JP4375560B2 - トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法 - Google Patents

トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4375560B2
JP4375560B2 JP2004354320A JP2004354320A JP4375560B2 JP 4375560 B2 JP4375560 B2 JP 4375560B2 JP 2004354320 A JP2004354320 A JP 2004354320A JP 2004354320 A JP2004354320 A JP 2004354320A JP 4375560 B2 JP4375560 B2 JP 4375560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
oxide semiconductor
group
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004354320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165258A (ja
Inventor
健 木島
泰彰 ▲濱▼田
天光 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004354320A priority Critical patent/JP4375560B2/ja
Priority to KR1020050117892A priority patent/KR100741222B1/ko
Priority to CNB200510129542XA priority patent/CN100502038C/zh
Priority to US11/294,703 priority patent/US20060118844A1/en
Priority to EP05026719A priority patent/EP1670045A3/en
Publication of JP2006165258A publication Critical patent/JP2006165258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375560B2 publication Critical patent/JP4375560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties

Description

本発明は、新規な構造を有するトランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法に関する。
従来の1T(トランジスタ)型FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)としては、MFS(Metal Ferroelectric Semiconductor)構造、MFIS(Metal Ferroelectric Insulator Semiconductor)構造およびMFMIS(Metal Ferroelectric Metal Insulator Semiconductor)構造が知られている。しかしながら、これらのいずれのFeRAMも、多くの課題を有する。
MFS構造の場合、シリコンあるいはゲルマニウムからなるIV族半導体基板の表面が酸化されやすいため、該基板の表面上に酸化物強誘電体層を形成することが非常に困難であり、実用化に至っていない。その主な理由としては、IV族半導体(例えばシリコン)層上に酸化物強誘電体層を形成しようとすると、シリコン層と酸化物強誘電体層との界面に酸化シリコン膜などの不要な膜が形成されてしまう。このような膜が形成されると、該膜は比誘電率が小さいため、酸化物強誘電体を分極反転させるための動作電圧が増大するだけでなく、該膜でのトラップ準位の発生により膜中に電荷が注入され、残留分極による電荷が打ち消されてしまい充分な分極反転が行われない。
MFIS構造では、通常、I層(絶縁層)として酸化シリコン層が用いられるため、上述したMFSと同様の問題がある。すなわち、酸化シリコンは比誘電率が小さいため、酸化物強誘電体を分極反転させるための動作電圧が増大するだけでなく、該酸化シリコン層でのトラップ準位の発生により膜中に電荷が注入され、残留分極による電荷が打ち消されてしまい充分な分極反転が行われない。また、I層としての酸化シリコン層はアモルファスであるため、該酸化シリコン層上に結晶構造を有する酸化物強誘電体を形成することが非常に困難である。
また、MFMIS構造の場合には、酸化物強誘電体と結晶性の点で比較的相性の良い白金等の金属層をI層上に形成するため酸化物強誘電体層の成膜においてはMFIS構造より有利である。しかしながら、I層を有する点でMFIS構造と同様の問題を有する。
さらに、I層を有するMFISおよびMFMIS構造では、不揮発性メモリとして以下のような問題を有する。すなわち、MFISおよびMFMIS構造では、F層(酸化物強誘電体層)とI層(絶縁層)の容量が結合されるため、電圧を印加してデータを書き込む際には、印加された電圧がI層とF層に対して、それぞれの比誘電率と膜厚に応じて分配され、それぞれの印加電圧に応じて電荷量が蓄積される。そして、その蓄積電荷の分極方向は、I層およびF層において印加電圧の方向と同じである。ところが、電圧の印加を行わず、データを保持する際には、M層(金属層)とS層(半導体層)とは短絡した状態となる。このとき、F層の分極方向は、残留分極によって固定されているため、I層には、F層によって形成される強誘電体キャパシタと同一の電荷量が誘起され、その方向は強誘電体キャパシタと逆方向となる。したがって、強誘電体キャパシタに対してI層によって形成されるキャパシタから大きな反電界を印加されることになる。その結果、F層の分極方向が反転し、蓄積データが消失する問題が生じる。
本発明は、新規な構造を有するトランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法を提供することにある。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリは、
IV族半導体層と、
前記IV族半導体層の上方に形成された酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層の上方に形成された強誘電体層と、
前記強誘電体層の上方に形成されたゲート電極と、
前記IV族半導体層に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
を含む。
本発明のトランジスタ型強誘電体メモリによれば、強誘電体層の分極方向を制御することによって酸化物半導体層に特定の固定電荷を励起させることができる。そして、酸化物半導体層に励起される固定電荷を制御することによって、IV族半導体層と酸化物半導体層との界面部分に形成される空乏層のエネルギー障壁の大きさを変えることができる。したがって、ソース領域とドレイン領域との間の電位差に対して空乏層のエネルギー障壁を小さくすることによって、ソース領域とドレイン領域間に電流が流れ、トランジスタ型強誘電体メモリをONすることができる。また、ソース領域とドレイン領域との間の電位差に対して空乏層のエネルギー障壁を大きくすることによって、ソース領域とドレイン領域間には電流が流れず、トランジスタ型強誘電体メモリをOFFすることができる。本発明のトランジスタ型強誘電体メモリは、このONとOFFを検出することで、不揮発性メモリとして機能することができる。本発明のトランジスタ型強誘電体メモリの動作については、後に詳述する。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリにおいて、
前記IV族半導体層と前記酸化物半導体層とは、pn接合を有することができる。かかるpn接合を有することによって、IV族半導体層と酸化物半導体層との界面に空乏層が形成される。pn接合が形成される態様としては、前記IV族半導体層はp型であり、前記酸化物半導体層はn型である場合、前記IV族半導体層はn型であり、前記酸化物半導体層はp型である場合がある。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリにおいて、
前記ソース領域およびドレイン領域は、その端部が前記酸化物半導体層の一部において接触していることができる。このような構成を取ることによって、IV族半導体層と酸化物半導体層との間での電荷(キャリア)の移動がよりスムーズに行われる。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリにおいて、
n型の前記酸化物半導体層は、ZnO、TiO、SnO、CdO、MnOおよびFeOから選択される少なくとも1種の酸化物半導体から構成されることができる。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリにおいて、
p型の前記酸化物半導体層は、CuAlO、NiO、CoO、CuO、MnFe、NiFe、In、MnOおよびFeOから選択される少なくとも1種の酸化物半導体から構成されることができる。
本発明のトランジスタ型強誘電体メモリにおいて、
前記強誘電体層は、ABOまたは(Bi2+(Am−13m+12−(式中、AはLi、Na、K、Rb、Pb、Ca、Sr、Ba、Bi、LaおよびHfから選択される少なくとも1種の元素、BはRu、Fe、Ti、Zr、Nb、Ta、V、WおよびMoから選択される少なくとも1種の元素、mは5以下の自然数である。)、で表されるペロブスカイトまたはビスマス層状構造の酸化物、A0.5BO(正方ブロンズ構造)またはA0.3BO(六方ブロンズ構造)(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs、Pb、Ca、Sr、Ba、Bi、Laから選択される少なくとも1種の元素、BはRu、Fe、Ti、Zr、Nb、Ta、V、WおよびMoからなる群から選択される少なくとも1種の元素)、で表されるタングステンブロンズ構造の酸化物のいずれかから構成されることができる。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリにおいて、
前記酸化物半導体層は、該酸化物半導体層を構成する金属元素と価数が異なり、ドナーあるいはアクセプターとして機能するドーパントを含むことができる。このようなドーパントを含むことにより、キャリアの移動度を大きくすることができ、動作速度を早くできる。
すなわち、n型になりやすい酸化物半導体に、該酸化物半導体を構成する金属よりも原子価の大きい金属をドープすると、この金属はドナーとして機能する。ドナーとしては、例えば、酸化物半導体としてTiOを用いた場合にはNb、Taを、酸化物半導体としてZnOを用い場合にはAlを、酸化物半導体としてBaTiOを用いた場合には、La、Taを、酸化物半導体としてSnOを用いた場合にはSbなどを用いることができる。
逆にp型になりやすい酸化物半導体に、該酸化物半導体を構成する金属より原子価の小さな金属をドープすると、この金属はアクセプターとして機能する。アクセプターとしては、例えば、酸化物半導体としてNiO、CoO、FeO、MnOを用いた場合にはLiを、酸化物半導体としてBiを用いた場合にはBaを、酸化物半導体としてCrを用いた場合にはMgを、酸化物半導体としてLaCrOを用いた場合にはSrを用いることができる。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリの製造方法は、
IV族半導体層の上方に酸化物半導体層を形成する工程と、
前記酸化物半導体層の上方に強誘電体層を形成する工程と、
前記強誘電体層の上方にゲート電極を形成する工程と、
前記IV族半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
を含む。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリの製造方法において、
前記IV族半導体層と前記酸化物半導体層とは、互いに逆極性を有し、pn接合を構成するように形成される。pn接合は、前記IV族半導体層はp型であり、前記酸化物半導体層はn型である場合、前記IV族半導体層はn型であり、前記酸化物半導体層はp型である場合がある。
本発明にかかるトランジスタ型強誘電体メモリの製造方法において、
前記酸化物半導体層を形成する工程の前に、前記IV族半導体層の表面に、該IV族半導体層を構成する元素の酸化物より生成エンタルピーが小さい(生成エンタルピーが負の方向に大きい)元素の層を非酸化条件下で形成する工程を有することができる。
例えば、IV族半導体層としてシリコン層あるいはシリコン基板を用いる場合には、まず、IV族半導体層上に酸化シリコンよりも小さい生成エンタルピーを有する金属元素の層(以下、この「下地層」ともいう)を非酸化条件下で形成した後、酸化物半導体層を形成することができる。
このような下地層を形成することにより、IV族半導体層を構成する元素、例えばシリコンの酸化膜がIV族半導体層の表面に形成されることを防止することができる。したがって、前述した従来のFeRAMにおいて問題となっていた酸化シリコン層などの誘電体膜の悪影響を排除できる。
また、下地層を構成する元素は、酸化物半導体層において、ドナーあるいはアクセプターとして機能するものを用いることが好ましい。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
1.トランジスタ型強誘電体メモリ
図1は、本実施形態のトランジスタ型強誘電体メモリ100の一例を模式的に示す断面図である。
トランジスタ型強誘電体メモリ100は、IV族半導体層10と、IV族半導体層10の上に形成された酸化物半導体層20と、酸化物半導体層20の上に形成された強誘電体層30と、強誘電体層の上に形成されたゲート電極40と、を有する。そして、IV族半導体層10と酸化物半導体層20とは、pn接合を構成する。図1に示す例では、IV族半導体層はp型であり、酸化物半導体層はn型である。IV族半導体層10は、シリコン、ゲルマニウムなどのIV族半導体からなる層であり、図1に示す例では、シリコン基板を用いている。
IV族半導体層10には、ソース領域12と、ドレイン領域14とが形成されている。また、IV族半導体層10上には、酸化物半導体層20,強誘電体層30およびゲート電極40が、この順序で積層されている。
酸化物半導体層20の下面の両側部分は、ソース領域12およびドレイン領域14の端部とそれぞれ重なるように形成されている。すなわち、酸化物半導体層20の一方の端部はソース領域12の端部と接触し、酸化物半導体層20の他方の端部はドレイン領域の端部と接触している。このような構成を取ることによって、IV族半導体層10と酸化物半導体層20との間での電荷(キャリア)の移動がよりスムーズに行われる。
n型の酸化物半導体層20の材質は、特に限定されず、前述したもののいずれかを用いることができる。図1に示す例では、酸化物半導体層20は、ZnOから構成されている。
酸化物半導体層20の膜厚は、半導体であるがために、誘電体のように比誘電率を余り考慮する必要は無いが、実用上は100nm以下が好ましい。また、トランジスタとして高速動作を望む場合は、酸化物半導体層20の膜厚を3nm以下とすることで、トンネル電流が発生し、事実上、酸化物半導体の移動度を考慮することが無くなる。
強誘電体層30の材質は、特に限定されず、前述したもののいずれかを用いることができる。図1に示す例では、PZTNから構成されている。
強誘電体層30の膜厚は、実用上無理の無い膜厚であれば良く、3V以下の低電圧で分極反転させる場合には、200nm以下の膜厚が好ましい。
ゲート電極40の材質は、特に限定されず、強誘電体層30の材質、成膜方法などによって適宜選択される。ゲート電極40の材質としては、白金、イリジウムなどの白金族元素、IrO、InO等の酸化物、LaNiO等のペロブスカイト型酸化物などを例示できる。
図2は、本実施形態にかかる他のトランジスタ型強誘電体メモリ200の例を示す断面図である。
この例では、IV族半導体層10と酸化物半導体層20とのpn接合が図1に示す例とは逆であって、IV族半導体層10はn型であり、酸化物半導体層20はp型である。その他の構成は、図1に示すトランジスタ型強誘電体メモリ100と同様である。
p型の酸化物半導体層20の材質は、特に限定されず、前述したもののいずれかを用いることができる。図1に示す例では、酸化物半導体層20は、CuAlOから構成されている。
次に、本実施形態のトランジスタ型強誘電体メモリの動作について述べる。
図3および図4は、図1に示すトランジスタ型強誘電体メモリ100の動作を示す図である。
図3は、ソース領域12とドレイン領域14との間に電流が流れる場合を模式的に示す。この場合、強誘電体層30に上向きの分極が生じている。例えば、ゲート電極40に強誘電体を分極反転するのに充分なマイナスの電圧(−V)を印加し、その後ゲート電極40に印加する電圧を0Vにすると、強誘電体層30に上向きの分極が生じる。そして、酸化物半導体層20も比誘電率が小さいために、酸化物半導体層20においても強誘電体層30と同様に上向きの分極が生じる。すなわち、p型のIV族半導体層10とn型の酸化物半導体層20とによって形成されるpn接合の界面近傍において、酸化物半導体層20側には負の固定電荷が励起され、IV族半導体層10側には正の固定電荷が励起される。このことから、pn接合領域で形成される空乏層50のエネルギー障壁が小さくなる。そして、ソース領域12とドレイン領域14との間の電位差が空乏層50のエネルギー障壁より大きくなることにより、pn接合部分で電荷(キャリア)の再結合が生じ、その結果ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れる。
この状態でのエネルギーバンドの様子を図7に示す。図3に示すように、強誘電体層30で上向きの分極が生じている場合、酸化物半導体層20とIV族半導体層10とによって形成されたpn接合の酸化物半導体層20側に誘起された負の固定電荷によって、その蓄積容量分だけエネルギー障壁をΔE1へ下げる。そして、ソース領域からホールが、ドレイン領域から電子が導入されると、これらはエネルギー障壁を乗り越えてpn接合部分でホールと電子とが再結合し、ソース領域からドレイン領域へと電流が流れる。
図4は、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない場合を模式的に示す。この場合、強誘電体層30に下向きの分極が生じている。例えば、ゲート電極40に強誘電体を分極反転するのに充分なプラスの電圧(+V)を印加し、その後ゲート電極40に印加する電圧を0Vにすると、強誘電体層30に下向きの分極が生じる。そして、酸化物半導体層20も比誘電率が小さいために、酸化物半導体層20においても強誘電体層30と同様に下向きの分極が生じる。すなわち、IV族半導体層10と酸化物半導体層20とによって形成されるpn接合の界面近傍において、酸化物半導体層20側には正の固定電荷が励起され、IV族半導体層10側には負の固定電荷が励起される。このことから、pn接合領域で形成される空乏層50のエネルギー障壁が大きくなる。そして、ソース領域12とドレイン領域14との間の電位差が空乏層50のエネルギー障壁より相対的に小さくなることにより、pn接合部分で電荷(キャリア)の再結合が生じることはなく、その結果ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない。
この状態でのエネルギーバンドの様子を図8に示す。図4に示すように、強誘電体層30で下向きの分極が生じている場合、酸化物半導体層20とIV族半導体層10とによって形成されたpn接合の酸化物半導体層20側に誘起された正の固定電荷によって、その蓄積容量分だけエネルギー障壁がΔE2へと押し上げられる。そのため、ソース領域からホールが、ドレイン領域から電子が導入されても、逆バイアスの状態にあり、ホールと電子はエネルギー障壁を乗り越えることができず、pn接合部分でホールと電子とが再結合することができず、ソース領域からドレイン領域へと電流が流れることはない。
図5および図6は、図2に示すトランジスタ型強誘電体メモリ200の動作を示す図である。このトランジスタ型強誘電体メモリ200の動作は、基本的に上述したトランジスタ型強誘電体メモリ100と同じである。
図5は、ソース領域12とドレイン領域14との間に電流が流れる場合を模式的に示す。この場合、強誘電体層30に下向きの分極が生じている。例えば、ゲート電極40に強誘電体を分極反転するのに充分なプラスの電圧(+V)を印加し、その後ゲート電極40に印加する電圧を0Vにすると、強誘電体層30に下向きの分極が生じる。そして、酸化物半導体層20も比誘電率が小さいために、酸化物半導体層20においても強誘電体層30と同様に下向きの分極が生じる。すなわち、n型のIV族半導体層10とp型の酸化物半導体層20とによって形成されるpn接合の界面近傍において、酸化物半導体層20側には正の固定電荷が励起され、IV族半導体層10側には負の固定電荷が励起される。このことから、pn接合領域で形成される空乏層50のエネルギー障壁が小さくなる。そして、ソース領域12とドレイン領域14との間の電位差が空乏層50のエネルギー障壁より大きくなることにより、pn接合部分でホールと電子とが再結合し、ソース領域12からドレイン領域14へと電流が流れる。
図6は、ソース領域12とドレイン領域14との間に電流が流れない場合を模式的に示す。この場合、強誘電体層30に上向きの分極が生じている。例えば、ゲート電極40に強誘電体を分極反転するのに充分なマイナスの電圧(−V)を印加し、その後ゲート電極40に印加する電圧を0Vにすると、強誘電体層30に上向きの分極が生じる。そして、酸化物半導体層20も比誘電率が小さいために、酸化物半導体層20においても強誘電体層30と同様に上向きの分極が生じる。すなわち、n型のIV族半導体層10とp型の酸化物半導体層20とによって形成されるpn接合の界面近傍において、酸化物半導体層20側には負の固定電荷が励起され、IV族半導体層10側には正の固定電荷が励起される。このことから、pn接合領域で形成される空乏層50のエネルギー障壁が大きくなる。そして、ソース領域12とドレイン領域14との間の電位差が空乏層50のエネルギー障壁より相対的に小さくなる。その結果、ソース領域12からホールが、ドレイン領域14から電子が導入されても、逆バイアスの状態にあり、ホールと電子はエネルギー障壁を乗り越えることができず、pn接合部分でホールと電子とが再結合できず、ソース領域12からドレイン領域14へと電流が流れることはない。
以上のように、ソース領域12とドレイン領域14との間の電位差に対して空乏層のエネルギー障壁を小さくすることによって、ソース領域12とドレイン領域14間に電流が流れ、トランジスタ型強誘電体メモリをONすることができる。また、ソース領域12とドレイン領域14との間の電位差に対して空乏層のエネルギー障壁を大きくすることによって、ソース領域12とドレイン領域14間には電流が流れず、トランジスタ型強誘電体メモリをOFFすることができる。
したがって、本実施形態のトランジスタ型強誘電体メモリでは、このONとOFFを検出することで、すなわち、一方の分極状態を“0”、他方の分極状態を“1”とすることで、読み出し時に記憶データを破壊することがない。
このように本発明によれば、全く新規な構造と動作によって、非破壊読み出し方式の不揮発性メモリとして機能するトランジスタ型強誘電体メモリを提供することができる。
本実施形態にかかるトランジスタ型強誘電体メモリによれば、IV族半導体層10と酸化物半導体層20とは、共に酸化物結晶であることから、良好な界面を得ることができる。
また、本実施形態にかかるトランジスタ型強誘電体メモリによれば、IV族半導体層10と酸化物半導体層20とによって形成されるpn接合での空乏層のエネルギー障壁によってトランジスタのON、OFFができるため、強誘電体層の材質にこだわらなくとも良く、材料の選択の幅が広い。
また、酸化物半導体層20の膜厚をトンネル電流が発生する物理膜厚を3nm以下とすることで、酸化物半導体の移動度を無視して、高速動作させることが可能となる。
2.トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法
本実施形態にかかるトランジスタ型強誘電体メモリの製造方法は、以下の工程を含むことができる。この製造方法について図1,図2を参照しながら説明する。
(a)IV族半導体層10上に酸化物半導体層20を形成する工程
この工程では、例えばシリコン基板などのIV族半導体層10上に、例えばレーザアブレーション、RFスパッタ、DCスパッタ、蒸着法などの方法によって、酸化物半導体層20を形成する。その際、IV族半導体層10と酸化物半導体層20とは、互いに逆極性を有し、pn接合を構成するように形成される。具体的には、図1に示すように、IV族半導体層10がp型であるときは、酸化物半導体層20はn型である。また、図2に示すように、IV族半導体層がn型であるときには、酸化物半導体層20はp型となるように形成される。酸化物半導体層20の極性は、該酸化物半導体層20を構成する酸化物半導体の種類、あるいはドープされるドナーやアクセプターの種類で特定することができる。
n型酸化物半導体、p型酸化物半導体、ドーパントとしてのドナーおよびアクセプターとしては、前述したものを用いることができる。
また、酸化物半導体層20を形成する前に、IV族半導体層10の表面に、該IV族半導体層10を構成する元素の酸化物より生成エンタルピーが小さな元素の層を非酸化条件下で形成する工程を有することが好ましい。例えば、IV族半導体層がシリコンから構成される場合には、まず、IV族半導体層10上に酸化シリコンよりも小さい生成エンタルピーを有する金属元素の層(下地層)を非酸化条件下で形成する。ここで、「非酸化条件下」とは、酸素を含まない雰囲気中で成膜することを意味する。
下地層は、IV族半導体層10と酸素との接触を避けることができれば良く、例えば3〜50nmの膜厚を有する。下地層の成膜方法としては、酸化物半導体層20の成膜方法と同じ方法を用いることができる。
このような下地層を形成することにより、IV族半導体層10を構成する元素、例えばシリコンの酸化膜がIV族半導体層の表面に形成されることを防止することができる。したがって、前述した従来の1T型FeRAMにおいて問題となっている酸化シリコン層などの誘電体膜の悪影響を排除できる。
また、下地層を構成する元素は、酸化物半導体層において、ドナーあるいはアクセプターとして機能するものを用いることが好ましい。このような元素からなる下地層を用いることにより、酸化物半導体の移動度を向上させることができる利点がある。加えて、最終的に酸化物半導体層20を酸素雰囲気中で形成する際に、シリコンより酸化物の生成エンタルピーが小さい金属は、シリコンよりも酸化されやすいため、シリコン基板表面に元々存在したSiO膜を逆に還元してシリコンと酸素に分離し、かつその分離した酸素を用いて該金属自身が酸化物となることで、良好なシリコン基板との界面を形成することができる。
酸化シリコンより酸化物の生成エンタルピーが小さい金属(生成エンタルピーが負の方向に大きい金属)としては、以下のものを例示できる。すなわち、3a族としてはY、3b族としてはAl,B,Ga,In、4a族としてはTi、5a族としてはNb,Ta,V、5b族としてはSb、6a族としてはCr、7a族としてはMn、8族としてはFe、ランタノイドとしてはCe,Er,Eu,Gd,La,Ndを挙げることができる。
(b)酸化物半導体層の上に強誘電体層を形成する工程
次いで、酸化物半導体層20の上に強誘電体層30を形成する。強誘電体層の材質は、特に限定されないが、前述したものを用いることができる。
また、強誘電体としては、本願発明者によって既に提案されたPZTN(特願2003−302900号)を用いることもできる。PZTNは、Pb(Zr、Ti、Nb)Oで示され、Nbは、ZrとTiとの合計に対して、好ましくは0.05〜0.3の割合で含まれる。また、この強誘電体PZTNは、好ましくは、Si、あるいはSiおよびGeを0.5〜5モル%の割合で含むことができる。
PZTN強誘電体層は、Pb、Zr、Ti、およびNbの少なくともいずれかを含む第1〜第3の原料溶液からなる混合溶液を用意し、これらの混合液に含まれる酸化物を熱処理等により結晶化させて得ることができる。第1の原料溶液としては、PZTN強誘電体相の構成金属元素のうち、Pb及びZrによるPbZrOペロブスカイト結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。第2の原料溶液としは、PZTN強誘電体相の構成金属元素のうち、Pb及びTiによるPbTiOペロブスカイト結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。第3の原料溶液としては、PZTN強誘電体相の構成金属元素のうち、Pb及びNbによるPbNbOペロブスカイト結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。
強誘電体としてPZTNを用いたキャパシタは、ヒステリシス特性が優れ、リーク電流が極めて少ないため、本発明の強誘電体として有用である。
強誘電体層は、公知の方法、例えば、ゾルゲル法、CVD法、スパッタ法、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)を用いることができる。
(c)強誘電体層の上にゲート電極を形成する工程
次いで、強誘電体層30の上にゲート電極40を形成する。ゲート電極40の材質は、特に限定されず、強誘電体の種類やゲート電極の成膜法などによって選択できる。ゲート電極としては、例えば前述した白金、イリジウムなどの白金系金属などを用いることができる。
酸化物半導体層20,強誘電体層30およびゲート電極40は、これらの層を積層して成膜した後、リソグラフィーを用いたエッチングなどによってパターニングされる。
(d)IV族半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程
ソース領域12およびドレイン領域14は、ゲート電極40をマスクとして、MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域と同様に、IV族半導体層10にp型またはn型の不純物をイオン注入によって導入して形成される。
本発明のトランジスタ型強誘電体メモリの製造方法によれば、IV族半導体層10および酸化物半導体層20も酸化物結晶であることから、良好な界面を形成することができる。
3.実施例
[実施例1]
本実施例では、図1に示すような、Pt/PZTN/n−ZnO/p−Si構造を有するトランジスタ型強誘電体メモリ(1T型FeRAM)を作成した。
まず、レーザーアブレージョン法により、基板温度350℃で、5nm程度の膜厚を有するMg層をシリコン基板上に形成した。その後、レーザーアブレージョン法により、基板温度350℃にて、Mg層上にMgO層を20nmの膜厚で成長させた。次に、レーザーアブレージョン法により、基板温度を600℃で、MgO層上にZnO層を50nmの膜厚で形成した。このとき、良好なZnO層が形成された。MgOは、ZnO(生成エンタルピー;−350.5kJ/mol)に比べて、生成エンタルピーが−600kJ/molと小さく、シリコン基板の表面を酸化から防ぐ効果が確認できた。これは酸化物半導体の成長に先立って、Mg層でシリコン基板表面を被覆することで、シリコン基板表面を酸素から保護することができたことによる。
次に、ZnO層上に、Pb(Zr,Ti,Nb)Oからなる強誘電体層をゾルゲル法により形成した。具体的には、Pbを15%過剰に含んだPbZr0.25Ti0.55Nb0.2形成用ゾルゲル溶液を用いて、焼成温度650℃で膜厚120nmのPbZr0.25Ti0.55Nb0.2層を形成した。
次いで、強誘電体層上に、スパッタ法を用いて白金からなる膜厚100nmのゲート電極を形成した。
このようにして得られたサンプルについて、ゲート電極−シリコン基板間のダイオードのC−V特性を求めたところ、図9に示す結果が得られた。図9から、強誘電体のヒステリシスを反映し、2つのしきい値を持つC−Vヒステリシス曲線が得られた。さらに、図9に示すC−V曲線において、電圧0Vで2値が得られたことから、この2値の保持特性を調べた。この保持特性は、+側に電荷を印加しデータを書き込んだ後、0Vで蓄積電荷量の変化を測定し、次に、+側に電荷を印加しデータを書き込んだ後、0Vで蓄積電荷量の変化を測定することで、データ保持特性を調べた。その結果、図10に示す結果が得られた。図10から、2値のいずれにおいても、良好なデータ保持特性が得られることが確認された。
なお、参考のために、酸化物半導体層を以下の方法で形成したところ、あまり良好な酸化物半導体層を得ることができなかった。p型シリコン基板上の自然酸化膜をフッ酸で除去した後、ZnO層をレーザーアブレージョン法により作製したところ、始めにシリコン基板表面にSiOが形成されてしまい、ZnOの結晶化は困難であった。ZnOの成長プロセスにおいてシリコン基板表面が酸化されやすいことは、ZnOとSiOの標準生成エンタルピーの差から説明することができる。SiOの生成エンタルピーは−920.7kJ/molであるのに対し、ZnOの生成エンタルピーは、−350.5kJ/molであり、Znと比較してSiが酸化され易いことが分かる。このために、最初にSi表面が酸化されてしまいZnOが結晶化しなかったものと考えられる。
[実施例2]
本実施例では、Pt/PZTN/p−CuAlO/n−Si構造を有するIT型FeRAMを作成した。まず、シリコン基板上に蒸着によりAl層を30nmの膜厚で形成した。次に、蒸着によりAl層上にCu層を30nmの膜厚で形成した。次に、Cu層上にPb(Zr,Ti,Nb)Oからなる強誘電体層をゾルゲル法により形成した。具体的には、Pbを15%過剰に含んだPbZr0.35Ti0.45Nb0.2形成用ゾルゲル溶液を用いて、スピンコート法で膜形成し、予め300℃に加熱したホットプレート上で有機成分を除去し、総膜厚が120nmのアモルファスPZTN薄膜を形成した。次に酸素雰囲気中で、焼成温度650℃で膜厚120nmのPbZr0.35Ti0.45Nb0.2結晶層を形成した。
次いで、強誘電体層上に、スパッタ法を用いて白金からなる膜厚100nmのゲート電極を形成した。
このようにして得られたサンプルについて、ゲート電極−シリコン基板間のダイオードのC−V特性を求めたところ、図11に示す結果が得られた。図11から、強誘電体のヒステリシスを反映し、2つのしきい値を持つC−Vヒステリシス曲線が得られた。さらに、図11に示すC−V曲線において、電圧0Vで2値が得られたことから、この2値の保持特性を調べた。この保持特性は、+側に電荷を印加しデータを書き込んだ後、0Vで蓄積電荷量の変化を測定し、次に、+側に電荷を印加しデータを書き込んだ後、0Vで蓄積電荷量の変化を測定することで、データ保持特性を調べた。その結果、図12に示す結果が得られた。図12から、2値のいずれにおいても、良好なデータ保持特性が得られることが確認された。
以上のように、本発明の実施例のトランジスタ型強誘電体メモリは、良好なメモリ特性を有することを確認した。
[比較例1]
図13は、本比較例にかかるサンプルの構造を示す。本比較例は、実施例1における強誘電体層がない他は、同様の層構造を有する。このサンプルについて、C−V特性を求めたところ図14に示す結果が得られた。図14から、IV族半導体層と酸化物半導体層との積層体からなるダイオードでは、実施例で得られた、強誘電体のヒステリシスを反映した2つのしきい値を有しないことが確認された。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で各種の態様を取りうる。
本発明の実施形態にかかるトランジスタ型強誘電体メモリを示す断面図。 本発明の実施形態にかかる他のトランジスタ型強誘電体メモリを示す断面図。 図1に示すトランジスタ型強誘電体メモリの動作を示す図。 図1に示すトランジスタ型強誘電体メモリの動作を示す図。 図2に示すトランジスタ型強誘電体メモリの動作を示す図。 図2に示すトランジスタ型強誘電体メモリの動作を示す図。 図1に示すトランジスタ型強誘電体メモリのエネルギーバンド図。 図1に示すトランジスタ型強誘電体メモリのエネルギーバンド図。 実施例1におけるサンプルのダイオードのC−V特性図。 実施例1におけるサンプルのダイオードのデータ保持特性図。 実施例2におけるサンプルのダイオードのC−V特性図。 実施例2におけるサンプルのダイオードのデータ保持特性図。 比較例1におけるサンプルの構造を示す断面図。 比較例1におけるサンプルのダイオードのC−V特性図。
符号の説明
10 IV族半導体層、12 ソース領域、14 ドレイン領域、20 酸化物半導体層、30 強誘電体層、40 ゲート電極、100,200 トランジスタ型強誘電体メモリ

Claims (4)

  1. IV族半導体層の表面に、該IV族半導体層を構成する元素の酸化物よりその酸化物の生成エンタルピーが小さい元素の膜を非酸化条件下で形成した後、該膜を構成する元素がドナー又はアクセプターとなる酸化物半導体層を酸素雰囲気中で形成する工程と、
    前記酸化物半導体層の上方に強誘電体層を形成する工程と、
    前記強誘電体層の上方にゲート電極を形成する工程と、
    前記IV族半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    を含む、トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記IV族半導体層と前記酸化物半導体層とは、互いに逆極性を有し、pn接合を構成する、トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法
  3. 請求項2において、
    前記IV族半導体層はp型であり、前記酸化物半導体層はn型である、トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法。
  4. 請求項2において、
    前記IV族半導体層はn型であり、前記酸化物半導体層はp型である、トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法。
JP2004354320A 2004-12-07 2004-12-07 トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法 Active JP4375560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354320A JP4375560B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法
KR1020050117892A KR100741222B1 (ko) 2004-12-07 2005-12-06 트랜지스터형 강유전체 메모리 및 그 제조 방법
CNB200510129542XA CN100502038C (zh) 2004-12-07 2005-12-06 晶体管型铁电体存储器及其制造方法
US11/294,703 US20060118844A1 (en) 2004-12-07 2005-12-06 Transistor type ferroelectric memory and method of manufacturing the same
EP05026719A EP1670045A3 (en) 2004-12-07 2005-12-07 Gate of a memory transistor with a ferroelectric layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354320A JP4375560B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165258A JP2006165258A (ja) 2006-06-22
JP4375560B2 true JP4375560B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35561618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354320A Active JP4375560B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060118844A1 (ja)
EP (1) EP1670045A3 (ja)
JP (1) JP4375560B2 (ja)
KR (1) KR100741222B1 (ja)
CN (1) CN100502038C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184440A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US7719001B2 (en) 2006-06-28 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with metal oxides and an organic compound
JP5171129B2 (ja) * 2006-06-28 2013-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101217555B1 (ko) * 2006-06-28 2013-01-02 삼성전자주식회사 접합 전계 효과 박막 트랜지스터
US7918542B2 (en) 2006-09-15 2011-04-05 Fujifilm Corporation Perovskite oxide, process for producing the perovskite oxide, piezoelectric body, piezoelectric device, and liquid discharge device
JP5290551B2 (ja) * 2006-09-15 2013-09-18 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物とその製造方法、圧電体、圧電素子、液体吐出装置
WO2008126492A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5064094B2 (ja) * 2007-04-16 2012-10-31 パナソニック株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2009073258A2 (en) * 2007-09-10 2009-06-11 Tiax Llc Nano-sized silicon
JP5354999B2 (ja) * 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
EP2425467B1 (en) * 2009-04-27 2013-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Tungsten bronze-type piezoelectric material and production method therefor
WO2011080998A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5791372B2 (ja) 2010-06-10 2015-10-07 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP5791370B2 (ja) * 2010-06-10 2015-10-07 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP5791371B2 (ja) 2010-06-10 2015-10-07 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ、塵埃除去装置
WO2015012359A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 独立行政法人産業技術総合研究所 強誘電体デバイス及びその製造方法
US10242989B2 (en) 2014-05-20 2019-03-26 Micron Technology, Inc. Polar, chiral, and non-centro-symmetric ferroelectric materials, memory cells including such materials, and related devices and methods
US11004868B2 (en) 2017-03-22 2021-05-11 Intel Corporation Memory field-effect transistors and methods of manufacturing the same
US10748931B2 (en) * 2018-05-08 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having ferroelectric transistors with body regions coupled to carrier reservoirs
US11348932B2 (en) 2019-03-06 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having transistor body regions coupled to carrier-sink-structures; and methods of forming integrated assemblies
DE102019003223A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-05 Namlab Ggmbh Elektrische Speichervorrichtung mit negativer Kapazität
DE102020132373A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Ferroelektrische speichervorrichtung und deren ausbildungsverfahren
US11515332B2 (en) 2020-05-28 2022-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ferroelectric memory device and method of forming the same
CN111592349A (zh) * 2020-06-04 2020-08-28 陕西科技大学 一种Fe掺杂CuAlO2高温吸波陶瓷及其制备方法
US11696448B2 (en) 2020-06-18 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of forming the same
US11430510B2 (en) * 2020-12-11 2022-08-30 International Business Machines Corporation Multi-level ferroelectric field-effect transistor devices
US11705516B2 (en) * 2021-01-08 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polarization enhancement structure for enlarging memory window
US11955548B2 (en) 2021-01-29 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Two-dimensional (2D) material for oxide semiconductor (OS) ferroelectric field-effect transistor (FeFET) device
CN113140675B (zh) * 2021-04-16 2023-04-07 西安电子科技大学 基于铁电掺杂的pn结存储器件
US11527649B1 (en) * 2021-08-30 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Ferroelectric field effect transistor devices and methods for forming the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070385A (en) * 1989-10-20 1991-12-03 Radiant Technologies Ferroelectric non-volatile variable resistive element
EP0540993A1 (en) 1991-11-06 1993-05-12 Ramtron International Corporation Structure and fabrication of high transconductance MOS field effect transistor using a buffer layer/ferroelectric/buffer layer stack as the gate dielectric
US5572052A (en) * 1992-07-24 1996-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer
US6225655B1 (en) 1996-10-25 2001-05-01 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric transistors using thin film semiconductor gate electrodes
KR19980067045A (ko) * 1997-01-30 1998-10-15 김광호 강유전체막을 구비한 전계형 트랜지스터
DE19940381A1 (de) * 1999-08-25 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Ferroelektrischer Transistor und Verfahren zu dessen Herstellung
US6825517B2 (en) * 2002-08-28 2004-11-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor with enhanced data retention
WO2004025712A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for p-type doping wide band gap oxide semiconductors
KR100513316B1 (ko) * 2003-01-21 2005-09-09 삼성전기주식회사 고효율 반도체 소자 제조방법
US7008833B2 (en) * 2004-01-12 2006-03-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. In2O3thin film resistivity control by doping metal oxide insulator for MFMox device applications

Also Published As

Publication number Publication date
CN100502038C (zh) 2009-06-17
JP2006165258A (ja) 2006-06-22
KR100741222B1 (ko) 2007-07-19
EP1670045A2 (en) 2006-06-14
US20060118844A1 (en) 2006-06-08
CN1812128A (zh) 2006-08-02
EP1670045A3 (en) 2006-10-04
KR20060063733A (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375560B2 (ja) トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法
KR100849755B1 (ko) 트랜지스터형 강유전체 메모리 및 그 제조 방법
US10600808B2 (en) Ferroelectric memory cell for an integrated circuit
CN104471702B (zh) 半导体铁电存储晶体管及其制造方法
US9053802B2 (en) Ferroelectric memory cell for an integrated circuit
JP3264506B2 (ja) 強誘電体不揮発性記憶装置
KR20180111304A (ko) 강유전성 메모리 장치
US11508755B2 (en) Stacked ferroelectric structure
JP2008270313A (ja) 半導体記憶素子
JP2009152235A (ja) 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法
KR20190008047A (ko) 강유전성 메모리 소자
WO2021112247A1 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子及びその製造方法
KR20190008050A (ko) 강유전성 메모리 소자
JP4445091B2 (ja) 強誘電体記憶素子
WO2012033106A1 (ja) メモリーセルブロック及びその製造方法、メモリー装置並びにメモリー装置の駆動方法
TW202243262A (zh) 鐵電場效電晶體裝置
KR102479391B1 (ko) 분극 가능한 물질을 이용한 메모리 소자
JP3507038B2 (ja) 強誘電体不揮発性記憶装置
JP2008166486A (ja) 半導体記憶素子
TW202310374A (zh) 半導體裝置
KR20030036405A (ko) 강유전체와 지에이엔 반도체막의 이종접합구조 및제조방법, 이를 이용한 전계효과 트랜지스터
KR20050038658A (ko) 강유전 반도체를 이용한 비휘발성 메모리
JP2000036569A (ja) 半導体記憶装置の構造
JP2000012791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001267518A (ja) 強誘電体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3