JP2001036031A - 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001036031A
JP2001036031A JP2000190103A JP2000190103A JP2001036031A JP 2001036031 A JP2001036031 A JP 2001036031A JP 2000190103 A JP2000190103 A JP 2000190103A JP 2000190103 A JP2000190103 A JP 2000190103A JP 2001036031 A JP2001036031 A JP 2001036031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
capacitor
gas
tion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000190103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486735B2 (ja
Inventor
Ki-Jung Lee
起 正 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001036031A publication Critical patent/JP2001036031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486735B2 publication Critical patent/JP4486735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流の発生が少なくて高誘電率を有す
る誘電体膜を備える半導体素子のキャパシタを提供す
る。 【解決手段】 MOSトランジスタが具備された半導体
基板上に、MOSトランジスタの接合領域のうちの何れ
かを露出させるコンタクトホールを有する層間絶縁膜が
形成される。露出した接合領域とコンタクトされるよう
に、層間絶縁膜上に下部電極が形成される。下部電極表
面は自然酸化膜の発生を阻止するように表面処理され
る。下部電極上に誘電体膜としてTiON膜が蒸着され
る。その後、TiON膜を結晶化させる為に、熱処理工
程が行われる。次に、TiON膜上に上部電極が形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のキャ
パシタ及びその製造方法に関し、より詳しくは電荷貯蔵
容量を増大させながらリーク電流を防止できる半導体メ
モリ素子のキャパシタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、DRAM半導体素子を構成するメ
モリセルの数の増加に伴い、各メモリセルの占有面積は
益々低減しつつある。一方、各メモリセル内に形成され
るキャパシタは正確な貯蔵データを読み出す為に充分な
容量が必要である。これにより、現在のDRAM半導体
素子は、小面積で、且つ大容量を有するキャパシタが形
成されたメモリセルを要求とする。キャパシタの静電容
量(capacitance)は、高誘電率を有する絶
縁体を用いるか、或いは下部電極の表面積を拡大させる
ことにより増大する。現在の高集積化したDRAM半導
体素子には、NO(nitride−oxide)膜よ
りも高誘電率のタンタル酸化膜(Ta )が誘電体
として用いられることで、下部電極が3次的に形成され
る。
【0003】図1は従来の半導体メモリ素子のキャパシ
タを示す断面図である。図1に示すように、下部にゲー
ト絶縁膜12を含むゲート電極13は、フィールド酸化
膜11が所定部分に形成された半導体基板10上に公知
の方式によって形成される。接合領域14はゲート電極
13の両側の半導体基板10に形成されてMOSトラン
ジスタが形成される。第1層間絶縁膜16及び第2層間
絶縁膜18はMOSトランジスタの形成された半導体基
板10上に形成される。ストレージノードコンタクトホ
ールhは、接合領域14が露出するように、第1及び第
2層間絶縁膜16、18内に形成される。シリンダー形
態の下部電極20が公知の方式により、露出した接合領
域14とコンタクトされるように、ストレージノードコ
ンタクトホールh内に形成される。HSG(Hemi
Spherical Grain)膜21は下部電極2
0の表面積を一層増大させる為に、下部電極20の表面
に形成される。その後、HSG膜21の形成された下部
電極20の表面は自然酸化膜の発生を防止する為に、e
xo−situ方式にて急速熱窒化(RapidThe
rmal Nitridation:RTN)工程を行
う。続いて、約400乃至450℃の温度で53乃至5
7Å厚さでRTNを行った下部電極20上に第1タンタ
ル酸化膜が形成される。その後、低温でアニーリング工
程を行った後、第1タンタル酸化膜と同じ工程及び同じ
厚さで第2タンタル酸化膜が形成される。次に、連続的
に低温及び高温でアニーリング工程を行い、タンタル酸
化膜23が形成される。その後、タンタル酸化膜23の
結晶化の為に、タンタル酸化膜23は所定温度で更熱処
理される。上部電極24はタンタル酸化膜23及び第2
層間絶縁膜18上に蒸着され、キャパシタが完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
なタンタル酸化膜は不安定な化学量論比(stoich
iometry)を有するため、TaとOの造成比に差
が発生する。このため、置換型Ta原子すなわち空孔原
子(vacancy atom)が薄膜内に発生する。
この空孔原子は酸素空孔(oxygen vacanc
y)であるから、リーク電流の原因になる。
【0005】現在は、タンタル酸化膜の不安な化学量論
比を安定化する為に、タンタル酸化膜内の置換型Ta原
子をタンタル酸化膜の酸化により除去する。しかし、リ
ーク電流を防止する為にタンタル酸化膜を酸化させる
と、次の様な問題点がある。すなわち、タンタル酸化膜
はポリシリコンまたはTiNで形成される上部及び下部
電極と酸化反応性が大きい。よって、置換型Ta原子を
酸化させるための酸化工程時、タンタル酸化膜と上部電
極または下部電極との反応により、界面に低誘電率を有
する酸化膜が発生し、タンタル酸化膜と下部電極の界面
に酸素が移動して界面の均一性が低下する。
【0006】また、前駆体(precusor)として
用いられる有機物であるTa(OC とO
(或いはNO)ガスとの反応により、炭素原子
(C)、炭素化合物(CH、C)及びHOの
様な不純物がタンタル酸化膜内に発生する。この不純物
はキャパシタのリーク電流を増大させ、タンタル酸化膜
の誘電特性を低下させるため、大容量のキャパシタを得
にくい。
【0007】さらに、誘電体膜としてタンタル酸化膜を
用いる方法は、タンタル酸化膜の形成前に洗浄工程を行
ってから、別のexo−situ工程を行う必要があ
り、タンタル酸化膜を2段階に蒸着する必要があり、タ
ンタル酸化膜を形成後、低温及び高温で2回に渡って熱
処理工程を行う必要がある。このため、工程が複雑にな
る。
【0008】従って、本発明の目的は、リーク電流の発
生が少なくて高誘電率を有する誘電体膜を備える半導体
素子のキャパシタを提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、製造工程を単
純化することができる半導体素子のキャパシタの製造方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、本発明による半導体メモリ素子のキャパシタは、下
部電極と;下部電極上に形成される誘電体膜と;誘電体
膜上に形成される上部電極とを含み、この誘電体膜はT
iON膜であることを特徴とし、下部電極と誘電体膜と
の間には、シリコン窒化膜がさらに介在することが望ま
しく、下部電極は、表面にトポロジーを有するシリンダ
構造又は表面にトポロジーを有するスタック構造が好適
である。また、下部電極または上部電極がドープトポリ
シリコン膜で形成されていることが望ましく、上部電極
は金属層で形成されていることが好適であり、この金属
層は、TiN、TaN、W、WN、WSi、Ru、Ru
、Ir、IrO、Ptのうちの何れかの金属によ
って形成されていれば良い。
【0011】また、本発明における半導体メモリ素子の
キャパシタ製造方法は、半導体基板上に下部電極を形成
する下部電極形成段階と;下部電極上に誘電体膜として
TiON膜を蒸着するTiON膜蒸着段階と;このTi
ON膜上に上部電極を形成する段階とを含むことを特徴
とし、TiON膜は、300乃至600℃を維持する低
圧化学蒸気デポジション(low pressure
chemical vapor depositio
n:LPCVD)チャンバ内にて、前駆体を蒸気化した
Ti化学蒸気、NHガス及びOガスの化学反応によ
り形成されることが望ましく、ここで、NHガス及び
ガスはそれぞれ5乃至1000sccm供給され、
また、前駆体はTi(OCであることが好適
である。
【0012】なお、上記キャパシタ製造方法において、
下部電極形成段階と;TiON膜蒸着段階との間に、下
部電極表面に自然酸化膜の発生を阻止するための表面処
理をさらに行っても良く、この表面処理としては、NH
ガスまたはN/Hガス雰囲気を持つプラズマを用
いたLPCVDチャンバ内で、200乃至600℃で熱
処理するか、NHガス雰囲気を持つチャンバ内で、6
50乃至950℃で急速熱窒化(Rapid Ther
mal Nitridation:RTN)処理する
か、NHガス雰囲気を持つ電気炉(furnace)
内で、650乃至950℃で熱処理することが好適であ
り、この場合、下部電極の表面をHF蒸気(HF va
por)、HF溶液(solution)またはHFを
含有する化合物を用いて洗浄し、洗浄工程の前または後
に、NHOH溶液またはHSO 溶液等によって界
面処理をさらに行うことが望ましい。なお、表面処理と
しては、NOまたはOガス雰囲気で熱処理されても
良い。
【0013】また、上記キャパシタ製造方法において、
TiON膜の形成段階と;上部電極の形成段階との間
に、非晶質状態のTiON膜をアニーリングする段階を
さらに行っても良い。この場合、TiON膜のアニーリ
ング段階は、酸素を含有するガス雰囲気及び650乃至
950℃の温度で、RTNまたは電気炉でアニーリング
するか、窒素を含有するガス雰囲気及び600乃至95
0℃の温度で、RTNまたは電気炉で熱処理するか、ま
たは、NHまたはNOガス雰囲気及び200乃至6
00℃の温度で熱処理することが好適である。
【0014】さらにまた、本発明における半導体メモリ
素子のキャパシタ製造方法は、半導体基板上に下部電極
を形成する段階と;下部電極表面に自然酸化膜の発生を
阻止するための表面処理を行う段階と;下部電極上に有
機Ti金属前駆体を用いてTiON膜を蒸着する段階
と;TiON膜を熱処理するアニーリング段階と;Ti
ON膜上に上部電極を形成する段階とを含み、前記Ti
ON膜は、300乃至600℃を維持するLPCVDチ
ャンバ内で、有機Ti金属前駆体を蒸気化したTi化学
蒸気、NHガス及びOガスの化学気相反応により形
成されることを特徴とし、この場合には、有機Ti金属
前駆体はTi(OCであることが望ましく、
NHガス及びOガスはそれぞれ5乃至1000sc
cm供給されることが好適である。
【0015】また、このようなキャパシタ製造方法にお
いて、下部電極の表面処理は、NH ガスまたはN
ガス雰囲気を持つプラズマを用いたLPCVDチャ
ンバ内で、200乃至600℃で熱処理されるか、NH
ガス雰囲気を持つチャンバ内で、650乃至950℃
でRTN処理するか、NHガス雰囲気を持つ電気炉内
で、650乃至950℃で熱処理されることが好適であ
り、ここでは、下部電極の表面をHF蒸気、HF溶液ま
たはHFを含有する化合物を用いて洗浄し、洗浄工程の
前または後に、NHOH溶液またはHSO溶液等
によって界面処理をさらに行うことが望ましい。なお、
下部電極の表面処理は、NOまたはO ガス雰囲気で
熱処理されても良い。そして、このキャパシタ製造方法
における、TiON膜のアニーリング段階は、酸素を含
有するガス雰囲気及び650乃至950℃の温度で、R
TNまたは電気炉でアニーリングして結晶化するか、窒
素を含有するガス雰囲気及び600乃至950℃の温度
で、RTNまたは電気炉で熱処理するか、NHまたは
Oガス雰囲気及び200乃至600℃の温度で熱処
理することが好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適な実施の形態につき詳細に説明する。 (第1の実施態様)図2を参照して、フィールド酸化膜
31は公知の方式にて所定の電導性を有する半導体基板
30の所定部分に形成される。底部にゲート絶縁膜32
を含むゲート電極33が半導体基板30上の所定部分に
形成され、スペーサ34はゲート電極33の両側壁に公
知の方式にて形成される。接合領域35はゲート電極3
3の両側の半導体基板30に形成されてMOSトランジ
スタが形成される。第1層間絶縁膜36及び第2層間絶
縁膜38はMOSトランジスタの形成された半導体基板
30に形成される。その後、接合領域35のうちの何れ
かが露出するように第2及び第1層間絶縁膜38、36
がパターニングされ、ストリージノードコンタクトホー
ルHが形成される。露出した接合領域35とコンタクト
されるように表面にトポロジーを有するシリンダー形態
或いはスタック形態で下部電極40が形成される。HS
G膜41は下部電極40の表面積を増大させる為に、公
知の方法にて下部電極40の表面に形成される。
【0017】その後、HSG膜41を含む下部電極40
と以後形成される誘電体膜(図示なし)との間の界面
に、低誘電自然酸化膜の発生を阻止する為に、HSG膜
41を含む下部電極40及び第2層間絶縁膜38が表面
処理される。このような表面処理は種々の方法により行
われる。そのうちの一方法はin−situにてNH
ガスまたはN/Hガス雰囲気を持つLPCVD(l
ow pressurechemical vapor
deposition)チャンバ内でプラズマを用い
て200乃至600℃の温度で熱処理することである。
また、表面処理の他の方法はNHガスの雰囲気及び6
50乃至950℃温度でRTNを行うか、或いは同じ条
件で電気炉で熱処理を行うことである。表面処理のまた
他の方法は下部電極の表面をHF蒸気(HF vapo
r)、HF溶液(solution)またはHFを含む
化合物によって洗浄処理を行うことである。このとき、
洗浄処理の前または後に、NHOH溶液またはH
溶液等によって界面処理をさらに行うことができ
る。合わせて、NOまたはOガス雰囲気で熱処理し
て、下部電極40表面のダングリングボンドによる構造
的な欠陥及び不均一性を改善して、自然酸化膜の発生を
抑制することができる。ここで、NHガス雰囲気での
プラズマを用いた熱処理、RTNまたは電気炉での熱処
理を行った場合、HSG膜41を含む下部電極40及び
第2層間絶縁膜38上に自然的にシリコン窒化膜42が
形成される。合わせて、表面処理により自然的にシリコ
ン窒化膜が形成されない場合、表面処理の後、人為的に
シリコン窒化膜42がHSG膜41を含む下部電極40
及び第2層間絶縁膜38上に蒸着される。
【0018】図3を参照して、誘電体としてTiON膜
43はTi(OC(titaniumtet
ra−iso−propylate)の様なチタン有機
金属物質を前駆体として用い、窒化膜42表面にLPC
VD(low pressure chemical
vapor deposition)方式にて形成され
る。このとき、TiON膜43を形成するための反応
は、パティクルの残留を最小化する為に、チャンバ内の
気相反応(gas phase reaction)が
最大に抑制した状態でウェーハ表面のみで起こすように
する。ここで、Ti(OC(titaniu
mtetra−isopropylate)の様なチタ
ン有機金属物質からなる前駆体は液状であるから、蒸気
状に変換した後、LPCVDチャンバ内に供給されるべ
きである。このとき、前駆体は次のような方法によりT
i化学蒸気に変換される。すなわち、前駆体はMFC
(Mass Flow Controller)の様な
流量調節器で流量が調節された後、蒸発管または蒸発器
に供給される。続いて、蒸発管または蒸発器に供給され
た前駆体は200乃至300℃の温度で蒸発され、Ti
化学蒸気が発生する。この様なTi化学蒸気は反応ガス
のNHガスと共に300乃至600℃を維持するLP
CVDチャンバ内に供給される。そうすると、Ti化学
蒸気とNHガスの表面反応によって非晶質状態のTi
ON膜43が形成される。
【0019】これを具体的に説明すれば、図6に示すよ
うに、Ti(OC蒸気は結合エネルギーの相
対的に小さい−O−C−基(結合エネルギー:98,8
kcal/mol)の結合が絶えることで、イソプロピ
ルグループ(isopropyl group:CH
−CH−CH)が解離される。また、NHガスは
チャンバ内でN基とH基に分解され、窒素(−N−また
は=N−)はTi−O−基と表面化学反応によりTiO
N膜43が形成される。このとき、解離されたイソプロ
ピルグループは更にC−H(結合エネルギー:98.8
kcal/mol)とC−C(結合エネルギー:98.
8kcal/mol)に解離されて、C、CO、C
、CH、C、HOなどの様な副産物が発
生する。このとき、CO、CO、CH、C
O等の副産物はTiON膜の形成工程中に殆ど揮発
し、C成分のみが残留することになる。ここで、残留す
るC成分を除去する為に、本実施例でTiON膜の形成
工程中にさらにOガスが注入される。これにより、残
留するC成分はO成分と結合して全て揮発されてしま
う。よって、TiON膜内には炭素成分の不純物が存在
しなくなる。したがって、本発明のTiON膜では炭素
成分の不純物を除去するための別の熱処理工程が不要で
ある。ここで、NHガス及びOガスは各々5乃至1
000sccm範囲内に供給されることが望ましい。
【0020】その後、図4に示す様に、非晶質状態のT
iON膜43を結晶化しながら、TiON膜43の結合
構造を緻密化する為に、非晶質状態のTiON膜は酸素
を含むガス例えばNOまたはO雰囲気及び600乃
至950℃の温度を維持するチャンバ内で30秒乃至3
0分の間に、in−situまたはexo−situに
てRTNまたは電気炉にて、アニーリングされる。また
他の結晶化方法として、非晶質状態のTiON膜は70
0乃至950℃及び窒素を含むガス例えばNH 、N
/H、NOガス雰囲気で30秒乃至30分の間に、
RTNまたは電気炉方式にてアニーリングされる。これ
により、結晶化及び均一度の補強工程を同時に行うこと
ができる。
【0021】続いて、図5に示す様に、上部電極44は
結晶化したTiON膜43a上に形成される。このと
き、上部電極44はドープトポリシリコン膜または金属
層で形成されることができる。上部電極44が金属層で
形成される場合、金属層はTiN、TaN、W、WN、
WSi、Ru、RuO、Ir、IrO、Ptの何れ
かの金属が選択される。合わせて、金属層はLPCV
D、PECVD、RFマグネチックスパッダリング法の
何れかにより形成される。
【0022】(第2の実施態様)本実施態様については
TiON膜の後工程を説明する。その他の部分は第1の
実施態様と同様である。非晶質TiON膜43は200
乃至600℃の温度で、NH、N/HまたはN
Oガス雰囲気でプラズマ処理される。これにより、非晶
質状態のTiON膜43は、非晶質状態を維持しなが
ら、界面に発生するマイクロクラック及びピンホールの
様な構造欠陥が補強されて、均一度(homogeni
ety)が改善される。また、TiON膜43が非晶質
状態であっても、その誘電特性は結晶質状態のTiON
膜と同等であり、低温プラズマ処理によって膜質特性も
やはり安定する。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、誘電体とし
てTiON膜を用いた本発明の半導体メモリ素子のキャ
パシタ及びキャパシタ製造方法は、次のような効果を奏
する。即ち、本発明によるTiON膜は、30乃至35
程度の高誘電率を持ちながら、Ti−O−Nの安定した
結合構造を有する。このため、NO膜に比べて誘電特性
が優れ、タンタル酸化膜に比べて安定した化学量論比を
有する。従って、本発明のキャパシタ製造方法では、化
学量論比を安定化させるための別の酸化工程が不要であ
り、本発明のキャパシタは、外部から印加される電気的
衝撃にも耐えることができ、絶縁破壊電圧(break
down voltage)が高くて、リーク電流が非
常に低い。
【0024】また、本発明におけるTiON膜は酸化反
応性が非常に低く、化学量論比を安定化させるための酸
化工程が行われないため、キャパシタの下部電極及び上
部電極との酸化反応が殆ど発生しない。よって、等価誘
電体膜の厚さを35Å未満と薄く制御可能である。
【0025】さらに、本発明のキャパシタ製造方法にお
けるTiON膜の蒸着時、膜内に不純物などが存在しな
いため、これを除去するための別の工程が不要になる。
従って、効率的な製造ができ、工程を単純化可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体メモリ素子のキャパシタの断面図
である。
【図2】本発明による半導体メモリ素子のキャパシタの
製造方法を説明する工程別断面図である。
【図3】同、キャパシタの製造方法を説明する図2の後
段の工程における断面図である。
【図4】同、キャパシタの製造方法を説明する図3の後
段の工程における断面図である。
【図5】同、キャパシタの製造方法を説明する図4の後
段の工程における断面図である。
【図6】本発明によるTiON膜の蒸着工程の反応を示
す化学構造式を示す図である。
【符号の説明】
30 半導体基板 31 フィールド酸化膜 32 ゲート絶縁膜 33 ゲート電極 34 スペーサ 35 接合領域 36 第1層間絶縁膜 38 第2層間絶縁膜 40 下部電極 41 HSG膜 42 シリコン窒化膜 43 非晶質状態のTiON膜 43a 結晶質TiON膜 44 上部電極

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体メモリ素子のキャパシタであっ
    て、 下部電極と、下部電極上に形成される誘電体膜と、誘電
    体膜上に形成される上部電極とを含み、 前記誘電体膜はTiON膜であることを特徴とする半導
    体メモリ素子のキャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記下部電極と誘電体膜との間には、シ
    リコン窒化膜がさらに介在することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体メモリ素子のキャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記下部電極は、表面にトポロジーを有
    するシリンダ構造であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体メモリ素子のキャパシタ。
  4. 【請求項4】 前記下部電極は、表面にトポロジーを有
    するスタック構造であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体メモリ素子のキャパシタ。
  5. 【請求項5】 前記下部電極または前記上部電極がドー
    プトポリシリコン膜で形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体メモリ素子のキャパシタ。
  6. 【請求項6】 前記上部電極は、金属層で形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子
    のキャパシタ。
  7. 【請求項7】 前記金属層は、TiN、TaN、W、W
    N、WSi、Ru、RuO、Ir、IrO、Ptの
    うちの何れかの金属からなることを特徴とする請求項6
    に記載の半導体メモリ素子のキャパシタ。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に下部電極を形成する下部
    電極形成段階と、 前記下部電極上に誘電体膜としてTiON膜を蒸着する
    TiON膜蒸着段階と、 前記TiON膜上に上部電極を形成する段階とを含むこ
    とを特徴とする半導体メモリ素子のキャパシタの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記TiON膜は、300乃至600℃
    を維持する低圧化学蒸気デポジション(low pre
    ssure chemical vapordepos
    ition:LPCVD)チャンバ内において、前駆体
    を蒸気化したTi化学蒸気、NHガス及びOガスの
    化学反応により形成されることを特徴とする請求項8に
    記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記NHガス及びOガスはそれぞ
    れ5乃至1000sccm供給されることを特徴とする
    請求項9に記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記前駆体はTi(OC
    あることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ素
    子のキャパシタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記下部電極形成段階と、前記TiO
    N膜蒸着段階との間において、前記下部電極表面に自然
    酸化膜の発生を阻止するための表面処理をさらに行うこ
    とを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ素子のキ
    ャパシタの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記表面処理は、NHガスまたはN
    /Hガス雰囲気を持つプラズマを用いたLPCVD
    チャンバ内で、200乃至600℃で熱処理されること
    を特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ素子のキ
    ャパシタの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記表面処理は、NHガス雰囲気を
    持つチャンバ内で、650乃至950℃で急速熱窒化
    (Rapid Thermal Nitridatio
    n:RTN)処理することを特徴とする請求項12に記
    載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記表面処理は、NHガス雰囲気を
    持つ電気炉(furnace)内で、650乃至950
    ℃で熱処理されることを特徴とする請求項12に記載の
    半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記表面処理は、下部電極の表面をH
    F蒸気(HF vapor)、HF溶液(soluti
    on)またはHFを含有する化合物を用いて洗浄する洗
    浄工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導
    体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記洗浄工程の前または後に、NH
    OH溶液またはHSO溶液等によって界面処理をさ
    らに行うことを特徴とする請求項16に記載の半導体メ
    モリ素子のキャパシタの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記表面処理は、NOまたはO
    ス雰囲気で熱処理されることを特徴とする請求項12に
    記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記TiON膜形成段階と、上部電極
    形成段階との間に、非晶質状態のTiON膜をアニーリ
    ングするアニーリング段階をさらに含むことを特徴とす
    る請求項8に記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製
    造方法。
  20. 【請求項20】 前記TiON膜のアニーリング段階
    は、酸素を含有するガス雰囲気及び650乃至950℃
    の温度で、RTNまたは電気炉でアニーリングすること
    を特徴とする請求項19に記載の半導体メモリ素子のキ
    ャパシタの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記TiON膜のアニーリング段階
    は、窒素を含有するガス雰囲気及び600乃至950℃
    の温度で、RTNまたは電気炉で熱処理することを特徴
    とする請求項19に記載の半導体メモリ素子のキャパシ
    タの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記TiON膜のアニーリング段階
    は、NHまたはNOガス雰囲気及び200乃至60
    0℃の温度で熱処理することを特徴とする請求項19に
    記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  23. 【請求項23】 半導体基板上に下部電極を形成する段
    階と、 前記下部電極表面に自然酸化膜の発生を阻止するための
    表面処理を行う段階と、 前記下部電極上に有機Ti金属前駆体を用いてTiON
    膜を蒸着する段階と、 前記TiON膜を熱処理するアニーリング段階と、 前記TiON膜上に上部電極を形成する段階とを含み、 前記TiON膜は、300乃至600℃を維持するLP
    CVDチャンバ内で、有機Ti金属前駆体を蒸気化した
    Ti化学蒸気、NHガス及びOガスの化学気相反応
    により形成されることを特徴とする半導体メモリ素子の
    キャパシタの製造方法。
  24. 【請求項24】 前記有機Ti金属前駆体はTi(OC
    であることを特徴とする請求項23に記載の
    半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記NHガス及びOガスはそれぞ
    れ5乃至1000sccm供給されることを特徴とする
    請求項24に記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製
    造方法。
  26. 【請求項26】 前記下部電極の表面処理は、NH
    スまたはN/Hガス雰囲気を持つプラズマを用いた
    LPCVDチャンバ内で、200乃至600℃で熱処理
    されることを特徴とする請求項23に記載の半導体メモ
    リ素子のキャパシタの製造方法。
  27. 【請求項27】 前記下部電極の表面処理は、NH
    ス雰囲気を持つチャンバ内で、650乃至950℃でR
    TN処理することを特徴とする請求項23に記載の半導
    体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  28. 【請求項28】 前記下部電極の表面処理は、NH
    ス雰囲気を持つ電気炉(furnace)内で、650
    乃至950℃で熱処理されることを特徴とする請求項2
    3に記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  29. 【請求項29】 前記表面処理は、下部電極の表面をH
    F蒸気(HF vapor)、HF溶液(soluti
    on)またはHFを含有する化合物を用いて洗浄する洗
    浄段階を含むことを特徴とする請求項23に記載の半導
    体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
  30. 【請求項30】 前記洗浄工程の前または後に、NH
    OH溶液またはHSO溶液等によって界面処理をさ
    らに行うことを特徴とする請求項29に記載の半導体メ
    モリ素子のキャパシタの製造方法。
  31. 【請求項31】 前記下部電極の表面処理は、NOま
    たはOガス雰囲気で熱処理されることを特徴とする請
    求項23に記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造
    方法。
  32. 【請求項32】 前記TiON膜のアニーリング段階
    は、酸素を含有するガス雰囲気及び650乃至950℃
    の温度で、RTNまたは電気炉でアニーリングして結晶
    化することを特徴とする請求項23に記載の半導体メモ
    リ素子のキャパシタの製造方法。
  33. 【請求項33】 前記TiON膜のアニーリング段階
    は、窒素を含有するガス雰囲気及び600乃至950℃
    の温度で、RTNまたは電気炉で熱処理することを特徴
    とする請求項23に記載の半導体メモリ素子のキャパシ
    タの製造方法。
  34. 【請求項34】 前記TiON膜のアニーリング段階
    は、NHまたはNOガス雰囲気及び200乃至60
    0℃の温度で熱処理することを特徴とする請求項23に
    記載の半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法。
JP2000190103A 1999-06-25 2000-06-23 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4486735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990024220A KR100335775B1 (ko) 1999-06-25 1999-06-25 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR1999/P24220 1999-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036031A true JP2001036031A (ja) 2001-02-09
JP4486735B2 JP4486735B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19595291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190103A Expired - Fee Related JP4486735B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-23 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6525364B1 (ja)
JP (1) JP4486735B2 (ja)
KR (1) KR100335775B1 (ja)
TW (1) TW533583B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763500B2 (en) 2005-08-05 2010-07-27 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor storage device comprising a slow cooling step

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335775B1 (ko) * 1999-06-25 2002-05-09 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100470389B1 (ko) * 2002-05-18 2005-02-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100562493B1 (ko) * 2002-12-10 2006-03-21 삼성전자주식회사 커패시터 유전막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7148118B2 (en) * 2004-07-08 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal nitride, and methods of forming capacitor constructions
US7172947B2 (en) * 2004-08-31 2007-02-06 Micron Technology, Inc High dielectric constant transition metal oxide materials
KR100655074B1 (ko) * 2004-11-11 2006-12-11 삼성전자주식회사 스토리지 커패시터 및 그의 제조방법
US7256415B2 (en) * 2005-05-31 2007-08-14 International Business Machines Corporation Memory device and method of manufacturing the device by simultaneously conditioning transition metal oxide layers in a plurality of memory cells
US20080272421A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Micron Technology, Inc. Methods, constructions, and devices including tantalum oxide layers
US8012532B2 (en) 2007-12-18 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of making crystalline tantalum pentoxide
US8208241B2 (en) * 2008-06-04 2012-06-26 Micron Technology, Inc. Crystallographically orientated tantalum pentoxide and methods of making same
US10361213B2 (en) * 2016-06-28 2019-07-23 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing multilayer wordline barrier films and method of making thereof
US10355139B2 (en) 2016-06-28 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with amorphous barrier layer and method of making thereof
KR20220034574A (ko) * 2020-09-11 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136035A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05145016A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子および容量素子用誘電体薄膜の製造方法
JPH0714986A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPH0766369A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07142598A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07263573A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09260600A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
JPH1084089A (ja) * 1996-06-24 1998-03-31 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半球形シリコンの製造方法及び半球形シリコンを利用した半導体素子のキャパシタの製造方法
JPH10229080A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Sony Corp 酸化物の処理方法、アモルファス酸化膜の形成方法およびアモルファス酸化タンタル膜
JPH1117153A (ja) * 1997-06-11 1999-01-22 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH1161419A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Murata Mfg Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH1174458A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11163282A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969197A (en) * 1974-02-08 1976-07-13 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a thin film capacitor
US4130694A (en) 1977-08-15 1978-12-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Amorphous metal oxide material between electrodes of a cell
JPS6338248A (ja) 1986-08-04 1988-02-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH01173622A (ja) 1987-12-26 1989-07-10 Fujitsu Ltd 窒化膜の形成方法
JP2829023B2 (ja) 1989-02-28 1998-11-25 株式会社東芝 半導体集積回路用キャパシタ
JPH03203261A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Sony Corp 半導体装置
JPH05308107A (ja) * 1991-07-01 1993-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製作方法
JPH05167008A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05335483A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06163819A (ja) 1992-11-18 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のキャパシタ構造
US5278091A (en) * 1993-05-04 1994-01-11 Micron Semiconductor, Inc. Process to manufacture crown stacked capacitor structures with HSG-rugged polysilicon on all sides of the storage node
JPH0714993A (ja) 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0745467A (ja) 1993-07-26 1995-02-14 Alps Electric Co Ltd 誘電体およびこの誘電体を有するキャパシタ
US5330931A (en) 1993-09-22 1994-07-19 Northern Telecom Limited Method of making a capacitor for an integrated circuit
US5508881A (en) 1994-02-01 1996-04-16 Quality Microcircuits Corporation Capacitors and interconnect lines for use with integrated circuits
US5910021A (en) * 1994-07-04 1999-06-08 Yamaha Corporation Manufacture of semiconductor device with fine pattens
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US5663088A (en) * 1995-05-19 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method of forming a Ta2 O5 dielectric layer with amorphous diffusion barrier layer and method of forming a capacitor having a Ta2 O5 dielectric layer and amorphous diffusion barrier layer
US5753945A (en) 1995-06-29 1998-05-19 Northern Telecom Limited Integrated circuit structure comprising a zirconium titanium oxide barrier layer and method of forming a zirconium titanium oxide barrier layer
KR0155879B1 (ko) 1995-09-13 1998-12-01 김광호 오산화 이탄탈륨 유전막 커패시터 제조방법
US5612558A (en) * 1995-11-15 1997-03-18 Micron Technology, Inc. Hemispherical grained silicon on refractory metal nitride
US5631188A (en) 1995-12-27 1997-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Low voltage coefficient polysilicon capacitor
KR0186069B1 (ko) * 1995-12-28 1999-03-20 문정환 스택형 디램 셀의 캐패시터 제조방법
US5872415A (en) 1996-08-16 1999-02-16 Kobe Steel Usa Inc. Microelectronic structures including semiconductor islands
US5776660A (en) 1996-09-16 1998-07-07 International Business Machines Corporation Fabrication method for high-capacitance storage node structures
US5980977A (en) 1996-12-09 1999-11-09 Pinnacle Research Institute, Inc. Method of producing high surface area metal oxynitrides as substrates in electrical energy storage
US5936831A (en) 1997-03-06 1999-08-10 Lucent Technologies Inc. Thin film tantalum oxide capacitors and resulting product
US5977582A (en) 1997-05-23 1999-11-02 Lucent Technologies Inc. Capacitor comprising improved TaOx -based dielectric
JP3149817B2 (ja) * 1997-05-30 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6020024A (en) * 1997-08-04 2000-02-01 Motorola, Inc. Method for forming high dielectric constant metal oxides
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
US5837576A (en) 1997-10-31 1998-11-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a capacitor using a silicon oxynitride etching stop layer
TW357430B (en) 1997-12-22 1999-05-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of capacitors
JPH11233723A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 電子素子およびその製造方法ならびに誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
US6177305B1 (en) * 1998-12-17 2001-01-23 Lsi Logic Corporation Fabrication of metal-insulator-metal capacitive structures
US6010942A (en) * 1999-05-26 2000-01-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Post chemical mechanical polishing, clean procedure, used for fabrication of a crown shaped capacitor structure
KR100335775B1 (ko) * 1999-06-25 2002-05-09 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6780704B1 (en) * 1999-12-03 2004-08-24 Asm International Nv Conformal thin films over textured capacitor electrodes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136035A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05145016A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子および容量素子用誘電体薄膜の製造方法
JPH0714986A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPH0766369A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07142598A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07263573A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09260600A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
JPH1084089A (ja) * 1996-06-24 1998-03-31 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半球形シリコンの製造方法及び半球形シリコンを利用した半導体素子のキャパシタの製造方法
JPH10229080A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Sony Corp 酸化物の処理方法、アモルファス酸化膜の形成方法およびアモルファス酸化タンタル膜
JPH1117153A (ja) * 1997-06-11 1999-01-22 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH1161419A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Murata Mfg Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH1174458A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11163282A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763500B2 (en) 2005-08-05 2010-07-27 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor storage device comprising a slow cooling step

Also Published As

Publication number Publication date
US6787414B2 (en) 2004-09-07
JP4486735B2 (ja) 2010-06-23
US6525364B1 (en) 2003-02-25
KR100335775B1 (ko) 2002-05-09
US20030132474A1 (en) 2003-07-17
TW533583B (en) 2003-05-21
KR20010003785A (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351450B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6355519B1 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
JP4441099B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
JP2003100908A (ja) 高誘電膜を備えた半導体素子及びその製造方法
KR100422565B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP4247421B2 (ja) 半導体装置のキャパシターの製造方法
JP2001036031A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100417855B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US20030116795A1 (en) Method of manufacturing a tantalum pentaoxide - aluminum oxide film and semiconductor device using the film
US6656788B2 (en) Method for manufacturing a capacitor for semiconductor devices
JP2001053253A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
US6740553B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6410400B1 (en) Method of manufacturing Ta2O5capacitor using Ta2O5thin film as dielectric layer
JP2001203339A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100359860B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US6448128B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2001057414A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100431740B1 (ko) 고유전막을 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법
JP2001036046A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100618684B1 (ko) 티에이오엔 유전체막을 갖는 반도체 소자의 캐패시터 및그 제조방법
JP4223248B2 (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
JP4531935B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法
JP2001053255A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
KR100882090B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2003007858A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees