JP2003007858A - 半導体素子のキャパシタ形成方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ形成方法

Info

Publication number
JP2003007858A
JP2003007858A JP2002102829A JP2002102829A JP2003007858A JP 2003007858 A JP2003007858 A JP 2003007858A JP 2002102829 A JP2002102829 A JP 2002102829A JP 2002102829 A JP2002102829 A JP 2002102829A JP 2003007858 A JP2003007858 A JP 2003007858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
capacitor
dielectric film
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002102829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063570B2 (ja
Inventor
Kyoung-Min Kim
京民 金
Ki Seon Park
基善 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003007858A publication Critical patent/JP2003007858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063570B2 publication Critical patent/JP4063570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TaON又はTa2O5などのTa元素を含む誘電膜を
備えるキャパシタの形成方法において、電気的特性に優
れたCl基による損傷が少ない半導体素子のキャパシタ形
成方法を提供する。 【解決手段】 本発明による半導体素子のキャパシタ形
成方法においては、基板上部にキャパシタの下部電極を
形成する工程と、前記下部電極上にTa元素を含んだ誘電
体膜を形成する工程と、前記誘電体膜に窒素プラズマ処
理を実施して同誘電体膜の表面に窒化層を形成する工程
と、前記誘電体膜上にPECVD法により蒸着した第1のTiN
膜上にLPCVD法により第2のTiNを蒸着して前記キャパシ
タの上部電極を形成する工程が実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
形成方法に関し、特に、半導体素子のキャパシタ形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶素子であるDRAM(Dynamic Ran
dom Access Memory)の集積度が増加することに伴って記
憶情報の基本単位である1ビットを記憶させるメモリセ
ルの面積が順次小さくなっている。しかし、ソフトエラ
ー(Soft Error)を防止し、安定した動作を保持するため
には単位セル当たりの一定以上の充電容量が必要である
ため、セルの縮小に比例してキャパシタの面積を減少さ
せることはできない。従って、制限されたセル面積内に
メモリキャパシタの容量を適正値以上に保持させるため
の研究が要求されている。これは大略3つの方法に分け
て進行されて来た。すなわち、誘電体の厚さの減少、キ
ャパシタの有効面積の増加、誘電率が相対的に高い材料
の使用などが考慮されてきた。
【0003】従来のキャパシタに用いられる誘電体膜
は、SiO2と、誘電率がSiO2の約2倍であるSi3N4を用い
たNO(Nitride-Oxide)薄膜又はONO(Oxide-Nitride-Oxid
e)薄膜が主なものであった。しかし、SiO2、NO(Nitride
-Oxide)、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)薄膜などは、物質
自体の誘電率が小さいので誘電体薄膜の厚さを薄くして
表面的を広くしたとしても、高い静電容量を具現するこ
とができないので、新物質を導入せざるを得ない状況で
あった。
【0004】従って、高集積DRAMでは、既存の誘電体薄
膜に代える物質として(Ba,Sr)TiO3(以下、BSTという)、
(Pb,Zr)TiO3(以下、PZTという)、Ta2O5、TiONなどの誘
電体薄膜を導入した。この中で、Ta2O5誘電体薄膜は、
シリコン窒化膜に比べて3倍以上の誘電率(約20〜2
5)を有し、BSTやPZTに比べてエッチングが容易であ
る。また、CVD法により蒸着(deposition)する場合、ス
テップカバレージ(step coverage)に優れた特徴があ
る。しかし、前記Ta2O5層を化学量論比に合うように形
成することが困難であるため、最近ではTa2O5の不安定
な化学量論比を改善するため、TaON誘電体薄膜の開発が
なされている。
【0005】前記のように高誘電率を有するTa2O5を誘
電体膜として用いるキャパシタでは、電極物質の選択が
誘電体の特性に大きく影響を及ぼす。すなわち、酸化タ
ンタル(Ta2O5)を用いたキャパシタは、既存のNO(Nitrid
e-Oxide)キャパシタとは異なってMIS構造に基づいてい
る。ここでMは、プレートノードとして用いられる金属
電極を示し、Iは絶縁体の誘電体を示し、またSはストレ
ージノードとして用いられるポリシリコンを示す。Ta2O
5キャパシタの上部電極であるプレート電極は、ポリシ
リコン/TiNかポリシリコン/WNの積層構造からなってい
る。一方、下部電極であるストレージ電極は、その表面
がRTN(Rapid Thermal Nitration)処理されたポリシリコ
ンを用いている。
【0006】MIS(Metal/Insulator/Silicon)構造では、
素子の集積化に応じて適正な静電容量を確保するため、
誘電体膜のTa2O5厚さを減少させることができる。Ta2O5
キャパシタの誘電体薄膜の厚さを減少させる方法は、キ
ャパシタの形成後、後続熱工程が重要である。すなわ
ち、後続工程の熱負担が少ないほどより薄いTa2O5薄膜
を形成することができる。Ta2O5薄膜をどのぐらい薄く
減らすことができるかについては、明らかに知られてい
ないが、その限界は概略20Å〜30Å程度である。し
かし、誘電体膜の厚さが20Å〜30Åより薄くなれ
ば、漏れ電流が増加するという問題点が発生する。
【0007】このような問題を解決するため、下部電極
をポリシリコンに代えて金属(metal)で形成して誘電体
膜の厚さを減らす方法が試みられている。すなわち、下
部電極を金属で形成する場合には、誘電体薄膜の厚さを
減らすことに障害となる表面に存在する自然酸化膜が形
成されないため、Ta2O5薄膜の厚さを減らすことができ
る。
【0008】しかし、金属下部電極を形成する場合、下
部電極の膜質に応じて漏れ電流の特性に大きい影響を及
ぼす。従って、金属でキャパシタの下部電極を形成する
場合には、シリコン基板またはポリシリコンプラグが下
部電極をなす金属膜と反応することを防止し、誘電体膜
の蒸着の際にソースガスとして用いられる酸素の拡散を
防止するため、下部電極下にバリヤー層(barrier laye
r)を形成することが肝要である。
【0009】一方、Ta2O5またはTiONが誘電膜として用
いられる場合、上部電極に如何なる物質が用いられるか
によってタンタル酸化膜の誘電膜の特性が変わる。
【0010】チタニウムナイトライド(TiN)膜は、他の
導電性物質に比べて相対的に安定した特性を有し、化学
気相蒸着(Chemical Vapor Deposition)法により蒸着が
可能であって、良い蒸着特性が得られるため、上部電極
に広く用いられる。
【0011】前記金属上部電極にTiNを用いる場合、TiN
は蒸着する時、高温より低温で電気的特性が良好であ
る。しかし、原料物質にTiCl4を用いているため、低温
でTiNの蒸着工程を実施する場合には、Cl基によりTaON
薄膜が損傷されることになる。なお、低温において蒸着
されるため緻密なTiN薄膜が得られないので、TaON、ま
たはTa2O5薄膜とTiN界面に還元されたTaが存在すること
になり、高い漏れ電流の原因となるので、TaONまたはTa
2O5キャパシタの電気的特性に影響を及ぼすという問題
点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な問題点を解決するため、TaON又はTa2O5などのTa元素
を含む誘電膜を備えるキャパシタの形成方法において、
電気的特性に優れたCl基による損傷が少ない半導体素子
のキャパシタ形成方法を提供することにその目的があ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明による半導体素子のキャパシタ形成方法にお
いては、基板上部にキャパシタの下部電極を形成する工
程と、前記下部電極上にTa元素を含んだ誘電体膜を形成
する工程と前記誘電体膜に窒素プラズマ処理を実施して
同誘電体膜の表面に窒化層を形成する工程と、前記誘電
体膜上にPECVD法により蒸着した第1のTiN膜上にLPCVD
法により第2のTiNを蒸着して上部電極を形成する工程
が実施される。
【0014】本発明は、Ta2O5またはTaONなどのTa元素
を含む誘電体膜を備えるキャパシタの形成方法に関する
ものであって、上部電極のTiN蒸着の前にTiN蒸着の際に
発生するCl基がTaON誘電体薄膜を損傷させることを防止
するため、前記誘電体膜をNH 3などを用いて窒素プラズ
マ処理する。この窒素プラズマ処理の後には、上部電極
であるTiNと前記誘電体膜との界面反応を最小化するた
め、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Depositio
n)法により緻密な第1のTiN膜を蒸着し、その上にLPCVD
(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によりカ
バレージ特性に優れた第2のTiN膜を蒸着して上部電極
を形成する。すなわち、本発明はPECVD法の優秀な電気
的特性とLPCVDの優秀なステップカバレージ性を用いた
ものである。好ましくは、前記PECVD-TiNとLPCVD-TiNと
は、同じチャンバー(chamber)でインシツ(in-situ)に進
行する。
【0015】本発明により形成されるキャパシタの下部
電極は電荷貯蔵電極となり、上部電極はセルプレートと
なる。電荷貯蔵電極の構造としては、単純スタック構
造、シリンダー構造、多層フィン構造及びコンケーブ構
造などがあり得る。本発明の実施例では、下部電極がTi
NであるMIM構造や、それ以外にRu、Pt、Ir、Os、W、M
o、Co、Ni、Au、Ag及びRuO2、IrO2のような酸化物電極
が用いられるし、不純物がドーピングされたポリシリコ
ン層を用いて金属-絶縁膜-半導体構造(MIS 構造)のキャ
パシタを形成することもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施例を詳しく説明する。
【0017】先ず、図1に示すように所定の下部構造
(図示せず)形成が完了した半導体基板100上にポリシ
リコンプラグ105を形成し、下部電極110を形成す
る。前記所定の下部構造は、素子分離酸化膜、そしてゲ
ート酸化膜、ゲート電極ソース/ドレイン電極とから構
成されるモス電界効果トランジスタ(MOSFET)を含む。
【0018】ポリシリコンプラグ105を形成した後に
はポリシリコン表面をHF、または緩衝酸化エッチング剤
(Buffered Oxide Etchant、BOE)によりエッチングし
て、自然酸化膜(図示せず)を除去する。次いで、接着層
(glue layer)であるTi膜(図示せず)を蒸着し、拡散防止
のためのバリヤー層(barrier layer)にTiN(図示せず)を
蒸着した後、下部電極であるTiN膜110を蒸着する。
【0019】次いで、図2に示すようにTaONなどのTa元
素を含む誘電体膜115を形成する。本発明の実施例で
は前記誘電体膜115をTaONで形成する。
【0020】TaONを形成するための反応原料として用い
られるタンタルエチレート(Ta(OC2H 5)5)は常温で液体状
態であるので、170℃〜190℃に保持した気化器で
気相状態に調整される。反応ガスであるNH3ガスを10s
ccm〜1000sccm程度用いて反応炉内の圧力を0.1to
rr〜2torrに保持し、300℃〜400℃に加熱したウ
ェーハにTaONを蒸着して誘電体膜115を形成する。
【0021】次いで、図3に示すように、TaON誘電体膜
115内の酸素欠乏及び炭素を除去するため、300℃
〜500℃で1分〜5分の間、N2ガスとO2ガスとを用い
てプラズマ処理を実施する。このプラズマ熱処理に代え
て紫外線-オゾン(UV-O3)ガスにより処理すること可能で
ある。前記プラズマ処理の後には、500℃〜650℃
の温度にてN2ガスとO2とを用いて30秒〜60秒間RTO
(Rapid Thermal Oxidation)工程を実施する。これは、
誘電体膜と下部電極との界面を安定化させると共に、誘
電体薄膜を結晶化させることによって、誘電体の誘電率
を増加させることに役立つ。
【0022】次いで、図4に示すように、誘電体膜11
5をNH3プラズマ処理する。
【0023】NH3ガスは、酸素を還元させてTaON表面に
窒化層(図示せず)を形成する。すなわち、上部電極とし
てTiNを蒸着する前に、Taを含む誘電体膜115に影響
を及ぼすClの影響を減らすために、NH3ガス雰囲気下で
プラズマ熱処理を実施して、Taを含む誘電体膜115の
表面を窒化させる。NH3ガスの量は、10sccm〜100
0sccmにする。この場合、R.F.電力(R.F.Power)を30w
att〜1000wattに変圧し、反応圧力を0.1torr〜2
torrに保持して1秒〜120秒の間プラズマ処理を実施
する。
【0024】次いで、図5に示すように、PECVD法によ
り第1のTiN膜120を蒸着し、LPCVD法により第2のTi
N膜125を順次的に蒸着して上部電極を形成する。
【0025】PECVD法を用いた第1のTiN膜120の蒸着
方法は以下の通りである。原料物質としてはTiCl4を用
いるし、反応ガスとしてはNH3を用いる。反応炉の温度
は、500℃〜600℃に保持する。反応圧力は、10
0mTorr〜10Torrに保持する。反応ソースであるTiCl4
の量は50mg〜400mgとする。反応ガスとしてはNH3
ガスの量を10sccm〜1000sccmとする。R.F.電力
(R.F.Power)は30watt〜400wattに保持し、下部ヒ
ーター(SUB HEATER)を接地(ground)とし、シャワーヘッ
ド(SHOWER HEAD)を電極(electrode)とする。
【0026】LPCVD法を用いた第2のTiN膜125を蒸着
する時、原料物質としてはTiCl4を用い、反応ガスとし
てはNH3を用いる。反応炉の温度は500℃〜600℃
に保持する。反応圧力は、100mTorr〜10Torrに保
持する。反応ソースであるTiCl4の量は、50mg〜40
0mgにする。反応ガスとしてのNH3ガスの量は10sccm
〜1000sccmにする。好ましくは、前記PECVD法を用
いた第1TiN膜120と前記LPCVDを用いた第2TiN膜1
25とは、同じチャンバー(chamber)でインシツ(In-sit
u)に進行する。
【0027】尚、本発明は、上記実施例に限られるもの
ではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に
変更実施することが可能である。
【0028】
【発明の効果】上述したように実施される本発明による
と、上部電極のTiN薄膜の蒸着前にTa元素を含む誘電体
膜をNH3プラズマ処理して、上部電極形成のためのTiN薄
膜の蒸着の際に発生するCl基による誘電体膜の損傷(dam
age)を減少させることができる。
【0029】また、TiN上部電極の形成時にまずPECVD法
により緻密な薄膜を形成し、さらにLPCVD法により蒸着
することにより電気的特性が改善される有利な効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる半導体素子のキャパシタ形成
過程において、ポリシリコンプラグ上にTi/TiN下部電極
を形成したことを示す断面図である。
【図2】 本発明にかかる半導体素子のキャパシタ形成
過程において、Ti/TiN下部電極上に誘電膜を形成したこ
とを示す断面図である。
【図3】 本発明にかかる半導体素子のキャパシタ形成
過程において、N2とO2プラズマ熱処理及びRTO熱処理を
図示的に示す断面図である。
【図4】 本発明にかかる半導体素子のキャパシタ形成
過程において、NH3プラズマ処理を図示的に示す断面図
である。
【図5】 本発明にかかる半導体素子のキャパシタ形成
過程において、誘電膜上に上部電極を形成したことを示
す断面図である。
【符号の説明】
105...ポリシリコン、110...TiN/Ti層、11
5...誘電体膜、120...PECVD-TiN、125...PECVD-
TiN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 基善 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山136 −1 株式会社ハイニックスセミコンダク ター内 Fターム(参考) 5F038 AC05 AC15 AC16 AC18 EZ11 EZ14 EZ17 EZ20 5F058 BA05 BB06 BD12 BF74 BJ04 5F083 AD21 GA27 GA30 JA05 JA32 JA39 JA40 PR00 PR05 PR13 PR21 PR22

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上部にキャパシタの下部電極を形成
    する工程と、 前記下部電極上にTa元素を含んだ誘電体膜を形成する工
    程と、 前記誘電体膜に窒素プラズマ処理を実施して同誘電体膜
    の表面に窒化層を形成する工程と、 前記誘電体膜上にPECVD法により蒸着した第1のTiN膜の
    上面にLPCVD法により第2のTiN膜を蒸着した前記キャパ
    シタの上部電極を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体素子のキャパシタ形成方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電体膜が、TaON又はTa2O5から選
    択したいずれか1つの物質からなることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  3. 【請求項3】 前記誘電体膜を形成する工程が、前記下
    部電極上にTaONを用いて形成した誘電体膜を酸素雰囲気
    の下で熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項2
    に記載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  4. 【請求項4】 前記誘電体膜を酸素雰囲気にて熱処理す
    る工程として、 N2ガスとO2ガスを用いたプラズマ熱処理又は紫外線-オ
    ゾン(UV/O3)の熱処理からなる第1の熱処理工程と、 N2ガスとO2ガスを用いてRTO処理する第2の熱処理工程
    とを実施したことを特徴とする請求項3に記載の半導体
    素子のキャパシタ形成方法。
  5. 【請求項5】 前記誘電体膜を形成する工程において、
    気化したタンタルエチレートをソースガスとして用いる
    ことを特徴とする請求項3に記載した半導体素子のキャ
    パシタ形成方法。
  6. 【請求項6】 前記誘電体膜を形成する工程において、
    反応ガスとしてNH3ガスを用いることを特徴とする請求
    項5に記載の半導体素子のキャパシタ形成方法
  7. 【請求項7】 前記誘電体膜を形成する工程において、
    前記誘電体膜を0.1torr〜2torrの圧力下で形成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のキャパ
    シタ形成方法。
  8. 【請求項8】 前記誘電体膜を形成する工程において、
    前記誘電体膜を300℃〜400℃に加熱したウェーハ
    上に蒸着することを特徴とする請求項6に記載の半導体
    素子のキャパシタ形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の熱処理工程を、300℃〜5
    00℃の温度下で1分〜5分間実施することを特徴とす
    る請求項4に記載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の熱処理工程を、500℃〜
    650℃の温度にてN2ガスとO2ガスを用いて30秒〜6
    0秒間実施することを特徴とする請求項4に記載の半導
    体素子のキャパシタ形成方法。
  11. 【請求項11】 前記窒素プラズマ処理工程において、
    NH3プラズマを用いることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  12. 【請求項12】 前記窒素プラズマ処理工程を、R.F.電
    力(R.F.Power)を30ワット〜1000ワットに変圧し
    た電力により0.1torr〜2torr圧力下で実施すること
    を特徴とする請求項11に記載の半導体素子のキャパシ
    タ形成方法。
  13. 【請求項13】 前記下部電極を、TiN、Ru、Pt、Ir、O
    s、W、Mo、Co、Ni、Au、Ag、RuO2、IRO2から選択したい
    ずれか1つの物質から形成されたことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  14. 【請求項14】 前記第1のTiN膜を、TiCl4を反応ソー
    スとして用いて蒸着することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のTiN膜を、NH3反応ガスを用
    いて形成することを特徴とする請求項14に記載の半導
    体素子のキャパシタ形成方法。
  16. 【請求項16】 前記第1のTiN膜を、500℃〜60
    0℃の温度にて100mTorr〜10Torrの圧力下で蒸着
    することを特徴とする請求項1または請求項15に記載
    の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  17. 【請求項17】 前記第2のTiN膜を、TiCl4を反応ソー
    スとして用いて蒸着することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  18. 【請求項18】 前記第2のTiN膜を、NH3反応ガスを用
    いて形成することを特徴とする請求項17に記載の半導
    体素子のキャパシタ形成方法。
  19. 【請求項19】 前記第2のTiN膜を、500℃〜60
    0℃の温度にて100mTorr〜10Torrの圧力下で蒸着
    することを特徴とする請求項1または請求項18に記載
    の半導体素子のキャパシタ形成方法。
JP2002102829A 2001-06-12 2002-04-04 半導体素子のキャパシタ形成方法 Expired - Fee Related JP4063570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0032688A KR100410389B1 (ko) 2001-06-12 2001-06-12 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR2001-032688 2001-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007858A true JP2003007858A (ja) 2003-01-10
JP4063570B2 JP4063570B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=19710690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102829A Expired - Fee Related JP4063570B2 (ja) 2001-06-12 2002-04-04 半導体素子のキャパシタ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6635524B2 (ja)
JP (1) JP4063570B2 (ja)
KR (1) KR100410389B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114609A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2013526357A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 遠隔制御される食品加工器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859263B1 (ko) * 2007-02-22 2008-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2014154632A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Rohm Co Ltd 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法
US11038010B2 (en) * 2015-01-29 2021-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Capacitor structure and method of making the same
CN104882366B (zh) * 2015-03-31 2017-12-05 浙江工业大学 一种n型纳米金刚石薄膜/p型单晶硅的异质pn结原型器件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801401A (en) 1997-01-29 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Flash memory with microcrystalline silicon carbide film floating gate
DE19825736C2 (de) 1997-06-11 2003-09-18 Hyundai Electronics Ind Verfahren zum Bilden eines Kondensators einer Halbleitervorrichtung
KR100445409B1 (ko) * 1997-06-30 2004-11-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
US6031263A (en) 1997-07-29 2000-02-29 Micron Technology, Inc. DEAPROM and transistor with gallium nitride or gallium aluminum nitride gate
US5926740A (en) 1997-10-27 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Graded anti-reflective coating for IC lithography
US5886368A (en) 1997-07-29 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Transistor with silicon oxycarbide gate and methods of fabrication and use
US6057628A (en) 1997-12-01 2000-05-02 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Piezoelectric sensors/actuators for use in refractory environments
KR100271715B1 (ko) * 1997-12-10 2000-11-15 김영환 반도체소자의 캐패시터 형성방법
US6015917A (en) 1998-01-23 2000-01-18 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amide precursors for deposition of tantalum nitride on a substrate
KR100293713B1 (ko) * 1998-12-22 2001-07-12 박종섭 메모리소자의 커패시터 제조방법
KR20000042480A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 김영환 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2000208720A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Lucent Technol Inc 電子デバイス、momキャパシタ、mosトランジスタ、拡散バリア層
US6114198A (en) * 1999-05-07 2000-09-05 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a high surface area capacitor electrode for DRAM applications
KR100482753B1 (ko) * 1999-11-09 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114609A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2013526357A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 遠隔制御される食品加工器
US9125518B2 (en) 2010-05-21 2015-09-08 Nestec S.A. Remote controlled food processor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030008455A1 (en) 2003-01-09
KR100410389B1 (ko) 2003-12-18
KR20020094463A (ko) 2002-12-18
US6635524B2 (en) 2003-10-21
JP4063570B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100422565B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6849505B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4493208B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US6486022B2 (en) Method of fabricating capacitors
JP4486735B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
KR100418580B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6656788B2 (en) Method for manufacturing a capacitor for semiconductor devices
JP2001203339A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6777740B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4063570B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2001057414A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
US20030052376A1 (en) Semiconductor device with high-k dielectric layer and method for manufacturing the same
JP4223248B2 (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
JP2003163284A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100559136B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100390837B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR100448242B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 상부전극 제조방법
KR100388465B1 (ko) 루테늄 하부전극을 갖는 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법
US6716717B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
KR100388466B1 (ko) 루테늄 하부전극을 갖는 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법
KR20040001902A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees