JP5231405B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5231405B2
JP5231405B2 JP2009515154A JP2009515154A JP5231405B2 JP 5231405 B2 JP5231405 B2 JP 5231405B2 JP 2009515154 A JP2009515154 A JP 2009515154A JP 2009515154 A JP2009515154 A JP 2009515154A JP 5231405 B2 JP5231405 B2 JP 5231405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
groove portion
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143034A1 (ja
Inventor
健介 土橋
崇明 小島
俊吾 藤田
秀 永井
聡太郎 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009515154A priority Critical patent/JP5231405B2/ja
Publication of JPWO2008143034A1 publication Critical patent/JPWO2008143034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231405B2 publication Critical patent/JP5231405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤのトレッドパターンに形成した周方向主溝に起因した気柱共鳴音を低減した空気入りタイヤに関するものである。
近年の車両の静粛化に伴って、自動車騒音における、タイヤ騒音の占める割合が相対的に大きくなっているため、そのタイヤ騒音の低減が大きな課題となっている。なかでも、人の耳につき易い、1000Hz前後のタイヤ騒音は車外騒音の主な要因となっており、この騒音は、環境問題の点からも早急な対策が望まれている。
ところで、ほぼ800〜1400Hzの周波数帯域に属するタイヤ騒音は、タイヤの接地面内で、トレッドに形成した周方向主溝と路面とによって区画される気柱が共鳴すること、いわゆる気柱共鳴によって発生することが一般に知られている。
すなわち、周方向主溝を有するタイヤが接地した状態において、該周方向主溝の溝壁と、接地面との間に接地長と同じ長さの管が形成され、タイヤの走行に伴い、この管内での空気の圧縮と開放が繰り返される結果、気柱共鳴音と呼ばれるノイズが発生する。この気柱共鳴音の周波数fは、音速をvとし、管の長さ、すなわち、周方向主溝の長さをLとすると、
=v/2L
で表わされる一定の周波数である。
このような気柱共鳴の抑制のために、国際公開第2004/103737号パンフレットには、図7に示すように、ウェット性能の低下を抑制しつつ操縦安定性を維持しながら、タイヤの気柱共鳴音を低減させるものとして、トレッド1に、その周方向に直線状もしくはジグザグ状に連続する2本以上の周方向主溝2、3を設け、少なくとも1本の周方向主溝(図7では周方向主溝2)に付き、一端がその周方向主溝に開口し、他端が陸部内で終了する複数本の軸方向副溝5を形成し、それぞれの軸方向副溝5を、接地面内に常に1本以上が完全に含まれる配設態様とした、トレッドパターンについて提案されている。
このように、周方向主溝から枝分かれした副溝を設けることにより、気柱共鳴音の周波数を分散させることができる。周波数が分散すると、耳に付く音が和らぎ静かになったと感じ、この効果をホワイトノイズ化という。
副溝の形状により、周波数の分散効果が変わる。具体的には、副溝の長さをl、音速をvとすると、分散されて新たに発生する音の周波数fは、
f=(2n−1)×v/4l
n:振動次数(n=1,3,5・・・)
で表されることがわかっている。
国際公開第2004/103737号パンフレットに記載の空気入りタイヤでは、周方向主溝に連続させた軸方向副溝により、周方向主溝内で発生する気柱共鳴音の周波数を分散させて、ホワイトノイズ化することは可能となる。しかし、さらにこの技術の効果を高めるためにはいまだ以下の課題がある。
国際公開第2004/103737号パンフレットに記載の空気入りタイヤでは、副溝5の長さをある程度の長さに取るため、図7にも示されるように、周方向主溝2、3に挟まれたリブ12が副溝5によって分断される。これにより、リブ12の、副溝5と周方向主溝3とに挟まれた部分は極端に剛性が低下するため、操縦安定性が低下する。そのため、吸音に寄与する副溝の本数を稼げないという問題がある。
そこで、副溝を、周方向主溝に開口する軸方向溝部分と周方向溝部分とから構成し、この軸方向溝部分と周方向溝部分を鋭角に折りたたむ構成にすることによって、副溝の長さを稼ぐとともに、リブの剛性を低下せずに、実際にノイズレベル低減を達成することができることが分かった。
すなわち、同じ長さの周方向溝部分を有する副溝5を、図8(a)に示すように周方向溝部分に対して鋭角に折りたたんだ場合は、図8(b)に示すように鈍角に折りたたんだ場合とを比較して、タイヤ周方向にまたがる距離が短いことが分かる。それゆえ、タイヤサイズ(外径)が小さいタイヤでも、鋭角に折りたたんだ副溝を周方向溝に接続させて設けることで、気柱共鳴音を低減できる。
さらに、周方向の溝が、トレッド中央部に配置した場合において、石噛みが発生しやすいということがわかった。これは、軸方向の溝は踏み込みと蹴り出しの変形により溝が開く動きをするが、周方向の溝はこの変形がないためである。トレッド中央部に副溝を設けると、特に周方向の溝部分を挟む陸部の剛性が低下し、溝に石噛みが発生しやすいという問題が生じる。すなわち、局所的に剛性が低い部分、例えば、トレッド接地面と副溝の側壁とが接する頂点部分は石噛みにより変形し、踏み込みと蹴り出しによるタイヤ変形を吸収してしまうことから、副溝内に石が残りやすい。特に、副溝を鋭角に屈曲させた部分に、石が残りやすいことが分かった。
なお、気柱共鳴音は上述のとおり気柱に見立てられる周方向主溝内の圧縮空気に起因するところ、この気柱共鳴現象はトレッド中央部の周方向主溝において発生しやすい。本発明者はさらにトレッド中央部の周方向主溝における気柱共鳴音を低減するには、周方向主溝から枝分かれした上記した副溝もトレッド中央部に、特に赤道を含むリブに設けることが好ましいことを見出した。さらに、トレッド側部に副溝が入ると、操縦安定性が低下するとともに、偏磨耗が発生する場合もあり、このような観点からも副溝はトレッド中央部に設けることが好ましい。
ここで、トレッドに複数の周方向主溝を設ける場合、トレッドはトレッド側部とトレッド中央部とに区画される。ここで、トレッド中央部とは、トレッドの一方のトレッド端に隣接する周方向主溝と他方のトレッド端に隣接する周方向主溝とで挟まれた領域を指すものとする。また、後述する中央リブとは、タイヤの赤道を含むリブを指すものとする。
そこで、本発明の目的は、上述した問題点を解消して、優れた操縦安定性を犠牲にすることなく、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音を低減させるとともに排水性も良化する空気入りタイヤを提供することにある。
また、本発明のその他の目的は、石噛み性を改善した空気入りタイヤを提供することにある。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)タイヤのトレッドに、少なくとも2本の周方向主溝を具え、該周方向主溝にて少なくともトレッド中央部にリブを区画した空気入りタイヤにおいて、
トレッド中央部に区画したリブに、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分と、該周方向溝部分の一端から周方向溝部分に対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分とを含む副溝を有し、
該副溝の少なくとも一端が前記周方向主溝に開口し、
前記副溝の軸方向溝部分は、前記周方向主溝への開口部の隣接域の深さが、該隣接域以外の軸方向溝部分の深さより浅い、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
(2)前記周方向主溝が、タイヤ赤道を挟んで対をなす上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
(3)前記副溝の周方向溝部分は、該溝部分を区画する両側壁の、少なくとも一方の側壁に、前記トレッドの表面に対して傾斜した面取り部を有する上記(1)または(2)に記載の空気入りタイヤ。
(4)前記面取り部を、前記周方向溝部分の前記軸方向溝部分側の側壁に設ける上記(3)に記載の空気入りタイヤ。
(5)前記副溝の周方向溝部分の側壁に設ける面取り部の、前記トレッドの表面に対する傾斜角が、20度〜60度の範囲にある上記(3)または(4)に記載の空気入りタイヤ。
(6)前記面取り部は、前記周方向溝部分の前記軸方向溝部分側の側壁に設け、該面取り部の深さが前記周方向溝部分の深さの10〜60%である上記(3)〜(5)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(7)前記副溝の周方向溝部分の長手方向における長さが、前記副溝の軸方向溝部分の長手方向における長さより長く、
前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分の長手方向における長さを足し合わせた前記副溝の全長が前記トレッドの接地長の40%〜60%の範囲の長さである上記(1)〜(6)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(8)前記副溝の周方向溝部分の深さが、前記副溝の軸方向溝部分の深さより浅い上記(1)〜(7)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
本発明によれば、少なくとも一端が周方向主溝に開口する副溝を鋭角に折り曲げてトレッド中央部に設けることにより、優れた操縦安定性を犠牲にすることなく、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音を低減させるとともに排水性も良化する空気入りタイヤを提供することができる。また、副溝をトレッド中央部に設けることにより発生する石噛み性を、副溝に面取り部を設けることにより改善した空気入りタイヤを提供することができる。
(a)は本発明の空気入りタイヤの実施形態を模式的に示すトレッドパターンの展開図であり、(b)は図1(a)におけるA−A線に沿う断面図であり、(c)は図1(a)の部分拡大図である。 (a)は本発明の発明例タイヤのトレッドパターンの展開図を示し、(b)は図2(a)におけるB−B線に沿う断面図を示す。 (a)〜(c)は従来例タイヤA〜Cのトレッドパターンをそれぞれ示す。 (a)〜(d)は発明例タイヤA〜Dのトレッドパターンをそれぞれ示す。 (a)は本発明の発明例タイヤEのトレッドパターンの展開図を示し、(b)は図5(a)におけるC−C線に沿う断面図を示す。 (a)は本発明の発明例タイヤFのトレッドパターンの展開図を示し、(b)は図6(a)におけるD−D線に沿う断面図を示す。 従来技術の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図を示す。 (a)副溝を鋭角に折りたたんだ例、(b)は副溝を鈍角に折りたたんだ例を示す。
符号の説明
1 トレッド
2、3、6 周方向主溝
4 中央リブ
5、7、8、9、10 副溝
12 リブ
15A、15B サイプ
5C 周方向溝部分
5W、5W、5W 軸方向溝部分
5M 面取り部
C タイヤ赤道
P 開口縁
以下に、本発明の空気入りタイヤの実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、タイヤの内部補強構造等は一般的なラジアルタイヤのそれと同様であるので図示を省略する。
図1(a)は本発明の空気入りタイヤの実施形態を模式的に示すトレッドパターンの展開図であり、図1(b)は図1(a)におけるA−A線に沿う断面図であり、図1(c)は図1(a)の部分拡大図である。
図1(a)に示すように、タイヤのトレッド1に、タイヤ赤道Cを挟んで対をなす、タイヤ赤道Cに沿って延びる2本の周方向主溝2、3を設け、周方向主溝2と3との間に中央リブ4を区画する。さらに、この中央リブ4に副溝5を設ける。この副溝5は、タイヤ赤道Cに沿って延びる周方向溝部分5Cと、周方向溝部分5Cの一端から、2本の周方向主溝2、3のうちタイヤ赤道Cに近接して位置する周方向主溝2に向かって延び、かつ当該周方向主溝2に開口する軸方向溝部分5Wとからなる。
このように、周方向主溝2に副溝5を連通させることによって、周方向主溝において発生する気柱共鳴音の周波数を上述したとおり、分散させることができる。
また、吸音効果の他にも、排水性を考慮すると、トレッドにある程度の長さをもった多数の溝を設けることが好ましい。そこで副溝を鋭角に折り曲げながら配置することにより、リブを分断せずリブの剛性を確保しながら、多数の溝を配置することができる。
特に接地圧の高い中央リブ4に溝を設けることが好ましいので、上記のような副溝5を設けることによって排水性と静粛性は改善される。
以上により、トレッド中央部、特に中央リブ4に副溝5を設けることによって、良好な操縦安定性を保ちつつ、周方向主溝において発生する気柱共鳴音の周波数を分散させ、排水性も向上できるという利点がある。
また、副溝単体について考えた場合、音波が反射して吸音できるようにするためには副溝全体が接地している必要があるが、その点でも鋭角に折りたたまれている方が、全体が接地しやすい。そのため特に、接地幅が広く、低扁平率のタイヤについて、折りたたまれている副溝が好適である。
なお、図1(a)において、副溝5は周方向主溝2に開口する例を示したが、副溝5は周方向主溝3側に開口してもよい。また、気柱共鳴音の分散効果を考えるとできるだけ全ての周方向主溝に対して副溝5を設けることが好ましい。
ここで、図1(b)に示すように、副溝5の周方向溝部分5Cは、側壁が、トレッド1の表面に対して、傾斜したテーパー状の面取り部5Mを有することが肝要である。なお、図1(b)において、タイヤ赤道C側の側壁に面取り部5Mを有する例を示したが、面取り部5Mはタイヤ赤道Cと逆側の側壁に設けても近い効果が得られるが、特にタイヤ赤道C側の側壁に設置することが好ましい。なぜなら、タイヤ赤道Cは接地圧が高いため、石噛みが発生しやすいためである。
ここで、傾斜角θは、副溝5の周方向溝部分5Cの開口縁Pを通り、タイヤの回転軸に平行な線分と周方向溝部分5Cの面取り部5Mとのなす角である。
タイヤのトレッド1の中央リブ4に副溝5を設けると、特に周方向溝部分5Cの両側の陸部分において、剛性が低下して、周方向溝部分5Cに石噛みが発生する。局所的に剛性が低い部分、例えば、トレッド接地面と溝の側壁とが接する頂点部分は石を噛むことにより変形し、踏み込みと蹴り出しによるタイヤ変形を吸収してしまうので、溝内に石が残りやすい。ここで、周方向溝部分5Cに面取り部5Mを設けることによって、局所的に剛性が低いところを取り除き、石噛み性を改善することができる。
また、周方向溝部分5Cに面取り部5Mを設けることによって、副溝5の断面積は増加するので、副溝の体積が増加し、周波数の分散効果が上がることから、気柱共鳴音の低減につながるとともに、排水性も改善される。なお、周方向溝部分5Cに面取り部5Mを設けることによって、トレッドの接地面積は減少するので操縦安定性は低下する方向ではあるが、剛性の低い部分を取り除いていることと、取り除く面積が小さいことにより、操縦安定性への影響は小さいと考えられる。
また、鋭角に屈曲し、かつ、陸部内で終端する副溝に、この面取り部を設けることによって、本発明の効果を達成することができる。すなわち、図示しないが、3回以上屈曲するようなパターンを有する副溝の周方向溝部分に面取り部を設けることによっても、同様に、本発明の効果を達成することができる。
ここで、軸方向とは、周方向主溝に対して略直角であることを指し、周方向主溝に対して30°〜90°の範囲である。また、周方向とは、周方向主溝に対して0°〜20°の範囲である。周方向溝部分は、後述するように、全区間が周方向主溝に対して上記範囲の角度にある必要はなく、やや湾曲していてもよい。特に、上記範囲の角度をそれぞれ有する周方向溝部分と軸方向溝部分とによって鋭角を形成していることが肝要である。
また、上記傾斜角θは、20度〜60度の範囲にあることが好ましい。なぜなら、20度より小さいと、石噛み改善効果が小さい。また、60度より大きいと、陸部が大きく切り取られ、リブ剛性が低下することによって、操縦安定性が低下するためである。
また、図1(c)に示すように、周方向溝部分5Cの長手方向における長さLCは、軸方向溝部分5Wの長手方向における長さLWより長い構成となる。これは、気柱共鳴音の分散を十分に達成するために、副溝の全長はある程度の長さが必要であるが、副溝を配置するリブは細いため、周方向溝部分5Cを長くせざるを得ないためである。
なお、図1(c)において、周方向溝部分5Cの長手方向における長さLCは、周方向溝部分5Cにおいて、面取り部を含めない周方向溝部分5Cの溝幅Wの中心を通る線分の長さであり、軸方向溝部分5Wの長手方向における長さLWは、軸方向溝部分5Wの中心を通る線分の長さである。
また、周方向溝部分5Cの長手方向における長さLCと軸方向溝部分5Wの長手方向における長さLWとを足し合わせた副溝5の全長(LC+LW)が、トレッドの接地長の40%〜60%の範囲の長さであることが好ましい。
これは、本発明者の検討により、副溝5の全長がトレッドの接地長の半分程度の長さのときに、気柱共鳴音の周波数が良好に分散されることがわかっているためである。
次に、トレッド1の剛性をさらに向上させる構成について説明する。
トレッドは、タイヤ周方向よりタイヤ軸方向に変形しやすい。また、トレッドに溝を設けると、その溝が深い程トレッドの剛性は低下する。それゆえ、周方向溝部分5Cの深さを、軸方向溝部分5Wの深さより浅くすることが好ましい。これによって、副溝まわりの陸部の剛性を高め、操縦安定性を確保することができる。
副溝5の軸方向溝部分5Wは、周方向主溝2への開口部の隣接域の深さが、隣接域以外の軸方向溝部分5Wの深さより浅いことが好ましい。
すなわち、軸方向溝部分5Wの、周方向主溝2への開口部の隣接域の断面積を、隣接域以外の軸方向溝部分5Wの断面積より小さくすることによって、軸方向溝部分5Wの干渉効果を一層向上させることができ、周方向主溝2の気柱共鳴音のホワイトノイズ化を促進することができる。
また、軸方向溝部分5Wの、周方向主溝2への開口部の隣接域の深さを浅くすることで、この隣接域によって分断されている陸部は、隣接域以外の軸方向溝部分5Wによって分断されている陸部と比較して、その剛性が高まり、さらにねじれにも強くなり、操縦安定性が良化する。
次に、本発明に係るタイヤを試作し性能評価を行ったので以下に説明する。
図2(a)に、発明例タイヤの非対称トレッドパターンの展開図を示し、図2(b)に、図2(a)におけるB−B線に沿う断面図を示す。
図2(a)の発明例タイヤは、図1(a)において説明したトレッドパターンと基本的な構造は同じである。すなわち、トレッドに、タイヤ赤道Cを挟んで対をなす、タイヤ赤道Cに沿って延びる2本の周方向主溝2、3を設け、周方向主溝2と3との間に中央リブ4を区画する。さらに、この中央リブ4に、周方向溝部分5Cと軸方向溝部分5Wとからなり、鋭角に曲がって折りたたまれ、中央リブ4内で終端する副溝5を設ける。
図2(b)に示すように、周方向溝部分5Cは、タイヤ赤道C側の側壁が、トレッドの表面に対して傾斜したテーパー状の面取り部5Mを有する。ここで、傾斜角θは45°である。
発明例タイヤの周方向溝部分5Cの寸法は、溝幅(面取り部5Mを含めない場合)が1.5mm、溝深さが4.6mm、面取り部5Mの幅が1.6mm、面取り部5Mの深さが1.6mmであり、溝底は、0.7mmの曲率半径を有している。
従来例A〜Cおよび発明例A〜Hのタイヤは、タイヤサイズがともに215/60R16である。
図3(a)〜(c)に、従来例タイヤA〜Cのトレッドパターンをそれぞれ示す。
従来例タイヤAは、図3(a)に示すように、図2(a)の発明例タイヤの中央リブ4の副溝5を設けず、周方向主溝6に開口する副溝7をトレッド側部に設けている。
従来例タイヤBは、図3(b)に示すように、図2(a)の発明例タイヤの中央リブ4の周方向主溝3および副溝5を設けず、周方向主溝6に開口し鈍角に屈曲する副溝9を中央リブ4に設けている。
従来例タイヤCは、図3(c)に示すように、図2(a)の発明例タイヤの中央リブ4の副溝5を設けず、その他追加の副溝も設けていない。
図4(a)〜(d)に、発明例タイヤA〜D、図5(a)に発明例タイヤE、図6(a)に発明例タイヤFのトレッドパターンをそれぞれ示す。
発明例タイヤAは、図4(a)に示すように、図2(a)の発明例タイヤの副溝5の代わりに、周方向主溝3に開口する副溝8を中央リブ4に設けている。
発明例タイヤBは、図4(b)に示すように、図2(a)の発明例タイヤと同様に、トレッドの中央リブ4の副溝5は設けてあるが、副溝5の周方向溝部分に面取り部は設けていない構造である。
発明例タイヤCは、図4(c)に参考に示すが、図2(a)の発明例タイヤと同一である。発明例タイヤCは発明例タイヤBの副溝5の周方向溝部分の側壁を削り落とす形で副溝の面取り部を設けている。
発明例タイヤA〜Cの副溝はいずれも直線基調である。
発明例タイヤDは、図4(d)に示すように、図2(a)の発明例タイヤの中央リブ4の副溝5を設けず、周方向主溝3に開口する副溝10を設けている。副溝10はその周方向部分が周方向主溝3に開口し、周方向部分から鋭角に屈曲した軸方向部分を有する。この屈曲はその他の発明例タイヤよりもゆるい。また、周方向主溝3はその他の発明例タイヤよりも細い。
図5(a)に、発明例タイヤEの非対称トレッドパターンの展開図を示し、図5(b)に、図5(a)におけるC−C線に沿う断面図を示す。
図5(a)の発明例タイヤEでは、タイヤ赤道Cを挟んで対をなす、タイヤ赤道Cに沿って延びる2本の周方向主溝2、3を設け、周方向主溝2と3との間に中央リブ4を区画する。さらに、この中央リブ4に、周方向溝部分5Cと軸方向溝部分5Wとからなり、軸方向溝部分5Wが周方向主溝3に開口する副溝5を設ける。副溝5は鋭角に曲がって折りたたまれ、中央リブ4内で終端する。周方向主溝2は周方向溝部分5Cとサイプ15Aによって接続され、周方向主溝3は軸方向溝部分5Wとサイプ15Bによって接続される。
図5(b)に示すように周方向溝部分5Cは、タイヤ赤道C側と逆側の側壁が、トレッドの表面に対して傾斜したテーパー状の面取り部5Mを有する。ここで、傾斜角θは31°である。発明例タイヤEの周方向溝部分5Cの寸法は、溝幅(面取り部5Mを含めない場合)が4.7mm、溝深さが4.7mm、面取り部5Mの幅が6.1mm、面取り部5Mの深さが3.6mmであり、溝底は、0.7mmの曲率半径を有している。
周方向溝部分5Cの溝幅、溝深さ、曲率の組み合わせによって石噛みしやすい場所は変化するため、この石噛みしやすい場所に合わせて、周方向溝部分5Cに設ける面取り部5Mの位置を決めてもよい。
図6(a)に、発明例タイヤFの非対称トレッドパターンの展開図を示し、図6(b)に、図6(a)におけるD−D線に沿う断面図を示す。
図6(a)の発明例タイヤFでは、タイヤ赤道Cを挟んで対をなす、タイヤ赤道Cに沿って延びる2本の周方向主溝2と11との間のリブ12に周方向溝部分5Cと2つの軸方向溝部分5W、5Wとからなる副溝5を設ける。副溝5は鋭角に曲がって折りたたまれ、リブ12内で終端する。周方向主溝2は軸方向溝部分5Wと接続され、軸方向溝部分5Wは周方向溝部分5Cと接続され、周方向溝部分5Cは軸方向溝部分5Wと鋭角に曲がって折りたたまれて接続される。
図6(b)に示すように周方向溝部分5Cは、タイヤ赤道C側の側壁が、トレッドの表面に対して傾斜したテーパー状の面取り部5Mを有する。ここで、傾斜角θは28°である。発明例タイヤFの周方向溝部分5Cの寸法は、溝幅(面取り部5Mを含めない場合)が2.4mm、溝深さが6.1mm、面取り部5Mの幅が3.8mm、面取り部5Mの深さが2.0mmであり、溝底は、0.7mmの曲率半径を有している。
なお、発明例タイヤGとして、面取り部を設けない点以外は発明例タイヤEと同一のタイヤを作製し、発明例タイヤHとして、面取り部を設けない点以外は発明例タイヤFと同一のタイヤを作製した。
従来例A〜Cおよび発明例A〜Hのタイヤを、扁平率55、16×7Jのリムに組み付け、それぞれ、普通乗用車のフロントおよびリアの4輪に装着した。その際、タイヤ内圧として、フロント/リアともに220kPaを適用した。荷重を2名乗車相当とした。
従来例A〜Cおよび発明例A〜Hのタイヤを用いて、操縦安定性の測定、排水性の測定、気柱共鳴音のホワイトノイズ化の測定および石噛み性の測定を行った。
<操縦安定性の測定>
上述した条件の車両により、長い直線部分を含む周回路、および緩やかなカーブの多いハンドリング評価路などからなるテストコース内を、低速から150km/h程度までの速度域で走行し、操縦安定性(ハンドル応答性)をドライバーが10点満点でフィーリング評価した。発明例タイヤAを0として指数化したもので操縦安定性を評価し、その結果を表2に示す。
従来例タイヤCのみ+1であり、これは中央リブ4に副溝がないためと考えられる。その他の従来例タイヤおよび発明例タイヤA〜Dは同一の結果を示し、操縦安定性に関しては、発明例タイヤはいずれも良好な操縦安定性を維持する結果を示した。
<排水性の測定>
上述した条件の車両により、水深10mmの直線路内を加速しつつ走行し、ハイドロプレーニングが発生する速度を計測する。ハイドロプレーニング速度は以下の方法で定義する。すなわち、5輪を用いて実走行距離を計測し、その計測結果を回転数とともにプロットしたとき、急激に傾きが変化する回転数に相当する速度をハイドロプレーニング発生速度とする。3回計測した平均値を平均発生速度とし、この平均発生速度を、発明例タイヤAを100として指数化したもので排水性を評価し、その結果を表2に示す。
鋭角に屈曲した副溝が中央リブ4に存在しない従来例タイヤBおよびCが悪い結果となった。なお、発明例タイヤDは表2に結果を示していないが、従来例タイヤCよりも改善した結果を示した。排水性に関しては、発明例タイヤはいずれも指数99以上を示し、従来例タイヤと同等もしくは改善した結果を示した。
<気柱共鳴音のホワイトノイズ化の測定>
上述した操縦安定性と同じ条件で、ドライバーのフィーリングにより気柱共鳴音のホワイトノイズ化を評価した。評価結果の数値の差が1以上の場合、有意差があるものとする。
気柱共鳴音のホワイトノイズ化に関しては、周方向主溝に開口する副溝が、トレッド中央部に存在するタイヤにおいて、良好な結果を示した。なお、発明例タイヤDは表2に結果を示していないが、従来例タイヤCよりも改善した結果を示した。発明例タイヤはいずれも1.6以上を示し、従来例タイヤBを除いて従来例タイヤと有意差があり、改善した結果を示した。
<石噛み性の測定>
上述した条件の車両により、石噛みモード走行、石離脱モード走行を続けて行った後、従来例タイヤA〜Cおよび発明例タイヤA〜Hに残った石の数を計測した。石噛みモード走行、石離脱モード走行の条件を表1に示し、結果を表2、3に示す。なお、走行時の天候は晴れで、気温は12℃であった。
Figure 0005231405
Figure 0005231405
Figure 0005231405
表2、3において、石の大きさの小とは、粒径が5mm未満、中とは、粒径が5mm以上10mm未満、大とは、粒径が10mm以上の石を表す。
石噛み性に関しては、面取り部を設けた発明例タイヤCにおいて、従来例タイヤA〜Cおよびその他の発明例タイヤと比較して、石噛み性に改善が見られた。
発明例タイヤE、Fは面取り部を有しているため、発明例タイヤG、Hと比較して、中と大の石噛み性に改善が見られた。
また、他の扁平率サイズのタイヤでも石噛み性に改善が見られたが、特に比較例タイヤG、Hのような面取り部を有していない、扁平率55以下のサイズのタイヤに、石噛みが多く見られ、発明の効果が顕著であった。
以上により、操縦安定性を良好に保ちつつ、周方向主溝によって発生する気柱共鳴音のホワイトノイズ化を達成し気柱共鳴音を低減させるとともに、排水性を改善し、かつ石噛み性を改善した空気入りタイヤを提供することが可能になった。

Claims (8)

  1. タイヤのトレッドに、少なくとも2本の周方向主溝を具え、該周方向主溝にて少なくともトレッド中央部にリブを区画した空気入りタイヤにおいて、
    トレッド中央部に区画したリブに、タイヤ赤道方向に沿って延びる周方向溝部分と、該周方向溝部分の一端から周方向溝部分に対して鋭角に屈曲して延びる軸方向溝部分とを含む副溝を有し、
    該副溝の少なくとも一端が前記周方向主溝に開口し、
    前記副溝の軸方向溝部分は、前記周方向主溝への開口部の隣接域の深さが、該隣接域以外の軸方向溝部分の深さより浅い、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向主溝が、タイヤ赤道を挟んで対をなす請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記副溝の周方向溝部分は、該溝部分を区画する両側壁の、少なくとも一方の側壁に、前記トレッドの表面に対して傾斜した面取り部を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記面取り部を、前記周方向溝部分の前記軸方向溝部分側の側壁に設ける請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記副溝の周方向溝部分の側壁に設ける面取り部の、前記トレッドの表面に対する傾斜角が、20度〜60度の範囲にある請求項3または4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記面取り部は、前記周方向溝部分の前記軸方向溝部分側の側壁に設け、該面取り部の深さが前記周方向溝部分の深さの10〜60%である請求項3〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記副溝の周方向溝部分の長手方向における長さが、前記副溝の軸方向溝部分の長手方向における長さより長く、
    前記周方向溝部分と前記軸方向溝部分の長手方向における長さを足し合わせた前記副溝の全長が前記トレッドの接地長の40%〜60%の範囲の長さである請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記副溝の周方向溝部分の深さが、前記副溝の軸方向溝部分の深さより浅い請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2009515154A 2007-05-14 2008-05-09 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5231405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515154A JP5231405B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127895 2007-05-14
JP2007127895 2007-05-14
JP2007315116 2007-12-05
JP2007315116 2007-12-05
PCT/JP2008/058671 WO2008143034A1 (ja) 2007-05-14 2008-05-09 空気入りタイヤ
JP2009515154A JP5231405B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143034A1 JPWO2008143034A1 (ja) 2010-08-05
JP5231405B2 true JP5231405B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40031744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515154A Expired - Fee Related JP5231405B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-09 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9174497B2 (ja)
EP (2) EP2404770B1 (ja)
JP (1) JP5231405B2 (ja)
KR (2) KR20120001813A (ja)
CN (2) CN101687442B (ja)
ES (1) ES2398403T3 (ja)
WO (1) WO2008143034A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086012B2 (ja) * 2007-09-12 2012-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4816675B2 (ja) * 2008-04-22 2011-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5346663B2 (ja) * 2009-04-16 2013-11-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4709303B2 (ja) 2009-08-07 2011-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5396203B2 (ja) * 2009-09-03 2014-01-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2517901B1 (en) * 2009-12-25 2016-06-15 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Pneumatic tire tread
JP5475476B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2554402B1 (en) 2010-03-29 2016-06-01 Bridgestone Corporation Tire
US9266396B2 (en) * 2010-11-15 2016-02-23 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger cars
JP5337201B2 (ja) * 2011-06-20 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103112320B (zh) * 2013-02-25 2016-01-06 上海轮胎橡胶(集团)股份有限公司轮胎研究所 低噪花纹块
JP5977696B2 (ja) * 2013-03-13 2016-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5820442B2 (ja) * 2013-08-23 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102014212349A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6591149B2 (ja) * 2014-08-29 2019-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD768396S1 (en) * 2014-10-24 2016-10-11 Under Armour, Inc. Textile with deposited pattern
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE112018004915T5 (de) * 2017-09-06 2020-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6929188B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7102893B2 (ja) * 2018-04-17 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3744537B1 (en) 2019-05-31 2021-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7139288B2 (ja) * 2019-06-11 2022-09-20 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776203A (ja) * 1993-06-17 1995-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001163012A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003159911A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211921A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007112218A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Bridgestone Corp タイヤトレッドの傾斜溝構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179508A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH06191226A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0971106A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3559378B2 (ja) * 1996-02-29 2004-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ対
JP3017677B2 (ja) * 1996-06-10 2000-03-13 住友ゴム工業株式会社 冬用乗用車用タイヤ
JPH1137617A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Daikin Ind Ltd 自然冷媒を用いた空気調和装置
US6123130A (en) * 1997-11-11 2000-09-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Tire having improved wet stopping capability
EP0928707B1 (en) * 1998-01-07 2003-05-14 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for motorcycle
EP0989000A3 (de) * 1998-09-24 2002-02-06 Continental Aktiengesellschaft Luftreifen mit schallabsorbierenden Eigenschaften
ITMI991447A1 (it) * 1999-06-30 2000-12-30 Pirelli Pneumatico ad alte prestazioni per un autoveicolo
US6640858B2 (en) * 1999-12-07 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire having tread grooves having right-hand groove wall and left-hand groove wall
US6514366B1 (en) * 2000-02-10 2003-02-04 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method of developing tread pattern
EP1372988B1 (en) 2001-03-30 2005-12-07 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Tread pattern for car tire
JP3949939B2 (ja) * 2001-11-14 2007-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4410453B2 (ja) * 2002-03-28 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2004103737A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JP4758059B2 (ja) * 2003-07-02 2011-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4413590B2 (ja) * 2003-12-01 2010-02-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4511253B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4505290B2 (ja) 2004-09-07 2010-07-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4647432B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007237816A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2007114430A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009047999A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP5255520B2 (ja) * 2009-05-28 2013-08-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776203A (ja) * 1993-06-17 1995-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001163012A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003159911A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211921A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007112218A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Bridgestone Corp タイヤトレッドの傾斜溝構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154008A4 (en) 2011-05-11
EP2154008B1 (en) 2012-11-28
CN102423993A (zh) 2012-04-25
JPWO2008143034A1 (ja) 2010-08-05
EP2404770A1 (en) 2012-01-11
US20100206445A1 (en) 2010-08-19
EP2404770B1 (en) 2014-02-12
CN101687442A (zh) 2010-03-31
US9174497B2 (en) 2015-11-03
KR20120001813A (ko) 2012-01-04
WO2008143034A1 (ja) 2008-11-27
KR20090132651A (ko) 2009-12-30
CN101687442B (zh) 2012-05-30
EP2154008A1 (en) 2010-02-17
KR101154773B1 (ko) 2012-06-18
CN102423993B (zh) 2014-04-02
ES2398403T3 (es) 2013-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231405B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102026381B1 (ko) 공기 타이어
JP6231974B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2732981B1 (en) Pneumatic tire
JP5030753B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4262286B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5912945B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170190222A1 (en) Pneumatic Tire
CN111660735B (zh) 轮胎
JP5140558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4506671B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2008075630A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010064514A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013139168A (ja) 空気入りタイヤ
JP5193549B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4787564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5134901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007237795A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013233821A (ja) 空気入りタイヤ
JP6446112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5364369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4755163B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4939969B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103069B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees