JP2004327607A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327607A
JP2004327607A JP2003118561A JP2003118561A JP2004327607A JP 2004327607 A JP2004327607 A JP 2004327607A JP 2003118561 A JP2003118561 A JP 2003118561A JP 2003118561 A JP2003118561 A JP 2003118561A JP 2004327607 A JP2004327607 A JP 2004327607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
dielectric film
semiconductor device
pentoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003118561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563655B2 (ja
Inventor
Yuichi Matsui
裕一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003118561A priority Critical patent/JP4563655B2/ja
Priority to KR1020040027386A priority patent/KR101036425B1/ko
Priority to US10/829,300 priority patent/US7112819B2/en
Publication of JP2004327607A publication Critical patent/JP2004327607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563655B2 publication Critical patent/JP4563655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C15/00Pavings specially adapted for footpaths, sidewalks or cycle tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C2201/00Paving elements
    • E01C2201/10Paving elements having build-in shock absorbing devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units
    • E01C5/22Pavings made of prefabricated single units made of units composed of a mixture of materials covered by two or more of groups E01C5/008, E01C5/02 - E01C5/20 except embedded reinforcing materials
    • E01C5/226Pavings made of prefabricated single units made of units composed of a mixture of materials covered by two or more of groups E01C5/008, E01C5/02 - E01C5/20 except embedded reinforcing materials having an upper layer of rubber, with or without inserts of other materials; with rubber inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

【課題】本発明は、半導体容量記憶装置の、特に五酸化ニオブを用いたキャパシタの構造とその形成方法に関する。五酸化ニオブは、結晶化温度が600℃以下と低いため、熱処理による下部電極およびバリアメタルの酸化を抑制できる。しかし、五酸化ニオブ膜は結晶粒界に起因するリーク電流密度が大きいという課題があった。
【解決手段】キャパシタの絶縁体膜として、多結晶五酸化ニオブの結晶粒の間に非晶質の酸化物が存在する誘電体膜を用いる。それにより、五酸化ニオブの結晶粒界を流れるリーク電流を低減し、高誘電率化と低温結晶化を実現する技術を提供する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にキャパシタを有する半導体装置、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、及びその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化等のために、キャパシタ誘電体膜材料としてこれまで使用されてきたシリコン酸化膜(比誘電率:約4)やシリコン窒化膜(比誘電率:約7)の代わりに、比誘電率が数十と大きい五酸化タンタル膜を採用することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
その五酸化タンタル膜を有するキャパシタを製造する方法として、キャパシタ下部電極上に五酸化タンタル膜を形成後、熱処理を行ってその膜を結晶化し、その上にキャパシタ上部電極を形成する方法がある。五酸化タンタル膜を熱処理する理由は、結晶化されると誘電率が大きくなる五酸化タンタル膜の特性を利用し、静電容量の大きなキャパシタを得るためである。しかし、この製造方法において、五酸化タンタル膜を十分に結晶化させるためには、750℃以上の高温での熱処理が必要となってしまうことが知られている(例えば、特許文献2参照)。以下、誘電体膜を結晶化するために行う熱処理の温度を結晶化熱処理温度という。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−139288号公報
【特許文献2】
特開2000−12796号公報
【特許文献3】
特開2000−82639号公報
【特許文献4】
特開2002−164516号公報
【特許文献5】
特開2001−77108号公報
【特許文献6】
特開平5−345663号公報
【特許文献7】
特開平10−12043号公報
【特許文献8】
特開2001−284158号公報
【特許文献9】
特開平8−31951号公報
【特許文献10】
特開平11−330415号公報
【非特許文献1】
「ジャーナル・バキューム・サイエンス・アンド・テクノロジー(Journal Vacuum Science & Technology A, Vol.12 (1994))、A12巻、p.135
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
結晶化に比較的高温である750℃以上での熱処理が必要とされることによる問題点を説明する前に、キャパシタの構造について説明しておく。
【0006】
五酸化タンタル膜を誘電体に用いるキャパシタは、多結晶シリコン膜を下部電極に用いるMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)構造と、金属膜を下部電極に用いるMIM(Metal−Insulator−Metal)構造に大別される。MIS構造とMIM構造の違いとして、下部電極材料が異なる点に加え、MIM構造においてはバリアメタルが必要となる点があげられる。バリアメタルは、下部電極と下部電極に接続されるプラグの間に形成され、下部電極とプラグの反応を防ぐために必要なものである。プラグと下部電極が反応してしまうと、電気的導通に悪影響を与えてしまう。バリアメタルの例として、多結晶シリコンからなるプラグとルテニウムからなる下部電極との間に形成される窒化チタンがあげられる。
【0007】
ここから、五酸化タンタル膜を形成するプロセス上において、結晶化に比較的高温である750℃以上での熱処理が必要とされることの問題点について説明する。MIS構造においては、この熱処理によって下部電極のシリコンが酸化され、容量が低下してしまう。その理由は、シリコンはタンタルよりも熱力学的に酸化されやすいため、五酸化タンタル膜の結晶化熱処理中にシリコンが五酸化タンタル膜を還元する結果、比誘電率の小さいシリコン酸化膜が形成されてしまうからである。このキャパシタ容量低下の問題は、シリコンの酸化防止のために、下部電極界面にシリコン窒化膜を形成した場合においても発生する。なぜなら、同様の理由により、シリコン窒化膜が酸化してしまい、キャパシタ容量の低下を招くからである。また、MIM構造においては、金属電極自身に酸化の問題がないとしても、電極中を拡散した酸素によって、バリアメタルが酸化される結果、電気的導通が損なわれてしまう。その理由は、例えば下部電極がルテニウムである場合、ルテニウム膜は酸素透過性が良く、五酸化タンタル膜の形成過程で下部電極中に酸素が溶存してしまうため、後の誘電体膜の結晶化熱処理中に、この溶存酸素によってバリアメタルが酸化されてしまうからである。
【0008】
これらMIS構造、MIM構造における各々の問題は、結晶化熱処理時の雰囲気には依存しない。五酸化タンタル膜を用いたキャパシタの形成に際して、酸素雰囲気中で熱処理を行うことがあるが、この酸化熱処理温度を低温化することで、下部電極及びバリアメタルの酸化を抑制できたとしても、結晶化温度を低温化できなければ問題点の根本的な解決策にはならない。
【0009】
キャパシタ誘電体膜として五酸化タンタル膜を用いる以上、その結晶化温度を750℃以下に低温化することは極めて困難である。
【0010】
そこで我々は、五酸化タンタル膜を結晶化するための比較的高い熱処理温度に基づく課題を解決するため、キャパシタ誘電体膜として五酸化ニオブ膜の適用を試みた。五酸化ニオブ膜は、五酸化タンタル膜の結晶化温度よりも100℃以上低い600℃以下で結晶化することが知られているからである。五酸化ニオブ膜の結晶化温度については、例えば、非特許文献1に記載されている。また、五酸化ニオブは、次世代のコンデンサ材料として適用が検討されており、例えば、特許文献3に記載されている。
【0011】
実験方法を説明する。白金下部電極上に、酸化物ターゲットを用いるRFスパッタリング法によって五酸化タンタル膜と五酸化ニオブ膜を形成した。形成条件は、10mTorrのN/O混合ガス(圧力比N/O=1/1)、基板温度は300℃、膜厚は20nmである。誘電体膜の形成後、窒素中500℃から800℃の範囲で1分間熱処理し、その後、酸素中500℃で2分間熱処理した。
【0012】
X線回折図形の熱処理温度依存を図1に示す。2θが40°付近のピークは、白金下部電極の111回折線である。また、2θが38°付近に見られる半値幅の小さいピークは、上部電極として形成した金の111回折線である。五酸化タンタル膜を熱処理すると(図1(a))、750℃以上で22〜23°及び36〜37°付近に、五酸化タンタル膜の結晶化に起因する001及び101回折線が観察される。つまり、本実験の条件下では、五酸化タンタル膜の結晶化温度は750℃であることがわかる。一方、図1(b)から、五酸化ニオブ膜の結晶化温度は500℃以下であり、五酸化タンタル膜に比べて200℃以上低いと結論できる。
【0013】
次に、それぞれの誘電体膜の電気的特性を比較したものを図2に示す。熱処理温度は750℃とした。横軸は電圧を示しており、縦軸はリーク電流密度を示している。五酸化ニオブ膜のリーク電流密度は五酸化タンタル膜に比べて非常に大きいことがわかる。なお、五酸化ニオブ膜の誘電率は約100であり、五酸化タンタル膜の約50に比べて2倍程度大きい。
【0014】
ここで、五酸化ニオブ膜のリーク電流が大きい原因について説明しておく。五酸化ニオブは、非晶質では五酸化タンタルと同程度にリーク電流が低いが、結晶化するとリーク電流が急激に増大する。この結果は、五酸化ニオブ膜のリーク電流は結晶粒界に起因することを示す。特に、半導体装置のキャパシタでは、厚さが20nm以下の非常に薄い誘電体膜を用いるため、結晶粒界によるリーク電流は大きな問題となる。
【0015】
以上のように、五酸化タンタル膜を誘電体膜に採用する際の比較的高い熱処理温度を回避するために、結晶化温度が低い五酸化ニオブ膜の適用が有効であるが、五酸化ニオブ膜は結晶粒界に起因するリーク電流密度が大きいという課題を見出した。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための代表的な手段を以下に説明する。
【0017】
本発明は、多結晶五酸化ニオブの結晶粒の間に非晶質の酸化物が存在する誘電体膜を用いる。この手段によれば、五酸化ニオブの結晶粒界を流れるリーク電流を低減できるため、五酸化ニオブ膜はリーク電流密度が大きいという課題を解決できる。その結果、結晶化温度が低く、誘電率が大きく、リーク電流が低いという理想的なキャパシタ誘電体膜を実現できる。
【0018】
非晶質の酸化物は、五酸化ニオブとは異なる物質から構成される。後述する製造方法によれば、五酸化ニオブよりも結晶化温度の高い酸化物である必要があり、タンタル酸化物、シリコン酸化物、チタン酸化物、及びタングステン酸化物を例示できる。
【0019】
五酸化ニオブの結晶粒の間に存在する酸化物は、非晶質である必要がある。結晶化した酸化物では五酸化ニオブの結晶粒界を完全には埋められないため、結晶粒界に起因するリーク電流を抑制できないからである。
【0020】
非晶質酸化物は、五酸化ニオブの結晶粒を誘電体膜内で埋めていればよい。例えば、上部電極や下部電極に接する結晶粒があったとしても、電極と結晶粒との間に非晶質酸化物が存在する必要はない。また、五酸化ニオブの結晶粒径が誘電体膜の膜厚よりも大きい場合、上下部電極の両方に接する結晶粒が存在することが予想されるが、非晶質の酸化物はこれらの結晶粒の間に存在すればよく、電極と結晶粒との間に存在する必要はない。
【0021】
多結晶五酸化ニオブと非晶質酸化物の比率について説明しておく。五酸化ニオブの高い誘電率を生かすためには、非晶質酸化物の比率を低くする必要がある。逆に、非晶質酸化物の比率を高くすれば、リーク電流をより抑制できる。多結晶五酸化ニオブと非晶質酸化物の比率に関しては、キャパシタに要求されている静電容量やリーク電流密度などの仕様に応じて決定すればよいが、非晶質酸化物の含有率は、5%以上50%以下であることが望ましい。その考えられる理由は、非晶質酸化物の含有率が5%よりも少ないと多結晶酸化物の結晶粒界を非晶質酸化物で完全には埋められないため、多結晶酸化物の結晶粒界をパスするリーク電流が増えキャパシタ全体のリーク電流の許容範囲を超えてしまうと考えられるためである。また、たとえば非晶質酸化物が五酸化タンタルの場合には、五酸化タンタル膜の誘電率は非晶質の状態では約20と小さいため、非晶質酸化物の含有率が50%よりも多いとキャパシタの平均誘電率が下がることになり平均誘電率は多結晶五酸化タンタル膜とほぼ同等となると考えられる。このため比誘電率の観点からは非晶質酸化物として五酸化タンタルを用いた場合には多結晶酸化物として五酸化ニオブを用いても、五酸化ニオブの高い比誘電率の酸化物を用いる効果が失われてしまうと考えられるためである。
【0022】
なお、五酸化タンタルと五酸化ニオブの固溶体については、例えば、特許文献4に記載されている。また、タンタル−タングステンやタンタル−モリブデンの複合酸化物については、例えば、特許文献5に記載されている。しかし、いずれの公知例も、結晶粒界を埋めることが目的ではなく、膜全体を結晶化する点が本発明とは異なる。
【0023】
また、結晶粒界に絶縁層を設ける手段については、例えば、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献、9及び特許文献10に記載されている。しかし、いずれの公知例も、セラミックコンデンサに関するものであり、用いられる材料や製造方法が本発明とは異なる。
【0024】
次に、本発明の半導体装置の製造方法を説明する。
【0025】
ここでは、非晶質酸化物として五酸化タンタルを用いる方法を説明するが、後述するように、本発明はこれに限定されるものではないことを予め断っておく。
【0026】
まず、ニオブの有機化合物とタンタルの有機化合物を原料とするCVD法によって、五酸化ニオブと五酸化タンタルの混合膜からなる誘電体膜を下部電極上に堆積する。
【0027】
次に、五酸化ニオブの結晶化温度よりも高く、五酸化タンタルの結晶化温度よりも低い温度で熱処理する。この熱処理によって、五酸化ニオブは結晶化し、五酸化タンタルは五酸化ニオブの結晶粒の周りに偏析し、非晶質のまま残る。その結果、多結晶五酸化ニオブの結晶粒の間に非晶質五酸化タンタルが存在する誘電体膜となる。
上記非晶質の酸化物は、五酸化ニオブとは異なる物質から構成される。五酸化ニオブよりも結晶化温度の高い酸化物であればよく、タンタル酸化物の他に、シリコン酸化物、チタン酸化物、及びタングステン酸化物を例示できる。
【0028】
五酸化ニオブの原料はニオブを含むものであればよく、例えば、ペンタエトキシニオブ[Nb(CO)]を例示できる。また、五酸化タンタルの原料はタンタルを含むものであればよく、例えば、ペンタエトキシタンタル[Ta(CO)]を例示できる。両原料を独立の2系統で供給しても、任意組成の混合原料を用いても構わない。シリコン酸化物、チタン酸化物、及びタングステン酸化物の原料についても同様に、シリコン、チタン、及びタングステンを含むものであればよく、これらの原料とニオブの原料の独立2系統で供給しても、任意組成の混合原料を用いても構わない。
【0029】
ニオブの原料とその他の酸化物の原料の比率について説明しておく。ニオブの原料の比率を高くすれば、形成される誘電体膜中での多結晶五酸化ニオブの比率が高くなり、逆にニオブの原料の比率を低くすれば、非晶質酸化物の比率が高くなる。非晶質酸化物の含有率は、5%以上50%以下であることが望ましいことから、原料の比率も同様に5%以上50%以下であることが望ましい。
【0030】
熱処理温度については、五酸化ニオブの結晶化温度よりも高く、その他の酸化物の結晶化温度よりも低い温度であればよい。例えば、400℃以上700℃以下の条件を例示できる。400℃よりも低い温度では五酸化ニオブが結晶化せず、700℃よりも高い温度では五酸化ニオブだけでなく五酸化タンタルも結晶化してしまうため、本発明の効果を奏することができないためである。
【0031】
下部電極については、MIM構造のキャパシタであれば、ルテニウム、白金、銅、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンを用いることができる。MIS構造のキャパシタであれば、多結晶シリコンを用いることができる。多結晶シリコンを用いる場合、誘電体膜の形成中及び熱処理中に多結晶シリコン表面が酸化されるため、誘電体膜と下部電極の間にシリコン酸化膜が形成される。
【0032】
誘電体膜の膜厚は、キャパシタの仕様に応じて決定すればよいが、膜厚が薄いとリーク電流密度が大きくなり、膜厚が厚いと静電容量が小さくなるため、5nm以上20nm以下とすることが望ましい。
【0033】
本発明の効果を検証するために、多結晶五酸化タンタル膜、多結晶五酸化ニオブ膜、及び多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜を形成し、特性を比較した。
【0034】
五酸化タンタル膜は、ペンタエトキシタンタルを原料とするCVD法によって形成し、750℃の熱処理を行った。五酸化ニオブ膜は、ペンタエトキシニオブを原料とするCVD法によって形成し、600℃の熱処理を行った。五酸化ニオブと五酸化タンタルの混合膜は、ペンタエトキシタンタルとペンタエトキシニオブのカクテル原料を用いるCVD法によって形成し、600℃の熱処理を行った。
下部電極はルテニウムを用いた。誘電体膜の膜厚は10nmとした。
【0035】
五酸化ニオブ膜と五酸化タンタルの混合膜を電子顕微鏡で観察したところ、図3に示す通りであった。(a)は表面から見た図、(b)は断面から見た図である。結晶化した部分と非晶質の部分に分かれている。元素分析の結果、結晶化した部分はニオブ酸化膜、非晶質の部分は酸化タンタルであることがわかった。つまり、五酸化ニオブ結晶粒の間、すなわち結晶粒界が非晶質の五酸化タンタルで埋められている構造となっている。これは、五酸化ニオブの結晶化温度よりも高く、五酸化タンタルの結晶化温度よりも低い温度で熱処理することによって、五酸化ニオブは結晶化し、五酸化タンタルは五酸化ニオブの結晶粒の周りに偏析して非晶質のまま残るためと考えられる。
【0036】
リーク電流密度の比較を図4に示す。横軸は電圧を示しており、縦軸はリーク電流密度を示している。(a)は多結晶五酸化ニオブ膜、(b)は多結晶五酸化タンタル膜、(c)は多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜のリーク電流密度である。多結晶五酸化ニオブ膜のリーク電流は多結晶五酸化タンタル膜に比べて非常に大きい。しかし、本発明の多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜は、多結晶五酸化タンタル膜よりもリーク電流密度が低い。また、比誘電率は、多結晶五酸化タンタル膜が約50であるのに対し、本発明の多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜は約95であり、五酸化ニオブ膜の約100とほぼ同程度であった。
【0037】
つまり、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜を用いことにより、五酸化ニオブの結晶粒界を流れるリーク電流が抑制される結果、五酸化ニオブ膜と同程度の高い比誘電率と低い結晶化温度が得られ、同時に、五酸化タンタル膜よりも低いリーク電流密度を持つキャパシタが実現できた。
【0038】
ここでは、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜を用いた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。五酸化ニオブに混合する酸化物として五酸化ニオブよりも結晶化温度の高い酸化物を用い、五酸化ニオブの結晶化温度よりも高く、混合する酸化物の結晶化温度よりも低い温度で熱処理すれば、上記の特性を持つキャパシタを実現することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
<実施例1>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0040】
発明の実施例1を図5で説明する。これは、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜からなる誘電体膜を用いたMIMキャパシタを有する半導体記憶装置、特にDRAMに適用した場合である。
【0041】
以下、そのキャパシタの製造工程を説明する。
【0042】
まず、多結晶シリコンからなるプラグ1と窒化チタンからなるバリアメタル2及びシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜3の上に、シリコン窒化膜4とシリコン酸化膜5を形成する。
次に、バリアメタル2が露出するようにシリコン窒化膜4とシリコン酸化膜5に溝を形成する。溝はフォトレジスト膜またはタングステン膜をマスクとしたドライエッチングにより加工する。
【0043】
次に、ルテニウムからなる下部電極6を堆積する。スパッタリング法によって、ルテニウム膜の種層を形成した後、CVD法によって、膜厚が20nmのルテニウム膜を堆積する。このCVD法によるルテニウム膜は、有機金属錯体Ru(C (ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)を(CO (テトラヒドロフラン)に0.1mol/lの濃度で溶解した溶液を液体搬送して形成する。基板と対面するシャワーヘッド内で、液体原料を酸素ガスおよび窒素ガスと混合し、基板に吹きつけた。基板温度は290℃、圧力は5Torrである。ここで、後の熱処理によってルテニウム膜が変形するのを防ぐために、焼き締めておくことが望ましい。具体的には、不活性雰囲気中または還元雰囲気中、例えばアルゴン中で、600℃、1分間の熱処理を行えばよい。
【0044】
次に、基板の全面に絶縁膜(図示せず)を堆積する。絶縁膜は、埋め込み性およびシリコン酸化膜5とのエッチング選択性を考慮してSOG膜とすることが好ましい。ここで、シリコン酸化膜5の上面のルテニウム膜を除去する。これらの除去にはエッチバック法あるいはCMP法を用いることができる。溝の内部に残存する絶縁膜(図示せず)はウェットエッチングにより除去することが可能である。このようにしてルテニウムからなる下部電極6が形成される。
【0045】
次に、五酸化ニオブと五酸化タンタルの混合膜からなる誘電体膜7をCVD法によって堆積する。前駆体としてペンタエトキシタンタル[Ta(CO))]とペンタエトキシニオブ[Nb(CO)]のカクテル原料を用いた。混合比率は、ペンタエトキシタンタルが10%、ペンタエトキシニオブが90%である。形成条件は、0.5TorrのN/O混合ガス中(圧力比:N/O=2/1)、基板温度430℃、膜厚10nmである。
【0046】
次に、誘電体膜7を窒素雰囲気中600℃で2分間、酸素雰囲気中500℃で1分間熱処理する。この条件では、五酸化ニオブは偏析して結晶化し、五酸化タンタルは五酸化ニオブの結晶粒の周りに非晶質のまま残る。その結果、多結晶五酸化ニオブの結晶粒の間に非晶質の五酸化タンタルが存在する誘電体膜となる。
【0047】
次に、誘電体膜7上に窒化チタンからなる上部電極8をCVD法によって堆積する。次に、上部電極上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして上部電極8及び誘電体膜7をドライエッチングすることによって所望の形状に加工する。
【0048】
このようにしてルテニウムからなる下部電極6、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜からなる誘電体膜7及び窒化チタンからなる上部電極8で構成されるMIM構造キャパシタを形成する。このキャパシタと、これに直列に接続されたメモリセル選択用MISFETとでDRAMのメモリセルが形成される。
【0049】
本実施例1によれば、キャパシタ誘電体膜の結晶化温度を低温化できるため、MIM構造のキャパシタで問題となるバリアメタルの酸化を抑制することができる。この結果、キャパシタの特性を総合的に良好にしてDRAMの性能および信頼性を向上できる。
【0050】
上述した例では、バリアメタルや上部電極として窒化チタンを用いた半導体装置の製作工程を示した。しかし、材料の選択肢は広く、窒化チタンの代りとして、バリアメタルには、窒化タンタル、アルミ添加窒化チタン、シリコン添加窒化タンタル、などを用いても同様の効果が得られる。また、上部電極には、ルテニウム、白金、銅、窒化タンタル、窒化タングステンを用いても同様の効果が得られる。
【0051】
誘電体膜7の熱処理は600℃に限らず、五酸化ニオブの結晶化温度よりも高く、五酸化タンタルの結晶化温度よりも低い温度であればよい。すなわち、400℃以上700℃以下の温度範囲で熱処理を行えば、同様の効果が得られる。
【0052】
ペンタエトキシタンタルに混合するペンタエトキシニオブの比率は10%に限らず、5%以上50%以下であればよい。この範囲ならば、非晶質五酸化タンタルの含有率が5%以上50%以下となるため、低いリーク電流と高い誘電率が両立できる。
【0053】
また、実施例1のキャパシタは、DRAMだけではなく、DRAMを混載したあらゆる半導体装置、あるいは、キャパシタを有するあらゆる半導体装置に適用できる。
なお、本発明によれば、上述の実施形態に限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
【0054】
<実施例2>
発明の実施例2を図6で説明する。これは、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜からなる誘電体膜を用いたMISキャパシタを半導体記憶装置、特にDRAMに適用した例である。
以下、そのキャパシタの製造工程を説明する。
まず、多結晶シリコンからなるプラグ1とシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜3の上に、シリコン窒化膜4とシリコン酸化膜5を形成する。
その後、実施例1と同様に、プラグ1が露出するようにシリコン窒化膜4とシリコン酸化膜5に溝を形成する。
【0055】
次に、膜厚20nmの導電性の非晶質シリコン膜を溝の内面およびシリコン酸化膜5の上面に渡って形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によりシリコン酸化膜5の上面の非晶質シリコン膜を除去して、深孔の内面にのみ非晶質シリコン膜を残す。溝内表面にシリコンの種付けをした後、630℃で熱処理して結晶化すると同時に表面を凹凸化して多結晶シリコンからなる下部電極6を形成する。
【0056】
次に、多結晶シリコンからなる下部電極6の表面にPHを用いてPをドープした後、アンモニア雰囲気中で熱処理して表面に窒化シリコン膜を形成する。膜厚は2nm程度と非常に薄いため、図6中には図示していない。このシリコン窒化膜は、誘電体膜の形成時および熱処理時に、下部電極の多結晶シリコン膜が酸化されるのを抑制する効果がある。
【0057】
次に、五酸化ニオブと五酸化タンタルの混合膜を堆積する。混合膜の堆積は、実施例1と同様に行う。さらに、実施例1と同様に熱処理を行い、多結晶五酸化ニオブの結晶粒の間に非晶質の五酸化タンタルが存在する誘電体膜7を形成する。
次に、実施例1と同様に、上部電極8を堆積し、所望の形状に加工する。
【0058】
このようにして多結晶シリコン膜からなる下部電極6、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜からなる誘電体膜7及び窒化チタンからなる上部電極8で構成されるMIS構造キャパシタを形成する。このキャパシタと、これに直列に接続されたメモリセル選択用MISFETとでDRAMのメモリセルが形成される。
【0059】
本実施例2によれば、キャパシタ誘電体膜の結晶化温度を低温化できるため、MIS構造のキャパシタで問題となる下部電極の酸化による容量の低下を抑制することができる。この結果、キャパシタの特性を総合的に良好にしてDRAMの性能および信頼性を向上できる。
【0060】
上述した例では、上部電極として窒化チタンを用いた半導体装置の製作工程を示した。しかし、材料の選択肢は広く、窒化チタンの代りとして、ルテニウム、白金、銅、窒化タンタル、窒化タングステンを用いても同様の効果が得られる。
【0061】
また、実施例2のキャパシタは、DRAMだけではなく、DRAMを混載したあらゆる半導体装置、あるいは、キャパシタを有するあらゆる半導体装置に適用できる。
なお、本発明によれば、上述の実施形態に限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
【0062】
<実施例3>
図7は、実施例3の半導体装置であるMISFETの断面図である。これは、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜からなる誘電体膜をMISFETのゲート絶縁膜として用いた例である。
【0063】
まず、半導体基板9の主面に素子分離領域の溝10およびその溝10内にシリコン酸化膜11を形成する。
次に、五酸化ニオブと五酸化タンタルの混合膜を堆積する。混合膜の堆積は、実施例1と同様に行う。さらに、実施例1と同様に熱処理を行い、多結晶五酸化ニオブの結晶粒の間に非晶質の五酸化タンタルが存在する誘電体膜を形成する。この誘電体膜は後に説明するようにMISFETのゲート絶縁膜となるものである。
【0064】
次に、誘電体膜上に、多結晶シリコン膜を堆積し、フォトレジスト膜をマスクとしてこの多結晶シリコン膜と誘電体膜をエッチングして除去する。これにより、多結晶シリコン膜からなるゲート電極13、および多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜からなるゲート絶縁膜12を形成する。
【0065】
次に、フォトレジスト膜およびゲート電極13をマスクとして不純物を低濃度にイオン注入し、半導体領域14を形成する。また、全面にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を形成し、これを異方性エッチングすることにより、ゲート電極13の側壁にサイドウォールスペーサ15を形成する。さらに、フォトレジスト膜、ゲート電極13およびサイドウォールスペーサ15をマスクとして不純物を高濃度にイオン注入し、半導体領域16を形成する。半導体領域14、16はいわゆるLDD構造のソース・ドレイン領域を構成する。
このようにしてMISFETが形成される。この後、層間絶縁膜を形成し、半導体領域16に接する第1層配線を形成する。さらに上層の配線を、層間絶縁膜を介して形成する。
【0066】
本実施例3によれば、キャパシタ誘電体膜の結晶化温度を低温化できるため、シリコン基板9の酸化を回避できる。その結果、ゲート絶縁膜の容量を増大できるため、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くし、リーク電流を低減することができる。すなわち、半導体装置の高集積化時にトランジスタの特性を維持するためには、従来のシリコン酸化膜で実現しようとすれば、膜厚を薄くして容量を維持しなければならず、トンネル電流が増加してしまうが、多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜によるゲート絶縁膜を用いると、容量が同じであれば膜厚を厚くすることができるので、トンネル電流を生じることの少ないMISFETを実現することができる。
上述した例では、ゲート電極13に多結晶シリコンを用いたが、これに限る必要はなく、窒化チタン、タングステン、窒化タングステンなどの金属電極を用いることができる。
【0067】
また、ゲート絶縁膜12を形成する前に、半導体基板9の表面にシリコン窒化膜を形成してもよい。例えば、アンモニア雰囲気中で熱処理して表面に窒化シリコン膜を形成する。このシリコン窒化膜は、誘電体膜の形成時および熱処理時に、チャネル領域である多結晶シリコンが酸化されるのを抑制する効果がある。
ゲート絶縁膜12を半導体基板9基板とゲート電極13で挟んだ部分は、いわゆるMIS構造のキャパシタとなっており、その部分に種々のキャパシタを適用し、それぞれのキャパシタによる効果を奏することができる。
【0068】
また、実施例3において説明したMISFETは、あらゆる半導体装置、例えばSRAM、電気的書き換え可能な一括消去型の読み出し専用メモリ、例えばDRAMのメモリセル選択用MISFETや、周辺回路のMISFETに適用できる。
なお、本発明によれば、上述の実施形態に限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0069】
【発明の効果】
本発明の代表的な実施形態によれば、キャパシタ誘電体膜の熱処理温度を低温化することができるので、多結晶シリコン下部電極の酸化による容量の低下(MIS構造)や、バリアメタルの酸化によるコンタクト抵抗の増大(MIM構造)の抑制が可能となる。つまり、半導体容量素子の微細化による高集積化、工程簡略化および高信頼化による歩留まりの向上、等を実現することができる。
さらに、五酸化タンタル膜に比べて誘電率を大きくすることが可能となる。これにより、信号量を増大させてデバイス動作の信頼性を向上させることが可能である。あるいは、キャパシタ高さを低減してプロセス負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】五酸化ニオブ膜は五酸化タンタル膜に比べて結晶化温度が低いことを説明するX線回折図形である。図中のピークに付けられている数字は、五酸化タンタルと五酸化ニオブに対応する格子面を指示する。
【図2】多結晶五酸化ニオブ膜は多結晶五酸化タンタル膜よりもリーク電流密度が大きいことを説明する図である。
【図3】本発明の多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜の微細構造を示す図である。(a)は表面構造、(b)は断面構造である。
【図4】本発明の多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜のリーク電流低減効果を説明する図である。(a)は多結晶五酸化ニオブ膜、(b)は多結晶五酸化タンタル膜、(c)は多結晶五酸化ニオブと非晶質五酸化タンタルの混合膜のリーク電流密度である。
【図5】本発明の実施例1を説明する工程の縦断面図である。
【図6】本発明の実施例2を説明する工程の縦断面図である。
【図7】本発明の実施例3を説明する工程の縦断面図である。
【符号の説明】
1…プラグ、2…バリアメタル、3…層間絶縁膜、4…シリコン窒化膜、5…シリコン酸化膜、6…下部電極、7…誘電体膜、8…上部電極、9…半導体基板、10…溝、11…シリコン酸化膜、12…ゲート絶縁膜、13…ゲート電極、14…半導体領域、15…サイドウォールスペーサ、16…半導体領域。

Claims (19)

  1. 半導体基板上に形成された第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜上に堆積された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成された第2の導電膜とを備え、
    前記誘電体膜は、複数の結晶粒からなる多結晶の酸化物および前記結晶粒の間に形成された間隙に存在する非晶質の酸化物から構成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に形成された第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜上に堆積された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成された第2の導電膜とを備え、
    前記誘電体膜は、複数の結晶粒からなる第1の結晶化温度を有する多結晶の酸化物および前記結晶粒の間に形成された間隙に存在する前記第1の結晶化温度より高い結晶化温度を有する非晶質の酸化物から構成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板上に形成された第1の導電膜と、
    前記第1の導電膜上に堆積された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成された第2の導電膜とを備え、
    前記誘電体膜は、複数の結晶粒からなる第1の誘電率および第1の結晶化温度を有する多結晶の酸化物および前記結晶粒の間に形成された間隙に存在する前記第1の誘電率より低い誘電率で前記第1の結晶化温度より高い結晶化温度を有する非晶質の酸化物から構成されることを特徴とする半導体装置。
  4. キャパシタを有する半導体装置において、
    半導体基板上に形成された第1の導電膜からなる前記キャパシタの第1の電極と、
    前記第1の電極上に堆積された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成された第2の導電膜からなる前記キャパシタの第2の電極とを備え、
    前記誘電体膜は、複数の結晶粒からなる多結晶の酸化物および前記結晶粒の間に形成された間隙に存在する非晶質の酸化物から構成されることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記多結晶の酸化物は、五酸化ニオブであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記多結晶の酸化物は、五酸化ニオブであり、非晶質の酸化物は、五酸化タンタルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記誘電体膜中における前記非晶質の酸化物の含有率は、5%以上50%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記非晶質の酸化物は、タンタル、シリコン、チタン、タングステンの中から選ばれた少なくとも1種類の酸化物からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記誘電体膜の膜厚が5nm以上20nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第1の電極は、ルテニウム、白金、銅、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンのいずれかよりなることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の電極は、多結晶シリコンからなり、前記第1の電極と前記誘電体膜との間にシリコン酸化膜が存在することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  12. キャパシタを有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上に前記キャパシタの第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、第1の結晶化温度を有する第1酸化物と前記第1の結晶化温度よりも高い第2の結晶化温度を有する第2酸化物を含む誘電体膜とを堆積する工程と、
    前記誘電体膜を前記第1の結晶化温度より高く、前記第2の結晶化温度よりも低い温度を用いて熱処理することにより、前記第1酸化物を多結晶化し、前記第2酸化物を非晶質化する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. キャパシタを有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上に前記キャパシタの第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、第1の結晶化温度を有する第1酸化物と前記第1の結晶化温度よりも高い第2の結晶化温度を有する第2酸化物を含む誘電体膜とを堆積する工程と、
    前記誘電体膜を前記第1の結晶化温度より高く、前記第2の結晶化温度よりも低い温度を用いて熱処理する工程と、
    前記誘電体膜上に前記キャパシタの第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1酸化物は、五酸化ニオブであり、前記第2酸化物は五酸化タンタルであることを有することを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記熱処理の温度は、400℃以上700℃以下であることを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記非晶質の酸化物は五酸化タンタルであり、前記誘電体膜はペンタエトキシタンタルおよびペンタエトキシニオブからなる混合原料を用いて化学的気相成長法により形成することを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記混合原料において、ペンタエトキシタンタルの比率は5%以上50%以下であることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の電極は、ルテニウム、白金、銅、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンのいずれかよりなることを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の電極は、多結晶シリコンからなり、前記第1の電極と前記誘電体膜との間にシリコン酸化膜が存在することを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003118561A 2003-04-23 2003-04-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4563655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118561A JP4563655B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 半導体装置及びその製造方法
KR1020040027386A KR101036425B1 (ko) 2003-04-23 2004-04-21 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/829,300 US7112819B2 (en) 2003-04-23 2004-04-22 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118561A JP4563655B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327607A true JP2004327607A (ja) 2004-11-18
JP4563655B2 JP4563655B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=33498066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118561A Expired - Lifetime JP4563655B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7112819B2 (ja)
JP (1) JP4563655B2 (ja)
KR (1) KR101036425B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210512A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2009283658A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc キャパシタ素子用の絶縁膜、キャパシタ素子及び半導体装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060151845A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan Method to control interfacial properties for capacitors using a metal flash layer
US20060151822A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan DRAM with high K dielectric storage capacitor and method of making the same
US7316962B2 (en) 2005-01-07 2008-01-08 Infineon Technologies Ag High dielectric constant materials
US20070020955A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fabrication method of composite metal oxide dielectric film, and composite metal oxide dielectric film fabricated thereby
KR100832005B1 (ko) * 2006-06-29 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
US7804678B2 (en) * 2007-04-25 2010-09-28 Industrial Technology Research Institute Capacitor devices
KR20110044489A (ko) * 2009-10-23 2011-04-29 삼성전자주식회사 유전층을 포함하는 반도체 구조물, 이를 이용하는 커패시터 및 반도체 구조물의 형성 방법
US8994489B2 (en) * 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
KR102621751B1 (ko) * 2016-06-02 2024-01-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102623548B1 (ko) 2018-09-19 2024-01-10 삼성전자주식회사 집적회로 장치
KR20200114865A (ko) 2019-03-29 2020-10-07 삼성전자주식회사 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102382148B1 (ko) * 2020-10-30 2022-04-04 서울과학기술대학교 산학협력단 3차원 구조물 상 증착 박막을 기반한 실리콘 커패시터 및 그의 제조방법
US20220238532A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-28 Micron Technology, Inc. Capacitors with electrodes having a portion of material removed, and related semiconductor devices, systems, and methods

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677402A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法
JPH06502967A (ja) * 1991-10-15 1994-03-31 モトローラ・インコーポレイテッド 非結晶誘電体膜を有する電圧可変コンデンサ
JPH06162825A (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 誘電体膜とそのデバイス
JPH0766369A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0831951A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電体薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH08139288A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nec Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08161933A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Sharp Corp 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法
JPH08245263A (ja) * 1994-11-24 1996-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 酸化物薄膜およびその作製方法
JPH0917949A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp 高誘電率膜キャパシタ
JPH10217458A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びこれを用いたアクチュエータ並びにインクジェット式記録ヘッド
JPH10242308A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子、誘電体素子の製造方法、半導体メモリ、半導体メモリの製造方法
JPH11330415A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜及びその形成方法
JP2001200363A (ja) * 1999-12-03 2001-07-24 Asm Microchemistry Oy テクスチャ加工されたキャパシタ電極上のコンフォーマル薄膜
JP2002164516A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002314070A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003282717A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345663A (ja) 1992-06-12 1993-12-27 Japan Metals & Chem Co Ltd 半導体セラミックスおよびその製造方法
JPH1012043A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Murata Mfg Co Ltd 導電性組成物および粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ
JP2000012796A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置ならびにその製造方法および製造装置
KR100269332B1 (ko) * 1998-07-07 2000-10-16 윤종용 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP2000082639A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp Nbコンデンサの製造方法
JP2001077108A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Nec Corp 半導体装置及び複合酸化物薄膜の製造方法
TW508600B (en) * 2000-03-30 2002-11-01 Taiyo Yuden Kk Laminated ceramic capacitor and its manufacturing method
JP2001284158A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサとその製造方法及び誘電体磁器組成物形成用ガラス
US20020011022A1 (en) * 2000-06-21 2002-01-31 Osami Nishida Low cost, low pollution and low viscosity fuel oil using heavy oil
JP2002016234A (ja) * 2000-06-26 2002-01-18 Hitachi Ltd 強誘電体薄膜メモリ素子及びその製造方法
US6518610B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-11 Micron Technology, Inc. Rhodium-rich oxygen barriers
KR100572886B1 (ko) * 2001-04-12 2006-04-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 니오브 콘덴서의 제조방법
JP4012411B2 (ja) 2002-02-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502967A (ja) * 1991-10-15 1994-03-31 モトローラ・インコーポレイテッド 非結晶誘電体膜を有する電圧可変コンデンサ
JPH0677402A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法
JPH06162825A (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 誘電体膜とそのデバイス
JPH0766369A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0831951A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電体薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH08139288A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nec Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08245263A (ja) * 1994-11-24 1996-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 酸化物薄膜およびその作製方法
JPH08161933A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Sharp Corp 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法
JPH0917949A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp 高誘電率膜キャパシタ
JPH10217458A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びこれを用いたアクチュエータ並びにインクジェット式記録ヘッド
JPH10242308A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子、誘電体素子の製造方法、半導体メモリ、半導体メモリの製造方法
JPH11330415A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜及びその形成方法
JP2001200363A (ja) * 1999-12-03 2001-07-24 Asm Microchemistry Oy テクスチャ加工されたキャパシタ電極上のコンフォーマル薄膜
JP2002164516A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002314070A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003282717A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210512A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2009283658A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc キャパシタ素子用の絶縁膜、キャパシタ素子及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101036425B1 (ko) 2011-05-23
US20050001212A1 (en) 2005-01-06
JP4563655B2 (ja) 2010-10-13
US7112819B2 (en) 2006-09-26
KR20040092436A (ko) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563655B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4012411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7244982B2 (en) Semiconductor device using a conductive film and method of manufacturing the same
KR100763745B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4470144B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3878724B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4064695B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5265848B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP3993972B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7514315B2 (en) Methods of forming capacitor structures having aluminum oxide diffusion barriers
KR20030035815A (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법
JP2001257327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100851080B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
US6756261B2 (en) Method for fabricating capacitors in semiconductor devices
US7042034B2 (en) Capacitor
KR100633330B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2007329286A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040150108A1 (en) Low resistance barrier for a microelectronic component and method for fabricating the same
JPH11214385A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JP4162879B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007306003A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2005191358A (ja) 強誘電体膜の熱処理方法、容量素子及びその製造方法
JP2005109520A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4563655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term