JPH0244863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244863B2
JPH0244863B2 JP59202115A JP20211584A JPH0244863B2 JP H0244863 B2 JPH0244863 B2 JP H0244863B2 JP 59202115 A JP59202115 A JP 59202115A JP 20211584 A JP20211584 A JP 20211584A JP H0244863 B2 JPH0244863 B2 JP H0244863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
sulfo
fluoro
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168763A (ja
Inventor
Furuta Ruudorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60168763A publication Critical patent/JPS60168763A/ja
Publication of JPH0244863B2 publication Critical patent/JPH0244863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0014Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized aminonaphthalene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/095Amino naphthalenes
    • C09B29/0955Amino naphthalenes containing water solubilizing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 〔式中、Kは1−フエニル−3−メチルピラゾ
ロン−5(フエニル基はメチル、クロロ又はスル
ホで置換してもよい)、1−フエニル−3−メチ
ル−5−アミノピラゾール(フエニル基はクロロ
又はスルホで置換してもよい)、スルホ基含有ナ
フトール(ベンゾイルアミノ、アセチルアミノ、
α,β−ジブロモプロピオニルアミノ、2−アミ
ノ−4−クロロトリアジニルアミノ、N−メチル
−N−α,β−ジブロモプロピオニルアミノ、β
−スルフアトエチルスルホニルアミノ、N−メチ
ル−N−β−スルフアトエチルスルホニルアミノ
又はメチルアミノで置換してもよい)、又はスル
ホ基含有アミノナフトール、3−ウレイドアニリ
ン又は1−エチル−3−カルボンアミド−4−メ
チル−6−ヒドロキシピリドン−2である。Zは
水素又はスルホである。そしてR2はクロロアセ
チル、α,β−ジブロモプロピオニル、α−ブロ
モアクリロイル、2,6−ジフロロ−5−クロロ
ピリミジル、β−スルフアトエチルスルホニル、
フルオロ−3,5,−トリアジニル(メトキシ、
メチルアミノ、γ−メトキシプロピルアミノ又は
ジスルホフエニルアミノで置換されている)、又
は式 {式中、Aはクロロ、メチル又はスルホで置換
されてもよいフエニル又はナフチルである}であ
る〕 を有するアゾ染料ならびにその製法に関する。 更に詳しくは、一般式 (この式においてR1は水素原子であり、R2
水素原子、または繊維反応性アシル基であり、Z
は水素原子またはスルホ基である) で表わされる化合物をジアゾ化して、ジアゾ成分
として使用すること、およびこうして作られた新
規アゾ染料に関する。 一般式(1)においてZがスルホ基であるような化
合物は特に重要である。脱スルホン化によりこの
化合物から一般式(1)においてZが水素原子である
ような化合物が得られる。 R2がアシル基であるときに、この基は例えば
式−COR,
【式】または−SO2R(こ こでRはアルキル基例えばメチル基、エチル基、
n−またはイソプロピル基またはブチル基、また
はアリール基例えばフエニル基である)で表わさ
れる基であり、この基は例えば更にアルキル基に
よつて置換されていてもよい。 R2が繊維反応性アシル基であるときに、この
ようなアシル基は例えば酸結合剤の存在下でセル
ロース材料とそして場合により熱を発生してセル
ロースのヒドロキシル基とまたは天然ポリアミド
繊維例えば羊毛と、これらの繊維のNH基と共有
結合を形成して反応することのできる反応性基ま
たは脱離可能な置換基を1個またはそれ以上持つ
た基を意味する。このような繊維反応性基は文献
により多数のものが公知となつている。 具体的には例えばモノ−またはジハロゲン対称
型トリアジニル基、例えば2,4−ジクロルトリ
アジニル−6−基、2−アミノ−4−クロルトリ
アジニル−6−基、2−アルキルアミノ−4−ク
ロルトリアジニル−6−基、例えば2−メチルア
ミノ−4−クロルトリアジニル−6−基、2−エ
チルアミノ−または2−プロピルアミノ−4−ク
ロルトリアジニル−6−基、2−β−オキソエチ
ルアミノ−4−クロルトリアジニル−6−基、2
−ジ−β−オキシエチルアミノ−4−クロルトリ
アジニル−6−基および相当する硫酸半エステ
ル、2−ジエチルアミノ−4−クロルトリアジニ
ル−6−基、2−モルホリノ−または2−ピペリ
ジノ−4−クロルトリアジニル−6−基、2−シ
クロヘキシルアミノ−4−クロルトリアジニル−
6−基、2−アリールアミノ−および置換された
アリールアミノ−4−クロルトリアジニル−6−
基、例えば2−フエニルアミノ−4−クロルトリ
アジニル−6−基、2−(o−,m−またはp−
カルボキシ−またはスルホフエニル)−アミノ−
4−クロルトリアジニル−6−基、2−アルコキ
シ−4−クロルトリアジニル−6−基、例えば2
−メトキシ−または2−エトキシ−4−クロルト
リアジニル−6−基、2−(フエニルスルホニル
メトキシ)−4−クロルトリアジニル−6−基、
2−アリールオキシ−および置換されたアリール
オキシ−4−クロルトリアジニル−6−基、例え
ば2−フエノキシ−4−クロルトリアジニル−6
−基、2−(p−スルホフエニル)−オキシ−4−
クロルトリアジニル−6−基、2−(o−,m−
またはp−メチル−または−メトキシフエニル)
−オキシ−4−クロルトリアジニル−6−基、2
−アルキルメルカプト−または2−アリールメル
カプト−または2−(置換されたアリール)−メル
カプト−4−クロルトリアジニル−6−基、例え
ば2−β−ヒドロキシエチルメルカプト−4−ク
ロルトリアジニル−6−基、2−フエニルメルカ
プト−4−クロルトリアジニル−6−基、2−
(4′−メチルフエニル)−メルカプト−4−クロル
トリアジニル−6−基、2−(2′,4′−ジニトロ)
−フエニルメルカプト−4−クロルトリアジニル
−6−基、2−メチル−4−クロルトリアジニル
−6−基、2−フエニル−4−クロルトリアジニ
ル−6−基および2−メトキシ−4−フルオロト
リアジニル−6−基が挙げられる。 特に重要な繊維反応性基は式 〔この式においてトリアジン環の置換基Vとし
ては特に第1、第2および第3アミンの基、例え
ば−NH2,−NHCH3,−NHC2H5,−N(CH32
−N(C2H52,−NHC2H4OH,−N(C2H4OH)2
モルホリノ基、ピペリジノ基、N−フエニルアミ
ノ基、N−(2−,3−または4−スルホフエニ
ル)−アミノ基、N−トルイジノ基およびN−
(2,4−または2,5−ジスルホフエニル)−ア
ミノ基がある〕 で表わされるフルオル−1,3,5−トリアジン
基である。 式 (この式においてQは脂肪族または芳香族の架
橋員を表わす) で表わされる反応性基も重要である。このような
基は2,4,6−トリフルオル−1,3,5−ト
リアジンにより更に置換されて式 で表わされる基となることができ、これは最後に
アミンと反応させられる。これに適しているアミ
ンは例えばアンモニア、メチルアミン、エチルア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、モルホリン、
ピペリジン、2−,3−または4−アミノトルエ
ン、メタニル酸、スルフアニル酸、アニリン、N
−メチルアニリン、4−アミノベンジルスルホン
酸、2−,3−または4−アミノ安息香酸、ナフ
チルアミノモノ−、−ジ−および−トリスルホン
酸、およびアミノ基含有染料例えばモノ−または
ポリアゾ染料、フタロシアニン染料、ホルマザン
染料、アントラキノン染料、スチルベン染料、オ
キサジン染料、ジオキサジン染料、トリフエニル
メタン染料、ニトロ染料またはアゾメチン染料で
ある。 式−HN−Q−NH2の基を導入する適当なジア
ミンは例えばエチレンジアミン、1,3−ジアミ
ノプロパン、1,6−ジアミノヘキサン、1,3
−および1,4−フエニレンジアミン、1,3−
フエニレンジアミン−4−スルホン酸、1,4−
フエニレンジアミン−2−スルホン酸、2,4−
ジアミノトルエン、4,4′−ジアミノジフエニル
−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノジフ
エニル尿素−2,2′−ジスルホン酸、2,6−ジ
アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸、4,
4′−ジアミノジフエニルエーテルおよび2,5−
ジアミノ安息香酸である。 更にモノ−、ジ−またはトリハロゲンピリミジ
ニル基例えば2,4−ジクロルピリミジニル−6
−基、2,4,5−トリクロルピリミジニル−6
−基、2,4−ジクロル−5−ニトロ−または−
5−メチル−または−5−カルボキシメチル−ま
たは−5−カルボキシ−または−5−シアノ−ま
たは−5−ビニル−または−5−スルホ−または
−5−モノ−、−ジ−または−トリクロルメチル
−または−5−カルボアルコキシピリミジニル−
6−基、2,6−ジクロルピリミジン−4−カル
ボニル基、2,4−ジクロルピリミジン−5−カ
ルボニル基、2−クロル−4−メチルピリミジン
−5−カルボニル基、2−メチル−4−クロルピ
リミジン−5−カルボニル基、2−メチルチオ−
4−フルオルピリミジン−5−カルボニル基、6
−メチル−2,4−ジクロルピリミジン−5−カ
ルボニル基、2,4,6−トリクロルピリミジン
−5−カルボニル基、2,4−ジクロルピリミジ
ン−5−スルホニル基、2−クロルキノキサリン
−3−カルボニル基、2−または3−モノクロル
キノキサリン−6−カルボニル基、2−または3
−モノクロルキノキサリン−6−スルホニル基、
2,3−ジクロルキノキサリン−6−カルボニル
基、2,3−ジクロルキノキサリン−6−スルホ
ニル基、1,4−ジクロルフタラジン−6−スル
ホニル基または−6−カルボニル基、2,4−ジ
クロルキナゾリン−7−または−6−スルホニル
基または−カルボニル基、2−または3−または
4−(4′,5′−ジクロルピリダゾン−6′−イル−
1′)−フエニルスルホニル基または−カルボニル
基、β−(4′,5′−ジクロルピリダゾン−6′−イル
−1′)エチルカルボニル基、N−メチル−N′−
(2,4−ジクロルトリアジニル−6)−カルバミ
ル基、N−メチル−N−(2−メチルアミノ−4
−クロルトリアジニル−6)−カルバミル基、N
−メチル−N−(2−ジメチルアミノ−4−クロ
ルトリアジニル−6)−カルバミル基、N−メチ
ル−またはN−エチル−N−(2,4−ジクロル
トリアジニル−6)−アミノアセチル基、N−メ
チル−N−(2,3−ジクロルキノキサリン−6
−スルホニル)−アミノアセチル基、N−メチル
−N−(2,3−ジクロルキノキサリン−6−カ
ルボニル)アミノアセチル基、および前記クロル
置換複素環式基の相当する臭素およびふつ素誘導
体、例えば2−フルオル−4−ピリミジニル基、
2,6−ジフルオル−4−ピリミジニル基、2,
6−ジフルオル−5−クロル−4−ピリミジニル
基、2−フルオル−5,6−ジクロル−4−ピリ
ミジニル基、2,6−ジフルオル−5−メチル−
4−ピリミジニル基、2,5−ジフルオル−6−
メチル−4−ピリミジニル基、2−フルオル−5
−メチル−6−クロル−4−ピリミジニル基、2
−フルオル−5−ニトロ−6−クロル−4−ピリ
ミジニル基、2−フルオル−5−ニトロ−6−ク
ロル−4−ピリミジニル基、5−ブロム−2−フ
ルオル−4−ピリミジニル基、2−フルオル−5
−シアン−4−ピリミジニル基、2−フルオル−
5−メチル−4−ピリミジニル基、2,5,6−
トリフルオル−4−ピリミジニル基、5−クロル
−6−クロルメチル−2−フルオル−4−ピリミ
ジニル基、2,6−ジフルオル−5−ブロム−4
−ピリミジニル基、2−フルオル−5−ブロム−
6−メチル−4−ピリミジニル基、2−フルオル
−5−ブロム−6−クロルメチル−4−ピリミジ
ニル基、2,6−ジフルオル−5−クロルメチル
−4−ピリミジニル基、2,6−ジフルオル−5
−ニトロ−4−ピリミジニル基、2−フルオル−
6−メチル−4−ピリミジニル基、2−フルオル
−5−5−クロル−6−メチル−4−ピリミジニ
ル基、2−フルオル−5−クロル−4−ピリミジ
ニル基、2−フルオル−6−クロル−4−ピリミ
ジニル基、6−トリフルオルメチル−5−クロル
−2−フルオル−4−ピリミジニル基、6−トリ
フルオルメチル−2−フルオル−4−ピリミジニ
ル基、2−フルオル−5−ニトロ−4−ピリミジ
ニル基、2−フルオル−5−トリフルオルメチル
−4−ピリミジニル基、2−フルオル−5−フエ
ニル−または−5−メチルスルホニル−4−ピリ
ミジニル基、2−フルオル−5−カルボキシアミ
ド−4−ピリミジニル基、2−フルオル−5−カ
ルボメトキシ−4−ピリミジニル基、2−フルオ
ル−5−ブロム−6−トリフルオルメチル−4−
ピリミジニル基、2−フルオル−6−カルボキシ
アミド−4−ピリミジニル基、2−フルオル−6
−カルボメトキシ−4−ピリミジニル基、2−フ
ルオル−6−フエニル−4−ピリミジニル基、2
−フルオル−6−シアン−4−ピリミジニル基、
2,6−ジフルオル−5−メチルスルホニル−4
−ピリミジニル基、2−フルオル−5−スルホン
アミド−4−ピリミジニル基、2−フルオル−5
−クロル−6−カルボメトキシ−4−ピリミジニ
ル基、2,6−ジフルオル−5−トリフルオルメ
チル−4−ピリミジニル基、スルホン基含有トリ
アジニル基例えば2,4−ビス−(フエニルスル
ホニル)−トリアジニル−6−基、2−(3′−カル
ボキシフエニル)−スルホニル−4−クロルトリ
アジニル−6−基、2−(3′−スルホフエニル)−
スルホニル−4−クロルトリアジニル−6−基、
2,4−ビス−(3′−カルボキシフエニルスルホ
ニル)−トリアジニル−6−基、スルホニル基含
有ピリミジン環例えば2−カルボキシメチルスル
ホニルピリミジニル−4−基、2−メチルスルホ
ニル−6−メチルピリミジニル−4−基、2−メ
チルスルホニル−6−エチルピリミジニル−4−
基、2−フエニルスルホニル−5−クロル−6−
メチルピリミジニル−4−基、2,6−ビス−メ
チルスルホニルピリミジニル−4−基、2,6−
ビス−メチルスルホニル−5−クロルピリミジニ
ル−4−基、2,4−ビス−メチルスルホニルピ
リミジニル−5−スルホニル基、2−メチルスル
ホニルピリミジニル−4−基、2−フエニルスル
ホニルピリミジニル−4−基、2−トリクロルメ
チルスルホニル−6−メチルピリミジニル−4−
基、2−メチルスルホニル−5−クロル−6−メ
チルピリミジニル−4−基、2−メチルスルホニ
ル−5−ブロム−6−メチルピリミジニル−4−
基、2−メチルスルホニル−5−クロル−6−エ
チルピリミジニル−4−基、2−メチルスルホニ
ル−5−クロル−6−クロルメチルピリミジニル
−4−基、2−メチルスルホニル−4−クロル−
6−メチルピリミジン−5−スルホニル基、2−
メチルスルホニル−5−ニトロ−6−メチルピリ
ミジニル−4−基、2,5,6−トリス−メチル
スルホニルピリミジニル−4−基、2−メチルス
ルホニル−5,6−ジメチルピリミジニル−4−
基、2−エチルスルホニル−5−クロル−6−メ
チルピリミジニル−4−基、2−メチルスルホニ
ル−6−クロルピリミジニル−4−基、2,6−
ビス−メチルスルホニル−5−クロルピリミジニ
ル−4−基、2−メチルスルホニル−6−カルボ
キシピリミジニル−4−基、2−メチルスルホニ
ル−5−スルホピリミジニル−4−基、2−メチ
ルスルホニル−6−カルボメトキシピリミジニル
−4−基、2−メチルスルホニル−5−カルボキ
シピリミジニル−4−基、2−メチルスルホニル
−5−シアン−6−メトキシピリミジニル−4−
基、2−メチルスルホニル−5−クロルピリミジ
ニル−4−基、2−スルホエチルスルホニル−6
−メチルピリミジニル−4−基、2−メチルスル
ホニル−5−ブロムピリミジニル−4−基、2−
フエニルスルホニル−5−クロルピリミジニル−
4−基、2−カルボキシメチルスルホニル−5−
クロル−6−メチルピリミジニル−4−基、2−
メチルスルホニル−6−クロルピリミジン−4−
および−5−カルボニル基、2,6−ビス−(メ
チルスルホニル)−ピリミジン−4−または−5
−カルボニル基、2−エチルスルホニル−6−ク
ロルピリミジン−5−カルボニル基、2,4−ビ
ス−(メチルスルホニル)−ピリミジン−5−スル
ホニル基、2−メチルスルホニル−4−クロル−
6−メチルピリミジン−5−スルホニル基または
−カルボニル基、アンモニウム基含有トリアジン
環例えば2−トリメチルアンモニウム−4−フエ
ニルアミノ−または−4−(o−,m−またはp
−スルホフエニル)−アミノトリアジニル−6−
基、2−(1,1−ジメチルヒドラジニウム)−4
−フエニルアミノ−または−4−(o−,m−ま
たはp−スルホフエニル)−アミノトリアジニル
−6−基、2−(2−イソプロピリデン−1,1
−ジメチル)−ヒドラジニウム−4−フエニルア
ミノ−または−4−(o−,m−またはp−スル
ホフエニル)−アミノトリアジニル−6−基、2
−N−アミノピロリジウム−または2−N−アミ
ノピペリジニウム−4−フエニルアミノ−または
−4−(o−,m−またはp−スルホフエニル)−
アミノトリアジニル−6−基、更に4−フエニル
アミノ−または4−(スルホフエニルアミノ)−ト
リアジニル−6−基、(これらの基は4級窒素結
合により2−位置で1,4−ビス−アザビシクロ
−〔2,2,2〕−オクタンまたは1,2−ビス−
アゾビシクロ−〔0,3,3〕−オクタンと結合し
ている)、2−ピリジニウム−4−フエニルアミ
ノ−または−4−(o−,m−またはp−スルホ
フエニル)−アミノトリアジニル−6−基および
相当する2−オニウムトリアジニル−6−基(こ
の基は4−位置でアルキアミノ基例えばメチルア
ミノ基、エチルアミノ基またはβ−ヒドロキシエ
チルアミノ基またはアルコキシ基例えばメトキシ
基またはエトキシ基、またはアリールオキシ基例
えばフエノキシ基またはスルホフエノキシ基によ
つて置換されている)、2−クロルベンズチアゾ
ール−5−または−6−カルボニル基あるいは−
5−または−6−スルホニル基、2−アリールス
ルホニル−または2−アルキルスルホニル−ベン
ズチアゾール−5−または−6−カルボニル誘導
体あるいは−5−または−6−スルホニル誘導
体、例えば2−メチルスルホニル−または2−エ
チルスルホニルベンズチアゾール−5−または−
6−スルホニル基あるいは−カルホニル基、2−
フエニルスルホニルベンズチアゾール−5−また
は−6−スルホニル誘導体あるいは−カルボニル
誘導体および接合ベンゼン環中にスルホ基を含有
している相当する2−スルホニルベンズチアゾー
ル−5−または−6−カルボニル誘導体あるいは
s−スルホニル誘導体、2−クロルベンズオキサ
ゾール−5−または−6−カルボニル基または−
スルホニル基、2−クロルベンズイミダゾール−
5−または−6−カルボニル基または−スルホニ
ル基、2−クロル−1−メチルベンズイミダゾー
ル−5−または−6−カルボニル基または−スル
ホニル基、2−クロル−4−メチルチアゾール−
(1,3)−5−カルボニル基または−4−または
−5−スルホニル基、4−クロル−または4−ニ
トロキノリン−5−カルボニル基のN−オキシド
が重要である。 脂肪族系のその他の反応性基としてはモノ−、
ジ−またはトリクロルアクリロイル基またはモノ
−またはジ−ブロムアクリロイル基、例えばジブ
ロムプロピオニル基、−CO−CH=CH−Cl、−
COCCl=CH2、−CO−CCl=CH−CH3、−CO−
CCl=CH−COOH、−CO−CH=CCl−COOH、
β−クロルプロピオニル基、3−フエニルスルホ
ニルプロピオニル基、3−メチルスルホニルプロ
ピオニル基、β−サルフエートエチルアミノスル
ホニル基、ビニルスルホニル基、β−クロルエチ
ルスルホニル基、β−サルフエートエチルスルホ
ニル基、β−メチルスルホニルエチルスルホニル
基、β−フエニルスルホニルエチルスルホニル
基、2−フルオル−2−クロル−3,3−ジフル
オルシクロブタン−1−カルボニル基、2,2,
3,3−テトラフルオルシクロブタンカルボニル
−1−またはスルホニル−1−基、β−(2,2,
3,3−テトラフルオルシクロブチル−1)−ア
クリロイル基、α−またはβ−ブロムアクリロイ
ル基、α−またはβ−アルキル−または−アリー
ルスルホニルアクリロイル基、例えばα−または
β−メチルスルホニルアクリロイル基が挙げられ
る。 本発明のアゾ染料を製造するにあたり、R2
水素原子特に興味のある基R2は、水素;アセチ
ル;クロロアセチル;ベンゾイル;α,β−ジブ
ロモプロピオニル;α−ブロモアクリロイル;
2,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジル;β
−スルフアトエチルスルホニル;メトキシ;メチ
ルアミノ;γ−メトキシプロピルアミノまたはジ
スルホフエニルアミノによつて置換されたフルオ
ロ−1,3,5−トリアジニルまたは下記一般式
の基である。 ここでAは塩素、メチルまたはスルホで任意的
に置換されるフエニルまたはナフチルを示す。 より好ましい基R2はα,β−ジブロモプロピ
オニル、α−ブロモアクリロイル、2,6−ジフ
ルオロ−5−クロロピリミジル、β−スルフアト
エチルスルホニル、2−メトキシ−4−フルオロ
−1,3,5−トリアジニル、2−メチルアミノ
−4−フルオロ−1,3,5−トリアジニル、2
−(γ−メトキシプロピルアミノ)−4−フルオロ
−1,3,5−トリアジニルおよび2−(2′,
5′−ジスルフオフエニルアミノ)−4−フルオロ
−1,3,5−トリアジニルである。であるよう
な化合物、特にR2が水素原子であるような化合
物は入手が容易であるので特に重要である。 一般式 で表わされる新規化合物は、一般式 (この式においてXは水素原子またはアシル基
である) で表わされる化合物を、Tscherniak−Einhorn反
応により、N−メチロールアミド、N−メチロー
ルイミド、N−メチロールアミドまたはN−メチ
ロールイミドのアルキルエーテル、N−ハロゲン
メチルアミド、N−ハロゲンメチルイミド、N,
N−メチレンビスアミド、N,N−アルキリデン
ビスアミドまたはホルムアルデヒドまたはホルム
アルデヒド誘導体とアミドまたはニトリルとの混
合物と酸性媒質中、好ましくは濃硫酸中で反応さ
せ、続いて発煙硫酸でスルホン化し、最終に相当
する2−アミノ−または2−アシルアミノ−5−
アシルアミノメチルナフタリン−1,7−ジスル
ホン酸がケン化することによつて作る。 前記のような適当な反応剤は例えばN−メチロ
ールクロルアセトアミド、N−メチロールアセト
アミド、N−メチロールベンズアミド、N−メチ
ロールアセドアミド、N−メチロールフタルアミ
ド、N−メチル−N−メチロールアセトアミド、
N−メチロール−4−クロルベンズアミド、N−
メトキシメチルベンズアミド、N−クロルメチル
ベンズアミド、N−クロルメチルフタリミド、
N,N′−メチレンビスクロルアセトアミドであ
る。 スルホン化には発煙硫酸を使用し、この場合20
〜40%のSO3含有量で操作するのが好ましい。メ
チロール化およびスルホン化は同じ反応混合物中
で中間生成物を単離しないで行うのが好ましい。
けん化はスルホン化の後にアルカリ性媒質中で好
ましくは100℃以上の温度で行われる。アシル基
Xとしては特に低分子量のアルカノイル基、特に
アセチル基が挙げられる。ここで“低分子”とい
う語は炭素原子1〜4個のものをいう。勿論先づ
5−アミノメチル−2−アミノナフタリン−1−
スルホン酸を作り、次いでこれを発煙硫酸でスル
ホン化することもできる。 一般式 で表わされる新規化合物は一般式(1a)の相当
する化合物を酸性媒質中で脱スルホン化すること
により作られる。この操作は希酸中での加熱、例
えば約2Nの塩酸中で沸騰することにより行うの
が好ましい。 一般式(1a)または(1b)で表わされる化合
物中のアミノメチル基をアシルアミノ基特に繊維
反応性アシルアミノ基に変えるときには、この反
応は公知の方法により一般式(1a)または(1b)
の中間体をアシル化することによつて行うことが
できる。しかしながら染料を製造するためには5
−アミノメチルナフタリンを使用し、場合により
アシル基をアゾ染料に導入するのが好ましい。 一般式(1)または(1a)または(1b)で表わさ
れる新規染料中間体はジアゾ成分およびカツプリ
ング成分として使用することができるので極めて
多くの用途がある。従つてこれらの化合物は多く
の異なるアゾ染料に、また繊維反応性型または非
反応性型のものにも使用できる。 一般式(1)で表わされる化合物によつて作られる
アゾ染料はカツプリング成分として使用するとき
には 一般式 (この式においてD及びR2は一般式(1)の場合
と同じ意味を持つ) で表わされ、また本発明におけるジアゾ成分とし
て使用するときには一般式 (この式においてKは任意のカツプリング成分
の基であり、ZおよびR2は一般式(1)の場合と同
じ意味を持つ) で表わされる。 R2が水素原子であるときに、この水素原子は
アシル化により前記繊維反応性アシル基によつて
置換することができる。 一般式(1a)で表わされるジスルホ化合物お
よびこれから脱スルホン化により生成する一般式
(1b)で表わされるモノスルホ化合物はカツプリ
ング成分としても使用できる。ジスルホ化合物の
場合に1−位置の脱スルホン化はカツプリング混
合物中で直接行うのが好ましい。 一般式(4)で表わされる染料の基Kは例えばアミ
ノベンゼン系、アミノナフタリン系、ヒドロキシ
ナフタリン系、アミノヒドロキシナフタリン系、
アシルアミノヒドロキシナフタリン系、アリール
アミノヒドロキシナフタリン系、ピラゾロン系、
アミノピラゾール系、ピリドン系およびアセト酢
酸アミド系のカツプリング成分から誘導される。
アミノナフトールスルホン酸、ナフチルアミンス
ルホン酸、ナフトールスルホン酸、1−アリール
−3−メチルピラゾール−5−オンおよびアセト
アセタニリドが特に重要である。ここに挙げけ多
数のカツプリング成分のうちでも特に次のものが
挙げられる:1−アミノ−2−スルホ−5−アセ
チルアミノベンゼン、2−アミノ−5−,−6−
または−7−スルホナフタリン、2−アミノ−
5,7−ジスルホナフタリン、2−アミノ−3,
6−ジスルホナフタリン、1−アミノ−6−また
は−7−スルホナフタリン、1−アミノ−3−ア
セチルアミノベンゼン、1−アミノ−3−ウレイ
ドベンゼン、1−アミノ−3−メチルベンゼン、
1−アミノ−3−メチル−6−メトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、
1−ヒドロキシ−4−,−5−または−8−スル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−3,6−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−3,7−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−3,8−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−4,6−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−4,7−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−4,8−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−3,5−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−8−ベンゾイル
アミノ−3,6−ジスルホナフタリン、1−ヒド
ロキシ−8−ベンゾイルアミノ−3,5−ジスル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−8−ウレイド−
3,6−ジスルホナフタリン、1−ヒドロキシ−
8−ウレイド−3,5−ジスルホナフタリン、1
−ヒドロキシ−8−アセチルアミノ−3,5−ジ
スルホナフタリン、1−ヒドロキシ−8−アセチ
ルアミノ−3,6−ジスルホナフタリン、1−ヒ
ドロキシ−7−アミノ−3−スルホナフタリン、
1−ヒドロキシ−7−フエニルアミノ−3−スル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−8−アミノ−
3,6−ジスルホナフタリン、1−ヒドロキシ−
8−アミノ−3,5−ジスルホナフタリン、1−
ヒドロキシ−7−アミノ−3,6−ジスルホナフ
タリン、1−ヒドロキシ−6−アミノ−3−スル
ホナフタリン、1−ヒドロキシ−6−アミノ−
3,5−ジスルホナフタリン、1−スルホベンゼ
ン−〔1−アゾ−7〕−8−アミノ−1−ヒドロキ
シ−3,6−ジスルホナフタリン、3−スルホベ
ンゼン−〔1−アゾ−7〕−8−アミノ−1−ヒド
ロキシ−3,5−ジスルホナフタリン、4−ニト
ロ−2−スルホベンゼン−〔1−アゾ−7〕−8−
アミノ−1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホナフ
タリン、1−(2′−,3′−または4′−スルホフエニ
ル)−3−メチルピラゾロン−5、1−(2′−クロ
ル−4′−スルホフエニル)−3−メチルピラゾロ
ン−5、1−(2′クロル−5−スルホフエニル)−
3−メチルピラゾロン−5、1−(2′−メチル−
4′−スルホフエニル)−3−メチルピラゾロン−
5、1−(2′−メチル−4′−スルホフエニル)−3
−カルボキシピラゾロン−5、1−β−カルボキ
シエチル−3−カルボキシ−1−〔4′,8′−ジス
ルホナフチル−(2)〕−3−メチルピラゾロン−5、
1−〔5′,7′−ジスルホナフチル(2)〕−3−メチル
ピラゾロン−5,1−(2′−クロル−5′−スルホ
フエニル)−3−メチル−5−アミノピラゾール、
1−(2′−クロル−4′−スルホフエニル)−3−メ
チル−5−アミノピラゾール、1−(3′−または
4′−スルホフエニル)−3−メチル−5−アミノ
ピラゾール、1−カルボキシメチル−3−メチル
ピラゾロン−5、1−β−カルボキシエチル−3
−メチルピラゾロン−5、1−β−カルボキシエ
チル−3−メチル−5−アミノピラゾール、1−
(4′−スルホフエニル)−3−カルボキシピラゾロ
ン−5,2−ヒドロキシナフタレン−3,6−,
−3,7−または−6,8−ジスルホン酸、1−
ヒドロキシ−8−アミノナフタレン−5,7−ジ
スルホン酸、1−ヒドロキシ−6−又は−7−β
−スルフアトエチルスルホニルスルホニルアミノ
ナフタレン−3−スルホン酸、1−ヒドロキシ−
6−N−メチル−N−β−スルフアトエチルスル
ホニルアミノナフタレン−3−スルホン酸、1−
ヒドロキシ−7−メチルアミノ−3−スルホナフ
タレン、1−(2′−クロロ−6′−メチルフエニル)
−3−メチルピラゾロン−5,1−フエニル−3
−メチル−5−アミノピラゾール、1−エチル−
3−カルボンアミド−4−メチル−6−ヒドロキ
シピリドン−2。 好ましくは、Kはフエニル環をメチル、塩素ま
たはスルホで置換することができる1−フエニル
−3−メチルピラゾロン−5;フエニル環を塩素
またはスルホで置換することができる1−フエニ
ル−3−メチル−5−アミノピラゾール;ベンゾ
イルアミノ、アセチルアミノ、α,β−ジブロモ
プロピオニルアミノ、2−アミノ−4−クロロト
リアジニルアミノ、N−メチル−N−β−スルフ
アトエチルスルホニルアミノ、またはメチルアミ
ノで置換することのできる、スルホ基含有ナフト
ール基ナフトールを含むスルホ基、スルホ基含有
ナフトール基;スルホ基含有アミノナフトール
基;3−ウレイドアニリンまたは1−エチル−3
−カルボンアミド−4−メチル−6−ヒドロキシ
ピリドン−2である。 特に、好ましい基Kは、ナフトール−モノ−ま
たは−ジ−スルホン酸、1−ヒドロキシ−8−ア
ミノナフタレン−3,6−、または−3,5−ジ
スルホン酸または1−エチル−3−カルボンアミ
ド−4−メチル−6−ヒドロキシピリドン−2で
ある。 前記カツプリング成分により得られたモノアゾ
染料がなおジアゾ化することのできるアミノ基を
含有しているときには、これを常法によりジアゾ
化し、更に適当なカツプリング成分と反応させて
ジアゾ染料にすることができる。 ジアゾ化されたモノアゾ染料との追加の反応に
使用されるカツプリング成分としては例えば前記
系列の化合物を使用することができる。 前記のようなジアゾ染料を製造する他の方法に
おいては、なおカツプリング可能な箇所を持つて
いるモノアゾ染料を製造し、次にこれを第2のカ
ツプリング工程において適当なジアゾ成分と合体
させるが、このとき第1または第2のカツプリン
グ工程において5−アミノメチル−2−アミノナ
フタリン−1,7−ジスルホン酸を使用すること
ができる。このようなモノアゾ染料の形成に役立
つカツプリング成分としては特にジヒドロキシベ
ンゼン系、ジヒドロキシナフタリン系およびアミ
ノヒドロキシナフタリン系からのものが使用され
る。前記成分の外に例えば、1,3−ジヒドロキ
シベンゼンおよび1,3−ジヒドロキシナフタリ
ン−5,7−ジスルホン酸が挙げられる。このよ
うなジアゾ染料を作るためのジアゾ成分としては
特に1−アミノ−4−スルホベンゼン、1−アミ
ノ−3−スルホベンゼン、1−アミノ−2−クロ
ル−5−スルホベンゼン、1−アミノ−2−スル
ホ−4−ニトロベンゼン、1−アミノ−2,5−
ジスルホベンゼン、1−アミノ−4−ニトロベン
ゼン、1−アミノ−4−メチルスルホニルベンゼ
ン、2−アミノ−4,8−ジスルホナフタリン、
2−アミノ−6,8−ジスルフナフタリンが使用
できる。 このような染料の製造はそれ自体公知の方法に
より、一般式(1)においてR1が水素原子であるよ
うな化合物をジアゾ化し、一般式 H−K (6) (この式においてKはカツプリング成分の基で
ある) で表わされる化合物とカツプリングさせることに
よつて行われる。 反応性基の導入は所望により、一般式 で表わされる染料中の遊離アミノ基をアシル化剤
と反応させることによつて行われる。前記繊維反
応性基を導入するようなアシル化剤を使用するの
が好ましい。 一般式(4)で表わされる新規染料はヒドロキシル
基またはアミド基含有材料、例えば羊毛、絹、合
成ポリアミドおよびポリウレタン繊維の織物繊
維、織物糸および紡織物の染色およびなつ染、そ
して天然または再生セルロースの耐洗濯性染色お
よびなつ染に適しており、セルロース材料の処理
は酸結合剤の存在下でそして場合により反応性染
料に普通の方法に従つて熱の作用をかけることに
より行うのが好ましい。 以下の実施例において部は重量部であり、重量
部対容量部の関係はg対cm3の関係である。 例 1 5−アミノメチル−2−アミノナフタリン−
1,7−ジスルホン酸の製法 2−アセチルアミノナフタリン−1−スルホン
酸26.5部を濃硫酸100容量部に15〜20℃で添加し、
溶液になるまでかきまぜる。次にN−メチロール
フタルイミド17.7部を15〜20℃で添加する。薄層
クロマトグラフで原料がも早や認められなくなる
まで室温でかきまぜる。これはこの場合に約24時
間である。25%過剰量のSO3が生成するまで65%
発煙硫酸を25〜40℃で添加する。薄層クロマトグ
ラフによりスルホン化の終了がわかるまで反応混
合物を50〜65℃に保つ。続いてこの溶液を室温に
保ち、氷1200部上に注ぐ。KClを添加することに
より中間体を沈殿させ、ろ過し、少量のKCl溶液
で洗浄する。ろ過残さを100容量部の水中にかき
混ぜ、濃NaOHでPH7にする。この後、更に
NaOHを添加して約10%の水酸化ナトリウム溶
液とし、こうしてできた溶液をオートクレーブ中
で170℃で1時間処理する。ここでアセチル基お
よびフタロイル基が脱離する。冷却した反応物を
濃塩酸でPH7にし、塩化ナトリウムの添加により
5−アミノメチル−2−アミノナフタリン−1,
7−ジスルホン酸の沈殿を完了させる。ろ過した
生成物を少量の塩化ナトリウム溶液で洗浄し、真
空中50〜60℃で乾燥する。淡黄色の物質23.2部が
得られる。分析結果は(結晶水1モルを持つ5−
アミノメチル−2−アミノナフタリン−1,7−
ジスルホン酸について計算)次の通りである。 C(%) H(%) N(%) S(%) 計算値 37.7 4.0 8.0 18.28 実測値 37.9 4.1 8.4 18.1 ジメチルスルホキサイド/D2Oの溶液中の該物
質の100MHzプロトン共鳴スペクトルは式 Proton :9.32ppm Proton :7.76ppm Proton :8.0ppm Proton :7.3ppm の推定構造を示す。 例 2 5−アミノメチル−2−アミノナフタリン−1
−スルホン酸37.8gを25%発煙硫酸150容量部中
に25〜30℃で添加し、全体が溶解するまでこの混
合物を約1時間かきまぜる。次に反応混合物を約
50〜53℃にし、この温度に30分間保つ。続いて室
温に冷却し、氷1000部上に注ぐ。このとき沈殿し
た生成物をろ過し、各450容量部の氷水およびア
ルコールで洗浄し、真空中50〜60℃で乾燥する。
実際上無色の物質43.7部が得られる。IRスペクト
ルによればこの化合物は例1で作つた生成物と同
一である。 例 3 5−アミノメチル−2−アミノナフタリン−7
−スルホン酸の製法 5−アミノメチル−2−アミノナフタリン−
1,7−ジスルホン酸16.6部を約2nの塩酸300容
量部中で還流下で30分間かきまぜる。室温で12時
間後にろ過し、水20部で洗浄し、真空中50〜60℃
で乾燥する。塩酸塩として存在する実際上無色の
物質13.01部が得られる。再結晶した生成物は次
の分析値を与える。 C(%) H(%) N(%) S(%) 計算値 52.37 4.8 11.1 12.71 実測値 52.4 5.0 10.9 12.5 ジメチルスルホキサイドの溶液中の該物質の
100MHzプロトン共鳴スペクトルは次式の構造を
示す。 Proton :6.9ppm Proton :7.0ppm Proton :7.7ppm Proton :7.5ppm Proton :7.8ppm 例 4 ジアゾ化 5−アミノメチル−2−アミノナフタリン−
1,7−ジスルホン酸3.32部を水50部に中性で溶
解し、塩酸の存在下0〜4℃で1N亜硝酸ナトリ
ウム10容量部によりジアゾ化する。しばらくした
後小過剰量の亜硝酸塩をスルフアミン酸により分
解する。 カツプリング 1−フエニル−3−メチルピラゾロン−5の
1.74部を2N水酸化ナトリウム溶液5容量部を添
加して水50部に溶解し、この溶液を冷却する。ジ
アゾニウム塩を添加する間水酸化ナトリウム溶液
によりPHを8〜10にする。カツプリング終了後ろ
過し、塩化ナトリウム溶液で洗浄する。 アシル化 染料ペーストを水250部で希釈し、冷却する。
これにα,β−ジブロムプロピオン酸クロライド
5部を約10℃で滴加し、反応混合物のPH値を水酸
化ナトリウム溶液で9.5に保つ。続いてこの混合
物を染料が溶解するまで加熱し、次に塩化ナトリ
ウムで沈殿させ、乾燥する。式 で表わされる染料6.12部が得られる。α,β−ジ
ブロムプロピオン酸クロライドの代りにトリフル
オルクロルピリミジンを使用すると、実際上は同
一の操作によつて式 で表わされる染料が得られる。 例4の記載に従い、1−フエニル−3−メチル
ピラゾロン−5の代りに次表の第欄に挙げたカ
ツプリング成分を使用し、5−アミノメチル−2
−アミノナフタリン−1,7−ジスルホン酸の代
りに同表第欄に挙げたジアゾ成分を使用し、同
表第欄に挙げたアシル化剤でアシル化すると、
例5〜133の染料が得られる。これらの染料は羊
毛、合成ポリアミドまたはセルロースを同表第
欄に示した色調に染色する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 例 134 染色処方 繊維重量に対して硫酸アンモニウム4重量%、
80%酢酸1.5重量%、置換されたアルキルアミノ
ポリグリコールエーテル1重量%および例20によ
る染料2重量%を含有する水性浴に羊毛製品10部
を温度98℃で30〜90分間染色する。続いて80℃に
冷却し、25%アンモニア水溶液2.5重量%を添加
することによつて中和し、この温度で15分間仕上
げる。続いて染色された羊毛製品を取り出し、常
法により洗浄し、乾燥する。純粋な色調および良
好な一般堅牢性を持つた黄色に染色された羊毛製
品が得られる。 例 135 染色処方 例24による染料3部をm−ニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1部を添加して水100部に溶解
する。こうして得た溶液でもめん織物を含浸して
重量増加75%とし、次に乾燥する。次にこの織物
を30%水酸化ナトリウム水溶液30ml/および塩
化ナトリウム250部/を含有する20℃の温溶液
で含浸し、重量増加75%まで絞り、この染色を
100〜103℃で60秒間スチーミングし、すすぎ、非
イオン性染剤の0.1%沸騰溶液中で15分間けん化
し、すすぎ、乾燥する。深紅色に染色されたもめ
ん織物が得られる。 例 136 染色処方 例22によつて得た染料3部をm−ニトロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム1部を添加して水100部
に溶解する。得られた溶液でもめん織物を含浸し
て重量増加75%とし、次に乾燥する。次いでこの
織物を30%水酸化ナトリウム水溶液30ml/およ
び塩化ナトリウム250部/を含有する20℃の温
溶液で含浸し、重量増加75%に絞り、この染色を
100〜103℃で60秒間スチーミングし、しぼり、非
イオン性洗剤の0.1%沸騰溶液中で15分間けん化
し、すすぎ、乾燥する。赤色に染色されたもめん
織物が得られる。 本発明の実施の一態様を以下に示す。 (1) 一般式 (この式においてR1は炭素原子1〜8個のア
ルキル基またはフエニル基または好ましくは水素
原子であり、R2はアシル基または好ましくは水
素原子であり、Zは水素原子または好ましくはス
ルホ基である) で表わされる染料中間体。 (2) 一般式 (この式においてDは好ましくは水溶性基そし
て場合により繊維反応性アシル基を持つことのあ
るベンゼン系、ナフタリン系、ピラゾール系また
はキノリン系のものから誘導されたジアゾ成分の
基であり、R1は水素原子、炭素原子1〜8個の
アルキル基またはフエニル基であり、R2は水素
原子またはアシル基である) で表わされるアゾ染料ならびにその製法。 (3) 一般式 (この式においてKはカツプリング成分の基、
特にアミノベンゼン、アミノナフタリン、ナフト
ール、アミノナフトール、ピラゾロン、アミノピ
ラゾール、ピリドンまたはアセト酢酸アミドの基
であり、Zは水素原子または好ましくはスルホ基
であり、R2は水素原子またはアシル基、特にα
−クロルアセチルアミノ基、α,β−ジブロムプ
ロピオニルアミノ基またはα−ブロムアクリロイ
ルアミノ基である) で表わされるアゾ染料ならびにその製法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、Kは1−フエニル−3−メチルピラゾ
    ロン−5(フエニル基はメチル、クロロ又はスル
    ホで置換してもよい)、1−フエニル−3−メチ
    ル−5−アミノピラゾール(フエニル基はクロロ
    又はスルホで置換してもよい)、スルホ基含有ナ
    フトール(ベンゾイルアミノ、アセチルアミノ、
    α,β−ジブロモプロピオニルアミノ、2−アミ
    ノ−4−クロロトリアジニルアミノ、N−メチル
    −N−α,β−ジブロモプロピオニルアミノ、β
    −スルフアトエチルスルホニルアミノ、N−メチ
    ル−N−β−スルフアトエチルスルホニルアミノ
    又はメチルアミノで置換してもよい)、又はスル
    ホ基含有アミノナフトール、3−ウレイドアニリ
    ン又は1−エチル−3−カルボンアミド−4−メ
    チル−6−ヒドロキシピリドン−2である。Zは
    水素又はスルホである。そしてR2はクロロアセ
    チル、α,β−ジブロモプロピオニル、α−ブロ
    モアクリロイル、2,6−ジフロロ−5−クロロ
    ピリミジル、β−スルフアトエチルスルホニル、
    フルオロ−1,3,5−トリアジニル(メトキ
    シ、メチルアミノ、γ−メトキシプロピルアミノ
    又はジスルホフエニルアミノで置換されている)、
    又は式 {式中、Aはクロロ、メチル又はスルホで置換
    されてもよいフエニル又はナフチルである}であ
    る〕で表わされるアゾ染料。 2 Kがナフトール−モノ又はジスルホン酸、1
    −ヒドロキシ−8−アミノ−ナフタレン−3,6
    又は−3,5−ジスルホン酸、又は1−エチル−
    3−カルボンアミド−4−メチル−6−ヒドロキ
    シピリドン−2である特許請求の範囲第1項記載
    のアゾ染料。 3 R2がα,β−ジブロモプロピオニル、α−
    ブロモアクリロイル、2,6−ジフルオロ−5−
    クロロピリミジル、β−スルフアトエチルスルホ
    ニル、2−メトキシ−4−フルオロ−1,3,5
    −トリアジニル、2−メチルアミノ−4−フルオ
    ロ−1,3,5−トリアジニル、2−(γ−メト
    キシプロピルアミノ)−4−フルオロ−1,3,
    5−トリアジニル又は2−(2′,5′−ジスルホフ
    エニルアミノ)−4−フルオロ−1,3,5−ト
    リアジニルである特許請求の範囲第1項記載のア
    ゾ染料。 4 Zがスルホである特許請求の範囲第1項乃至
    第3項のいずれかに記載のアゾ染料。 5 式 〔式中、Kは1−フエニル−3−メチルピラゾ
    ロン−5(フエニル基はメチル、クロロ又はスル
    ホで置換してもよい)、1−フエニル−3−メチ
    ル−5−アミノピラゾール(フエニル基はクロロ
    又はスルホで置換してもよい)、スルホ基含有ナ
    フトール(ベンゾイルアミノ、アセチルアミノ、
    α,β−ジブロモプロピオニルアミノ、2−アミ
    ノ−4−クロロトリアジニルアミノ、N−メチル
    −N−α,β−ジブロモプロピオニルアミノ、β
    −スルフアトエチルスルホニルアミノ、N−メチ
    ル−N−β−スルフアトエチルスルホニルアミノ
    又はメチルアミノで置換してもよい)、又はスル
    ホ基含有アミノナフトール、3−ウレイドアニリ
    ン又は1−エチル−3−カルボンアミド−4−メ
    チル−6−ヒドロキシピリドン−2である。Zは
    水素又はスルホである。そしてR2はクロロアセ
    チル、α,β−ジブロモプロピオニル、α−ブロ
    モアクリロイル、2,6−ジフロロ−5−クロロ
    ピリミジル、β−スルフアトエチルスルホニル、
    フルオロ−1,3,5−トリアジニル(メトキ
    シ、メチルアミノ、γ−メトキシプロピルアミノ
    又はジスルホフエニルアミノで置換されている)、
    又は式 {式中、Aはクロロ、メチル又はスルホで置換
    されてもよいフエニル又はナフチルである}であ
    る〕で表わされるアゾ染料の製造方法において、 式 (式中、Zは前述したとおりである)の化合物
    をジアゾ化し、そしてそのジアゾ化された化合物
    を、式 H−K (式中、Kは前述したとおりである)の化合物
    をカツプリングさせ、そしてR2を有するアシル
    化剤でアシル化することを特徴とする方法。
JP59202115A 1978-04-03 1984-09-28 アゾ染料およびその製法 Granted JPS60168763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3537/78-7 1978-04-03
CH353778A CH636080A5 (de) 1978-04-03 1978-04-03 Farbstoffzwischenprodukte und deren herstellung.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168763A JPS60168763A (ja) 1985-09-02
JPH0244863B2 true JPH0244863B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=4258125

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3938279A Granted JPS54132561A (en) 1978-04-03 1979-04-03 Novel dyestuff intermediate and its use for manufacturing said novel dyestuff
JP59202115A Granted JPS60168763A (ja) 1978-04-03 1984-09-28 アゾ染料およびその製法
JP59202114A Granted JPS60168764A (ja) 1978-04-03 1984-09-28 アゾ染料およびその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3938279A Granted JPS54132561A (en) 1978-04-03 1979-04-03 Novel dyestuff intermediate and its use for manufacturing said novel dyestuff

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202114A Granted JPS60168764A (ja) 1978-04-03 1984-09-28 アゾ染料およびその製法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US4288363A (ja)
JP (3) JPS54132561A (ja)
CH (3) CH636080A5 (ja)
DE (2) DE2913102A1 (ja)
FR (1) FR2421879A1 (ja)
GB (3) GB2018749B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903021A1 (de) * 1979-01-26 1980-07-31 Bayer Ag Azoreaktivfarbstoffe
JPS57131260A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Sumitomo Chem Co Ltd Azo dye
DE3207534A1 (de) * 1982-03-03 1983-09-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung konzentrierter fluessiger praeparationen von raktivfarbstoffen
US4523925A (en) * 1982-06-09 1985-06-18 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing or printing cellulose textile fiber materials with reactive dyes containing fluoro-triazine
DE3465104D1 (en) * 1983-07-29 1987-09-03 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
EP0141776B1 (de) * 1983-08-30 1987-07-08 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3408300A1 (de) * 1984-03-07 1985-09-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von aminomethylen-2-aminonaphthalin-1-sulfonsaeuren
US4643537A (en) * 1984-06-05 1987-02-17 Ppg Industries, Inc. Optical filter
CA2281547C (en) * 1997-02-14 2004-04-27 Binney & Smith Inc. Washable coloring composition
US5981626A (en) * 1997-02-14 1999-11-09 Binney & Smith Inc. Washable coloring composition suitable for use in dry erase markers
US5900094A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 Binney & Smith Inc. Image transfer method for use with water based dry erase markers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE65651C (de) * leopold cassella & co. in Frankfurt a. M Verfahren zur Darstellung von primären Disazo- und Tetrazofarbstoffen aus Amidonaphtoldisulfosäure
DE715081C (de) 1935-11-10 1941-12-16 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
DE831717C (de) 1944-12-01 1952-02-18 Ilford Ltd Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
CH563600A5 (ja) * 1970-08-19 1975-06-30 Ciba Geigy Ag
DE2232541C3 (de) * 1972-07-03 1978-06-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Monoazo-Reaktivfarbstoffe und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken hydroxyl- oder amidgruppenhaltiger Textilmaterialien
DE2264698C3 (de) * 1972-07-03 1979-01-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminonaphthalinsulfonsäuren und deren Verwendung
US4049704A (en) * 1972-07-03 1977-09-20 Bayer Aktiengesellschaft 2-Amino-1-sulfonaphthalene containing acylaminomethyl substituent
US4145340A (en) * 1973-01-30 1979-03-20 Imperial Chemical Industries Limited Water-soluble reactive monoazo dye containing a nonylphenoxy, chlorotriazine group
LU77430A1 (ja) * 1977-05-27 1979-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168763A (ja) 1985-09-02
GB2018749B (en) 1983-01-12
DE2913102A1 (de) 1979-10-04
GB2100742B (en) 1983-07-06
US4360460A (en) 1982-11-23
CH636080A5 (de) 1983-05-13
GB2018749A (en) 1979-10-24
CH640555A5 (de) 1984-01-13
GB2094331B (en) 1983-02-23
JPS614392B2 (ja) 1986-02-08
GB2100742A (en) 1983-01-06
JPS60168764A (ja) 1985-09-02
JPH0244862B2 (ja) 1990-10-05
DE2954435A1 (ja) 1985-05-15
CH641194A5 (de) 1984-02-15
FR2421879B1 (ja) 1984-08-17
DE2954435C2 (ja) 1989-12-21
US4288363A (en) 1981-09-08
GB2094331A (en) 1982-09-15
DE2913102C2 (ja) 1987-02-26
US4678611A (en) 1987-07-07
JPS54132561A (en) 1979-10-15
FR2421879A1 (fr) 1979-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248709B2 (ja)
US4126609A (en) Azo dyestuff with a fiber-reactive group attached to a naphthalene sulphonic acid component
JPH0244863B2 (ja)
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
US4089895A (en) 1-Amino-4-methoxybenzene-2,5-disulfonic acid
JPH07116369B2 (ja) ジスアゾ反応性染料類
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
US4049704A (en) 2-Amino-1-sulfonaphthalene containing acylaminomethyl substituent
GB2029850A (en) Reactive dyes their preparation and use
US4338092A (en) Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent
US4638054A (en) Aminonaphthol bisazo reactive dyes
DE2822753C2 (ja)
JPS621658B2 (ja)
DE2549570A1 (de) Azoreaktivfarbstoffe
DE2318412A1 (de) Azo-reaktivfarbstoffe
JPS6241266B2 (ja)
US4841030A (en) Azo reactive dyestuffs
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
US5268458A (en) Azo compounds, having a 1-sulfo-6-carboxy-2-naphthyl group as the diazo component and a halogen-substituted heterocyclic fiber-reactive group
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof
JPS60133062A (ja) 繊維反応性クロム錯塩とその製造方法および使用
JPS6010060B2 (ja) 反応性染料並びにその製造及び使用
JPS6250509B2 (ja)
JPH0416503B2 (ja)