JP4724258B2 - 半導体記憶装置を駆動する方法 - Google Patents

半導体記憶装置を駆動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4724258B2
JP4724258B2 JP2011504073A JP2011504073A JP4724258B2 JP 4724258 B2 JP4724258 B2 JP 4724258B2 JP 2011504073 A JP2011504073 A JP 2011504073A JP 2011504073 A JP2011504073 A JP 2011504073A JP 4724258 B2 JP4724258 B2 JP 4724258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode
resistance value
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052179A1 (ja
Inventor
幸広 金子
浩之 田中
路人 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011504073A priority Critical patent/JP4724258B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724258B2 publication Critical patent/JP4724258B2/ja
Publication of JPWO2011052179A1 publication Critical patent/JPWO2011052179A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、ゲート絶縁膜を強誘電体膜で構成した電界効果トランジスタ型の半導体記憶装置を駆動する方法に関する。
強誘電体を用いた不揮発性メモリには、大きく分けてキャパシタ型と、ゲート絶縁膜を強誘電体膜で構成した電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor、FET)型との2種類がある。
キャパシタ型は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)と類似した構造であり、強誘電体キャパシタに電荷を保持し、強誘電体の分極方向によって、情報の0、1を区別する。強誘電体キャパシタに蓄積された分極は、その上下に配置された電極に誘起される電荷と結合しており、電圧を切断した状態で消失しない。しかし、情報を読み出す際に、記憶していた分極を破壊し、情報を失ってしまうため、この方式においては情報の再書き込み動作が必要となる。そのため、読み出し動作毎に行われる再書き込みに伴って分極反転が繰り返され、分極の疲労劣化が問題となる。さらに、この構造では分極電荷をセンスアンプで読み出すため、センスアンプの検知限界以上の電荷量(典型的には100fC)が必要である。強誘電体は面積あたりの分極電荷が材料固有であり、素子を微細化する場合であっても、同じ材料を使う限り電極面積は一定の大きさが必要である。従って、プロセスルールの微細化に比例縮小してキャパシタサイズを小さくすることは困難であり、大容量化に不適である。
これに対して、FET型の強誘電体メモリは、強誘電体膜の分極の向きによって変化するチャネル層の導通状態を検出することにより情報を読み出すため、非破壊での情報の読み出しが可能である。さらに、FETの増幅作用によって出力電圧振幅を大きくすることができ、スケーリング則に依存した微細化が可能である。従来、チャネル層となるシリコン基板上にゲート絶縁膜となる強誘電体膜を形成したFET型トランジスタが提案されている。この構造は、Metal-Ferroelectric-Semiconductor(MFS)型FETと呼ばれている。MFSFETの構造としては特許文献1に記載の下部ゲート電極を用いた構造や、特許文献2〜4のように下部ゲート電極を持つMFSFET上に上部ゲート電極を用いた構造が考案されている。
一方、強誘電体を用いた半導体記憶装置では強誘電体の分極の強さを調整することで多値データを記憶できることは周知の事実である。前述の下部ゲート、上部ゲート電極を用いた構造のMFSFETで多値データを書き込む例としては特許文献5に示すものが考えられている。図6は特許文献5に記載の半導体記憶装置を示す図であり、図において101は半導体領域、102,103はソース・ドレイン領域、104はチャネル形成領域、105は強誘電体膜、106はゲート電極、107は裏面電極、108は絶縁膜である。この装置を用いて多値データ書込みの際には、まず絶縁膜側の裏面電極107にある一定の電圧(図では+5V)を印加しチャネルを反転状態にすることでソース・ドレインとチャネルを同電位に固定する。その後、強誘電体側のゲート電極106に印加する電圧を調整することで多値データを書き込む。つまり、チャネルに流れる電流は強誘電体に接したゲート電極に印加する電圧によって変化する。
特開2008−270313号公報 特開2008−263019号公報 特開2009−164473号公報 特開2003−163331号公報 特開平08−335645号公報
特許文献5に代表されるMFSFETは、強誘電体に接するゲート電圧のみを種々変更することで多値データを記憶する。この場合、書き込み電圧に対して、チャネル抵抗が指数関数的に変化してしまう。
図2は特許文献5に記載のMFSFETと構成を一にするMFSFETに対して、強誘電体に接するゲート電極のみに電圧を印加しデータを書き込んだ場合のドレイン電流値である。前述のように書き込み電圧を線形的に増加させていくと、ドレイン電流は指数関数的に変化する。その結果、書込み電圧のゆらぎによっても大きくチャネル抵抗値が変化するため、制御性が悪いという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みなされ、その主な目的は、制御性よく多値データを記憶できる半導体記憶装置を駆動する方法を提供することにある。
本発明の方法は、半導体記憶装置を駆動する方法であって、以下の工程(a)〜(c)を具備する:
以下を具備する前記半導体記憶装置を用意する工程(a)、第1ゲート電極、強誘電体層、半導体層、ソース電極、ドレイン電極、常誘電体層、および第2ゲート電極、ここで、前記第1ゲート電極、前記強誘電体層、前記半導体層、前記常誘電体層、および前記第2ゲート電極はこの順に積層されており、前記ソース電極は前記半導体層と前記常誘電体層との間に挟まれており、かつ前記半導体層に接しており、前記ドレイン電極は前記半導体層と前記常誘電体層との間に挟まれており、かつ前記半導体層に接しており、
前記半導体記憶装置に、第1、第2、または第3の抵抗値を書き込む工程(b)、ここで、前記半導体記憶装置に第1の抵抗値が書き込まれる場合には、V1>Vs、V1>Vd、V2>Vs、およびV2>Vdの不等式を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加され、前記半導体記憶装置に第2の抵抗値が書き込まれる場合には、V1>Vs、V1>Vd、V2<Vs、およびV2<Vdの不等式を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加され、前記半導体記憶装置に第3の抵抗値が書き込まれる場合には、V1<Vs、V1<Vd、V2<Vs、およびV2<Vdの不等式を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加され、ここで、前記第3の抵抗値>前記第2の抵抗値>前記第1の抵抗値の不等式が充足され、
前記ソース電極および前記ドレイン電極との間に電位差を印加して生じた前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電流から、前記半導体記憶装置に書き込まれている抵抗値を前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値、および前記第3の抵抗値の中から決定する工程(c)。
ある実施形態において、V2=Vs=vdの関係を満たす電圧V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加されながら、V1<V2の不等式を充足する電圧V1を前記第1ゲート電極に印加するリセット工程を、前記工程(b)の前にさらに具備する。
ある実施形態では、前記工程(c)において、V1=V2の等式を充足する電圧V1およびV2が、それぞれ前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極に印加される。
ある実施形態では、前記工程(c)において、V1=V2の等式を充足する電圧V1およびV2が、それぞれ前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極に印加される。
ある実施形態では、V1=V2=0ボルトである。
ある実施形態では、V1=V2=0ボルトである。
本発明の半導体記憶装置を駆動する方法によれば、制御性良く多値データを記録することができる。
本発明の実施形態における半導体記憶装置の断面を示す図 従来例の半導体記憶装置に対し、強誘電体に接するゲート電極のみを用いて多値データを書き込んだ際の読み出し電流を測定した結果を示すグラフ 同実施形態における多値データ書込時の各電極への印加電圧を説明するための図 同実施形態における多値データ書込時の印加電圧を示す図 同実施形態における多値データ読出時の電流を測定した結果を示すグラフ 従来技術例の書込方法を説明するための図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施形態における半導体記憶装置の断面を示す。
図1に示すように、基板11上に、強誘電体膜13及び常誘電体膜16が半導体膜14を介して積層して形成されている。第一のゲート電極12が、強誘電体膜13と基板11との間に挟まれている。常誘電体膜16の上には、第二のゲート電極17が形成されている。半導体膜14と常誘電体16との間には、ソース電極15s及びドレイン電極15dが挟まれている。
第一のゲート電極12、強誘電体膜13、ソース電極15s、ドレイン電極15d、および半導体膜14から、第一の電界効果トランジスタが構成されている。第二のゲート電極17、常誘電体膜16、ソース電極15s、ドレイン電極15d、および半導体膜14から、第二の電界効果トランジスタが構成されている。
この半導体記憶装置においては、強誘電体膜13の分極の大きさに応じてチャネルを流れる電流が制御される。つまり、強誘電体の分極がチャネル方向(第一のゲート電極12から半導体膜14に向う方向)を向いていると、半導体膜14中に電子が誘起されて低抵抗状態となる。分極がチャネルと反対方向を向いていると、半導体膜14中から電子が追い払われるために高抵抗状態となる。さらに、分極の強さを変化させることで、2値以上のチャネルの抵抗状態をとることができる。
(書き込み)
次に、図3および図4を参照しながら、上記のような半導体記憶装置のデータ書込み方法を説明する。
図3は第一の抵抗値、第二の抵抗値、および第三の抵抗値を書き込む際の、第一のゲート電極12、第二のゲート電極17、ソース電極15sおよびドレイン電極15dの電位を示す。図4は断面模式図上でそれぞれの電位を示す。図4(a)は第一の抵抗値の書き込みを示す。図4(b)は第二の抵抗値の書き込みを示す。図4(c)は第三の抵抗値の書き込みを示す。
以下、第一の抵抗値、第二の抵抗値、および第三の抵抗値の書き込み方法の一例を示す。
各抵抗値を書き込む前には、リセット動作を行うことが好ましい。リセット動作は、V2=Vs=vdの関係を満たす電圧V2、Vs、およびVdを、それぞれ前記第2ゲート電極17、前記ソース電極15s、および前記ドレイン電極15dに印加しながら、V1<V2の関係を満たす電圧V1を前記第1ゲート電極12に印加することによって行われる。より具体的には、ソース電極15s、ドレイン電極15d、および第二のゲート電極17に0Vを印加しながら、第一のゲート電極12に−10Vを印加することによって行われることがより好ましい。これにより、強誘電体の分極がすべて下向きにされる。
このようにすることで、常に分極が同じ状態からデータを書き込むことができ、多値データを書き込む際に再現性よくデータを書き込むことができる。
第一の抵抗値を書き込む場合には、V1>Vs、V1>Vd、V2>Vs、およびV2>Vdの関係を満たす電圧V1、V2、Vs、およびVdを、それぞれ前記第1ゲート電極12、前記第2ゲート電極17、前記ソース電極15s、および前記ドレイン電極15dに印加する。より具体的には、ソース電極15sの電圧とドレイン電極15dの電圧を0Vに保持しながら、第一のゲート電極12に10Vを印加し、かつ第二のゲート電極17に10Vを印加する。これによって、強誘電体膜13の分極が変化する。
第二の抵抗値を書き込む場合には、V1>Vs、V1>Vd、V2<Vs、およびV2<Vdの関係を満たす電圧V1、V2、Vs、およびVdを、それぞれ前記第1ゲート電極12、前記第2ゲート電極17、前記ソース電極15s、および前記ドレイン電極15dに印加する。より具体的には、ソース電極15sの電圧とドレイン電極15dの電圧を0Vに保持しながら、第一のゲート電極12に10Vを印加し、かつ第二のゲート電極17に−10Vを印加する。これによって、強誘電体膜13の分極が変化する。
第三の抵抗値を書き込む場合には、V1<Vs、V1<Vd、V2<Vs、およびV2<Vdの関係を満たす電圧V1、V2、Vs、およびVdを、それぞれ前記第1ゲート電極12、前記第2ゲート電極17、前記ソース電極15s、および前記ドレイン電極15dに印加する。より具体的には、ソース電極15sの電圧とドレイン電極15dの電圧を0Vに保持しながら、第一のゲート電極12に−10Vを印加し、かつ第二のゲート電極17に−10Vを印加する。これによって、強誘電体膜13の分極が変化する。
ここで、第三の抵抗値>第二の抵抗値>第一の抵抗値である。つまり、チャネル方向を向いている強誘電体の分極の強さは、第一の抵抗値における分極の強さ>第二の抵抗値における分極の強さ>第三の抵抗値における分極の強さ、の順となる。
(読み出し)
半導体記憶装置に書き込まれたデータの読み出しの一例を、以下、説明する。
第一のゲート電極12および第二のゲート電極17の両者に0Vを印加し、ソース電極15sとドレイン電極15dとの間に電位差を有する電圧を印加してチャネル層(半導体膜14)を流れる電流を測定する。ソース電極15sとドレイン電極15dの間に印加する電圧は、書き込み時に第一のゲート電極12に印加される電圧の1/5以下とすることが好ましい。一例として、ソース電極15sとドレイン電極15dとの間の電位差は0.1Vである。
流れる電流の大きさに応じて抵抗値が決定される。すなわち、読み出された電流から、半導体記憶装置に書き込まれている値を第1の抵抗値、第2の抵抗値、および第3の抵抗値の中から決定する。流れる電流の大きさは、第一の抵抗値における電流>第二の抵抗値における電流>第三の抵抗値における電流である。
従来例では、強誘電体に接する第一のゲート電極12に印加する電圧を変化させて多値データを書き込んでいた。これに対し本実施の形態では、第一のゲート電極12および第二のゲート電極17の電位を変えることで、第一〜第三の抵抗値から構成される多値データを書き込む。
第一のゲート電極12に印加する電位が同じでも、第二のゲート電極17に印加する電位が異なれば、書き込まれる抵抗値は異なる。第二のゲート電極17に正電圧を印加することで、チャネル中に電子が誘起され、それに引き寄せられることで、強誘電体13の分極がチャネル側により強く分極する。
反対に、第二のゲート電極12に負電圧を印加することで、チャネル中から電子が排斥されるため、チャネル側に向く強誘電体13の分極は弱くなる。ここで、単純に、第一のゲート電極12と第二のゲート電極17の電位差が大きければ分極を大きくできるわけではない点に注意すべきである。
一般に、強誘電体の分極を強めるために第一のゲート電極と第二のゲート電極の電位差を大きくするということが考えられる。しかし、本実施の形態では、強誘電体13をより大きく分極させるために第一のゲート電極12と第二のゲート電極17の電位差を大きくする必要はない。
(実施例)
以下、実施例を参照しながら本発明をより詳細に説明する。以下の実施例は、本発明を例示する目的にのみ用いられ、本発明を限定する目的に用いられてはならない。
(実施例1)
基板11として、シリコン酸化膜2によって被覆された表面を有するシリコン基板1を用いた。
(1) 第一のゲート電極12を、以下のようにシリコン基板1上に形成した。すなわち、フォトリソグラフィによってパターニングしたシリコン基板1上に、電子銃蒸着法にて5nmの厚みを有するTi膜、30nmの厚みを有するPt膜、及びパルスレーザーデポジション法によって10nmの厚みを有するSrRuO3(以下、SRO)膜を順に形成した。その後、リフトオフ法によって第一のゲート電極12のパターンを形成した。
(2) パルスレーザーデポジション法を用いて700℃に基板を加熱し、厚み450nmのPb(Zr,Ti)O3からなる強誘電体膜13を形成した。
(3) 基板温度を400℃とし、30nmの厚みを有するZnOからなる半導体膜14を形成した。
(4) 半導体膜14上にフォトリソグラフィによってレジストのパターンを形成し、硝酸を用いて形成領域以外の半導体膜14をエッチングにより除去した。
(5) 半導体膜14上にレジストをフォトリソグラフィによってパターニングし、ウエットエッチングによって素子領域以外の半導体膜14を除去した。その後、半導体膜14上にレジストをフォトリソグラフィによってパターニングし、その上に、電子銃蒸着法にて、5nmの厚みを有するTi膜および30nmの厚みを有するPt膜を形成した。さらにその後、レジストを除去することで、ソース電極15sおよびドレイン電極15dを形成した。
(6) ソース電極15s、ドレイン電極15d、および半導体膜14を覆うように、スパッタ法にて、100nmの厚みを有するSiNからなる常誘電体膜16を形成した。
(7) フォトリソグラフィによってレジストのパターンを常誘電体膜16上に形成した。その後、リアクティブイオンエッチングにより、常誘電体膜16に開口部を形成した(不図示)。この開口部には、後工程において、ソース電極15s、ドレイン電極15dを外部と接続するための配線が形成される。
(8) フォトリソグラフィによってレジストのパターンを形成し、レジストのパターン上に、厚み5nmのTi膜、厚み30nmのPt膜、厚み170nmのAu膜を形成した。その後、リフトオフプロセスを用いて、Ti膜、Pt膜およびAu膜のうち不要な部分を除去することにより、第二のゲート電極17を形成した。
以上の実施例に基づいて得られた、チャネル幅100マイクロメートル、チャネル長3マイクロメートルの半導体記憶装置に、図3および図4に基づいて第一〜第三の抵抗値からなるデータを書き込んだ。その後、ソース電極・ドレイン電極間に0.1V印加することにより、そのデータを読み出した。図5は、その結果を示す。前述のように、流れる電流の大きさは第一の抵抗値>第二の抵抗値>第三の抵抗値の順であった。
本実施の形態においては、第一のゲート電極12としてSRO/Pt/Tiの積層膜、第二のゲート電極17としてAu/Pt/Tiの積層膜、ソース電極15sおよびドレイン電極15dにPt/Tiの積層膜をそれぞれ用いた。しかし、本発明では、これらの材料に限定されず、他の導電膜を用いても良い。
これと同様に、強誘電体膜13としてSr(Bi,Ta)Ox、BiTiOxなどの他の強誘電体を用いても良い。半導体膜14としてGaN、InGaZnOx等の半導体を用いても良い。絶縁膜16としてAl23、HfO2など他の絶縁膜を用いてもよい。
本発明によれば、制御性良く多値データを記録することができる半導体記憶装置を駆動する方法が提供される。
1 シリコン基板
2 シリコン酸化膜
11 基板
12 第一のゲート電極
13 強誘電体膜
14 半導体膜
15d ドレイン電極
15s ソース電極
16 常誘電体膜
17 第二のゲート電極
20 半導体記憶装置
101 半導体領域
102 ソース領域
103 ドレイン領域
104 チャネル形成領域
105 強誘電体膜
106 ゲート電極
107 裏面電極
108 絶縁膜

Claims (6)

  1. 半導体記憶装置を駆動する方法であって、以下の工程(a)〜(c)を具備する:
    以下を具備する前記半導体記憶装置を用意する工程(a)、
    第1ゲート電極、
    強誘電体層、
    半導体層、
    ソース電極、
    ドレイン電極、
    常誘電体層、および
    第2ゲート電極、
    ここで、前記第1ゲート電極、前記強誘電体層、前記半導体層、前記常誘電体層、および前記第2ゲート電極はこの順に積層されており、
    前記ソース電極は前記半導体層と前記常誘電体層との間に挟まれており、かつ前記半導体層に接しており、
    前記ドレイン電極は前記半導体層と前記常誘電体層との間に挟まれており、かつ前記半導体層に接しており、
    前記半導体記憶装置に、第1、第2、または第3の抵抗値を書き込む工程(b)、
    ここで、
    前記半導体記憶装置に第1の抵抗値が書き込まれる場合には、V1>Vs、V1>Vd、V2>Vs、およびV2>Vdの不等式を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加され、
    前記半導体記憶装置に第2の抵抗値が書き込まれる場合には、V1>Vs、V1>Vd、V2<Vs、およびV2<Vdの不等式を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加され、
    前記半導体記憶装置に第3の抵抗値が書き込まれる場合には、V1<Vs、V1<Vd、V2<Vs、およびV2<Vdの不等式を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加され、
    ここで、前記第3の抵抗値>前記第2の抵抗値>前記第1の抵抗値の不等式が充足され、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極との間に電位差を印加して生じた前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電流から、前記半導体記憶装置に書き込まれている抵抗値を前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値、および前記第3の抵抗値の中から決定する工程(c)。
  2. V2=Vs=vdの関係を満たす電圧V2、Vs、およびVdが、それぞれ前記第2ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極に印加されながら、V1<V2の不等式を充足する電圧V1を前記第1ゲート電極に印加するリセット工程を、前記工程(b)の前にさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(c)において、V1=V2の等式を充足する電圧V1およびV2が、それぞれ前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極に印加される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記工程(c)において、V1=V2の等式を充足する電圧V1およびV2が、それぞれ前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極に印加される、請求項2に記載の方法。
  5. V1=V2=0ボルトである、請求項3に記載の方法。
  6. V1=V2=0ボルトである、請求項4に記載の方法。
JP2011504073A 2009-10-29 2010-10-25 半導体記憶装置を駆動する方法 Expired - Fee Related JP4724258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504073A JP4724258B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-25 半導体記憶装置を駆動する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248715 2009-10-29
JP2009248715 2009-10-29
PCT/JP2010/006299 WO2011052179A1 (ja) 2009-10-29 2010-10-25 半導体記憶装置を駆動する方法
JP2011504073A JP4724258B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-25 半導体記憶装置を駆動する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4724258B2 true JP4724258B2 (ja) 2011-07-13
JPWO2011052179A1 JPWO2011052179A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=43921614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504073A Expired - Fee Related JP4724258B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-25 半導体記憶装置を駆動する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8228708B2 (ja)
JP (1) JP4724258B2 (ja)
CN (1) CN102428519B (ja)
WO (1) WO2011052179A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011600A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 半導体記憶装置を駆動する方法
US9368581B2 (en) 2012-02-20 2016-06-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry components, switches, and memory cells
CN103636128B (zh) * 2012-06-04 2016-12-28 松下知识产权经营株式会社 驱动非易失性半导体装置的方法
TWI690085B (zh) 2013-05-16 2020-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI624936B (zh) 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
TWI560508B (en) * 2015-11-11 2016-12-01 Au Optronics Corp Thin film transistor and operating method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335645A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその制御方法
GB2367424A (en) * 2000-09-29 2002-04-03 Seiko Epson Corp Non volatile ferroelectric memory device
JP2006190933A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580633B2 (en) * 2000-09-28 2003-06-17 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6642552B2 (en) * 2001-02-02 2003-11-04 Grail Semiconductor Inductive storage capacitor
JP2003163331A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 不揮発性有機半導体記憶素子及びそれを有する非接触情報管理表示装置
JP2008263019A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリセル及びその製造方法
JP2008270313A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子
JP2009152235A (ja) 2007-12-18 2009-07-09 Panasonic Corp 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP5190275B2 (ja) 2008-01-09 2013-04-24 パナソニック株式会社 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
US8004871B2 (en) 2008-05-26 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor memory device including FET memory elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335645A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその制御方法
GB2367424A (en) * 2000-09-29 2002-04-03 Seiko Epson Corp Non volatile ferroelectric memory device
JP2006190933A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102428519A (zh) 2012-04-25
US20110310650A1 (en) 2011-12-22
JPWO2011052179A1 (ja) 2013-03-14
WO2011052179A1 (ja) 2011-05-05
CN102428519B (zh) 2014-08-06
US8228708B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724258B2 (ja) 半導体記憶装置を駆動する方法
KR100258751B1 (ko) 금속-강유전체-금속-절연체-반도체구조를기본으로한비휘발성메모리,그제조방법및그정보저장/비파괴판독방법
JP5190275B2 (ja) 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
WO2010131310A1 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP4671037B2 (ja) 記憶装置
KR20010030545A (ko) 불휘발성 메모리
KR20000077182A (ko) 강유전체 비휘발성 기억장치
JP2018509777A (ja) 非破壊読み出し強誘電体メモリ及びその製造方法並びに操作方法
US6580632B2 (en) Semiconductor memory device, method for driving the same and method for fabricating the same
JP5081069B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3131340B2 (ja) 強誘電体記憶素子
US7888718B2 (en) Charge-dipole coupled information storage medium
JP2818068B2 (ja) 強誘電体を用いた書換え可能な不揮発性多値メモリ
JP2017059555A (ja) 強誘電体トランジスタメモリ
JP4124010B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JPH1012831A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその動作方法
JP3805659B2 (ja) 半導体記憶装置の駆動方法
JP4827316B2 (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子の駆動方法
RU2785593C1 (ru) Элемент постоянной памяти на основе проводящего ферроэлектрика GeTe
KR101850212B1 (ko) 불휘발성 강유전체 인버터 및 작동방법
JP4459335B2 (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2006032526A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2008172133A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101042519B1 (ko) 멀티 비트 저장 가능한 메모리 장치
KR100322742B1 (ko) 비파괴 읽기 씨모스 트랜지스터 강유전체 메모리 및 그 작동방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees