JP2009152235A - 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152235A
JP2009152235A JP2007326184A JP2007326184A JP2009152235A JP 2009152235 A JP2009152235 A JP 2009152235A JP 2007326184 A JP2007326184 A JP 2007326184A JP 2007326184 A JP2007326184 A JP 2007326184A JP 2009152235 A JP2009152235 A JP 2009152235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
film
ferroelectric film
manufacturing
multilayer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007326184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152235A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
浩之 田中
Takehisa Kato
剛久 加藤
Yukihiro Kaneko
幸広 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007326184A priority Critical patent/JP2009152235A/ja
Priority to US12/328,275 priority patent/US20090152607A1/en
Publication of JP2009152235A publication Critical patent/JP2009152235A/ja
Publication of JP2009152235A5 publication Critical patent/JP2009152235A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Abstract

【課題】良好な界面特性を有する強誘電体積層構造、及びかかる強誘電体積層構造を用いた、優れた電気特性を有する電界効果トランジスタ又は強誘電体キャパシタを提供することにある。
【解決手段】多結晶又は非晶質の基板上に、多結晶からなる第1の強誘電体膜3aを形成した後、第1の強誘電体膜3aの表面を平滑化処理し、平滑化処理された第1の強誘電体膜3a上に、第1の強誘電体膜3aと同一の結晶構造を有する薄膜の第2の強誘電体膜3bを積層して、強誘電体積層構造を製造する。かかる強誘電体積層構造をゲート絶縁膜又は容量膜として、電界効果トランジスタ又は強誘電体キャパシタを形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、強誘電体積層構造及びその製造方法、並びに強誘電体積層構造をゲート絶縁膜又は容量膜に用いた電界効果トランジスタ又は強誘電体キャパシタ、及びそれらの製造方法に関する。
強誘電体膜を用いた不揮発性メモリには、大きく分けてキャパシタ型と、ゲート絶縁膜を強誘電体膜で構成した電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor、FET)型との2種類がある。
キャパシタ型は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)と類似した構造であり、強誘電体キャパシタに電荷を保持し、強誘電体の分極方向によって、情報の0、1状態を区別する。情報を読み出す際に、記憶されていた情報を破壊してしまうため、情報の再書き込み動作が必要となる。そのため、読み出すごとに分極反転させることになり、分極反転疲労が問題となる。また、この構造では分極電荷をセンスアンプで読み出すため、センスアンプの検知限界以上の電荷量(典型的には100fC)が必要である。強誘電体は面積あたりの分極電荷が材料固有であり、メモリセルを微細化する場合であっても、同じ材料を使う限り電極面積は一定の大きさが必要である。従って、プロセスルールの微細化に比例してキャパシタサイズを小さくすることは困難であり、大容量化には不適である。
一方、FET型の強誘電体メモリは、強誘電体膜の分極の向きによって変化するチャネルの導通状態を検出することにより情報を読み出すため、非破壊での情報の読み出しが可能である。また、FETの増幅作用によって出力電圧振幅を大きくすることができ、スケーリング則に依存した微細化が可能である。そのため、キャパシタ型に比べて飛躍的に微細化することが可能である。
従来、シリコン基板上にゲート絶縁膜となる強誘電体膜を形成し、シリコンをチャネルとするFET型トランジスタが提案されている。この構造は、Metal-Ferroelectric-Semiconductor(MFS)型FETと呼ばれている。しかしながら、キャパシタ型の強誘電体メモリは10年程度のデータ保持が可能であるのに対して、従来のMFSFETでは、数日程度でデータが消失してしまう。これは、良好なシリコン基板と強誘電体膜との界面が得られていないことが原因と考えられる。すなわち、シリコン基板上に強誘電体膜を形成するときに、強誘電体膜の形成温度が高いため、シリコン基板表面の酸化やシリコンへの元素拡散が容易に起こるためと考えられる。
この問題を解決する方法として、半導体層に酸化物半導体を用いたMFSFETからなる強誘電体メモリが提案されている(非特許文献1、2を参照)。通常、強誘電体膜が酸化物で構成されていることを踏まえると、チャネルに酸化物半導体を用いた積層構造の場合は、シリコンをチャネルとして用いた積層構造と比較して、二酸化シリコンのような酸化層が形成されることはない。そのため、安定した界面状態を得ることが期待できる。
図24は、チャネルに酸化物半導体を用いたMFSFETの一般的な構成を示した断面図で、(a)は、ゲート電極102がチャネル(酸化物半導体膜)104の下方に形成されたバックゲート構造のMFSFET、(b)は、ゲート電極102がチャネル104の上方に形成されたトップゲート構造のMFSFETの構成をそれぞれ示す。ここで、101は基板、103は強誘電体膜、105、106はソース、ドレイン電極である。
なお、強誘電体膜103の成長温度は、通常600℃〜800℃の高い温度が必要であるのに対し(非特許文献3、4を参照)、酸化物半導体膜104の成長温度は、室温〜500℃程度の低い温度でも可能であるため(非特許文献5、6を参照)、元素拡散等を抑止して安定な界面状態を得るためには、バックゲート構造が望ましい。
図25、図26を参照しながら、MFSFETの動作について、バックゲート構造を例に説明する。
図25は、MFSFETのサブスレショルド特性を測定する方法を示した図である。ゲート電極102の端子110にゲート電圧Vgを印加し、ソース電極105の端子111を接地し、ドレイン電極106の端子112にドレイン電圧Vdを印加して、ドレイン電流Id(界面電流)の変調を検出する。
図26(a)に示すように、ゲート電極102に負電圧を印加したとき、強誘電体膜103の分極は下向きとなり、分極に反発してキャリアが追い払われ、半導体膜104(チャネル)全体が空乏化して高抵抗(オフ状態)になる。それに対して、図26(b)に示すように、ゲート電極102に正電圧を印加したとき、強誘電体膜103の分極は上向きとなり、分極密度に対応した密度のキャリアが界面に誘起され、電荷蓄積状態となって低抵抗(オン状態)になる。このドレイン電流(界面電流)の大、小を2値データ”1”、”0”に対応させることにより、メモリとして機能させることができる。そして、電圧を切断した状態であっても、強誘電体膜の残留分極は保存されるため、不揮発性メモリを実現できる。
バックゲート構造のMFSFETにおいて、酸化物半導体膜104として、非特許文献1では、酸化スズ(SnO)を、非特許文献2では、酸化インジウム錫(ITO)を用いている。前者の場合、60倍のオン・オフ比が得られており、後者の場合には、10倍のオン・オフ比を得ている。しかし、いずれの場合も、長時間のデータ保持特性は得られていない。
一方、非特許文献7には、酸化物エピタキシャル成長技術を用いて、超平坦な酸化物半導体/強誘電体界面を有するMFSFETを形成する技術が記載されている。すなわち、(100)面に切り出されたチタン酸ストロンチウム(SrTiO;STO)単結晶基板上に、ゲート電極としてルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、強誘電体膜としてジルコンチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O;PZT)をそれぞれエピタキシャル成長させ、原子層単位に近いレベルの平坦な強誘電体膜表面を得ている。さらに、強誘電体膜上に、酸化物半導体として酸化亜鉛(ZnO)を強誘電体膜より低い成長温度で形成して、急峻な酸化物半導体/強誘電体界面を形成している。これにより、10倍のオン・オフ比で、かつ長時間のデータ保持特性を有するMFSFETが得られている。
アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)Vol.68、1996年6月、p.3650〜3652 アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)Vol.86、2005年4月、p.16290-1〜-3 ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Japanese Journal of Applied Physics)、Vol. 43, No. 5A, 2004, p.2651〜2654 ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Journal of Applied Physics) Vol.89、2001年5月、p.6370 アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)Vol.85、2004年9月、p.2541〜2543 アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)Vol.89、2006年7月、p.41109-1〜-3 Extended Abstract of 2007 on International Conference of Solid State Devices and Materials、2007年、p.1156〜1156
上述したように、酸化物エピタキシャル成長技術を用いることにより、平滑でかつ良好な酸化物半導体/強誘電体界面が形成できることから、長時間のデータ保持特性が得られることが期待できるが、STO単結晶は、大口径での結晶育成が困難であるため、せいぜい20mm角程度のSTO単結晶基板しか得られず、量産には向かない。また、メモリ素子をCMOSに混載する場合や、ガラス基板上に透明なメモリ素子を形成する場合には、層間絶縁膜(例えば、二酸化シリコン膜)等の非晶質膜上にメモリ素子を形成する必要があるため、エピタキシャル成長技術を使うことは困難である。
本願発明者等は、良好な酸化物半導体/強誘電体界面を有するMFSFETを、非晶質膜上(又は多結晶膜上)に形成する技術の検討を行っていたところ、以下のような知見を得た。
まず、図1に示すように、Si基板101a上にSiO膜101bを形成し、その上にMFSFETを形成したときの界面電流を調べた。なお、SiO膜101bの膜厚は30nmで、ゲート電極102を、SRO(30nm)/白金(200nm)/チタン(30nm)からなる積層膜、強誘電体膜103を、膜厚が450nmのPZT膜、半導体膜104を、膜厚が30nmのZnO膜、ソース、ドレイン電極105、106を、白金(30nm)/チタン(30nm)からなる積層膜とした。
図2(a)は、SiO膜101b上に形成したPZT膜103のSEM写真で、(111)配向した多結晶膜であり、表面ラフネスは、図2(b)に示すように大きく、RMS値で10〜12nm程度であった。図2(c)は、ゲート電圧を印加したときのソース、ドレイン電極間に流れる界面電流(Ids−Vg特性)の測定結果を示したグラフである。ゲート漏れ電流が大きいことに加え、界面を流れる電流が小さく、オン・オフ動作しなかった。これは、PZT膜103の表面凹凸が大きく、ゲート電圧印加時に、凹部に電界集中し、ゲートリーク電流が大きくなったことに加え、凹凸が大きいため、界面を走行するキャリアの散乱が大きくなり、移動度が低下したためと考えられる。
そこで、凹部への電界集中を抑制すべく、図3に示すように、PZT膜103の表面を化学機械研磨(CMP)して平滑化した後、PZT膜103上に半導体膜104を形成する方法で、MFSFETを形成した。
図4(a)は、研磨後のPZT膜103のSEM写真で、表面が平滑化されており、表面ラフネスは、図4(b)に示すように、RMS値で0.5〜0.7nm程度と、極めて平滑なPZT膜103が得られた。これは、エピタキシャル成長により得られるPZT膜の平滑性と同等レベルである。図4(c)は、ゲート電圧を印加したときのソース、ドレイン電極間に流れる界面電流(Ids−Vg特性)の測定結果を示したグラフである。ゲートリーク電流が1桁以上低減され、オン・オフの変調も観測された。しかし、メモリウインドウが閉じており、ゲートゼロバイアスではオン・オフ比が得られなかったため、保持特性を測定するまでには至らなかった。
本願発明者等は、PZT膜103の表面が、表面研磨によりエピタキシャル成長と同等レベルの平滑性を有しているにも関わらず、メモリウインドウが閉じている原因が、研磨によりPZT膜103表面に結晶欠陥などのダメージが導入され、これがキャリアの捕獲準位になったことに起因するものと考えた。すなわち、ゲート電圧印加時にキャリアが捕獲されると、これによりMFSFETの閾値電圧がシフトし、その結果、メモリウンドウが閉じたものと考えられる。
なお、本願発明者等は、研磨により導入されたPZT膜103表面の結晶欠陥を低減する目的で、研磨後のPZT膜103の熱処理を試みたが、メモリウインドウの改善は得られなかった。図5(a)〜(c)は、研磨後のPZT膜103の熱処理を行った場合の界面電流の測定結果を示したグラフで、500℃の熱処理では改善が見られず、600℃以上の熱処理を加えると、ゲートリーク電流の発生が見られた。これは、低温の熱処理では、界面準位を形成するような結晶欠陥を低減しきれず、また、高温の熱処理では、PZT膜103の構成元素の鉛などが抜け始めるため、膜質が低下しゲートリークが支配的になってしまうためだと考えられる。
本発明は、かかる知見に基づきなされたもので、その主な目的は、良好な界面特性を有する強誘電体膜、及びかかる界面特性を有する強誘電体膜を用いた、優れた電気特性を有する電界効果トランジスタ又は強誘電体キャパシタを提供することにある。
本発明に係わる強誘電体積層構造の製造方法は、多結晶又は非晶質の基板上に多結晶からなる第1の強誘電体膜を形成する工程(a)と、第1の強誘電体膜の表面を平滑化処理する工程(b)と、平滑化処理された第1の強誘電体膜上に、第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する薄膜の第2の強誘電体膜を積層する工程(c)とを含むことを特徴とする。
このような方法により、平滑化された第1の強誘電体膜上に形成された第2の強誘電体膜は、平滑な表面を有し、かつ、平滑化処理で第1の強誘電体膜表面に発生した結晶欠陥が表面に露出していないため、キャリアの捕獲準位が低減された良好な界面特性を有する強誘電体積層構造を実現することができる。
また、かかる良好な界面特性を有する強誘電体積層構造を、ゲート絶縁膜又は容量膜に用いることによって、優れた電気特性を有する電界効果トランジスタ又は強誘電体キャパシタを実現することができる。
ある好適な実施形態において、第1の強誘電体膜及び第2の強誘電体膜は、結晶方位が揃っている。これにより、強誘電体積層構造のどの部分も分極が等しくなるため、素子を微細化しても、分極のバラツキに起因した素子特性のバラツキを低減することができる。
ある好適な実施形態において、第1の強誘電体膜及び第2の強誘電体膜は、同一の構成元素からなる。また、第2の強誘電体膜の膜厚は、1〜60nmの範囲にあることが好ましい。
本発明に係わる強誘電体積層構造は、多結晶又は非晶質の基板上に形成された強誘電体積層構造であって、強誘電体積層構造は、多結晶からなる第1の強誘電体膜と、第1の強誘電体膜上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜とからなり、第1の強誘電体膜は平滑化処理された表面を有し、第2の強誘電体膜は第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有することを特徴とする。
本発明に係わる電解効果トランジスタの製造方法は、基板上に第1の導電膜からなるゲート電極を形成する工程(a)と、基板上にゲート電極を覆うように多結晶からなる第1の強誘電体膜を形成する工程(b)と、第1の強誘電体膜の表面を平滑化処理する工程(c)と、平滑化処理された第1の強誘電体膜上に、第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する薄膜の第2の強誘電体膜を積層する工程(d)と、第2の強誘電体膜上に半導体膜を形成する工程(e)と、半導体膜上にソース、ドレイン電極を形成する工程(f)とを含み、第1の強誘電体膜及び第2の強誘電体膜からなる強誘電体積層構造が、トランジスタのゲート絶縁膜を構成していることを特徴とする。
本発明に係わる強誘電体キャパシタの製造方法は、基板上に第1の導電膜を形成する工程(a)と、第1の導電膜上に多結晶からなる第1の強誘電体膜を形成する工程(b)と、第1の強誘電体膜の表面を平滑化処理する工程(c)と、平滑化処理された第1の強誘電体膜上に、第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する薄膜の第2の強誘電体膜を積層する工程(d)と、第2の強誘電体膜上に第2の導電膜を形成する工程(e)とを含み、第1の強誘電体膜及び第2の強誘電体膜からなる強誘電体積層構造が、キャパシタの容量膜を構成していることを特徴とする。
本発明に係わる電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜が強誘電体積層構造で構成された電界効果トランジスタであって、強誘電体積層構造は、多結晶からなる第1の強誘電体膜と、第1の強誘電体膜上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜とからなり、第1の強誘電体膜は平滑化処理された表面を有し、第2の強誘電体膜は第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有し、第2の強誘電体膜上に半導体膜がさらに形成されており、第2の強誘電体膜と半導体膜との界面がトランジスタのチャネルを構成していることを特徴とする。
本発明に係わる強誘電体キャパシタは、容量膜が強誘電体積層構造で構成された強誘電体キャパシタであって、強誘電体積層構造は、多結晶からなる第1の強誘電体膜と、第1の強誘電体膜上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜とからなり、第1の強誘電体膜は平滑化処理された表面を有し、第2の強誘電体膜は第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、平滑化された第1の強誘電体膜上に形成された第2の強誘電体膜は、平滑かつ結晶欠陥のない表面をなしているため、キャリアの捕獲準位が低減された良好な界面特性を有する強誘電体積層構造を実現することができる。また、かかる良好な界面特性を有する強誘電体積層構造を、ゲート絶縁膜又は容量膜に用いることによって、優れた電気特性を有する電界効果トランジスタ又は強誘電体キャパシタを実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は、平滑化された第1の強誘電体膜、及び表面に結晶欠陥のない第2の強誘電体膜からなる強誘電体積層構造を基本とするものであるが、以下の実施形態では、かかる強誘電体積層構造をゲート絶縁膜又は容量膜等に適用したデバイスを例に説明を行う。また、本発明は以下の実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態における電界効果トランジスタの構成を模式的に示した断面図である。
図6に示すように、本実施形態における電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜3が強誘電体積層構造3a、3bで構成されたもので、電界効果トランジスタの基本的な構成は、図1に示した構成と同じである。
ここで、強誘電体積層構造は、多結晶からなる第1の強誘電体膜3aと、第1の強誘電体膜3a上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜3bとからなる。そして、第1の強誘電体膜3aは、平滑化処理された表面を有し、第2の強誘電体膜3bは、第1の強誘電体膜3aと同一の結晶構造を有する。
以下、本実施形態における電界効果トランジスタの具体的な構成について説明する。
図6に示すように、シリコン基板1a上にシリコン酸化膜1bが形成され、シリコン酸化膜1b上に、チタン(Ti)からなる密着層を介して、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO:SRO)/白金(Pt)の積層膜からなるゲート電極2が形成されている。このときのゲート電極2は多結晶であるため、表面ラフネスはRMS値で5nm以上と大きい。
ゲート電極2上に、PZTからなる多結晶の第1の強誘電体膜3aが形成されており、その表面は、RMS値で0.5〜0.7nm程度に平滑化されている。さらにその上に、PZTからなる薄膜(例えば、膜厚が15〜40nm程度)の第2の強誘電体膜3bが形成され、第1及び第2の強誘電体膜3a、3bで強誘電体積層構造3が構成されている。強誘電体積層構造3の上には、ZnOからなる半導体膜4が形成され、さらにその上に、SRO/Ptの積層膜からなるソース電極5、ドレイン電極6が形成されている。
本実施形態において、平滑化された第1の強誘電体膜3a上に形成された第2の強誘電体膜3bは、平滑な表面を有し、かつ、平滑化処理で第1の強誘電体膜3a表面に発生した結晶欠陥が表面に露出していないため、キャリアの捕獲準位が低減された良好な界面特性を有する。そのため、リーク電流が低く、閾値電圧のシフトのない、オン・オフ比や保持特性の良好な電界効果トランジスタを実現することができる。
なお、本実施形態において、強誘電体積層構造を構成する第1の強誘電体膜3a及び第2の強誘電体膜3bは、同一の結晶構造を有するものであれば、特に材料は限定されない。強誘電体膜として、PZT膜以外に、例えば、ビスマスチタネート(BiTi12)、ビスマスランタチタネート(Bi3.25La0.75Ti12)、ストロンチウムビスマスタンタレート(Sr(Bi,Ta))、ビスマスフェライト(BiFeO)、イットリウムマンガナイト(YMnO)等を用いてもよい。
また、第1の強誘電体膜3aと第2の強誘電体膜3bとの結晶方位は揃っていることが好ましい。配向の揃った強誘電体積層構造3を用いて形成される電界効果トランジスタは、微細化してもトランジスタ毎の分極ばらつきを極めて少なく抑えられるため、オン・オフ電流のばらつきを小さくすることができる。なお、強誘電体膜として、ペロブスカイト構造の材料を用いた場合、電極として用いられるPt、Ir、SROに対して配向を揃えやすくすることができる。
また、第1の強誘電体膜3a及び第2の強誘電体膜3bは、必ずしも同一の構成元素からなる材料でなくてもよく、一部の構成元素が異なるものを用いてもよい。これにより、導電膜、半導体膜、または絶縁膜に対して、強誘電体膜のバリアハイトをコントロールすることができ、強誘電体膜を介したリーク電流を低減することができる。また、導電膜、半導体膜、または絶縁膜と強誘電体膜との反応や相互拡散をコントロールすることができ、界面でのキャリアの捕獲準位を低減することができる。
また、例えば、強誘電体膜がPZTの場合、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タングステン(W)、プラセオジウム(Pr)、サマリウム(Sm)等の元素を添加したものを用いてもよい。他元素の添加により、結晶化温度が下げられるため、低温形成が可能になるとともに、繰り返し分極反転疲労を低減する効果も得られる。
また、第2の強誘電体膜3bの膜厚は、1〜60nmの範囲にあることが好ましい。1nm以下だと第1の強誘電体膜3aの表面凹凸を完全に覆うことができず、60nm以上だと、図7に示すように、研磨なしの強誘電体膜の表面ラフネスと同程度になってしまうからである。
なお、本発明における「強誘電体積層構造」は、単一の機能を発揮するものであり、例えば、「単一層からなる強誘電体膜」がデバイスの構成要素の一部として使われていた場合に、「単一層からなる強誘電体膜」を本発明における「強誘電体積層構造」に置き換えたとき、当該デバイスにおける「単一層からなる強誘電体膜」が発揮する機能と同一の機能を発揮するものをいう。
次に、本実施形態における電界効果トランジスタの製造方法を、図8(a)〜図9(c)に示した断面図を参照しながら説明する。
まず、図8(a)に示すように、(100)面に切り出されたSi基板1aの表面に、プラズマCVD法により、厚さ500nm程度のSiO膜1bを形成する。
次に、図8(b)に示すように、基板温度を200℃に加熱して、SiO膜1b上に、スパッタ法を用いて、厚さ30nm程度のTi膜、厚さ200nm程度のPt膜を形成した後、基板温度を700℃に加熱して、パルスレーザ堆積(PLD)法を用いて、10mTorrの酸素分圧で、30nm程度のSRO膜を堆積し、ゲート電極2を形成する
次に、図8(c)に示すように、ゲート電極2上に、PLD法を用いて、700℃の基板温度、100mTorrの酸素分圧で、厚さ850nm程度のPZTからなる第1の強誘電体膜3aを形成する。
ここで、PLDのターゲット焼結体の組成は、Pb:Zr:Ti=1:0.30:0.70である。ゲート電極2の最上層にSRO膜を形成するのは、PZT膜3aと接する層に導電性酸化物を用いることで、PZT膜3aの分極疲労劣化が抑制できるからである。また、Pt膜、SRO膜、及びPZT膜の格子定数の関係は、概ね、3.91Å(Pt膜)<3.93Å(SRO膜)<4.04Å(PZT膜)程度であることから、Pt膜上に直接PZT膜を成長するよりも、SRO膜を介して成長するほうが、格子定数差が少なくなるので、結晶性が優れたPZT膜3aが得られる。実際、図10に示したX線回折の結果からわかるように、SRO膜を介して成長したPZT膜3aは完全に(111)配向している。同じ方位に配向した結晶の分極量は等しいことから、配向の揃ったPZT膜3aを用いて形成される電界効果トランジスタは、微細化してもトランジスタ毎の分極ばらつきを極めて少なく抑えられるため、オン・オフ電流のばらつきを小さくすることができる。なお、このときのPZT膜3aの表面ラフネスは、RMS値で8〜12nm程度である。
次に、図8(d)に示すように、PZT膜3aの表面を平滑化処理する。具体的には、水酸化カリウムのpH値10に調製された強アルカリ溶液に、コロイダルシリカ(粒径〜40nm)を混ぜたスラリーを用いて、PZT膜3aの表面を、化学機械研磨(CMP)法により、研磨レート90nm/minとなるよう荷重を加えながら、膜厚が400nm程度になるまで、5分程度研磨する。研磨後のPZT膜3aの表面ラフネスは、RMS値で、0.6nm以下である。この値は、表面を平坦化処理したSTO基板上に、SRO膜及びPZT膜をヘテロエピタキシャル成長させたときに得られる、PZT膜の表面平滑性を超えており、多結晶のPZT膜3a表面の凹凸はほぼ完全に除去される。
次に、図9(a)に示すように、基板を700度まで再び加熱して、PZT膜3a上に、PLD法を用いて、100mTorrの酸素分圧で、PZT膜3aと成膜時と同一条件で、厚さ30nm程度のPZT膜3bを成長させる。このときのPZT膜3bの表面ラフネスは、RMS値で1.0〜1.5nm程度である。この値は、PZT膜をヘテロエピタキシャル成長させてときに得られる、PZT膜の表面平坦性とほぼ同等である。
次に、図9(b)に示すように、基板温度を400℃にした状態で、PLD法を用いて、厚さ30nm程度のキャリアタイプがn型のZnO膜4を形成する。ZnO膜4の膜厚を30nm程度とすると、結晶性を劣化させずに形成が可能となり、キャリア濃度を低減することができる。キャリア濃度が低い膜では、イントリンシックに高い抵抗値となるため、トランジスタを動作させたとき、オフ時の電流が低減できる。そのため、高いオン・オフ比を得ることが期待できる。
次に、図9(c)に示すように、素子領域以外のZnO膜4をエッチングに除去した後、リフトオフ法を用いて、ZnO膜4上に、Ti膜(厚さ30nm程度)/Pt膜(厚さ60nm程度)の積層膜からなるソース電極5、ドレイン電極6を形成する。
ここで、ZnO膜4は、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、Al(アルミニウム)等の元素を添加したものを用いてもよい。これにより、バンドギャップ、キャリア濃度が自由に制御でき、スイッチング状態を制御できるようになる。また、ZnO膜以外に、二酸化スズ(SnO)、酸化インジウム錫(ITO)、スズ、インジウム、ガリウム、亜鉛、酸素から構成されるアモルファス酸化物半導体(In−Ga−Zn−O、Sn−Ga−Zn−O)を用いてもよい。また、SRO膜2、PZT膜3a、3b、ZnO膜4の堆積方法として、PLD法以外に、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法やスパッタ法、分子線エピタキシー(MBE)法などを用いてもよい。
図11は、本実施形態における電界効果トランジスタの界面電流(Ids−Vg特性)の特性を示したグラフで、ソース電極5を接地し、ドレイン電圧Vd=0.1Vを印加したときの、ゲート電圧Vgに対するドレイン電流(界面電流)Idの値を示したものである。ゲート電圧Vgを、−10Vから+10Vにスキャンした場合と、+10Vから−10Vにスキャンした場合で、ドレイン電流が異なる軌跡(ヒステリシス)を描く。Vg=0Vにおける各ドレイン電流は、100pA以下、及び1μA以上であり、4桁以上の電流比が得られている。
ゲート電圧Vgを切断した状態でも電流値に違いが生じているのは、PZT膜(強誘電体膜)3の残留分極によって界面電荷の空乏/蓄積が保持されているからである。すなわち、図26(a)に示したように、ゲート電極2に負電圧を印加したとき、PZT膜3の分極は下向きとなり、分極に反発してキャリアが追い払われ、ZnO膜(チャネル)4全体が空乏化して高抵抗になっているのに対し(オフ状態)、図26(b)に示したように、ゲート電極2に正電圧を印加したとき、PZT膜3の分極は上向きとなり、分極密度に対応した密度のキャリアが界面に誘起され、電荷蓄積状態となって低抵抗になっているからである(オン状態)。
ここで、ドレイン電流(界面電流)の大、小を2値データ”1”、”0”に対応させることにより、電界効果トランジスタをメモリ素子として機能させることができる。なお、電圧を切断した状態であっても、強誘電体膜の残留分極は保存されるため、不揮発性メモリとして用いることができる。
図12は、オン・オフ比の保持時間を示したグラフで、曲線Aは電界効果トランジスタがオフ状態の場合、曲線Bはオフ状態の場合をそれぞれ示す。なお、オン・オフ比は、ゲート電極に+10V、−10Vをそれぞれ印加した後、ゲート電圧=0Vで、0.1Vのドレイン電圧を印加して、ドレイン電流を測定したものである。図12に示すように、室温下で10の5乗秒間放置した後でも、4桁以上のオン・オフ比を維持しており、これはエピタキシャル成長により強誘電体の平滑化を行った素子と同等レベルの保持特性である。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態における強誘電体キャパシタの構成を模式的に示した断面図で、容量膜13が強誘電体積層構造13a、13bで構成されたものである。
ここで、強誘電体積層構造は、多結晶からなる第1の強誘電体膜13aと、第1の強誘電体膜13a上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜13bとからなり、第1の強誘電体膜13aは、平滑化処理された表面を有し、第2の強誘電体膜13bは、第1の強誘電体膜13aと同一の結晶構造を有する。
以下、本実施形態における強誘電体キャパシタの具体的な構成について説明する。なお、強誘電体キャパシタの下部電極12、上部電極15以外の構成は、図6に示した電界効果トランジスタの構成と基本的に同じであるため、共通する構成については、詳細な説明は省略する。
図13に示すように、表面にSiO膜11bが形成されたSi基板11a上に、Ti/Pt/SROの積層膜からなる下部電極12が形成されている。そして、下部電極12の上に、PZTからなる多結晶の第1の強誘電体膜13aが形成されており、その表面は、RMS値で0.5〜0.7nm程度に平滑化されている。さらにその上に、PZTからなる薄膜(例えば、膜厚が15〜40nm程度)の第2の強誘電体膜13bが形成され、第1及び第2の強誘電体膜13a、13bで強誘電体積層構造13が構成されている。強誘電体積層構造13の上には、STO/Ptの積層膜からなる上部電極15が形成されている。
本実施形態において、平滑化された第1の強誘電体膜3a上に形成された第2の強誘電体膜3bは、平滑な表面を有し、かつ、平滑化処理で第1の強誘電体膜3a表面に発生した結晶欠陥が表面に露出していないため、キャリアの捕獲準位が低減された良好な界面特性を有する。そのため、リーク電流が低く、分極反転による疲労劣化のない良好な特性を有する強誘電体キャパシタを実現することができる。
次に、本実施形態における強誘電体キャパシタの製造方法を、図14(a)〜図15(b)に示した断面図を参照しながら説明する。なお、図8(a)〜図9(c)に示した電界効果トランジスタの製造方法と共通する工程については、詳細な説明は省略する。
まず、図14(a)に示すように、(100)面に切り出されたSi基板11aの表面に、厚さ500nm程度のSiO膜11bを形成する。
次に、図14(b)に示すように、SiO膜11b上に、スパッタ法を用いて、Ti膜(厚さ30nm程度)/Pt膜(厚さ200nm程度)を形成した後、PLD法を用いて、SRO膜(厚さ30nm程度)を堆積し、下部電極12を形成する。
次に、図14(c)に示すように、下部電極12上に、PLD法を用いて、厚さ850nm程度のPZTからなる第1の強誘電体膜13aを形成する。ここで、PLDのターゲット焼結体の組成は、Pb:Zr:Ti=1:0.30:0.70である。また、SRO膜を介して成長したPZT膜13aは完全に(111)配向しているため、強誘電体キャパシタを微細化してもキャパシタ毎の分極ばらつきを極めて少なく抑えられる。なお、このときのPZT膜3aの表面ラフネスは、RMS値で8〜12nm程度である。
次に、図14(d)に示すように、PZT膜13aの表面を、CMP法を用いて平滑化処理する。研磨後のPZT膜13aの膜厚は400nm程度で、表面ラフネスは、RMS値で、0.6nm以下である。
次に、図15(a)に示すように、PZT膜13a上に、PLD法を用いて、PZT膜13aの成膜時と同一条件で、厚さ30nm程度のPZT膜13bを成長させる。このときのPZT膜13bの表面ラフネスは、RMS値で1.0〜1.5nm程度である。
次に、図15(b)に示すように、シャドウマスクパターンを用いて、電子線蒸着法により、PZT膜13b上に、Pt膜(厚さ100nm程度)からなる上部電極15を形成する。
ここで、PZT膜3a、3bは、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タングステン(W)、プラセオジウム(Pr)、サマリウム(Sm)等の元素を添加したものを用いてもよい。他元素の添加により、結晶化温度が下げられるため、低温形成が可能になるとともに、繰り返し分極反転疲労を低減する効果も得られる。また、PZT膜以外に、ビスマスチタネート(BiTi12)、ビスマスランタチタネート(Bi3.25La0.75Ti12)、ストロンチウムビスマスタンタレート(Sr(Bi,Ta))、ビスマスフェライト(BiFeO)、イットリウムマンガナイト(YMnO)等の強誘電体膜を用いてもよい。
図16は、本実施形態における強誘電体キャパシタの電流−電圧特性を示したグラフである。図中Aの曲線が、本実施形態における強誘電体キャパシタの特性を示し、図中Bの曲線は、比較のために、表面の平滑化処理をしていない、厚さ450nmの単層のPZT膜からなる強誘電体キャパシタの特性を示している。本実施形態における強誘電体キャパシタは、従来のものと比較して、漏れ電流が約1桁低減されている。これは、表面が平坦化されたPZT膜13bと上部電極15との界面の凹凸が少なくなり、電界集中が低減されたためである。
図17は、本実施形態における強誘電体キャパシタの分極−電圧特性を示したグラフである。図中Aの曲線が、本実施形態における強誘電体キャパシタの特性を示し、図中Bの曲線は、比較のために、表面の平滑化処理をしていない、厚さ450nmの単層のPZT膜からなる強誘電体キャパシタの特性を示している。本実施形態における強誘電体キャパシタは、従来のものと比較して、高電圧側でヒステリシスカーブの開きが少なく、角型性も良い。これは、PZT膜13bと上部電極15との界面状態が良く、漏れ電流が少ないキャパシタが得られていることを示している。
(第3の実施形態)
図18(a)は、本発明の第3の実施形態における半導体メモリ素子の構成を模式的に示した断面図で、図18(b)は、その等価回路を示す。本実施形態における半導体メモリ素子は、第1の実施形態における電界効果トランジスタ31をメモリセルとして用い、それに、スイッチング素子32を接続した構成をなすものである。
以下、本実施形態における半導体メモリ素子の具体的な構成について説明する。なお、電界効果トランジスタ31の構成は、図6に示した電界効果トランジスタの構成と基本的に同じであるため、共通する構成については、詳細な説明は省略する。
図18(a)に示すように、石英基板21上に、厚さ30nmの亜鉛ドープインジウム錫酸化物(ZITO)膜からなる第1のゲート電極22が形成され、石英基板21上に、第1のゲート電極22を覆うように、厚さ400nmのPZT膜(強誘電体膜)23が形成されている。ここで、PZT膜23は、多結晶からなる第1の強誘電体膜23aと、第1の強誘電体膜23a上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜23bとからなり、第1の強誘電体膜23aは、平滑化処理された表面を有し、第2の強誘電体膜23bは、第1の強誘電体膜13aと同一の結晶構造を有する。
PZT膜23上には、n型の厚さ30nmのZnO膜(半導体膜)24が形成され、ZnO膜24上には、厚さ60nmのITO膜からなるソース電極25、ドレイン電極26が形成されている。そして、ZnO膜24上には、ソース電極25、ドレイン電極26を覆うように、厚さ50nmの窒化シリコン(SiNx)膜(常誘電体膜)27が形成されている。そして、SiNx膜27上には、厚さ60nmのZITO膜からなる第2のゲート電極28が形成されている。
本実施形態における半導体メモリ素子は、図18(b)に示すように、第1のゲート電極22、PZT膜23からなる強誘電性ゲート絶縁膜、ZnO膜24をチャネルとするボトムゲート型のMFSFET31と、第2のゲート電極28、SiNx膜27からなる常誘電性ゲート絶縁膜、ZnO膜24をチャネルとするトップゲート型のMISFET32とで構成され、チャネルを共通として直列接続されている。そして、並べて配置された両FETの外側に、ソース電極25、ドレイン電極26が形成されている。
なお、本実施形態における半導体メモリ素子は、基板21も含め、全て可視光に対して、90%以上の透過率を有する透明な酸化物で形成されているため、例えば、電子ペーパーなど透明性が要求される用途に適用すれば、メモリ機能・スイッチング機能を付加することができる。
次に、本実施形態における半導体メモリ素子の製造方法を、図19(a)〜図20(d)に示した断面図を参照しながら説明する。なお、図8(a)〜図9(c)に示した電界効果トランジスタの製造方法と共通する工程については、詳細な説明は省略する。
まず、石英基板21上に、パターニングされたレジスト(不図示)を形成した後、PLD法により、基板温度は室温で、10mTorrの酸素分圧の雰囲気中で、厚さ30nmのZITO膜を成膜する。その後、リフトオフ法を用いて、レジストを除去することにより、第1のゲート電極22を形成する。
次に、第1のゲート電極22を、1気圧の酸素雰囲気中で熱処理する。続いて、700℃の基板温度で、厚さ500nmのPZT膜23aを形成する。ターゲットに用いる焼結体の組成は、Pb:Zr:Ti=1:0.52:0.48である。この組成比で形成したPZT膜23aからなる強誘電体ゲート絶縁膜は、リーク電流が低減される。
次に、図19(c)に示すように、PZT膜23aの表面を、CMP法を用いて平滑化処理する。研磨後のPZT膜23aの膜厚は200nm程度である。
次に、図19(d)に示すように、PZT膜23a上に、PLD法を用いて、PZT膜23aの成膜時と同一条件で、厚さ30nm程度のPZT膜23bを成長させる。
次に、図20(a)に示すように、基板温度を400℃にした状態で、PLD法を用いて、厚さ30nmのZnO膜24を形成する。
次に、図20(b)に示すように、チャネル領域以外のZnO膜24をエッチングに除去した後、リフトオフ法を用いて、ZnO膜24上に、厚さ60nmのITO膜からなるソース電極25、ドレイン電極26を形成する。
次に、図20(c)に示すように、ZnO膜24上に、スパッタ法を用いて、厚さ50nmのSiNx膜27を形成する。
最後に、図20(d)に示すように、リフトオフ法を用いて、SiNx膜27上に、厚さ60nmのZITO膜からなる第2のゲート電極28を形成する。
次に、図21を参照しながら、本実施形態における半導体メモリ素子の動作について説明する。
非アクセス状態では、第1のゲート電極22、第2のゲート電極28、及びソース電極25を接地する。第2のゲート電極28を接地することで、MISFET32はオフとなっており、ドレイン電極26に任意の電圧を印加しても、MFSFET31に誤書き込みは生じない。
データの書き込み動作では、第2のゲート電極28に正電圧(例えば12V)を印加してMISFET32をオンさせた状態で、ドレイン電極26及び第1のゲート電極22に電圧を印加し、チャネルと第1のゲート電極22間に書き込み電圧を印加する。すなわち、データ”1”の場合、ドレイン電極26を接地し、第1のゲート電極22に正電圧(例えば10V)を印加する。データ“0”の場合、第1のゲート電極22を接地し、ドレイン電極26に正電圧(例えば110V)を印加する。これにより、データ“0”の場合には、図22(a)に示すように、PZT膜23の分極は上方向(第1のゲート電極22方向)を向き、データ“0”の場合には、PZT膜23の分極は下方向(チャネル24方向)を向く。
次に、データの読み出しは、第1のゲート電極22を接地し、第2のゲート電極28に正電圧を印加して、MISFET32をオンさせた状態で、ドレイン電極26、ソース電極25間に電圧を印加し、流れるドレイン電流が大きければ“1”、小さければ“0”と読み出すことができる。
なお、書き込み動作中、ソース電極25は、フローティングあるいは接地としてもよい。前者の場合、第1のゲート電極22上のPZT膜23全体が分極反転する。これに対し、後者の場合、ソース電極25近傍のPZT膜23はパルス印加に関係なく、常に上向きの分極となっている。それ故、ソース電極25近傍のチャネル24は、常に電荷蓄積状態となって低抵抗ではあるが、MFSFET31のチャネル長に対して電荷蓄積領域が短ければ、書き込み動作および読み出し動作には問題ない。
次に、本実施形態における半導体メモリ素子をアレイ状(4×4)に配置した回路図を図23に示す。各メモリ素子の第1のゲート電極22は、ローデコーダ側の第1のワード線41に接続され、第2のゲート電極28は、第2のワード線42に接続され、ドレイン電極26は、カラムデコーダ側のビット線43に接続され、ソース電極25は、ソース線44に接続されている。なお、メモリ素子を縦方向に交互に反転して配置すれば、上下に隣り合うメモリ素子がソース電極25及びドレイン電極26を共有することができるため、メモリセルの占有面積を縮小することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、本実施形態において、強誘電体積層構造を、電界効果トランジスタや強誘電体キャパシタに適用したが、強誘電体膜表面にプローブを当接して、情報の書き込み、読み込みを行うプローブ型メモリ等にも適用することができる。
本発明は、強誘電体を用いた高集積メモリやスイッチング素子に有用である。
本発明の課題を説明するための電界効果トランジスタの構成を示した断面図である。 (a)はPZT膜の表面SEM像を示した図、(b)はPZT膜の表面ラフネスを示した図、(c)は界面電流の特性を示したグラフである。 本発明の課題を説明するための電界効果トランジスタの構成を示した断面図である。 (a)PZT膜の表面SEM像を示した図、(b)はPZT膜の表面ラフネスを示した図、(c)は界面電流の特性を示したグラフである。 研磨後に熱処理を行ったPZT膜の界面電流の特性を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態における電界効果トランジスタの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における第2の強誘電体膜の膜厚と表面ラフネスとの関係を示したグラフである。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態における電界効果トランジスタの製造方法を示した断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における電界効果トランジスタの製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における強誘電体積層構造のX線回折パターンを示した図である。 本発明の第1の実施形態における電界効果トランジスタの電流−電圧特性を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態における電界効果トランジスタの電荷保持特性を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態における強誘電体キャパシタの構成を示した断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態における強誘電体キャパシタの製造方法を示した断面図である。 (a)〜(b)は、本発明の第2の実施形態における強誘電体キャパシタの製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態における強誘電体キャパシタの電流−電圧特性を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態における強誘電体キャパシタの分極−電圧特性を示したグラフである。 (a)は、本発明の第3の実施形態における半導体メモリ素子の構成を示した断面図で、(b)は、その等価回路図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態における半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態における半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施形態における半導体メモリ素子の動作を説明した図である。 (a)、(b)は、本発明の第3の実施形態における半導体メモリ素子の書き込み動作を説明した図である。 本発明の第3の実施形態における半導体メモリ素子のアレイ構造を示した図である。 従来のMFSFETの構成を示した図で、(a)はバックゲート型構造の断面図、(b)はトップゲート型構造の断面図である。 MFSFETのサブスレショルド特性を測定する方法を示した図である。 MFSFETの書き込み動作を示した図で、(a)は空乏状態を形成した図、(b)は蓄積状態を形成した図である。
符号の説明
1a シリコン基板
1b シリコン酸化膜
2 ゲート電極
3 PZT膜(強誘電体積層構造)
3a PZT膜(第1の強誘電体膜)
3b PZT膜(第2の強誘電体膜)
4 ZnO膜(半導体膜)
5 ソース電極
6 ドレイン電極
11a Si基板
11b SiO
12 下部電極
13 容量膜(強誘電体積層構造)
13a PZT膜(第1の強誘電体膜)
13b PZT膜(第2の強誘電体膜)
15 上部電極
21 石英基板
22 第1のゲート電極
23a PZT膜(第1の強誘電体膜)
23b PZT膜(第2の強誘電体膜)
24 ZnO膜(チャネル)
25 ソース電極
26 ドレイン電極
27 SiNx膜(常誘電性絶縁ゲート)
28 第2のゲート電極
31 MFSFET
32 MISFET
41 第1のワード線
42 第2のワード線
43 ビット線
44 ソース線

Claims (24)

  1. 多結晶又は非晶質の基板上に、多結晶からなる第1の強誘電体膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の強誘電体膜の表面を平滑化処理する工程(b)と、
    前記平滑化処理された第1の強誘電体膜上に、該第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する薄膜の第2の強誘電体膜を積層する工程(c)と
    を含む、強誘電体積層構造の製造方法。
  2. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、結晶方位が揃っている、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  3. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、同一の構成元素からなる、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  4. 前記第2の強誘電体膜の膜厚は、1〜60nmの範囲にある、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  5. 前記第2の強誘電体膜は、前記平滑化処理された第1の強誘電体膜表面の結晶欠陥によるキャリア捕獲準位を低減する機能を有する、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  6. 前記工程(b)において、平滑化処理後の前記第1の強誘電体膜の表面ラフネスは、RMS値で1nm以下である、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  7. 前記基板は、該基板の表面に多結晶又は非晶質の膜が形成されたものを含む、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  8. 前記工程(a)は、前記基板上に非晶質の前記第1の強誘電体膜を形成した後、該第1の強誘電体膜を熱処理して結晶化する工程を含む、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  9. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、ペロブスカイト構造の強誘電体材料からなる、請求項1に記載の強誘電体積層構造の製造方法。
  10. 多結晶又は非晶質の基板上に形成された強誘電体積層構造であって、
    前記強誘電体積層構造は、
    多結晶からなる第1の強誘電体膜と、
    前記第1の強誘電体膜上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜と
    からなり、
    前記第1の強誘電体膜は、平滑化処理された表面を有し、
    前記第2の強誘電体膜は、前記第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する、強誘電体積層構造。
  11. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、結晶方位が揃っている、請求項10に記載の強誘電体積層構造。
  12. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、同一の構成元素からなる、請求項10に記載の強誘電体積層構造。
  13. 前記第2の強誘電体膜の膜厚は、1〜60nmの範囲にある、請求項10に記載の強誘電体積層構造。
  14. 前記第2の強誘電体膜は、前記平滑化処理された第1の強誘電体膜表面の結晶欠陥によるキャリア捕獲準位を低減する機能を有する、請求項10に記載の強誘電体積層構造。
  15. 基板上にゲート電極を形成する工程(a)と、
    前記基板上に、前記ゲート電極を覆うように、多結晶からなる第1の強誘電体膜を形成する工程(b)と、
    前記第1の強誘電体膜の表面を平滑化処理する工程(c)と、
    前記平滑化処理された第1の強誘電体膜上に、該第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する薄膜の第2の強誘電体膜を積層する工程(d)と、
    前記第2の強誘電体膜上に、半導体膜を形成する工程(e)と、
    前記半導体膜上に、ソース、ドレイン電極を形成する工程(f)と
    を含み、
    前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜からなる強誘電体積層構造が、トランジスタのゲート絶縁膜を構成している、電解効果トランジスタの製造方法。
  16. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、結晶方位が揃っている、請求項15に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  17. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、同一の構成元素からなる、請求項15に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 前記第2の強誘電体膜の膜厚は、1〜60nmの範囲にある、請求項15に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 基板上に第1の導電膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の導電膜上に、多結晶からなる第1の強誘電体膜を形成する工程(b)と、
    前記第1の強誘電体膜の表面を平滑化処理する工程(c)と、
    前記平滑化処理された第1の強誘電体膜上に、該第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する薄膜の第2の強誘電体膜を積層する工程(d)と、
    前記第2の強誘電体膜上に、第2の導電膜を形成する工程(e)と
    を含み、
    前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜からなる強誘電体積層構造が、キャパシタの容量膜を構成している、強誘電体キャパシタの製造方法。
  20. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、結晶方位が揃っている、請求項19に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  21. 前記第1の強誘電体膜及び前記第2の強誘電体膜は、同一の構成元素からなる、請求項19に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  22. 前記第2の強誘電体膜の膜厚は、1〜60nmの範囲にある、請求項19に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  23. ゲート絶縁膜が強誘電体積層構造で構成された電界効果トランジスタであって、
    前記強誘電体積層構造は、
    多結晶からなる第1の強誘電体膜と、
    前記第1の強誘電体膜上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜と
    からなり、
    前記第1の強誘電体膜は、平滑化処理された表面を有し、
    前記第2の強誘電体膜は、前記第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有し、
    前記第2の強誘電体膜上に、半導体膜がさらに形成されており、
    前記第2の強誘電体膜と前記半導体膜との界面が、トランジスタのチャネルを構成している、電界効果トランジスタ。
  24. 容量膜が強誘電体積層構造で構成された強誘電体キャパシタであって、
    前記強誘電体積層構造は、
    多結晶からなる第1の強誘電体膜と、
    前記第1の強誘電体膜上に積層された薄膜の第2の強誘電体膜と
    からなり、
    前記第1の強誘電体膜は、平滑化処理された表面を有し、
    前記第2の強誘電体膜は、前記第1の強誘電体膜と同一の結晶構造を有する、強誘電体キャパシタ。
JP2007326184A 2007-12-18 2007-12-18 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法 Withdrawn JP2009152235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326184A JP2009152235A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US12/328,275 US20090152607A1 (en) 2007-12-18 2008-12-04 Ferroelectric stacked-layer structure, field effect transistor, and ferroelectric capacitor and fabrication methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326184A JP2009152235A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152235A true JP2009152235A (ja) 2009-07-09
JP2009152235A5 JP2009152235A5 (ja) 2010-08-05

Family

ID=40752047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326184A Withdrawn JP2009152235A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090152607A1 (ja)
JP (1) JP2009152235A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100845A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2011129889A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2011166132A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011170340A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯電子機器
JP2012160718A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
JP2012256858A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び記憶装置
JP2015135976A (ja) * 2009-12-28 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101892632B1 (ko) * 2017-03-09 2018-10-04 한국과학기술연구원 백금족 산화물과 주석 산화물의 화합물을 갖는 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413273B1 (ko) * 2007-10-31 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 광 검출 장치
US8164234B2 (en) * 2009-02-26 2012-04-24 Fujifilm Corporation Sputtered piezoelectric material
TWI425559B (zh) * 2009-09-17 2014-02-01 Univ Nat Chiao Tung 以單晶氧化物作為基板成長纖鋅礦結構半導體非極性m面磊晶層之方法
JP4724258B2 (ja) 2009-10-29 2011-07-13 パナソニック株式会社 半導体記憶装置を駆動する方法
US8916434B2 (en) * 2012-05-11 2014-12-23 Cypress Semiconductor Corporation Enhanced hydrogen barrier encapsulation method for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in an F-RAM process
DE102014109147A1 (de) 2014-06-30 2015-12-31 Infineon Technologies Ag Feldeffekthalbleiter-Bauelement sowie Verfahren zu dessen Betrieb und Herstellung
US10962497B2 (en) * 2017-12-19 2021-03-30 International Business Machines Corporation Sensors based on negative capacitance field effect transistors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077270A (en) * 1987-03-26 1991-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Elements comprising a film of a perovskite compound whose crystallographic axes are oriented and a method of making such elements
JP3033067B2 (ja) * 1992-10-05 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 多層強誘電体導膜の製造方法
US5453661A (en) * 1994-04-15 1995-09-26 Mcnc Thin film ferroelectric flat panel display devices, and methods for operating and fabricating same
JP3480624B2 (ja) * 1995-06-09 2003-12-22 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3103916B2 (ja) * 1997-07-09 2000-10-30 ソニー株式会社 強誘電体キャパシタおよびその製造方法並びにそれを用いたメモリセル
KR100420121B1 (ko) * 2001-06-21 2004-03-02 삼성전자주식회사 강유전막을 평탄화막으로 이용하는 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법
US6534326B1 (en) * 2002-03-13 2003-03-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of minimizing leakage current and improving breakdown voltage of polycrystalline memory thin films
US7153706B2 (en) * 2004-04-21 2006-12-26 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor having a substantially planar dielectric layer and a method of manufacture therefor
KR100785458B1 (ko) * 2005-05-18 2007-12-13 삼성전자주식회사 강유전체 박막의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100845A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Panasonic Corp 固体撮像装置
US8704321B2 (en) 2009-11-05 2014-04-22 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
JP2013149984A (ja) * 2009-11-18 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2011129889A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
US10797054B2 (en) 2009-12-28 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2015135976A (ja) * 2009-12-28 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11424246B2 (en) 2009-12-28 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US9472559B2 (en) 2009-12-28 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2011166132A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9136280B2 (en) 2010-01-15 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8830661B2 (en) 2010-01-20 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
JP2015064577A (ja) * 2010-01-20 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
TWI656751B (zh) * 2010-01-20 2019-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置
JP2017072865A (ja) * 2010-01-20 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US9740241B2 (en) 2010-01-20 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device having transistor comprising oxide semiconductor
JP2011170340A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯電子機器
JP2021101612A (ja) * 2010-01-20 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10845846B2 (en) 2010-01-20 2020-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device being capable of contactless charge
US11573601B2 (en) 2010-01-20 2023-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US9786668B2 (en) 2011-01-14 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including multilayer wiring layer
US10763261B2 (en) 2011-01-14 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising memory cell over driver
US10249626B2 (en) 2011-01-14 2019-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including multilayer wiring layer
US11139301B2 (en) 2011-01-14 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including side surface conductor contact
JP2012160718A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
US11805637B2 (en) 2011-01-14 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising first and second conductors
US10079053B2 (en) 2011-04-22 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and memory device
JP2012256858A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び記憶装置
KR101892632B1 (ko) * 2017-03-09 2018-10-04 한국과학기술연구원 백금족 산화물과 주석 산화물의 화합물을 갖는 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090152607A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009152235A (ja) 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP5064094B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US10600808B2 (en) Ferroelectric memory cell for an integrated circuit
US7573083B2 (en) Transistor type ferroelectric memory and method of manufacturing the same
KR100741222B1 (ko) 트랜지스터형 강유전체 메모리 및 그 제조 방법
US9053802B2 (en) Ferroelectric memory cell for an integrated circuit
JP5190275B2 (ja) 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
JP2008270313A (ja) 半導体記憶素子
CN104471702B (zh) 半导体铁电存储晶体管及其制造方法
WO2010131310A1 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
KR20180111304A (ko) 강유전성 메모리 장치
WO2010131311A1 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
KR100378276B1 (ko) 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자
JP2000068466A (ja) 半導体記憶装置
JP2009295255A (ja) 半導体記憶装置
JP2008263019A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
JP2008166486A (ja) 半導体記憶素子
JPH08330451A (ja) 半導体記憶装置
WO2023161755A1 (ja) 記憶装置
Demkov et al. Ferroelectric Oxides on Silicon
JP3507038B2 (ja) 強誘電体不揮発性記憶装置
JP2001237386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008172133A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007184350A (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120615