JPH0649380A - 反応性染料 - Google Patents

反応性染料

Info

Publication number
JPH0649380A
JPH0649380A JP5130006A JP13000693A JPH0649380A JP H0649380 A JPH0649380 A JP H0649380A JP 5130006 A JP5130006 A JP 5130006A JP 13000693 A JP13000693 A JP 13000693A JP H0649380 A JPH0649380 A JP H0649380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
structural formula
chemical
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130006A
Other languages
English (en)
Inventor
Konrad Bootz
コンラート・ボーツ
Hermann Dr Henk
ヘルマン・ヘンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0649380A publication Critical patent/JPH0649380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 具体的には、例えば で示されるモノアゾ反応性染料が提供される。 【効果】 この反応性染料はOH基またはアミド基を含
む材料、殊にセルロース及びポリアミドを染色するのに
適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はモノアゾ反応性染料、その製造及
びその使用に関する。
【0002】モノアゾ反応性染料は広く従来から公知で
あり、例えばドイツ国特許出願公開第2,162,612
号、同第2,221,064号及び米国特許出願公開第
3,926,944号を参照されたい。しかしながら、公
知のモノアゾ反応性染料は使用及び堅牢特性に関してま
だ欠点を有している。
【0003】本発明は構造式(1)
【0004】
【化9】
【0005】式中 R1=H、CH3、CO2H、CH2SO3H、C65
【0006】
【化10】
【0007】R2=H、CH3、C25、CH2CH2SO
3H、CH2CH2OSO3H、
【0008】
【化11】
【0009】R3=随時置換され得るC1〜C6-アルキル
またはアリール;適当な置換基にはOH、C1〜C4-ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシまたはスルホがある、
そしてR4=H、C1〜C6-アルキルまたはOR3に対応
する遊離酸の状態のモノアゾ反応性染料に関する。
【0010】選ばれる染料は構造式(2)
【0011】
【化12】
【0012】式中、R2=H、CH3またはC25、そし
てR3=C1〜C6-アルキル、及び構造式(3)
【0013】
【化13】
【0014】式中、R2=H、CH3またはC25、そし
てR3=C1〜C6-アルキル、のものである。
【0015】好適な染料は構造式(4)
【0016】
【化14】
【0017】式中、R2=H、CH3またはC25、そし
てR3=C1〜C6-アルキル、のものである。
【0018】殊に好適なものは構造式(5)
【0019】
【化15】
【0020】式中、R2=H、CH3またはC25、のも
のである。
【0021】また本発明はa)構造式(6)
【0022】
【化16】
【0023】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
のアミノアゾ染料を酸結合剤の存在下で塩化シアヌリル
及び次に式
【0024】
【化17】
【0025】式中、R3及びR4は上記の意味を有する、
のアミノ-アルコキシ(もしくはフエノキシ)-ベンゼン
モノ-または-ジスルホン酸(6a)と縮合反応させる
か、 b)構造式(6)のアミノアゾ染料を酸結合剤の存在下
で塩化シアヌリル及びアミノアルコキシ(もしくはフエ
ノキシ)ベンゼンモノ-またはジスルホン酸からのモノ
縮合生成物(6b)
【0026】
【化18】
【0027】式中、R3及びR4は上記の意味を有する、
と縮合反応させるか、或いは c)ジアミノベンゼンモノ-またはジスルホン酸、塩化
シアヌリル及びアミノ-アルコキシ(もしくはフエノキ
シ)ベンゼンモノ-またはジスルホン酸からの縮合生成
物(6c)
【0028】
【化19】
【0029】式中、R3及びR4は上記の意味を有する、
を常法でジアゾ化し、そしてジアゾ化生成物を例えばド
イツ国特許出願公開第2,162,858号に記載のよう
に構造式(7)または(8)
【0030】
【化20】
【0031】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
を有するピリドンにカップリングさせる方法による、構
造式(I)の反応性染料の製造方法に関する。
【0032】構造式(6)のアミノアゾ化合物はジアゾ
化されたアシルアミノ-アミノベンゼンモノ-またはジス
ルホン酸の構造式(7)及び(8)のピリドンに対する
カップリング並びに続いての生じるアシルアミノアゾ化
合物の加水分解により得られる。
【0033】構造式(6)の置換されたアミノベンゼン
スルホン酸の選ばれる例には殊に次のものがある:5-
アミノ-2-メトキシベンゼンスルホン酸、5-アミノ-2
-エトキシベンゼンスルホン酸、3-アミノ-4-メトキシ
ベンゼンスルホン酸、3-アミノ-4-フエノキシベンゼ
ンスルホン酸、2-アミノ-5-メトキシベンゼンスルホ
ン酸、2-アミノ-5-メトキシベンゼン-1,4-ジスルホ
ン酸、5-アミノ-2-フエノキシベンゼンスルホン酸、
4-アミノ-5-メトキシ-2-メチルベンゼンスルホン酸
及び3-アミノ-4-メトキシ-6-メチルベンゼンスルホ
ン酸。
【0034】示される式は遊離酸のものである。塩、殊
にアルカリ金属塩例えばナトリウム、カリウムまたはリ
チウム塩が一般に製造中に得られる。
【0035】また染料は濃縮された溶液として使用し得
る。
【0036】本発明による染料はOH基またはアミド基
を含む天然及び合成材料、殊にセルロース及びポリアミ
ドの染色及び捺染に顕著に適する。これらのものはイグ
ゾースション(exhaustion)及びコールド・パッド-バ
ッチ(cold pad-batch)染色法によるセルロースの染
色、並びに木綿及びビスコース繊維の捺染に殊に適す
る。
【0037】良好な一般的な堅牢特性、殊に湿潤堅牢特
性を有する染色物が高い固着収率で得られる。
【0038】
【実施例】
実施例1 a)4-アセトアミノ-2-アミノベンゼンスルホン酸3
3.4gを公知の方法にて酸条件下で亜硝酸ナトリウム
溶液を用いてジアゾ化した。3-アミノカルボニル-1,
4-ジメチル-5-スルホメチル-6-ヒドロキシ-2-ピリ
ジン39.5gを処理したジアゾニウム塩懸濁液に加
え、そして反応混合物のpH値を20%炭酸ナトリウム
溶液でpH7.5に徐々に調整し、そして一定に保持し
た。30分後、カップリングは終了した。
【0039】染料混合物(容量約700ml)を濃塩酸1
00mlで酸性にし、そして95〜98℃に1時間加熱し
た。濃黄色の溶液が短時間に生じた。加水分解の終了に
伴い、アミノアゾ化合物が結晶状態で沈殿した。混合物
を室温に冷却し、そして塩化ナトリウム40gの添加後
に生成物を吸引濾過した。
【0040】湿潤した黄色ペーストを水400ml中で撹
拌し、そして水酸化リチウム溶液を用いてpH6.5で溶
解した。この溶液を氷150g、乳化剤1滴及び塩化シ
アヌリル26.7gの最初の混合物中に導入し、その際
に2N水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH値を5.5
乃至6.0間で一定に保持した。続いて45分間の撹拌
時間後、混合物を精製して未反応の塩化シアヌリルを除
去した。水130ml中に中性溶液として溶解した3-ア
ミノ-4-メトキシベンゼンスルホン酸29.4gをこの
最初の縮合混合物中に流入させ、そして混合物を40℃
に加熱した。2N水酸化ナトリウム溶液中に計量導入す
ることによりアシル化反応をpH6.5〜7.0で保持し
た。pH値が更に変化しなくなった場合に塩化ナトリウ
ム150gを加え、生成物を単離し、そして真空中にて
40℃で乾燥した。木綿を明るい帯緑黄色の色調に染色
し、そして遊離酸の状態で次の構造を有する塩含有染料
粉末125gが得られた[λmax(H2O)=422n
m]。
【0041】
【化21】
【0042】次の別の経路により同様の染料を製造する
ことができた: b)3-アミノ-4-メトキシベンゼンスルホン酸29.4
gを水260mlに溶解して中性溶液を生成させ、そして
溶液を塩化シアヌリル27.0g、乳化剤1滴及び氷2
50gの懸濁液に加え、その際に2N水酸化ナトリウム
溶液中に計量導入することによりpH値を4.5〜5.5
で一定に保持した。アシル化が終了した場合、混合物を
精製して未使用の塩化シアヌリルを除去し、そして実施
例1aに記載のとおりにカラー・ベースの溶液に滴下し
ながら加えた。縮合反応を40℃及びpH6.5〜7.0
で行った。処理した染料は塩析または噴霧乾燥により単
離することができた。
【0043】c)3-アミノ-4-メトキシベンゼンスル
ホン酸29.4gを水130mlに溶解して中性溶液を生
成させ、そして溶液を塩化シアヌリル26.8g、乳化
剤1滴及び氷150gの懸濁液に加え、その際に2N水
酸化ナトリウム溶液中に計量導入することによりpH値
を4.5〜5.5で一定に保持した。アシル化が終了した
場合、中性溶液を生成させるために水120mlに溶解し
た2,4-ジアミノベンゼンスルホン酸27.2gを流入
させ、そして混合物を40℃に加熱した。この縮合反応
中に2N水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH値を6
〜7で保持した。
【0044】反応を完了させるために、続いて混合物を
40℃で1時間撹拌し、次に精製した。この溶液に亜硝
酸ナトリウム(固体)6.9g及び塩化ナトリウム40
gを加え、そして混合物を氷150g及び濃塩酸40ml
の最初の混合物中に流入させた。続いて混合物を15分
間撹拌し、そして過剰の亜硝酸塩をアミドスルホン酸と
共に除去した。
【0045】3-アミノカルボニル-1,4-ジメチル-5-
スルホメチル-6-ヒドロキシ-2-ピリドン(固体)3
9.5gをこの懸濁液に加え、2N水酸化ナトリウム溶
液を用いてpH値を徐々に6.7〜7.0に調整した。3
0分後、カップリングは終了した。噴霧乾燥により黄色
の染料を単離した。
【0046】d)また実施例1c)に用いられたジアゾ
成分を塩化シアヌリルを最初に2,4-ジアミノベンゼン
スルホン酸と、そして第2段階に3-アミノ-4-メトキ
シベンゼンスルホン酸のみと縮合反応させることにより
製造することができた。次にジアゾ化及びカップリング
を実施例1c)のとおりに行った。
【0047】匹敵するアミノ-アルコキシ(またはフエ
ノキシ)ベンゼンモノ-もしくは-ジスルホン酸(構造式
6a参照)または他のフエニレンジアミン成分を用いる
ことにより同様に価値ある染料が得られた。
【0048】実施例2
【0049】
【化22】
【0050】実施例3
【0051】
【化23】
【0052】実施例4
【0053】
【化24】
【0054】実施例5
【0055】
【化25】
【0056】実施例6
【0057】
【化26】
【0058】実施例7
【0059】
【化27】
【0060】実施例8
【0061】
【化28】
【0062】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0063】1.構造式
【0064】
【化29】
【0065】式中 R1=H、CH3、CO2H、CH2SO3H、C65
【0066】
【化30】
【0067】R2=H、CH3、C25、CH2CH2SO
3H、CH2CH2OSO3H、
【0068】
【化31】
【0069】R3=随時置換され得るC1〜C6-アルキル
またはアリール、そしてR4=H、C1〜C6-アルキルま
たはOR3に対応する遊離酸の状態のモノアゾ反応性染
料。
【0070】2.構造式
【0071】
【化32】
【0072】式中、R2=H、CH3またはC25、そし
てR3=C1〜C6-アルキル、の上記1に記載の染料。
【0073】3.構造式
【0074】
【化33】
【0075】式中、R2=H、CH3またはC25、そし
てR3=C1〜C6-アルキル、の上記1に記載の染料。
【0076】4.構造式
【0077】
【化34】
【0078】式中、R2=H、CH3またはC25、そし
てR3=C1〜C6-アルキル、の上記1に記載の染料。
【0079】5.構造式
【0080】
【化35】
【0081】式中、R2=H、CH3またはC25、の上
記1に記載の染料。
【0082】6.a)構造式(6)
【0083】
【化36】
【0084】式中、R1及びR2は上記1に記載の意味を
有する、のアミノアゾ染料を酸結合剤の存在下で塩化シ
アヌリル及び次に式
【0085】
【化37】
【0086】式中、R3及びR4は上記1に記載の意味を
有する、のアミノ-アルコキシ(もしくはフエノキシ)-
ベンゼンモノ-またはジスルホン酸(6a)と縮合反応
させるか、 b)構造式(6)のアミノアゾ染料を酸結合剤の存在下
で塩化シアヌリル及びアミノアルコキシ(もしくはフエ
ノキシ)ベンゼンモノ-またはジスルホン酸からのモノ
縮合生成物(6b)
【0087】
【化38】
【0088】式中、R3及びR4は上記の意味を有する、
と縮合反応させるか、或いは c)ジアミノベンゼンモノ-またはジスルホン酸、塩化
シアヌリル及びアミノ-アルコキシ(もしくはフエノキ
シ)ベンゼンモノ-またはジスルホン酸からの縮合生成
物(6c)
【0089】
【化39】
【0090】式中、R3及びR4は上記1に記載の意味を
有する、を常法でジアゾ化し、そしてジアゾ化生成物を
構造式(7)または(8)
【0091】
【化40】
【0092】式中、R1及びR2は上記1に記載の意味を
有する、を有するピリドンにカップリングさせる方法に
よる、上記1に記載の反応性染料の製造方法。
【0093】7.上記1に記載の染料を用いることを特
徴とする、OH基またはアミド基を含む天然及び合成材
料、殊にセルロース及びポリアミドの染色及び捺染方
法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化1】 式中 R1=H、CH3、CO2H、CH2SO3H、C65、 【化2】 2=H、CH3、C25、CH2CH2SO3H、CH2
    2OSO3H、 【化3】 3=随時置換され得るC1〜C6-アルキルまたはアリー
    ル、そしてR4=H、C1〜C6-アルキルまたはOR3
    対応する遊離酸の状態のモノアゾ反応性染料。
  2. 【請求項2】 a)構造式(6) 【化4】 式中、R1及びR2は請求項1に記載の意味を有する、の
    アミノアゾ染料を酸結合剤の存在下で塩化シアヌリル及
    び次に式 【化5】 式中、R3及びR4は請求項1に記載の意味を有する、の
    アミノ-アルコキシ(もしくはフエノキシ)-ベンゼンモ
    ノ-またはジスルホン酸(6a)と縮合反応させるか、 b)構造式(6)のアミノアゾ染料を酸結合剤の存在下
    で塩化シアヌリル及びアミノアルコキシ(もしくはフエ
    ノキシ)ベンゼンモノ-またはジスルホン酸からのモノ
    縮合生成物(6b) 【化6】 式中、R3及びR4は上記の意味を有する、と縮合反応さ
    せるか、或いは c)ジアミノベンゼンモノ-またはジスルホン酸、塩化
    シアヌリル及びアミノ-アルコキシ(もしくはフエノキ
    シ)ベンゼンモノ-またはジスルホン酸からの縮合生成
    物(6c) 【化7】 式中、R3及びR4は請求項1に記載の意味を有する、を
    常法でジアゾ化し、そしてジアゾ化生成物を構造式
    (7)または(8) 【化8】 式中、R1及びR2は請求項1に記載の意味を有する、を
    有するピリドンにカップリングさせる方法による、請求
    項1に記載の反応性染料の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の染料を用いることを特
    徴とする、OH基またはアミド基を含む天然及び合成材
    料、殊にセルロース及びポリアミドの染色及び捺染方
    法。
JP5130006A 1992-05-08 1993-05-07 反応性染料 Pending JPH0649380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4215207.0 1992-05-08
DE4215207A DE4215207A1 (de) 1992-05-08 1992-05-08 Monoazoreaktivfarbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649380A true JPH0649380A (ja) 1994-02-22

Family

ID=6458423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130006A Pending JPH0649380A (ja) 1992-05-08 1993-05-07 反応性染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5391716A (ja)
EP (1) EP0568892B1 (ja)
JP (1) JPH0649380A (ja)
DE (2) DE4215207A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100506816C (zh) * 2005-12-30 2009-07-01 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 黄色染料化合物及其墨水组成物
CN108659571B (zh) * 2017-09-25 2020-04-03 无锡润新染料有限公司 一种可用于印花的双活性基黄色活性染料
CN108102418B (zh) * 2017-12-22 2020-07-17 浙江科永化工有限公司 一种活性黄染料化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1271226A (en) * 1968-09-24 1972-04-19 Ici Ltd Reactive dyestuffs containing 3-azo-2-hydroxy-6-pyridone residues
US3668211A (en) * 1968-12-09 1972-06-06 Ici Ltd Certain 6-hydroxy 2-(1h) pyridones
US3905950A (en) * 1968-12-09 1975-09-16 Ici Ltd Reactive disazo dyestuffs containing 1-aminoalkyl-6-hydroxypyrid-6-one and monochlorotriazinyl groupings
US3936436A (en) * 1969-12-22 1976-02-03 Imperial Chemical Industries Limited Water-soluble azo dyestuffs containing triazine and 3-azo-2,6-dihydroxypyrid-6-one radicals
US3926944A (en) * 1969-12-22 1975-12-16 Ici Ltd Water-soluble cellulose reactive azo dyestuffs containing 3-azo-2-hydroxy-N-subnstituted pyrid-6-one radical
US3994906A (en) * 1970-12-22 1976-11-30 Ciba-Geigy Ag 3-Sulphoalkyl-6-hydroxy-pyrid-(2)-ones
US4039523A (en) * 1970-12-22 1977-08-02 Ciba-Geigy Ag 3-Sulfoalkyl-6-hydroxy-pyrid-(2)-one-containing azo dyestuffs
CA972353A (en) * 1970-12-22 1975-08-05 Ciba-Geigy Ag Azo compounds, their manufacture and use
GB1384056A (en) * 1971-04-29 1975-02-19 Ici Ltd Water-soluble reactive azo dyestuffs
DE3542001A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3739350A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Hoechst Ag 2-hydroxy-pyridon-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
US5391716A (en) 1995-02-21
DE4215207A1 (de) 1993-11-11
EP0568892A2 (de) 1993-11-10
EP0568892A3 (ja) 1994-01-05
DE59307365D1 (de) 1997-10-23
EP0568892B1 (de) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221025B2 (ja)
JPS5842661A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP3726243B2 (ja) フルオロピリミジン反応性染料
US4474697A (en) Fluorotriazine-group-containing azo dyestuffs
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPH0827389A (ja) 繊維反応性基を有するアゾ染料
JPH0649380A (ja) 反応性染料
KR920002971B1 (ko) 디스아조 화합물의 제조방법
JPS5821453A (ja) ビスアゾ黒色反応染料
JPS58152057A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0135955B2 (ja)
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JP3878245B2 (ja) ジアゾ染料および染色方法
JPH06212083A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
JPH0860018A (ja) 反応性染料、その製法及び使用法
JPH0778176B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPH02105865A (ja) 反応性染料
JPH0625551A (ja) 反応性染料
US3471469A (en) Water-soluble monoazo-pyrazolone dyestuffs
JPH07116380B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6325027B2 (ja)
US3461111A (en) Copper-containing pyrazolone monoazo dyestuffs
US4377519A (en) Navy blue water-soluble sulfophenyl- or sulfonaphthyl-azo-1,4-phenylene-azo-5-(8-anilinonaphthalene-1-sulfonic acid) dyes for polyamides
JP2000072978A (ja) 繊維反応染料混合物ならびにヒドロキシル含有および/またはカルボキシアミド含有材料を染色するためのその使用
US5132410A (en) Azo reactive dyestuffs containing a fluorotriazinyl group