JP2004262312A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004262312A
JP2004262312A JP2003053738A JP2003053738A JP2004262312A JP 2004262312 A JP2004262312 A JP 2004262312A JP 2003053738 A JP2003053738 A JP 2003053738A JP 2003053738 A JP2003053738 A JP 2003053738A JP 2004262312 A JP2004262312 A JP 2004262312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential direction
axial direction
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003053738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015573B2 (ja
Inventor
Tadao Matsumoto
松本 忠雄
Saburo Miyabe
三郎 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003053738A priority Critical patent/JP4015573B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to CNB2004800047873A priority patent/CN100374310C/zh
Priority to US10/541,773 priority patent/US7434606B2/en
Priority to DE602004015438T priority patent/DE602004015438D1/de
Priority to CN2008100024829A priority patent/CN101195326B/zh
Priority to EP04714480A priority patent/EP1614549B1/en
Priority to BRPI0407784-9A priority patent/BRPI0407784B1/pt
Priority to PCT/JP2004/002226 priority patent/WO2004082965A1/ja
Publication of JP2004262312A publication Critical patent/JP2004262312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015573B2 publication Critical patent/JP4015573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】縦溝と傾斜溝とを特定の組み合わせで用いることを基本として、操縦安定性及びノイズ性能の低下を抑制しつつ耐ハイドロプレニング性能を大巾に向上させた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ赤道両側の内外の縦溝3a、3bにより、前記トレッド面を、中央陸部と中間陸部4mとショルダ陸部とに区分する。前記中間陸部4mは、内の縦溝3aから小距離Laを隔てた内端から外の縦溝3bと交わる外端までタイヤ周方向に対する角度θを増加させた傾斜溝9を具える。内端における角度θiは0〜25°かつ外端における角度θは60〜80°とし、しかも傾斜溝9の周方向ピッチ間隔は、ショルダ陸部に設けるラグ溝の周方向ピッチ間隔よりも大とした。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に方向性パターンを有する高性能タイヤとして好適であり、操縦安定性及びノイズ性能の低下を抑制しつつ耐ハイドロプレニング性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
タイヤの耐ハイドロプレニング性能を向上するために、一般に、トレッド面に凹設されるトレッド溝の溝巾及び溝深さを増し、排水性を高めることが行われる。しかし係る手段では、パターン剛性の減少や溝容積の増加に伴って、ドライ路面における操縦安定性やノイズ性能を低下させるといった結果を招く。
【0003】
そこで近年、タイヤ周方向にのびる縦溝に代えて傾斜溝を採用し、操縦安定性及びノイズ性能の低下を抑えつつ耐ハイドロプレニング性能を向上させる試みがなされている。これら試みでは、傾斜溝のトレッド端側をタイヤ軸方向に近い角度の緩傾斜溝部分とすることで、トレッドショルダー域のパターン剛性を確保するとともに、トレッド赤道付近ではタイヤ周方向に近い角度の急傾斜溝部分とすることで、排水性を向上させている。
【0004】
しかしながら、このような技術においても、耐ハイドロプレニング性能の向上は十分ではなく、特に旋回時の耐ハイドロプレニング性能において、さらなる改善が求められている。これは、タイヤ赤道付近の排水性においては、やはり縦溝による排水効果の方が、傾斜溝による排水効果に比べて優れているからである。又旋回時においては、接地圧が最も高くなる位置が、接地面内においてトレッド端側に移行する。しかしこのとき、前記傾斜溝を有するタイヤでは、前記接地圧が最も高くなる位置が、傾斜溝の緩傾斜溝部分に移行してしまい、旋回時において充分な排水効果が発揮されなくなるからである。
【0005】
本発明は、このような実状に鑑み案出なされたもので、縦溝と傾斜溝とを特定の組み合わせで用いることを基本として、操縦安定性及びノイズ性能の低下を抑制しつつ耐ハイドロプレニング性能を大巾に向上させた空気入りタイヤを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド面に、タイヤ赤道両側をタイヤ周方向にのびる内の縦溝と、その両側でタイヤ周方向にのびる外の縦溝とを設けることにより、前記トレッド面を、内の縦溝の間の中央陸部と、内外の縦溝の間の中間陸部と、外の縦溝よりタイヤ軸方向外側のショルダ陸部とに区分した空気入りタイヤであって、
前記中央陸部と中間陸部とは、タイヤ周方向に連続してのびる周方向リブとし、かつ前記ショルダ陸部は、ラグ溝により区分されるブロックがタイヤ周方向に並ぶブロック列とするとともに、
前記中間陸部は、前記内の縦溝から小距離Laを隔てて途切れる内端から外の縦溝と交わる外端までタイヤ周方向に対する角度θを増加しながらタイヤ軸方向外方にのびる傾斜溝を具え、かつ前記内端における前記角度θを0〜25°かつ前記外端における前記角度θを60〜80°とし、
しかも前記傾斜溝の間のタイヤ周方向のピッチ間隔は、前記ラグ溝の間のタイヤ周方向のピッチ間隔より大としたことを特徴としている。
【0007】
又請求項2の発明では、前記傾斜溝の外端は、該傾斜溝のタイヤ軸方向外側の溝壁と、外の縦溝のタイヤ軸方向内側の溝壁とが交わるコーナ部を面取りした面取り部を具えることを特徴としている。
【0008】
又請求項3の発明では、前記外の縦溝のタイヤ軸方向内側の溝壁は、タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜溝の間において、タイヤ回転方向の後方側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびることを特徴としている。
【0009】
又請求項4の発明では、前記外の縦溝のタイヤ軸方向外側の溝壁は、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝の間において、タイヤ回転方向の後方側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびることを特徴としている。
【0010】
又請求項5の発明では、前記ラグ溝は、前記外の縦溝との交差部の近傍に、該ラグ溝の溝容積を減じる溝容積低減部分を具えることを特徴としている。
【0011】
又請求項6の発明では、前記ラグ溝は、タイヤ軸方向外側に向かって溝巾を減じたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は本発明が、乗用車用タイヤである場合を示すトレッドパターンの展開図である。
図1において、空気入りタイヤは、トレッド面2に、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向にのびる内の縦溝3aと、その両側でタイヤ周方向にのびる外の縦溝3bとの合計4本の縦溝3を設けた、リブ・ラグタイプのトレッドパターンを具える。
【0013】
特に本例では、前記ブロックパターンが、車両装着時におけるタイヤの向き、即ちタイヤ回転方向Fを特定した所謂方向性パターンであって、タイヤ赤道Cを中心とした左右両側のパターンが、ピッチバリエーションやタイヤ周方向の位相のズレを無視した場合に対称となるものを例示している。
【0014】
ここで、前記内外の縦溝3a、3bは、直線状に連続してのびるストレート溝であって、その溝巾Wi、Wo(溝巾はトレッド面2上での開口巾を意味する。)及び溝深さは、本願では特に規制されることがなく、従来的なサイズが好適に採用できる。例えば溝巾Wi、Woについては、トレッド接地巾TWの2〜9%に設定するのが好ましく、また溝深さについては、6.0〜10.0mmの範囲に設定するのが好ましい。しかしながら、前記内の縦溝3aの溝巾Wiは、外の縦溝3bの溝巾Woの1.1〜1.5倍と大に形成するのが望ましく、これにより、特に直進時において水はけが悪くなるタイヤ赤道C付近での排水効果を高めながら、旋回時の剛性感の低下を抑制している。
【0015】
なお前記「トレッド接地巾TW」は、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに正規荷重を負荷して平面に接地させたときのトレッド接地端E、E間のタイヤ軸方向の距離を意味する。また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであって、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば ”Design Rim” 、或いはETRTOであれば ”Measuring Rim”を意味する。また、「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 ”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば ”INFLATION PRESSURE” を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180KPaとする。さらに「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 ”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば ”LOAD CAPACITY”を意味するが、乗用車用タイヤの場合には、それらの0.88倍の値とする。
【0016】
又前記空気入りタイヤでは、前記縦溝3を設けることにより、トレッド面2を、内の縦溝3a、3aの間の中央陸部4iと、内外の縦溝3a、3bの間の中間陸部4mと、外の縦溝3bよりもタイヤ軸方向外側のショルダ陸部4oとの5本の陸部4に区分している。
【0017】
このうち、前記中央陸部4iと中間陸部4mとは、タイヤ周方向に連続してのびる周方向リブとして形成するとともに、前記ショルダ陸部4oは、ラグ溝5によって区分されるブロック6がタイヤ周方向に並ぶブロック列として形成される。
【0018】
ここで前記中央陸部4iは、周方向リブとすることにり、直進時に接地圧が高くなるタイヤ赤道付近での周方向剛性を増大せしめ、直進時における操縦安定性を高く確保している。しかし、この中央陸部4iが周方向リブをなすとはいえ、そのタイヤ軸方向の陸部巾Kiが小さすぎると、剛性が不十分となって操縦安定性を高く確保することが難しく、逆に陸部巾Kiが大きすぎると、タイヤ赤道付近の排水性を損ねる傾向となる。そのため、前記陸部巾Kiは、前記トレッド接地巾TWの5〜20%とするのが好ましい。
【0019】
またこの中央陸部4iには、前記中央陸部4iを周方向に分断しない範囲において、ラグ状の切り込み7を設けることができる。この切り込み7としては、本例の如く、中央陸部4iの両側縁からタイヤ赤道Cを越えることなく交互に形成することが、周方向剛性を確保しながらタイヤ赤道付近の排水性を高める観点から好ましい。
【0020】
次に、前記中間陸部4mには、図2に拡大して示すように、前記内の縦溝3aから小距離Laを隔てて途切れる内端miから外の縦溝3bと交わる外端moまでの間を、タイヤ周方向に対する角度θを増加しながらタイヤ軸方向外方にのびる一端開口の傾斜溝9が隔設される。この傾斜溝9の溝巾Wyは、本例では、前記外の縦溝3bの溝巾Woよりも小であり、特に該溝巾Woの40〜60%とした好ましい場合を例示している。
【0021】
また本例では、前述の如く方向性パターンとしているため、タイヤ赤道Cを中心とした左右両側の傾斜溝9は何れも、タイヤ回転方向Fの前方側を向く内端miから後方側を向く外端moに向かって傾斜している。このとき、傾斜溝9の、前記内端miにおける角度θiを0〜25°の範囲とするとともに、前記外端moにおける角度θoを60〜80°の範囲に設定することが必要である。なお前記角度θi、θoは、溝中心線がタイヤ周方向となす角度であって、溝中心線が曲線をなすときには、その接線がタイヤ周方向となす角度として定義する。
【0022】
このような傾斜溝9は、前記角度θiを0〜25°とした内端miから前記角度θoを60〜80°とした外端moまで流水線に沿って滑らかに湾曲してのびるため、流過する水との抵抗が低く抑えられる。その結果、タイヤ回転時、路面上の水を、内端mi側から外端moを経て外の縦溝3bへと円滑かつ速やかに誘導でき、接地面外に効率よく排出しうる。
【0023】
しかも傾斜溝9は、その内端miと前記内の縦溝3aとが近接するため、中間陸部4m内に介在する広範囲の水を外の縦溝3bへと排出できる。又傾斜溝9は、その内端miにおける角度θiが前記0〜25°と急傾斜をなすため、水膜を破断して速やかに排出する効果が強く発揮される。さらにこの急傾斜の溝部分が、旋回時に接地圧が高まる中間陸部4mに存在するため、旋回時における耐ハイドロプレーニング性能をも同時に向上させることができる。
【0024】
他方、前記傾斜溝9は、その内端miが前記内の縦溝3aと離間するため、その剛性を高く確保することが可能となる。特に、内の縦溝3aの近傍における周方向剛性を維持しうるため、直進時の操縦安定性を高く確保できる。そのためには前記小距離Laを、3〜10mmの範囲、さらには4〜8mmの範囲とするのが好ましい。なお小距離Laが3mm未満では、中間陸部4mの剛性が不十分となり、逆に10mmを越えると排水性の低下を招く。
【0025】
又前記傾斜溝9は、前述の内の縦溝3aとの離間により、圧縮空気が内の縦溝3a内に流入するのを阻止しうる。そのため、内の縦溝3aにおける気柱共鳴を励起することがなく、ノイズ性能の低下を抑制することができる。
【0026】
又前記傾斜溝9は、その外端moにおける角度θoが60〜80°と緩傾斜をなす。そのため、旋回時に最もシビアリティが高くなる外の縦溝3bの近傍において、中間陸部4mのタイヤ軸方向剛性を高く確保することが可能となり、旋回時における、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能を向上できる。なお旋回時の耐ハイドロプレーニング性能には、排水性を高めるだけでなく、高いコーナリングフォースを発生させるだけのパターン剛性を確保することが必要であり、排水性が充分であっても、中間陸部4mの剛性が不十分の場合には、耐ハイドロプレーニング性能を損ねる結果を招く。しかし前記傾斜溝9では、その双方を満足させることが可能となる。
【0027】
又前記傾斜溝9は、湾曲(屈曲を含む)してのびるため、この傾斜溝9からの圧縮空気が外の縦溝3b内に急激に排出されることがなく、該外の縦溝3bにおける気柱共鳴の励起を最小限に抑え、ノイズ性能の低下を軽減させることができる。
【0028】
又本発明では、前記傾斜溝9、9間のタイヤ周方向のピッチ間隔P1(図1に示す)を、前記ラグ溝5、5の間のタイヤ周方向のピッチ間隔P2よりも大に設定することも必要である。
【0029】
これにより、前記中間陸部4mの剛性確保を確実化するとともに、前記角度θが45°以下となる傾斜溝9の急傾斜溝部分の長さを充分に確保でき、排水性の向上効果を高く発揮することが可能となる。そのために、前記ピッチ間隔P1をピッチ間隔P2の1.5〜3.0倍の範囲とするのが好ましく、1.5倍未満では、前記効果が有効に発揮しえず、逆に3.0倍を越えると、傾斜溝9が長くなりすぎ、この傾斜溝9内で気柱共鳴が発生する傾向となる。このような観点から、前記傾斜溝9の内外端mi、moの間の直線距離L1を前記トレッド接地巾TWの20〜40%とするのも好ましい。
【0030】
なお同目的で、前記中間陸部4mの陸部巾Km(図1に示す)を前記トレッド接地巾TWの10〜20%、かつ前記陸部巾Kiより大とするのも好ましい。10%未満では、剛性を十分確保できず、逆に20%を越えると、前記ショルダ陸部4oの陸部巾Ko(図1に示す)が相対的に減じるため、コーナリングフォースの減少傾向となるなど操縦安定性の低下を招く。なお前記陸部巾Koは、前記トレッド接地巾TWの10〜30%、かつ陸部巾Kmよりも大とするのが好ましい。
【0031】
又傾斜溝9の前記ピッチ間隔P1は、ピッチ間隔P2と相違させることにより、傾斜溝9とラグ溝5との、外の縦溝3bにおける開口位置を周方向に互いにずらすことが可能となり、外の縦溝3bの気柱共鳴に対する励起効果を抑えることができる。特に、前記ピッチ間隔P1をピッチ間隔P2の2倍とし、傾斜溝9の開口位置(外端moに相当)と、これに近い側のラグ溝5の開口位置(内端に相当)とのタイヤ周方向距離L2を、前記ピッチ間隔P2の20〜50%とするのが好ましい。なお本例では、前記切り込み7の周方向のピッチ間隔は、ラグ溝5のピッチ間隔P2と同じとしている。
【0032】
ここで前記ピッチ間隔P1、P2等は、ピッチバリエーションによって変動する場合には、その平均値を採用する。
【0033】
又ノイズ性能の観点からは、さらに、タイヤ赤道Cの一方側に配される傾斜溝9と他方側に配される傾斜溝9とのタイヤ周方向の位相を違えることが、ノイズ分散効果を発揮させる上で好ましい。なお中間陸部4mには、図2の如く、傾斜溝9、9間に、外の縦溝3bからのびるラグ状の切り込み10を設けることができる。係る場合には、前記切り込み10のタイヤ軸方向の長さL3を、前記陸部巾Kmの50%未満とすることが必要であり、これによってノイズ性能への悪影響を抑えながら、旋回時のハイドロプレーニング性能を高めることができる。なお前記切り込み10の巾は、傾斜溝9の前記溝巾Wyよりも小に設定するのが好ましい。
【0034】
次に本例では、前記傾斜溝9の外端moに、傾斜溝9のタイヤ軸方向外側の溝壁eiと、外の縦溝3bのタイヤ軸方向内側の溝壁biとが交わるコーナ部Qを面取りした面取り部12を設けた場合を例示している。この面取り部12は、前記傾斜溝9の溝巾Wyを局部的に拡大させるとともに、該傾斜溝9から流出する空気の向きを局部的に変化させる。その結果、排水効果を高めながら、傾斜溝9からのポンピングノイズを低減でき、かつ外の縦溝3bの気柱共鳴に対する励起抑制効果をさらに高めることができる。
【0035】
また前記外の縦溝3bにおける気柱共鳴をさらに抑制するため、本例では、図3に示すように、外の縦溝3bのタイヤ軸方向内側の溝壁biを、タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜溝9、9の間において、タイヤ回転方向Fの後方側に向かってタイヤ軸方向外側に小角度αを有して傾斜させている。
【0036】
詳しくは、前記内側の溝壁biを、タイヤ回転方向Fの後方側に向かって前記傾斜溝9から前記切り込み10までの第1の溝壁部分bi1と、この切り込み10から傾斜溝9までの第2の溝壁部分bi2とに区分したとき、本例では、各溝壁部分bi1、bi2が、タイヤ回転方向Fの後方側に向かってタイヤ軸方向外側に小角度αを有して傾斜するノコ歯状のジグザグ形状として形成される。このとき前記小角度αは、1〜6°とするのが好ましい。1°未満では空気への攪乱作用が減じ気柱共鳴の抑制効果が不十分となり、逆に6°を越えると、排水性を損ねる一方、偏摩耗などを招く傾向となる。なお前記第1、第2の溝壁部分bi1、bi2を1本の傾斜線とし、これを繰り返し単位としたノコ歯状のジグザグ形状とすることもできる。
【0037】
また本例では、同目的で、外の縦溝3bのタイヤ軸方向外側の溝壁boを、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝5、5の間において、タイヤ回転方向の後方側に向かってタイヤ軸方向外側に小角度βを有して傾斜させている。即ち、ラグ溝5、5間の溝壁部分bo1が、前記小角度βを有して傾斜するノコ歯状のジグザグ形状として形成される。このとき前記小角度βを、前記小角度αと等しくすることが好ましく、これにより外の縦溝3bの前記溝巾Woが実質的に一定となり、排水性の低下が防止される。
【0038】
次に、前記ショルダ陸部4oに配されるラグ溝5は、タイヤ周方向に対して60〜90°の角度を有し、前記傾斜溝9と同傾斜方向を有して延在する。これによって、前記ショルダ陸部4o内に介在する水をトレッド接地端Eから排出するとともに、タイヤ軸方向のブロック剛性を確保する。
【0039】
ここで、本発明では、内外の縦溝3a、3b及び傾斜溝9を具えるため、旋回時に荷重中心がタイヤ軸方向外側に移行した場合にも、排水性が充分に確保される。従って、前記ラグ溝5に関しては、その溝巾Wgをタイヤ軸方向外側に向かって漸減せしめ、ブロック剛性をタイヤ軸方向外側に向かって漸増させる方が、旋回時の耐ハイドロプレーニング性能を向上させることができる。
【0040】
このとき、外の縦溝3bからの水がラグ溝5内に多量に流れ込み、排水性を損ねるのを防止することが好ましい。そのために、本例では、前記ラグ溝5の、外の縦溝3bとの交差部(内端に相当)の近傍に、このラグ溝5の溝容積を減じる溝容積低減部分13を設けている。該溝容積低減部分13として、本例では、溝底にタイバー状の隆起部を形成したものを例示している。しかし、例えば前記溝巾Wgを局部的に減じる括れ部として形成することもできる。なお溝容積低減部分13におけるラグ溝5の溝容積は、トレッド接地端Eにおけるラグ溝5の溝容積以下に設定するのが好ましい。なお溝容積低減部分13は、ラグ溝5から流出する圧縮空気に起因するピッチ成分によるパターンノイズを抑える効果も奏することができる。
【0041】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施することができる。例えば、タイヤ赤道Cを中心とした左右両側のトレッドパターンをタイヤ周方向に反転させた非方向性パターンとする態様、トレッド面2に適宜サイピングを付設する態様など種々の実施態様を含む。
【0042】
【実施例】
図1に示すトレッドパターンを基本としたタイヤサイズが235/45R17の乗用車用ラジアルタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの耐ハイドロプレーニング性能、ドライ路面における操縦安定性、及びノイズ性能をテストし、その結果を表1に記載した。なお表1以外の仕様は各タイヤとも同一である。
【0043】
(1)耐ハイドロプレーニング性能;
試験タイヤを、リム(8JJ×17)、内圧(200kPa)の条件にて車輌に装着し、半径100mのアスファルト路面に、水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させながら進入させ、横加速度(横G)を計測し、50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出した(ラテラル・ハイドロプレーニングテスト)。結果は、比較例1を100とする指数で表示し、数値が大きい程良好である。
【0044】
(2)操縦安定性能
上記車両にてタイヤテストコースのドライアスファルト路面上をテスト走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きい程良好である。
【0045】
(3)ノイズ性能
上記車両にて、アスファルトスムース路面を速度60km/hで走行させ、車室内で聴取されるノイズについて、運転席左耳の位置にてオーバーオールの騒音レベルdB(A)を測定し、実施例1を基準としたときの騒音レベル差をdB(A)で示している。−(マイナス)表示は、実施例1より低騒音であることを示している。
【0046】
【表1】
Figure 2004262312
【0047】
【発明の効果】
本発明は叙上の如く構成しているため、操縦安定性及びノイズ性能の低下を抑制しつつ耐ハイドロプレニング性能を大巾に向上させることができる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すトレッドパターンの展開図である。
【図2】傾斜溝を拡大して示す線図である。
【図3】外の縦溝を拡大して示す線図である。
【符号の説明】
2 トレッド面
3a 内の縦溝
3b 外の縦溝
4i 中央陸部
4m 中間陸部
4o ショルダ陸部
5 ラグ溝
6 ブロック
9 傾斜溝
12 面取り部
13 溝容積低減部分
C タイヤ赤道
mi 内端
mo 外端
P1、P2 ピッチ間隔
Q コーナ部

Claims (6)

  1. トレッド面に、タイヤ赤道両側をタイヤ周方向にのびる内の縦溝と、その両側でタイヤ周方向にのびる外の縦溝とを設けることにより、前記トレッド面を、内の縦溝の間の中央陸部と、内外の縦溝の間の中間陸部と、外の縦溝よりタイヤ軸方向外側のショルダ陸部とに区分した空気入りタイヤであって、
    前記中央陸部と中間陸部とは、タイヤ周方向に連続してのびる周方向リブとし、かつ前記ショルダ陸部は、ラグ溝により区分されるブロックがタイヤ周方向に並ぶブロック列とするとともに、
    前記中間陸部は、前記内の縦溝から小距離Laを隔てて途切れる内端から外の縦溝と交わる外端までタイヤ周方向に対する角度θを増加しながらタイヤ軸方向外方にのびる傾斜溝を具え、かつ前記内端における前記角度θを0〜25°かつ前記外端における前記角度θを60〜80°とし、
    しかも前記傾斜溝の間のタイヤ周方向のピッチ間隔は、前記ラグ溝の間のタイヤ周方向のピッチ間隔より大としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記傾斜溝の外端は、該傾斜溝のタイヤ軸方向外側の溝壁と、外の縦溝のタイヤ軸方向内側の溝壁とが交わるコーナ部を面取りした面取り部を具えることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外の縦溝のタイヤ軸方向内側の溝壁は、タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜溝の間において、タイヤ回転方向の後方側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびることを特徴とする請求項1、2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外の縦溝のタイヤ軸方向外側の溝壁は、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝の間において、タイヤ回転方向の後方側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ラグ溝は、前記外の縦溝との交差部の近傍に、該ラグ溝の溝容積を減じる溝容積低減部分を具えることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ラグ溝は、タイヤ軸方向外側に向かって溝巾を減じたことを特徴とする請求項1〜5記載の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2003053738A 2003-02-28 2003-02-28 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP4015573B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053738A JP4015573B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 空気入りタイヤ
US10/541,773 US7434606B2 (en) 2003-02-28 2004-02-25 Pneumatic tire with tread having continuous ribs and block rows
DE602004015438T DE602004015438D1 (de) 2003-02-28 2004-02-25 Luftreifen
CN2008100024829A CN101195326B (zh) 2003-02-28 2004-02-25 充气轮胎
CNB2004800047873A CN100374310C (zh) 2003-02-28 2004-02-25 充气轮胎
EP04714480A EP1614549B1 (en) 2003-02-28 2004-02-25 Pneumatic tire
BRPI0407784-9A BRPI0407784B1 (pt) 2003-02-28 2004-02-25 Pneu
PCT/JP2004/002226 WO2004082965A1 (ja) 2003-02-28 2004-02-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053738A JP4015573B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262312A true JP2004262312A (ja) 2004-09-24
JP4015573B2 JP4015573B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33027660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053738A Expired - Lifetime JP4015573B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7434606B2 (ja)
EP (1) EP1614549B1 (ja)
JP (1) JP4015573B2 (ja)
CN (2) CN101195326B (ja)
BR (1) BRPI0407784B1 (ja)
DE (1) DE602004015438D1 (ja)
WO (1) WO2004082965A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059560A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2006151309A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007001484A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007055333A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007237795A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007237805A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009054310A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
JP2010030350A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010116095A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010179778A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7861755B2 (en) 2004-11-30 2011-01-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having middle rib, middle lateral grooves, assistant grooves and lateral narrow grooves
JP2011502850A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ
DE112009001452T5 (de) 2008-11-18 2011-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
EP2468535A1 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2012121491A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012171479A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN102756617A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013082456A (ja) * 2013-02-14 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR20130123318A (ko) 2012-05-02 2013-11-12 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2014162352A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN104859378A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2015171872A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101851021B1 (ko) * 2011-12-29 2018-04-20 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
CN109203863A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN111619290A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7409062B2 (ja) 2019-02-28 2024-01-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JP4276614B2 (ja) * 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA2589272A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Pirelli Tyre S.P.A. On/off-road tire for a motor vehicle
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP1964691B1 (en) * 2005-12-21 2010-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
BRPI0823362B1 (pt) * 2008-12-10 2020-09-01 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para veículo a motor
USD608724S1 (en) 2009-03-16 2010-01-26 Trek Bicycle Corporation Bicycle tire tread
USD642975S1 (en) 2010-02-16 2011-08-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
ITTO20110471A1 (it) * 2011-05-30 2012-12-01 Bridgestone Corp Metodo per determinare il passo longitudinale dei blocchi di una striscia di battistrada
JP5337201B2 (ja) * 2011-06-20 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5406911B2 (ja) * 2011-12-28 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5387707B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 2012-10-02 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015050022A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FI125377B (fi) 2014-01-17 2015-09-15 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon rengas
DE112015001947T5 (de) * 2014-04-22 2017-01-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6405284B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6911663B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270609A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入タイヤ
JP2878363B2 (ja) * 1990-01-18 1999-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH03295707A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2905256B2 (ja) * 1990-04-19 1999-06-14 株式会社ブリヂストン 高速走行用空気入りタイヤ
JP3029636B2 (ja) 1990-04-26 2000-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5435364A (en) * 1990-12-28 1995-07-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire with four main grooves
JP3110852B2 (ja) 1992-04-08 2000-11-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH06199109A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3383405B2 (ja) * 1994-04-18 2003-03-04 株式会社ブリヂストン ストレート溝を有する空気入りタイヤ
JP3377291B2 (ja) * 1994-04-28 2003-02-17 株式会社ブリヂストン 方向性トレッド・パターンを備えた空気入りタイヤ
DE19604727A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
US6109317A (en) * 1997-02-14 2000-08-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire including main grooves
JPH10236112A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造に用いる加硫金型
DE19708612A1 (de) * 1997-03-03 1998-09-10 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugreifen
JP4184469B2 (ja) * 1998-02-18 2008-11-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4118390B2 (ja) 1998-05-28 2008-07-16 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4286363B2 (ja) 1999-02-10 2009-06-24 株式会社ブリヂストン 方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
JP3367927B2 (ja) * 2000-01-24 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100411018B1 (ko) * 2001-06-18 2003-12-12 금호타이어 주식회사 벤트리스 타입 금형의 트레드 링 인서트
JP2003011616A (ja) 2001-07-05 2003-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059560A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US7861755B2 (en) 2004-11-30 2011-01-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having middle rib, middle lateral grooves, assistant grooves and lateral narrow grooves
JP2006151309A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4587795B2 (ja) * 2004-12-01 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007001484A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4665626B2 (ja) * 2005-06-24 2011-04-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4647432B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007055333A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007237795A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007237805A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009054310A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
US8225833B2 (en) 2007-10-23 2012-07-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
KR101532689B1 (ko) * 2007-11-05 2015-06-30 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 공기압 타이어
JP2011502850A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ
JP2010030350A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010116095A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE112009001452B4 (de) * 2008-11-18 2015-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112009001452T5 (de) 2008-11-18 2011-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US8162015B2 (en) 2008-11-18 2012-04-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having asymmetrical tread pattern
JP2010179778A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR101740739B1 (ko) * 2010-12-09 2017-05-26 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2012121491A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US9290058B2 (en) 2010-12-27 2016-03-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
KR20120074228A (ko) 2010-12-27 2012-07-05 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2012136187A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2468535A1 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2012171479A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012228993A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN102756617A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US8881782B2 (en) 2011-04-27 2014-11-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN102756617B (zh) * 2011-04-27 2016-03-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
KR101851021B1 (ko) * 2011-12-29 2018-04-20 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
KR20130123318A (ko) 2012-05-02 2013-11-12 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2013082456A (ja) * 2013-02-14 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162352A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN104859378A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2015171872A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109203863A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN109203863B (zh) * 2017-07-04 2022-06-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN111619290A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7409062B2 (ja) 2019-02-28 2024-01-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN111619290B (zh) * 2019-02-28 2024-03-22 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN1750948A (zh) 2006-03-22
EP1614549B1 (en) 2008-07-30
CN100374310C (zh) 2008-03-12
BRPI0407784A (pt) 2006-02-14
EP1614549A1 (en) 2006-01-11
DE602004015438D1 (de) 2008-09-11
WO2004082965A1 (ja) 2004-09-30
JP4015573B2 (ja) 2007-11-28
US7434606B2 (en) 2008-10-14
EP1614549A4 (en) 2008-01-23
CN101195326A (zh) 2008-06-11
US20060137791A1 (en) 2006-06-29
BRPI0407784B1 (pt) 2014-03-04
CN101195326B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004262312A (ja) 空気入りタイヤ
JP4217267B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6231974B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4406455B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4214159B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2013211447B2 (en) Pneumatic tyre
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4410453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006151029A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011057141A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003146024A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009101785A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352023A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP3949939B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009143450A (ja) 空気入りタイヤ
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20180001438A (ko) 타이어
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008120232A (ja) 空気入りタイヤ
JP6446112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4763260B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term