JP2003163284A - 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003163284A
JP2003163284A JP2002233503A JP2002233503A JP2003163284A JP 2003163284 A JP2003163284 A JP 2003163284A JP 2002233503 A JP2002233503 A JP 2002233503A JP 2002233503 A JP2002233503 A JP 2002233503A JP 2003163284 A JP2003163284 A JP 2003163284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor device
diffusion barrier
manufacturing
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002233503A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Soo Yoon
東洙 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003163284A publication Critical patent/JP2003163284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素の拡散によるキャパシタ誤動作を效果的
に抑制する拡散防止膜を備えた半導体のキャパシタ及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 キャパシタは、基板10上に形成された
ルテニウム(Ru)、チタニウム(Ti)及び酸素
(0)の三元系元素から構成された拡散防止膜20と、
前記拡散防止膜上に形成された下部電極30、前記下部
電極上に形成された誘電体40及び前記誘電体上に形成
された上部電極50とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子及びそ
の製造方法に関し、特に、キャパシタに用いられる拡散
防止膜及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ素子のうちもっとも広く用
いられているDRAM(DynamicRandom Access Memor
y)、またはFeRAM(Ferroelectric RAM)における
キャパシタは、通常、ポリシリコン、拡散防止膜、下部
電極、高誘電率の誘電体そして上部電極などから構成さ
れる。
【0003】半導体メモリ素子のうちダイナミックラム
(Dynamic RAM:以下、DRAMという)は、1個の単
位セル(unit cell)が1個のトランジスタと1個のキ
ャパシタとから構成されて集積度に優れたメモリ素子で
ある。
【0004】メモリ素子において、高集積化の進展に伴
って3年ごとにメモリの容量が4倍ずつ増加して、現在
では、256Mb(Mega bit)DRAM及びGB(giga
bit)級のDRAMも開発されている。このようにDR
AMの集積度が高くなるほど電気信号を読み出して記録
する役割を果たすセルの面積は、ますます減少してい
る。例えば、256MbのDRAMの場合、セルの面積
は、0.5μm2であり、この場合、セルの基本構成要
素のうちの一つであるキャパシタの面積は、0.3μm
2以下に小さくなるべきである。
【0005】このように小さい面積で高いキャパシタン
スを確保するために、高い誘電率を有する誘電膜により
キャパシタを形成するか、誘電膜を薄く形成するか、ま
たはキャパシタの断面積を増加させる方法が提案されて
いる。
【0006】キャパシタの断面積(電荷貯蔵電極の表面
積)を増加させるために、スタック(stack)型キャパ
シタ、またはトレンチ(trench)型キャパシタを形成す
る技術、または半球型のポリシリコン膜を用いる技術な
ど種々の技術が提案されたが、このような技術は、キャ
パシタの構造を複雑化して工程があまりにも複雑である
ので、製造コストの上昇と収率を低下させるなどの問題
点がある。
【0007】キャパシタの誘電膜には、通常、SiO2
/Si34系誘電物質を用いるが、SiO2/Si34
系誘電膜の厚さを減少させてキャパシタンスを増加させ
る方法は、技術上限界がある。したがって、SiO2
Si34系より誘電率の高いTa25、ぺロブスカイト
構造を有するSrBi2Ta29(以下、SBTとい
う)、Pb(Zr,Ti)O3(以下、PZTとい
う)、(Bi,La)4Ti312(以下、BLTとい
う)などの高誘電率の誘電物質を利用したキャパシタの
製造方法が提示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】素子の高集積化に伴っ
て前述したような高誘電率の誘電体物質を用いることに
よって、これらの電極材料として、電極材料の酸化によ
る特性の低下を防止するために、耐酸化性に優れたP
t、Ru、RuO2、Ir、IrO2などの複合構造を有
する電極に対する研究も活発化している。
【0009】一方、前述したような下部電極を適用する
ためには、下部電極とポリシリコンプラグとの間に拡散
防止膜を必然的に形成すべきである。
【0010】拡散防止膜は、600℃以上の高温の酸素
雰囲気下で進行される誘電体形成工程で発生する酸素の
拡散を防止する特性に優れなければならない。
【0011】既に開発された拡散防止膜は、酸素と反応
して酸化が発生したし、このような拡散防止膜の酸化
は、不導体の生成物を形成するので、キャパシタの誤動
作を誘発する問題点があった。
【0012】そこで、本発明は、上記従来の技術の問題
点に鑑みてなされたものであって、酸素の拡散によるキ
ャパシタ誤動作を效果的に抑制する拡散防止膜を備えた
半導体のキャパシタ及びその製造方法を提供することに
その目的がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、半導体基板上に形成されたルテニウム
(Ru)、チタニウム(Ti)及び酸素(0)の三元系
元素から構成された拡散防止膜と、前記拡散防止膜上に
形成された下部電極、前記下部電極上に形成された誘電
膜及び前記誘電膜上に形成された上部電極とから構成さ
れたことを特徴とする半導体素子のキャパシタを提供す
る。
【0014】また、前記目的を達成するため、本発明
は、半導体基板上にルテニウム(Ru)−チタニウム
(Ti)−酸素(O)の三元系元素により拡散防止膜を
形成するステップと、前記拡散防止膜をアニーリングす
るステップと、前記拡散防止上に下部電極、誘電体、上
部電極を積層するステップとを含むことを特徴とする半
導体素子のキャパシタ製造方法を提供する。
【0015】本発明は、ルテニウム−チタニウム−酸素
の三元系元素から構成された拡散防止膜を形成して、高
誘電率の誘電体工程(蒸着及び後処理)途中に発生する酸
素の拡散を效果的に遮断することができるので、信頼性
があり電気的特性に優れたキャパシタをDRAM及びF
eRAM半導体素子において製造することを可能にした
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、添附する図面を参照しながら、詳細に説明する。
【0017】図1と図2は、本発明の一実施形態により
形成された半導体素子のキャパシタを示す図面であっ
て、まず、図1に示すキャパシタは、トランジスタのソ
ース/ドレイン11と連結されたポリシリコンプラグ1
4と、前記ポリシリコンプラグ14上にチタニウムを蒸
着してポリシリコンプラグ14のシリコンとチタニウム
との反応により生成されたチタニウムシリサイド15
と、前記チタニウムシリサイド15上に形成されたルテ
ニウム−チタニウム−酸素の三元系元素から構成された
拡散防止膜20と、この拡散防止膜上に順に積層されて
形成された下部電極30、誘電体40、上部電極50と
から構成されている。なお、図1において、符号10は
半導体基板(基板ともいう)を示し、符号13は、層間
絶縁膜を示す。
【0018】チタニウムシリサイド15は、ポリシリコ
ンプラグ14から下部電極30にシリコンが拡散される
ことを防止する役割を果たしており、上部電極、下部電
極の各物質には、Pt、Ru、RuO2、Ir、IrO2
などの物質を利用し、誘電体には、Ta25、ぺロブス
カイト構造を有するSBT、PZT、SBTN、BLT
などのような物質を利用する。
【0019】図2は、チタニウムシリサイド15上にチ
タニウム窒化膜16をさらに形成し、また、ルテニウム
−チタニウム−酸素の三元系元素から構成された拡散防
止膜20を備えた半導体素子のキャパシタを示す図面で
ある。
【0020】以下では、本発明の一実施形態に係るルテ
ニウム−チタニウム−酸素の三元系元素から構成された
拡散防止膜を形成する方法について述べる。
【0021】半導体素子のキャパシタ製造工程は、60
0℃以上の高温工程を伴うので、誘電体内の酸素が外部
に拡散される。したがって、拡散防止膜は、酸素の拡散
を防止すべきであるのみでなく、酸化に対して相当な抵
抗を有するべきである。
【0022】拡散防止膜の酸化を防止するためには、拡
散防止膜を構成する物質間に強い化学的結合がなされて
あるべきである。最後に、拡散防止膜は、酸素との反応
後にも導電性を維持しなければ、キャパシタが誤作動す
る問題が発生する。
【0023】このような要求条件を満足させるために、
拡散防止膜をなす基本物質は、高融点金属が適当であ
る。なぜならば、高融点金属と酸素との反応によって形
成された反応物は、導電性酸化物であるので、電気的に
は何ら問題がないためである。
【0024】また、非晶質の拡散防止膜を形成して、拡
散防止膜を構成する物質間に強い結合を形成させるため
には、金属を添加すべきであるが、このような添加金属
は、金属自体が熱的に安定し酸素に対する親和力がある
べきである。こういう性質を有する金属は、高融点金属
である。そして、拡散防止膜を構成する物質間に強い化
学的結合をさせるためには、高融点金属に耐熱金属以外
にも酸素が添加されるべきである。
【0025】高融点金属に酸素が添加された新しい組成
の拡散防止膜は、高融点金属と酸素との強い化学的結合
のために、非晶質の微細構造をなすことができ、高温ま
で非晶質の微細構造が維持されることができる。また、
新しい組成の拡散防止膜は、酸素と反応して酸化された
以後にも、高融点金属のために電気的な特性が低下され
ないだろう。
【0026】本発明に係る実施形態では、高融点金属物
質に、ルテニウム(Ru)を用い、添加される高融点金
属には、チタニウム(Ti)を用いた。本発明において
は、Ru前駆物質とTi前駆物質を利用して、有機金属
化学蒸着法(Metal OrganicChemical Vapor Depositio
n:MOCVD)を用いて拡散防止膜を形成した。
【0027】このように、有機金属化学蒸着法を利用し
た理由は、半導体素子が益々微細化することに伴って、
キャパシタの製造に用いられるストレージノードコンタ
クト孔の直径が0.1μm程度に小さくなって、従来に
用いられた物理気相成長法(Phisical Vapor Depositio
n:PVD)では、優れた埋め込み特性を得ることがで
きないためである。
【0028】有機金属化学蒸着法に用いられる反応気体
には、種々の気体が用いられ得るが、以下では、酸素を
反応気体に用いて拡散防止膜を形成する場合を参照し
て、本発明に係る一実施形態を説明する。
【0029】反応気体に酸素を利用する場合に、酸素
は、Ru前駆物質及びTi前駆物質と反応して、RuO
A及びTiOA膜を作り、揮発性の強い反応生成物を生成
するが、揮発性の強い反応生成物は、真空で容易に除去
することができる。
【0030】Ru前駆物質にRuX2を用い、Ti前駆
物質にTiX4を用いる場合には、次の化1及び化2に
て示すような反応式によって反応して拡散防止膜を形成
することになる。ここで、Xはリガンド(regand)を意
味し具体的な物質名は詳細に後述する。
【0031】
【化1】 RuX2 + O2 −−−−−→ RuOA + 2XB2(↑)
【0032】
【化2】 TiX4 + O2 −−−−−→ TiOA + 4XB2(↑) Ru前駆物質には、RuX2の他にもRuX3を用いるこ
とができるが、この場合には、Ti前駆物質にTiX4
の代りにTiX2を用い、これによる化学反応は次の化
3及び化4の反応式で示す通りである。
【0033】
【化3】 RuX3 + O2 −−−−−→ RuOA + 3XB2(↑)
【0034】
【化4】 TiX2 + O2 −−−−−→ TiOA + 2XB2(↑) この場合にもやはり反応気体である酸素は、Ru前駆物
質及びTi前駆物質と反応して、RuOA及びTiOA
膜を作り、揮発性の強い反応生成物を生成するが、揮発
性の強い反応生成物は真空で容易に除去することができ
る。
【0035】以下、このような反応原理に基づいて本発
明の一実施形態に係る化学気相蒸着法により拡散防止膜
を形成する方法について細部実施例を述べる。
【0036】まず、Ru前駆物質(RuX2またはRu
3)及びTi前駆物質(TiX4またはTiX2)を1
00℃〜900℃で加熱した基板上に供給して、基板表
面に吸着させる。蒸着厚さは、200Å〜1000Åに
し、蒸着されるRuTiO膜内のRuの原子比は、50
at%〜90at%、Tiの原子比は、1at%〜50
at%になるようにし、Oの原子比は、1at%〜80
at%になるようにする。
【0037】Ru前駆物質にRuX2またはRuX3を用
いる場合において、Xは水素(H)、C1−C10アルキ
ル、C2−C10アルケニル、C1−C8アルコキシ、C6
12アリル、β−ジケトネート(β-diketonates)、シ
クロペンタジエニル(cyclopentadienyl)、C1−C8
ルキルシクロペンタジエニル(alkylcyclopentadieny
l)、及び上記の物質にハロゲンが添加された誘導体の
うちいずれか一つを用いる。
【0038】Ti前駆物質に、TiX4またはTiX2
用いる場合には、Xは水素(H)、C1−C10アルキ
ル、C2−C10アルケニル、C1−C8アルコキシ、C6
12アリル、β−ジケトネート、シクロペンタジエニ
ル、C1−C8アルキルシクロペンタジエニル、及び上記
の物質にハロゲンが添加された誘導体のうちいずれか一
つを使用する。
【0039】反応気体には、酸素気体以外にも、O2
NH3、H2O、H22、ROH、RCOOH、C2−C
10ジオール(diol)の中で少なくとも酸素を含むように
混合された気体を使用し、RはC1−C10アルキル、C2
−C10アルケニル、C1−C8アルコキシ、C6−C12
リル、及び上記の物質にハロゲンが添加された誘導体の
うちいずれか一つを用いる。
【0040】また、化学気相蒸着法で用いられるパージ
気体には、N2、He、Ne、Ar、H2またはこれらの
混合気体を用いる。
【0041】このような方法でルテニウム−チタニウム
−酸素の三元系元素から構成された拡散防止膜を蒸着し
た後に、蒸着された前記ルテニウム−チタニウム−酸素
の三元系元素から構成された拡散防止膜の性質を改善す
るために、種々の工程が適用され得るが、イオンやプラ
ズマなどを利用して拡散防止膜の表面をより稠密化する
工程と、拡散防止膜の表面に酸素を充填させるか、均一
な酸化層を形成する工程が適用されることができる。
【0042】以下、このような方法について詳細に説明
する。まず、O2雰囲気またはAr+O2雰囲気、または
2+O2雰囲気下で、100℃〜650℃の温度範囲と
1分〜5分の時間の間急速熱処理を行なって拡散防止膜
の表面に酸素を充填させて膜質を改善することができ
る。
【0043】Ar+O2雰囲気またはN2+O2雰囲気下
で、酸素を充填させる場合には、ArとO2の組成比を
変化させながら急速熱処理を行なうこともでき、N2
2雰囲気である場合には、N2とO2の組成比を変化さ
せながら急速熱処理を行なうことができる。
【0044】前述した方法以外にも、イオンを利用して
拡散防止膜の表面を稠密にし、酸素イオンを利用して均
一な酸化層を形成して膜質を改善する方法がある。
【0045】すなわち、酸素イオンを基板側の電界で加
速させて、これを利用して100℃〜650℃の温度範
囲で1分〜5分間拡散防止膜の表面にイオンを衝突させ
ると、表面を稠密化させて膜質を改善することができ
る。酸素イオンは、前記のように表面を稠密化すること
に用いられることができるのみでなく、均一な酸化層を
形成して膜質を改善することにも利用することができ
る。
【0046】拡散防止膜の表面を稠密化することに用い
られるイオンには、酸素イオン以外にも種々のイオンを
用いることができるが、反応室内でArまたはN2をイ
オン化させて、100℃〜650℃、1分〜5分の条件
下でArイオンまたはN2イオンが蒸着膜に衝突されて
膜質を稠密にした後、酸素イオンでは均一な酸化層を形
成して膜質を改善する方法がある。
【0047】この場合、ArとN2をイオン化させる時
に、酸素も同時にイオン化させて酸素イオンも膜質を稠
密にする工程に使用し、後続に酸素イオンを利用して均
一な酸化層を形成して膜質を改善する方法も適用するこ
とができる。
【0048】NH4を利用して膜質を改善する場合に
は、反応室内でNH4またはNH4プラズマを利用して熱
処理をした後(工程条件は100℃〜650℃、1分〜
5分)、酸素イオンで均一な酸化層を形成する方法と、
NH4プラズマと酸素プラズマを利用して熱処理を行な
った後、酸素イオンで均一な酸化層を形成する方法を使
用することもできる。
【0049】また、NH4プラズマまたは酸素プラズマ
の代りに、反応室内でUV(UltraViolet)オゾンを利
用して拡散防止膜の表面を稠密にし、均一な酸化層を形
成させて膜質を改善することもできる(工程条件は10
0℃〜650℃、1分〜5分)。
【0050】尚、本発明は、本実施形態に限られるもの
ではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に
変更実施することが可能である。
【0051】
【発明の効果】上述したようになされる本発明による新
しい拡散防止膜は、高誘電率の誘電体膜工程(蒸着及び
後処理)途中に発生する酸素の拡散を效果的に遮断する
ことができるために、特性が優れたキャパシタをDRA
M及びFeRAM半導体素子において製造することを可
能にして、信頼性があり電気的特性に優れたキャパシタ
特性を確保することのできる効果があり、現在の半導体
素子及び今後にも用いることができると期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャ
パシタを示す図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャ
パシタを示す図である。
【符号の説明】 10 基板 11 ソース/ドレイン 12 ゲート 13 層間絶縁膜 14 ポリシリコンプラグ 15 チタニウムシリサイド 16 チタニウム窒化膜 20 ルテニウム−チタニウム−酸素拡散防止膜 30 下部電極 40 誘電体 50 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F058 BA05 BC03 BF06 BF27 BF29 BH02 BH07 BJ04 5F083 AD21 AD49 FR02 GA25 GA27 JA06 JA15 JA17 JA35 JA38 JA39 JA40 JA43 MA05 MA06 MA17 PR21 PR34

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたルテニウム
    (Ru)、チタニウム(Ti)及び酸素(0)の三元系
    元素から構成された拡散防止膜と、 前記拡散防止膜上に形成された下部電極、前記下部電極
    上に形成された誘電膜及び前記誘電膜上に形成された上
    部電極とから構成されたことを特徴とする半導体素子の
    キャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記拡散防止膜内のRuの原子比は、5
    0at%〜90at%、Tiの原子比は、1at%〜5
    0at%であり、Oの原子比は1at%〜80at%で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキ
    ャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記拡散防止膜の厚さは、200Å〜1
    000Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体素子のキャパシタ。
  4. 【請求項4】 前記拡散防止上に形成された表面酸化膜
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    素子のキャパシタ。
  5. 【請求項5】 半導体素子のキャパシタ製造方法におい
    て、 半導体基板上にルテニウム(Ru)−チタニウム(T
    i)−酸素(O)の三元系元素により拡散防止膜を形成
    するステップと、 前記拡散防止膜をアニーリングするステップと、 前記拡散防止上に下部電極、誘電体、上部電極を積層す
    るステップとを含むことを特徴とする半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  6. 【請求項6】 前記拡散防止膜を有機金属化学気相蒸着
    法により形成することを特徴とする請求項5に記載の半
    導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】 前記拡散防止膜内のRu原子比は、50
    at%〜90at%、Tiの原子比は、1at%〜50
    at%であり、Oの原子比は1at%〜80at%であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  8. 【請求項8】 前記拡散防止膜をRuX2前駆物質とT
    iX4前駆物質とにより形成することを特徴とする請求
    項6に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】 Xは水素、C1−C10アルキル、C2−C
    10アルケニル、C1−C8アルコキシ、C6−C12アリ
    ル、β−ジケトネート、シクロペンタジエニル、C1
    8アルキルシクロペンタジエニル及び上記の物質にハ
    ロゲンが添加された誘導体のうちいずれか一つを用いる
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体素子のキャパ
    シタ製造方法。
  10. 【請求項10】 前記拡散防止膜は、RuX3前駆物質
    とTiX2前駆物質により形成されることを特徴とする
    請求項6に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  11. 【請求項11】 Xは水素、C1−C10アルキル、C2
    10アルケニル、C 1−C8アルコキシ、C6−C12アリ
    ル、β−ジケトネート、シクロペンタジエニル、C1
    8アルキルシクロペンタジエニル及び上記の物質にハ
    ロゲンが添加された誘導体のうちいずれか一つを用いる
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  12. 【請求項12】 パージ(purge)気体には、N2、H
    e、Ne、Ar、H2、またはこれらの混合気体を用い
    ることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  13. 【請求項13】 前記拡散防止膜をO2、NH3、H
    2O、H22、ROH、RCOOH、C2−C10ジオール
    (diol)のうちいずれか一つの反応気体により形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  14. 【請求項14】 Rは、C1−C10アルキル、C2−C10
    アルケニル、C1−C8アルコキシ、C6−C12アリル及
    び上記の物質にハロゲンが添加された誘導体のうちいず
    れか一つであることを特徴とする請求項13に記載の半
    導体素子のキャパシタ製造方法。
  15. 【請求項15】 前記拡散防止膜をアニーリングするス
    テップにおいて100℃〜650℃の温度範囲で急速熱
    処理を1分〜5分間行うことを特徴とする請求項5に記
    載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  16. 【請求項16】 前記急速熱処理をアルゴンと酸素との
    混合ガス、または窒素と酸素との混合ガス、及び酸素雰
    囲気下で行うことを特徴とする請求項15に記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  17. 【請求項17】 前記拡散防止膜の表面の稠密性を増大
    させるための表面処理をさらに含むことを特徴とする請
    求項5に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  18. 【請求項18】 前記表面処理は、酸素イオン、アンモ
    ニウムガス、アンモニウムプラズマ、酸素プラズマ、ま
    たは酸素及び窒素の混合イオンを用いて行うことを特徴
    とする請求項17に記載の半導体素子のキャパシタ製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記拡散防止膜の表面に酸化膜を形成
    する過程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記
    載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  20. 【請求項20】 前記半導体素子のキャパシタ製造方法
    は、前記拡散防止膜の表面の稠密度を向上させ、前記拡
    散防止膜の表面に酸化膜を形成するための過程をさらに
    含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のキ
    ャパシタ製造方法。
JP2002233503A 2001-11-21 2002-08-09 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 Pending JP2003163284A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-072623 2001-11-21
KR10-2001-0072623A KR100424710B1 (ko) 2001-11-21 2001-11-21 반도체 소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163284A true JP2003163284A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19716153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233503A Pending JP2003163284A (ja) 2001-11-21 2002-08-09 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6902983B2 (ja)
JP (1) JP2003163284A (ja)
KR (1) KR100424710B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324166A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007324167A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440072B1 (ko) * 2001-12-10 2004-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100475899B1 (ko) * 2002-03-08 2005-03-10 주식회사 선익시스템 반도체의 캐패시터 전극 증착 방법
KR100833430B1 (ko) * 2006-04-25 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래쉬 소자의 드레인 콘택플러그 형성방법
US7410881B2 (en) 2006-03-02 2008-08-12 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing flash memory device
DE102008015270A1 (de) * 2008-03-20 2009-10-15 Qimonda Ag Herstellungsverfahren einer leitfähigen Schicht für eine integrierte Schaltung
US8413843B2 (en) * 2009-07-20 2013-04-09 Antonio Vardaro Horizontal small packet dispenser

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5504041A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Conductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
JP3396131B2 (ja) * 1996-06-28 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4214553B2 (ja) * 1996-12-26 2009-01-28 ソニー株式会社 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
US6011284A (en) * 1996-12-26 2000-01-04 Sony Corporation Electronic material, its manufacturing method, dielectric capacitor, nonvolatile memory and semiconductor device
KR100230422B1 (ko) * 1997-04-25 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP3570153B2 (ja) * 1997-04-28 2004-09-29 ソニー株式会社 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置
JP3371328B2 (ja) 1997-07-17 2003-01-27 株式会社高純度化学研究所 ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ルテニウム錯 体の製造方法およびそれを用いたルテニウム含有薄膜 の製造方法
KR100301371B1 (ko) * 1998-07-03 2001-10-27 윤종용 반도체메모리장치및그의제조방법
US6133159A (en) 1998-08-27 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium oxide films
KR20010058947A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100351056B1 (ko) * 2000-06-27 2002-09-05 삼성전자 주식회사 선택적 금속산화막 형성단계를 포함하는 반도체 소자의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324166A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007324167A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6902983B2 (en) 2005-06-07
US20030094644A1 (en) 2003-05-22
KR20030042106A (ko) 2003-05-28
KR100424710B1 (ko) 2004-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165834A (en) Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
JPH1154718A (ja) 低温処理により安定化される金属酸化膜からなる緩衝膜を具備した集積回路装置及びその製造方法
JP2001210802A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100504318B1 (ko) 전자재료,그제조방법,유전체커패시터,불휘발성메모리및반도체장치
JP2003017592A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
US6376299B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100417855B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2003273325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020125524A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003163284A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
US6777740B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2003163333A (ja) キャパシタの製造方法
US6387748B1 (en) Semiconductor circuit constructions, capacitor constructions, and methods of forming semiconductor circuit constructions and capacitor constructions
GB2365211A (en) DRAM capacitor having a crystalline TaON dielectric
KR100399073B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2003007858A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR100604659B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP3929743B2 (ja) 容量素子の製造方法
KR20000043578A (ko) 캐패시터 제조방법
KR100388465B1 (ko) 루테늄 하부전극을 갖는 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
US6632683B2 (en) Method for forming a capacitor of a semiconductor device
KR100388466B1 (ko) 루테늄 하부전극을 갖는 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법
KR20040003967A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027