JP5064094B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064094B2
JP5064094B2 JP2007107088A JP2007107088A JP5064094B2 JP 5064094 B2 JP5064094 B2 JP 5064094B2 JP 2007107088 A JP2007107088 A JP 2007107088A JP 2007107088 A JP2007107088 A JP 2007107088A JP 5064094 B2 JP5064094 B2 JP 5064094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory device
semiconductor
semiconductor memory
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007107088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270259A (ja
JP2008270259A5 (ja
Inventor
浩之 田中
幸広 金子
剛久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007107088A priority Critical patent/JP5064094B2/ja
Priority to US12/033,481 priority patent/US7732847B2/en
Publication of JP2008270259A publication Critical patent/JP2008270259A/ja
Publication of JP2008270259A5 publication Critical patent/JP2008270259A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064094B2 publication Critical patent/JP5064094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、ゲート絶縁膜が強誘電体膜で構成された電界効果トランジスタからなる半導体記憶装置に関する。
強誘電体を用いた不揮発性メモリには、大きく分けてキャパシタ型と、ゲート絶縁膜を強誘電体膜で構成した電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor、FET)型との2種類がある。
キャパシタ型は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)と類似した構造であり、強誘電体キャパシタに電荷を保持し、強誘電体の分極方向によって、情報の0、1状態を区別する。情報を読み出す際に、記憶されていた情報を破壊してしまうため、情報の再書き込み動作が必要となる。そのため、読み出すごとに分極反転させることになり、分極反転疲労が問題となる。また、この構造では分極電荷をセンスアンプで読み出すため、センスアンプの検知限界以上の電荷量(典型的には100fC)が必要である。強誘電体は面積あたりの分極電荷が材料固有であり、メモリセルを微細化する場合であっても、同じ材料を使う限り電極面積は一定の大きさが必要である。従って、プロセスルールの微細化に比例してキャパシタサイズを小さくすることは困難であり、大容量化に不適である。
一方、FET型の強誘電体メモリは、強誘電体膜の分極の向きによって変化するチャネルの導通状態を検出することにより情報を読み出すため、非破壊での情報の読み出しが可能である。また、FETの増幅作用によって出力電圧振幅を大きくすることができ、スケーリング則に依存した微細化が可能である。そのため、キャパシタ型に比べて飛躍的に微細化することが可能である。
従来、チャネルとなるシリコン基板上にゲート絶縁膜となる強誘電体膜を形成したFET型トランジスタが提案されている。この構造は、Metal-Ferroelectric-Semiconductor(MFS)型FETと呼ばれている。しかしながら、キャパシタ型の強誘電体メモリは10年程度のデータ保持が可能であるのに対して、従来のMFSFETでは、数日程度でデータが消失してしまう。これは、良好なシリコン基板と強誘電体膜との界面が得られていないことが原因と考えられる。すなわち、シリコン基板上に強誘電体膜を形成するときに、強誘電体膜の形成温度が高いため、シリコン基板表面の酸化やシリコンへの元素拡散が容易に起こるためと考えられる。
この問題を解決する方法として、半導体層に酸化物半導体を用いたMFSFETからなる強誘電体メモリが提案されている(非特許文献1、2を参照)。通常、強誘電体膜が酸化物で構成されていることを踏まえると、チャネルに酸化物半導体を用いた積層構造の場合は、シリコンをチャネルとして用いた積層構造と比較して、二酸化シリコンのような酸化層が形成されることはない。そのため、安定した界面状態を得ることが期待できる。
図14は、チャネルに酸化物半導体を用いたMFSFETの一般的な構成を示した断面図で、(a)は、ゲート電極102がチャネル(酸化物半導体膜)104の下方に形成されたバックゲート構造のMFSFET、(b)は、ゲート電極102がチャネル104の上方に形成されたトップゲート構造のMFSFETの構成をそれぞれ示す。ここで、101は基板、103は強誘電体膜、105はソース、ドレイン電極である。
メモリを混載した半導体集積回路の微細化に追随していくためには、選択トランジスタを形成したCMOS上に、強誘電体メモリを積層する構造が望ましく、その場合、図14(b)に示すようなチャネルの上方にゲート電極が配置されたトップゲート型構造よりも、図14(a)に示すようなチャネルの下方にゲート電極が配置されたバックゲート構造の方がよい。バックゲート構造にすれば、CMOSとのコンタクトの取り回し領域が縮小でき、メモリセルの面積が低減できるからである。また、バックゲート構造では、強誘電体膜103と酸化物半導体膜104との積層膜を連続して形成することができるため、より安定した界面状態を得ることが期待できる。
酸化物半導体膜104として、非特許文献1では、酸化スズ(SnO)を、非特許文献2では、酸化インジウム錫(ITO)を用いている。前者の場合、60倍のオン・オフ比が得られており、後者の場合には、10倍のオン・オフ比を得ている。しかし、いずれの場合も、長時間のデータ保持特性は得られていない。
ところで、酸化亜鉛(ZnO)は、電子移動度が他の酸化物半導体と比較して大きいため、ZnOをMFSFETのチャネルに用いた場合、大きなオン電流が得られ、オン・オフ比が大きくなり、メモリとしての読み出しマージンが広がることが期待できる。しかしながら、実際には、ZnO膜をチャネルに用いた場合にも、90倍程度のオン・オフ比、10秒以下の保持時間しか得られていない(非特許文献3を参照)。
アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)Vol. 68、1996年6月17日、p.3650〜3652 アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)(Applied Physics Letters) Vol.86 2005年4月 p.162902−1〜162902−3 ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Japanese Journal of Applied Physics)Vol.48、2006年12月、p.L1266〜L1269
上述したように、酸化物半導体に、電子移動度の大きなZnOを用いても、それほど大きなオン・オフ比は得られず、保持時間も短い。本発明者等は、この原因について鋭意検討を行った結果、以下のようなZnO固有の特性に起因する課題に気がついた。
すなわち、ZnOはウルツ型結晶構造の極性半導体であり、結晶のc軸方向(<0001>方向)に自発分極(約5μC/cm)を有するため、結晶内で電荷に偏りが生じる
。そのため、図15に示すように、c軸に垂直な(0001)面、即ちc面(酸素面で終端された面を−c面、亜鉛面で終端された面を+c面という)は、極性面となり、−c面に垂直な方向に向いた自発分極が生じる。
一方、図14(a)に示したバックゲート構造のMFSFETでは、酸化物半導体膜104は、強誘電体膜103上をエピタキシャル成長させて形成される。チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr1−x,Ti)O;0≦x≦1)、PZT)に代表される強誘電体膜103は、通常、配向制御が容易な、(111)配向した白金(Pt)、イリジウム、ストロンチウム酸ルテニウム(SrRuO:SRO)電極102上に形成される。これらの電極102上にPZT膜103を成長させると、(111)配向したPZT膜103が得られやすい。この(111)配向したPZT膜103上に、ZnO膜104をエピタキシャル成長させると、図16のX線回に示されるように、(0002)配向(c軸配向)されたZnO膜104が得られる。これは、PZT膜103の(111)面の原子配列が正三角形の周期を有するため、ZnO膜104においても、同じように、原子配列が正三角形の周期をもつ(0002)面が配向しやすいためと考えられる。また、通常は、酸化物基板上にc軸配向したZnO膜104を形成した場合、−c面が膜表面側に向いたZnO膜104が形成される。それ故、ZnO膜104の表面側に向いた自発分極が生じることになる。
このような向きに自発分極が生じていると、ZnO膜104内に電荷の偏りが生じ、強誘電体膜103との界面側の電子が少なくなる。すなわち、強誘電体膜103の分極によって、強誘電体膜103/半導体膜104界面に電子が誘起されているとき(オン状態)、界面付近に集まる電荷(電子)が少なくなる方向に、ZnO膜104の自発分極が働く。そのため、オン電流が低下し、保持時間が減少するものと考えられる。
本発明は、かかる知見に基づきなされたもので、その主な目的は、半導体膜の自発分極の影響を無くし、オン・オフ比が大きく、保持特性の向上したMFSFETを備えた半導体記憶装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る半導体記憶装置は、強誘電体膜と半導体膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタにおいて、無極性面に配向した半導体膜をチャネルに用いた構成を採用する。
すなわち、本発明に係る半導体記憶装置は、強誘電体膜と半導体膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタを備えた半導体記憶装置であって、電界効果トランジスタは、強誘電体膜の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極と、チャネルの両端に設けられ、分極状態に応じてチャネルを流れる電流を検出するソース、ドレイン電極とを備え、半導体膜は、自発分極を有する材料からなり、自発分極の方向が、強誘電体膜と半導体膜との界面に対して平行であることを特徴とする。
このような構成により、強誘電体膜の面に対して、半導体膜の自発分極が垂直な方向に向いているため、自発分極による強誘電体膜の分極の減少を抑制することができ、これにより、オン・オフ比が大きく、保持特性の向上したMFSFETを備えた半導体記憶装置を得ることができる。
ある好適な実施形態において、半導体膜は、強誘電体膜上にエピタキシャル成長により形成されたものであり、自発分極の方向は、強誘電体膜の結晶配向によって制御されている。
このような構成により、半導体膜の自発分極の方向を容易に制御することができるとともに、強誘電体膜と半導体膜との界面を良好な状態にすることができ、より保持特性の向上した半導体記憶装置を得ることができる。
本発明の半導体記憶装置によれば、半導体膜の自発分極による強誘電体膜の分極の減少を抑制することができ、オン・オフ比が大きく、保持特性の向上したMFSFETを備えた半導体記憶装置を実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の構成を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、本実施形態における半導体記憶装置は、強誘電体膜3と半導体膜4との界面をチャネルとする電界効果トランジスタで構成されており、強誘電体膜3の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極2と、チャネルの両端に設けられ、分極状態に応じてチャネルを流れる電流を検出するソース、ドレイン電極5、6とを備えている。そして、半導体膜4は、自発分極を有する材料からなり、自発分極の方向が、強誘電体膜3と半導体膜4との界面に対して平行になっている。
本実施形態において、半導体膜4は、ウルツ鉱型の結晶構造を有するZnO膜からなり、半導体膜4の結晶配向は、<11-20>方向、または<1-100>方向が、半導体膜4の主面に対して垂直になるように制御されている。これにより、半導体膜4の自発分極の方向は、強誘電体膜3と半導体膜4との界面に対して平行となり、自発分極による強誘電体膜3の分極の減少を抑制することができる。
すなわち、図2(a)、(b)に示すように、強誘電体膜3の分極方向73に対して、半導体膜4の自発分極の方向が同じ場合には、図2(a)に示す空乏状態では、強誘電体膜3の分極73が減衰し、また、図2(b)に示す蓄積状態では、蓄積電荷である電子74が消失する。これに対して、半導体膜4の自発分極の方向が、強誘電体膜3と半導体膜4との界面に対して平行になっている場合には、図2(c)に示す空乏状態でも、強誘電体膜3の分極73は減衰せず、また、図2(d)に示す蓄積状態でも、蓄積電荷である電子74は保持される。
次に、本実施形態における半導体記憶装置の具体的な構成を、図3(a)〜(d)に示した工程断面図を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、(100)面に切り出されたチタン酸ストロンチウム(SrTiO:STO)からなる基板1上に、パルスレーザ堆積(PLD)法により、基板温度を700℃にした状態で、厚さ30nm程度のルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO:SRO)からなるゲート電極2を形成する。さらに、SRO膜2を、700℃、1気圧の酸素雰囲気の炉でアニール処理を施した後、SRO膜2上に、PLD法により、700℃の基板温度で、厚さ450nm程度のPZTからなる強誘電体膜3を形成する。
ここで、PLDのターゲット焼結体の組成は、Pb:Zr:Ti=1:0.52:0.48である。この組成においては、PZT膜3は、通常、正方晶と菱面晶が混在しているが、本実施形態では、立方晶系のSTO基板1を使用しており、X線回折測定においても正方晶と菱面晶ピークが分離できないことから、PZT膜3は、正方晶で、<001>方向に配向していると思われる。さらに、図4(a)に示すように、電子線後方散乱回折(EBSD)法により、STO基板1、SRO膜2、PZT膜3の面内の結晶方位をそれぞれ観測したところ、面内に全て方位の揃った4回対称の極点図(図4(b)〜(d)の31、32、33に対応)が得られたことから、PZT膜3は、良好なエピタキシャル膜であることが分かる。
次に、図3(b)に示すように、PLD装置の同一チャンバー内において、基板温度を400℃にした状態で、厚さ30nm程度のn型のZnOからなる半導体膜4を形成する。ここで、半導体膜4の膜厚は、60nm以下(より好ましくは30nm以下)とすると、結晶性を劣化させずに形成が可能となり、キャリア濃度を1×1017cm-3以下(1×1016cm-3以下)にすることができる。このように、半導体膜4としては極めてキャリア濃度が低い膜が得られるため、イントリンシックに高い抵抗値が得られ、トランジスタを動作させてとき、オフ時の電流が低減できる。そのため、高いオン・オフ比を得ることが期待できる。
この方法で形成したZnO膜4は、図5に示すように、X線回折法による結晶配向の観察により、PZT膜3の(001)面の配向の影響を受けて、<11−20>方向を向いていることが分かる。この結晶方位は、極性を有するc軸方向(<0001>方向)から90度傾いており、無極性面が配向していることを示している。さらに、図6に示すように、断面透過型電子顕微鏡(断面TEM)により、断面構造を観察したところ、界面は乱れることなく、PZT膜3とZnO膜4との結晶格子は整合していることが分かる。
さらに、図7(a)、(b)に示したPZT領域41、及びZnO/PZT領域42の電子線回折像を合成して取得した回折像43(図7(c))が、PZT膜3の<100>方向と、ZnO膜4の<1−102>方向がそれぞれ揃っていることから、ZnO膜4は、PZT膜3に対してエピタキシャル成長していることが分かる。
次に、図3(c)に示すように、素子領域以外のZnO膜4をエッチングに除去した後、レジスト膜22をパターニングして、基板1上に、電子線蒸着法により、厚さ30nm程度のTi膜5、及び厚さ60nm程度のPt膜6を形成する。
最後に、図3(d)に示すように、レジスト膜22を除去することにより、ZnO膜4上に、Ti膜5/Pt膜6の積層膜からなるソース、ドレイン電極を形成して、図1に示した半導体記憶装置を完成する。
本実施形態によれば、強誘電体膜3の結晶配向を制御することによって、その上にエピタキシャル成長で形成した半導体膜4の<11-20>方向、または<1-100>方向が、半導体膜4の主面に対して垂直になるように制御することができる。これにより、半導体膜4の自発分極の方向を容易に制御することができ、自発分極による強誘電体膜3の分極の減少を抑制することができる。
また、強誘電体膜3に対して半導体膜4をエピタキシャル成長させることにより、半導体膜4の粒界がなくなるため、キャリアの粒界散乱が抑えられ、オン時の電流を増加させることができる。これにより、オン・オフ比が大きくなり、メモリとしての読み出しマージンを広げることができる。
また、ZnO膜4の形成温度は、通常、400℃〜1,000℃程度であり、PZT膜3の形成温度は、通常、550℃〜700℃程度であるため、形成温度を選べば、バックゲート型構造でも、良好な強誘電体膜3/半導体膜4の界面、及び良好な結晶性の強誘電体膜3、半導体膜4を得ることができる。
また、PZT膜3が正方晶の場合には<001>方向、菱面晶の場合には<100>方向を、基板1に垂直になるように制御することによって、PZT膜の分極方向が膜面垂直に向き、強誘電体膜3の残留分極値の差を、例えば、2Pr=40〜70mC/cm程度に大きくすることができる。これにより、多数の電荷(例えば、面電荷密度=2×1014cm−2程度)を誘起することができ、オン電流の増加が期待できる。
また、ウルツ鉱型構造のZnO膜4の<11-20>方向が、基板に垂直である場合、ZnO膜4が無極性面に配向するだけでなく、PZT膜3との格子整合性がよくなり、界面準位を低減することができ、これにより、オン電流を増加させることができる。
ここで、正方晶のPZT膜3の面内の<100>方向と、ZnO膜4の面内の<1-102>方向とは、概ね一致していることが好ましい。あるいは、菱面晶のPZT膜3の面内の<001>方向と、ZnO膜4の面内の<1-102>方向とは、概ね一致していることが好ましい。このようにすると、面内の結晶方位が揃い、界面準位が低減できる。また、エピタキシャル成長になるため、結晶粒界がなくなり、粒界散乱が抑制できることから、オン電流を増加させることができる。
また、PZT膜3は、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タングステン(W)、プラセオジウム(Pr)、サマリウム(Sm)等の元素を添加したPZT膜を用いてもよい。他元素の添加により、結晶化温度が下げられるため、低温形成が可能になるとともに、繰り返し分極反転疲労を低減する効果も得られる。また、ZnO膜4は、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、Al(アルミニウム)等の元素を添加したものを用いてもよい。これにより、キャリア濃度が自由に制御でき、スイッチング状態を制御できるようになる。また、半導体膜4として、ZnO膜以外に、ウルツ鉱型構造の窒化ガリウム(GaN)や窒化インジウム(InN)あるいはその混晶を用いてもよい。また、SRO膜2、PZT膜3、ZnO膜4の堆積方法として、PLD法以外に、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法やスパッタ法、分子線エピタキシー(MBE)法などを用いてもよい。
本実施形態における製造方法で形成したPZT膜3に直接Ti膜5/Pt膜6からなる電極を形成して、PZT膜3の分極特性を調べたところ、SRO膜2および電極間に±10Vの電圧を印加して得られた残留分極値の差(2Pr)は59μC/cmであった。PZT膜3の膜厚方向の結晶配向が、分極方向である<001>方向であるため、大きな残留分極値が得られている。
次に、本実施形態における半導体記憶装置のサブスレッショルド特性について、図8、図9を参照しながら説明する。
図8に示すように、ゲート電極2の端子51にゲート電圧Vgを印加し、ソース電極5、6の端子52を接地し、ドレイン電極6、5の端子53にドレイン電圧Vd=1Vを印加して、ドレイン電流Idを測定した。図9は、その結果を示したグラフで、−10Vから+10VにVgをスキャンした場合と、+10Vから−10VにVgをスキャンした場合では、ドレイン電流が異なる軌跡(ヒステリシス)を描く。Vg=0Vにおける各ドレイン電流は、1nA以下、及び1μA以上であり、3桁以上の電流比が得られている。
ゲート電極2への電圧印加を切断した状態でも電流値に違いが生じているのは、強誘電体膜3の残留分極によって界面電荷の空乏/蓄積が保持されているからである。すなわち、図10(a)に示すように、ゲート電極2に負電圧を印加したとき、強誘電体膜3の分極は下向きとなり、分極に反発してキャリアが追い払われ、半導体膜4(チャネル)全体が空乏化して高抵抗になっているのに対し、図10(b)に示すように、ゲート電極2に正電圧を印加したとき、強誘電体膜3の分極は上向きとなり、分極密度に対応した密度のキャリアが界面に誘起され、電荷蓄積状態となって低抵抗になっているからである。
実際に、ZnO膜のキャリア密度は、ホール測定より4.7×1018cm−3であり、ZnO膜4の膜厚が30nmの場合、面電荷密度は1.5×1012cm−2となる。この値は、PZT膜の残留分極値に対応する面電荷密度(2×1014cm−2)と比較して十分に小さいため、ZnO膜は完全に空乏化する。さらに、このドレイン電流の大、小を2値データ”1”、”0”に対応させることにより、メモリとして機能する。しかも、電圧を切断した状態であっても、強誘電体膜の残留分極は保存されるため、不揮発性メモリを実現できる。
図11は、オン・オフ比の保持時間を測定した結果を示したグラフで、曲線61は、本実施形態における半導体記憶装置の場合、曲線62は、従来の半導体記憶装置の場合をそれぞれ示す。なお、オン・オフ比は、パルス幅500ナノ秒、パルス電圧+10V、−10Vをそれぞれゲート電極に印加した後、ゲートをゼロバイアス状態にて、0.1Vのドレイン電圧を印加して、ドレイン電流を測定して行った。図11の曲線61に示すとおり、室温下で16時間放置した後でも、4桁以上のオン・オフ比を維持しており、従来よりも保持特性が大幅に向上していることが分かる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、半導体膜4の結晶配向(自発分極の方向)を、強誘電体膜3の結晶配向によって制御したが、強誘電体膜3の結晶配向を定めるには、特定の結晶構造、及び結晶配向を有する基板を用いる必要がある。本実施形態においては、基板の種類に制約を受けずに、結晶配向が所定の方向に制御された半導体膜を備えた半導体記憶装置の製造方法を提供する。
図12(a)〜図13(d)は、本実施形態における半導体記憶装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、図12(a)に示すように、(11−20)面(無極性面)に切り出されたZnO基板81上に、PLD法により、基板温度を800℃にした状態で、厚さ20nmのMgZnO膜82、厚さ30nmのZnO膜83を連続的に成長する。これらは、基板81の面方位と同一方位に結晶成長するように制御されている。
次に、図12(b)に示すように、レジスト膜91をパターニングした後、電子線蒸着法にて、厚さ50nmのPt膜84を形成する。その後、レジスト膜91を除去することによって、図12(c)に示すように、ZnO膜83上の所定の位置に、ソース・ドレイン電極84を形成する。
次に、図12(d)に示すように、PLDチャンバーを大気に開放することなく、ZnO膜83上に、ソース・ドレイン電極84を覆うように、630℃の基板温度で、厚さ450nmのPZT膜85を形成する。PLDのターゲット焼結体の組成は、Pb:Zr:Ti=1:0.30:0.70である。この組成においては、PZTは完全に正方晶であり、PLDのターゲット焼結体の組成がPb:Zr:Ti=1:0.52:0.48のものを用いるよりも、ZnO膜83の(1−102)面と、PZT膜85の(001)面の格子不整合が小さくなり、界面準位が低減される。
次に、図12(e)に示すように、PZT膜85上にレジスト膜92をパターニングした後、電子線蒸着法にて、厚さ60nmのPt膜86を形成する。その後、レジスト膜92を除去することによって、図12(f)に示すように、PZT膜85上の所定の位置に、ゲート電極86を形成する。なお、ゲート電極86は、ソース、ドレイン電極84の一部とオーバーラップするように形成される。
次に、図13(a)に示すように、スパッタ法を用いて、保護膜となるAlN膜87を300nm堆積する。AlN膜は水素を透過させないため、PZT膜85やZnO膜83の劣化を防ぐことができる。その後、図13(b)に示すように、AlN膜87を、化学機械研磨(CMP)によって、ゲート電極86が露出するまで平坦化する。
次に、図13(c)に示すように、ウェハボンディング装置を用いて、ゲート電極86が露出した面に、導電性の支持基板88を接着する。
最後に、図13(d)に示すように、CMPによって、ZnO基板81をMgZnO膜82に達するまで削り取り、さらに、MgZnO膜82及びZnO膜83の一部をエッチングして、ソース、ドレイン電極84へのコンタクトウィンドウを形成する。
このような方法を用いることによって、支持基板88を自由に選択することができる。また、ウェハボンディングを用いているため、CMOS上に直接メモリ部分を形成しても、CMOSに対する熱バジェットによる劣化は起こらない。そのため、CMOSコンタクト部のシリサイド材料に、ニッケルシリサイドを用いるような65nm以降の微細なプロセスノードにも、メモリとして混載することが可能となる。また、MgZnO膜82は、基板81を除去する際のストッパになるとともに、ZnO膜83に対する電子障壁層としても機能する。これにより、チャネル(ZnO膜83)が30nm以下の薄膜の場合、チャネル内に電子を閉じ込める効果が期待できるため、チャネルを流れる電流損失を抑制することができる。
ここで、支持基板88は、ゲート電極86が駆動回路と接続さえできれば、ガラス、プラスチックなどの絶縁性基板でもよい。また、CMOSが形成されている基板でもよく、これによって、ロジックとの混載が可能になる。
また、基板81は、(11−20)面、または(1−100)面など無極性面が切り出されたScAlMgO(SCAM)基板、SiC基板、あるいはサファイア基板を用いてもよい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明は、ゲート絶縁膜が強誘電体膜で構成された電界効果トランジスタからなる半導体記憶装置に有用である。
本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の構成を示した断面図である。 本発明における半導体膜の自発分極の方向と、チャネル状態との関係を示した図で、(a)、(b)は、極性面配向の場合、(c)、(d)は、無極性面配向の場合を示した図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の製造方法を示した工程断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の電子線後方散乱回折の測定図で、(b)〜(d)は、STO基板、SRO膜、PZT膜の各回折パターンを示した図である。 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置のX線回折パターンを示した図である。 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の断面透過型子顕微鏡写真である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の電子線回折パターンを示した図である。 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置のサブスレッショルド特性を測定する回路の構成を示した図である。 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置のサブスレッショルド特性を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の書き込み動作を示した図で、(a)は、空乏状態を形成した図、(b)は蓄積状態を形成した図である。 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の電荷保持特性を示したグラフである。 (a)〜(f)は、本発明の第2の実施形態における半導体記憶装置の製造方法を示した工程断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態における半導体記憶装置の製造方法を示した工程断面図である。 従来のMFSFETの強誘電体メモリの構成を示した図で、(a)はバックゲート型構造の断面図、(b)はトップゲート型構造の断面図である。 従来のZnOの結晶構造を示した図である。 従来のPZT膜上に形成されたZnO膜のX線回折パターンを示した図である。
符号の説明
1 基板(STO基板)
2 ゲート電極(SRO膜)
3 強誘電体膜(PZT膜)
4 半導体膜(ZnO膜)
5、6 ソース、ドレイン電極(Ti膜/Pt膜)
22 レジスト膜
81 ZnO基板
82 MgZnO膜
83 半導体膜(ZnO膜)
84 ソース、ドレイン電極(Pt膜)
85 強誘電体膜(PZT膜)
86 ゲート電極(Pt膜)
87 AlN膜
88 支持基板

Claims (13)

  1. 強誘電体膜と半導体膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタを備えた半導体記憶装置であって、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記強誘電体膜の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極と、
    前記チャネルの両端に設けられ、前記分極状態に応じて前記チャネルを流れる電流を検出するソース、ドレイン電極と
    を備え、
    前記半導体膜は、自発分極を有する材料からなり、該自発分極の方向が、前記強誘電体膜と半導体膜との界面に対して平行であり、
    前記半導体膜は、ウルツ鉱型の結晶構造を有し、<11-20>方向、または<1-100>方向が、前記半導体膜の主面に対して垂直である、半導体記憶装置。
  2. 前記半導体膜は、前記強誘電体膜上にエピタキシャル成長により形成されたものであり、
    前記自発分極の方向は、前記強誘電体膜の結晶配向によって制御されている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記半導体膜は、ZnO、GaN、InN、またはInGaNからなる、請求項に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体膜の膜厚は、60nm以下である、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体膜のキャリア濃度は、1×1017cm−3以下である、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記強誘電体膜は、正方晶の結晶構造を有するチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr1−x,Ti)O(0≦x≦1)からなり、<001>方向が、前記強誘電体膜の主面に対して垂直である、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記強誘電体膜の面内の<100>方向と、前記半導体膜の面内の<1-102>方向とが一致している、請求項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記強誘電体膜は、菱面晶の結晶構造を有するチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr1−x,Ti)O(0≦x≦1)からなり、<100>方向が、前記強誘電体膜の主面に対して垂直である、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記強誘電体膜の面内の<001>方向と、前記半導体膜の面内の<1-102>方向とが一致している、請求項に記載の半導体記憶装置。
  10. 請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法であって、
    基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記基板上に、前記ゲート電極を覆うように、強誘電体膜及び半導体膜を連続して形成する工程と、
    前記半導体膜の表面に、ソース、ドレイン電極を形成する工程と
    を有し、
    前記半導体膜の自発分極の方向は、前記強誘電体膜の結晶配向によって制御されている、半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記半導体膜は、前記強誘電体膜上を、エピタキシャル成長により形成される、請求項10に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  12. 請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法であって、
    表面が無極性面になるように切り出された基板を用意する工程と、
    前記基板上に、半導体膜をエピタキシャル成長により形成する工程と、
    前記半導体膜上に、ソース、ドレイン電極を形成する工程と、
    前記半導体膜上に、前記ソース、ドレイン電極を覆うように、強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に、前記ゲート電極を覆うように、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を、前記ゲート電極の表面が露出するまで平坦化する工程と、
    前記平坦化された面を支持基板に接着する工程と、
    前記基板を、前記半導体膜が露出するまで除去する工程と
    を有する、半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記基板は、前記半導体膜と同じ材料からなる、請求項12に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2007107088A 2007-04-16 2007-04-16 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5064094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107088A JP5064094B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 半導体記憶装置およびその製造方法
US12/033,481 US7732847B2 (en) 2007-04-16 2008-02-19 Semiconductor memory device including a semiconductor film made of a material having a spontaneous polarization and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107088A JP5064094B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008270259A JP2008270259A (ja) 2008-11-06
JP2008270259A5 JP2008270259A5 (ja) 2010-03-04
JP5064094B2 true JP5064094B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39852906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107088A Expired - Fee Related JP5064094B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7732847B2 (ja)
JP (1) JP5064094B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190275B2 (ja) * 2008-01-09 2013-04-24 パナソニック株式会社 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
JP5419983B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
KR101547328B1 (ko) * 2009-09-25 2015-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 소자 및 그 동작 방법
KR101788521B1 (ko) 2009-10-30 2017-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5899519B2 (ja) 2009-11-05 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2011062029A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
WO2011070929A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR20190038687A (ko) 2010-02-05 2019-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101774933B1 (ko) * 2010-03-02 2017-09-06 삼성전자 주식회사 듀얼 디플리션을 나타내는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2011111309A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 焦電型温度センサを用いて温度を測定する方法
JP4852670B1 (ja) * 2010-05-26 2012-01-11 パナソニック株式会社 不揮発スイッチング装置を駆動する方法
US8835917B2 (en) 2010-09-13 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power diode, and rectifier
CN103339715B (zh) 2010-12-03 2016-01-13 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
US8421071B2 (en) * 2011-01-13 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP5406415B1 (ja) * 2012-02-07 2014-02-05 パナソニック株式会社 不揮発性半導体装置を駆動する方法
KR101998339B1 (ko) * 2012-11-16 2019-07-09 삼성전자주식회사 금속 산화물 반도체의 성장 결정면 제어방법 및 제어된 성장 결정면을 가지는 금속 산화물 반도체 구조물
JP2014154632A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Rohm Co Ltd 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法
US10163933B1 (en) * 2017-08-14 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Ferro-FET device with buried buffer/ferroelectric layer stack
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
EP3888125A4 (en) * 2018-11-27 2023-07-05 University of South Africa RESISTIVE NON-VOLATILE RAM AND METHOD FOR MAKING IT
KR20210033346A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조방법
KR20210078232A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함한 비휘발성 메모리 장치
US11769815B2 (en) * 2021-03-05 2023-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier barrier layer for tuning a threshold voltage of a ferroelectric memory device
US11791383B2 (en) * 2021-07-28 2023-10-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a ferroelectric gate stack

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707631A (en) * 1984-02-15 1987-11-17 Trw Inc. Isotropic acoustic wave substrate
JPH1041477A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電体メモリ
US6329741B1 (en) * 1999-04-30 2001-12-11 The Trustees Of Princeton University Multilayer ceramic piezoelectric laminates with zinc oxide conductors
US6396094B1 (en) * 2000-05-12 2002-05-28 Agilent Technologies, Inc. Oriented rhombohedral composition of PbZr1-xTixO3 thin films for low voltage operation ferroelectric RAM
JP3707726B2 (ja) * 2000-05-31 2005-10-19 Hoya株式会社 炭化珪素の製造方法、複合材料の製造方法
JP2003060170A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Canon Inc 酸化物半導体を用いた強誘電体メモリ素子
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP2006121029A (ja) 2004-09-27 2006-05-11 Tokyo Institute Of Technology 固体電子装置
JP4375560B2 (ja) * 2004-12-07 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7732847B2 (en) 2010-06-08
JP2008270259A (ja) 2008-11-06
US20080251816A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064094B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US10600808B2 (en) Ferroelectric memory cell for an integrated circuit
US8023309B2 (en) Semiconductor memory device, method for fabricating the same and semiconductor switching device
US8385099B2 (en) Semiconductor memory cell and manufacturing method thereof, and semiconductor memory devices
JP2009152235A (ja) 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP5190275B2 (ja) 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
JP2008270313A (ja) 半導体記憶素子
US8004871B2 (en) Semiconductor memory device including FET memory elements
CN104471702B (zh) 半导体铁电存储晶体管及其制造方法
KR20180111304A (ko) 강유전성 메모리 장치
US11508755B2 (en) Stacked ferroelectric structure
WO2010131310A1 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
Kaneko et al. A dual-channel ferroelectric-gate field-effect transistor enabling NAND-type memory characteristics
Kato et al. Nonvolatile memory using epitaxially grown composite-oxide-film technology
WO2010131311A1 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP5081069B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008263019A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
Tanaka et al. A ferroelectric gate field effect transistor with a ZnO/Pb (Zr, Ti) O3 heterostructure formed on a silicon substrate
JP2003060170A (ja) 酸化物半導体を用いた強誘電体メモリ素子
JP2008166486A (ja) 半導体記憶素子
JP2009283877A (ja) 半導体記憶装置
JP3632043B2 (ja) 半導体装置
JP2001237386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Kaneko ZnO/Pb (Zr, Ti) O 3 Gate Structure Ferroelectric FETs
Demkov et al. Ferroelectric Oxides on Silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees