JP2007237795A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007237795A
JP2007237795A JP2006059780A JP2006059780A JP2007237795A JP 2007237795 A JP2007237795 A JP 2007237795A JP 2006059780 A JP2006059780 A JP 2006059780A JP 2006059780 A JP2006059780 A JP 2006059780A JP 2007237795 A JP2007237795 A JP 2007237795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
bent
grooves
tire
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059780A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Himuro
泰雄 氷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006059780A priority Critical patent/JP2007237795A/ja
Publication of JP2007237795A publication Critical patent/JP2007237795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウェット性能や制動性能に優れるとともに、気柱管共鳴による高周波ノイズを低減することのできる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】陸部15に、一端が周方向溝11に開口する緩傾斜溝16の終端に連通し、他端が上記陸部15内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する第1の屈曲溝14を設け、陸部18に、一端が周方向溝12に開口し、他端が上記陸部18内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する第2の屈曲溝17を設けるとともに、上記第1の屈曲溝14を構成する第1の傾斜溝14aとこの第1の傾斜溝14aの終端から折れ曲がって延長する第2の傾斜溝14bの傾斜角α,β、上記第2の屈曲溝17を構成する第3の傾斜溝17aとこの第3の傾斜溝17aの終端から折れ曲がって延長する第4の傾斜溝17bの傾斜角α,βとをα=30°±15°の範囲に設定した。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するもので、特に、ウェット性能及び制動性能の向上と高周波ノイズの低減を図るためのトレッドパターンの改良に関する。
図3は従来の空気入りタイヤ50のトレッドパターンの一例を示す図で、このタイヤ50のトレッド表面には、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝51〜53と、上記周方向溝51〜53に対して同一方向に傾斜する複数本の傾斜溝(ラグ溝)54,55と、トレッド端部に位置する副溝56により区画される陸部57内で終端する、タイヤ接地端側に開口する緩傾斜溝58とが設けられており、上記周方向溝51〜53により前後方向の排水を、傾斜溝54,55及び緩傾斜溝58により横方向の排水を担うのが一般的である。また、ウェット性能を向上させるために、上記傾斜溝54,55のタイヤ周方向に対する傾斜角度を小さく設定して急傾斜溝とする方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、制動性能を得るためには、ラグ溝によるヒステリシス摩擦と接地面積確保のための周方向剛性のバランスをとることが有効である。
また、上記のような、周方向溝51〜53と傾斜溝54,55とを備えた従来のトレッドパターンでは、上記周方向溝51〜53の接地長さに対応する周波数の共鳴音(気柱管共鳴音)が発生し高周波ノイズが増加する。この気柱管共鳴音は、上記周方向溝51〜53が接地する際に、タイヤと路面との間に形成された管状の空洞の共鳴現象により発生するもので、気柱の長さ、すなわち、接地面内に内包される周方向溝の長さの2倍の波長で共鳴する。
特開平9−2025号公報
一般に、ウェット性能を向上させるためには、周方向溝の溝幅を広げることが有効だが、周方向溝幅を広げた場合には、接地面積の大幅な減少並びに接地圧の幅方向分布に大きな段差が生じるため、ドライ路面における操縦安定性、限界グリップ特性が低下してしまうだけでなく、気柱管共鳴により高周波ノイズが悪化するといった問題点があった。また、逆に、周方向溝の本数や容積を減少させると周方向溝による排水機能が低下することから、ハイドロプレーニング現象に代表されるウェット性能の低下をもたらす。
一方、制動性を得るためにはラグ溝配置が有効だが、ラグ溝のエッジの剛性が不十分だと接地面積を損ない十分な制動性能が得られないだけでなく、限られた陸部幅においては傾斜溝を上記従来例のように大きくするとラグ溝の長さが制限されるため、上記高周波ノイズを低減することが困難であった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、ウェット性能や制動性能に優れるとともに、気柱管共鳴による高周波ノイズを低減することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する略くの字形の折れ曲がった形のラグ溝(屈曲溝)を設けるとともに、上記屈曲溝のそれぞれのタイヤ周方向に対する傾斜角度を30°±15°の範囲とすれば、周方向溝の本数や容積を減少させることなく、高周波ノイズを低減するための溝長さを確保できるとともに、制動性能を向上させることができることを見出し本発明に到ったものである。
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝と、この周方向溝により区画された陸部とを備えた空気入りタイヤにおいて、上記陸部に、一端が直接もしくはラグ溝を介して周方向溝に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する屈曲溝を設けるとともに、上記屈曲溝を構成するそれぞれの傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角を30°±15°としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記屈曲溝を、タイヤ周方向との成す角が大きなラグ溝である緩傾斜溝を介して、周方向溝に開口させたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤであって、上記屈曲溝同士は互いに連通していないことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の空気入りタイヤにおいて、上記開口部を、当該タイヤの車両装着内側に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の空気入りタイヤにおいて、トレッド端部に位置する陸部に、上記端部側陸部内で終端し、かつ、接地端に開口する第2の緩傾斜溝を設けたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の空気入りタイヤであって、上記第2の緩傾斜溝は上記屈曲溝と連通しないことを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載の空気入りタイヤにおいて、上記屈曲溝と上記第2の緩傾斜溝とをほぼ一定の間隔をおいてタイヤ周方向に配置したものである。
本発明によれば、トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝により区画された陸部に、一端が周方向溝に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長し、それぞれの傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角が30°±15°の範囲にある屈曲溝を設けるようにしたので、周方向溝の気柱管共鳴の周波数を分散させることができ、ウェット性能を確保しつつ高周波ノイズを低減することができるとともに、十分な接地面積とヒステリシス摩擦とを得ることができるので、制動性能を向上させることができる。このとき、上記屈曲溝を緩傾斜溝を介し周方向溝に開口させるようにすれば、開口部のブロック剛性を高めることができるので、制動性能を更に向上させることができる。
また、上記屈曲溝同士を連通させず独立にするようにすれば、気柱管共鳴音を更に分散させることができる。
また、ラグ溝の開口部は陸部剛性が低くなるが、上記開口部を、コーナリング時の横入力に対して影響の少ない車両装着内側に設けるようにすれば、剛性低下の影響を低減することができる。
更に、トレッド端部に位置する陸部に、上記端部側陸部内で終端し、かつ、接地端に開口する第2の緩傾斜溝を設けるようにすれば、ウェット性能を更に向上させることができる。このとき、上記第2の緩傾斜溝を上記屈曲溝に連通させないことが肝要で、これにより、制動時の路面のめくり上がりによる接地面積の減少を抑制することができるので、制動性能を十分に確保することができる。また、上記屈曲溝と上記第2の緩傾斜溝とをほぼ一定の間隔をおいてタイヤ周方向に配置することにより、上記屈曲溝と上記第2の傾斜溝との間に形成される台形状の擬似的なショルダーブロックの剛性差が少なくなるので、上記剛性差による偏磨耗を抑制することができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の最良の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図で、同図において、11〜13はタイヤトレッド部10に、タイヤ周方向に沿って形成された周方向溝、14はトレッドの車体側とは反対側の端部に位置する陸部15に形成された、一端が周方向溝11に開口する緩傾斜溝16の終端に連通し、他端が上記陸部15内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する第1の屈曲溝、17は中央の陸部18に形成された、一端が周方向溝12に開口し、他端が上記陸部18内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する第2の屈曲溝、19a,19bはそれぞれタイヤサイド部から上記第1の屈曲溝14方向に延長し上記陸部15内で終端し、かつ、トレッドの接地端に開口する第2の緩傾斜溝である端部側緩傾斜溝である。なお、同図中のTWはトレッド接地幅を、CLはトレッドパターンのセンターを示す。
上記第1の屈曲溝14は、タイヤ周方向に対する傾斜角がα=30°±15°の範囲にある第1の傾斜溝14aとこの第1の傾斜溝14aの終端から折れ曲がって延長する傾斜角がβ=−30°±15°の範囲にある第2の傾斜溝14bとを備えており、上記第1の傾斜溝14aの他端は上記緩傾斜溝16の終端に連通し、上記第2の傾斜溝14bの他端は上記陸部15内で終端している。
また、上記第2の屈曲溝17は、一端が周方向溝12に開口する、タイヤ周方向に対する傾斜角がα=30°±15°の範囲にある第3の傾斜溝17aとこの第3の傾斜溝14aの終端から折れ曲がって延長し、かつ、上記陸部15内で終端する、傾斜角がβ=−30°±15°の範囲にある第4の傾斜溝17bとを備えている。
上記第1及び第2の傾斜溝14a,14b、及び、第3及び第4の傾斜溝17a,17bは、制動性に有効な溝角度である30°を中心にして、±15°の範囲に設定してあるので、十分な接地面積とヒステリシス摩擦を得ることができる。これは、タイヤの接地時にゴムに働く摩擦力が路面と接触している部分に生じる粘性摩擦力と、ゴム表面が路面表面の凹凸に従って周期的に変形する過程におけるヒステリシスロスによって生じるヒステリシス摩擦力の和となるためで、傾斜溝のエッジ付近はリブの変形によって接地圧が高くなり、ヒステリシスロスが大きくなってヒステリシス摩擦が大きくなるためであるが、溝角度が45°を超えるような緩い傾斜にすると、路面入力によるエッジのめくり上がりが大きくなり、接地面積が減るため、摩擦力が減少する。逆に、溝角度が15°に満たないような急な傾斜にすると、エッジのめくり上がりはないが、ヒステリシス摩擦を得るに十分なエッジ成分が不足し、その結果、摩擦力が減少する。したがって、上記溝角度は30°±15°の範囲にすることが好ましい。
更に、ラグ溝を、本例の第1及び第2の屈曲溝14,17のような折れ曲がり溝とすれば、傾斜角度が左,右の成分に分かれるので、路面入力に対して傾斜溝の変形が左右成分により打ち消し合うので、前後制動方向に摩擦力を集中させることができる。
また、上記第1及び第2の屈曲溝14,17はタイヤ周方向に対する傾斜角が30°±15°と従来に比較して小さいので、溝に十分な長さと幅とを当てることができる。したがって、主溝である周方向溝11〜13の接地時に発生する気柱管共鳴音を有効に分散させることができるので、車外騒音の主要因である1000Hz〜2000Hz帯域の高周波ノイズを効果的に低減することができる。
なお、上記第1の屈曲溝14同士及び第2の屈曲溝17同士を互いに連通させないことが肝要で、これにより、気柱管共鳴音を確実に分散させることができる。
また、上記第1及び第2の屈曲溝14,17は、第2の屈曲溝17のように、直接周方向溝12に開口させてもよいし、第1の屈曲溝14のように、周方向溝11に開口する緩傾斜溝16を介して周方向溝11に開口するようにしてもよい。なお、緩傾斜溝16を介して周方向溝に開口させた場合には、直接周方向溝に開口させた場合に比較して、開口部のブロック剛性を確保できるという利点がある。
また、ラグ溝開口部は陸部剛性が低くなるが、本例のように、上記第1及び第2の屈曲溝14,17をタイヤの車体装着側に開口させるようにすれば、コーナリング時の横入力に対する影響を少なくすることができる。
一方、端部側緩傾斜溝19a,19bのうち、溝長さの短い方の端部側緩傾斜溝19aは、上記第1の傾斜溝14aの終端近傍において、上記第1の傾斜溝14aと所定距離離隔した位置で終端し、溝長さの長い方の端部側緩傾斜溝19bは、上記第1の傾斜溝14aと第2の傾斜溝14bとの接合部近傍において、上記第1の傾斜溝14aと所定距離離隔した位置で終端しており、かつ、上記端部側緩傾斜溝19a,19b同士は連通していない。これにより、ウェット性能が向上するとともに、上記端部側緩傾斜溝19a,19bは制動時の路面入力に対してめくれが起きないので、十分な接地面積を確保することができ制動力を発揮することができる。
また、上記第1の屈曲溝14と端部側緩傾斜溝19a,19bとをほぼ一定の間隔離してタイヤ周方向に配置することにより、上記第1の屈曲溝14と端部側緩傾斜溝19a,19bとにより形成される擬似的な台形状のショルダーブロックの剛性差をなくすことができるので、タイヤショルダー部の偏磨耗を有効に抑制することができる。
また、本例では、第1及び第2の屈曲溝14,17により高周波ノイズを低減するようにしており、周方向溝11〜13の溝幅や本数を低減させてはいないので、周方向溝11〜13に十分な溝幅を持たせることができるだけでなく、陸部15内で終端し、トレッドの接地端に開口する端部側緩傾斜溝19a,19bを設けているので、十分なウェット性能を得ることができる。
このように、本最良の形態によれば、トレッドの車体側とは反対側の端部に位置する陸部15に、一端が周方向溝11に開口する緩傾斜溝16の終端に連通し、他端が上記陸部15内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する第1の屈曲溝14を設け、中央の陸部18に、一端が周方向溝12に開口し、他端が上記陸部18内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する第2の屈曲溝17を設けるとともに、上記第1の屈曲溝14を構成する第1の傾斜溝14aとこの第1の傾斜溝14aの終端から折れ曲がって延長する第2の傾斜溝14bの傾斜角α,β、上記第2の屈曲溝17を構成する第3の傾斜溝17aとこの第3の傾斜溝17aの終端から折れ曲がって延長する第4の傾斜溝17bの傾斜角α,βとをα=30°±15°の範囲に設定したので、ウェット性能を低下させることなく、制動性能を向上させることができるとともに、気柱管共鳴音を有効に分散させることができるので、高周波ノイズを効果的に低減することができ、タイヤ騒音を低減することができる。
なお、上記最良の形態では、トレッドに第1の屈曲溝14と第2の屈曲溝17の2種類の屈曲溝を設けたが、図2に示すように、上記第2の屈曲溝17だけでも十分に制動性能の向上と高周波ノイズの低減を図ることができる。但し、この場合には、上記例のように、ショルダー部に上記第1の屈曲溝14と端部側緩傾斜溝19a,19bとにより形成される擬似的な台形状のショルダーブロックを配置することができない。そこで、端部側に設ける緩傾斜溝を、端部側緩傾斜溝19aと同じ長さの端部側緩傾斜溝19cとするとともに、この端部側緩傾斜溝19cと第2の屈曲溝17との間に副溝20を設けてやれば、上記最良の形態と同様に、上記副溝20と端部側緩傾斜溝19cとにより形成される擬似的な台形状のショルダーブロックの剛性差をなくすことができるので、タイヤショルダー部の偏磨耗を有効に抑制することができる。
また、上記例では、第1及び第2の傾斜溝の傾斜角α,βの大きさを特定しなかったが、傾斜角α,βはそれぞれ30°±15°の範囲であれば、全て同じであってもよいし、それぞれ異なる値としてもよい。また、第1傾斜溝の傾斜角をいずれもαとし、第2の傾斜溝の傾斜角を上記αとは異なるβとしてもよい。
図1に示した、本発明による第1及び第2の屈曲溝が設けられたトレッドパターンを有するタイヤ(実施例1)と、図2に示した、本発明による第2の屈曲溝が設けられたトレッドパターンを有するタイヤ(実施例2)と、図3に示した従来のタイヤ(従来例)とをそれぞれ試験車両に装着して走行試験を行い、ドライ操縦安定性、ハイドロプレーニング性能、ブレーキ性能、タイヤ騒音について評価した。
タイヤサイズは245/40R、トレッド幅は190mmで、各タイヤのトレッドパターンの寸法は下記の表1〜表3に示す通りで、各溝の番号は図1〜図3の当該溝の符号に一致させてある。なお、走行試験でのタイヤ内圧は220kPaとし、荷重については実車2名乗車相当とした。
本発明1のパターン
Figure 2007237795
本発明2のパターン
Figure 2007237795
従来例のパターン
Figure 2007237795
ドライ操縦安定性テストは、ドライ状態の路面上を各種走行モードにて走行したときのテストドライバーのフィーリングで評価した。
ウェットハイドロプレーニング性能(直線)は、水深5mmのウェット路を通過時のハイドロプレーニングが発生する最低速度により評価した。
ウェットブレーキ性能は、水深2mmの直線路面上を100km/hrの速度で走行させた状態からフル制動したときの制動距離で評価した。
ドライブレーキ性能は、乾燥路面上を100km/hrの速度で走行させた状態からフル制動したときの制動距離で評価した。
タイヤ騒音は、直線平滑路を100km/hrから惰行したときの車外音を固定マイクロフォンにて採取して評価する車外音テストにて評価した。
その結果を以下の表4に示す。なお、評価はすべて従来例を100とし、その値が大きい方が優れた結果を示すものとした。
Figure 2007237795
表4から明らかなように、本発明のタイヤ1,2は、従来のタイヤ(比較例)に比較した各項目について優れた結果を示しており、本発明により、ウェット性能を低下させることなく、制動性能を向上させることができるとともに、タイヤノイズを大幅に低減することができることが確認された。
このように、本発明によれば、ウェット性能や制動性能に優れるとともに、気柱管共鳴による高周波ノイズを低減することのできる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の最良の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図である。 本発明による空気入りタイヤの他のトレッドパターンを示す図である。 従来のトレッドパターンの展開図である。
符号の説明
10 タイヤトレッド部、11〜13 周方向溝、14 第1の屈曲溝、
14a 第1の傾斜溝、14b 第2の傾斜溝、15,18 陸部、16 緩傾斜溝、
17 第2の屈曲溝、17a 第3の傾斜溝、17b 第4の傾斜溝、
19a,19b,19c 端部側緩傾斜溝、20 副溝、TW トレッド接地幅、
CL トレッドパターンのセンター。

Claims (7)

  1. トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝と、この周方向溝により区画された陸部とを備えた空気入りタイヤにおいて、上記陸部に、一端が直接もしくはラグ溝を介して周方向溝に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する、タイヤ周方向に対して折れ曲がって延長する屈曲溝を設けるとともに、上記屈曲溝を構成するそれぞれの傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角を30°±15°としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 上記ラグ溝を緩傾斜溝としたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 上記屈曲溝同士は互いに連通していないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 上記開口部を、当該タイヤの車両装着内側に設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. トレッド端部に位置する陸部に、上記端部側陸部内で終端し、かつ、接地端に開口する第2の緩傾斜溝を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 上記第2の緩傾斜溝は上記屈曲溝と連通しないことを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 上記屈曲溝と上記第2の緩傾斜溝とをほぼ一定の間隔をおいてタイヤ周方向に配置したことを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2006059780A 2006-03-06 2006-03-06 空気入りタイヤ Pending JP2007237795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059780A JP2007237795A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059780A JP2007237795A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007237795A true JP2007237795A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38583753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059780A Pending JP2007237795A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007237795A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020077A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
WO2009034912A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009034791A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010163130A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20100212792A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2012020671A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2799254A4 (en) * 2011-12-27 2016-01-06 Bridgestone Corp TIRE
JP7358936B2 (ja) 2019-11-22 2023-10-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238510A (ja) * 1999-02-20 2000-09-05 Continental Ag 車両用空気タイヤ
JP2004262312A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2005032855A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238510A (ja) * 1999-02-20 2000-09-05 Continental Ag 車両用空気タイヤ
JP2004262312A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2005032855A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020077A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
US8511358B2 (en) 2007-08-07 2013-08-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2009034912A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009034791A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
US8496036B2 (en) 2007-09-13 2013-07-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having center rib, curved oblique grooves and connecting groove portions
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010163130A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4697336B2 (ja) * 2009-02-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN101890881A (zh) * 2009-02-20 2010-11-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2010215221A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20100212792A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8573269B2 (en) 2009-02-20 2013-11-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having continuous ribs and a block row
JP2012020671A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2799254A4 (en) * 2011-12-27 2016-01-06 Bridgestone Corp TIRE
US10252576B2 (en) 2011-12-27 2019-04-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP7358936B2 (ja) 2019-11-22 2023-10-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2007237795A (ja) 空気入りタイヤ
KR101773827B1 (ko) 공기 타이어
JP4581732B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9630454B2 (en) Pneumatic tire
JP5181927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2003082610A1 (fr) Pneumatique
JPWO2012046724A1 (ja) タイヤ
JP2008285004A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010064514A (ja) 空気入りタイヤ
WO2005032855A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5134901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5476497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP3014748B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4473689B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705671B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4755163B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029249A (ja) 空気入りタイヤ
JP5343429B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6911389B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107650584B (zh) 轮胎
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403