JP5055246B2 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055246B2
JP5055246B2 JP2008280679A JP2008280679A JP5055246B2 JP 5055246 B2 JP5055246 B2 JP 5055246B2 JP 2008280679 A JP2008280679 A JP 2008280679A JP 2008280679 A JP2008280679 A JP 2008280679A JP 5055246 B2 JP5055246 B2 JP 5055246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
value
current
permanent magnet
armature winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008280679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110141A (ja
Inventor
▲聡▼ 松井
恒平 明円
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008280679A priority Critical patent/JP5055246B2/ja
Priority to EP09174511A priority patent/EP2182620B1/en
Priority to US12/608,352 priority patent/US8242722B2/en
Publication of JP2010110141A publication Critical patent/JP2010110141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055246B2 publication Critical patent/JP5055246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、回転電機の制御装置に関し、代表的には精度の高い磁束検出技術に関する。
界磁に永久磁石を備えた回転電機では、永久磁石の磁束が温度上昇により変化する、さらには過熱により不可逆減磁に至ると、トルクが変動して所望の出力が得られなくなる。このため、界磁に永久磁石を備えた回転電機では、電機子の鎖交磁束を検出する必要がある。電機子の鎖交磁束を検出する背景技術としては、例えば特許文献1,2に開示された磁束推定或いは磁束測定技術が以前より知られている。
特許文献1,2には2通りの方式が開示されている。その1つは、永久磁石或いは電機子巻線の温度に対する磁束テーブルを備え、検出された永久磁石或いは電機子巻線の温度を参照パラメータとして磁束テーブルから磁束を求める方式である。もう1つは、モータモデル或いは磁束推定器を備え、回転電機の電圧,電流,回転速度の実測値或いは指令値を入力パラメータとしてモータモデル或いは磁束推定器から磁束を求める方法である。
特開平9−51700号公報 特開2002−95300号公報
前者のように、温度に対する磁束テーブルを用いた方式では、温度と磁束が1対1の関係にある。しかし、永久磁石の磁束変化は温度だけでなく、永久磁石にかかる逆磁界、すなわち電機子巻線に流れる電流によっても変化する。このため、電機子の鎖交磁束を精度よく求めるためには、電流による永久磁石の磁束変化を十分に考慮する必要がある。
また、後者のように、モータモデル或いは磁束推定器を用いた方式では、磁束の算出にあたり、回転電機の端子電圧から電機子巻線の電圧降下分を減算する必要がある。しかし、電機子巻線の電圧降下は電機子巻線の抵抗の大きさに関係して変化する。また、電機子巻線の抵抗の大きさは温度変化に関係して変化する。このため、電機子の鎖交磁束を精度よく求めるためには、それらの関係を十分に考慮する必要がある。
本発明の代表的なものは、電機子の鎖交磁束を精度良く検出できる回転電機の制御装置を提供する。
ここに、本発明の代表的なものは、少なくとも、電力変換装置と回転電機の電機子巻線との間において授受される電流を検出するための電流センサ,回転電機の電機子巻線の温度を検出するための温度センサ、及び回転電機の界磁の磁極位置を検出するための磁極位置センサの各センサから出力された信号を入力し、それらのセンサ信号から得られた電流,温度,回転電機の回転速度の各情報を基にして、回転電機の界磁に設けられた永久磁石から電機子巻線に鎖交する磁束を推定することを特徴とする。
本発明の代表的なものによれば、鎖交磁束の検出にあたり、温度だけでなく、永久磁石にかかる逆磁界、すなわち電機子巻線に流れる電流による永久磁石の磁束変化を十分に考慮できる。また、本発明の代表的なものによれば、鎖交磁束の検出にあたり、電機子巻線の温度による電機子巻線の抵抗の大きさを十分に考慮できる。
従って、本発明の代表的なものによれば、電機子の鎖交磁束を精度良く検出できる回転電機の制御装置を提供できる。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下の実施例においては、本発明を、パラレルハイブリッド方式の駆動システムを備えた車両のモータジェネレータ駆動システムに適用した場合を例に挙げて説明する。
パラレルハイブリッド方式の駆動システムは、内燃機関であるエンジンとモータジェネレータとを駆動輪に対してエネルギーの流れ的に並列に配置(構造的には、動力伝達制御機構であるクラッチを介してエンジンとモータジェネレータとを機械的に直列に接続)し、エンジンの回転動力による駆動輪の駆動,モータジェネレータの回転動力による駆動輪の駆動、及びエンジンと電動発電機の両方の回転動力による駆動輪の駆動ができるように構成されている。
ハイブリッド方式としては、内燃機関であるエンジンの回転動力を用いて発電機を駆動し、この駆動によって発生した電力を用いてモータジェネレータを駆動し、この駆動によって発生した回転動力を用いて駆動輪を駆動する、いわゆるエンジンから駆動輪までのエネルギーの流れがシリーズであるシリーズハイブリッド方式がある。また、ハイブリッド方式としては、上記パラレルハイブリッド方式と上記シリーズハイブリッド方式とを組み合わせたシリーズ・パラレルハイブリッド方式(エンジンの回転動力の一部を発電用モータジェネレータに分配して発電させ、これにより得られた電力により駆動用モータジェネレータを駆動できるように、遊星歯車機構などの動力伝達機構を用いてエンジンと2つのモータジェネレータとを機械的に接続した方式)がある。本発明は、それらのハイブリッド方式の駆動システムを備えた車両のモータジェネレータ駆動システムに適用しても構わない。
また、本発明は、電動力を唯一の動力源とする駆動システムを備えた車両のモータジェネレータ駆動システムに適用しても構わない。
さらに、車両のモータジェネレータ駆動システムとしては、エンジンにベルトを介して機械的に接続され、エンジンの始動時、特に車両の停止時にエンジンを停止し、車両の発進時に再びエンジンを始動させるエンジン再始動時(アイドルストップ運転時)に、モータジェネレータをモータとして動作させ、駆動力をエンジンに供給する機能と、エンジンの駆動力によりモータジェネレータをジェネレータとして動作させて、モータジェネレータの電源であるバッテリを充電する簡易ハイブリッド方式のシステムがある。また、上記簡易ハイブリッド方式のシステムに、車両の加速時などの高負荷運転時に、モータジェネレータをモータとして動作させて得られる駆動力をエンジンの駆動力に加えて車両を駆動する、いわゆるトルクアシスト機能を加えた簡易ハイブリッド方式のシステムがある。本発明は、それらの簡易ハイブリッド方式のシステムに適用しても構わない。
車両としては、上記ハイブリッド方式のシステムを備えたハイブリッド自動車,電動力を唯一の動力源とする駆動システムを備えた純正電気自動車などの普通自動車,バス(乗合車両),トラック(貨物車両)など、普通自動車よりも重量が大きい大型自動車,ハイブリッド電車などの鉄道車両,荷物の積み下ろし作業に用いられるフォークリフトトラック,土木作業や建設作業に用いられる車両など、作業に必要な装置を搭載した特殊車両などがある。
以下の実施例においては、車両として、ハイブリッド自動車を例に挙げて説明する。
以下において説明する実施例の構成は、車両のモータジェネレータ駆動システムとは別のモータ駆動システム、例えば工場機器の駆動に用いられる産業用モータ駆動システムや家庭用電気製品の駆動に用いられる家庭用モータ駆動システムに適用してもよい。特に界磁に永久磁石を用いた回転電機の駆動システムにとって好適である。
まず、図1を用いて、本実施例のハイブリッド自動車1の駆動システムの構成について説明する。
本実施例のハイブリッド自動車(以下、「HEV」と記述する)1の駆動システムは2つのシステムから構成されている。その1つは、内燃機関であるエンジン4を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEV1の駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ100を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEV1の駆動源及びHEV1の電力発生源として用いられる。
車体(図示省略)のフロント部には車軸3が回転可能に軸支されている。車軸3の両端には1対の前輪2が設けられている。車体のリア部には、図示省略したが、両端に1対の後輪が設けられた車軸が回転可能に軸支されている。本実施例のHEV1では、前輪2を、動力によって駆動される主輪、図示省略した後輪を、連れ回される従輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用している。駆動方式としては後輪駆動方式や4輪駆動方式を採用しても構わない。
車軸3の中央部にはデファレンシャルギア(以下、「DEF」と記述する)7が設けられている。車軸3はDEF7の出力側に機械的に接続されている。DEF7の入力側には変速機6の出力軸が機械的に接続されている。DEF7は、変速機6によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸3に分配する差動式動力分配機構である。変速機6の入力側にはモータジェネレータ100の出力側が機械的に接続が接続されている。モータジェネレータ100の入力側には、動力伝達制御機構であるクラッチ5を介してエンジン4の出力側が機械的に接続されている。クラッチ5は、エンジン4の回転動力を前輪2に伝達する場合には締結状態、エンジン4の回転動力を前輪2に伝達しない場合には切離し状態になり、これにより、動力の伝達を制御する。
尚、モータジェネレータ100及びクラッチ5は、変速機6の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ100は、電機子巻線111を備えた電機子(本実施例では固定子)110と、電機子110に空隙を介して対向配置され、永久磁石121を備えた界磁(本実施例では回転子)120を有する回転電機であり、力行時にはモータとして、発電時(回生時)にはジェネレータとして、それぞれ機能する。
モータジェネレータ100がモータとして機能する場合、バッテリ300に蓄積された電気エネルギーが、電力変換装置であるインバータ装置200を介して電機子巻線111に供給される。これにより、モータジェネレータ100は電機子110と界磁120との間の磁気的作用により回転動力(機械エネルギー)を発生する。発生した回転動力は変速機6及びDEF7を介して車軸3に伝達され、前輪2を駆動する。モータジェネレータ100がジェネレータとして機能する場合、前輪2から伝達された機械エネルギー(回転動力)により駆動される。これにより、モータジェネレータ100は電機子110と界磁120との間の磁気的作用により電機子巻線111に電力を発生する。発生した電力はインバータ装置200を介してバッテリ300に供給されて充電される。
モータジェネレータ100の駆動は、電機子110とバッテリ300との間の電力がインバータ装置200によって制御されることにより制御される。すなわちインバータ装置200はモータジェネレータ100の制御装置である。インバータ装置200は、スイッチング半導体素子のスイッチング動作によって電力を直流から交流、交流から直流に変換する電力変換装置であり、パワーモジュール210,パワーモジュール210に実装されたスイッチング半導体素子を駆動する駆動回路230,パワーモジュール210の直流側に電気的に並列に接続され、直流電圧を平滑する電解コンデンサ220、及びパワーモジュール210のスイッチング半導体素子のスイッチング指令を生成し、このスイッチング指令に対応する信号を駆動回路230に出力するモータ制御装置260を備えている。パワーモジュール210の交流側には電機子110が、直流側にはバッテリ300がそれぞれ電気的に接続されている。
モータ制御装置260には、スイッチング指令を生成に必要な入力パラメータを取得するために、ハイブリッド制御装置8から出力された指令信号,電圧センサ240から出力された電圧信号,磁極位置センサ130から出力された回転位置信号,電流センサ250から出力された電流信号,温度センサ140から出力された温度信号が入力されている。
ハイブリッド制御装置8は、運転者からのトルク要求,車両の速度など、車両の運転状態を示す複数の状態パラメータに基づいて、モータ制御装置260に対するモータジェネレータトルク指令、及び図示省略したエンジン制御装置に対するエンジントルク指令をそれぞれ生成し、モータジェネレータトルク指令に対応する信号をモータ制御装置260に出力すると共に、エンジントルク指令対応する信号をエンジン制御装置にそれぞれ出力する電子機器である。
エンジン制御装置は、エンジン4のコンポーネント機器である空気絞り弁,燃料噴射弁,吸排気弁などの駆動を制御する電子機器であり、ハイブリッド制御装置8の出力信号から取得したエンジントルク指令に基づいて各コンポーネント機器の駆動指令を生成し、各駆動指令に対応する信号を各コンポーネント機器の駆動回路に出力する。
電圧センサ240は、バッテリ300或いはパワーモジュール210の直流側の入出力電圧を検出するための電子機器であり、インバータ装置200内に搭載されている。本実施例では、入力電圧を抵抗素子の直列接続回路を用いて分圧する分圧回路方式のものを電圧センサ240として用いているが、その他の方式のものを用いても構わない。
磁極位置センサ130は、界磁120の磁極位置及び界磁120の回転速度を検出するための電子機器であり、モータジェネレータ100の回転軸上に同心状に配置されている。本実施例では、1次,2次巻線を有する固定子、及び極対数のリラクタンス変化を有する回転子を備え、回転子のリラクタンス変化を固定子の1次,2次巻線を用いて検知するレゾルバを磁極位置センサ130として用いているが、MRセンサ,ホール素子などの磁気抵抗素子を用いたもの、エンコーダなどの光学式素子を用いたものなど、その他のものを用いても構わない。また、磁極位置センサ130としては、誘起電圧などの電気特性から磁極位置を推定するセンサレス方式を用いても構わない。
電流センサ250は、パワーモジュール210の交流側と電機子110との間の入出力電流を検出するための電子機器であり、インバータ装置200内に搭載されている。本実施例では、導体を流れる電流によって鉄心に発生する磁束を磁気抵抗素子、例えばホール素子を用いて検知するものを電流センサ250として用いているが、シヤント抵抗器に電流を流してその両端に発生する電圧を検知するものなど、その他のものを用いても構わない。
温度センサ140は、電機子巻線111の温度を検出するための電子機器であり、電機子巻線111に埋め込まれている。本実施例では、サーミスタなどの温度抵抗素子を用いたものを温度センサ140として用いているが、その他のものを用いても構わない。
バッテリ300は、モータジェネレータ100の駆動用電源電源を構成する、公称出力電圧200ボルト以上の高電圧の蓄電装置である。バッテリ300にはリチウムイオン電池或いはニッケル水素電池が用いられている。
バッテリ300には、バッテリ300よりも電圧の低いバッテリ(図示省略)が電気的に接続されている。低圧バッテリは、ライトやオーディオなどの車載補機及び電子制御装置などの動作電源である、公称出力電圧12ボルトの鉛電池であり、図示省略したDC−DCコンバータを介してバッテリ300に電気的に接続されている。DC−DCコンバータは、直流電力を、所定の電圧に昇降圧された直流電力に変換するための電力変換装置である。
次に、図2に用いて、モータジェネレータ駆動システムの電気的回路構成について説明する。
モータジェネレータ100は、鉄心に巻かれたU相,V相,W相の3相の巻線111U,111V,111WがY(スター)結線された電機子巻線111を有する電機子(固定子)110と、磁極鉄心に埋め込まれた複数の永久磁石121を有する界磁(回転子)120とを備え、力行時には、三相交流電力の供給を受けて回転磁界を発生する電機子110と界磁120との間の磁気的作用により界磁120が回転磁界の回転速度に同期して回転し、発電時には、界磁120の界磁磁束が界磁120の回転によって電機子巻線111に鎖交することにより三相交流電力を発生して電機子巻線111から出力する永久磁石界磁型三相交流同期機である。
尚、本実施例では、電機子巻線111を三相巻線により構成したが、二相や六相など、他の多相巻線により構成しても構わない。
また、本実施例では、電機子巻線111をY結線により構成したが、Δ(デルタ)結線により構成しても構わない。
電機子巻線111はパワーモジュール210の交流側端子に電気的に接続されている。パワーモジュール210は6つのスイッチング半導体素子211U,211V,211W,212U,212V,212Wを備え、電力を直流から交流に、交流から直流に変換する電力変換回路(主回路)を構成している。すなわち電力変換回路は、各相毎に、上アームを構成するスイッチング半導体素子211U,211V,211W(エミッタ電極)と、下アームを構成するスイッチング半導体素子212U,212V,212W(コレクタ電極)とを電気的に直列に接続して、アームと呼ばれる直列回路を構成し、さらに、三相の直列回路を電気的に並列に接続(三相ブリッジ接続)することにより構成されている。スイッチング半導体素子にはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。
尚、本実施例では、スイッチング半導体素子としてIGBTを用いたが、MOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても構わない。
また、本実施例では、電力変換回路を電機子巻線111の相数に合わせて三相ブリッジ回路で構成したが、電機子巻線111が二相の場合には二相ブリッジにより、六相の場合には六相ブリッジにより電力変換回路を構成する。
さらに、各アームに流れる電流が大きい場合には、各アームを、2個以上のスイッチング半導体素子の並列接続から構成して、スイッチング半導体素子に流れる電流を分散し、1個あたりに流れる電流を小さくすればよい。
6つのスイッチング半導体素子211U,211V,211W,212U,212V,212Wのそれぞれのコレクタ電極とエミッタ電極との間には電気的に逆並列にダイオードが接続されている。各スイッチング半導体素子とダイオードとの接続関係は次の通りである。
スイッチング半導体素子211U ダイオード213U
スイッチング半導体素子212U ダイオード214U
スイッチング半導体素子211V ダイオード213V
スイッチング半導体素子212V ダイオード214V
スイッチング半導体素子211W ダイオード213W
スイッチング半導体素子212W ダイオード214W
尚、MOSFETには寄生ダイオードが存在するので、IGBTのように、別途、ダイオード素子を設ける必要がない。
各アームの中点、すなわちU相のアームであれば、スイッチング半導体素子211Uのエミッタ電極とスイッチング半導体素子212Uのコレクタ電極との接続点には、電機子巻線111のU相巻線111Uが電気的に接続されている。これと同様に、V相アームの中点には電機子巻線111のV相巻線111Vが電気的に接続されている。W相アームの中点には電機子巻線111のW相巻線111Wが電気的に接続されている。
電力変換回路(ブリッジ回路)の一端側、すなわちスイッチング半導体素子211U,211V,211Wのコレクタ電極にはバッテリ300の正極側が電気的に接続されている。電力変換回路(ブリッジ回路)の他端側、すなわちスイッチング半導体素子212U,212V,212Wのエミッタ電極にはバッテリ300の負極側が電気的に接続されている。電力変換回路(ブリッジ回路)の両端には電解コンデンサ220が電気的に並列に接続されている。電解コンデンサ220は、バッテリ300から電力変換回路(ブリッジ回路)の両端に印加される直流電圧或いは電力変換回路(ブリッジ回路)の両端からバッテリ7に印加される直流電圧を平滑する。
6つのスイッチング半導体素子211U,211V,211W,212U,212V,212Wの各々のゲート電極には、駆動回路230から出力されたゲート駆動信号が供給されている。これにより、6つのスイッチング半導体素子211U,211V,211W,212U,212V,212Wの各々はスイッチング動作する。駆動回路230は、回路基板に実装された複数の電子部品により構成された電子機器であり、モータ制御装置260から出力されたスイッチング指令に基づいてゲート駆動信号を出力し、6つのスイッチング半導体素子のゲート電極に供給する。
モータ制御装置260は、ハイブリッド制御装置8から出力された指令信号,電圧センサ240から出力された電圧信号,電流センサ250から出力された三相分の電流信号,磁極位置センサ130から出力された回転位置信号,温度センサ140から出力された温度信号を入力し、それらの信号から得られた複数の情報(トルク指令値,直流電圧値,三相分の交流電流値,界磁120の回転位置,電機子巻線111の温度)を、モータジェネレータ100を制御するための入力パラメータとして、駆動回路230に入力されるスイッチング指令を演算し、そのスイッチング指令に対応する信号を駆動回路230に出力する電子機器である。
また、モータ制御装置260は、車内通信網(CAN)を介してハイブリッド制御装置8及びエンジン制御装置など、他の電子制御装置に電気的に接続されており、それらの電子制御装置との間において信号を送受信できる。これにより、モータ制御装置260は、モータジェネレータ100の制御に必要な情報を他の電子制御装置から入手できると共に、他の電子制御装置に対して自身が持っている情報を提供できる。
尚、本実施例では、有線による通信方式を用いたが、無線による通信方式を用いても構わない。
次に、図3を用いて、モータ制御装置260の制御機能について説明する。
モータ制御装置260は、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を含む複数の電子部品が回路基板に実装されて構成された電子機器であり、パワーモジュール210,コンデンサ220,駆動回路230などと共にインバータ装置200の筐体内部に収納され、信号線を介して駆動回路230に電気的に接続されている。
マイコンは、予めメモリに格納されたプログラムにしたがって動作し、複数の入力パラメータを基にしてスイッチング指令を生成し、そのスイッチング指令に対応する信号、本実施例ではPWM(パルス幅変調)信号を出力すると共に、電機子巻線111に鎖交する永久磁石121の磁束を検出し、この検出結果に基づいて、トルク補償,電流制限などを実行する。
機能ブロックを用いてマイコンの制御機能を示すと、マイコンは、電流指令発生部261,電流制御部262,2相3相変換部263,PWM信号発生部263,磁極位置・回転速度検出部265,3相2相変換部266,磁束制御部400、及び電流指令補正部500の各処理部を備え、上記制御処理を行っている。
マイコンには、ハイブリッド制御装置8から出力された指令信号,電圧センサ240から出力された電圧信号,電流センサ250から出力された電流信号(三相分),磁極位置センサ130から出力された回転位置信号,温度センサ140から出力された温度信号が入力されている。マイコンでは、それらの信号からトルク指令値τ*,直流電圧値Vdc,交流電流値Iu,Iv,Iw,回転位置Pr,電機子巻線温度Taをそれぞれ取得或いは検出し、それらを、モータジェネレータ100を制御するための入力パラメータとして演算を行う。
回転位置Prは磁極位置・回転速度検出部265に入力される。磁極位置・回転速度検出部265は回転位置Prに基づいて磁極位置(電圧位相)θ及び界磁120の回転速度ωを検出する。磁極位置θは2相3相変換部263及び3相2相変換部266に入力される。回転速度ωは電流指令発生部261及び磁束制御部400に入力される。
交流電流値Iu,Iv,Iwは3相2相変換部266に入力される。3相2相変換部266は磁極位置θ及び交流電流値Iu,Iv,Iwに基づいて、3つの交流量である交流電流値Iu,Iv,Iwを、2つの直流量であるd−q軸回転座標系、すなわちd軸(磁極位置(磁束)方向成分)電流値Id,q軸(d軸に直交する方向の成分であり、トルクに寄与する成分)電流値Iqに変換して出力する。座標変換は、所定の変換式を用いた演算により行う。d軸電流値Id及びq軸電流値Iqは電流制御部262及び磁束制御部400に入力される。
電機子巻線温度Taは磁束制御部400に入力される。電機子巻線温度Taは、モータ制御の分野において通常、モータジェネレータ100の過熱保護のため(予め設定した温度閾値と比較し、電機子巻線温度Taがその閾値を超えた場合には温度異常としてモータジェネレータ100の駆動を停止或いは制限するため)に、モータジェネレータ100の温度監視用として用いられている。しかし、本実施例では、その保護のみならず、電機子巻線111に鎖交する永久磁石121の磁束を検出するためのパラメータとして電機子巻線温度Taを用いている。本実施例によれば、電機子巻線温度Taを用いているので、高精度に鎖交磁束を検出できる。これにより、本実施例では、トルク指令値とほとんど誤差のないトルクをモータジェネレータ100から出力でき、高精度なトルク制御を行える。
トルク指令値τ*は電流指令発生部261に入力される。電流指令発生部261には、トルク指令値τ*及び回転速度ωを引数として設定されたd軸電流指令値及びq軸電流指令値テーブル(マップ)が予め用意されている。これにより、電流指令発生部261は、トルク指令値τ*及び回転速度ωを参照し、d軸電流指令値及びq軸電流指令値テーブル(マップ)からd軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *を検索して取得する。d軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *は電流指令補正部500及び磁束制御部400に入力される。
電流指令補正部500にはd軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *の他に、磁束制御部280から出力されたd軸電流指令補正値Id *′及びq軸電流指令補正値Iq *′入力される。電流指令補正部500は、d軸電流指令値Id *に対してd軸電流指令補正値Id *′を、q軸電流指令値Iq *に対してq軸電流指令補正値Iq *′をそれぞれ加算して、d軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *を補正し、d軸電流補正指令値Ida *及びq軸電流指令補正値Iqa *を出力する。d軸電流補正指令値Ida *及びq軸電流補正指令値Iqa *は電流制御部262に入力される。
電流制御部262には、d軸電流値Id,q軸電流値Iq,d軸電流補正指令値Ida *及びq軸電流補正指令値Iqa *が入力される。電流制御部262は、d軸電流値Idがd軸電流補正指令値Ida *に、q軸電流値Iqがq軸電流補正指令値Iqa *にそれぞれ一致するようにフィードバック制御を行う。具体的には、電流制御部262は、d軸電流値Idとd軸電流補正指令値Ida *との差分、及びq軸電流値Iqとq軸電流補正指令値Iqa *との偏差(差分)が零になるように、ベクトル制御用のモータモデル式を用いてd軸電圧指令値Vd *及びq軸電圧指令値Vq *を演算して出力する。d軸電圧指令値Vd *及びq軸電圧指令値Vq *は2相3相変換部263に入力される。
2相3相変換部263には、直流電圧値Vdc,磁極位置θ,d軸電圧指令値Vd *及びq軸電圧指令値Vq *が入力される。2相3相変換部263は、入力された直流電圧値Vdc及び磁極位置θを基に、入力されたd軸電圧指令値Vd *及びq軸電圧指令値Vq *を、三相の電圧指令値、すなわちU相電圧指令値Vu *,V相電圧指令値Vv *及びW相電圧指令値Vw *に変換して出力する。座標変換は、所定の変換式を用いた演算により行う。U相電圧指令値Vu *,V相電圧指令値Vv *及びW相電圧指令値Vw *はPWM信号発生部264に入力される。
PWM信号発生部264は、入力されたU相電圧指令値Vu *,V相電圧指令値Vv *及びW相電圧指令値Vw *に基づく各相の変調正弦波と三角搬送波との比較に基づいて、デットタイムを設けた形で各相の上下アームのPWM信号U1PWM,U2PWM,V1PWM,V2PWM,W1PWM,W2PWMを生成し出力する。生成されたPWM信号U1PWM,U2PWM,V1PWM,V2PWM,W1PWM,W2PWMは駆動回路230に入力される。デットタイムは、スイッチングの遅れによって上下アームが同時にオンして上下アームが短絡しないように設けられた、上下アームのいずれもオンしない期間である。
駆動回路230に入力されたPWM信号U1PWM,U2PWM,V1PWM,V2PWM,W1PWM,W2PWMは、駆動回路230においてレベルシフト,増幅などにより、各スイッチング半導体素子の駆動に適した駆動信号にされた後、各スイッチング半導体素子のゲート電極に供給される。駆動信号が入力された各スイッチング半導体素子はオン,オフが制御される。これにより、バッテリ300から供給された直流電力が所定の電圧及び位相の三相交流電力に変換されて電機子巻線111に供給され、モータジェネレータ100の駆動が制御される。
次に、図4〜図6を用いて、磁束制御部400の処理機能について説明する。
モータジェネレータ100の界磁120に設けられた永久磁石121、例えばネオジウム磁石は、表面に生じる渦電流などによって発熱して温度上昇したり、電機子巻線111に流れる電流によって生じる逆磁界の影響を受けたりすると、発生する磁束が減少する。また、発熱が著しく過熱状態に陥った場合には減磁に至る場合もある。このような状態になると、トルク指令値(運転者の要求値)を満たすトルクが出力できないなどの状態が生じる。このため、永久磁石121の状態、すなわち電機子巻線111に鎖交する永久磁石121の磁束の状態を監視し、その状態に応じて、磁束の減少分の補償、すなわちトルク補償や電流制限を行う必要がある。そこで、本実施例では、モータ制御装置260(マイコン)に磁束制御部400の制御機能を付加している。
磁束制御部400は、図4に示すように、鎖交磁束検出部410,減磁判定部420、及び電流指令補正値演算部430の各処理部から構成されており、入力パラメータとして、d軸電流指令値Id *,q軸電流指令値Iq *,d軸電流値Id,q軸電流Iq,q軸電圧指令値Vq *,回転速度ω及び電機子巻線温度Taを入力している。
鎖交磁束検出部410では、d軸電流値Id,q軸電流Iq,q軸電圧指令値Vq *,回転速度ω及び電機子巻線温度Taを入力パラメータとして、磁束オブザーバー411を用いて磁束推定値(鎖交磁束)Φ^を推定(検出)している。磁束オブザーバー411は、モータモデル及び比例積分(PI)補償器412により構成されており、演算した推定電流Lqq^と実電流Lqqとの偏差である推定誤差eを比例積分補償器412により比例積分して磁束推定値(鎖交磁束)φ^を演算する。
モータモデルは、数1に示すdq軸電圧方程式に基づいて設定する。
Figure 0005055246
d d軸電圧値[V]
q q軸電圧値[V]
d d軸電流値[A]
q q軸電流値[A]
d d軸インダクタンス値[H]
q q軸インダクタンス値[H]
R 電機子巻線相抵抗値[Ω]
ω 電気角速度[rad/s]
φ 電機子巻線に鎖交する磁束の実効値[Wb
p 微分演算子
尚、d軸インダクタンス値Ld,q軸インダクタンス値Lq、及び電機子巻線相抵抗値Rはモータジェネレータ100の仕様によって決まる値であり、予め設定される。
数1に示す方程式において磁束情報はq軸電圧方程式のみに含まれている。このため、モータモデルの式は、数2に示すq軸電圧方程式とする。
Figure 0005055246
q * q軸電圧指令値[V]
q^ q軸電流推定値[A]
d d軸電流センサ値[A]
φ^ 磁束推定値[Wb
磁束推定値φ^は、数3に示す通り、推定電流Lqq^と実電流Lqqとの偏差である推定誤差eを比例積分して求めることができる。
Figure 0005055246
K ゲイン
ここで、数3に示すゲインKは比例積分補償器272による比例積分を示す。比例積分補償器272では、推定誤差eに比例ゲインKpをかけた演算結果Kpeと、推定誤差eに積分ゲインKIを掛けて推定誤差eを積分した演算結果KI∫edtとを加算器により加算し、この加算結果を磁束推定値φ^として出力する。
そして、数2に示すモータモデルの式に、数3に示す磁束推定値φ^を代入すると、数4に示す通り、本実施例の磁束オブザーバー411の構成を示す式になる。
Figure 0005055246
p 比例ゲイン
I 積分ゲイン
尚、比例ゲインKp及び積分ゲインKIを適切に与えることで、磁束推定時間を任意に設定できる。
磁束オブザーバー411では、数4の右辺の2項目に示す通り、電機子巻線相抵抗値Rをq軸インダクタンス値で除算して、これを推定電流Lqq^に乗算し、これをq軸電圧指令値Vq *から減算している。電機子巻線相抵抗値Rは、前述したように、モータジェネレータ100の仕様によって決まる固定値である。しかし、電機子巻線相抵抗値Rは温度変化に関係して変化する。このため、鎖交磁束の検出に電機子巻線相抵抗値Rを固定値のまま用いた場合、誤差が生じ、鎖交磁束を精度よく(正確に)検出することができない。
そこで、本実施例では、入力パラメータとして入力した電機子巻線温度Taに基づいて電機子巻線相抵抗値Rを補正している。すなわち本実施例では、電機子巻線相抵抗値Rを固定値ではなく、可変値として用いている。これにより、本実施例では、電機子巻線相抵抗値Rの誤差を小さくでき、鎖交磁束を精度よく(正確に)検出することができる。
電機子巻線相抵抗値Rの補正は、数5に示す通り、銅線の抵抗式を用いて行う。
Figure 0005055246
a 補正抵抗値[Ω]
a 温度センサ値[℃]
0 基準抵抗値[Ω]
0 基準温度[℃]
補正抵抗値Raが磁束オブザーバー411の電機子巻線相抵抗値Rとして用いられる。基準抵抗値R0は基準温度T0の下での値であり、モータジェネレータ100の仕様によって決まる固定値である。234.5は温度係数である。
以上のように、本実施例では、磁束オブザーバー411を用いて、演算した推定電流Lqq^と実電流Lqqとの偏差である推定誤差eを比例積分して磁束推定値(鎖交磁束)φ^を演算しているので、温度による永久磁石の磁束変化だけでなく、永久磁石にかかる逆磁界、すなわち電機子巻線に流れる電流による永久磁石の磁束変化も検出でき、永久磁石或いは電機子巻線の温度に対する磁束テーブルを用いて鎖交磁束を検出する、すなわち温度と磁束が1対1の関係にある従来の方式よりも、電機子巻線に鎖交する永久磁石の磁束を精度よく検出できる。
また、本実施例によれば、磁束推定値(鎖交磁束)φ^の演算に用いられる入力パラメータを、センサの出力から取得したパラメータとしているので、入力パラメータに含まれる誤差を小さくでき、電機子巻線に鎖交する永久磁石の磁束を精度よく検出できる。すなわち入力パラメータを推定する方式では、推定誤差が含まれるが、本実施例ではそれが含まれない。
さらに、本実施例によれば、電機子巻線温度Taに基づいて電機子巻線相抵抗値Rを補正し、電機子巻線相抵抗値Rの誤差を小さくしているので、電機子巻線温度を考慮せずにモータモデル或いは磁束推定器を用いて鎖交磁束を検出する従来の方式よりも、電機子巻線に鎖交する永久磁石の磁束を精度よく検出できる。
鎖交磁束検出部410から出力された磁束推定値φ^は減磁判定部420に入力される。
減磁判定部420は、入力された磁束推定値φ^と、予め設定された第1磁束閾値,第2磁束閾値及び減磁磁束との比較に基づいて、過温度や過電流の影響により永久磁石121が不可逆減磁に至る状態か、永久磁石121が着磁した初期の状態ではあるが、温度の影響により磁束が変化している状態(可逆減磁)かを判断する。また、減磁判定部420は、上記比較に基づいて、永久磁石121が不可逆減磁に至る状態は、永久磁石121が不可逆減磁に至らずに済む減磁回避可能状態か、永久磁石121が不可逆減磁に至ってしまう減磁回避不可能状態かを判断する。
尚、永久磁石121が不可逆減磁に至ると、電機子巻線111に電流を流してもトルクが発生せず、モータジェネレータ100が機能しなくなる。
永久磁石121の不可逆減磁は、永久磁石121から出力される推定磁束が所定の磁束以下になった時に生じる。従って、第1磁束閾値及び第2磁束閾値は、図6に示すように、永久磁石121が不可逆減磁に至る磁束(これを減磁磁束と呼称することとする)に基づいて設定すればよい。すなわち第1磁束閾値は、過温度や過電流の影響により永久磁石121が不可逆減磁に至る状態か、永久磁石121が着磁した初期の状態ではあるが、温度の影響により磁束が変化している状態かを判断するための閾値として、減磁磁束よりも大きく、かつ第2磁束閾値よりも大きく、永久磁石121の着磁時当初かつ基準温度での磁束よりも小さい値に設定する。具体的にはインバータ装置200のスイッチング半導体素子の電流制限値などを考慮して、後述するトルク補償ができる範囲で設定すればよい。また基準温度とは、モータジェネレータ100の仕様によって決まる値であり、電流指令値マッチング時、すなわち電流指令値のテーブル(マップ)を用意する際の永久磁石121の温度である。第2磁束閾値は、永久磁石121が不可逆減磁に至る可能性がある状態かを判断するための閾値として、減磁磁束よりも大きく、かつ第1磁束閾値よりも小さい値に設定する。具体的には、後述する電流制限を行っても不可逆減磁が回避できない範囲で設定すればよい。
磁束推定値φ^が第1磁束閾値よりも大きい(第1磁束閾値<磁束推定値φ^)場合、減磁判定部420は、第1モード、すなわち永久磁石121が着磁した初期の状態ではあるが、温度の影響により磁束が変化している状態と判断する。
磁束推定値φ^が第1磁束閾値以下、かつ第2磁束閾値よりも大きい(第2磁束閾値<磁束推定値φ^≦第1磁束閾値)場合、減磁判定部420は、第2モード、すなわち過温度や過電流の影響により永久磁石121が不可逆減磁に至る可能性がある状態であり、かつ永久磁石121が不可逆減磁に至らずに済む減磁回避可能状態と判断する。
磁束推定値φ^が減磁磁束よりも大きく、第2磁束閾値以下(減磁磁束<磁束推定値φ^≦第2磁束閾値)の場合、減磁判定部420は、第3モード、すなわち過温度や過電流の影響により永久磁石121が不可逆減磁に至る寸前の状態であり、かつ永久磁石121が不可逆減磁に至らずに済む減磁回避可能状態と判断する。
磁束推定値φ^が減磁磁束以下(磁束推定値φ^≦減磁磁束)の場合、減磁判定部420は、第4モード、すなわち過温度や過電流の影響により永久磁石121が不可逆減磁に至る状態であり、かつ永久磁石121が不可逆減磁に至ってしまう減磁回避不可能状態と判断する。
減磁判定部420が第1モードと判断した場合、電流を制御して鎖交磁束が減少した分を補償することにより、トルク指令値に対応するトルクをモータジェネレータ100から出力できる。すなわちトルク補償する。このため、減磁判定部420は、電流指令補正値演算部430に対して指令を出力し、電流指令補正値の演算を命ずる。
トルクは、磁束と電流に依存するので、磁束の変化分を電流で補償すればよい。電流補正値は、磁束推定値φ^を用いて磁束変化前後のトルクの差分から演算できる。
ここで、磁束変化前のトルクをTとすると、トルクTは、数6に示す通りである。
Figure 0005055246
P 極対数(永久磁石の個数/2)
φ 基準温度における磁束値[Wb
d d軸インダクタンス値[H]
q q軸インダクタンス値[H]
d * d軸電流指令値[A]
q * q軸電流指令値[A]
尚、d軸インダクタンス値Ld,q軸インダクタンス値Lqはモータジェネレータ100の仕様によって決まる値であり、予め設定される。基準温度における磁束値φも、モータジェネレータ100の仕様によって決まる値であり、電流指令値マッチング時、すなわち電流指令値のテーブル(マップ)を用意する際に用いられる値である。
磁束変化後のトルクをT′とすると、トルクT′は、数7に示す通りである。
Figure 0005055246
φ^ 磁束推定値(現在の磁束)[Wb
トルク誤差ΔTは、数6及び数7により、数8に示す通りである。
Figure 0005055246
ここで、トルク誤差ΔTは、磁束変化Δφによって発生し、q軸電流(トルク電流)を補正すれば補償できることが、数8から判る。
数7のトルクT′をトルク誤差ΔTに、q軸電流指令値Iq *をq軸電流指令補正値Iq *′にそれぞれ置き換えると、数7は数9に示す通りになる。
Figure 0005055246
数9は変形すると、数10に示す通りになる。
Figure 0005055246
そして、数10に対して数8を代入すると、数11に示す通りになり、トルク誤差ΔTに対するq軸電流指令補正値Iq *′を演算できる。
Figure 0005055246
従って、電流指令補正値演算部430は、減磁判定部420が第1モードと判断した場合、磁束推定値φ^,d軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *を入力パラメータとして入力し、数11に示す演算式を用いてq軸電流指令補正値Iq *′を演算する。演算されたq軸電流指令補正値Iq *′は電流指令補正部500に出力される。電流指令補正部500は、q軸電流指令値Iq *にq軸電流指令補正値Iq *′を加算(Iq *+Iq *′)し、q軸電流補正指令値Iqa *を電流制御部262に出力する。この場合、d軸電流指令補正値Id *′は0とする。これにより、電流指令補正部500は、d軸電流指令値Id*をd軸電流補正指令値Ida *として電流制御部262に出力する。
本実施例によれば、数11に示す演算式を用いて、磁束推定値φ^,d軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *を基にしてトルク補償を行うので、トルク指令値とほぼ同じ、すなわちトルク指令値に対する誤差が極めて小さいトルクをモータジェネレータ100から出力できる。これにより、本実施例では、高精度なトルク制御を行える。しかも、本実施例では、高精度に鎖交磁束を検出するので、さらに高精度なトルク制御を行える。
減磁判定部420が第2モードと判断した場合、モータジェネレータ100の電機子巻線111を流れる電流を制限することにより、永久磁石121の不可逆減磁を防止する。このため、減磁判定部420は、電流指令補正値演算部430に対して指令を出力し、電流指令補正値を電流指令補正部500に出力するように命ずる。この場合、d軸電流指令補正値Id *′及びq軸電流指令補正値Iq *′は、モータジェネレータ100の電機子巻線111を流れる電流と、この電流による永久磁石121の磁束変化との関係に基づいて設定すればよく、1つの値としてもよいし、磁束推定値φ^に応じて複数の値を選択できるようにしてもよい。
また、減磁判定部420が第2モードと判断した場合、電流制限によってモータジェネレータ100から出力されるトルクが減少する。この場合、モータジェネレータ100のトルク減少分をエンジン4のトルクで補えるように、減磁判定部420は、永久磁石121の不可逆減磁を回避する旨を通知するための信号と共に、エンジン4によるトルク補償を要求するための信号をハイブリッド制御装置8に送信する。ハイブリッド制御装置8は、減磁判定部420から出力された信号に基づいて、エンジン4によるトルク補償分を演算し、このトルク補償分をエンジントルク指令値に上乗せした形で、エンジン制御装置にエンジントルク指令値に対応する信号を出力する。また、ハイブリッド制御装置8は、運転者に対して、電流制限によってモータジェネレータ100の駆動を制限している旨を通知する。通知方法としては、運転席に設置されたモニタに表示したり、ランプを点灯させたりするなどがある。
本実施例によれば、減磁判定部420が第2モードと判断した場合、モータジェネレータ100の電機子巻線111を流れる電流を制限する(トルク指令値に応じた所定の電流を流さないようにする)ので、永久磁石121が不可逆減磁に至るのを防止でき、永久磁石121の不可逆減磁によるモータジェネレータ100の機能停止を防止できる。
また、本実施例によれば、モータジェネレータ100のトルクが減少した分をエンジン4のトルクによって補えるので、車両の走行に支障を及ぼすことがない。
尚、純正電気自動車の場合はエンジンがないので、モータジェネレータ100が出力できるトルクによって車両を縮退走行させるか、或いは車両を安全に停止させるかによって、モータジェネレータ100の性能回復を待つ。
また、本実施例では、永久磁石121の不可逆減磁を回避する対応として、モータジェネレータ100の電機子巻線111を流れる電流の制限方式を採用した。永久磁石121の不可逆減磁を回避する対応としてはモータジェネレータ100の回転数を制限する方式もある。モータジェネレータ100の回転数制限方式は、永久磁石121の鉄損による損失を軽減するため温度上昇を抑えるのに有効である。しかし、車両によってはモータジェネレータ100の回転数制限方式が採用できない場合もあるので、永久磁石121の減磁を回避する対応としては電流制限方式の方が好ましい。場合によっては、電流制限方式とモータジェネレータ100の回転数制限方式との併用方式を採用してもよい。
減磁判定部420が第3モードと判断した場合、モータジェネレータ100の電機子巻線111に電流が流れなくして、モータジェネレータ100の駆動を止め、永久磁石121の不可逆減磁を防止する。このため、減磁判定部420は、電流指令補正値演算部430に対して指令を出力し、電流指令補正値を電流指令補正部500に出力するように命ずる。この場合、d軸電流指令補正値Id*′及びq軸電流指令補正値Iq *′は、d軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *が0になるように、d軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *に基づいて設定させる。すなわちd軸電流指令値Id *及びq軸電流指令値Iq *の符号を反転回路により反転させ、これをd軸電流指令補正値Id*′及びq軸電流指令補正値Iq *′とすればよい。これにより、モータジェネレータ100の電機子巻線111に電流が流れなくなり、モータジェネレータ100の駆動が停止する。
本実施例によれば、減磁判定部420が第3モードと判断した場合、モータジェネレータ100の駆動を停止する(電流を流さないようにする)ので、永久磁石121が不可逆減磁に至るのを防止でき、永久磁石121の不可逆減磁によるモータジェネレータ100の機能停止を防止できる。
また、本実施例によれば、エンジン4のトルクのみによって車両を駆動するので、車両の走行に支障を及ぼすことがない。
尚、純正電気自動車の場合はエンジンがないので、車両を安全に停止させ、モータジェネレータ100の性能回復を待つ。
減磁判定部420が第4モードと判断した場合、モータジェネレータ100からトルクが出力できなくなる。この場合、エンジン4のトルクのみで車両が駆動されると共に、車両の停車中でもエンジン4の駆動が停止しないように、減磁判定部420は、永久磁石121の不可逆減磁回避のためにモータジェネレータ100の駆動を停止している旨を通知するための信号と共に、エンジン4のトルクのみによる車両駆動を要求するための信号、及び車両の停車に伴うエンジン4の停止を禁止するための信号をハイブリッド制御装置8に送信する。ハイブリッド制御装置8は、減磁判定部420から出力された信号に基づいて、エンジン4のトルクのみで車両を駆動するようにエンジントルク指令値を生成し、エンジン制御装置にエンジントルク指令値に対応する信号を出力すると共に、車両の停車時にはエンジン4の停止を禁止する。また、ハイブリッド制御装置8は、運転者に対して、モータジェネレータ100の駆動を停止してエンジン4のトルクのみにより車両を駆動している旨、エンジン4の停止を禁止している旨を通知する。通知方法としては、運転席に設置されたモニタに表示したり、ランプを点灯させたりするなどがある。
以上のように本実施例によれば、電機子巻線111に鎖交する永久磁石121の磁束を監視しているので、永久磁石121の不可逆減磁を未然に検知して防止できる。また、万が一減磁した場合にもハイブリッド制御装置8にその旨を知らせ、車両を適切に制御できる。従って、本実施例によれば、信頼性の高いモータジェネレータ駆動システムを提供できる。
本発明の実施例であるハイブリッド自動車の駆動システムの構成を示す図。 図1のモータジェネレータ駆動システムの電気的回路構成を示す図。 図2のモータ制御装置の機能的構成を示す図。 図3の磁束制御部の機能的構成を示す図。 図4の磁束検出部の機能的構成を示す図。 モード判断用閾値の決定方法を示す図であり、縦軸に推定磁束、横軸に永久磁石温度をとり、各磁束の値と各モードとの関係を示す。
符号の説明
100 モータジェネレータ
110 電機子
111 電機子巻線
120 界磁
121 永久磁石
130 磁極位置センサ
140 温度センサ
200 インバータ装置
250 電流センサ
260 モータ制御装置
400 磁束制御部
410 鎖交磁束検出部
411 磁束オブザーバー

Claims (3)

  1. 巻線を備えた電機子及び永久磁石を備えた界磁を有する回転電機と、前記電機子の巻線に電気的に接続され、スイッチング半導体素子によって前記電機子の巻線に入出力される電力を制御する電力変換装置と、を有するシステムに用いられ、前記電力変換装置の作動を制御して前記回転電機の作動を制御する、回転電機の制御装置であって、
    複数のパラメータを入力して、前記スイッチング半導体素子のスイッチング動作を制御するためのスイッチング指令を生成し、前記スイッチング指令に対応する信号を前記電力変換装置に出力するための演算処理装置を備え、
    前記演算処理装置は、少なくとも、前記電力変換装置と前記電機子の巻線との間において授受される電流を検出するための電流センサ、前記電機子の巻線の温度を検出するための温度センサ、及び前記界磁の磁極位置を検出するための磁極位置センサの各センサから出力された信号を入力し、それらのセンサ信号から得られた電流,温度、前記回転電機の回転速度の各情報を基にして、前記永久磁石から前記電機子の巻線に鎖交する磁束を検出する機能を具備し、
    前記演算処理装置は、前記温度情報に基にして前記電機子の巻線の抵抗値を補正し、当該補正された巻線抵抗値を用いて前記電機子の巻線から前記永久磁石にかかる逆磁界を演算し、当該逆磁界に基づいて前記鎖交磁束を検出する、ことを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の回転電機の制御装置において、
    前記演算処理装置は、前記回転電機のモデルと比例積分器で構成された磁束オブザーバーを備えており、前記磁束オブザーバーにより前記鎖交磁束を検出する、ことを特徴とする回転電機の制御装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の回転電機の制御装置において、
    前記演算処理装置には、前記永久磁石の着磁時当初の磁束と前記永久磁石の減磁が生じる磁束との間の磁束が第1磁束閾値として予め設定されており、
    前記演算処理装置は、前記検出された鎖交磁束が、前記第1磁束閾値よりも大きく、かつ前記永久磁石の着磁時当初の磁束よりも小さい場合には、前記電機子の巻線を流れる電流のうち、前記回転電機のトルクに影響する電流成分を大きくする、ことを特徴とする回転電機の制御装置。
JP2008280679A 2008-10-31 2008-10-31 回転電機の制御装置 Active JP5055246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280679A JP5055246B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 回転電機の制御装置
EP09174511A EP2182620B1 (en) 2008-10-31 2009-10-29 Controller for rotating electrical machines
US12/608,352 US8242722B2 (en) 2008-10-31 2009-10-29 Controller for rotating electrical machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280679A JP5055246B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110141A JP2010110141A (ja) 2010-05-13
JP5055246B2 true JP5055246B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41723010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280679A Active JP5055246B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8242722B2 (ja)
EP (1) EP2182620B1 (ja)
JP (1) JP5055246B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598244B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-01 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US20120109503A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
KR101382305B1 (ko) * 2010-12-06 2014-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 모터 제어 장치
EP2464002B1 (en) * 2010-12-09 2018-05-16 Inmotion Technologies AB Estimation of actual torque in an electrical motor drive
EP2477325B1 (en) * 2011-01-18 2019-04-24 Vestas Wind Systems A/S Method for operating an electromechanical generator
JP5594160B2 (ja) * 2011-01-20 2014-09-24 株式会社豊田自動織機 電動モータ内蔵磁石の劣化検知方法及び装置
JP5735305B2 (ja) * 2011-02-25 2015-06-17 Ntn株式会社 電気自動車
US9130501B2 (en) * 2011-06-27 2015-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Control device for rotary machine
TWI416151B (zh) * 2011-07-04 2013-11-21 Delta Electronics Inc 退磁偵測裝置及其退磁偵測方法
JP5985178B2 (ja) * 2011-11-24 2016-09-06 Ntn株式会社 モータの制御装置
DE112013000640T5 (de) * 2012-01-20 2014-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für einen Permanentmagnet-Motor
JP5420006B2 (ja) 2012-03-22 2014-02-19 三菱電機株式会社 同期機制御装置
JP2013258809A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
CN104718694B (zh) 2012-10-12 2017-05-10 三菱电机株式会社 同步电机控制装置
CN103795304B (zh) * 2012-11-01 2015-11-25 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 三相同步电动机驱动控制系统及控制方法
CN105144554B (zh) * 2013-01-02 2018-01-09 特灵国际有限公司 永磁电动机降级诊断系统
JP5725047B2 (ja) * 2013-01-17 2015-05-27 株式会社デンソー 多重巻線回転機の制御装置
JP2014154632A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Rohm Co Ltd 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法
JP6158115B2 (ja) * 2013-02-21 2017-07-05 株式会社東芝 磁石磁束量推定装置、異常減磁判定装置、同期電動機駆動装置および電動車両
US9623753B2 (en) * 2013-04-11 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Cooling control apparatus and cooling control method for an electric vehicle motor
JP6052034B2 (ja) * 2013-04-16 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5693652B2 (ja) 2013-05-13 2015-04-01 三菱電機株式会社 同期機制御装置
FR3006125B1 (fr) * 2013-05-21 2015-05-15 Ifp Energies Now Procede et systeme de determination de temperatures internes d'une machine electrique synchrone au moyens d'observateurs d'etat
JP6008264B2 (ja) * 2013-05-28 2016-10-19 富士電機株式会社 永久磁石型同期電動機の磁極位置検出装置
CN203608035U (zh) * 2013-11-30 2014-05-21 中山大洋电机股份有限公司 一种一体化永磁同步电机模块及其应用hvac控制系统
KR20150075198A (ko) * 2013-12-24 2015-07-03 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 구동모터 토크 보상장치
US9479102B2 (en) * 2014-04-15 2016-10-25 Solum Co., Ltd. Apparatus for driving interior permanent magnet synchronous motor and method of controlling the apparatus
JP2014241720A (ja) * 2014-08-22 2014-12-25 Ntn株式会社 電気自動車用駆動モータの診断装置
KR20160049898A (ko) 2014-10-28 2016-05-10 현대자동차주식회사 토크 제어 장치 및 방법, 그리고 모터 제어기
DE102015205348A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Synchrongenerators einer getriebelosen Windenergieanlage
JP6277152B2 (ja) * 2015-03-31 2018-02-07 アズビル株式会社 タービン式流量制御装置
JP6295227B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-14 アズビル株式会社 タービン式流量制御装置
KR101646467B1 (ko) * 2015-06-18 2016-08-05 현대자동차주식회사 친환경자동차의 모터 감자 진단 방법
US9647602B1 (en) * 2015-11-04 2017-05-09 GM Global Technology Operations LLC Determination of stator winding resistance in an electric machine
JP6780333B2 (ja) * 2016-07-12 2020-11-04 コニカミノルタ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置、画像形成装置、および制御方法
CN108494301A (zh) * 2018-04-16 2018-09-04 北京京大律业知识产权代理有限公司 一种智能永磁同步电机双闭环控制系统
US11848592B2 (en) * 2018-07-17 2023-12-19 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to control engine speed of a power system
FR3092214B1 (fr) * 2019-01-30 2021-01-22 Renault Sas Système de commande d’un moteur synchrone à aimants permanents avec détermination de démagnétisation
EP3809587A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-21 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A method for estimating a temperature in an electric motor, and a method for controlling the electric motor
EP3809586A1 (en) 2019-10-15 2021-04-21 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Equipment and method for estimating a motor parameter
US11453994B2 (en) * 2020-01-16 2022-09-27 Delta Electronics, Inc Work equipment system and control method therefor
US11204010B2 (en) * 2020-02-20 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for cranking an engine via output of a DC/DC converter
DE102020213932A1 (de) * 2020-11-05 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Systems
WO2023209803A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
CN116505716B (zh) * 2023-04-26 2024-04-09 深圳市西林电气技术有限公司 一种可精确控制的高速电机驱动系统及方法
CN116907565B (zh) * 2023-09-12 2023-11-28 常州华旋传感技术有限公司 一种基于数据分析的旋变传感器性能检测系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467961B2 (ja) * 1995-05-31 2003-11-17 株式会社明電舎 回転電機の制御装置
JP2002095300A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Meidensha Corp 永久磁石同期電動機の制御方法
US6591925B2 (en) * 2001-09-17 2003-07-15 Ford Global Technologies, Llc Adaptive demagnetization compensation for a motor in an electric or partially electric motor vehicle
JP2003235286A (ja) 2002-02-13 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 同期機の制御装置
JP3813119B2 (ja) * 2002-11-05 2006-08-23 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両における磁束検出装置
JP4900738B2 (ja) * 2009-06-30 2012-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182620B1 (en) 2012-09-05
US20100109586A1 (en) 2010-05-06
JP2010110141A (ja) 2010-05-13
EP2182620A1 (en) 2010-05-05
US8242722B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055246B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5454685B2 (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
JP5354086B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US9054626B2 (en) Motor control apparatus
US9054630B2 (en) Synchronous machine controller
US8786244B2 (en) System and method for current estimation for operation of electric motors
US9866107B2 (en) Control system for inverter
US8319460B2 (en) Method and system for initiating operation of an electric motor
US9590551B2 (en) Control apparatus for AC motor
WO2014050283A1 (ja) 回転電機の駆動制御装置および電動車両駆動システム
JP2009261182A (ja) 回転電機の磁石温度推定装置およびそれを備えた電動車両、ならびに回転電機の磁石温度推定方法
JP2008141868A (ja) 電動機システム
US20170302201A1 (en) Control apparatus of rotary electric machine
US10855219B2 (en) Drive device
JP2011050183A (ja) インバータ装置
US20230035063A1 (en) Inverter control device and electric vehicle system
WO2021049248A1 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、および電動車両システム
CN108432120B (zh) 旋转电机的控制装置
JP6668933B2 (ja) 自動車
JP6708843B2 (ja) 駆動装置
JP6578789B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2014117013A (ja) 電動機の制御装置及び電動機を駆動源として搭載した車両
JP2013158091A (ja) 回転電機制御システム
JP2013106387A (ja) 駆動装置および自動車
JP2019083620A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350