JPH0766369A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0766369A
JPH0766369A JP5210787A JP21078793A JPH0766369A JP H0766369 A JPH0766369 A JP H0766369A JP 5210787 A JP5210787 A JP 5210787A JP 21078793 A JP21078793 A JP 21078793A JP H0766369 A JPH0766369 A JP H0766369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
oxide film
manufacturing
film
tantalum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5210787A priority Critical patent/JPH0766369A/ja
Priority to KR1019940021503A priority patent/KR950007123A/ko
Publication of JPH0766369A publication Critical patent/JPH0766369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高密度DRAM等の半導体装置のメモリ容量部
への適用が検討されているタンタル酸化膜のリーク電流
特性を改善し、さらに、容量部面積の縮小化が進むなか
で蓄積電荷量を確保するために、タンタル酸化膜をより
薄膜化するための形成方法を提供する。 【構成】DRAM等の超LSIに用いられるメモリ容量
部の下部電極である多結晶シリコン電極13表面のシリ
コン自然酸化膜14を取り除き、化学気相反応法により
高誘電体であるタンタル酸化膜16を形成し、そのタン
タル酸化膜を酸化プラズマを用いて、600℃以下で酸
化処理した後、少なくとも底部が窒化チタンを用いた上
部電極17を形成し容量部を完成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に、DRAM等に実用される高誘電率薄膜を有
する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化が目ざまし
く進んでいる。特に、DRAM等の超LSIメモリデバ
イスにおいては、高集積化のために、メモリ容量部面積
の大幅な縮小化が要求されている。メモリ容量部面積を
縮小すると、必然的にメモリ容量が減少する。しかし、
α線によるソフトエラーを防止し、読み出し信号を確保
するには、メモリ容量を減少させるわけにはいかない。
そのため、これまでは、メモリ容量部に用いている容量
膜を薄膜化したり、メモリ容量部の構造を立体化して、
大きな面積を得たり、容量膜に用いていたシリコン酸化
膜を、シリコン窒化膜に置き換えるなどして対処してい
たが、薄膜化や立体化は、そろそろ限界を迎えようとし
ている。
【0003】そこで、メモリ容量部の蓄積電荷量を確保
するために、従来より注目されているタンタル酸化膜
が、DRAM等のメモリ容量部に適用できるかどうか検
討されるようになった。というのは、タンタル酸化膜の
比誘電率は約20で、シリコン酸化膜のおよそ5から6
倍であるからである。タンタル酸化膜の形成には陽極酸
化法、スパッタ法、蒸着法、化学気相成長法(CVD)
等の方法がある。なかでも、化学気相成長法(CVD)
を用いて形成したタンタル酸化膜は、優れたステップカ
バレッジ特性をもつ。しかし、その膜中は、酸素が不足
した状態になりやすく、これがメモリ容量部のリーク電
流の原因となる。従って、リーク電流を抑えるには、成
膜後、何らかの酸化処理が必要となる。
【0004】図5は、タンタル酸化膜を用いた、一般的
なメモリ容量部形成方法の工程順断面図を示す。従来の
技術では、図5(a)に示すような下部電極33上に、
化学気相成長法(CVD)等により、タンタル酸化膜3
6aを形成する(図5(b))。次に、酸化処理とし
て、通常、酸素雰囲気中で、700℃以上の高温熱処理
を行う。この時、タンタル酸化膜は結晶化し、多結晶膜
36bになる(図5(c))。しかるのち、図5(d)
のような、上部電極37を形成し、容量部を完成させ
る。この方法で形成したメモリ容量部のリーク電流特性
は、ある程度改善されている。しかし、成膜したタンタ
ル酸化膜36aは、高温熱処理の際に、容易に結晶化す
る。結晶化したタンタル酸化膜36bには、結晶粒界
や、温度ストレスあるいは格子欠陥に起因する亀裂や微
小欠陥が生じ、これらがリーク電流のパスとなる。また
下部電極33として不純物を注入した多結晶シリコン電
極を用いた場合、タンタル酸化膜形成時にシリコン酸化
膜34aが形成される。また、高温熱処理時には、下部
電極まで酸化が及び、タンタル酸化膜と下部電極の界面
に、シリコン酸化膜の厚い層34bが形成される。従っ
て、容量は、タンタル酸化膜36bと、シリコン酸化膜
34bとの合成容量となり、シリコン酸化膜に換算した
容量膜厚(以下、SiO2 換算膜厚という)が増加し、
メモリ容量は実質的に低減する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
法では、高温熱処理によるタンタル酸化膜の結晶化で発
生した、結晶粒界や亀裂あるいは微小欠陥がリーク電流
のパスとなり、リーク電流特性の飛躍的な向上は望めな
かった。また、高温熱処理による酸化の行き過ぎで、タ
ンタル酸化膜と下部電極の界面に、厚いシリコン酸化膜
を形成し、その結果、SiO2 換算膜厚が増加し、実質
的なメモリ容量が低減してしまう。
【0006】本発明の目的とするところは、従来の方法
では解決が困難であった、タンタル酸化膜から成る容量
部のリーク電流特性の改善と、SiO2 換算膜厚の増加
を抑え、容量膜そのものの信頼性を向上させることであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】タンタル酸化膜は、65
0℃の熱処理で結晶化し、多結晶構造をとる。このとき
発生した結晶粒界、亀裂、微小欠陥などがリーク電流の
パスとなる。この考え方に基づき、本発明は、タンタル
酸化膜の結晶化が起こらない温度(約600℃以下)に
基板温度を維持し、成膜直後のアモルファス構造を保つ
ことで、結晶粒界や亀裂や微小欠陥の発生を抑え、リー
ク電流特性の著しい改善を行うものである。また、酸化
性プラズマ中の活性酸化種を用いて、タンタル酸化膜を
十分酸化するとともに、酸化種が膜中深くに影響しない
ことを利用して、タンタル酸化膜と下部電極界面に、シ
リコン酸化膜が形成されることを防止し、SiO2 換算
膜厚の増加を抑えることを特徴としている。
【0008】
【実施例】本発明の詳細を、実施例を示しながら説明す
る。図1は、本発明の実施例を説明するための工程順断
面図である。図1(a)に示すように、まず、P型シリ
コン基板11上に、LOCOSにより素子分離領域12
を形成する。次に、基板上11に、化学気相成長法によ
り多結晶シリコン膜を堆積後、リン(P)を熱拡散によ
り導入し、通常のリソグラフィと、エッチング技術によ
りスタック型多結晶シリコン下部電極13を形成する。
このとき、下部電極表面には、シリコン自然酸化膜14
が形成されている。このシリコン自然酸化膜14を、希
釈フッ酸(DHF)を用いて洗浄し、除去する(図1
(b))。その後直ちに、下部電極表面に、アンモニア
ガスを用いて、約900℃、10分間の急速熱窒化(R
TN)処理を施す。このとき、図1(c)のように、多
結晶シリコン下部電極表面には、シリコン窒化膜15が
形成される。シリコン窒化膜15は、この後の、タンタ
ル酸化膜形成時や、タンタル酸化膜の酸化処理時に、タ
ンタル酸化膜16aと下部電極13との界面で起こる酸
化を抑え、シリコン酸化膜の形成を防止する役割を果た
す。次に、原料ガスとしてタンタルペンタエトキシ(T
a(OC2 5 5)と、反応ガスとして酸素ガスを用
い、減圧化学気相成長(LPCVD)法により、多結晶
シリコ下部電極上に、膜厚約100オングストロームの
タンタル酸化膜16aを形成する(図1(d))。その
後、基板温度を600℃以下に保ち、酸素プラズマ雰囲
気中で、タンタル酸化膜16aに酸化処理を施す。この
時の処理温度は、タンタル酸化膜が結晶化する温度より
低いので、酸素プラズマ処理のあと、タンタル酸化膜1
6bは、成膜直後と同じアモルファス状態を保ってい
る。次いで、タンタル酸化膜16b上に、反応性スパッ
タ法により、窒化チタン上部電極17(図1(f))を
形成する。
【0009】上記説明においては、酸化雰囲気ガスとし
て酸素(O2 )を用いたが、亜酸化窒素(N2 O)、水
分を含んだ酸素あるいは窒素、または、これら数種類の
ガスを用いた場合においても本発明の効果はある。
【0010】こうして完成されるメモリ容量部は、例え
ば、図2に示すようにスイッチング・トランジスタと組
み合わせて、DRAM等に利用される。
【0011】さて、本実施例により形成した容量部のリ
ーク電流特性を測定した結果を図3に示す。下部電極表
面に急速熱窒化(RTN)処理を施した後、タンタル酸
化膜を形成し、次に、酸素プラズマ中で、400℃、1
0分間の酸化処理を行った試料の特性は、図3(b)の
ようになる。同様に、下部電極表面をRTN処理した
後、タンタル酸化膜を形成し、酸化性雰囲気中で、70
0℃以上の高温熱処理を施した試料の特性は、図3
(c)のようになる。これらの結果から、酸素プラズマ
処理したものは、電圧(Vg)が約1.2(V)以上
で、リーク電流が格段に小さいことがわかる。電流密度
が1×10-8(A/cm2 )の場合、容量部にかかる電
圧は、700℃以上の酸素中高温熱処理したものは約
1.3(V)であるのに対して、400℃の酸素プラズ
マ処理したものは約1.8(V)と、酸素プラズマ処理
によってリーク電流特性が大幅に改善されている。ま
た、図4に示すように、タンタル酸化膜形成後、無処理
の試料(図4(a))のSiO2 換算膜圧は約26.3
(オングストローム)で、酸素プラズマ処理を行ったも
の(図4(d))は約26.6(オングストローム)で
ほとんど増加しない。しかし、酸素中で、高温熱処理し
たもの(図4(c))は、下部電極表面をRTN処理
し、窒化膜を形成したものにもかかわらず、下部電極と
タンタル酸化膜の界面に、厚いシリコン酸化膜が形成さ
れたため、SiO2 換算膜厚は32.4(オングストロ
ーム)に増加する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、DRAM
等の超LSIに用いられるメモリ容量部の形成工程に、
多結晶シリコン下部電極表面のシリコン自然酸化膜を取
り除く工程と、化学気相反応法により、高誘電率を有す
るタンタル酸化膜を形成する工程と、形成したタンタル
酸化膜を、酸素プラズマを用いて、600℃以下で酸化
処理する工程と、少なくとも、底部に窒化チタンを用い
た上部電極を形成する工程を含む。
【0013】本発明では、タンタル酸化膜を、酸素プラ
ズマを用いて、600℃以下で酸化処理するので、タン
タル酸化膜はアモルファス状態に維持される。このた
め、リーク電流のパスとなる結晶粒界や亀裂や微小欠陥
が発生しないので、メモリ容量部のリーク電流特性を著
しく向上することができる。また、本発明では、タンタ
ル酸化膜と下部電極の界面に、厚いシリコン酸化膜が形
成されないので、メモリ容量部のSiO2 換算膜厚は増
加せず、容量絶縁膜の薄膜化ができる。従って、リーク
電流が少なく、蓄積電荷量が大きい半導体装置用のメモ
リ容量デバイスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための工程順断面図
である。
【図2】上記実施例をDRAMセルに適用した例図であ
る。
【図3】上記実施例の効果を説明するための、リーク電
流特性を示すグラフである。
【図4】上記実施例の効果を説明するための、タンタル
酸化膜のSiO2 換算膜厚を示すグラフである。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順断面図である。
【符号の説明】
11,31 P型シリコン基板 12,32 素子分離領域 13,33 多結晶シリコン下部電極 14,34a シリコン自然酸化膜 15 シリコン窒化膜 16a,16b,36a,36b タンタル酸化膜 17,37 上部電極 21 シリコン基板 22 素子分離領域 23 スタック型メモリ容量部 24 ビット線 25a,25b ワード線 26 スイッチング・トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/316 S 7352−4M 21/8242 27/108

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DRAM等の超LSIに用いられるメモ
    リ容量部の形成工程が、下部電極上に高誘電率を有する
    誘電体薄膜を形成する工程と、次いで、酸化雰囲気中で
    前記誘電体薄膜を熱処理する工程と、前記誘電体薄膜上
    に上部電極を形成する工程を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下部電極には不純物を注入した多結
    晶シリコン膜を用いる。この多結晶シリコン膜表面に存
    在する自然酸化膜を、希釈フッ酸を用いて除去し、つづ
    いて、アンモニアガスを用い、急速加熱方式により、多
    結晶シリコン層表面を窒化することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記誘電体薄膜はタンタル酸化膜からな
    り、有機系タンタル原料を用いた化学気相反応法により
    形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理は、酸化雰囲気中でのプラズ
    マを用いて行われることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の熱処理は、基板温度を室
    温から600℃以下に保って行われることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の酸化雰囲気ガスとして、
    酸素(O2 )、亜酸化窒素(N2 O)、水分(H2 O)
    を含んだ酸素あるいは窒素ガス、または、これら数種類
    のガスを用いたプラズマ処理を行うことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の、水分を含んだ酸素ある
    いは窒素の水分添加量として、1から1000ppmの
    水分を含んだ酸素あるいは窒素を用いたプラズマ処理を
    行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記上部電極には、少なくとも底部に窒
    化チタン膜を用いることを特徴とする請求項1の半導体
    装置の製造方法。
JP5210787A 1993-08-26 1993-08-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH0766369A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210787A JPH0766369A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 半導体装置の製造方法
KR1019940021503A KR950007123A (ko) 1993-08-26 1994-08-26 메모리 커패시터를 구비한 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210787A JPH0766369A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766369A true JPH0766369A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16595126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210787A Pending JPH0766369A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0766369A (ja)
KR (1) KR950007123A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103566A (en) * 1995-12-08 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having a titanium electrode
KR100268782B1 (ko) * 1997-06-11 2000-10-16 김영환 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
KR20010001924A (ko) * 1999-06-09 2001-01-05 김영환 반도체소자의 커패시터 제조방법
JP2001036031A (ja) * 1999-06-25 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001053253A (ja) * 1999-07-02 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001210734A (ja) * 1999-12-31 2001-08-03 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリのゲート電極製造方法
JP2001223346A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2001230386A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイス及びその製造方法
JP2002217314A (ja) * 2000-12-29 2002-08-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100351253B1 (ko) * 1999-06-25 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2004327607A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100497142B1 (ko) * 1999-11-09 2005-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100504434B1 (ko) * 1999-07-02 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100772531B1 (ko) * 2001-06-30 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100772685B1 (ko) * 2001-06-26 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성 방법
US7666793B2 (en) 2002-03-26 2010-02-23 Sony Corporation Method of manufacturing amorphous metal oxide film and methods of manufacturing capacitance element having amorphous metal oxide film and semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980060512A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100574476B1 (ko) * 1998-12-31 2006-08-23 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 장벽산화층 형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199828A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物高誘電率薄膜の製造方法
JPH05121655A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199828A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物高誘電率薄膜の製造方法
JPH05121655A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103566A (en) * 1995-12-08 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having a titanium electrode
KR100268782B1 (ko) * 1997-06-11 2000-10-16 김영환 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
KR20010001924A (ko) * 1999-06-09 2001-01-05 김영환 반도체소자의 커패시터 제조방법
KR100351253B1 (ko) * 1999-06-25 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2001036031A (ja) * 1999-06-25 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP4486735B2 (ja) * 1999-06-25 2010-06-23 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100504434B1 (ko) * 1999-07-02 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2001053253A (ja) * 1999-07-02 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100497142B1 (ko) * 1999-11-09 2005-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2001230386A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイス及びその製造方法
JP4671207B2 (ja) * 1999-12-22 2011-04-13 株式会社ハイニックスセミコンダクター 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイスの製造方法
JP2001223346A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2001210734A (ja) * 1999-12-31 2001-08-03 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリのゲート電極製造方法
JP4544737B2 (ja) * 1999-12-31 2010-09-15 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリのゲート電極製造方法
JP4642280B2 (ja) * 2000-12-29 2011-03-02 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2002217314A (ja) * 2000-12-29 2002-08-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100772685B1 (ko) * 2001-06-26 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성 방법
KR100772531B1 (ko) * 2001-06-30 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
US7666793B2 (en) 2002-03-26 2010-02-23 Sony Corporation Method of manufacturing amorphous metal oxide film and methods of manufacturing capacitance element having amorphous metal oxide film and semiconductor device
JP2004327607A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4563655B2 (ja) * 2003-04-23 2010-10-13 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950007123A (ko) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780115A (en) Methods for fabricating electrode structures including oxygen and nitrogen plasma treatments
JPH0766369A (ja) 半導体装置の製造方法
US6201276B1 (en) Method of fabricating semiconductor devices utilizing in situ passivation of dielectric thin films
US6017791A (en) Multi-layer silicon nitride deposition method for forming low oxidation temperature thermally oxidized silicon nitride/silicon oxide (no) layer
US5296411A (en) Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
US5498577A (en) Method for fabricating thin oxides for a semiconductor technology
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
JPH1117153A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH06244364A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030235962A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6468856B2 (en) High charge storage density integrated circuit capacitor
KR20050047471A (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JPH11191612A (ja) コンデンサの製造方法
US5378645A (en) Method of making a semiconductor device with a capacitor
JPH08306809A (ja) 異なった絶縁体を有する部品を有するmos型集積回路の製造方法
US6143618A (en) Procedure for elimating flourine degradation of WSix /oxide/polysilicon capacitors
JPH03257828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6602722B2 (en) Process for fabricating capacitor having dielectric layer with pervskite structure and apparatus for fabricating the same
JPH1050701A (ja) 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JP2001036027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2834344B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜の製造方法
US20020047148A1 (en) Methods of manufacturing integrated circuit capacitors having ruthenium upper electrodes and capacitors formed thereby
JPH05275647A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420098B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970513