JPH06163819A - 半導体装置のキャパシタ構造 - Google Patents

半導体装置のキャパシタ構造

Info

Publication number
JPH06163819A
JPH06163819A JP30891192A JP30891192A JPH06163819A JP H06163819 A JPH06163819 A JP H06163819A JP 30891192 A JP30891192 A JP 30891192A JP 30891192 A JP30891192 A JP 30891192A JP H06163819 A JPH06163819 A JP H06163819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
polysilicon
semiconductor device
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30891192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Matsuhashi
秀明 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30891192A priority Critical patent/JPH06163819A/ja
Publication of JPH06163819A publication Critical patent/JPH06163819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正極性電圧印加時のリーク電流を小さくし、
かつ、絶縁破壊電界の高い半導体装置のキャパシタ構造
を提供する。 【構成】 この発明の半導体装置のキャパシタ構造によ
れば、下部電極材料は、仕事関数(フェルミエネルギ)
がn+ ポリシリコンよりも高い、シリコンを含有する材
料を用いて形成する。このシリコンを含有する材料とし
ては、金属シリサイドおよびp+ ポリシリコンなどが用
いられる。また、下地として、シリコン基板30が用い
られ、この基板上にシリコン酸化膜(SiO2 膜)32
が形成されている。更にシリコン酸化膜上には、下部電
極34aとSiO2 膜36とTa25 膜38と上部電
極40が設けられ、上部電極と下部電極間でキャパシタ
を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リーク電流の小さい
高誘電率絶縁膜キャパシタを有する半導体装置のキャパ
シタ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化に伴い、従来LSIに
用いられてきたキャパシタ用絶縁膜、例えばSiO2
やSiN膜、或いはこれらの積層膜では、薄膜化の限界
に達しつつあるのが現状である。このため、従来の絶縁
膜に代わる高信頼性を有する高誘電率絶縁膜が必要とさ
れるようになった。このようなものの一つにタンタルオ
キサイド絶縁膜がある。このタンタルオキサイド絶縁膜
(以下、Ta2 5 膜と呼ぶ。)は、誘電率が従来のS
iO2 膜に比べ、数倍も大きく、かつ、絶縁耐圧も高い
ことから近年、キャパシタ用絶縁膜として注目されるよ
うになった。
【0003】このキャパシタ用Ta2 5 膜を用いた例
としては、文献(「LeakageCurrent R
eduction and Relablitiy I
mprovmennt of Effective 3
nm−Thick CVDT2 5 Film by
Two−Step Annealing、」H.Shi
nriki et al、Proc.Symp.VLS
I Tech.、P25、1989)が開示されてい
る。
【0004】図6は、この文献に開示された従来のCV
D法を用いて作製したTa2 5 絶縁膜を含む半導体装
置の電極部分を示す要部断面図である。
【0005】先ず、基板10としてシリコン(Si)基
板が用いられている。この基板10の表面には、シリコ
ン酸化膜(SiO2 膜)12が形成される。更に、シリ
コン酸化膜12上に下部電極14が複数個各々分離して
形成される。なお、この下部電極の材料は、n+ ポリシ
リコンが用いらている。
【0006】また、この下部電極14上にSiO2 膜1
6、Ta2 5 膜18およびタングステン(W)膜20
を積層した構造体を有している。なお、下部電極14の
上側に形成されているタングステン膜20が上部電極と
なる。
【0007】次に、キャパシタ用Ta2 5 絶縁膜の作
製方法につき簡単に説明する。
【0008】先ず、基板10としてはシリコン(Si)
基板をもちいる。この基板10上に熱酸化法或いは化学
気相成長(以下、CVDと称する。)法によってSiO
2 膜12が形成される。
【0009】次に、SiO2 膜12上には、CVD法等
を用いて後工程で下部電極となるポリシリコン膜14が
形成される。
【0010】次に、このポリシリコン膜14の抵抗を低
くするため、イオン注入法などによって、例えばリン
(P)等のイオンをドーピングさせるか或いは塩化ホス
ホリル(POCl3 )ガス雰囲気中で熱拡散させてポリ
シリコン膜にリン(P)を導入する。このような方法に
よってポリシリコン膜14はn+ 型ポリシリコンとな
る。
【0011】次に、n+ 型ポリシリコンをパターニング
して下部電極を形成するためn+ 型ポリシリコン膜の全
面にレジストを塗布した後、レジストパターンを形成す
る。
【0012】このレジストパターンをマスクとしてエッ
チングを行い、SiO2 膜12上にn+ 型ポリシリコン
からなる下部電極14を複数個独立させて形成する。
【0013】次に、この下部電極14上にCVD法等を
用いてTa2 5 膜18を形成する。
【0014】次に、このTa2 5 膜18の緻密化およ
び結晶欠陥を回復させるため熱処理を行う。この熱処理
方法としては、通常、次の3つの方法がある。
【0015】第1の方法は、オゾン(9vol%)/酸
素(O2 )の混合ガス雰囲気中で水銀ランプを用いて紫
外線を照射し、300℃で熱処理する方法である。第2
の方法は、乾燥した酸素(O2 )ガス雰囲気中で800
℃の熱処理をする方法である。そして、第3の方法は、
図6にも示した方法であって、two−stepアニー
ルと呼ばれ、第1および第2の方法を連続して行う方法
である。このような熱処理を行うことによって、n+
ポリシリコンで形成された下部電極14とTa2 5
18との間にはn+ 型ポリシリコンが酸化されSiO2
膜16が薄膜として形成される。
【0016】次に、下部電極上のTa2 5 膜に任意適
当な方法例えばスパッタ法を用いてタングステン膜を堆
積させる。その後、タングステン膜上にレジストを塗布
し、レジストパターンを形成した後、任意適当な条件で
エッチングを行い、Ta2 5 膜上の一部にタングステ
ン膜からなる上部電極20を形成している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法で作製したキャパシタ用Ta2 5 絶縁膜を用いて
上部電極と基板との間に電圧を印加した場合、電圧が正
極性と負極性ではリーク電流および絶縁破壊電界の値に
大きな差が生じてしまう。特に、負極性に比べ正極性の
リーク電流の値が大きくなり、絶縁破壊電界が低下する
という問題があった。
【0018】この発明は、上述した問題点に鑑み行われ
たものであり、従って、この発明の目的は、正極性のリ
ーク電流を小さくし、かつ、絶縁破壊電界の高い半導体
装置のキャパシタ構造を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
めこの発明の構成によれば、下地に設けた下部電極と、
この下部電極を被覆するタンタルオキサイド膜と、この
タンタルオキサイド膜上に設けた上部電極とで構成して
なる、半導体装置のキャパシタ電極構造において、この
下部電極材料は、仕事関数(或いはフェルミエネルギ)
がn+ ポリシリコンよりも高い、シリコンを含有する材
料を用いて形成したことを特徴とする。
【0020】また、好ましくは、このシリコンを含有す
る材料をタングステンシリサイド、タンタルシリサイ
ド、モリブデンシリサイド、ジルコニウムシリサイドお
よびコバルトシリサイドの金属シリサイド群から選ばれ
た1つの金属シリサイドとするのが良い。
【0021】また、好ましくは、この下部電極材料に用
いるシリコンを含有する材料をp+ポリシリコンを用い
て形成するのが良い。
【0022】
【作用】上述したこの発明の構成によれば、下部電極は
仕事関数(或いはフェルミエネルギ)がn+ ポリシリコ
ンよりも高いシリコンを含有する材料を用いて形成して
ある。このため従来のn+ 型ポリシリコン膜に比べタン
タルオキサイド膜を流れるリーク電流を小さくすること
ができる。なぜなら上部電極と下地との間に電圧を印加
した場合、絶縁物を流れる電流Jは通常、フレンケル・
プール(Frenkel・Poole)の式で表される
(「Fhysics of Semiconducto
r Devices]、S.M.SZE、A wile
y、interscience Pablicatio
n、1981、P403参照)。
【0023】それによると電流Jは、 J〜Eexp[−q(φB −√(qE/πεi ))/k
T] となる。
【0024】ここで、E:電界(V/cm)、q:電子
の電荷(C)、φB :電位障壁(バリアハイト)
(V)、εi :絶縁膜の誘電率、k:ボルツマン定数、
T:絶対温度(K)を表す。
【0025】従って、電位障壁φB が大きくなる材料、
すなわち仕事関数の大きい材料を用いることによって、
フレンケル・プールの式から絶縁物、言い換えれば下部
電極と上部電極に形成されたタンタルオキサイド膜のキ
ャパシタに流れるリーク電流は小さくなる。
【0026】従って、キャパシタのタンタルオキサイド
膜部分の絶縁破壊電界を高くすることができるのであ
る。
【0027】また、シリコンを含有する材料には、タン
グステンシリサイド(WSi2 )、タンタルシリサイド
(TaSi2 )、モリブデンシリサイド(MoS
2 )、ジルコニウムシリサイド(ZrSi2 )および
コバルトシリサイド(CoSi2 )の金属シリサイド群
から選ばれた1つの金属シリサイドを用いるのが良い。
【0028】また、下部電極には、電位障壁がn+ ポリ
シリコンよりも高いp+ ポリシリコンを用いて形成して
も良い。このような金属シリサイドやp+ ポリシリコン
の材料は、従来のn+ ポリシリコンに比べてタンタルオ
キサイド膜と下部電極部分の仕事関数を大きくすること
ができる。従って、タンタルオキサイド膜に流れるリー
ク電流を小さくし、かつ、絶縁破壊電界の高い半導体装
置のキャパシタを形成できる。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
き説明する。
【0030】各図は、この作製工程中で得られた構造体
を、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大
きさおよび配置関係を断面図で概略的に示してある。ま
た、以下に述べる実施例は、主にDRAMのメモリセル
の構造および作製方法につき説明するが、これは一例に
すぎず何らこれに限定されるものではない。
【0031】図1は、この発明の第1実施例を説明する
ための半導体装置のキャパシタ構造を示す要部断面図で
ある。
【0032】先ず、下地30としては、シリコン(S
i)基板をもちいる。以下、この下地を基板と呼ぶ。こ
の基板30上にシリコン酸化膜32(SiO2 膜)を形
成する。更に、SiO2 膜32上には部分的に下部電極
34aを形成する。この下部電極材料は、例えばタング
ステンシリサイド(例えばWSi2 )を用いる。
【0033】次に、この下部電極34aおよびSiO2
膜のそれぞれの面を被覆してタンタルオキサイド膜38
(以下、Ta2 5 膜と称する。)を形成する。
【0034】次に、このTa2 5 膜38を形成した
後、Ta2 5 膜の緻密化および結晶欠陥を回復させる
ため約800℃、60分の熱処理を行う。この熱処理に
よって、下部電極34aとTa2 5 膜38との間に下
部電極材料のシリコンが酸化されてSiO2 膜36の薄
膜が形成される。
【0035】その後、Ta2 5 膜38上に上部電極4
0を形成する。この上部電極40の材料としては、タン
グステン(W)膜を用いる。
【0036】次に、この発明の第1実施例の半導体装置
のキャパシタ構造を作製する方法につき図2、図3を用
いて説明する。
【0037】図2の(A)〜(C)および図3の(A)
および(B)は、第1実施例の作製方法を説明するため
の工程図である。
【0038】先ず、下地30として、Si(シリコン)
基板を用いる。以下、下地30を基板と呼ぶ。この基板
30上に熱酸化法或いは化学気相成長法(CVD法)等
を用いてSiO2 膜32を形成する。
【0039】次に、このSiO2 膜32上にCVD法あ
るいはスパッタ法などを用いて金属シリサイド膜34、
例えばタングステンシリサイド(WSi2 )膜を形成す
る(図2の(A)。
【0040】次に、金属シリサイド膜34を下部電極形
状にパターニングするため、金属シリサド膜13上にレ
ジストを塗布する。その後レジストパターンおよびレジ
スト開口部を形成し(図示せず)、任意好適な条件でエ
ッチングを行って金属シリサイド膜の一部を除去し、下
部電極34aを形成する(図2の(B))。
【0041】次に、下部電極34aおよびSiO2 膜3
2の全面上に、CVD法または反応性スパッタ法などを
用いて、タンタルオキサイド膜(以下、Ta2 5 膜と
呼ぶ。)38を形成する(図2の(C))。なお、CV
D法を用いてTa2 5 膜を形成するに当り、ペンタエ
トキシタンタル(Ta(OC2 5 5 )の溶液中に不
活性ガス、例えば、アルゴン(Ar)を導入し、加熱を
おこなって気体にしてペンタエトキシタンタルのガスを
チャンバに導入する。また、酸素(O2 )ガスを別のル
ートからチャンバ内に導入し、基板表面を約420℃に
加熱する。このような成膜条件下でTa2 5 膜38を
形成する。また、スパッタ法を用いる場合には、タンタ
ル(Ta)をターゲットに用いて、酸素雰囲気中でスパ
ッタを行い、基板の上側全面にTa2 5 膜を形成すれ
ば良い(図2の(C))。
【0042】次に、Ta2 5 膜38の緻密化および結
晶欠陥を回復させるため、例えば酸素ガス雰囲気中で8
00℃、60分の熱処理を行う。この熱処理によってW
Si2 の材料で形成された下部電極34aとTa2 5
膜38との間に薄いシリコン酸化膜(SiO2 膜)36
を形成する(図3の(A))。
【0043】次に、Ta2 5 膜38上に蒸着法やスパ
ッタ法などを用いて上部電極となるタングステン膜を形
成する(図示せず)。この上部電極を形成する方法とし
ては、それぞれの下部電極34aを形成している部分の
上側にレジストパターンを形成する。このときレジスト
パターンは、各々の下部電極間に開口部を有するように
形成される。その後、下部電極34a部分の上側に形成
したレジストパターンをマスクとし、開口部の下方に露
出しているタングステン膜を任意適当な方法を用いてエ
ッチングを行なう。このような方法によって上部電極4
0を形成する(図3の(B))。
【0044】次に、図4と図5は、この発明の第2実施
例の作製工程を説明するための断面図である。
【0045】先ず、下地30として、シリコン基板を用
いる。この基板30上に熱酸化法或いはCVD法等を用
いてSiO2 膜32を形成する。その後、SiO2 膜3
2上にCVD法等を用いてポリシリコン膜33を形成す
る(図4の(A))。
【0046】次に、ポリシリコン膜33の抵抗を低くす
るため、ほう素(B)または2フッ化ほう素(BF2
をポリシリコン膜33にイオン注入し、ポリシリコン膜
中のほう素濃度が約1×1020cm-3になるようにドー
ピングを行う。このような方法によって、ポリシリコン
膜33は、p+ 型ポリシリコンとなる(図示せず)。そ
の後、ポリシリコン膜33上にレジストパターンを形成
し、レジストパターンでマスクされていない部分のp+
型ポリシリコンをエッチングする。このようにして下部
電極33aを形成する(図4の(B))。
【0047】次に、p+ 型ポリシリコンからなる下部電
極33a上にCVD法或いはスパッタ法等を用いてTa
2 5 膜38を形成する(図4の(C))。このときの
成膜方法は、第1実施例の図2の(C)の方法と同様に
して行えば良い。
【0048】次に、Ta2 5 膜38の緻密化および結
晶欠陥を回復させるため、例えば酸素ガス雰囲気中で8
00℃、60分の熱処理を行う。このような熱処理によ
ってp+ ポリシリコンが酸化されてp+ ポリシリコン膜
33aとTa2 5 膜38との間に薄膜のSiO2 膜3
6を形成する(図5の(A))。
【0049】図5の(A)以下に示す工程は、上述した
第1実施例の図3の(A)以下の工程と同様な方法で行
えば良い。従って、図5の(A)以下の工程の説明は省
略する。
【0050】上述した第1および第2実施例の方法を用
いて作製された半導体装置のキャパシタ構造をDRAM
等に使用することによって電位障壁の大きいキャパシタ
を有する半導体装置を形成することができる。従って、
上部電極と基板間に電圧を印加して上部電極を正極性に
した場合、従来のn+ ポリシリコンを下部電極に用いた
ときよりも下部電極とTa2 5 膜との電位障壁を大き
くできる。従って、リーク電流は小さくなり、絶縁破壊
電界を高くできる。更に、上部電極に負極性の電圧を印
加した場合、従来のn+ ポリシリコンを下部電極に用い
たときと電位障壁は変わらないため、リーク電流を従来
の値と同じ値にできる。
【0051】次に、リーク電流が小さくなる理由につき
理論式を用いて説明する。
【0052】通常、上部電極と基板との間に電圧を印加
した場合、絶縁膜間を流れる電流はフレンケル・プール
(Frenkel・Poole)の式で表される。
【0053】すなわち、J〜Eexp[−q(φB −√
(qE/πεi ))/kT] ここで、J:電流(A)、E:電界(V/cm)、q:
電子の電荷(C)、φB :電位障壁(バリアハイト)
(V)、εi :絶縁膜の誘電率、k:ボルツマン定数、
T:絶対温度(K)を表す。
【0054】このフレンケル・プール式で電位障壁φB
の高い材料を選ぶことによって、絶縁膜(Ta2
5 膜)間を流れるリーク電流を小さくできることがわか
る。従って、この発明では下部電極材料に金属シリサイ
ドやp+ ポリシリコンを用いることによって、従来のn
+ ポリシリコンに比べ、正および負極性の電圧を印加し
たときのリーク電流の差を小さくし、かつ、正極性の電
圧を上部電極に印加した場合、リーク電流を小さくでき
ることが理論式より理解できる。
【0055】上述した第1実施例では、下部電極用の材
料にWSi2 を用いた場合を中心に説明したが、TaS
2 、MoSi2 、ZrSi2 、CoSi2 などの材料
を用いても良い。
【0056】また、上述した第1実施例および第2実施
例の下部電極とTa2 5 膜間に形成される絶縁膜にシ
リコン酸化膜(SiO2 膜)を使用したが何らシリコン
酸化膜に限定されるものではなく、例えばシリコン窒化
膜(SiN膜)を使用しても良い。なお、シリコン窒化
膜を使用する場合は、図2の(B)または図4の(B)
の工程の後、アンモニア(NH3 )ガス雰囲気中で任意
適当な加熱温度を加えてシリコン窒化膜を形成する。そ
の後の工程は、上述した工程の通り行えば良い。
【0057】
【発明の効果】上述した説明から理解できるように、こ
の発明の半導体装置のキャパシタ構造によれば、下部電
極材料は仕事関数(或いはフェルミエネルギ)がn+
リシリコンよりも高い、シリコンを含有する材料を用い
て形成してある。このため上部電極と下地との間に電圧
を印加して上部電極を正極性にした場合、電位障壁が大
きいためキャパシタを形成しているタンタルオキサイド
膜に注入される電子が減少し、フレンケル・プール電流
は小さくなる。従って、キャパシタ部分の絶縁破壊電界
も高くすることができる また、上部電極に負極性を印
加しても下部電極の電位とタンタルオキサイド膜との電
位障壁が大きいため、従来のn+ ポリシコンを用いたと
きと同じリーク電流を得ることができる。この結果、正
極性と負極性の電圧を印加した場合の電圧に対するリー
ク電流の差を小さくできる。
【0058】また、シリコンを含有する材料としては、
タングステンシリサイド、タンタルシリサイド、モリブ
デンシリサイド、ジルコニウムシリサイドおよびコバル
トシリサイドの金属シリサイド群から1つを選んだ金属
シリサイドを用いている。これらの金属シリサイドは、
従来のn+ ポリシリコンに比べていずれも仕事関数(或
いはフェルミエネルギ)が大きく、電位障壁が大きくな
る材料である。
【0059】また、下部電極材料には、p+ ポリシリコ
ンを用いても良い。このp+ ポリシリコンもn+ ポリシ
リコンに比べて電位障壁が大きい材料である。
【0060】従って、下部電極にシリコンを含有する材
料、例えば金属シリサイドおよびp+ ポリシリコンをも
ちいることによってリーク電流を小さくし、かつ、絶縁
破壊電界の高いタンタルシリサイド膜のキャパシタを形
成できる。また、正および負電圧を上部電極に印加する
ことによって生ずる印加電圧に対するリーク電流の差も
小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を説明するためのジキャ
パシタ構造を示す断面図である。
【図2】この発明の第1実施例の工程を説明するための
製造方法を示す工程図である。
【図3】図2に続く、この発明の第1実施例の工程を説
明するための製造方法を示す工程図である。
【図4】この発明の第2実施例の工程を説明するための
製造方法を示す工程図である。
【図5】図4に続く、この発明の第2実施例の工程を説
明するための製造方法を示す工程図である。
【図6】従来の半導体装置の電極構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
30:シリコン(Si)基板 32:シリコン酸化膜(SiO2 膜) 33:ポリシリコン膜 33a:下部電極(p+ ポリシリコン膜) 34:金属シリサイド膜 34a:下部電極(WSi2 膜) 36:シリコン酸化膜(SiO2 膜) 38:タンタルオキサイド膜(Ta2 5 膜) 40:上部電極(タングステン(W)膜)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地に設けた下部電極と、この下部電極
    を被覆するタンタルオキサイド膜と、このタンタルオキ
    サイド膜上に設けた上部電極とで構成してなる半導体装
    置のキャパシタ構造において、 前記下部電極材料は、仕事関数(或いはフェルミエネル
    ギ)がn+ ポリシリコンよりも高い、シリコンを含有す
    る材料を用いて形成したことを特徴とする半導体装置の
    キャパシタ構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置のキャパシ
    タ構造において、 前記下部電極に用いるシリコンを含有する材料をタング
    ステンシリサイド、タンタルシリサイド、モリブデンシ
    リサイド、ジルコニウムシリサイドおよびコバルトシリ
    サイドの金属シリサイドから選ばれた1つの金属シリサ
    イドとすることを特徴とする半導体装置のキャパシタ構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置のキャパシ
    タ構造において、 前記下部電極に用いるシリコンを含有する材料をp+
    リシリコンとすることを特徴とする半導体装置のキャパ
    シタ構造。
JP30891192A 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置のキャパシタ構造 Withdrawn JPH06163819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891192A JPH06163819A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置のキャパシタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891192A JPH06163819A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置のキャパシタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163819A true JPH06163819A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17986763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30891192A Withdrawn JPH06163819A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 半導体装置のキャパシタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163819A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316307B1 (en) 1999-01-07 2001-11-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a capacitor for a semiconductor memory device
US6337291B1 (en) 1999-07-01 2002-01-08 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming capacitor for semiconductor memory device
US6372667B1 (en) 1999-06-25 2002-04-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a capacitor for semiconductor memory devices
US6376299B1 (en) 1999-07-02 2002-04-23 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6448128B1 (en) 1999-07-01 2002-09-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6525364B1 (en) 1999-06-25 2003-02-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6541330B1 (en) 1999-07-01 2003-04-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6576528B1 (en) 1999-06-29 2003-06-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6740553B1 (en) 1999-06-25 2004-05-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316307B1 (en) 1999-01-07 2001-11-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a capacitor for a semiconductor memory device
US6372667B1 (en) 1999-06-25 2002-04-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a capacitor for semiconductor memory devices
US6525364B1 (en) 1999-06-25 2003-02-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6740553B1 (en) 1999-06-25 2004-05-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6787414B2 (en) * 1999-06-25 2004-09-07 Hyundai Electronics Industries Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6576528B1 (en) 1999-06-29 2003-06-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6337291B1 (en) 1999-07-01 2002-01-08 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming capacitor for semiconductor memory device
US6448128B1 (en) 1999-07-01 2002-09-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6541330B1 (en) 1999-07-01 2003-04-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6777740B2 (en) 1999-07-01 2004-08-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6376299B1 (en) 1999-07-02 2002-04-23 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110752A (en) Roughened polysilicon surface capacitor electrode plate for high denity dram
US5326722A (en) Polysilicon contact
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
JPH06244364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0465548B2 (ja)
JPS6410107B2 (ja)
JP2001308207A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163819A (ja) 半導体装置のキャパシタ構造
JP2778451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2679579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335483A (ja) 半導体装置の製造方法
KR900000819B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP2001196368A (ja) 薄膜誘電体を備えた電界効果デバイスおよびコンデンサを作製する方法およびその結果得られるデバイス
JPH0864763A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59144174A (ja) 半導体装置
JPS582071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263574A (ja) 半導体装置
JP2000208719A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3415476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100271792B1 (ko) 캐패시터형성방법
JPS6138867B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201