JPH08274320A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08274320A
JPH08274320A JP7075127A JP7512795A JPH08274320A JP H08274320 A JPH08274320 A JP H08274320A JP 7075127 A JP7075127 A JP 7075127A JP 7512795 A JP7512795 A JP 7512795A JP H08274320 A JPH08274320 A JP H08274320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
active region
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7075127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792459B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Ooishi
三▲真▼ 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7075127A priority Critical patent/JP2792459B2/ja
Publication of JPH08274320A publication Critical patent/JPH08274320A/ja
Priority to US08/963,622 priority patent/US5985712A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2792459B2 publication Critical patent/JP2792459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゲート電極に高融点金属シリサイドを含むMO
Sトランジスタの損傷を受けたゲート絶縁膜の耐圧を回
復させ、ソース・ドレイン上の絶縁膜に金属酸化物が含
まれないようにする。 【構成】ゲート電極6A形成後にソース・ドレイン形成
予定領域がゲート絶縁膜3で被覆された状態で熱酸化
し、不純物イオン注入を行い、ゲート電極側面に絶縁性
スペーサ10を形成した後、露出したソース・ドレイン
領域上に化学気相成長法により絶縁膜11を堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にポリサイドなどの高融点金属シリサイドを含
むゲート電極を有するLDD構造の電界効果トランジス
タの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、多結晶シリコンゲート電極IGF
ETの製造方法について説明する。これについては、例
えば、インターナショナル・エレクトロン・デバイス・
ミーティング・テクニカル・ダイジェスト(IEDM
Technical Digest)誌、1981年、
第651頁−第654頁に記載されているが、図4
(a)に示すように多結晶シリコン膜4でなるゲート電
極を形成し、次に図4(b)に示すように第1の不純物
イオン注入によりN- 型ソース・ドレイン領域8を形成
し、次に、図4(c)に示すように化学気相成長法によ
り酸化シリコン膜9を堆積する。次に異方性ドライエッ
チングにより図4(d)に示すように絶縁性スペーサ1
0を形成し、図4(e)に示すように第2の不純物イオ
ン注入により高濃度イオン注入領域12を形成し、図4
(f)に示すように熱酸化を行なうことにより、N+
ソース・ドレイン領域12aを形成するとともに熱酸化
膜19−1,19−2を形成していた。
【0003】この従来例では、N+ 型ソース・ドレイン
領域12aを形成するのに酸化性雰囲気中で熱処理を行
なうが、不純物の拡散速度が不活性ガス中での熱処理に
比べて大きいので、トランジスタの寸法の縮小化の進展
とともに不適当になってきた。そこで、第2の不純物イ
オン注入と熱酸化の順序を入れかえて、絶縁性スペーサ
10を形成した後、図5(a)に示すように、熱酸化膜
19−1,19−2を形成してから、第2の不純物イオ
ン注入を行ない不活性ガス中で熱処理を行なうことによ
り、図5(b)に示すように、N+ 型ソース・ドレイン
領域12bを形成する手法が採用されている。
【0004】この多結晶シリコンゲート電極を有するL
DD−IGFETの製造方法に準じてポリサイドゲート
電極を有するLDD−IGFETを形成することが行な
われている。すなわち、図6(a)に示すように、ゲー
ト酸化膜3上に多結晶シリコン膜4Aとタングステンシ
リサイド膜5の積層膜を形成し、パターニングしてゲー
ト電極6を形成する。次に、第1の不純物イオン注入を
利用して図6(b)に示すように、N- 型ソース・ドレ
イン領域8を形成し、図6(c)に示すように、酸化シ
リコン膜9を堆積し、異方性エッチングを行ない、図6
(d)に示すように、絶縁性スペーサ10を形成する。
次に、熱酸化を行ない熱酸化膜19−1,19A−2を
形成し、第2の不純物イオン注入を利用して図6(f)
に示すように、N+ 型ソース・ドレイン領域12cを形
成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、ポリサイドゲート電極のドライエッチングによるパ
ターニング時にゲート酸化膜が損傷を受けゲート酸化膜
の耐圧が低くなるという問題点がある。また、絶縁性ス
ペーサの形成時に露出したN- 型ソース・ドレイン領域
を保護するための熱酸化工程でタングステンシリサイド
膜5が酸化されるときにタングステン酸化物が酸化性雰
囲気中に飛散・拡散し、N- 型ソース・ドレイン領域上
の熱酸化膜19A−2に取り込まれ、その後の熱工程で
ソース・ドレイン領域とP型シリコン半導体基板とのP
N接合に拡散し漏れ電流が増大するという問題点もあ
る。
【0006】本発明の目的は、ゲート絶縁膜の耐圧の低
下及び漏れ電流の増大を防止できる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明第1の半導体装置
の製造方法は、半導体基板表面の活性領域にゲート絶縁
膜を形成し、前記ゲート絶縁膜を選択的に被覆して高融
点金属シリサイド膜を含むゲート電極を形成する工程
と、前記活性領域をゲート絶縁膜で被覆した状態で前記
ゲート電極の表面及び側面に熱酸化膜を形成した後、第
1のイオン注入を利用して前記活性領域に低濃度ソース
・ドレイン領域を形成する工程と、第1の絶縁膜を堆積
し異方性エッチングを行ない前記ゲート電極の側面に絶
縁性スペーサを形成する工程と、前記異方性エッチング
で露出した前記低濃度ソース・ドレイン領域を被覆する
第2の絶縁膜を堆積した後、第2のイオン注入を利用し
て高濃度ソース・ドレイン領域を形成する工程とを有す
るというものである。
【0008】また、本発明第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の表面部に素子分離領域を形成すること
により第1の活性領域及び第2の活性領域を区画する工
程と、前記第1の活性領域及び第2の活性領域の表面に
それぞれ第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を
形成し、前記第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁
膜をそれぞれ選択的に被覆して高融点金属シリサイド膜
を含む第1のゲート電極及び第2のゲート電極を形成す
る工程と、前記第1の活性領域及び第2の活性領域をそ
れぞれ第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜で被
覆した状態で前記第1のゲート電極及び第2のゲート電
極の表面及び側面にそれぞれ熱酸化膜を形成した後第1
のイオン注入を利用して前記第1の活性領域及び第2の
活性領域にそれぞれ低濃度ソース・ドレイン領域を形成
する工程と、第1の絶縁膜を堆積し異方性エッチングを
行ない前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の側
面にそれぞれ絶縁性スペーサを形成する工程と、前記異
方性エッチングで露出した前記低濃度ソース・ドレイン
領域を被覆する第2の絶縁膜を堆積した後、前記第2の
活性領域をマスクで覆ってから第2のイオン注入を行な
い、前記第1の活性領域に高濃度ソース・ドレイン領域
を形成する工程とを有するというものである。
【0009】ここで、化学量論的にシリコン過剰な非晶
質高融点金属シリサイド膜を形成し、熱酸化時に多結晶
化させるのが好ましい。また、ゲート電極はポリサイド
ゲート電極とするのが好ましい。
【0010】
【作用】活性領域をゲート絶縁膜で被覆したままゲート
電極の表面及び側面に熱酸化膜を形成するのでゲート絶
縁膜を殆んど金属酸化物で汚染することなしにパターニ
ング時の損傷を回復できる。また低濃度ソース・ドレイ
ン領域を第2の絶縁膜で被覆してから第2のイオン注入
等を行なうのでその後の工程でゲート電極表面からの金
属酸化物がソース・ドレイン領域を汚染するのを防止で
きる。
【0011】
【実施例】まず、図1(a)に示すように、P型シリコ
ン半導体基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成して
活性領域を区画し、その活性領域表面に厚さ6〜12n
mのゲート酸化膜3を形成し、化学気相成長により厚さ
20〜150nmのリンを添加した多結晶シリコン膜4
Aを堆積し、スパッタ法により、基板温度を400℃以
下に保って、化学量論的にシリコン過剰な非晶質のWS
x (2<X<3)膜5Aを厚さ100〜200nmに
形成し、フォトリソグラフィーと異方性ドライエッチン
グによりパターニングしてゲート電極6Aを形成する。
このとき、まず、SF6 とHBrとHeとの混合ガスを
利用してWSix 膜をエッチングし、次に、Cl2 とH
Brとの混合ガスを利用して多結晶シリコン膜をエッチ
ングすることにより、ゲート酸化膜を殆んどエッチング
しないようにする。次に800〜900℃の酸化雰囲気
中で熱酸化を行い、図1(b)に示すように、厚さ2〜
15nmの熱酸化膜7をゲート電極の表面及び側面に形
成する。この熱酸化によって異方性エッチングにより損
傷を受けたゲート酸化膜の耐圧は回復する。またタング
ステンシリサイド膜が多結晶の場合粒界の酸化による異
常酸化が発生することがあるが、非晶質で化学量論的に
シリコン過剰であれば異常酸化は発生しない。次にリン
イオンをエネルギー30〜50keV,ドーズ1×10
13〜5×1013cm-2で注入し(第1の不純物イオン注
入)、図1(c)に示すようにN-型ソース・ドレイン
8を形成し、次に、図1(d)に示すように、化学気相
成長法により厚さ90〜200nmの酸化シリコン膜9
を堆積し、続いて異方性エッチングにより、図1(e)
に示すように、ゲート電極の側面に絶縁性スペーサ10
を形成する。この異方性エッチングの時絶縁性スペーサ
10のない部分のN-型ソース・ドレイン領域上のゲー
ト酸化膜が除去される。次に、化学気相成長法により、
図1(f)に示すように、厚さ5〜20nmの酸化シリ
コン膜11を堆積し、露出していたN- 型ソース・ドレ
イン領域を被覆する。次にヒ素イオンをエネルギー30
〜70keV,ドーズ1×1015〜1×1016cm-2
注入し(第2の不純物イオン注入)、図1(g)に示す
ように、高濃度イオン注入領域12を形成し、その後、
図1(h)に示すように、BPSGからなる層間絶縁膜
13を堆積し不活性ガス雰囲気で700〜950℃5分
〜1時間の熱処理を行いこのとき、高濃度イオン注入領
域12は活性化されてN+ 型ソース・ドレイン領域12
cとなる。コンタクト孔14を開孔しアルミニウムなど
でなる配線層15を形成する。
【0012】前述したように、ゲート電極を形成するた
めのパターニング時に損傷をうけたゲート酸化膜は熱酸
化で回復するので耐圧の低下が防止され、第2の不純物
イオン注入後の熱処理時に半導体表面が酸化シリコン膜
で被覆されているのでゲート電極材料からの金属酸化物
でソース・ドレイン領域が汚染されずPN接合の漏れ電
流の増大は防止される。
【0013】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0014】まず、図2(a)に示すように、P型シリ
コン半導体基板1の表面部に素子分離領域(フィールド
酸化膜2)を形成することにより第1の活性領域I及び
第2の活性領域IIを区画する。次に、第1の活性領域
I及び第2の活性領域IIの表面にそれぞれ厚さ6〜1
2nmの第1のゲート酸化膜3−1及び第2のゲート酸
化膜を形成し、第1のゲート酸化膜3−1及び第2のゲ
ート酸化膜3−2をそれぞれ選択的に被覆して多結晶シ
リコン膜4AとWSix 膜5Aとでなるポリサイド膜と
形成し、異方性ドライエッチングによりパターニングし
て第1のゲート電極GA−1及び第2のゲート電極6A
−2を形成する。次に、第1の実施例と全く同様にして
第1の活性領域I及び第2の活性領域IIをそれぞれ第
1のゲート酸化膜3−1及び第2のゲート酸化膜3−2
で被覆した状態で第1のゲート電極6A−1及び第2の
ゲート電極6A−2の表面及び側面に図2(b)に示す
ように、それぞれ熱酸化膜7−1,7−2を形成した後
第1のイオン注入を利用して第1の活性領域I及び第2
の活性領域IIにそれぞれN- 型ソース・ドレイン領域
8−1,8−2を形成する。第1の酸化シリコン膜を堆
積し異方性エッチングを行ない第1のゲート電極6A−
1及び第2のゲート電極6A−2の側面にそれぞれ絶縁
性スペーサ10−1,10−2を形成する。前述の異方
性エッチングで露出したN- 型ソース・ドレイン領域を
被覆する第2の酸化シリコン膜11を堆積した後、第2
の活性領域IIをマスク(フォトレジスト膜16)で覆
ってから第2のイオン注入を行ない、第1の活性領域I
にN+ 型ソース・ドレイン領域ための高濃度イオン注入
領域12を形成する。
【0015】次に、フォトレジスト膜16を除去し、図
2(c)に示すように、BPSGからなる層間絶縁膜1
7を堆積し、不活性ガス雰囲気中で700〜950℃,
5分〜1時間の熱処理を行なう。このとき高濃度イオン
注入領域12はN+ 型ソース・ドレイン領域12cとな
る。このようにして、第1の活性領域には第1の実施例
と同様なLDD−IGFETを、第2の活性領域にはN
+ 型ソース・ドレイン領域を有しないIGFETを形成
することができる。次に、第2の活性領域のN- 型ソー
ス・ドレイン領域の一方に達するコンタクト孔18を形
成し、ビット線20を形成する。
【0016】次に、図3(a)に示すように、層間絶縁
膜21を形成し、第2の活性領域のN- 型ソース・ドレ
イン領域のもう一方に達する開口22を設け、キャパシ
タ下部電極23を形成し、キャパシタ絶縁膜23を形成
し、キャパシタ上部電極25を形成する。次に、図3
(b)に示すように、層間絶縁膜26を形成し、第1の
活性領域のN+ 型ソース・ドレイン領域12Cの一方に
達する開口27を設け、アルミニウムなどでなる配線層
28−1,28−2を形成する。
【0017】このようにして、第1の活性領域に半導体
メモリの周辺回路用のLDD−IGFETを形成し、第
2の活性領域にDRAMメモリセルを形成することがで
きる。DRAMメモリセルを構成するIGFETはN+
型ソース・ドレイン領域を有していないので基板との間
に形成されるPN接合の漏れ電流は一層低減され、メモ
リセルの保持特性が良好である。また、LDD−IGF
ETに必要なN+ 型ソース・ドレイン領域を形成すると
き、第2の活性領域のIGFETのN- 型ソース・ドレ
イン領域は酸化シリコン膜11で被覆されているので、
前述した金属酸化物による汚染は回避される。
【0018】以上NチャネルMOSトランジスタを形成
する場合について説明したが、本発明はPチャネルMO
SトランジスタやCMOS ICを形成するのに適用で
きることは当業者にとって明らかなことである。
【0019】また、タングステンシリサイドを有するポ
リサイドゲート電極を例にあげたが、その他のポリサイ
ドゲート電極や高融点金属シリサイドゲート電極を有す
るIGFETの形成に本発明を適用し得ることもまた明
らかである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高融点金
属シリサイド膜を含むゲート電極のパターニング後ソー
ス・ドレイン形成予定領域が露出されることなくゲート
絶縁膜で被覆された状態で熱酸化するので、ゲート電極
形成時に損傷を受けたゲート絶縁膜の耐圧が回復すると
いう効果と、ソース・ドレイン形成予定領域上に形成さ
れる酸化膜に含まれる金属酸化物をソース・ドレイン形
成予定領域が露出している場合に比べ少なくできるので
PN接合の漏れ電流増加を防止できるという効果も有し
ている。更にゲート電極の側面に絶縁性スペーサ形成時
に露出する基板表面に化学気相成長法により第2の絶縁
膜を堆積するので、熱酸化による場合のようにこの絶縁
膜に金属酸化物が含まれず、従ってその金属酸化物によ
るソース・ドレイン領域の汚染が回避され漏れ電流増加
を防止できるという効果もある。
【0021】このように、本発明によればゲート絶縁膜
の耐圧が良好で漏れ電流の少ない、高融点金属シリサイ
ド膜を含むゲート電極を有するLDD−IGFETを形
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のため(a)〜
(h)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の説明のため(a)〜
(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図3】図2に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【図4】シリコンゲートLDD−IGFETの製造方法
の第1の例の説明のための(a)〜(f)に分図して示
す工程順断面図である。
【図5】シリコンゲートLDD−IGFETの製造方法
の第2の例の説明のため(a),(b)に分図して示す
工程順断面図である。
【図6】従来例の説明のため(a)〜(f)に分図して
示す工程順断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン半導体基板 2 フィールド酸化膜 3,3−1,3−2 ゲート酸化膜 4,4A 多結晶シリコン膜 5,5A タングステンシリサイド膜 6,6A,6A−1,6A−2 ゲート電極 7,7−1,7−2 熱酸化膜 8 N- 型ソース・ドレイン領域 9 酸化シリコン膜 10,10−1,10−2 絶縁性スペーサ 11 酸化シリコン膜 12 高濃度イオン注入領域 12a,12b,12c N+ 型ソース・ドレイン領
域 13 層間絶縁膜 14 コンタクト孔 15 配線層 16 フォトレジスト膜 17 層間絶縁膜 18 開口 19−1,19A−1,19−2,19A−2 熱酸
化膜 20 ビット線 21 層間絶縁膜 22 開口 23 キャパシタ下部電極 24 キャパシタ絶縁膜 25 キャパシタ上部電極 26 層間絶縁膜 27 開口 28−1,28−2 配線層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面の活性領域にゲート絶縁
    膜を形成し、前記ゲート絶縁膜を選択的に被覆して高融
    点金属シリサイド膜を含むゲート電極を形成する工程
    と、前記活性領域をゲート絶縁膜で被覆した状態で前記
    ゲート電極の表面及び側面に熱酸化膜を形成した後、第
    1のイオン注入を利用して前記活性領域に低濃度ソース
    ・ドレイン領域を形成する工程と、第1の絶縁膜を堆積
    し異方性エッチングを行ない前記ゲート電極の側面に絶
    縁性スペーサを形成する工程と、前記異方性エッチング
    で露出した前記低濃度ソース・ドレイン領域を被覆する
    第2の絶縁膜を堆積した後、第2のイオン注入を利用し
    て高濃度ソース・ドレイン領域を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面部に素子分離領域を形
    成することにより第1の活性領域及び第2の活性領域を
    区画する工程と、前記第1の活性領域及び第2の活性領
    域の表面にそれぞれ第1のゲート絶縁膜及び第2のゲー
    ト絶縁膜を形成し、前記第1のゲート絶縁膜及び第2の
    ゲート絶縁膜をそれぞれ選択的に被覆して高融点金属シ
    リサイド膜を含む第1のゲート電極及び第2のゲート電
    極を形成する工程と、前記第1の活性領域及び第2の活
    性領域をそれぞれ第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート
    絶縁膜で被覆した状態で前記第1のゲート電極及び第2
    のゲート電極の表面及び側面にそれぞれ熱酸化膜を形成
    した後第1のイオン注入を利用して前記第1の活性領域
    及び第2の活性領域にそれぞれ低濃度ソース・ドレイン
    領域を形成する工程と、第1の絶縁膜を堆積し異方性エ
    ッチングを行ない前記第1のゲート電極及び第2のゲー
    ト電極の側面にそれぞれ絶縁性スペーサを形成する工程
    と、前記異方性エッチングで露出した前記低濃度ソース
    ・ドレイン領域を被覆する第2の絶縁膜を堆積した後、
    前記第2の活性領域をマスクで覆ってから第2のイオン
    注入を行ない、前記第1の活性領域に高濃度ソース・ド
    レイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 化学量論的にシリコン過剰な非晶質高融
    点シリサイド膜を被着しパターニングしてゲート電極を
    形成し、熱酸化時に多結晶化させる請求項1又は2記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ゲート電極はポリサイドゲート電極であ
    る請求項1,2又は3記載の半導体装置の製造方法。
JP7075127A 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2792459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075127A JP2792459B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法
US08/963,622 US5985712A (en) 1995-03-31 1997-11-04 Method of fabricating field effect transistor with an LDD structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075127A JP2792459B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274320A true JPH08274320A (ja) 1996-10-18
JP2792459B2 JP2792459B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13567229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075127A Expired - Fee Related JP2792459B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5985712A (ja)
JP (1) JP2792459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300763A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048784A (en) * 1997-12-17 2000-04-11 Texas Instruments Incorporated Transistor having an improved salicided gate and method of construction
KR100291513B1 (ko) * 1998-12-22 2001-07-12 박종섭 반도체 소자의 제조방법
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547785A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Sony Corp 半導体装置及びその製法
JPH05211333A (ja) * 1991-11-01 1993-08-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399514A (en) * 1990-04-24 1995-03-21 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing improved lightly doped diffusion (LDD) semiconductor device
US5089432A (en) * 1990-08-17 1992-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Polycide gate MOSFET process for integrated circuits
US5094712A (en) * 1990-10-09 1992-03-10 Micron Technology, Inc. One chamber in-situ etch process for oxide and conductive material
US5171700A (en) * 1991-04-01 1992-12-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Field effect transistor structure and method
JP3210359B2 (ja) * 1991-05-29 2001-09-17 株式会社東芝 ドライエッチング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547785A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Sony Corp 半導体装置及びその製法
JPH05211333A (ja) * 1991-11-01 1993-08-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300763A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5985712A (en) 1999-11-16
JP2792459B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096614A (en) Method to fabricate deep sub-μm CMOSFETS
JP3395263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07153969A (ja) 分離型多結晶シリコン内構成体の製造方法
JP2679579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5773339A (en) Method of making diffused layer resistors for semiconductor devices
JP2792459B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5700734A (en) Process of fabricating field effect transistor having reliable polycide gate electrode
US6087248A (en) Method of forming a transistor having thin doped semiconductor gate
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JP2861604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3305490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0147016B2 (ja)
JPH11102970A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2997554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199717A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2919690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3327109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371414B2 (ja) 配線の形成方法
JPH0846191A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3050063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264512A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees