JP2014154632A - 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法 - Google Patents

多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154632A
JP2014154632A JP2013021414A JP2013021414A JP2014154632A JP 2014154632 A JP2014154632 A JP 2014154632A JP 2013021414 A JP2013021414 A JP 2013021414A JP 2013021414 A JP2013021414 A JP 2013021414A JP 2014154632 A JP2014154632 A JP 2014154632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer structure
buffer layer
capacitor element
structure according
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013021414A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Tsurumi
直明 鶴見
Yasuo Kanetake
康雄 金武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013021414A priority Critical patent/JP2014154632A/ja
Priority to EP14748896.9A priority patent/EP2955733A4/en
Priority to CN201480007773.0A priority patent/CN105122401A/zh
Priority to PCT/JP2014/052748 priority patent/WO2014123182A1/ja
Publication of JP2014154632A publication Critical patent/JP2014154632A/ja
Priority to US14/819,060 priority patent/US20160035493A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】高温安定性に優れたコンデンサ素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板10と、基板10上に配置されたバッファ層12と、バッファ層12上に配置された下部電極14と、下部電極14上に配置され、窒化物からなる誘電体層16とを備える多層構造体、さらに誘電体層16上に配置された上部電極18と、下部電極14に接続された第1端子電極と、上部電極18に接続された第2端子電極とを備えるコンデンサ素子およびその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法に関し、特に高温安定性に優れた多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法に関する。
従来のコンデンサ素子としては、積層セラミックコンデンサ、電解コンデンサ、フィルムコンデンサなどが知られている。
また、シリコン(Si)基板上にAl/SiOX/BN/SiOX/Alからなる積層構造を有するコンデンサ素子が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
また、AlNを誘電体層として用いたコンデンサ素子も開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
米国特許第6,570,753号明細書 米国特許第6,939,775号明細書 特開平6−267783号公報
積層セラミックコンデンサは、チタン酸バリウム(BaTiO3)などの強誘電体を用いており、高温動作時に強誘電体材料が相転移してしまう。このため、キャパシタンスの値が高温動作時に低下する。一方、常誘電体材料を適用した積層セラミックコンデンサは、高温には強いが、容量値が小さい。更に、酸化物を部材に用いるため、酸素欠陥が生じ、信頼性が低下し易い。
電解コンデンサは、高温に弱い部材を使用しており、電解液の乾燥化(ドライアップ)の問題点を有する。
フィルムコンデンサは、有機物を部材として使用するため、熱に弱い。
本発明の目的は、高温安定性に優れた多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に配置されたバッファ層と、前記バッファ層上に配置された下部電極と、前記下部電極上に配置され、窒化物からなる誘電体層とを備える多層構造体が提供される。
本発明の他の態様によれば、前記多層構造体において、前記誘電体層上に配置された上部電極を更に備え、前記下部電極に接続された第1端子電極と、前記上部電極に接続された第2端子電極とを備えるコンデンサ素子が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板を前処理する工程と、前記基板上にバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に窒化物からなる誘電体層を形成する工程と、前記誘電体層上に上部電極を形成する工程とを有するコンデンサ素子の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記の多層構造体を備える切削工具が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記のコンデンサ素子を搭載したインバータ装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、部材供給用ローラと、部材巻き取り用ローラと、複数のテンションローラと、前記部材供給用ローラと前記部材巻き取り用ローラとの間に前記テンションローラを介して転送される部材と、前記部材上の成膜エリアにおいて、成膜材料供給ターゲットからターゲット材料をスパッタリングにより供給する真空チャンバとを備え、前記成膜エリアにおける複数層の成膜のスパッタリング工程を前記真空チャンバ内においてロールツーロールに実施可能であるコンデンサ製造装置が提供される。
本発明によれば、高温安定性に優れた多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法を提供することができる。
実施の形態に係る多層構造体およびコンデンサ素子の模式的断面構造図。 実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子の模式的断面構造図。 実施の形態およびその変形例に係るコンデンサ素子の模式的鳥瞰構造図。 実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子において、誘電体層の透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)写真例。 実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子において、バッファ層のTEM写真例。 実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子の構造において、バッファ層を形成しないで作成したサンプルにおける誘電体層表面の原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)写真例。 実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子の構造において、バッファ層を形成して作成したサンプルにおける誘電体層表面のAFM写真例。 実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子の構造において、上部電極を正電極(プラス)、下部電極を負電極(マイナス)とする電流密度(A/mm2)と電界(V/μm)との関係を示す図(A:バッファ層なし、B1:バッファ層がIrTaの例、B2:バッファ層がTiAlNの例)。 実施の形態に係る多層構造体およびコンデンサ素子の構造において、金属基板としてAl箔を適用した場合のAl箔の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)表面写真例。 実施の形態に係るコンデンサ素子の回路構成例であって、(a)単体素子の例、(b)並列接続構成例、(c)直並列接続構成例。 実施の形態に係るコンデンサ素子において、金属箔上に形成した要素コンデンサの試作写真例(電極サイズ:65mm×20mm)。 実施の形態に係るコンデンサ素子において、金属箔上に形成したコンデンサ素子の容量Cの周波数特性例。 実施の形態に係るコンデンサ素子において、金属箔上に形成したコンデンサ素子の容量Cと誘電損失Dfの温度特性例。 実施の形態に係るコンデンサ素子において、金属箔上に形成した要素コンデンサの模式的表面パターン構成図。 実施の形態に係るコンデンサ素子を積層方式によりデバイス化した外観写真例。 図15に示すコンデンサ素子のパッケージ内部における模式的鳥瞰構造図。 (a)実施の形態に係るコンデンサ素子において、2枚の要素コンデンサをセパレータを介して積層する様子を説明する模式図、(b)実施の形態に係るコンデンサ素子において、複数の要素コンデンサをセパレータを介してn層積層化した模式断面構造図。 実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法であって、(a)基板の前処理工程図、(b)基板上にバッファ層を形成する工程図、(c)バッファ層上に下部電極を形成する工程図、(d)下部電極上に誘電体層を形成する工程図。 実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法であって、(a)誘電体層上に上部電極を形成する工程図、(b)上部電極上にNi層およびNi層上にAg層を順次形成する工程図(c)基板の裏面上にNi層およびNi層上にAg層を順次形成する工程図。 (a)実施の形態に係るコンデンサ素子の外観表面写真例、(b)コンデンサ素子の模式的表面パターン構成図。 実施の形態に係るコンデンサ素子において、容量変化率ΔC(%)の温度特性例。 実施の形態に係るコンデンサ素子(ロール方式によるデバイス化例)において、(a)第1要素コンデンサの表面パターン構成図、(b)第2要素コンデンサの裏面パターン構成図、(c)第1要素コンデンサおよび第2要素コンデンサを重ねて心棒に巻き取る前の表面パターン構成図。 実施の形態に係るコンデンサ素子(ロール方式によるデバイス化例)において、(a)第1要素コンデンサおよび第2要素コンデンサを重ねて心棒に巻き取った後の表面パターン構成図、(b)巻取り状態の外観写真例、(c)外部電極端子と接続してケースに収納した状態の外観写真例。 実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法に適当可能な製造装置であって、スパッタリング工程に同一のチャンバを適用してロールツーロール方式により大量生産可能な装置構成の模式的構成図。 実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwを搭載し、パワーモジュール半導体装置を6個配置して構成した3相交流インバータ装置の模式的回路構成図。 図25に示す3相交流インバータ装置に適用可能なパワーモジュール半導体装置であって、ワンインワンモジュールの模式的回路表現図。 ワンインワンモジュールの詳細回路表現図。 図25に示す3相交流インバータ装置に適用可能なパワーモジュール半導体装置であって、ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置の鳥瞰図。 ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置の模式的平面構成図。 実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwを搭載し、パワーモジュール半導体装置を6個配置して3相交流インバータを構成した各パワー端子間の接続配線(バスバー)電極(GNDL・POWL)も含む模式的平面構成図において、制御基板および電源基板を上部に配置した例を示す図。 図30のI−I線に沿う模式的断面構造図。 パワーモジュール半導体装置を6個配置して構成した3相交流インバータ上に、実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwを搭載し、かつ制御基板および電源基板を配置した模式的鳥瞰図。 実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwを搭載し、パワーモジュール半導体装置を6個配置して構成した3相交流インバータの模式的回路構成において、電源端子PL、接地端子NL間にスナバコンデンサを接続した回路構成例。 実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwを搭載し、パワーモジュール半導体装置を6個配置して構成した3相交流インバータ装置の3相モータドライブを説明する模式的回路ブロック構成図。 実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwを搭載し、パワーモジュール半導体装置を6個配置して構成した3相交流インバータ装置のU相部の回路構成図。 (a)図35の回路において、実施の形態に係るコンデンサ素子Cuを外した状態におけるスイッチング電圧波形例、(b)実施の形態に係るコンデンサ素子Cuを適用した状態におけるスイッチング電圧波形例。 実施の形態に係る多層構造体を適用した切削工具であって、(a)タップネジの模式的鳥瞰図、(b)図37(a)に適用可能な多層構造体の模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(多層構造体)
実施の形態に係る多層構造体は、図1に示すように、基板10と、基板10上に配置されたバッファ層12と、バッファ層12上に配置された下部電極14と、下部電極14上に配置され、窒化物からなる誘電体層16とを備える。
ここで、バッファ層12は、TiAlN、IrTa若しくはCuTaを備えていても良い。
また、誘電体層16は、窒素を含み、ホウ素、炭素、アルミニウム、珪素の内、少なくとも1種を含んでいても良い。
また、誘電体層16は、BN、BCN、CN、BAlN、BSiN、AlN、若しくはSiNなどのいずれかを備えていても良い。
また、誘電体層16は、アモルファス層を備えていても良い。
同様に、バッファ層12も、アモルファス導体を備えていても良い。バッファ層12をアモルファス導体とすることにより、下部電極14と金属基板10とが導通可能になされ、積層化構造を容易に形成することができる。
ここで、バッファ層12に適用可能な材料として、アモルファスでかつ導電性を有する材料の組み合わせは、以下の通りである。
3d遷移金属+高融点金属の組み合わせでは、CuTaを適用可能である。
3d遷移金属+貴金属の組み合わせでは、NiAg、TiAg、NiPt、NiIrを適用可能である。
貴金属+高融点金属の組み合わせでは、IrTa、PtTaを適用可能である。
高融点金属+半金属の組み合わせでは、TaSi、TaAl、WSi、MoSi、NbBを適用可能である。
3d遷移金属+半金属+非金属の組み合わせでは、TiAlN、TiAlB、TiSiB、NiAlN、NiAlB、NiSiBを適用可能である。
高融点金属+半金属+非金属の組み合わせでは、TaSiN、TaAlNを適用可能である。
また、基板10は、例えば、金属箔を備えていても良い。金属箔としては、例えば、融点が600℃以上で、箔として入手が容易で、長期安定性が良好で、高導電率を有し、好ましくは非磁性体であることが望ましい。また、環境や人体への影響が少ないものが望ましい。
金属箔としては、Ti、Ni、Cu、Mo、Al、Nb、Ta、Ag、Zr、Au、Pt、W、Ir、V、SUS、42アロイ、洋白、真鍮のいずれか単体若しくは積層構造から形成可能である。ここで、42アロイは、例えば、Fe:約57%、Ni:約42%の組成を有する。また、洋白は、例えば、Cu:約50%〜約70%、Ni:約5%〜約30%、Zn:約10%〜約30%の組成を有する。また、真鍮は、例えば、Cu+ZnでZnが約20%以上の組成を有する。
また、下部電極14は、スパッタリングで形成可能で、高融点で、導電性が高く、高温安定性に優れた材料であることが望ましい。
下部電極14の材料としては、単金属であれば、Cr、Mo、Al、Ta、Cu、Ti、Ni、W、Agを適用可能である。合金であれば、CuTa、TiWを適用可能である。窒化物であれば、Ta2N、TiNを適用可能である。ケイ化物であれば、WSi2、TiSiを適用可能である。ホウ化物であれば、TaBを適用可能である。
また、誘電体層16上に配置された上部電極18を更に備えていても良い。上部電極18も下部電極14と同様に、スパッタリングで形成可能で、高融点で、導電性が高く、高温安定性に優れた材料であることが望ましい。
上部電極18の材料としても下部電極14と同様に、単金属であれば、Cr、Mo、Al、Ta、Cu、Ti、Ni、W、Agを適用可能である。合金であれば、CuTa、TiWを適用可能である。窒化物であれば、Ta2N、TiNを適用可能である。ケイ化物であれば、WSi2、TiSiを適用可能である。ホウ化物であれば、TaBを適用可能である。
実施の形態の変形例に係る多層構造体は、図2に示すように、半導体基板3と、半導体基板3上に配置された絶縁層5と、絶縁層5上に配置されたバッファ層12と、バッファ層12上に配置された下部電極14と、下部電極14上に配置され、窒化物からなる誘電体層16と、誘電体層16上に配置された上部電極18とを備える。
ここで、半導体基板3は、例えばシリコン基板、絶縁層5は、シリコン酸化層を適用可能である。また、実施の形態の変形例に係る多層構造体においては、絶縁層5/半導体基板3の積層構造を一体構造の基板10aと見なしても良い。
実施の形態およびその変形例に係る多層構造体においては、上記の多層構造体を複数積層化形成されていても良い。
(コンデンサ素子)
実施の形態に係るコンデンサ素子20は、図1に示すように、基板10と、基板10上に配置されたバッファ層12と、バッファ層12上に配置された下部電極14と、下部電極14上に配置され、窒化物からなる誘電体層16と、誘電体層16上に配置された上部電極18とを備える。ここで、下部電極14と上部電極18は、実施の形態に係るコンデンサ素子の主電極を構成する。すなわち、図1に示すように、上部電極18には、正電極(プラス)端子P、下部電極14には、負電極(マイナス)端子Nが接続される。
実施の形態の変形例に係るコンデンサ素子20aは、図2に示すように、半導体基板3と、半導体基板3上に配置された絶縁層5と、絶縁層5上に配置されたバッファ層12と、バッファ層12上に配置された下部電極14と、下部電極14上に配置され、窒化物からなる誘電体層16と、誘電体層16上に配置された上部電極18とを備える。ここで、下部電極14と上部電極18は、実施の形態の変形例に係るコンデンサ素子の主電極を構成する。すなわち、図2に示すように、上部電極18には、正電極端子P、下部電極14には、負電極端子Nが接続される。
ここで、半導体基板3は、例えばシリコン基板、絶縁層5は、シリコン酸化層を適用可能である。
実施の形態およびその変形例に係るコンデンサ素子20(20a)の模式的鳥瞰構造は、図3に示すように、正電極端子Pに接続された上部電極18と、負電極端子Nに接続された下部電極14が、厚さdの誘電体層16を介して平行平板構造に配置されるものと見なすことができる。ここで、上部電極18と下部電極14の対向する面積はSである。
実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子において、誘電体層16のTEM写真例は、図4に示すように表され、バッファ層12のTEM写真例は図5に示すように表される。
ここで、実施の形態に係る多層構造体およびコンデンサ素子において、バッファ層12は、基板10の表面の性質を改善し、その後の膜成長に良い影響を与える役割を有する。上部電極18/誘電体層16/下部電極14のMIM構造において、誘電体層16の膜の品質を向上させ、MIMの密着性も向上可能である。
同様に、実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子において、バッファ層12は、半導体基板3の表面の絶縁層5の性質を改善し、その後の膜成長に良い影響を与える。すなわち、上部電極18/誘電体層16/下部電極14のMIM構造において、誘電体層16の膜の品質を向上させ、MIMの密着性も向上可能である。
バッファ層12は、TiAlN、IrTa若しくはCuTaなどで形成可能であり、厚さは例えば、約500Å程度、またアモルファス層であることおよび低抵抗であることが望ましい。
実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子の構造において、バッファ層12を形成しないで作成したサンプルにおける誘電体層16表面の原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)写真例は、図6に示すように表され、バッファ層12を形成して作成したサンプルにおける誘電体層16表面のAFM写真例は、図7に示すように表される。図6に示す例では誘電体層16を構成するBN膜に凝集や、疎な部分が観察され、誘電体層16の膜質が悪い。一方、図7に示す例では誘電体層16を構成するBN膜に凝集は観察されず、BN膜の均一性も図6に比較して、向上している。
実施の形態の変形例に係る多層構造体およびコンデンサ素子の構造において、上部電極を正電極(プラス)、下部電極を負電極(マイナス)とする電流密度(A/mm2)と電界(V/μm)との関係は、図8に示すように表される。ここで、曲線Aは、バッファ層なしの場合の特性例、曲線B1はバッファ層12としてIrTaを使用した場合の特性例、曲線B2はバッファ層12としてTiAlNを使用した場合の特性例を示す。
図8に示すように、バッファ層12としてIrTaを使用した場合およびバッファ層12としてTiAlNを使用した場合には、MIM構造の順方向・逆方向ともにリーク特性に大きな差異は認められず、しかもリーク電流密度も1×10-10(A/mm2)以下に抑制されている。一方、バッファ層なしの場合のリーク特性は、MIM構造の順方向・逆方向ともにバッファ層12としてIrTaを使用した場合およびバッファ層12としてTiAlNを使用した場合に比較して、約2桁以上増大しており、誘電体層16の膜質が悪いことがわかる。
実施の形態に係る多層構造体およびコンデンサ素子の構造において、基板10としてAl箔を適用した場合のAl箔の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)表面写真例は、図9に示すように表される。
実施の形態に係る多層構造体およびコンデンサ素子においては、バッファ層12を金属箔からなる基板10上に配置することによって、凹凸や孔などを有する金属箔を基板として使用しても、上部電極18/誘電体層16/下部電極14のMIM構造の特性が優れていることが確認されている。
実施の形態に係る多層構造体およびコンデンサ素子は、基板10として金属箔を適用した場合、コンデンサを作製する際に、ロール化や多層化などの手法が適用可能となる。また、有効面積を拡大することができ、直列/並列接続を実現可能である。結果として、並列接続による容量値の増大、直列接続による耐圧向上を実現可能である。
実施の形態に係るコンデンサ素子の回路構成例であって、キャパシタC0を有する単体素子の例は図10(a)に示すように表され、キャパシタC1、C2、…、Cnを有する並列接続構成例は図10(b)に示すように表され、キャパシタC11、C12、…、C1n、C21、C22、…、C2n、C31、C32、…、C3nを有する直並列接続構成例は図10(c)に示すように表される。
また、実施の形態に係るコンデンサ素子20において、金属箔からなる基板10上に形成した試作写真例は、図11に示すように表される。ここで、上部電極18の電極サイズは、約65mm×約20mmである。
また、金属箔上に形成した実施の形態に係るコンデンサ素子の容量Cの周波数特性例は、図12に示すように表される。実施の形態においては、バッファ層12の形成により大面積で容量値0.1μFを超えるコンデンサ素子が実現されている。図12に示す特性例では、周波数f=300kHz程度まで容量値C(nF)は、0.1μFでほぼ一定である。
金属箔上に形成した実施の形態に係るコンデンサ素子の容量Cと誘電損失Dfの温度特性例は、図13に示すように表される。また、測定に用いたコンデンサ素子20の模式的表面パターン構成は、図14に示すように表される。金属基板10上に作製された複数の要素コンデンサ201、202、203、204の上部電極18のサイズは、約10mm角である。
実施の形態に係るコンデンサ素子は、図13に示すように、常温から約225℃程度まで、容量値Cの変化量は小さく、しかも誘電損失Dfも安定的である。
図13中における領域Eは、150℃まで容量偏差プラス/マイナス10%の範囲を示している。実施の形態に係るコンデンサ素子は、図13に示すように、225℃程度まで容量偏差プラス/マイナス10%の範囲内に含まれている。
図13中における破線Fは、誘電損失Dfの規格として10%のレベルを示している。実施の形態に係るコンデンサ素子は、図13に示すように、誘電損失Dfの値は、常温から225℃までの範囲内で、約3%以下である。
(積層方式によるデバイス化例)
実施の形態に係るコンデンサ素子20を積層方式によりデバイス化した外観写真例は、図15に示すように表され、図15に示すコンデンサ素子20のパッケージ内部における模式的鳥瞰構造は、図16に示すように表される。電極端子部分を除くパッケージサイズは、例えば、長さは約39mm、幅は約33mm、厚さは約3mm程度である。
また、実施の形態に係るコンデンサ素子において、2枚の要素コンデンサ201、202をセパレータ26を介して積層する様子は、図17(a)に示すように表される。
また、実施の形態に係るコンデンサ素子において、複数の要素コンデンサ201、202、…、20nをセパレータ261、262、…、26nを介してn層積層化した模式断面構造は、図17(b)に示すように表される。図17(b)では、金属基板101、102、…、10nと下部電極141、142、…、14nとの間には、バッファ層121、122、…、12nが配置されているが、図面上は図示を省略している。
図16において、コンデンサ本体は、図17(a)および図17(b)に示すように、セパレータを介して積層化されて形成される。樹脂層22は、耐熱性の樹脂で形成されている。実施の形態に係るコンデンサ素子20の実装構造は、ケース構造若しくはモールド構造のいずれも採用可能である。
実施の形態に係るコンデンサ素子20においては、図17(a)および図17(b)に示すように、複数の要素コンデンサ201、202、…、20nを備え、互いにセパレータ261、262、…、26nを介在して積層化し直列接続しても良い。
また、実施の形態に係るコンデンサ素子20においては、複数の要素コンデンサを備え、互いに並列接続しても良い。
また、実施の形態に係るコンデンサ素子20においては、直列接続した要素コンデンサを更に並列接続しても良い。
(製造方法)
実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法であって、基板10の前処理工程は、図18(a)に示すように表され、基板10上にバッファ層12を形成する工程は、図18(b)に示すように表され、バッファ層12上に下部電極14を形成する工程は、図18(c)に示すように表され、下部電極14上に誘電体層16を形成する工程は、図18(d)に示すように表される。
更に、実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法であって、誘電体層16上に上部電極18をパターン形成する工程は、図19(a)に示すように表され、上部電極18上にNi層28およびNi層28上にAg層30を順次形成する工程は、図19(b)に示すように表され、基板10の裏面上にNi層32およびNi層32上にAg層34を順次形成する工程は、図19(c)に示すように表される。
実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法は、基板10を前処理する工程と、基板10上にバッファ層12を形成する工程と、バッファ層12上に下部電極14を形成する工程と、下部電極14上に窒化物からなる誘電体層16を形成する工程と、誘電体層16上に上部電極18を形成する工程とを有する。
基板10は、金属箔で形成されていても良い。
また、基板は、半導体基板3(図2参照)で形成されていても良い。
また、半導体基板3上に絶縁層5を形成する工程を更に備え、バッファ層12は、絶縁層5上に形成されていても良い。
また、バッファ層12を形成する工程、下部電極14を形成する工程、誘電体層16を形成する工程、上部電極18を形成する工程は、いずれもスパッタリング工程によって実施されていても良い。
スパッタリング工程は、いずれも同一のチャンバ内において実施されていても良い。
また、スパッタリング工程は、ロールツーロールに実施されていても良い。
上記のコンデンサ素子の製造方法を用いて形成された複数のコンデンサ素子を互いにセパレータを介在して積層化するアセンブリ工程を更に有していても良い。
以下、実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法を工程順に説明する。
(a)まず、図18(a)に示すように、金属箔からなる基板10を前処理工程として洗浄する。この洗浄工程では、有機洗浄と酸洗浄を実施する。金属箔としては、Ti、Ni、Cu、Mo、Al、Nb、Ta、Ag、Zr、Au、Pt、W、Ir、V、SUS、42アロイ、洋白、真鍮のいずれか単体若しくは積層構造から形成可能である。
(b)次に、図18(b)に示すように、スパッタリング工程により、基板10上にバッファ層12を形成する。バッファ層12は、例えば、TiAlN、IrTa若しくはCuTaを適用可能である。また、バッファ層12は、アモルファス導体を有していても良い。
(c)次に、図18(c)に示すように、スパッタリング工程により、バッファ層12上に下部電極14を形成する。ここで、スパッタリングの代わりに真空蒸着技術を適用しても良い。ここで、下部電極14の材料としては、単金属であれば、Cr、Mo、Al、Ta、Cu、Ti、Ni、W、Agを適用可能である。合金であれば、CuTa、TiWを適用可能である。窒化物であれば、Ta2N、TiNを適用可能である。ケイ化物であれば、WSi2、TiSiを適用可能である。ホウ化物であれば、TaBを適用可能である。
(d)次に、図18(d)に示すように、スパッタリング工程により、下部電極14上に誘電体層16を形成する。誘電体層16は、BN、BCN、CN、BAlN、BSiN、AlN、若しくはSiNなどのいずれかを備えていても良い。また、誘電体層16は、アモルファス層を備えていても良い。
(e)次に、図19(a)に示すように、スパッタリング工程により、誘電体層16上に上部電極18を形成する。ここで、スパッタリング工程においては、シャドーマスクを使用する。また、スパッタリングの代わりに真空蒸着技術を適用しても良い。上部電極18は、下部電極14と同様の材料を用いて形成可能である。
(f)次に、図19(b)に示すように、上部電極18上に、めっき技術を用いて、コンタクトメタルとなるNi層28/Ag層30を順次形成する。なお、めっき技術の代わりにスパッタリング技術、真空蒸着技術などを適用しても良い。
(g)次に、プローブ検査等で、中間検査を実施する。
(h)次に、図19(c)に示すように、基板10の裏面上に、めっき技術を用いてNi層32/Ag層34を順次形成する。なお、めっき技術の代わりにスパッタリング技術、真空蒸着技術などを適用しても良い。以上の工程を経て要素コンデンサが完成する。
(i)次に、複数の要素コンデンサを多層接続する。すなわち、実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法において、上記の工程を経て形成された複数の要素コンデンサを互いにセパレータ26を介在して積層化するアセンブリ工程を有していても良い。
(j)次に、多層接続された複数の要素コンデンサに対して、外部電極端子P・Nを接続する。
(k)次に、ケース収納・樹脂封止を実施する。
以上の工程を経て、実施の形態に係るコンデンサ素子が完成する。
尚、半導体基板3を用いる場合の製造工程も同様であるがスタートは、半導体基板3上に絶縁層5を形成した基板10aを用い、図18(a)と同様に、基板10aを前処理工程として洗浄する。この洗浄工程では、有機洗浄と酸洗浄を実施する。その後の工程は、上記と同様である。
実施の形態に係るコンデンサ素子において、要素コンデンサの外観表面写真例は、図20(a)に示すように表され、図20(a)に対応する模式的表面パターン構成は、図20(b)に示すように表される。
実施の形態に係るコンデンサ素子において、要素コンデンサは、例えば、開口部24を2個備えている。また、図20(b)に示すように、上部電極18は、複数の部分に分割されていても良い。
試作された特性例としては、約0.3μFの要素コンデンサ201を3個直列接続し、かつ10個並列接続することによって、1μF程度のものが得られている。耐圧は、例えば、約600V程度のものが設計可能である。
また、実施の形態に係るコンデンサ素子の製造方法において、バッファ層12を形成する工程、下部電極14を形成する工程、誘電体層16を形成する工程、上部電極18を形成する工程は、いずれもスパッタリング工程によって実施可能であるが、上記の複数のスパッタリング工程は、いずれも同一のチャンバ内において実施されていても良い。この場合、複数回のスパッタリング工程は、ロールツーロールに実施されていても良い。
実施の形態に係るコンデンサ素子においては、必要最小回数のスパッタリング工程による各層の堆積工程後、アセンブルしてデバイスに仕上げることができる。
上記の製造工程を経て製造された積層化方式の実施の形態に係るコンデンサ素子において、容量変化率ΔC(%)の温度特性例は、図21に示すように表される。ここで、容量変化率ΔC(%)は、温度Tにおける容量をC(T)、室温における容量をC(RT)とすると、次式で表される。すなわち、

容量変化率ΔC(%)=(C(T)−C(RT))/C(RT) (1)

実施の形態に係るコンデンサ素子においては、室温に対する容量変化率ΔC(%)は室温から200℃以上の広い範囲にわたり、プラスマイナス10%以下の範囲内にある。比較例として、セラミックコンデンサの例では、室温に対する容量変化率ΔC(%)の値は、200℃では、マイナス50%程度である。
(ロール方式によるデバイス化例)
実施の形態に係るコンデンサ素子のロール方式によるデバイス化例に適用される第1要素コンデンサ201の表面パターン構成は、図22(a)に示すように表され、第2要素コンデンサ202の裏面パターン構成は、図22(b)に示すように表され、第1要素コンデンサ201および第2要素コンデンサ202を重ねて心棒36に巻き取る前の表面パターン構成は、図22(c)に示すように表される。
実施の形態に係るコンデンサ素子(ロール方式によるデバイス化例)において、第1要素コンデンサ201および第2要素コンデンサ202を重ねて心棒36に巻き取った後の表面パターン構成は、図23(a)に示すように表され、巻取り状態の外観写真例は、図23(b)に示すように表され、外部電極端子P・Nと接続してケースに収納した状態の外観写真例は、図23(c)に示すように表される。
すなわち、実施の形態に係るコンデンサ素子は、第1要素コンデンサ201および第2要素コンデンサ202と、第1要素コンデンサ201および第2要素コンデンサ202を巻き取るための心棒36とを備え、第1要素コンデンサ201と第2要素コンデンサ202の上部電極18同士を張り合わせるとともに心棒36に巻き取ることにより、ロール方式によりデバイス化が可能である。
実施の形態に係るコンデンサの製造方法に適用可能な製造装置であって、スパッタリング工程に同一のチャンバを適用してロールツーロール方式により大量生産可能なコンデンサ製造装置の構成は、図24に示すように表される。
実施の形態に係るコンデンサの製造に適用可能なロールツーロール方式によるコンデンサ製造装置は、図24に示すように、部材供給用ローラ78と、部材巻き取り用ローラ80と、複数のテンションローラ76と、部材供給用ローラ78と部材巻き取り用ローラ80との間にテンションローラ76を介して転送される部材72と、部材72上の成膜エリア74において、成膜材料供給ターゲット72からターゲット材料をスパッタリングにより供給する真空チャンバ70とを備える。ここで、成膜エリア74における複数層の成膜のスパッタリング工程を真空チャンバ70内においてロールツーロールに実施可能である。
図24に示すロールツーロール方式によるコンデンサ製造装置によれば、バッファ層12、下部電極14、誘電体層16、上部電極18の形成などをロールツーロール方式で効率よく形成することができるため、実施の形態に係るコンデンサを量産化可能である。
(適用例)
パワーモジュール半導体装置2を6個配置して構成した3相交流インバータ装置4の模式的回路構成は、図25に示すように表される。図25に示すように、実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwは、U相、V相、W相の各ハーフブリッジインバータのパワーラインPOWL・接地ラインGNDL間にそれぞれ接続される。
図25に示す3相交流インバータ装置4に適用可能なパワーモジュール半導体装置2であって、ワンインワンモジュール(1 in 1 Module)の模式的回路表現は、図26に示すように表される。また、ワンインワンモジュールの詳細回路表現は、図27に示すように表される。
ワンインワンモジュールの構成は、図26に示すように、1個のMOSFETQが1つのモジュールに内蔵されている。
図27には、MOSFETQに逆並列接続されるダイオードDIが示されている。MOSFETQの主電極は、ドレイン端子DTおよびソース端子STで表される。また、図27に示すように、MOSFETQに並列にセンス用MOSFETQsが接続される。センス用MOSFETQsは、MOSFETQと同一チップ内に、微細トランジスタとして形成されている。図27において、SSは、ソースセンス端子、CSは、電流センス端子であり、Gは、ゲート信号端子である。
ワンインワンモジュールの模式的鳥瞰構成は、図28に示すように表される。ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置2においては、信号系端子SS・G・CSは、図28に示すように、樹脂層7から垂直方向に突き出したように配置される。
また、ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置2の模式的平面構成は、図29に示すように表される。
(縦積み構造)
ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置2を6個配置して3相交流インバータ装置4を構成した各パワー端子間の接続配線(バスバー)電極(GNDL・POWL)も含む模式的平面構成において、制御基板6および電源基板8を上部に配置した例は、図30に示すように表され、図30のI−I線に沿う模式的断面構造は、図31に示すように表される。図30においては、煩雑さを避けるため、コンデンサ素子Cu、Cv、Cwは図示を省略しているが、実際には、図31に示すように、パワーモジュール半導体装置2上に配置されている。
ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置2を6個配置して構成した3相交流インバータ装置4は、図30および図31に示すように、複数個並列に配置されたパワーモジュール半導体装置2上に配置され、パワーモジュール半導体装置2を制御する制御基板6と、複数個並列に配置されたパワーモジュール半導体装置2上に配置され、パワーモジュール半導体装置2および制御基板6に電源を供給する電源基板8と、複数個並列に配置されたパワーモジュール半導体装置2の2個ずつで構成されるハーフブリッジインバータ(Q1・Q4)・(Q2・Q5)・(Q3・Q6)上に配置されるコンデンサ素子Cu、Cv、Cwとを備える。ここで、コンデンサ素子Cu、Cv、Cwは、実施の形態に係るコンデンサ素子が適用される。信号系端子CS・G・SSが延伸する垂直方向の長さは、制御基板6および電源基板8と接続可能な長さである。図31に示す例では、コンデンサ素子Cu、Cv、Cwは、パワーモジュール半導体装置2と制御基板6との間に配置され、信号系端子CS・G・SSは、コンデンサ素子Cu、Cv、Cwの開口部24を貫通している。
更に、ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置2を6個配置して構成した3相交流インバータ装置4上にコンデンサ素子Cu、Cv、Cw、制御基板6および電源基板8を配置した模式的鳥瞰構成は、図32に示すように表される。図32においては、6個のパワーモジュール半導体装置2の信号系端子(CS1・G1・SS1)・(CS2・G2・SS2)・(CS3・G3・SS3)・(CS4・G4・SS4)・(CS5・G5・SS5)・(CS6・G6・SS6)は、それぞれコンデンサ素子Cu、Cv、Cw、制御基板6および電源基板8に対して垂直方向に接続されて、3相交流インバータ装置4を構成している。尚、図32においては、簡単化するために、制御基板6・電源基板8の詳細パターンは図示を省略している。また、図32においては、構造の詳細を明確にするために、パワーモジュール半導体装置2とスナバコンデンサとして機能するコンデンサ素子Cu、Cv、Cw・制御基板6・電源基板8の縦方向の距離が相対的に長くなるように図示しているが、実際上は、距離を詰めて配置される。
ストレート配線構造のパワーモジュール半導体装置2を6個配置して構成した3相交流インバータ装置においては、コンデンサ素子Cu、Cv、Cw、制御基板、電源基板などを縦積み構造に配置することが容易になり、システムのスリム化を図ることができる。
パワーモジュール半導体装置2を6個配置して構成した3相交流インバータにおいて、各ハーフブリッジインバータのパワーラインと接地ライン間に実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwを接続し、電源端子PLと接地端子NL間に負荷ZLを接続した回路構成は、図33に示すように表される。3相交流インバータを電源Eと接続する際、接続ラインの有するインダクタンスLによって、SiC系デバイスのスイッチング速度が速いため、大きなサージ電圧Ldi/dtを生ずる。例えば、電流変化di=300A、スイッチングに伴う時間変化dt=100nsecとすると、di/dt=3×109(A/s)となる。インダクタンスLの値により、サージ電圧Ldi/dtの値は変化するが、電源Vにこのサージ電圧Ldi/dtが重畳される。実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwによって、このサージ電圧Ldi/dtを吸収することができる。
(半導体装置を適用した応用例)
次に、図34を参照して、パワーモジュール半導体装置2を用いて構成した3相交流インバータについて説明する。
図34に示すように、3相交流インバータは、ゲートドライブ部50と、ゲートドライブ部50に接続されたパワーモジュール部52と、3相交流モータ部54とを備える。パワーモジュール部52は、3相交流モータ部54のU相、V相、W相に対応して、U相、V相、W相のインバータが接続されている。U相、V相、W相のインバータには、それぞれ実施の形態に係るコンデンサ素子Cu、Cv、Cwが接続される。
ここで、ゲートドライブ部50は、図34では、SiC MOSFETQ1・Q4に接続されているが、同様に、SiC MOSFETQ2・Q5、およびSiC MOSFETQ3・Q6にも接続されている(図示は省略)。
パワーモジュール部52は、蓄電池(E)46に接続されたコンバータ48のプラス端子Pおよびマイナス端子N間に、インバータ構成のSiC MOSFETQ1・Q4、Q2・Q5、およびQ3・Q6が接続されている。さらに、SiC MOSFETQ1〜Q6のソース・ドレイン間には、ダイオードD1〜D6がそれぞれ逆並列に接続されている。
パワーモジュール半導体装置2では、図34のU相部分に対応する単相インバータの構造について説明されていたが、V相、W相に対応しても同様に形成して、3相パワーモジュール部52を形成することもできる。
実施の形態に係るコンデンサ素子Cuを備えるU相のインバータの回路構成は、図35に示すように表される。また、図35の回路において、実施の形態に係るコンデンサ素子Cuを外した状態におけるスイッチング電圧波形例は、図36(a)に示すように表され、実施の形態に係るコンデンサ素子Cuを適用した状態におけるスイッチング電圧波形例は、図36(b)に示すように表される。
実施の形態に係るコンデンサ素子Cuを外した状態におけるスイッチング電圧波形例では、図36(a)に示すように、スイッチング波形の振幅変動が大きい。
これに対して、実施の形態に係るコンデンサ素子Cuを適用した状態におけるスイッチング電圧波形例では、図36(b)に示すように、スイッチング波形の振幅変動が小さく抑制可能である。
実施の形態に係るコンデンサ素子は高温安定動作に優れ、スイッチングノイズを抑制可能であるため、インバータの回路の高速スイッチング動作を容易にすることができる。特にSiCインバータにおける高温動作環境においても動作が可能である。
実施の形態に係るコンデンサ素子は大電流動作においても等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)による発熱に伴う性能低下を抑制することができる。
実施の形態に係るコンデンサ素子は、高温・発熱環境に強い。このため、高速・大電流スイッチングモジュールの動作時、ノイズ対策用のコンデンサ素子として適用すると、コンデンサ素子をデバイス直近に配置することが可能である。
実施の形態に係るコンデンサ素子は、デバイス直近に配置可能であるため、寄生インダクタンスが低減化可能であり、コンデンサ素子のサイズも小型軽量化可能である。また、冷却機構を設ける必要が無い。したがって、高速・大電流スイッチングモジュールの有する高速スイッチング性能を発揮させることが可能となる。
(切削工具)
実施の形態に係る多層構造体を適用した切削工具であって、タップネジの模式的鳥瞰構成は、図37(a)に示すうように表され、図37(a)に適用可能な多層構造体の模式的断面構造は、図37(b)に示すように表される。
すなわち、図37(a)および図37(b)に示すように、実施の形態に係る多層構造体を適用した切削工具であって、タップネジの構造は、基材100と、基材100上に配置され、バッファ層12と、バッファ層12上に配置された下部電極14と、下部電極14上に配置され、窒化物からなる誘電体層16とを備える。
ここで、誘電体層16は、アモルファスを備えていても良い。また、バッファ層12は、アモルファス導体を備えていても良い。
バッファ層12は、TiAlN、IrTa若しくはCuTaを備えていても良い。
また、誘電体層16は、窒素を含み、ホウ素、炭素、アルミニウム、珪素の内、少なくとも1種を含んでいても良い。
また、誘電体層16は、BN、BCN、CN、BAlN、BSiN、AlN、若しくはSiNのいずれかを備えていても良い。すなわち、実施の形態に係る多層構造体においては、上部電極18がない場合には、誘電体層16をBNやAlNで形成すると超硬材として有用であり、切削工具向け表面コーティングにも使用可能である。
実施の形態に係るコンデンサ素子においては、要素コンデンサの直列・並列化が容易になり、デバイスサイズを小型化・薄型化可能である。
窒化物は、物性面で、ワイドギャップ性、共有結合性、耐酸化性などを有するため、誘電体層を窒化物で形成する実施の形態に係るコンデンサ素子においては、例えば、200℃以上の高温まで安定使用可能である。
また、実施の形態に係るコンデンサ素子においては、放熱性も高いため、スイッチング時のノイズを熱に変換して、放出する用途に適する。
以上説明したように、本発明によれば、高温安定性に優れた多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法を提供することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の多層構造体およびコンデンサ素子は、特に高温(150℃以上)で動作可能であり、モバイル機器向けパワーコンデンサおよびパワーコンデンサを内蔵したDC−DCコンバータ、電気自動車(EV)モータ駆動用インバータなどの電子機器に適用可能である。更に、オンラインエネルギーマネージメント、ロードメジャーメントおよびマネージメント、エネルギーストレージマネージメント、EV(Electric Vehicle)マネージメント、ソーラーマネージメント、ウインドマネージメントなどの電子機器に適用可能である。
2…パワーモジュール半導体装置
3…半導体基板
4…インバータ装置
5…絶縁層
6…制御基板
7、22…樹脂層
8…電源基板
10、10a、101、102、…、10n…基板
12…バッファ層
14、141、142、…、14n…下部電極
16、161、162、…、16n…誘電体層
18、181、182、…、18n…上部電極
20、20a、Cu、Cv、Cw…コンデンサ素子
201、202、…、20n、C0、C1、C2、…、Cn、C11、C12、…、C1n、C21、C22、…、C2n、C31、C32、…、C3…要素コンデンサ(キャパシタ)
24…開口部
26、261、262、…、26n…セパレータ
28、32…Ni層
30、34…Ag層
36…心棒
46…蓄電池(E)
48…コンバータ
50…ゲートドライブ部
52…パワーモジュール部
54…三相モータ部
60…切削工具(タップネジ)
70…真空チャンバ
72…成膜材料供給ターゲット
74…成膜エリア
76…テンションローラ
78…部材供給用ローラ
80…部材巻き取り用ローラ
100…基材
P…正電極(プラス)端子
N…負電極(マイナス)端子
Q、Q1〜Q6…半導体デバイス(SiC MOSFET、半導体チップ)
D1〜D6、DI…ダイオード
DT…ドレイン端子
ST…ソース端子
POWL、GNDL、UL、VL、WL…接続配線(バスバー)電極
U、V、W…出力端子
G、G1〜G6…ゲート信号端子
SS、SS1〜SS6…ソースセンス端子
CS、CS1〜CS6…電流センス端子
A…アノード電極
K…カソード電極

Claims (48)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に配置された下部電極と、
    前記下部電極上に配置され、窒化物からなる誘電体層と
    を備えることを特徴とする多層構造体。
  2. 前記誘電体層は、アモルファスを備えることを特徴とする請求項1に記載の多層構造体。
  3. 前記バッファ層は、アモルファス導体を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の多層構造体。
  4. 前記バッファ層は、TiAlN、IrTa若しくはCuTaを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層構造体。
  5. 前記誘電体層は、窒素を含み、ホウ素、炭素、アルミニウム、珪素の内、少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層構造体。
  6. 前記誘電体層は、BN、BCN、CN、BAlN、BSiN、AlN、若しくはSiNのいずれかを備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層構造体。
  7. 前記基板は、金属箔を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層構造体。
  8. 前記基板は、半導体基板を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層構造体。
  9. 前記半導体基板上に配置された絶縁層を備え、
    前記バッファ層は、前記絶縁層上に配置されることを特徴とする請求項8に記載の多層構造体。
  10. 前記バッファ層は、3d遷移金属と高融点金属の組み合わせからなることを特徴とする請求項3に記載の多層構造体。
  11. 前記バッファ層は、CuTaからなることを特徴とする請求項10に記載の多層構造体。
  12. 前記バッファ層は、3d遷移金属と貴金属の組み合わせからなることを特徴とする請求項3に記載の多層構造体。
  13. 前記バッファ層は、NiAg、TiAg、NiPt、もしくはNiIrのいずれかからなることを特徴とする請求項12に記載の多層構造体。
  14. 前記バッファ層は、貴金属と高融点金属の組み合わせからなることを特徴とする請求項3に記載の多層構造体。
  15. 前記バッファ層は、IrTa若しくはPtTaからなることを特徴とする請求項14に記載の多層構造体。
  16. 前記バッファ層は、高融点金属と半金属の組み合わせからなることを特徴とする請求項3に記載の多層構造体。
  17. 前記バッファ層は、TaSi、TaAl、WSi、MoSi若しくはNbBのいずれかからなることを特徴とする請求項16に記載の多層構造体。
  18. 前記バッファ層は、3d遷移金属と半金属と非金属の組み合わせからなることを特徴とする請求項3に記載の多層構造体。
  19. 前記バッファ層は、TiAlN、TiAlB、TiSiB、NiAlN、NiAlB、若しくはNiSiBのいずれかからなることを特徴とする請求項18に記載の多層構造体。
  20. 前記バッファ層は、高融点金属と半金属と非金属の組み合わせからなることを特徴とする請求項3に記載の多層構造体。
  21. 前記バッファ層は、TaSiN若しくはTaAlNからなることを特徴とする請求項20に記載の多層構造体。
  22. 前記金属箔は、Ti、Ni、Cu、Mo、Al、Nb、Ta、Ag、Zr、Au、Pt、W、Ir、V、SUS、42アロイ、洋白、若しくは真鍮のいずれか単体若しくは積層構造からなることを特徴とする請求項7に記載の多層構造体。
  23. 前記下部電極は、Cr、Mo、Al、Ta、Cu、Ti、Ni、W、Agのいずれかからなる単金属、CuTa若しくはTiWからなる合金、Ta2N若しくはTiNからなる窒化物、WSi2若しくはTiSiからなるケイ化物、若しくはTaBからなるホウ化物のいずれか単体若しくは積層構造からなることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の多層構造体。
  24. 前記誘電体層上に配置された上部電極を更に備えることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の多層構造体。
  25. 前記上部電極は、Cr、Mo、Al、Ta、Cu、Ti、Ni、W、Agのいずれかからなる単金属、CuTa若しくはTiWからなる合金、Ta2N若しくはTiNからなる窒化物、WSi2若しくはTiSiからなるケイ化物、若しくはTaBからなるホウ化物のいずれか単体若しくは積層構造からなることを特徴とする請求項24に記載の多層構造体。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の多層構造体を複数層備え、積層化したことを特徴とする多層構造体。
  27. 請求項24または25に記載の多層構造体と、
    前記下部電極に接続された第1端子電極と、
    前記上部電極に接続された第2端子電極と
    を備えることを特徴とするコンデンサ素子。
  28. 前記コンデンサ素子を複数備え、互いにセパレータを介在して積層化し直列接続したことを特徴とする請求項27に記載のコンデンサ素子。
  29. 前記コンデンサ素子を複数備え、互いに並列接続したことを特徴とする請求項27に記載のコンデンサ素子。
  30. 前記直列接続したコンデンサ素子を更に並列接続したことを特徴とする請求項28に記載のコンデンサ素子。
  31. 請求項27に記載のコンデンサ素子からなる第1コンデンサ素子および第2コンデンサ素子と、
    前記第1コンデンサ素子および前記第2コンデンサ素子を巻き取るための心棒と
    を備え、前記第1コンデンサ素子と前記第2コンデンサ素子の上部電極同士を張り合わせるとともに前記心棒に巻き取り形成したことを特徴とするコンデンサ素子。
  32. 基板を前処理する工程と、
    前記基板上にバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に窒化物からなる誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層上に上部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とするコンデンサ素子の製造方法。
  33. 前記基板は、金属箔を有することを特徴とする請求項32に記載のコンデンサ素子の製造方法。
  34. 前記基板は、半導体基板を有することを特徴とする請求項32に記載のコンデンサ素子の製造方法。
  35. 前記半導体基板上に絶縁層を形成する工程を更に備え、
    前記バッファ層は、前記絶縁層上に形成されることを特徴とする請求項34に記載のコンデンサ素子の製造方法。
  36. 前記バッファ層を形成する工程、前記下部電極を形成する工程、前記誘電体層を形成する工程、前記上部電極を形成する工程は、いずれもスパッタリング工程によって実施されることを特徴とする請求項32〜35のいずれか1項に記載のコンデンサ素子の製造方法。
  37. 前記スパッタリング工程は、いずれも同一のチャンバ内において実施されることを特徴とする請求項36に記載のコンデンサ素子の製造方法。
  38. 前記スパッタリング工程は、ロールツーロールに実施されることを特徴とする請求項36または37に記載のコンデンサ素子の製造方法。
  39. 複数の前記コンデンサ素子を互いにセパレータを介在して積層化するアセンブリ工程を更に有することを特徴とする請求項33〜38のいずれか1項に記載のコンデンサ素子の製造方法。
  40. 請求項1に記載の多層構造体を備えることを特徴とする切削工具。
  41. 前記誘電体層は、アモルファスを備えることを特徴とする請求項40に記載の切削工具。
  42. 前記バッファ層は、アモルファス導体を備えることを特徴とする請求項40または41に記載の切削工具。
  43. 前記バッファ層は、TiAlN、IrTa若しくはCuTaを備えることを特徴とする請求項40〜42のいずれか1項に記載の切削工具。
  44. 前記誘電体層は、窒素を含み、ホウ素、炭素、アルミニウム、珪素の内、少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項40〜43のいずれか1項に記載の切削工具。
  45. 前記誘電体層は、BN、BCN、CN、BAlN、BSiN、AlN、若しくはSiNのいずれかを備えることを特徴とする請求項40〜43のいずれか1項に記載の切削工具。
  46. 請求項27〜31のいずれか1項に記載のコンデンサ素子を搭載したことを特徴とするインバータ装置。
  47. 複数個並列に配置されたパワーモジュール半導体装置と、
    前記パワーモジュール半導体装置上に配置され、前記パワーモジュール半導体装置を制御する制御基板と、
    前記パワーモジュール半導体装置上に配置され、前記パワーモジュール半導体装置および前記制御基板に電源を供給する電源基板と
    を備え、
    前記コンデンサ素子は、前記複数個並列に配置されたパワーモジュール半導体装置上に配置されることを特徴とする請求項46に記載のインバータ装置。
  48. 部材供給用ローラと、
    部材巻き取り用ローラと、
    複数のテンションローラと、
    前記部材供給用ローラと前記部材巻き取り用ローラとの間に前記テンションローラを介して転送される部材と、
    前記部材上の成膜エリアにおいて、成膜材料供給ターゲットからターゲット材料をスパッタリングにより供給する真空チャンバと
    を備え、前記成膜エリアにおける複数層の成膜のスパッタリング工程を前記真空チャンバ内においてロールツーロールに実施可能であることを特徴とするコンデンサ製造装置。
JP2013021414A 2013-02-06 2013-02-06 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法 Pending JP2014154632A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021414A JP2014154632A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法
EP14748896.9A EP2955733A4 (en) 2013-02-06 2014-02-06 Multi-layer structure, capacitor element, and method for manufacturing same
CN201480007773.0A CN105122401A (zh) 2013-02-06 2014-02-06 多层结构体、电容器元件及其制造方法
PCT/JP2014/052748 WO2014123182A1 (ja) 2013-02-06 2014-02-06 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法
US14/819,060 US20160035493A1 (en) 2013-02-06 2015-08-05 Multilayered structure, capacitor element, and fabrication method of the capacitor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021414A JP2014154632A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154632A true JP2014154632A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51299773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021414A Pending JP2014154632A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160035493A1 (ja)
EP (1) EP2955733A4 (ja)
JP (1) JP2014154632A (ja)
CN (1) CN105122401A (ja)
WO (1) WO2014123182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122066A (ja) * 2017-08-08 2021-08-26 大日本印刷株式会社 貫通電極基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106756781B (zh) * 2015-11-24 2019-03-01 中国科学院深圳先进技术研究院 一种仿生结构立方氮化硼涂层及其制备方法
KR20170083888A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 집적회로의 커패시터 및 그 제조 방법
CN105679785B (zh) * 2016-01-18 2018-11-27 苏州大学 一种基于多层氮化硼的rram器件及其制备方法
CN110660583B (zh) * 2018-06-29 2023-04-07 浙江清华柔性电子技术研究院 薄膜电容器
CN110767472B (zh) * 2018-07-25 2022-03-25 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性储能薄膜及其制备方法、薄膜电容器
CN109166730B (zh) * 2018-08-28 2020-05-22 西安交通大学 一种宽温高储能的无铅柔性的介电薄膜电容器及其制备方法
JP7396041B2 (ja) * 2019-12-27 2023-12-12 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204754A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001024167A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001232501A (ja) * 2000-01-24 2001-08-28 Barta Ag 切削工具及び切削チップ並びに切削工具及び切削チップ製造方法
JP2002083892A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006222396A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Tdk Corp キャパシタ及びその製造方法、それを用いたフィルタ、それに用いる誘電体薄膜
JP2010103459A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Alps Electric Co Ltd 圧電素子及び、前記圧電素子を備えた物理量センサ
JP2010142932A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2010240812A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2012166207A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Olympus Corp 金属の成形方法および成形用金型

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH207267A (de) * 1937-11-24 1939-10-15 Fides Gmbh Elektrischer Kondensator.
JPH06267783A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Tokuyama Soda Co Ltd コンデンサー
JPH0884482A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Nissin Electric Co Ltd インバータ装置
CN2433262Y (zh) * 2000-07-18 2001-06-06 湖南三才科技有限公司 多靶磁控溅射卷绕镀膜机
JP2002184946A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Murata Mfg Co Ltd Mimキャパシタおよびその製造方法
US6570753B2 (en) 2001-05-25 2003-05-27 University Of Houston Capacitor and method of storing energy
KR100410389B1 (ko) * 2001-06-12 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP4401070B2 (ja) * 2002-02-05 2010-01-20 ソニー株式会社 半導体装置内蔵多層配線基板及びその製造方法
JP4859333B2 (ja) * 2002-03-25 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基板の製造方法
KR100818058B1 (ko) * 2002-06-28 2008-03-31 매그나칩 반도체 유한회사 엠아이엠 캐패시터 형성방법
FR2855650B1 (fr) * 2003-05-30 2006-03-03 Soitec Silicon On Insulator Substrats pour systemes contraints et procede de croissance cristalline sur un tel substrat
JP2006210681A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nissin Electric Co Ltd 金属蒸着フィルムコンデンサ
EP1691383A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-16 TDK Corporation Capacitor, method of making the same, filter using the same, and dielectric thin film used for the same
JP4703349B2 (ja) * 2005-10-11 2011-06-15 Okiセミコンダクタ株式会社 アモルファス膜の成膜方法
US7460352B2 (en) * 2006-01-09 2008-12-02 Faradox Energy Storage, Inc. Flexible dielectric film and method for making
US7473986B2 (en) * 2006-09-22 2009-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Positive-intrinsic-negative (PIN) diode semiconductor devices and fabrication methods thereof
JP5064094B2 (ja) * 2007-04-16 2012-10-31 パナソニック株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100852210B1 (ko) * 2007-04-26 2008-08-13 삼성전자주식회사 커패시터 유닛 및 그 형성 방법
JP5055246B2 (ja) * 2008-10-31 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の制御装置
KR101034063B1 (ko) * 2008-11-24 2011-05-12 현대자동차주식회사 필름커패시터
CN102148261B (zh) * 2010-02-10 2013-01-23 中国科学院微电子研究所 电容器结构的制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204754A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001024167A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001232501A (ja) * 2000-01-24 2001-08-28 Barta Ag 切削工具及び切削チップ並びに切削工具及び切削チップ製造方法
JP2002083892A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006222396A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Tdk Corp キャパシタ及びその製造方法、それを用いたフィルタ、それに用いる誘電体薄膜
JP2010103459A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Alps Electric Co Ltd 圧電素子及び、前記圧電素子を備えた物理量センサ
JP2010142932A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2010240812A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2012166207A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Olympus Corp 金属の成形方法および成形用金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122066A (ja) * 2017-08-08 2021-08-26 大日本印刷株式会社 貫通電極基板
JP7176594B2 (ja) 2017-08-08 2022-11-22 大日本印刷株式会社 貫通電極基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955733A4 (en) 2017-07-12
CN105122401A (zh) 2015-12-02
US20160035493A1 (en) 2016-02-04
WO2014123182A1 (ja) 2014-08-14
EP2955733A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014123182A1 (ja) 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法
US8451582B2 (en) Capacitors with high energy storage density and low ESR
US7289312B2 (en) Electrical charges storage device having enhanced power characteristics
TWI527352B (zh) 具有電化學電容的低頻轉換器
JP6574922B1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
CN111213217B (zh) 薄膜电容器、连结型电容器、使用其的逆变器以及电动车辆
KR20160107160A (ko) 플렉서블 전자 기판
JP7011053B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌
WO2018190437A1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
WO2017159672A1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
US7176052B2 (en) Capacitor, circuit board, method of formation of capacitor, and method of production of circuit board
JP2017098495A (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
DE102018211826A1 (de) Halbleitermodul, Verfahren zu dessen Herstellung und Leistungswandlervorrichtung
WO2017188327A1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
US11404221B2 (en) Electrolytic capacitor module, filter circuit and power converter
US9023186B1 (en) High performance titania capacitor with a scalable processing method
WO2020031939A1 (ja) 金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
Chakraborti et al. Demonstration of ultra-thin tantalum capacitors on silicon substrates for high-frequency and high-efficiency power applications
JP2011049288A (ja) フィルムコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523