による方
法によれば前記式(1)においてD又はD′が2つ又は
2つ以上の成分から形成される有機染料の残基であるよ
うな染料を次°のように、即ち−NHR又は−NHR’
 の基を含んでいる上記式(+4)又は(lGの染料成
分を上記式(151の化合物と縮合させ、そして次にこ
れを上記式(141又は(161の他の染料成分と反応
させて前記式(1)の染料にするようにして製造するこ
とができる。
2種類又は2種類以上の成分から作られるこのような有
機性染料の例としてはモノアゾ染料、ジスアゾ染料、ト
リスアゾ染料、テトラゾ染料、金属錯化アゾ染料、ホル
マザン染料、およびアゾチン染料が挙げられる。
上記した本発明に従う染料製造方法の態様は中でも弐(
11においてDがアゾ染料の残基であるような染料を製
造するのに重要である。これらの中でその反応性残基が
その部分に直接結合されているようなアゾ染料残基の部
分はジアゾ成分の残基であっても、あるいはまたカプリ
ング成分の残基であってもよい。これによって上述した
製造方法の態様の2つの変法がもたらされる。
これら2つの変法のうちの一方の方法は染料の−NHR
又は−NHR’の基を含有するジアザ成分を式(151
の化合物と縮合させ、その得られた縮合生成物をジアゾ
化し、そしてカプリング成分とカプリングさせることを
特徴とするものである。
第2の方法は、染料の−NI(R又は−NHR’の基を
有するカプリング成分を式(15)の化合物と縮合させ
、そしてそのようにして得られた縮合生成物にジアゾ化
されたジアゾ成分をカプリングさせることを特徴とする
ものである0この製造方法の態様によ   □れば反応
性残基を2個有する式(1)の反応性染料を製造するこ
とができ、この場合に−NHR又は−NHR’の基を有
するジアゾ成分を式(151の化合物と縮合させ、更に
−NHR又は−NH1’L’ の基を含有するカプリン
グ成分を式(151の化合物と縮合させ・そしてそのジ
アゾ成分の縮合生成物をジアゾ化してそのカプリング成
分の縮合生成物にカプリングさせるようにするのである
2個以上の反応性残基を有する染料はまた次のようにし
て作ることもて゛きる。即ち弐0沿又は(国においてD
又はD′が更にいくつかの−NHR又は−NHR’ の
基を含有しているような染料を対応す、る量の式(15
)のアシル化剤と縮合させ、それにより2ケ又は2個以
上の対応する基が染料分子の中に導入されるようにする
のである。
式(5)の反応性染料を製造するための好ましい実施形
態の一つは、下記式(lη [K−N=N−Dt++Ntna]  −07)の有機
染料〔但し上記式〇ηにおいてり、はペンゾール又はナ
フタリンの系列のジアゾ成分の残基を、またKはペンゾ
ール又はナフタリンの系列あるいは複素環系列のカプリ
ング成分の残基を表わし、そしてRは前記式(1)につ
いて記述したと同じ意味を有する〕を式(15)の化合
物と縮合させることを特徴とするものである。
式(3)の反応性染料を製造するための方法としてはア
ゾ結合に対してオルソの位置において金属化可能な基を
含有するペンゾール又はナフタリンの系列のモノアゾ染
料を式(151の化合物及び銅放出性の薬剤と任意の順
序で反応させて銅(1:1)錯化アゾ染料を形成するよ
うにして作る方法が好ましい。
式(6)の反応性染料は弐〇ηにおいてに、D、、およ
びRが前記式〇7)について記述したと同じ意味を有す
るような染料を式(151の化合物と、そして次にこれ
を弐(16)においてD′が置換又は非置換のアルキル
基、あるいは置換又は非置換のフェニル基かナフチル基
かを意味し、そしてR′が式(2)について記述したと
同じ意味を有するような化合物と反応させて上記式(6
)の反応性染料を得るようにして製造するのが好ましい
式(7)の反応性染料も同様にして、式(+41におい
てDが置換又は非置換のアルキル基、あるいは置換また
は非置換のフェニル基かナフチル基かを意味し、そして
Rが式(1)につついて記述したと同じ意味を有するよ
うな化合物を式(国の化合物と縮合させ、そしてこの縮
合生成物を次に下記式0槌(K−N、N−D、−)−E
−NHR’ )     QgJ[但しこの式において
Kおよびり、は前記式07)におけると同じ意味を有し
、そしてR′は式(2)におけると同じ意味を有する〕
の染料と反応させて上記式(力の反応性染料を得るよう
にして製造するのが好ましい。
更にまた、式(8)の反応性染料を製造する方法として
は・上記式〇ηの染料を式(19の化合物と縮合させ、
そしてこの縮合生成物を下記成員 [K−N=N−D2++−NHR′〕(II〔式中に、
・D2・およびR′は式(1秒におりけるに、’D。
およびR′とそれぞれ同じ意味を有する〕の染料と反応
させて下記式(8)の反応性染料を作る方法が好ましい
出発物質として用いられる弐0滲およびOeの化合物は
その基りおよびD′において前述したように置換されて
いることができる0好ましくは前記式07)。
0Fjl又ハQIニオイテ基(K−N=N−DI+又ハ
CK+−N =N−D2÷が置換基としてメチル基、エ
チル基、メトキシ基、塩素基、アミノ基、カルバモイル
基、ウレイド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ス
ルホメチル基、およびスルホ基を含有していることがで
き、そしてその−Nu(R又は−N)(I’L’ の基
においてR又はR′が水素であるようなアブ染料から出
発するのがよい0 式(9) 、 (IOl、 (111及び(121のそ
れぞれの有用な反応性染料は次のようにして作られる。
(、)  式(9)の反応性染料を製造するにはジ・ア
ブ化された1−アミノ−4−アセチルアミノベンゾ−ル
ー6−スルホン酸を2−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−6−スルホン酸にカプリングさせ、次いでそのア
セチルアミノ基を17A、化することによって得られた
アゾ染料を2.4.6−   ・トリクロロピリジン−
5−カルボン酸塩化物と縮合させる。
(b)  式Hの反応性染料を製造するには、ジアゾ化
された2−アミノナフタリン−1,5−ジスルホン酸を
3−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸にカプリングさせることにより得られたアゾ染料を2
.4.6−)リクロロピリミジンー5−カルボン酸塩化
物と縮合させ、そして生じた染料を次にアニリン−3−
スルホン酸と反応させる。
(c)式(lυの反応性染料の製造には、アニリン−2
−スルホン酸を2.4.6−)リクロロピリミジンー5
−カルボン酸塩化物と縮合させ、そしてその縮合生成物
をジアゾ化された1−4アミノ−4−アセチルアミノベ
ンゾ−ルー6−スルホン酸の2−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸へのカプリング及び引続
いてのアセチルアミノ基の(丁Mヒによって得られたア
ゾ染料と反応させる。
(d)  弐(121の反応性染料を製造するには、ジ
アゾ化された1−アミノ−4−アセチルアミノベンゾ−
ルー6−スルホン酸の2−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−6−スルホン酸へのカプリングと引続いてのア
セチルアミノ基の11ん化によって得られたアゾ染料の
2当量を1当量の2゜4.6−)リクロロピリミジンー
5−カルボン酸塩化物と反応させる。
式(19の化合物の弐0滲又はOeの化合物又は−NH
R或は−NHR’の基を含有するジアゾ化可能及び/又
はカプリング可能な成分との縮合は好ましくは水性の溶
液又は懸濁液中で弱酸性、中性、乃至弱アルカリ性の1
城において一比較的低い温度で次のように、即ちでき上
った式(1)の染料中になお少なくとも1個以上の塩素
基が分解可能な基として残留するように行なわれる。有
利にはこの縮合に際して遊離された塩化水素が継続的に
水酸化アルカリ。
炭酸アルカリ、又は重炭酸アルカリの水性溶液の添加に
よって中和されるようにするのがよい。
式(1)の反応性染料を製造するための出発物質として
は下記(、)乃至(c)があげられる:(、)  式0
滲又は(16)の染料として中でも下記の構造の染料を
あげることができる。
NHRl また下記式の染料の金属錯塩; O3H 金属原子としてはCu(1:1錯塩)又はCr及びCo
(1:2錯塩)が好ましい。Cr−錯塩及びCo−錯塩
は上記の式のアゾ化合物を1個又は2個含有することが
でき、即ちこのものは対称的に構成されていてもよく、
或はまた他の任意の配位子と共に非対称に構成されてい
てもよい。
点線で示した縮合環は他の例として可能なナフタリン系
の場合を示す。
(S03H)()−2 この式においてPcはCu−又はNi−フタロシアニン
基を示す。このPc基本骨格のところの置換基の合計数
はこの場合に4である。
上記した各式の染料はそのアルキル基又はアリ−ル基に
おいて更に置換されていることができ・中でも弐(11
又は(2)についてD及びD′の説明においてあげた置
換基により置換されていることができる。
式0η、0υ及びa9のアブ染料の特に重要なものは下
記の構造のものである: 及び これらの式においてKはペンゾール、ナフタリン、又は
複素環の各系列のカプリング成分の残基であり、ae7
1  は最高で3個までの炭素原子を有する低分子アシ
ル基又は最高で8個までの炭素原子を有する芳香族残基
を表わし、そしてR1は式(11又は(2)についてR
又はR′の説明において記述したと同じ意味を有する0
更にまた上記式OD乃至αlのアゾ染料の重要なものと
して下記式の金属錯化アゾ染料があげられるO O2 上式においてへ及びacylは前述の意味を有し、そし
てMeはCu 、 Cr 、又はCoを意味する口(b
)  式(151の反応性成分は公知であり、そして公
知の方法で作ることができる。
(c)式114)又は+161のそれぞれ無色のアルキ
ル成分、アラルキル成分、又はアリール成分として適し
た多数のもの\中から下記を例として挙げることができ
る: アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ブチルアミン・ジブチルアミン、イソブチルア
ミン、第2ブチルアミン、第3ブチルアミン、ヘキシル
アミン、メトキシエチルアミン、エトキンエチルアミン
、メトキシプロピルアミン、クロロエチルアミン、ヒド
ロキンエチルアミン、ジヒドロキジエチルアミン、ヒド
ロキシプロピルアミン、アミノエタンスルホン酸、β−
スルファトエチルアミン、ベンジルアミン、シクロヘキ
ンルアミン、アニリン、0−1I’1l−5及びp−ト
ルイジン、2゜3−12,4−12,5−12,6−1
3,4−1及び3,5−ジメチルアニリン、0−1m−
1およびp−クロロアニリン、M−メチルアニリン、N
−エチルアニリン、3−4たは4−アセチルアミノアニ
リン、0−1171−1およびp−ニトロアニリン、0
−1m−1およびp−アミノフェノール、2−メチル−
4−ニトロアニIJ ’7,2−メチルー5−ニトロア
ニリン、2゜5−ジメトキシアニリン、3−メチル−4
−二トロアニリン、2−ニトロ−4−メチルアニリン、
3−ニトロ−4−メチルアニリン、Q−1m  sおよ
びp−アニシジン、0−1m−5およびp−フェネチジ
ン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2−エトキシ
−5−メトキシアニ’) ンs 4−ブロモアニリン、
3−7−、/ベンズアミン、4−アミノフェニルスルフ
ァミド、3−トリフルオロメチルアニリン、3−および
4−アミノフェニル尿素、1−ナフチルアミン、2−ナ
フチルアミン、2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン
、1−アミノ−4−ヒドロキシナフタリン、1−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン、1−アミノ−2−ヒドロ
キシナフタリン、l−アミノ−7−ヒドロキシナフタリ
ン、オルタニル酸、メタニル酸、スルファニル酸、4−
アミノトルオ−ルー3−スルホゾ酸、2−アミノトルオ
−ルー4−スルホン酸、2−アミノトルオ−ルー5−ス
ルホン酸、4−アミノアエソ−ルー3−スルホン酸、4
−クロロアニリン−2−スルホン酸、2−クロロアニリ
ン−5−スルホン酸、4−ア七チルアミノアニリンー2
−スルホン酸、5−アセチルアミノアニリン−2−スル
ホン酸、2,4−ジメチルアニリン−6−スルホン酸、
アニリン−2,4−ジスルホン酸、アニリン−2,5−
ジスルホン酸、ア゛ニリンー3,5−ジスルホン酸、ア
ンスラニル酸、m−およびp−アミノ安息香酸、4−ア
ミノフェニルメタンスルホン酸、アニリン−N−メタン
スルホン酸、2−アミノトルオ−ルー4−スルホン酸、
2−アミノトルオ−ルー5−スルホン酸、p−アミノサ
リチル酸、1−アミノ−4−カルボキシベンゾ−ルー3
−スルホン酸、1−アミノ−2−カルボキシベンゾ−ル
ー5−スルホン酸、1−アミノ−5−カルボキシベンゾ
−ルー2−スルホン酸、1−ナフチルアミン−2−1同
一3−1同一4−1同一5−1同一6−1同一7−1及
び同一8−スルホン酸、2−ナフチルアミン−1−1同
一3〜、同一4−1   □同一5−1同−6−1同一
7−および同一8−スルホン酸、1−ナフチルアミン−
2,4−1−同−2,5−・同一2.7−、同一2,8
−1同一3 、5−1同一3.6−5同一3,7−1同
一3.8−、同一4,6−1同一4,7−1同一4,8
−1および同一5,8−ジスルホン酸、゛2−ナフチル
アミンー1 、5−1同一1゜6−1同一1.7−1同
一3.6−、同一3゜7−1同一4 、7−1同一4,
8−・同一5゜7−1および−6,8−ジスルホン酸、
1−ナフチルアミン−2,4,6−1同一2.4.7−
・同2,5.7−、同一3 、5 、7−1同一3.6
.8−・および同一4.6.8−)リスルホン酸%2−
ナフチルアミン−1,3,7−1同一1.5.7−1同
一3.5.7−1同一3゜5 、7−1同一3.6.7
−1同一3.6.8−1および同一4.6.8−)ジス
ルホン酸、2−13−1および4−アミノベンズチアゾ
ール、5−.6−1及び8−アミノキノリン、2−アミ
ノピリミジン、ベンジルアミン、0−1m−1又はp−
スルホベンジルアミン、フェネチルアミン、および1−
又は2−アミノメチルナフタリン。
式(1)番こおいてD又はD′がアゾ染料、中でもモノ
又はジスアゾ染料の残基であるような好ましい染料を製
造する場合にジアゾ化可能なアミノ基を含有する中間生
成物のジアゾ化は一般に鉱酸の水性溶液中で比較的低い
温度において硝酸の作用により行われ、そしてカプリン
グは弱酸性、中性、又は弱アルカリ性のpH域において
行なわれる。
式+1)の反応性染料は新規な化合物であり、このもの
は高い反応性と高い染着度とによって優れている。
この反応性染料は例えば絹、皮革、ウール、スーパーポ
リアミド繊維、スーパーポリウレタンのような種々の材
料及び中でも麻、セルローズ、再生セルg−ズ、および
特に木綿のような繊維構造のセルローズ含有物質を染色
し捺染するのに適している。またこのものはツーラード
染色方法によって染色するのに適しており、これによれ
ばその被染色物は場合により食塩を含んだ染料水性溶液
で含浸し、そして染料はアルカリ処理又は場合lこより
熱の作用のもとにアルカリの存在下において固定される
これらはまた捺染にも適しており、中でも木綿の捺染に
適しているけれどもまた更に例えばウール・絹・又はウ
ールを含んだ混紡製品のような窒素含有繊維の捺染にも
同様に適している〇染色物や捺染物を冷水及び熱水を用
い、場合によりその未固定の染料部分の拡散を促進する
分散作用のある薬剤の添加のもとによくすすぎを行うこ
とが推奨される〇 以下に本発明の実施例を挙げるがこれらの例において部
とは重量部を意味し、そして温度は℃の曝位で挙げであ
る。
興ユ 8.76部の下記式 の染料を300部の水に中性で溶解する。この得られた
溶液に強力な攪拌のもとに、4.92部の2゜4.6−
)リクロロピリミジンー5−カルボン酸塩化物を25部
のアセトンに溶解した溶液を加える0この反応混合物の
pHをIN水酸化ナトリウム溶液の滴加によって6.5
ないし7に保持する0アシル化が終った後にこの溶液を
清澄に濾過してその生じた染料を食塩で塩析する。濾過
の後にこの生成物を第2燐酸ナトリウムの製水性溶液を
用いて緩衝し、そして真空中で約50℃において乾燥す
る。
このようにして得られた次式 の構造を有すると推定された染料は抽出法(Au5zi
ehverfahren )及びハツト−スチーム法に
よって木綿を青味がかった赤色の色調に染色させる。
下記第1表にあげた種々のアミン基含有発色団の上記例
1の記載に従う2 、4 、6− ) IJクロロピリ
ミジン−5−カルボン酸塩化物との反応によって種々の
反応性染料が得られ、これらの染料は木綿を第1表に記
載した色合いに染色させる〇第  /  表 5O3H 5O3H bυ3H H2NH2 O3H 緑が一つたブルー ネービーブルー 例2 11.06部の下記式 の染料を500部の水中に中性番こ溶解する。得られた
溶液に、50部のアセトン中に溶解した5、0部の2.
4.6−)リクロロピリミジンー5−カルボン酸塩化物
の溶液を流加し、そしてその反応混合物のpHを、IN
水酸化す) IJウム溶液を同時に流加することによっ
て7に維持する0アミノ基のアシル化が完了した後にこ
の溶液を透明に濾過し1そしてその生じた染料を10容
積%の食塩を用いて塩析する。
濾過の後にその染料ペーストを500部の水中に溶解し
、そして50部の水中に溶解した3646部のメタニル
酸の中性溶液を加える0温度を40−45℃に加温し、
そしてその反応混合物のpHをIN水酸化すl−1ウム
溶液の流加によって7に保持する。
その上でその生じた染料を10容積%の食塩を用いて塩
析し、濾過し、そして真空中で50℃において乾燥する
そのようにして得られた染料は下記の式の構造を有する
と推定され・そしてこれは木綿をオレンジ色の色調に染
色させる。
例3 3.46部のオルタニル酸を300部の水に溶解シタ中
性溶液に、50部のアセトン中に溶解した50部の2.
4.6−ドリクロロピリミジンー5−カルボン酸塩化物
の溶液を加え、そしてIN水酸化すl−IJウム溶液の
流加によってその反応混合物のpHを7に保持する。も
はやアミノ基が全く検出されなくなったときにこの溶液
を透明に濾過する。この−次縮合生成物の溶液に・対し
て次番こ下の染料の8.76部を200部の水に溶解し
1こ中性溶液を加え、ゆっくりと35−40℃に加温し
、そしてこの反応混合物のpHをIN水酸化ナト1」ラ
ム溶液の流加によって7に保持するO pH値力5もは
や変化しなくなったときにその生じた染料を10容積%
の食塩で塩析し、p別し、そして真空中で50℃におい
て乾燥するO 得られた新規な染料は下記式 の構造を有すると推定され・そしてこれは木綿を青味が
かった赤色の色調に染色させる。
、1 8.76部の下記式 の染料を300部の水に中性に溶解してこれに6.68
部の酢酸ナトリウムを加える。得られた溶液を5℃に冷
却してこれに、4.92部の2.4.   ′6−ドリ
クロロピリミジンー5−カルボン酸塩化物を25部のア
セトンに溶解した溶液を加える。
この反応混合物の温度を室温まで上昇させて約4時間の
後に得られた溶液を透明にp過する015容積%の食塩
の添加によってその生じた染料を塩析し、p別し、そし
て真空中で約50℃において乾燥する。
この染料は分析に基づいて下記構造を有することが推定
された: このようにして得られた生成物は木綿を強く青みが5つ
た赤色の色調に染色させる。
五至 3.76部の2,4−ジアミノヘンゾールスルホン酸を
300部の水に溶解した中性の溶液に、5.4部の2.
4.6−1−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸塩化
物を50部のアセトンに溶解した溶液を室温において良
好な攪拌のもとに流加する。
IN水酸化す) IJウム溶液の同時的添加によってそ
の反応混合物のpHを5に保持する。
そのようにして得られた縮合生成物を次に通常のように
ジアゾ化し、そしてこれを1−ヒドロキシ−8−メンシ
イルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸の重炭酸
アルカリ性溶液でカップリングさせる。得られた染料は
木綿を青みがかった赤色の色調に染色させる0 染色例1 前記例2に従って得られた染料の2部を0.5部のm−
ニトロペンゾールスルホン酸ナトリウムの添加のもとに
100部の水中に溶解する。
得られた溶液を用いて木綿織物をその重量が75%上昇
するように含浸させ、次いで乾燥させる0次にこの織物
を、1を当り3乃至109の水酸化ナトリウムと250
fの塩化ナトリウムが含まれている20℃に温めた溶液
で含浸して重量増加分が75%になるまで絞り、そして
この染色物を100乃至101℃において30乃至60
時間蒸煮し、水す5ぎし、イオンを含まない洗剤の0.
3%濃度の沸とう溶液中で1部4時間洗剤処理し、水洗
し、そして乾燥する〇 染色例2 前記例1に従って得られた染料の2部を100部の水中
に溶解する。この溶液に40℃の水1900部を加え、
これに120部の塩化ナトリウムを添加し、そしてこの
染色浴中に100部の木綿織物を入れる0 30分の後これに10乃至40部の無水炭酸ソーダを加
え、モして30乃至60分間温度を40℃に保つ。次に
その染色物を水す\ぎし・そしてイオンを含まない洗剤
の0.3%濃度の沸とう溶液中で15分間洗剤処理し、
水洗し、そして乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式11) 〔上記式においてDはモノ又はポリアゾ、金属錯化アゾ
    ・アンスラキノン・フタロシアニン・ホルマザン、アゾ
    メチン、ニドロアリール、ジオキサジン、フェナジン、
    又はスチルベンの各系列の有機染料の残基、或は夫々無
    色のアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を意味
    し、Rは水素或は置換又は非置換のC,−C,のアルキ
    ル基を・モしてXは塩素又は下記式(2)%式% の残基を表わし、そしてこの式においてR′は水素或は
    置換又は非置換のC,−C,のアルキル基であり、そし
    てD′は上記りと無関係に上記りと同じ意味を有し・そ
    の際りかD′かが、或はDとD′とが有機染料残基であ
    る〕 で表わされる反応性染料0 2、下記式(3) 〔式中りはモノ又はジスアゾ染料の残基、金属錯化アゾ
    染料の残基或はアンスラキノン染料の残基であり、そし
    てRは特許請求の範囲第1項におけると同じ意味を有す
    る〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の反応性染料。 3、下記式(4) 〔式中りはモノ又はジスアゾ染料の残基、金属錯化アゾ
    染料の残基或はアンスラキノン染料の残基であり、また
    D′は夫々無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリ
    ール基であり、そしてR及びR′は特許請求の範囲第1
    項におけると同じ意味を有する〕 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料
    。 4、下記式(4) 〔式中りは無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリ
    ール基を表わし% D’はモノ又はジスアゾ染料の残基
    、金属錯化アゾ染料の残基、あるいはアンスラキノン染
    料の残基であり、そしてR及びR′は特許請求の範囲第
    1項におけると同じ意味を有する〕 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料
    。 5、下記式(4) 〔式中り及びD′は互いに無関係にそれぞれモノ又はジ
    スアゾ染料の残基、金属錯化アゾ染料の残基あるいはア
    ンスラキノン染料の残基であり、そしてR及びR′は特
    許請求の範囲第1項番こおけると同じ意味を有する〕 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料
    。 6、下記式(5) 〔上式中り、はペンゾール又はナフタリンの系列のジア
    ゾ成分の残基を、またKはペンゾール又はナフタリンの
    系列あるいは複素環系列のカプリング成分の残基をそれ
    ぞれ意味し、そしてその反応性残基はこのジアゾ成分か
    父はカプリング成分かに結合しており、そしてRは特許
    請求の範囲第2項におけると同じ意味を有する〕で表わ
    されて特許請求の範囲第2項に記載の反応性染料。 7、 前記式(3)において基りがペンゾール又はナフ
    タリンの系列の銅(1:1)錯化モノアゾ染料の残基で
    あって、その銅原子がアゾ結合に対してオルソの位置に
    おいてそれぞれ1個の金属化可能基に結合されており、
    そしてRは特許請求の範囲第2項であげたと同じ意味を
    有する特許請求の範囲第2項に記載の反応性染料。 8、下記式(6) 〔式中D1はペンゾール又はナフタリンの系列のジアゾ
    成分の残基を、Kはペンゾール又はナフタリンの系列あ
    るいは複素環系列のカプリング成分の残基を、そしてD
    ′は置換又は非置換のアルキル基、あるいはそれぞれ置
    換又は非置換のフェニル基又はナフチル基を表わし、そ
    してR及びR′は特許請求の範囲第3項におけると同じ
    意味を有し、そしてその際その反応性残基が上記ジアゾ
    成分か又はカプリング成分に結合している〕 で表わされる特許請求の範囲第3項に記載の反応性染料
    。 9、 下記式(力 R′ 〔式中りは置換又は非置換のアルキル基あるいは置換又
    は非置換のフェニル基又はナフチル基を、Dlはヘンゾ
    ール又はナフタリン系列の≠勇゛   ジアゾ成分の残
    基 を、そしてKはペンゾール又はナフタリン系列あるいは
    複素環系列のカプリング成分の残基をそれぞれ表わし、
    その際その反応性残基が上記ジアゾ成分か又はカプリン
    グ成分に結合されており、そしてR及びR′は特許請求
    の範囲第4項におけると同じ意味を有する〕 で表わされる特許請求の範囲第4項に記載の反応性染料
    。 10、下記式(8) 〔式中り、及びD2は互いに無関係にペンゾール又はナ
    フタリンの系列のジアゾ成分の残基を、そしてK及びに
    、は互いに無関係にペンゾール又はナフタリンの系列あ
    るいは複素環系列のカプリング成分の残基をそれぞれ表
    わし、そしてその反応性残基は互いに無関係にり、かK
    かに、及びD2かに、かに結合されており、またRおよ
    びR′は特許請求の範囲第5項におけると同じ意味を有
    する] で表わされる特許請求の範囲第5項番こ言己載の反応性
    染料0 11、前記式(3)においてDがアンスラキノン染料の
    残基であってRが前記特許請求の範囲第2項シテおける
    と同じ意味を有する特許請求の範囲第2項に記載の反応
    性染料0 12、前記式(4)におけてDおよびD′が置換基とし
    てC,−C,のアルキル基、Cl−C4のアルコキン基
    、C,−C6のアルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミ
    ノ基、アミノ基、アルコキシカルボニルニトロ基、シア
    ノ基、アセチル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基
    、スルファモイルカルバモイル基、ウレイド基、ヒドロ
    キシル基・カルボキシル基、スルホメチノし基及びスル
    ホ基を含有することができ、そしてR及びR′力力水水
    素ある特許請求の範囲第3〜第5項のし)ずれ力)1項
    に記載の反応性染料0 13、前記式(3)においてDが置換基としてC,−C
    ,のアルキル基、C, − C,のアルコキシ基、C,
    −C6のアルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
    アミノ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ
    基、アセチル基、トリフルオロメチ)し基、ハロゲン基
    、スルファモイル基、カルレノくモイル基、ウレイド基
    、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホメチル基、
    及びスルホ基を含むことができ、そしてRが水素である
    特許請求の範囲第2項に記載の反応性染料。 14  前記式(5)における(K N=N−Dt +
    − の基力5置換基トしてメチル基、エチル基、メトキ
    シ基、アミノ基、塩素基、カルノずモイル基、つどイド
    基、ヒドロキシル基、カルボキシル メチル基、及びスルホ基を含むことができ・そしてRが
    水素である特許請求の範囲第6項番と9己載の反応性染
    料0 15、下記式(9) で表わされる特許請求の範囲第14項に記載の反応性染
    料。 16、下記式(10) で表わされる特許請求の範囲第8項に記載の反応性染料
    0 17、下記式(11) で表わされる特許請求の範囲第9項に記載の反応性染料
    。 18、下記式(1つ で表わされる特許請求の範囲第10項に記載の反応性染
    料〇 〔式中D“はモノ又はポリアゾ、金属錯化アゾ、アンス
    ラキノン、フタロシアニン、ホルマザンアゾメチン、ニ
    ドロアリール、ジオキサジン、フェナジン、またはスチ
    ルベンの各系列の有機染料の残基又はそれぞれ無色のア
    ルキル基、ア  ゛ラルキル基、又はアリール基を表わ
    し、R,R。 及びR2はそれぞれ互いに無関係に水素或は置換又は非
    置換のC,−C,のアルキル基を表わし、Aは場合によ
    り置換されている脂肪族または芳香族の架橋嚇位を表わ
    し・Yは弗素又は塩素であり、そしてXは塩素又は下記
    式(2) %式%) の残基を意味し、但し上記式(2)においてR′は水素
    あるいは置換又は非置換のC,−C,のアルキル基であ
    り、そしてD′は上記D〃と無関係にD′と同じ意味を
    有し・その際D“かD′かが、又はD”とD′とが有機
    染料残基である〕 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料
    。 20、  前記式(131においてD〃がモノ又はジス
    アゾ染料の残基である特許請求の範囲第19項に記載の
    反応性染料0 21、下記式(1) 〔式中りはモノ又はポリアゾ、金属錯化アゾ、アンスラ
    キノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ニ
    ドロアリール、ジオキサジン、フェナジン・又はスチル
    ベンの各系列の有機染料の残基か又はそれぞれ無色のア
    ルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表わし、R
    は水素あるいは置換又は非置換のC,−C,のアルキル
    基を、そしてXは塩素又は下記式(2)%式% の残基を表わし、但しこの式(2)においてR′は水素
    あるいは置換または非置換のC,−C,のアルキル基で
    あり、そしてD′は上記りと無関係に上記りと同じ意味
    を有し、その際りかD′かが、又はDとD′とが有機染
    料残基である〕 で表わされる反応性染料を製造するに当り、下記式(1
    41 %式%(1 の化合物と、下記式(15) の化合物と、及び場合により下記式tteR′ の化合物〔これらの式においてり、D’、RおよR′は
    上記式(1)におけると同じ意味を有する〕とを任意の
    順序で縮合させて上記式(1)の反応性染料にすること
    を特徴とする反応性染料の製造方法0 22、下記式(1) t X 〔上記式におG(てDはモノ又はポリアゾ・金属パ錯化
    アゾ、アンスラキノン、フタロシアニン・ホルマザン、
    アゾメチン、ニドロアリール、ジオキサジン、フェナジ
    ン、又はスチルベンの各系列の有機染料の残基或は夫々
    無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を意
    味し、Rは水素或は置換又は非置換のC,−C,のア)
    レキル基を、そしてXは塩素又は下記式(2)%式%(
    21 の残基を表わし、そしてこの式においてR′は水素或は
    置換又は非置換のC,−C4のアラルキル基であり、そ
    してD′は上記りと無関係に上記りと同じ意味を有し、
    その際りかD′かが、或はDとD′とが有機染料残基で
    ある〕 で表わされる反応性染料を用いることを特徴とする染色
    又は捺染方法O 23、上記反応性染料を用いてセルローズ繊維を染色す
    る特許請求の範囲第22項に記載の方法024、下記式
    (11 〔上記式においてDはモノ又はポリアゾ、金属鉛化アゾ
    、アンスラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾ
    メチン、ニドロアリール、ジオキサジン、フェナジン、
    又はスチルヘンの各系列の有機染料の残基、或は夫々無
    色のアルキル基、アラルキル基・又はアリール基を意味
    し、Rは水素或は置換又は非置換のC,−C,のアルキ
    ル基を・そしてXは塩素又は下記式(2)%式%(2) の残基を表わし、そしてこの式においてR′は水素或は
    置換又は非置換のC 、 − C,のアルキル基であり
    、そしてVは上記りと無関係に上記りと同じ意味を有し
    ・その際りかD′かが、式はDとyとが有機染料残基で
    ある〕 で表わされる反応性染料を含有することを特徴とする染
    色または捺染用調剤0
JP57106283A 1981-06-22 1982-06-22 反応性染料並びにその製造及び使用 Expired JPS6010060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4111/81A CH647798A5 (de) 1981-06-22 1981-06-22 Reaktivfarbstoffe.
CH4111/81-8 1981-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585366A true JPS585366A (ja) 1983-01-12
JPS6010060B2 JPS6010060B2 (ja) 1985-03-14

Family

ID=4270012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106283A Expired JPS6010060B2 (ja) 1981-06-22 1982-06-22 反応性染料並びにその製造及び使用

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS6010060B2 (ja)
CH (1) CH647798A5 (ja)
DE (1) DE3222726A1 (ja)
FR (1) FR2508053A1 (ja)
GB (1) GB2103233A (ja)
IT (1) IT1157212B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428041A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンチローラ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568876B1 (de) 1992-05-04 1996-08-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0603595A1 (de) * 1992-12-04 1994-06-29 Hoechst Aktiengesellschaft Faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128069C (ja) * 1963-03-01
FR86540E (fr) * 1963-10-04 1966-02-25 Sandoz Sa Colorants réactifs, leur procédé de fabrication et leurs applications
CH464397A (de) * 1964-02-28 1968-10-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung reaktiver Farbstoffe
FR1546368A (fr) * 1966-12-05 1968-11-15 Bayer Ag Colorants réactifs et procédé pour leur fabrication
GB1189776A (en) * 1967-05-16 1970-04-29 Sumitomo Chemical Co Improvements in or relating to Reactive Dyes and a method for their preparation
DE2000925A1 (de) * 1970-01-09 1971-07-15 Bayer Ag Phthalocyaninfarbstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428041A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンチローラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010060B2 (ja) 1985-03-14
CH647798A5 (de) 1985-02-15
DE3222726A1 (de) 1983-01-05
IT8248669A0 (it) 1982-06-18
IT1157212B (it) 1987-02-11
GB2103233A (en) 1983-02-16
FR2508053A1 (fr) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
US2945022A (en) Monoazo and disazo triazine dyes
JPS58125751A (ja) ジスアゾ反応性染料類
JPH0218707B2 (ja)
US3822263A (en) Reactive anthraquinone dyestuffs containing a fluoropyrimidinyl group
CA1117938A (en) Reactive dyes, their preparation and use
US5410041A (en) Bisreactive dyes having a disulfophenylene bridging member
US4069218A (en) Water-soluble fiber-reactive disazo dyestuffs
US4578457A (en) Reactive mono-azo dyes and the preparation and use thereof
US4082739A (en) Fibre-reactive dyestuff containing a bis-triazinylamino
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPS6025064B2 (ja) ジスアゾ染料
US3342798A (en) Pyrimidyl azo dyestuffs
JPS585366A (ja) 反応性染料並びにその製造及び使用
JPH0369948B2 (ja)
JPS6326150B2 (ja)
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
US3498967A (en) Fiber reactive azo-dyestuffs
US5241057A (en) Amino disazo dyestuffs containing a fluoropyrimidinyl or a fluorotriazinyl reactive group
US3097910A (en) Process for dyeing textiles with dyestuffs containing pyrimidine ring
GB2162193A (en) Reactive disazo dyes with monochlorotriazinyl groups
JPS5817166A (ja) 反応性染料、その製造及び利用
US4614818A (en) Process for the preparation of amino-fluoro-s-triazine dyes by reaction of cyanuric fluoride with an amino dye and an amide in one operation