JP2003017592A - 半導体素子のキャパシタ形成方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ形成方法

Info

Publication number
JP2003017592A
JP2003017592A JP2002171140A JP2002171140A JP2003017592A JP 2003017592 A JP2003017592 A JP 2003017592A JP 2002171140 A JP2002171140 A JP 2002171140A JP 2002171140 A JP2002171140 A JP 2002171140A JP 2003017592 A JP2003017592 A JP 2003017592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
capacitor
gas
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002171140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyong-Min Kim
京 民 金
Kanso So
翰 相 宋
Kizen Boku
基 善 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003017592A publication Critical patent/JP2003017592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電率が高いTaONまたはTa2O5誘電体膜を形
成する際に、Cl基による損傷が少なく、電気的特性に優
れたキャパシタを形成することができる半導体素子のキ
ャパシタの形成方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板100上に下部電極110を形成す
るステップと、下部電極110上にTa化合物系誘電体膜115
を形成するステップと、誘電体膜115上に、原子層成長
法により上部電極用の第1TiN膜を形成するステップと、
第1TiN膜を酸化処理するステップと、酸化処理された第
1TiN膜125上に、PVD法により上部電極用の第2TiN膜
130を形成するステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
製造方法に関し、特に、半導体素子におけるキャパシタ
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Random Access Memory)な
どの半導体メモリは、その集積度が次第に高くなってき
ている。それに伴って、記憶情報の基本単位である1ビ
ット分を記憶するメモリセルの面積をよりに小さくする
必要が生じてきている。このメモリセルはキャパシタを
含んでおり、メモリセルを縮小する場合に、それに応じ
てキャパシタの面積も縮小することができないという問
題点がある。
【0003】キャパシタの面積を縮小することができな
い理由は、キャパシタの面積を小さくすると、ソフトエ
ラーが発生しやすくなるからである。ソフトエラーを防
止し、安定な動作を維持するためには、単位セル当たり
に一定量以上の静電容量を必要とし、静電容量に応じた
キャパシタの面積を必要とするからである。
【0004】したがって、限られた面積のセル内に設け
られるキャパシタの静電容量を大きくするための研究開
発が行われてきた。その研究開発は、大概次の3つの方
法を対象に進められてきた。すなわち、キャパシタを構
成する誘電体の厚さの減少、キャパシタの有効面積の増
加、比誘電率の高い材料の使用である。
【0005】これらの方法の中で、比誘電率の高い材料
を使用する方法について、以下に詳しく説明する。従来
のキャパシタに用いられている誘電体膜は、SiO2などの
酸化物と誘電率がSiO2のほぼ2倍であるSi3N4などの窒化
物とを用いたNO(Nitride-Oxide)、またはONO(Oxide-Nit
ride-Oxide)膜が主なものであった。しかし、SiO2、N
O、ONO膜などは、材料自体の誘電率が本質的に小さい。
そのため、誘電体膜の厚さを薄くしても、表面積を広く
しても、静電容量の上昇には限界があり、新しい材料の
導入に期待せざるを得ないという状況になっていた。
【0006】結局、集積度が高いDRAMに対しては、既存
の誘電体に代わる材料として、(Ba,Sr)TiO3(以下、BST
と記す)、(Pb,Zr)TiO3(以下、PZTと記す)、Ta2O5などの
誘電体が採用されるようになった。
【0007】これら誘電体の中で、Ta2O5は、シリコン
窒化物(Si3N4)に比べて、比誘電率(約20ないし25)が3倍
以上と高く、また、BSTやPZTに比べてエッチングが容易
という特長を有している。さらに、Ta2O5には、CVD法に
より薄膜を成長させる場合、ステップカバレージに優れ
るという特長がある。ただし、Ta2O5を構成するTaとOの
化学量論量が不安定なために、最近はそれに代わるもの
として、TaONの開発も行われている。
【0008】上記のTa2O5を誘電体膜として用いるキャ
パシタでは、強誘電体としてのTa2O5の特性に、電極材
料が大きな影響を及ぼす。そのために、次のようなキャ
パシタの構造が選択されている。
【0009】Ta2O5を用いるキャパシタの積層構造は、
既存のNOキャパシタとは異なって、MIS(Metal/Insulato
r/Silicon)構造である。ここで、“M”は、プレートノ
ードに用いられる金属電極、“I”は、絶縁体である誘
電体、“S”は、ストレージノードに用いられるポリシ
リコンを示している。このTa2O5キャパシタの上部電極
であるプレート電極には、通常ポリシリコン/TiNや、ポ
リシリコン/WNの積層構造のものが用いられる。また、
下部電極であるストレージ電極には、その表面がRTN(Ra
pid Thermal Nitridation)処理されたポリシリコンが用
いられている。
【0010】MIS構造が採用されているDRAMの高集積化
の際に、適正な静電容量を確保する対策には、誘電体膜
であるTa2O5の厚さを薄くする方法が採られている。し
かし、Ta2O5キャパシタの誘電体膜の厚さは、キャパシ
タを形成した後の熱処理工程、キャパシタの電気的特性
と重要な関係がある。
【0011】すなわち、キャパシタを形成した後の熱処
理工程の観点からは、Ta2O5膜の厚さが薄いほど熱負担
が小さいので、薄い方が好ましい。一方、Ta2O5膜の厚
さが薄すぎると、リーク電流が増加しキャパシタの電気
的特性が悪くなるという問題がある。
【0012】一方、形成可能な膜の厚さは明らかになっ
ていないが、その限界はおおよそ20Åないし30Å程度と
推定される。このような厚さよりさらに薄くなると、上
記のリーク電流が増加するという問題を無視することが
できなくなる。したがって、Ta2O5の厚さを薄くするだ
けの方法には限界があり、DRAMの高集積化に伴う問題の
解決策にはならない。
【0013】このような問題を解決するために、下部電
極として金属を用いるとともに、誘電体膜の厚さを薄く
する方法が試みられている。すなわち、下部電極用の材
料として、表面に自然酸化膜が形成されやすいポリシリ
コンストレージノードに代えて、金属ストレージノード
を用いる方法である。金属ストレージノードを用いるこ
とにより、誘電体膜の厚さを薄くする上で障害となって
いる自然酸化膜の発生を防止することができるので、Ta
2O5膜の厚さをさらに薄くすることができる。
【0014】しかし、MIM(Metal-Insulator-Metal)構造
のキャパシタの誘電体膜をTa2O5で形成し膜厚を薄くす
る場合にも、上述の方法と同様にリーク電流が増加する
という問題がある。すなわち、下部電極として金属を用
いると、下部電極の膜質が、リーク電流特性に顕著な影
響を及ぼす。一方、金属でキャパシタ電極を形成する場
合には、ストレージノードと下部電極との接続用プラグ
を構成するポリシリコンまたはシリコン基板と、電極用
の金属との間の反応を防止する必要がある。この反応
は、誘電体膜を形成する際に、ソースに用いられる材料
に含まれている酸素がプラグまたは基板に拡散すること
によって生じる反応である。したがって、その反応を防
止するために、バリヤ層を形成することが必要になって
くる。
【0015】また、Ta2O5またはTiONをキャパシタの誘
電体膜として用いる場合、上部電極としてどのような材
料が用いられるかによって、Ta2O5膜の誘電特性が変わ
る。一方、窒化チタニウム(TiN)膜は、他の導電性材料
に比べて、誘電特性が安定している。また、TiN膜は化
学気相成長(CVD)法により形成することができるため、
薄膜の形成性に優れている。そのために、TiNは上部電
極用材料として、広く採用されている。
【0016】上部電極にTiNを用いる場合には、TiNの電
気的特性が薄膜形成の際の加熱温度の影響を受け、加熱
温度が低い方が電気的特性は良好である。しかし、原料
にTiCl4を用いる必要があるため、低い温度でTiNを形成
すると、Cl基によりTaON膜が損傷を受けやすい。また、
TiN膜の形成温度が低いと、緻密なTiN膜が得られない。
そのため、TaON膜またはTa2O5膜とTiN膜との界面に、還
元された金属Taが残存し、リーク電流が増加する原因と
なる。したがって、この場合にも、TaONまたはTa2O5
ャパシタの電気的特性を満足しないという問題点が生じ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な問題点を解決するためになされたものであって、キャ
パシタ用の誘電率が高いTaONまたはTa2O5膜を形成する
際のCl基による損傷が軽微で、電気的特性に優れた誘電
体膜が得られる、半導体素子のキャパシタ形成方法を提
供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体素子のキャパシタ形成方法は、
半導体基板上に下部電極を形成するステップと、該下部
電極上に、Ta化合物誘電体膜を形成するステップと、該
誘電体膜上に、原子層成長法により上部電極用の第1TiN
膜を形成するステップと、該第1TiN膜を酸化処理する
ステップと、酸化された前記第1TiN膜上に、PVD
(物理気相成長)法により上部電極用の第2TiN膜を形成
するステップとを含むことを特徴としている。
【0019】上記の誘電体膜は、Ta化合物の誘電体で形
成され、Ta化合物とは具体的にはTa 2O5またはTaONであ
る。TaONは、従来用いられているSiO2、Si3N4、NO(Nitr
ide-Oxide)またはONO(Oxide-Nitride-Oxide)などより高
い誘電率を有している。なお、Ta2O5の場合には、各元
素の化学量論比が不安定という短所があるが、TaONは、
そのような短所が改善され、誘電率も高いという優れた
特性を有している。
【0020】本発明に係る好ましい実施の形態では、Ta
ON誘電体膜を用い、上部電極であるTiN膜を形成する前
に、NH3ガスを用いたプラズマ処理を行う。この処理に
よって、TiNを形成する際に発生するCl基によるTaON誘
電体薄膜の損傷を防止する。
【0021】現在、実際に用いられている半導体素子の
キャパシタは、下部電極の構造が単純スタック構造、シ
リンダー構造、多層フィン構造及び凹状構造など多様で
ある。また、このような素子の下部電極は段差が大きい
ため、Ta2O5またはTaON膜は、ステップカバレージに優
れていなければならない。
【0022】本発明が対象としている半導体素子では、
下部電極は電荷蓄積電極、上部電極はセルプレートとな
る。電荷蓄積電極の構造には、単純スタック構造、シリ
ンダー構造、多層フィン構造及び凹状構造などがあり、
いずれの構造も本発明の対象となる。また、本発明に係
る好ましい実施の形態は、TiN/Ti膜を下部電極とするMI
M構造である。しかし、下部電極には、その他にRu、P
t、Ir、Os、W、Mo、Co、Ni、Au、Agなどの金属及びRuO
2、IrO2のような酸化物を用いることができる。さら
に、不純物がドーピングされたポリシリコン層を利用す
るMIS構造の電極とすることもできる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る好ましい実施
の形態を、添付する図面を参照し詳しく説明する。
【0024】図1は、本発明に係る半導体素子のキャパ
シタの形成方法を説明するための図であり、半導体基板
100にプラグ用ポリシリコン層105及びTi/TiN膜110を形
成した状態を示す部分拡大断面図である。
【0025】図1には示されていないが、半導体基板10
0の上には層間絶縁膜が形成されており、また、半導体
基板100には素子分離領域用の酸化膜やゲート酸化膜が
形成されている。さらに、ゲート電極とソース/ドレイ
ン領域とにより構成されるMOS型電界効果トランジスタM
OSFETが形成されている。
【0026】上記のような半導体基板100に、プラグ用
ポリシリコン層105を形成した後、ポリシリコン層105の
表面をHFまたは緩衝酸化エッチング剤でエッチングする
ことにより、自然酸化膜(図示省略)を除去する。次い
で、接着層であるTi層を形成し、さらに、酸素の拡散防
止用のバリヤ層であるTiN層を形成した後、下部電極で
あるTiN/Ti膜110を形成する。
【0027】図2は、本発明に係る半導体素子のキャパ
シタの形成方法を説明するための図であり、図1に示し
たTi/TiN膜110の上に、さらに、TaON誘電体膜115を形成
した状態を示す部分拡大断面図である。
【0028】TaON誘電体膜115の形成に用いられる反応
原料のタンタルエチレート(Ta(OC2H5)5)は、室温では液
体であるので、170℃ないし190℃に保持された気化器に
よりガス化する。また、反応ガスであるNH3ガスを10scc
mないし1000sccm程度流しながら、反応炉内の圧力を0.1
torr(13.3Pa)ないし2torr(266Pa)に保持し、300℃ない
し400℃に加熱された半導体基板100上にTaON誘電体膜11
5を形成する。
【0029】図3は、本発明に係る半導体素子のキャパ
シタの形成方法を説明するための図であり、図2に示し
たTaON誘電体膜115を形成した後、さらに、N2ガスとO2
ガスを用いたプラズマ酸化およびRTO(Rapid Thermal Ox
idation)処理を行っている状態を示す部分拡大断面図で
ある。
【0030】TaON誘電体膜115を十分に酸化させるとと
もに、TaON誘電体膜115内の炭素を除去するために、300
℃ないし500℃の温度で、1分ないし5分間、N2ガスとO2
ガスを利用してプラズマ酸化処理を行なう(第1の酸化
処理)。このプラズマ酸化処理に代えて、紫外線-オゾ
ンガス(UV-O3)処理を行うこともできる。
【0031】次いで、500℃ないし650℃の温度でN2ガス
とO2ガスとを用いて、30秒ないし60秒間、RTO処理を実
施する(第2の酸化処理)。この処理によって、強誘電
体膜と下部電極であるTiN/Ti膜110との界面を安定化さ
せると同時に、誘電体膜、すなわちTaONまたはTa2O5
電体膜を結晶化させることによって、誘電体の誘電率を
高くすることができる。
【0032】図4は、本実施の形態に係る半導体素子の
キャパシタの形成方法を説明するための図であり、原子
層成長法により、第1TiN膜を形成した状態を示す部分拡
大断面図である。
【0033】原子層成長(Atomic Layer Deposition、以
下、ALDと記す)法は、通常の化学気相成長(以下、CVD
と記す)法と類似しているが、CVD法は、前駆体が気体
状態で反応する現象を利用するのに対し、ALDは、前駆
体間の表面反応を利用する点で相違している。
【0034】表面反応を利用するALD法の最も大きな長
所は、形成される膜の厚さが均一であることと、ステッ
プカバレージに優れていることである。1種類のガス状
の前駆体が供給されると、その前駆体は化学吸着が可能
な全ての表面サイトに吸着される。吸着されなかった残
りのガス状の前駆体は、パージガスにより系外に除去さ
れる。その後、他の種類の前駆体がさらに表面に吸着す
るので、常に一定の速度で薄膜が成長する。
【0035】一例として、A前駆体とB前駆体とを用いる
ALDでは、A前駆体の供給→N2ガス(またはArガス)パージ
→B前駆体の供給→N2ガス(またはArガス)パージの過程
を1サイクルとする。このサイクルを繰り返すことによ
って、目標の厚さの膜を成長させる。なお、膜の成長速
度は、1サイクル当たりに成長する膜の厚さで表示す
る。
【0036】本実施の形態に係る半導体素子のキャパシ
タの形成方法では、ALD法によりTiN膜を成長させる場
合、1サイクルの処理とその順序は次のようになる。す
なわち、反応ソースTiCl4ガスの供給→N2ガス(またはAr
ガス)パージ→NH3ガスの供給→N2ガス(またはArガス)パ
ージである。このようなサイクルを繰り返して目標とす
る厚さのTiN膜を形成する。
【0037】上記のサイクルにおいては、反応炉内の温
度を200℃ないし400℃に保持し、圧力を0.1Torr(13.3P
a)ないし10Torr(1330Pa)に保持する。反応ソースである
TiCl4ガスの供給は0.1秒ないし60秒の範囲とし、NH3
スの供給は0.1秒ないし60秒の範囲とする。このステッ
プで形成されるTiN膜が、図4に示されている第1TiN膜
120である。
【0038】図5は、本実施の形態に係る半導体素子の
キャパシタの形成方法を説明するための図であり、第1T
iN膜120を酸化している状態を示す部分拡大断面図であ
る。
【0039】第1TiN膜120を酸化することによりTiON膜1
25を形成するために、プラズマにより励起させたO2ガス
により処理する。O2ガスの流量は10sccmないし1000scc
m、RF(高周波)電力は30Wないし1000W、圧力は0.1torr
(13.3Pa)ないし2torr(266Pa)に保持し、処理時間は数秒
ないし数百秒とする。この場合、第1TiN膜120の厚さま
たは処理時間を調節することにより、第1TiN膜120の全
部を酸化させるかまたは一部を酸化させるかを選択する
ことができる。なお、上記の酸化処理は、同一チャンバ
内でIn-situで進行させることができる。
【0040】図6は、本実施の形態に係る半導体素子の
キャパシタの形成方法を説明するための図であり、PVD
(物理気相成長)法により、第2TiN膜130を形成した状
態を示す部分拡大断面図である。
【0041】先のステップで第1TiN膜120が一部酸化さ
れた場合には、酸化されずに残った第1TiN膜120と第2Ti
N膜130とが直接接触する部分と、酸化されて生成したTi
ON膜125と第2TiN膜130とが接触する部分とが生じる。一
方、第1TiN膜120が全部酸化された場合には、酸化され
て生成したTiON膜125と第2TiN膜130とが全面で接触する
ことになる。
【0042】なお、本発明は、本実施の形態に限られる
ものではない。本発明に係る技術思想から逸脱しない範
囲内で多様に変更、改良を加えることが可能であり、そ
れらも本発明の技術的範囲に属する。
【0043】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る半導体素子
のキャパシタの製造方法によれば、上部電極用の第1Ti
N膜をALD法により形成し、さらにO2ガスプラズマを用い
る酸化処理によりTiON膜を形成するので、このTiON膜が
TaON誘電体膜またはTa2O5誘電体膜とTiN膜とが直接反応
することを防止する。そのために、誘電体膜とTiN膜と
の界面に、還元された金属Taが存在することがなく、金
属Taに起因する電流のリークを抑制することができると
いう優れた効果を発揮する。
【0044】また、キャパシタの高さの増大に伴って問
題となるステップカバレージを改善することができ、さ
らに、Cl基によるTaON誘電体膜またはTa2O5誘電体膜の
損傷を防止すことができるという優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体素子のキャパシタの形成
方法を説明するための図であり、半導体基板にプラグ用
ポリシリコン層及びTi/TiN膜を形成した状態を示す部分
拡大断面図である。
【図2】 本発明に係る半導体素子のキャパシタの形成
方法を説明するための図であり、図1に示したTi/TiN膜
の上に、さらに、TaON誘電体膜を形成した状態を示す部
分拡大断面図である。
【図3】 本発明に係る半導体素子のキャパシタの形成
方法を説明するための図であり、図2に示したTaON誘電
体膜を形成した後、さらに、N2ガスとO2ガスを用いたプ
ラズマ酸化およびRTO処理を行っている状態を示す部分
拡大断面図である。
【図4】 本実施の形態に係る半導体素子のキャパシタ
の形成方法を説明するための図であり、原子層成長法に
より、第1TiN膜を形成した状態を示す部分拡大断面図で
ある。
【図5】 本実施の形態に係る半導体素子のキャパシタ
の形成方法を説明するための図であり、次のステップで
TiON膜を形成するために、第1TiN膜を酸化している状態
を示す部分拡大断面図である。
【図6】 本実施の形態に係る半導体素子のキャパシタ
の形成方法を説明するための図であり、PVD法により第2
TiN膜を成長させた状態を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 105 ポリシリコン層 110 TiN/Ti膜 115 TaON誘電体膜 120 第1TiN膜 125 TiON膜 130 第2TiN膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 基 善 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山136 −1 Fターム(参考) 5F058 BA11 BA20 BD05 BF27 BF30 BF37 BH16 BH17 5F083 GA25 JA02 JA06 JA39 JA40 JA42 PR13 PR21 PR22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子のキャパシタ形成方法におい
    て、 半導体基板上に下部電極を形成するステップと、 該下部電極上に、Ta化合物誘電体膜を形成するステップ
    と、 該誘電膜体膜上に、原子層成長法により上部電極用の第
    1TiN膜を形成するステップと、 該第1TiN膜を酸化処理するステップと、 酸化処理された前記第1TiN膜上に、PVD(物理気相
    成長)法により上部電極用の第2TiN膜を形成するステッ
    プとを含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ形
    成方法。
  2. 【請求項2】 順に、TiCl4ガスの供給、N2ガスまたはAr
    ガスによるパージ、NH4ガスの供給及びN2ガスまたはAr
    ガスによるパージを行うことを1サイクルとし、該サイ
    クルを繰り返すことにより、前記第1TiN膜を形成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシ
    タ形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1TiN膜の一部または全部を酸化す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャ
    パシタ形成方法。
  4. 【請求項4】 前記Ta化合物誘電体膜をTaONまたはTa2O5
    により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体素子のキャパシタ形成方法。
  5. 【請求項5】 前記Ta化合物誘電体膜を形成するステッ
    プが、 TaON膜を形成した後、該TaON膜を酸素ガス雰囲気下で酸
    化処理するステップを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化処理するステップが、 N2ガスとO2ガスを用いたプラズマ酸化または紫外線とO3
    を利用する第1の酸化処理と、 N2ガスとO2ガスを含む雰囲気下における急速加熱処理に
    よる第2の酸化処理とを含むことを特徴とする請求項5に
    記載の半導体素子のキャパシタ形成方法。
JP2002171140A 2001-06-12 2002-06-12 半導体素子のキャパシタ形成方法 Pending JP2003017592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0032686A KR100422565B1 (ko) 2001-06-12 2001-06-12 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR2001-032686 2001-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017592A true JP2003017592A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19710688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171140A Pending JP2003017592A (ja) 2001-06-12 2002-06-12 半導体素子のキャパシタ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6673668B2 (ja)
JP (1) JP2003017592A (ja)
KR (1) KR100422565B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114609A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US7498626B2 (en) 2004-08-16 2009-03-03 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011066263A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10148491B4 (de) * 2001-10-01 2006-09-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Halbleiteranordnung mit Hilfe einer thermischen Oxidation und Halbleiteranordnung
JP2004221467A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4583764B2 (ja) * 2004-01-14 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7906393B2 (en) * 2004-01-28 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming small-scale capacitor structures
KR100585002B1 (ko) 2004-05-31 2006-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US7316962B2 (en) * 2005-01-07 2008-01-08 Infineon Technologies Ag High dielectric constant materials
US20060151822A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan DRAM with high K dielectric storage capacitor and method of making the same
US20060151845A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan Method to control interfacial properties for capacitors using a metal flash layer
KR100717768B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성방법과, 비휘발성메모리 소자 및 그 제조방법
KR100849187B1 (ko) * 2006-06-30 2008-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US8518486B2 (en) * 2010-05-12 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming and utilizing rutile-type titanium oxide
US8986921B2 (en) * 2013-01-15 2015-03-24 International Business Machines Corporation Lithographic material stack including a metal-compound hard mask
US9941376B2 (en) 2015-04-30 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate scheme for device and methods of forming
KR102371350B1 (ko) 2015-06-02 2022-03-08 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자
KR102392819B1 (ko) 2015-09-09 2022-05-02 삼성전자주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 반도체 소자
US10833148B2 (en) 2017-01-12 2020-11-10 International Business Machines Corporation Leakage current reduction in stacked metal-insulator-metal capacitors
TWI610476B (zh) * 2017-03-16 2018-01-01 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體結構及其形成方法
US10650978B2 (en) 2017-12-15 2020-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating leaker devices into capacitor configurations to reduce cell disturb
US20190273205A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 International Business Machines Corporation ReRAM DEVICE RESISTIVITY CONTROL BY OXIDIZED ELECTRODE
KR20230151730A (ko) * 2022-04-26 2023-11-02 주성엔지니어링(주) 캐패시터 전극 형성 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127277A (en) 1996-07-03 2000-10-03 Tegal Corporation Method and apparatus for etching a semiconductor wafer with features having vertical sidewalls
US5801401A (en) 1997-01-29 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Flash memory with microcrystalline silicon carbide film floating gate
GB2326279B (en) 1997-06-11 2002-07-31 Hyundai Electronics Ind Method of forming a capacitor of a semiconductor device
US5886368A (en) 1997-07-29 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Transistor with silicon oxycarbide gate and methods of fabrication and use
US6031263A (en) 1997-07-29 2000-02-29 Micron Technology, Inc. DEAPROM and transistor with gallium nitride or gallium aluminum nitride gate
US5926740A (en) 1997-10-27 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Graded anti-reflective coating for IC lithography
KR100269306B1 (ko) 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
US6057628A (en) 1997-12-01 2000-05-02 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Piezoelectric sensors/actuators for use in refractory environments
US6015917A (en) 1998-01-23 2000-01-18 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amide precursors for deposition of tantalum nitride on a substrate
KR19990081298A (ko) * 1998-04-28 1999-11-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR100510473B1 (ko) * 1998-07-03 2005-10-25 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 반도체소자의 커패시터 상부 전극 형성방법
KR100328454B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-16 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100574926B1 (ko) * 1999-10-05 2006-05-02 삼성전자주식회사 TiAIN막의 열처리방법
KR20010083697A (ko) * 2000-02-21 2001-09-01 윤종용 반도체 장치의 커패시터 전극 형성 방법
KR20010084675A (ko) * 2000-02-28 2001-09-06 윤종용 확산방지막을 가진 반도체 장치의 커패시터 형성방법
KR20010088207A (ko) * 2000-03-11 2001-09-26 윤종용 탄탈륨산화막-티타늄산화막 복합유전막 형성방법
US6682969B1 (en) * 2000-08-31 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Top electrode in a strongly oxidizing environment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498626B2 (en) 2004-08-16 2009-03-03 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2008114609A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP5534170B2 (ja) * 2007-03-19 2014-06-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011066263A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040063275A1 (en) 2004-04-01
KR20020094461A (ko) 2002-12-18
KR100422565B1 (ko) 2004-03-12
US6673668B2 (en) 2004-01-06
US20030008456A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580111B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor
US6849505B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2003017592A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
US7700454B2 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
US20050087791A1 (en) Capacitor of semiconductor memory device that has composite A12O3/HfO2 dielectric layer and method of manufacturing the same
JP2007073926A (ja) 誘電膜及びその形成方法並びに誘電膜を備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2001237399A (ja) 半導体装置のキャパシターの製造方法
KR100417855B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US6525364B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6740553B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6777740B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6531372B2 (en) Method of manufacturing capacitor of semiconductor device using an amorphous TaON
JP2001057414A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP4063570B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2003163285A (ja) 誘電膜、キャパシタ、その製造方法、半導体素子及びその製造方法
KR100559136B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20060000907A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR20030002022A (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR20040001902A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
KR20050067571A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060524