JPS59144174A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59144174A
JPS59144174A JP1921183A JP1921183A JPS59144174A JP S59144174 A JPS59144174 A JP S59144174A JP 1921183 A JP1921183 A JP 1921183A JP 1921183 A JP1921183 A JP 1921183A JP S59144174 A JPS59144174 A JP S59144174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
layer
silicon
holes
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1921183A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kiyono
純司 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1921183A priority Critical patent/JPS59144174A/ja
Publication of JPS59144174A publication Critical patent/JPS59144174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置、特にMO8型集積回路装置のコン
タクトホール部の改善に関する。
昨今、MO8型集積回路装置の発達はめざlしく、急速
に縮小化、大規模集積化が図らnている。
七nに伴い各パターン間の余裕も小さくなり、技術的に
解決すべきさまざまな問題が生ずる。これらのうちの1
つとして、コンタクトホールの形成が挙げらnる。
従来のMO8型電界効未トランジスタ(以下、MOSF
ET)の構造としては、第1図に示すものが一般的であ
る。該MO8FET  は、半導体基板1上に選択酸化
の方法により形成された肉厚のフィールド絶縁膜2.M
OSFETのゲート絶縁膜3茫介して形成さn友M08
FET のゲート電極4、熱処理により、十分平担化さ
れたリンガラスよりなる絶縁層5.MOSFET  の
ソース、ドレイン6.7上に形成さrLw電極電極吊し
用コンタクトホール8,9.MO8FET  のソース
、ドレイン6.7の電極取り出し用配線層to、11よ
ジなる。
この構造に於いて、M□O8型O8回路装置の縮小化を
図つ足場合、コンタクト形成工程に於けるフォトマスク
の重ね合せ誤差及びコンタクトエツチング工程に於ける
コンタクトホールのオー・(−エッチ等の原因により、
前記コンタクトホール8の側壁12が前記M O8F 
E Tのゲート電極4の側壁13と接触もしくは十分な
絶縁耐圧をも几ずに形成ざn1歩留りがいちじるしく低
下することがある。
本発明は該MO8FET のコンタクトホール部に於け
る前述のような問題点を解決するために考案ざnたもの
で、前記MO8FET  のソース、ドレイン上の第1
の絶縁層の部分にコンタクトホール形成後に、該コンタ
クトホール内の側壁に被着ざ扛た第2の絶縁層ケ設ける
ことによ乞該コンタクトホールが前記MO8FET  
のゲート電極の側壁と接触もしくは十分な耐圧を持たず
に形成ざnることを避けようとじたものである。
以下本発明の一実殉例を具体的に説明する。第2図に於
いて、−導電型の半導体基板l上に、周知の選択酸化の
方法によ凱素子分離用の肉厚のシリコン酸化膜2を形成
した。その後、高温酸化雰囲気中で、形成したMOSF
ETのゲート絶縁膜3?介し、多結晶シリコンより成る
MOSFETのゲート電極4全形成した。該ゲート電極
4に自己整合的に、イオン注入の技術を用いてMOSF
ETのソース、ドレイン領域6.7ケ形成した。高温酸
化雰囲気中で熱処理することにより、該MO8FETの
ソース、ドレイン領域6.7中の不純物活性化を行った
後、CVDの技術を用いて、全面に5層間絶縁用のリン
ガラス層5茫被着し高温酸化雰囲気中で熱処理すること
によ凱 リフ0−させ1表面の平担化を図った。次に、
リソグラフィー技術、及びリンガラスのりアクティブス
パッタの技術を用い、電極取り出し用のコンタクトホー
ル8,9(r形成した。該コンタクトホール8,9と開
孔後、該コンタクトホール8,9の内壁?覆う絶縁物と
して、シリコン窒化膜を周知の気相成長の方法によジ被
着した。異方向性のりアクティブスパッタエノテの技術
を用い、全面をエツチングすることにより、該MO8F
ETのコンタクトホール8,9の側壁以外のシリコン窒
化膜?除去することができる。かぐして、コンタクトホ
ール8゜9の側壁に、絶縁物の覆い14.15に形成す
ることができた。次に、全面をフッ化水素系の薬品で処
理した後、配線層を形成Tるアルミ層をスパッタ蒸着の
技術を用いて被着した。ここで、全面をフッ化水素系の
薬品で処理する際、前記コンタクトホールの側壁に絶縁
物の覆い14.15が形成Gnでいる之め、該コンタク
トホールが、前記MO8FETのゲート電極4と接触又
は十分な耐圧を持たずに形成されることはない。ざらに
、前記コンタクトホール8,9形成長に、フォトマスク
工程に於ける目合せズレ、又はコンタクトホールエツチ
ング時のオーバーエッチが原因ですでに該コンタクトホ
ールの側壁12が、前記MO8FETのゲート電極4の
側壁13と接触していたとしても、前記コンタクトホー
ル側壁の絶縁q物の覆い14.15が形成さ扛るため、
短絡をまぬがnることができる。
以上のように、素子寸法の縮小化を進めるに当り、本発
明は構造的に少なからぬ利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMO8型電界効果トランジスタ、第2図
は本発明によるMO8型電界効果トランジスタの構造?
示す。 図中、1・!・・・・−導電vをもつ半導体基板、2・
・・・・・素子分離用の自模のシリコン酸化膜、3・・
・・・・MO8FE’l)のゲート絶縁膜、4・・・・
・・MOSFETのゲート電極、5・・・・・・リンガ
ラスよりなる層間絶縁膜。 6.7・・・・・・MOSFETのソース、ドレイン領
域、8.9・・・・・・該MO8FETのソース、ドレ
イン領域6.7に形成されたコンタクトホール、io。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. MO8型電界効果トランジスタにおいて、第1の絶縁層
    に設けらt’tた電極取り出し用コンタクトホールと、
    該コンタクトホール内の側壁に被着されt第2の絶縁層
    とt有すること全特徴とする半導体装置。
JP1921183A 1983-02-08 1983-02-08 半導体装置 Pending JPS59144174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1921183A JPS59144174A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1921183A JPS59144174A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144174A true JPS59144174A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11993028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1921183A Pending JPS59144174A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144174A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181470A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63215080A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JPH0371626A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0442142U (ja) * 1990-08-07 1992-04-09
JPH0451454U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH0586949U (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 アピックヤマダ株式会社 層間紙巻き取り装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181470A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63215080A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JPH0563029B2 (ja) * 1987-03-04 1993-09-09 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0371626A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0442142U (ja) * 1990-08-07 1992-04-09
JPH0451454U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH0586949U (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 アピックヤマダ株式会社 層間紙巻き取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517729A (en) Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
US4466172A (en) Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
JPH0317224B2 (ja)
JPS6010773A (ja) 1素子型fet−記憶キヤパシタ回路の形成方法
US6579764B2 (en) Integrated circuit memory devices having non-volatile memory transistors and methods of fabricating the same
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59144174A (ja) 半導体装置
TW451310B (en) Method of manufacturing semiconductor device which can reduce manufacturing cost without dropping performance of logic mixed DRAM
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
US4216573A (en) Three mask process for making field effect transistors
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JP2550590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563206A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000353796A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298939A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04368125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2641856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR100271792B1 (ko) 캐패시터형성방법
JP2777333B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法