JPS6010060B2 - 反応性染料並びにその製造及び使用 - Google Patents

反応性染料並びにその製造及び使用

Info

Publication number
JPS6010060B2
JPS6010060B2 JP57106283A JP10628382A JPS6010060B2 JP S6010060 B2 JPS6010060 B2 JP S6010060B2 JP 57106283 A JP57106283 A JP 57106283A JP 10628382 A JP10628382 A JP 10628382A JP S6010060 B2 JPS6010060 B2 JP S6010060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
residue
dye
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585366A (ja
Inventor
カ−ル・ザイツ
カ−ル・ヘ−ゲレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS585366A publication Critical patent/JPS585366A/ja
Publication of JPS6010060B2 publication Critical patent/JPS6010060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は今日まで非常に数多く知られている。
しかしながらそれらの反応性染料の応用特性、中でも種
々の染色方法に対する適用可能性はいまいま遺憾な点が
多い。従って利用性の上で大きな応用範囲を有する新し
い反応性染料を見出すという課題が残されていた。以下
に詳細に記述する本発明に従う新規な反応性染料がこの
要求を著しく満足するということが見出された。従って
本発明の対象は下記式Q} 〔式中、Dはモノ又はポリアゾ、金属銭化アゾLアンス
ラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、ジオキサジン
又はスチルベンの各系列の有機染料の残基、あるいはそ
れぞれ無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリール
基を意味し、Rは水素あるいは置換又は非置換のC,一
C4のァルキル基を、そしてXは塩素又は下記式‘21
−NR′−D′{2}の残基を表わし、そしてこの式に
おいてR′は水素あるいは置換又は非置換のC,一C4
のァルキル基であり、また〇は上記Dと無関係に上記D
と同じ意味を有し、その際DかD′かが、あるいはDと
〇とが有機染料残基を表わす〕で表わされる反応性染料
である。
上記式‘1}の反応性染料の重要な分族として下記‘a
ー乃至(j)があげられる。
‘a} 下記式潮 の構造式を有し、この式においてDはモノ又はジスァゾ
染料の残基、金属錯化アゾ染料の残基、あるいはアンス
ラキノン染料の残基であり、そしてRは上記式mにおけ
ると同じ意味を有する反応性染料。
‘bー 下記式{41 の構造式を有し、ただし上式においてDはモノ又はジス
アゾ染料の残基、金属鎖化アゾ染料の残基あるいはアン
スラキノン染料の残基であり、また〇はそれぞれ無色の
アルキル基、アラルキル基、又はアリール基であって、
またR及びRは前記式‘1}又は{3}におけると同じ
意味を有する反応性染料。
【c’上記式(4}においてDがそれぞれ無色のアルキ
ル基、アラルキル基、又はアリール基を、D′がモノ又
はジスァゾ染料の残基、金属鍔化アゾ染料の残基、ある
いはアンスラキノン染料の残基を表わし、そしてR及び
R′は上記式m及び■におけると同じ意味を有する反応
性染料。
【d} 上記式(側こおいてD及びD‘が互いに無関係
にモノ又はジスアゾ染料の残基、金属錨化染料の磯基又
はアンスラキノン染料の残基を表わし、そしてR及びR
′は上記式{1)及び■におけると同じ意味を有する反
応性染料。
また中でも好ましいものとして以下があげられる。
【e} 下記式■ の構造式を有し、但し上記式においてD,はベンゾール
又はナフタリンの系列のジアゾ成分の残基を、そしてK
はベンゾール又はナフタリンの系列あるいは複索環系列
のカプリング成分の残基を表わし、そしてその反応性残
基が上言己ジアゾ成分にか又は上記カプリング成分にか
に結合されており、Rは上記式mにおけると同じ意味を
有する反応性染料。
{f} 前記式(3}‘こおいて基Dがベンゾール又は
ナフタリン系列の銅(1:1)緒化モノアゾ染料であっ
て、且つその銅原子がァゾ架橋に対してオルソの位置に
おいてそれぞれ1個の金属化可能な基と結合されており
、そしてRは上記式【1におけると同じ意味を有する反
応性染料。
(多 下記式■ の構造式を有し、但し上式において0,はベンゾール又
はナフタリンの系列のジアゾ成分の残基を、Kはベンゾ
ール又はナフタリンの系列あるいは複秦環系列のカプリ
ング成分の残基を、D′は置換又は非置換のァルキル基
、あるいはそれぞれ置換又は非置換のフェニル基又はナ
フチル基を表わし、またRおよびRは前記式(1ーおよ
び‘2)におけると同じ意味を有し、そしてその反応性
残基が上記ジアゾ成分に結合されているか又は上記カプ
リング成分に結合されている反応性染料。
(h)下記式(71 の構造式を有し、但し上式においてDは置換又は非置換
のアルキル基、あるいはそれぞれ糧換又は非置換のフェ
ニル基又はナフチル基を、D,はベンゾール又はナフタ
リン系列のジアゾ成分の残基を、そしてKはベンゾール
又はナフタリンの系列あるいは複索環系列のカプリング
成分の残基を表わし、その際その反応性残基が上記ジア
ゾ成分に結合しているか又は上記カプリング成分に結合
しており、そしてRおよびRは前記式{1ーおよび‘2
1における同じ意味を有する反応性染料。
{i)下記式■ の構造式を有し、但し上式においてD,及びD2は互い
に無関係にベンゾール又はナフタリンの系列のジアゾ成
分の残基を、またKおよびK,は互いに無関係にベンゾ
ール又はナフタリンの系列あるいは複素環系列のカプI
Jング成分の残基を表わし、そしてその反応性残基が互
いに無関係に○.かKかに、及びD2かK,かに結合さ
れており、そしてRおよびRが前記式【1}および‘2
}におけると同じ意味を有する反応性染料。
(i)前記式【3}‘こおいてDがアンスラキノン染料
の残基を表わし、そしてRが前記式{1}におけると同
じ意味を有する反応性染料。特に有用な染料は下記式側
、{1■、(11)および(12)の式で表わされる反
応性染料である。
前記式(1}および‘2}において有機染料残基として
の基D及び〇は通常の技術で置換されてもよく、中でも
これらの基Dおよび〇は1つ以上のスルホン酸基を有す
ることができる。これらの有機染料残基としてのDおよ
び〇へのその他の置換基の例としては下記のものが挙げ
られよう;例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ィ
ソプロピル基、およびブチル基のような1なし1し4個
の炭素原子を有するアルキル基、例えばメトキシ基、ェ
トキシ基、プロポキシ基、ィソプロポキシ基及びブトキ
シ基のような1なし、し4個の炭素原子を有するアルコ
キシ基、例えばアセチルアミノ基及びプロピオニルアミ
ノ基のような1なし、し6個の炭素原子を有するアシル
アミノ基、ベンゾィルアミ/基、アミノ基、1なし、し
4個の炭素原子を有するアルキルアミノ基、フェニルア
ミノ基、アルコキシ基中に1なし・し4個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニル基、ニトロ基、アセチル基
、シアノ基、トリフルオロメチル基、例えば弗素、塩素
および臭素のようなハロゲン、スルフアモィル基、カル
バモィル基、ゥレィド基、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、スルホメチル基およびスルホ基。
○がアゾ染料の残基であるような反応性染料は置換基と
して中でもメチル基、エチル基、メトキシ基、塩素基、
アミノ基、カルバモィル基、ウレィド基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、スルホメチル基、及びスルホ基を
含有する。
式{1)又は‘2’における○又は〇としてのアルキル
基としては直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられ
、これもまた例えばハロゲンヒドロキシル基、又はシァ
ノ基等によって置換されていることができる。
このD又はD′の例としてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ィソプロピル基、ブチル基、ィソブチル基、第
2ブチル基、第3ブチル基、B−ヒドロキシェチル基、
及びムーヒドロキシプチル基等が挙げられる。式‘1)
又は■におけるD又は〇としてのアラルキル基としては
例えばフェニル−(C,一C4)アルキル基又はナフチ
ルー(C,一C4)アルキル基が挙げられ、これはその
芳香核中に例えばフッ素、塩素又は臭素のようなハロゲ
ン基、例えばメチル基又はエチル基のようなアルキル基
、例えばメトキシ基又はェトキシ基のようなアルコキシ
基、カルボキシル基及びスルホ基等によって置換されて
いることができる。
これらD及びD′の例としてはペンジル基、スルホベン
ジル基、フェネチル基、及びナフチルメチレン基が挙げ
られる。式‘1}又は‘2}もこおけるD又は〇として
のアリ−ル基としてはベンゾール又はナフタリンの系列
あるいは複秦環系列の残基が挙げられ、これらもまた例
えばフッ素、塩素、又は臭素のようなハロゲン、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ィ**ソブロピル基
、ブチル基、第2プチル基、ィソブチル基、及び第3ブ
チル基のようなC,一C4のアルキル基、例えばメトキ
シ基、ェトキシ基、プロポキシ基、ィソプロポキシ基及
びブトキシ基のようなC,一C4のアルコキシ基、例え
ばアセチルアミ/基及びプロピオニルアミ/基のような
C,一C4のアルカノイルアミノ基、ニトロ基、シア/
基、トリフルオロメチル基、スルフアモイル基、カルバ
モィル基、ゥレィド基、カルボキシル基、スルホメチル
基、及びスルホ基等によって置換されていることができ
る。
式【11又は■におけるRとしてのC,一C4のアルキ
ル基又はこれと無関係なR′としてのC,一C4のアル
キル基としては直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が挙げ
られ、これもまた例えばフッ素、塩素又は臭素のような
ハロゲン、ヒドロキシル基又はシアノ基等によって置換
されていてもよい。
これらのR及びRの例としてはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ィソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
第2ブチル基、第3プチル基、及び8ーヒドロキシブチ
ル基が挙げられる。式{1}の反応性染料はクロロピリ
ミジン残基のほかになお、別な反応性残基をその染料残
基D中に含むことができ、これは例えばハロゲントリア
ジン残基等である。
下記式(13)の反応性染料が好ましく、ただし上記式
においてD″はモノ又はポリアゾ、金属錯化アゾ、アン
スラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、ジオキサジ
ン又はスチルベンの各系列の有機染料の残基、又はそれ
ぞれ無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリール基
を意味し、R、R,、及びR2は互いに無関係にそれぞ
れ水素あるいは置換又は非置換のC,一C4のアルキル
基を表わし、Aは場合により置換された脂肪族又は芳香
族の袈守喬単位であり、Yはフッ素又は塩素、そして×
は塩素又は下記式■−NR′−D′(21 の基を表わし、その際この式‘2’においてR′は水素
、あるいは置換又は非置換のC,一C4のアルキル基で
あり、そして〇は上詫び′と無関係に上記〇′について
述べたと同じ意味を有し、その際D″か〇かが、又はD
″とD′とが有機染料残基である。
上記式のR、R,及びR2としての置換又は非置換のC
,一C4のアルキル基としては、前記式【1}又は{2
}においてそのRについて挙げたものと同じ基が挙げら
れる。
脂肪族又は芳香族の架橋単位Aは好ましくはァルキレン
基又はァリーレン基である。
この脂肪族架橋単位という表現は環状脂肪族の基をも含
む。即ちこのAは短鎖又は長鏡(例えば1の固以上の炭
素原子を有する)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基
であることができ、中でも2〜6個の炭素原子を有する
アルキレン基が挙げられ、これは例えばエチレン、プロ
ピレン、プチレン、ヘキシレン又はシクロヘキシレン基
等である。アリーレン基としての単位Aは例えばナフチ
レン基、ジフェニル又はスチルベン基、あるいは中でも
フェニレン基である。
この単位Aは他の置換基を有することができ、これらは
例えばフッ素、塩素、及び臭素のようなハロゲン基、メ
チル基、エチル基及びプロピル基のような1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基、メトキシ基、ヱトキシ基、
プロピルオキシ基、及びィソプロピルオキシ基のような
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボキシ
ル基、又はスルホ基等である。好ましくはこの単位Aは
C2−C6のアルキレン基又は場合により置換されたフ
ェニレン基であるのが良い。エチレン基、フェニレン基
、及びスルホフェニレン基が好ましい。中でも上記式(
13)においてD″がモノ又はジスアゾ染料の残基であ
るような反応性染料が特に好ましい。式{1}の染料は
繊維と反応性であり、というのはこのものがそのピリミ
ジン基の中に少なくとも1個以上の分解可能なハロゲン
原子を含んでいるからである。
繊維反応性の化合物とは次のようなものを意味し、即ち
これはセルローズのヒドロキシル基又は天然あるいは合
成のポリアミド類のアミノ基と共有的な化学結合の形成
のもとに反応する能力を有するものである。本発明は更
にまた前記式mの反応性染料を製造する方法にも関し、
これは下記式(14)の化合物と、下記式(15) の化合物と、及び場合により下記式(16)の化合物〔
ただし上記式(14)及び(16)のD、D′、R及び
R′は前記式(1}及び{2}‘こついて述べたそれと
同じ意味を有する〕とを任意の順序で縮合させて前記式
mの反応性染料にすることを特徴とするものである。
染料予備生成物から出発する場合には上記式mの反応性
染料は上記式(14)又は(16)においてD又はD′
が有機染料残基を表わし、そしての基を含んでいるよう
な化合物の成分を上記式(15)の化合物と縮合させ、
そして次いでこれを上記式(14)又は(16)のもう
一方の染料成分と反応させることによって得ることがで
きる。
前記式{3)の好ましい反応性染料は、上記式(14)
においてDがモノ又はジスアゾ染料、金属錆化アゾ染料
、又はアンスラキノン染料の残基であってRが前記式{
1)について記述したと同じ意味を有するような化合物
を上記式(15)の化合物と縮合させることによって作
られる。
前記式■の好ましい反応性染料は前記式(14)におい
てDがモノ又はジスアゾ染料、金属鈴化アゾ染料、又は
アンスラキノン染料の残基であってRが前記式【川こお
けると同じ意味を有するような化合物を上記式(15)
の化合物と、そして次に上記式(16)においてD′が
無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリール基であ
ってR′が前記式(狐こおけると同じ意味をもつような
化合物と縮合させることによって作られる。
また、前記式{4}の反応性染料を製造するに当り、上
記式(14)においてDが無色のアルキル基、アラルキ
ル基、又はアリール基であってRが前記式【1}におけ
ると同じ意味を有するような化合物を上記式(15)の
化合物と、そして次いで上記式(16)において〇がモ
ノ又はジスアゾ染料、金属錯化アゾ染料、又はアンスラ
キノン染料の銭基であってR′が前記式‘2)における
と同じ意味を有するような化合物と縮合させることを特
徴とする上記反応性染料の製造方法が好ましい。
更にまた、前記式‘4ーの反応性染料を製造するに当り
、上記式(14)の化合物を上記式(15)の化合物と
反応させ、次いでこれを上記式(16)の化合物と反応
させ、その際これらの式においてDおよびD′が互いに
無関係にそれぞれモノ又はジスアゾ染料、金属錆化アゾ
染料、又はアンスラキノン染料の残基であってRおよび
R′が互いに無関係に前記式(11および(狐こついて
記述したと同じ意味を有することを特徴とする上記反応
性染料の製造方法が好ましい。
好ましくは、更に上記式(14)及び(16)において
DとD′とが、又はDか〇かがモノ又はジスアゾ染料の
残基であるような化合物を使用するのがよい。
上述したような染料予備生成物より出発する態様の本発
明による方法によれば前記式‘…こおいてD又は〇が2
つ又は2つ以上の成分から形成される有機染料の残基で
あるような染料を次のように、即ち一NHR又は−NH
R′の基を含んでいる上記式(14)又は(16)の染
料成分を上記式(15)の化合物と縮合させ「そして次
にこれを上記式(14)又は(16)の他の染料成分と
反応させて前記式‘1)の染料にするようにして製造す
ることができる。
2種類又は2種類以上の成分から作られるこのような有
機性染料の例としてはモノアゾ染料、ジスアゾ染料、ト
リスアゾ染料、テトラゾ染料、金属鍔化アゾ染料、ホル
マザン染料、およびアゾチン染料が挙げられる。
上託した本発明に従う染料製造方法の態様は中でも式【
1}においてDがアゾ染料の残基であるような染料を製
造するのに重要である。
これらの中でその反応性残基がその部分に直接結合され
ているようなアゾ染料残基の部分はジアゾ成分の残基で
あっても、あるいはまたカプリング成分の残基であって
もよい。これによって上述した製造方法の態様の2つの
変法がもたらされる。これら2つの変法のうちの一方の
方法は染料の−NHR又は−NHR′の基を含有するジ
アザ成分を式(15)の化合物と縮合させ、その得られ
た縮合生成物をジアゾ化し、そしてカプリング成分とカ
プリングさせることを特徴とするものである。
第2の方法は、染料の−NHR又は−NHR′の基を有
するカプリング成分を式(15)の化合物と縮0合させ
、そしてそのようにして得られた縮合生成物にジアゾ化
されたジアゾ成分をカプリングさせることを特徴とする
ものである。この製造方法の態様によれば反応性残基を
2個有する式{1)の反応性染料を製造することができ
、この場合に−タNHR又は−NHR′の基を有するジ
アゾ成分を式(15)の化合物と縮合させ、更に一NH
R又は−NHR′の基を含有するカプリング成分を式(
15)の化合物と縮合させ、そしてそのジアゾ成分の縮
合生成物をジアゾ化してそのカプリング成分の縮合生成
物にカプリングさせるようにするのである。2個以上の
反応性残基を有する染料はまた次のようにして作ること
もできる。
即ち式(14)又は(16)においてD又はD′が更に
いくつかの−NHR又は−NHR′の基を含有している
ような染料を対応する量の式(15)のァシル化剤と縮
合させ、それにより2ケ又は2個以上の対応する基が染
料分子の中に導入されるようにするのである。式■の反
応性染料を製造するための好ましい実施形態の一つは、
下記式(17)〔K−N=N−D,チ÷NHR〕(17
)の有機染料〔但し上記式(17)においてD,はベン
ゾール又はナフタリンの系列のジアゾ成分の残基を、ま
たKはベンゾール又はナフタリンの系列あるいは複素環
系列のカプリング成分の残基を表わし、そしてRは前記
式【1}‘こついて記述したと同じ意味を有する〕を式
(15)の化合物と縮合させることを特徴とするもので
ある。
式{3}の反応性染料を製造するための方法としてはア
ゾ結合に対してオルソの位置において金属化可能な基を
含有するベンゾール又はナフタリンの系列のモノアゾ染
料を式(15)の化合物及び銅放出性の薬剤と任意の順
序で反応させて銅(1:1)鈴化アゾ染料を形成するよ
うにして作る方法が好ましい。
式(6’の反応性染料は式(17)においてK、D,、
およびRが前記式(17)について記述したと同じ意味
を有するような染料を式(15)の化合物と、そして次
にこれを式(16)において〇が置換又は非置換のアル
キル基、あるいは置換又は非置換のフェニル基かナフチ
ル基かを意味し、そしてRが式■について記述したと同
じ意味を有するような化合物と反応させて上記式【6ー
の反応性染料を得るようにして製造するのが好ましい。
式‘7ーの反応性染料も同様にして、式(14)におい
てDが置換又は非置換のァルキル基、あるいは置換又は
非置換のフェニル基かナフチル基かを意味し、そしてR
が式{川こついて記述したと同じ意味を有するような化
合物を式(15)の化合物と縮合させ、そしてこの縮合
生成物を次に下記式(18)〔K−N〒N−D,ナモN
HR′〕(18)〔但しこの式においてKおよびD,は
前記式(17)におけると同じ意味を有し、そしてR′
は式■におけると同じ意味を有する〕の染料と反応させ
て上記式{7}の反応性染料を得るようにして製造する
のが好ましい。
更にまた、式【8}の反応性染料を製造する方法として
は、上記式(17)の染料を式(15)の化合物と縮合
させ、そしてこの縮合生成物を下記式(19)〔K−N
=N−D2ナ÷NHR‘〕(19)〔式中K,、D2、
およびRは式(18)におけるK、D,およびRとそれ
ぞれ同じ意味を有する〕の染料と反応させて下記式【8
}の反応性染料を作る方法が好ましい。
出発物質として用いられる式(14)および(16)の
化合物はその基Dおよび〇において前述したように置換
されていることができる。
好ましくは前記式(17)、(18)又は(19)にお
いて基〔K−N=N−D,ナ又は〔K,一N=N−D2
チが置換基としてメチル基、エチル基、メトキシ基、塩
素基、アミノ基、カルバモイル基、ウレィド基.ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホメチル基、およびス
ルホ基を含有していることができ、そしてその一NHR
又は−NHR′の基においてR又はR′が水素であるよ
うなアゾ染料から出発するのがよい。式【9)、00、
(11)及び(12)のそれぞれの有用な反応性染料は
次のようにして作られる。
‘a} 式■の反応性染料を製造するにはジアゾ化され
た1ーアミノー4ーアセチルアミノベンゾール−6−ス
ルホン酸を2ーアミノー8一ヒドロキシナフタリン−6
ースルホン酸にカブリングさせ、次いでそのアセチルア
ミノ基をけん化することによって得られたアゾ染料を2
・4・6−トリクロロピリジンー5−カルボン酸塩化物
と縮合させる。
‘b} 式皿の反応性染料を製造するには、ジアゾ化さ
れた2−アミノナフタリン−1・5−ジスルホン酸を3
ーアミノー8ーヒドロキシナフタリンー6−スルホン酸
にカプリングさせることにより得られたアゾ染料を2・
4・6−トリクロロピリミジン−5ーカルボン酸塩化物
と縮合させ、そして生じた染料を次にアニリンー3−ス
ルホン酸と反応させる。
{c’式(11)の反応性染料の製造には「アニリン−
2−スルホン酸を2・4・6−トリクロロピリミジン−
5ーカルボン酸塩化物と縮合させ、そしてその縮合生成
物をジアゾ化された1−アミノー4−アセチルアミノベ
ンゾール−6−スルホン酸の2ーアミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸へのカプリング及び引続
いてのアセチルアミノ基のけん化によって得られたアゾ
染料と反応させる。
側 式(12)の反応性染料を製造するには、ジアゾ化
された1−アミノ−4−アセチルアミノベンゾール−6
−スルホン酸の2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−6−スルホン酸へのカプリソグと引続いてのアセチル
アミノ基のけん化によって得られたアゾ染料の2当量を
1当量の2‘406−トリクロロピリミジン一5−力ル
ボン酸塩化物と反応させる。
式(15)の化合物の式(14)又は(16)の化合物
又は−NHR或は一NHR′の基を含有するジアゾ化可
能及び/又はカプリング可能な成分との縮合は好ましく
は水性の溶液又は懸濁液中で弱酸性、中性、乃至弱アル
カリ性のpH城において比較的低い温度で次のように、
即ちでき上った式mの染料中になお少なくとも1個以上
の塩素基が分解可能な基として残留するように行なわれ
る。
有利にはこの縮合に際して遊離された塩化水素が継続的
に水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、又は重炭酸アルカリ
の水性溶液の添加によって中和されるようにするのがよ
い。式【1’の反応性染料を製造するための出発物質と
しては下記(a’乃至【c}があげられる:【al 式
(14)又は(16)の染料として中でも下記の構造の
染料をあげることができる。
また下記式の染料の金属鈴塩; 金属原子としてはCu(1:1銭塩)又はCr及びCo
(1:2鈴塩)が好ましい。
Cr−銭塩及びCo−錯塩は上記の式のアゾ化合物を1
個又は2個含有することができ、即ちこのものは*対称
的に構成されていてもよく、或はまた他の任意の配位子
と共に非対称に構成されていてもよい。点線で示した縮
合環は他の例として可能なナフタリン系の場合を示す。
この式においてPcはCu−又はNi−フタロシアニン
基を示す。
このPc基本骨格のところの置換基の合計数はこの場合
に4である。上記した各式の染料はそのアルキル基又は
アリール基において更に置換されていることができ、中
でも式{1}又は{2)についてD及び〇の説明におい
てあげた置換基により置換されていることができる。
式(17)、(18)及び(19)のアゾ染料の特に重
要なものは下記の構造のものである:これらの式におい
てKはベンゾール、ナフタリン、又は複素環の各系列の
カブリング成分の残基であり、acylは最高で3個ま
での炭素原子を有する低分子アシル基又は最高で8個ま
での炭素原子を有する芳香族残基を表わし、そして*R
,は式‘11又は【2}についてR又はR′の説明にお
いて記述したと同じ意味を有する。
更にまた上記式(17)乃至(19)のアゾ染料の重要
なものとして下記式の金属錯化アゾ染料があげられる。
上式においてR,及びacylは前述の意味を有し、そ
してMeはCu、Cr、又はCoを意味する。
(bー 式(15)の反応性成分は公知であり、そして
公知の方法で作ることができる。
{c} 式(14)又は(16)のそれぞれ無色のアル
キル成分、アラルキル成分、又はアリール成分として適
した多数のもの)中から下記を例として挙げることがで
きる:アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エ
チルアミン、ジヱチルアミン、プロピルアミン、イソフ
ロピルアミン、プチルアミン、ジブチルアミン、ィソプ
チルアミン、第2ブチルアミン、第3ブチルアミン、ヘ
キシルアミン、メトキシエチルアミン、エトキシエチル
アミン、メトキシプロピルアミン、クロロエチルアミン
、ヒドロキシエチルアミン、ジヒドロキシエチルアミン
、ヒドロキシフ。ロピルアミン、アミノェタンスルホン
酸、8−スルフアトェチルアミン、ベンジルアミン、シ
クロヘキシルアミン、アニリン、o−、m−、及びp−
トルイジン、2・3−、2・4−、2・5−、2・6一
、3・4−、及び3・5−ジメチルアニリン、o−、m
−、およびp−クロロアニリン、M−メチルアニリン、
Nーエチルアニリン、3一または4−アセチルアミノア
ニリン、o一、m一、およびp−ニトロアニリン、o一
、m一、およびpーアミノフエノール、2ーメチルー4
ーニトロアニリン、2ーメチル−5ーニトロアニリン、
2・5−ジメトキシアニリン、3ーメチル−4ーニトロ
アニリン、2ーニトロ−4ーメチルアニリン、3−ニト
ロ−4−メチルアニリン、o一、m−、およびpーアニ
シジン、o一、m−、およびpーフエネチジン、2−メ
トキシ−5ーメチルアニリン、2−エトキシー5ーメト
キシアニリン、4ーブロモアニリン、3−アミノベンズ
アミン、4−アミノフエニルスルフアミド、3−トリフ
ルオロメチルアニリン、3−および4−アミノフェニル
尿素、1ーナフチルアミン、2ーナフチルアミン、2Z
ーアミノ−1一ヒドロキシナフタリン、1−アミノ−4
一ヒドロキシナフタリン、1−アミノー8−ヒドロキシ
ナフタリン、1ーアミノ−2一ヒドロキシナフタリン、
1ーアミノー7−ヒドロキシナフタリン、オルタニル酸
、メタニルZ酸、スルフアニル酸、4ーアミノトリオー
ル−3ースルホデ酸、2ーアミノトルオールー4−スル
ホン酸、2ーアミノトルオールー5−スルホン酸、4ー
アミノアニソール−3−スルホン酸、4ークロロアニリ
ンー2ースルホン酸、2−クロロアニリン−5−スルホ
ン酸、4ーアセチルアミノアニリンー2−スルホン酸、
5ーアセチルアミノアニ1′ン−2ースルホン酸、2・
4−ジメチルアニリンー6−スルホン酸、アニリン−2
・4ージスルホン酸、アニリンー2・5ージスルホン酸
、アニリンー3・5−ジスルホン酸、アンスラニル酸、
m−およびp−アミノ安息香酸、4−アミノフェニルメ
タンスルホン酸、アニリン−N−メタンスルホン酸、2
−ァミノトルオール−4−スルホン酸、2−アミノトル
オールー5ースルホン酸、pーアミノサリチル酸、1ー
アミノ−4ーカルポキシベンゾールー3ースルホン酸、
1−アミノー2−カルボキシベンゾール一5ースルホン
酸、1−アミノ−5ーカルボキシベンゾールー2ースル
ホン酸、1ーナフチルアミンー2−、同一3一、同一4
−、同一5一、同一6−、同一7一、及び同一8ースル
ホン酸、2ーナフチルアミンー1一、同一3一、同一4
一、同−5一、同一6一、同一7一および同一8ースル
ホン酸、1ーナフチルアミンー2・4一、同一2・5−
、同一2・7一、同一2・8一、同一3・5一、同一3
・6一、同一3・7−、同−3・8一、同一4・6一、
同一4・7一、同一4・8−、および同一5・8ージス
ルホン酸、2−ナフチルアミンー1・5−、同一1・6
−、同一1・7−、同一3・6−、同一3・7−、同一
4・7一、同−4・8一、同一5・7一、および−6・
8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−2・4・6一
、同−2・4・7−、同2・5・7一、同一3・5・7
一、同一3・6・8一、および同一4・6・8−トリス
ルホン酸、2ーナフチルアミンー1・3・7−、同一1
・5・7一、同一3・5・7一、同一3・5・7一、同
一3・6・7−、同一3・6・8−、および同一4・6
・8ートリスルホン酸、2一、3−、および4ーアミノ
ベンズチアゾール、5一、6一、及び8ーアミノキノリ
ン、2ーアミノピリミジン、ベンジルアミン、o一、m
一、又はp一スルホベンジルアミン、フェネチルアミン
、および1−又は2−アミノメチルナフタリン。式‘…
こおいてD又は〇がアゾ染料、中でもモノ又はジスアゾ
染料の残基であるような好ましい染料を製造する場合に
ジアゾ化可能なアミノ基を含有する中間生成物のジアゾ
化は一般に効酸の水性溶液中で比較的低い温度において
硝酸の作用により行われ、そしてカプリングは弱酸性、
中性、又は弱アルカリ性の風城において行なわれる。
式{11の反応性染料は新規な化合物であり、このもの
は高い反応性と高い染着度とによって優れている。この
反応性染料は例えば絹、皮革、ウール、スーパーポリア
ミド繊維、スーパーポリウレタンのような種々の材料及
び中でも麻、セルローズ、再生セルローズ、および特に
木綿のような繊維構造のセルローズ含有物質を染色し捺
染するのに適している。またこのものはフーラード染色
方法によって染色するのに適しており、これによればそ
の被染色物は場合により食塩を含んだ染料水性溶液で含
浸し、そして染料はアルカリ処理又は場合により熱の作
用のもとにアルカリの存在下において固定される。これ
らはまた捺染にも通しており、中でも木綿の捺染に適し
ているけれどもまた更に例えばウール、絹、又はウール
を含んだ混紡製品のような窒素含有繊維の捺染にも同様
に適している。染色物や捺染物を冷水及び熱水を用い、
場合によりその未固定の染料部分の拡散を促進する分散
作用のある薬剤の添加のもとによくすすぎを行うことが
推奨される。
以下に本発明の実施例を挙げるがこれらの例において部
とは重量部を意味し、そして温度は℃の単位で挙げてあ
る。
例1 8.76部の下記式 の染料を300部の水に中性で溶解する。
この得られた溶液に強力な凝拝のもとに、4.92邦の
2・4・6−トリクロロピリミジン−5−カルボン酸塩
化物を25部のアセトンに溶解した溶液を加える。この
反応生成物のpHをIN水酸化ナトリウム溶液の滴加に
よって6.5なし、し7に保持する。アシル化が終った
後にこの溶液を清澄に炉遇してその生じた染料を食塩で
塩析する。炉過の後にこの生成物を第2燐酸ナトリウム
の濃水性溶液を用いて緩衝し、そして真空中で約50q
oにおいて乾燥する。このようにして得られた次式 の構造を有すると推定された染料は抽出法(Auszi
ehverfahren)及びハッドースチーム法によ
って木綿を青味かかった赤色の色調に染色させる。
染料の入maxは54仇肌であった。下記第1表にあげ
た種々のアミノ基含有発色団の上記例1の記載に従う2
・4・6ートリクロロピリミジン−5ーカルボン酸塩化
物との反応によって種々の反応性染料が得られ、これら
の染料は木綿を第1表に記載した色合いに染色させる。
第1表には染料の入maxも、その色合いの下に併記し
た。第1表−1 緑がかった黄色 426nm 緑が力)・つた黄色 426nm 金 黄 色 410nnl オレンジ 494nm スカーレツト 510nm ブ ル ー 584nm 第1表−2 ロイヤルブルー590および 628nm 緑がかった黄色 400nm 黄 色 408nm 黄 色 402nm 黄 色 376 黄 色 黄 色 第1表−3 黄 色 4U4nm 青みがかった赤 520および546nm 青みかかった赤 516および536nm 青みかかった赤 534nm 青みがかった赤 532nm 青みかかった赤 522および548nm 第1表−4 ルビー色 540nm 紫 赤みかかったブルー 560nm ブルー 612nm フー ル ー 624nm ネ・ー ビ‐− フノレ − 598nm 第1表−5 緑がかったブルー 642nm ネ、ー ビ」− フ ルー 584nm トゥルキース色 612および66Unm ブ ル ー 622nm 褐 色 464nm 褐 色 550nm 例2 11.06部の下記式 の染料を500部の水中に中性に熔解する。
得られた溶液に、5の部のアセトン中に溶解した5.碇
都の2・4・6一トリクロロピリミジン−5−力ルポン
酸塩化物の溶液を滴加し、そしてその反応混合物のpH
を、IN水酸化ナトリウム溶液を同時に満*加すること
によって7に維持する。アミノ基のアシル化が完了した
後にこの溶液を透明に炉過し、そしてその生じた染料を
1舷容積%の食塩を用いて塩折する。炉過の後にその染
料ペーストを50碇郡の水中に溶解し、そして5碇都の
水中に溶解した3.46部のメタニル酸の中性溶液を加
える。
温度を40−45o0に加溢し、そしてその反応混合物
のpHをIN水酸化ナトリウム溶液の滴加によって7に
保持する。その上でその生じた染料を1戊容積%の食塩
を用いて塩析し、炉遇し、そして真空中で5000にお
いて乾燥する。そのようにして得られた染料は下記の式 の構造を有すると推定され、そしてこれは木綿をオレン
ジ色の色調に染色させる。
例3 3.46部のオルタニル酸を30峠都の水に溶解した中
性溶液に、5戊部のアセトン中に溶解した5碇郡の2・
4・6−トリクロロピリミジン−5−力ルボン酸塩化物
の溶液を加え「そしてIN水酸化ナトリウム溶液の滴加
によってその反応混合物のpHを7に保持する。
もはやアミノ基が全く検出されなくなったときにこの溶
液を透明に炉過する。この一次縮合生成物の溶液に対し
て次に下記式の染料の8.76部を200部の水に溶解
した中性溶液を加え、ゆっくりと35−4000に加溢
し、そしてこの反応混合物のpHをIN水酸化ナトリウ
ム溶液の滴加によって7に保持する。
pH値がもはや変化しなくなったときにその生じた染料
を1鉾容積%の食塩で塩析し、炉刻し、そして真空中で
5000において乾燥する。得られた新規な染料は下記
式 の構造を有すると推定され、そしてこれは木綿を青味が
かった赤色の色調に染色させる。
例4 8.76部の下記式 *の染料を30峠部の水に中性に溶解してこれに6.6
8部の酢酸ナトリウムを加える。
得られた溶液を5℃に冷却してこれに、4.92邦の2
・4・6−トリクロロピリミジン−5−カルボン酸塩化
物を25部のアセトンに溶解した溶液を加える。この反
応混合物の温度を室温まで上昇させて約4時間の後に得
られた溶液を透明に炉遇する。1弦容積%の食塩の添加
によってその生じた染料を塩折し、炉別し、そして真空
中で約50ooにおいて乾燥する。
この染料は分析に基づいて下記構造を有することが推定
された:このようにして得られた生成物は木綿を強く青
みが)つた赤色の色調に染色させる。
例5 3.76部の2・4ージアミノベンゾールスルホン酸を
30傍部の水に溶解した中性の溶液に、5.4部の2・
4・6−トリクロロピリミジン一5ーカルボン酸塩化物
を5碇郡のアセトンに溶解した溶液を室温において良好
な蝿梓のもとに滴加する。
IN水酸化ナトリウム溶液の同時的添加によってその反
応混合物のpHを5に保持する。そのようにして得られ
た縮合生成物を次に通常のようにジアゾ化し、そしてこ
れを1ーヒドロキシー8ーベンゾイルアミノナフタリン
ー3・6ージスルホン酸の重炭酸アルカリ性溶液でカッ
プリングさせる。
得られた染料は木綿を青みがかった赤色の色調に染色さ
せる。染色例 1 前記例2に従って得られた染料の2部を0.5部のmー
ニトロベンゾールスルホン酸ナトリウムの添加のもとに
10碇都の水中に溶解する。
得られた溶液を用いて木綿織物をその重量が75%上昇
するように含浸させ、次いで乾燥させる。
次にこの織物を、1と当り3乃至10夕の水酸化ナトリ
ウムと250夕の塩化ナトリウムが含まれている200
0に温めた溶液で含浸して重量増加分が75%になるま
で絞り、そしてこの染色物をloo乃至10roにおい
て30乃至60時間蒸煮し、水す)ぎし、イオンを含ま
ない洗剤の0.3%濃度の沸とう溶液中で1/4時間洗
剤処理し、水洗し、そして乾燥する。染色例 2 前記例1に従って得られた染料の2部を100部の水中
に溶解する。
この溶液に40ooの水190碇郡を加え、これに12
0部の塩化ナトリウムを添加し、そしてこの染色裕中に
10戊部の木綿織物を入れる。3び分の後これに10乃
至4疎部の無水炭酸ソーダを加え、そして30乃至60
分間温度を40qoに保つ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式においてDはベンゾール、ナフタリン、ケトメ
    チレンおよび複素環系列のモノアゾ、ポリアゾならびに
    金属錯化アゾ、アンスラキノン、フタロシアニン、ホル
    マザン、ジオキサンならびにスチルベンよりなる群より
    えらばれた有機染料の残基、或は夫夫無色のアルキル基
    、アラルキル基、又はアリール基を意味し、Rは水素或
    は置換又は非置換のC_1−C_4のアルキル基を、そ
    してXは塩素又は下記式(2)−NR′−D′ (2) の残基を表わし、そしてこの式においてR′は水素或は
    置換又は非置換のC_1−C_4のアルキル基であり、
    そしてD′は上記Dと無関係に上記Dと同じ意味を有し
    、その際DかD′かが、或はDとD′とが有機染料残基
    である〕で表わされる反応性染料。 2 下記式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Dはベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンもし
    くは複素環系列のモノアゾ、ジスアゾもしくは金属錯化
    アゾ染料の残基またはアンスラキノン染料の残基であり
    、そしてRは特許請求の範囲第1項におけると同じ意味
    を有する〕で表わされる特許請求の範囲第1項記載の反
    応性染料。 3 下記式(4)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Dはベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンもし
    くは複素環系列のモノアゾ、ジスアゾもしくは金属錯化
    アゾ染料の残基またはアンスラキノン染料の残基であり
    、またD′は夫々無色のアルキル基、アラルキル基、又
    はアリール基であり、そしてR及びR′は特許請求の範
    囲第1項におけると同じ意味を有する〕で表わされる特
    許請求の範囲第1項に記載の反応性染料。 4 下記式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Dは無色のアルキル基、アラルキル基、又はアリ
    ール基を表わし、D′はベンゾール、ナフタリン、ケト
    メチレンもしくは複素環系列のモノアゾ、ジスアゾもし
    くは金属錯化アゾ染料の残基またはアンスラキノン染料
    の残基であり、そしてR及びR′は特許請求の範囲第1
    項におけると同じ意味を有する〕で表わされる特許請求
    の範囲第1項に記載の反応性染料。 5 下記式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中D及びD′は互いに無関係にそれぞれベンゾール
    、ナフタレン、ケトメチレンもしくは複素環系列のモノ
    アゾ、ジスアゾもしくは金属錯化アゾ染料の残基または
    アンスラキノン染料の残基であり、そしてR及びR′は
    特許請求の範囲第1項におけると同じ意味を有する〕で
    表わされる特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料。 6 下記式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中D_1はベンゾール又はナフタリンの系列のジ
    アゾ成分の残基を、またKはベンゾール又はナフタリン
    の系列あるいは複素環系列のカプリング成分の残基をそ
    れぞれ意味し、そしてその反応性残基はこのジアゾ成分
    か又はカプリング成分かに結合しており、そしてRは特
    許請求の範囲第2項におけると同じ意味を有する〕で表
    わされる特許請求の範囲第2項に記載の反応性染料。 7 前記式(3)において基Dがベンゾール又はナフタ
    リンの系列の銅(1:1)錯化モノアゾ染料の残基であ
    って、その銅原子がアゾ結合に対してオルソの位置にお
    いてそれぞれ1個の金属化可能基に結合されており、そ
    してRは特許請求の範囲第2項であげたと同じ意味を有
    する特許請求の範囲第2項に記載の反応性染料。 8 下記式(6) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中D_1はベンゾール又はナフタリンの系列のジア
    ゾ成分の残基を、Kはベンゾール又はナフタリンの系列
    あるいは複素環系列のカプリング成分の残基を、そして
    D′は置換又は非置換のアルキル基、あるいはそれぞれ
    置換又は非置換のフエニル基又はナフチル基を表わし、
    そしてR及びR′は特許請求の範囲第3項におけると同
    じ意味を有し、そしてその際その反応性残基が上記ジア
    ゾ成分か又はカプリング成分に結合している〕で表わさ
    れる特許請求の範囲第3項に記載の反応性染料。 9 下記式(7) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Dは置換又は非置換のアルキル基あるいは置換又
    は非置換のフエニル基又はナフチル基を、D_1はベン
    ゾール又はナフタリン系列のジアゾ成分の残基を、そし
    てKはベンゾール又はナフタリン系列あるいは複素環系
    列のカプリング成分の残基をそれぞれ表わし、その際そ
    の反応性残基が上記ジアゾ成分か又はカプリング成分に
    結合されており、そしてR及びRは特許請求の範囲第4
    項におけると同じ意味を有する〕で表わされる特許請求
    の範囲第4項に記載の反応性染料。 10 下記式(8) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中D_1及びD_2は互いに無関係にベンゾール又
    はナフタリンの系列のジアゾ成分の残基を、そしてK及
    びK_1は互いに無関係にベンゾール又はナフタリンの
    系列あるいは複素環系列のカプリング成分の残基をそれ
    ぞれ表わし、そしてその反応性残基は互いに無関係にD
    _1かKかに、及びD_1かK_1かに結合されており
    、またRおよびR′は特許請求の範囲第5項におけると
    同じ意味を有する〕で表わされる特許請求の範囲第5項
    に記載の反応性染料。 11 前記式(3)においてDがアンスラキノン染料の
    残基であってRが前記特許請求の範囲第2項におけると
    同じ意味を有する特許請求の範囲第2項に記載の反応性
    染料。 12 前記式(4)においてDおよびD′が置換基とし
    てC_1−C_4のアルキル基、C_1−C_4のアル
    コキシ基、C_1−C_6のアルカノイルアミノ基、ベ
    ンゾイルアミノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基
    、ニトロ基、シアノ基、アセチル基、トリフルオロメチ
    ル基、ハロゲン基、スルフアモイル基、カルバモイル基
    、ウレイド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
    ホメチル基及びスルホ基を含有することができ、そして
    R及びR′が水素である特許請求の範囲第3〜第5項の
    いずれか1項に記載の反応性染料。 13 前記式(3)においてDが置換基としてC_1−
    C_4のアルキル基、C_1−C_4のアルコキシ基、
    C_1−C_6のアルカノイルアミノ基、 ベンゾイル
    アミノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ
    基、シアノ基、アセチル基、トリフルオロメチル基、ハ
    ロゲン基、スルフアモイル基、カルバモイル基、ウレイ
    ド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホメチル
    基、及びスルホ基を含むことができ、そしてRが水素で
    ある特許請求の範囲第2項に記載の反応性染料。 14 前記式(5)における〔K−N=N−D_1〕−
    の基が置換基としてメチル基、エチル基、メトキシ基、
    アミノ基、塩素基、カルバモイル基、ウレイド基、ヒド
    ロキシル基、カルボキシル基、スルホメチル基、及びス
    ルホ基を含むことができ、そしてRみ水素である特許請
    求の範囲第6項に記載の反応性染料。 15 下記式(9) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第14項に記載の反応性染
    料。 16 下記式(10) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第8項に記載の反応性染料
    。 17 下記式(11) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第9項に記載の反応性染料
    。 18 下記式(12) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第10項に記載の反応性染
    料。 19 下記式(13) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中D″はベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンお
    よび複素環系列のモノアゾ、ポリアゾならびに金属錯化
    アゾ、アンスラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、
    ジオキサジンならびにスチルベンよりなる群よりえらば
    れた有機染料の残基、或は夫々無色のアルキル基、アラ
    ルキル基、又はアリール基を意味し、R、R_1、及び
    R_2はそれぞれ互いに無関係に水素或は置換又は非置
    換のC_1−C_4のアルキル基を表わし、Aは場合に
    より置換されている脂肪族または芳香族の架橋単位を表
    わし、Yは弗素又は塩素であり、そしてXは塩素又は下
    記式(2)−NR′−D′(2) の残基を意味し、但しこの上記式(2)においてR′は
    水素あるいは置換又は非置換のC_1−C_4のアルキ
    ル基であり、そしてD′は上記D″と無関係にD″と同
    じ意味を有し、その際D′かD″かが、又はD″とD′
    とが有機染料残基である〕で表わされる特許請求の範囲
    第1項に記載の反応性染料。 20 前記式(13)においてD″がベンゾール、ナフ
    タリン、ケトメチレンもしくは複素環系列のモノアゾ又
    はジスアゾ染料の残基である特許請求の範囲第19項に
    記載の反応性染料。 21 下記式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Dはベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンおよ
    び複素環系列のモノアゾ、ポリアゾならびに金属錯化ア
    ゾ、アンスラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、ジ
    オキサジンならびにスチルベンよりなる群よりえらばれ
    た有機染料の残基か又はそれぞれ無色のアルキル基、ア
    ラルキル基、又はアリール基を表わし、Rは水素あるい
    は置換又は非置換のC_1−C_4のアルキル基を、そ
    してXは塩素又は下記式(2)−NR′−D′(2) の残基を表わし、但しこの式(2)においてR′は水素
    あるいは置換又は非置換のC_1−C_4のアルキル基
    であり、そしてD′は上記Dと無関係に上記Dと同じ意
    味を有し、その際DかD′かが、又はDとD′とが有機
    染料残基である〕で表わされる反応性染料を製造するに
    当り、下記式(14)▲数式、化学式、表等があります
    ▼ の化合物と、下記式(15) ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物と、及び場合により下記式(16)▲数式、化
    学式、表等があります▼の化合物〔これらの式において
    D、D′、RおよびR′は上記式(1)におけると同じ
    意味を有する〕とを任意の順序で縮合させて上記式(1
    )の反応性染料にすることを特徴とする反応性染料の製
    造方法。
JP57106283A 1981-06-22 1982-06-22 反応性染料並びにその製造及び使用 Expired JPS6010060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4111/81-8 1981-06-22
CH4111/81A CH647798A5 (de) 1981-06-22 1981-06-22 Reaktivfarbstoffe.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585366A JPS585366A (ja) 1983-01-12
JPS6010060B2 true JPS6010060B2 (ja) 1985-03-14

Family

ID=4270012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106283A Expired JPS6010060B2 (ja) 1981-06-22 1982-06-22 反応性染料並びにその製造及び使用

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS6010060B2 (ja)
CH (1) CH647798A5 (ja)
DE (1) DE3222726A1 (ja)
FR (1) FR2508053A1 (ja)
GB (1) GB2103233A (ja)
IT (1) IT1157212B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794900B2 (ja) * 1990-05-23 1998-09-10 松下電器産業株式会社 ピンチローラ装置
EP0568876B1 (de) 1992-05-04 1996-08-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0603595A1 (de) * 1992-12-04 1994-06-29 Hoechst Aktiengesellschaft Faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128069C (ja) * 1963-03-01
FR86540E (fr) * 1963-10-04 1966-02-25 Sandoz Sa Colorants réactifs, leur procédé de fabrication et leurs applications
CH464397A (de) * 1964-02-28 1968-10-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung reaktiver Farbstoffe
FR1546368A (fr) * 1966-12-05 1968-11-15 Bayer Ag Colorants réactifs et procédé pour leur fabrication
GB1189776A (en) * 1967-05-16 1970-04-29 Sumitomo Chemical Co Improvements in or relating to Reactive Dyes and a method for their preparation
DE2000925A1 (de) * 1970-01-09 1971-07-15 Bayer Ag Phthalocyaninfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
GB2103233A (en) 1983-02-16
JPS585366A (ja) 1983-01-12
CH647798A5 (de) 1985-02-15
FR2508053A1 (fr) 1982-12-24
DE3222726A1 (de) 1983-01-05
IT8248669A0 (it) 1982-06-18
IT1157212B (it) 1987-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261889A (en) Reactive dyestuffs, their manufacture and use
JPS6248709B2 (ja)
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
US4507236A (en) Fibre-reactive dyes, containing both chloro and fluoro triazine radicals
JPS60260659A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
US5149790A (en) Bis chlorotriazine reactive dyes containing a benzylamine linking group
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
JPS58125751A (ja) ジスアゾ反応性染料類
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
CA1117938A (en) Reactive dyes, their preparation and use
US4069218A (en) Water-soluble fiber-reactive disazo dyestuffs
US5410041A (en) Bisreactive dyes having a disulfophenylene bridging member
JPH0244863B2 (ja)
US4082739A (en) Fibre-reactive dyestuff containing a bis-triazinylamino
US4578457A (en) Reactive mono-azo dyes and the preparation and use thereof
US4338092A (en) Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent
US4092308A (en) 4-Sulphomethyl substituted hydroxypyridone azo dyestuffs
US3342798A (en) Pyrimidyl azo dyestuffs
JPS6010060B2 (ja) 反応性染料並びにその製造及び使用
CA1243308A (en) Reactive dyes, process for their preparation and use thereof
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
CA1111025A (en) Azo dyes, processes for their production and use thereof