JP7409062B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7409062B2
JP7409062B2 JP2019225756A JP2019225756A JP7409062B2 JP 7409062 B2 JP7409062 B2 JP 7409062B2 JP 2019225756 A JP2019225756 A JP 2019225756A JP 2019225756 A JP2019225756 A JP 2019225756A JP 7409062 B2 JP7409062 B2 JP 7409062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
tread
tire
groove
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142785A (ja
Inventor
公治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to CN202010116075.1A priority Critical patent/CN111619290B/zh
Priority to EP20159611.1A priority patent/EP3702176B1/en
Publication of JP2020142785A publication Critical patent/JP2020142785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409062B2 publication Critical patent/JP7409062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関する。
下記特許文献1で提案されたタイヤは、トレッド中央側に配されタイヤ周方向に直線状に連続してのびるストレートリブと、前記ストレートリブに連結されるミドルブロックとを具えている。前記ミドルブロックは、傾斜横溝によって区分されている。前記タイヤは、前記ストレートリブによって前記ミドルブロックの倒れ込みを抑制することにより、前記傾斜横溝の溝容積の減少を防ぎ、ひいてはウェット性能の向上を期待している。
特開2015-171872号公報
特許文献1のタイヤは、前記ミドルブロックのタイヤ軸方向外側の陸部の剛性が不足し、とりわけ旋回時の操縦安定性が十分ではない傾向があった。このため、特許文献1のタイヤは、ウェット性能及び操縦安定性について、さらなる改善が求められていた。
本発明は、以上のような問題に鑑み案出されたもので、ウェット性能及び操縦安定性を向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明の第1の態様は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる4本の主溝によって5つの陸部に区分され、前記4本の主溝は、2つのトレッド端の間に配された2本のショルダー主溝と、前記2本のショルダー主溝の間に配された2本のクラウン主溝とで構成され、前記5つの陸部は、前記トレッド端と前記ショルダー主溝との間に区分された2つのショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記クラウン主溝との間に区分された2つのミドル陸部と、前記2本のクラウン主溝の間に区分された1つのクラウン陸部とで構成され、前記各ミドル陸部には、前記ショルダー主溝から延びかつ前記ミドル陸部内で途切れる複数のミドル横溝が設けられ、前記各ミドル陸部は、前記複数のミドル横溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続して延びるリブ領域と、前記複数のミドル横溝に区分されたブロック領域とを含むセミブロック列であり、前記各ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝から前記トレッド端まで延びる複数のショルダー横溝で区分されたブロック列であり、前記各ショルダー陸部の踏面の総面積S1は、前記ショルダー主溝を介して隣り合う前記ミドル陸部の踏面の総面積S2よりも大きい。
本発明のタイヤにおいて、前記総面積S1は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの14.0%~17.0%であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記総面積S2は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの11.0%~14.0%であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記クラウン陸部は、タイヤ周方向に連続して延びるリブであるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記クラウン陸部の踏面の総面積S3は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの4.0%~10.0%であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記リブ領域には、複数のサイプが設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、タイヤ赤道から前記ショルダー主溝の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離は、トレッド幅の0.25~0.31倍であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ショルダー陸部には、前記トレッド端から延びかつ前記ショルダー陸部内で途切れるショルダー短溝が設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部は、回転方向が指定され、前記ミドル横溝の横断面において、前記ミドル横溝の前記回転方向の先着側の溝壁は、底部からタイヤ半径方向に延びる本体部と、タイヤ半径方向に対して前記本体部よりも大きい角度で延びる面取り部とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ミドル横溝の横断面において、前記ミドル横溝の前記回転方向の後着側の溝壁は、底部から溝縁までタイヤ半径方向に対して一定の角度で延びているのが望ましい。
本発明の第2の態様は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる5本の主溝によって6つの陸部に区分され、前記5本の主溝は、2つのトレッド端の間に配された2本のショルダー主溝と、前記2本のショルダー主溝の間に配された3本のクラウン主溝とで構成され、前記6つの陸部は、前記トレッド端と前記ショルダー主溝との間に区分された2つのショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記クラウン主溝との間に区分された2つのミドル陸部と、前記2本のクラウン主溝の間に区分された2つのクラウン陸部とで構成され、前記各ミドル陸部には、前記ショルダー主溝から延びかつ前記ミドル陸部内で途切れる複数のミドル横溝が設けられ、前記各ミドル陸部は、前記複数のミドル横溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続して延びるリブ領域と、前記複数のミドル横溝に区分されたブロック領域とを含むセミブロック列であり、前記各ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝から前記トレッド端まで延びる複数のショルダー横溝で区分されたブロック列であり、前記各ショルダー陸部の踏面の総面積S1は、前記ショルダー主溝を介して隣り合う前記ミドル陸部の踏面の総面積S2よりも大きい。
本発明の第2の態様において、1つの前記クラウン陸部の踏面の総面積S4は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの3.0%以上であるのが望ましい。
本発明のタイヤの各ミドル陸部は、複数のミドル横溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続して延びるリブ領域と、前記複数のミドル横溝に区分されたブロック領域とを含むセミブロック列である。また、各ショルダー陸部は、ショルダー主溝からトレッド端まで延びる複数のショルダー横溝で区分されたブロック列である。前記リブ領域は、高い剛性を有し、ドライ路面での操縦安定性を高めるのに役立つ。また、前記ミドル横溝及び前記ショルダー横溝は、ウェット走行時、前記リブ領域が押し退けた水をトレッド端側に排出し、優れたウェット性能を発揮する。
また、本発明のタイヤにおいて、前記各ショルダー陸部の踏面の総面積S1は、前記ショルダー主溝を介して隣り合う前記ミドル陸部の踏面の総面積S2よりも大きい。これにより、前記ショルダー陸部の剛性が高められ、旋回時の操縦安定性が向上する。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のクラウン主溝の横断面図である。 図1のミドル陸部及びショルダー陸部の拡大図である。 図3のA-A線断面図である。 図1のクラウン陸部の拡大図である。 本発明の第2の態様のタイヤのトレッド部の展開図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図が示されている。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして用いられる。より望ましい態様では、本実施形態のタイヤ1は、サーキットでのレース用のレインタイヤとして好適に使用される。また、本実施形態のタイヤ1は、例えば、300~350mmのトレッド幅、700~730mmの外径、及び、17~19インチのリム径を有し、所謂ツーリングカーレースに用いられる。但し、本発明のタイヤは、このような態様に限定されるものではない。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、回転方向Rが指定されている。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部(図示省略)等に文字又は記号で表示される。
トレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる4本の主溝3によって5つの陸部4に区分されている。望ましい態様として、本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道Cで線対称のパターンを有している。また、本発明の第2の態様では、タイヤ周方向に連続して延びる5本の主溝3によって6つの陸部4に区分されている。本発明の第2の態様のさらに具体的な構成は後述される。
4本の主溝3は、2本のショルダー主溝5及び2本のクラウン主溝6で構成されている。2本のショルダー主溝5は、2つのトレッド端Teの間に配されている。2本のクラウン主溝6は、2本のショルダー主溝5の間に配されている。
タイヤサイズ、内圧及び適用リムが規格で定められた空気入りタイヤの場合、前記トレッド端Teは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
例えば、レース用のタイヤであって、上記規格が定められていないタイヤの場合、前記トレッド端Teは、例えば、標準的な使用状態(以下、標準使用状態という。)のタイヤに、タイヤのカテゴリーに応じた標準的な高荷重(以下、標準高荷重という。)を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。
「標準使用状態」とは、少なくとも、タイヤの使用目的が達成できる状態を指し、例えば、タイヤがメーカ推奨リムにリム組みされかつメーカ推奨内圧が充填された無負荷の状態を指す。また、「標準高荷重」とは、急旋回時における旋回外側の前輪タイヤに作用する縦荷重を想定した荷重であり、例えば、タイヤ1本の重量(リムを除く)の70倍とされる。
本実施形態のタイヤ1の様に、上述のタイヤサイズに該当するタイヤについては、200kPaの内圧を充填し、キャンバー角0度で平面に接地させ、800kgの縦荷重を負荷したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置を、前記トレッド端Teとみなしても良い。
ショルダー主溝5は、例えば、ジグザグ状に延びているのが望ましい。本実施形態のショルダー主溝5は、例えば、タイヤ周方向に対して5~15°の角度で傾斜した緩傾斜部5aを含む。クラウン主溝6は、例えば、タイヤ周方向に平行に直線状に延びているのが望ましい。
タイヤ赤道Cからショルダー主溝5の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの0.20~0.35倍であり、望ましくは0.25~0.31倍である。タイヤ赤道Cからクラウン主溝6の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TWの0.05~0.10倍であるのが望ましい。なお、トレッド幅TWは、前記正規状態又は前記標準使用状態における、一方のトレッド端Teから他方のトレッド端Teまでのタイヤ軸方向の距離である。
ショルダー主溝5の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの2.5%~4.5%である。クラウン主溝6の溝幅W2は、例えば、トレッド幅TWの4.0%~7.0%である。ショルダー主溝5及びクラウン主溝6の溝深さは、乗用車用のタイヤの場合、例えば、5~10mmであるのが望ましい。
図2には、主溝3の横断面の一例として、クラウン主溝6の横断面が示されている。図2に示されるように、本実施形態において、主溝3のトレッド端Te側の溝壁3aは、底部からタイヤ半径方向に延びる本体部10と、タイヤ半径方向に対して本体部10よりも大きい角度で延びる面取り部11とを含む。また、主溝3のタイヤ赤道C側の溝壁3bは、底部から溝縁までタイヤ半径方向に対して一定の角度で延びている。このような主溝3は、優れたウェット性能を発揮するのに役立つ。
図1に示されるように、前記5つの陸部4は、2つのショルダー陸部7と、2つのミドル陸部8と、1つのクラウン陸部9とで構成される。各ショルダー陸部7は、トレッド端Teとショルダー主溝5との間に区分されている。各ミドル陸部8は、ショルダー主溝5とクラウン主溝6との間に区分されている。クラウン陸部9は、2つのクラウン主溝6の間に区分されている。
図3には、ミドル陸部8及びショルダー陸部7の拡大図が示されている、図3に示されるように、ミドル陸部8のそれぞれには、複数のミドル横溝12が設けられている。ミドル横溝12は、ショルダー主溝5から延びかつミドル陸部8内で途切れている。これにより、ミドル陸部8は、複数のミドル横溝12のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続して延びるリブ領域13と、複数のミドル横溝12に区分されたブロック領域14とを含むセミブロック列である。なお、タイヤ周方向に連続して延びるリブ領域13とは、幅が1.5mmを超える横断溝によってタイヤ周方向に分断されていない態様を意味する。このため、リブ領域13において、幅が1.5mm以下のサイプが横断しても良い。
ショルダー陸部7のそれぞれには、複数のショルダー横溝15が設けられている。ショルダー横溝15は、ショルダー主溝5からトレッド端Teまで延びている。ショルダー陸部7は、複数のショルダー横溝15によって区分された複数のショルダーブロック16を含むブロック列である。
リブ領域13は、高い剛性を有し、ドライ路面での操縦安定性を高めるのに役立つ。また、ミドル横溝12及びショルダー横溝15は、ウェット走行時、リブ領域13が押し退けた水をトレッド端側に排出し、優れたウェット性能を発揮する。
本発明において、ショルダー陸部7の踏面の総面積S1は、ショルダー主溝5を介して隣り合うミドル陸部8の踏面の総面積S2よりも大きい。これにより、ショルダー陸部7の剛性が高められ、旋回時の操縦安定性が向上する。
ショルダー陸部7の踏面の総面積S1は、例えば、トレッド部2の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの14.0%~17.0%であるのが望ましい。このようなショルダー陸部7は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
ショルダー横溝15は、例えば、ショルダー主溝5からタイヤ軸方向に対して傾斜して延びている。本実施形態のショルダー横溝15は、ショルダー主溝5からトレッド端Teに向かって、回転方向Rの後着側に傾斜している。トレッド端Teにおいて、ショルダー横溝15のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、5~15°である。
ショルダー横溝15の溝縁の内、回転方向Rの先着側の溝縁は、滑らかな円弧状に延びてショルダー主溝5の溝縁と連なる部分を含む。これにより、ショルダー横溝15は、一定の溝幅で延びる定幅部17と、ショルダー主溝5側に向かって溝幅が漸増している拡幅部18とを含んでいる。このようなショルダー横溝15は、ウェット走行時、ショルダー主溝5内の水を効果的にトレッド端Te側に案内し、ウェット性能を高めることができる。
図4には、ショルダー横溝15のA-A線断面図が示されている。図4に示されるように、ショルダー横溝15の回転方向Rの先着側の溝壁15aは、底部からタイヤ半径方向に延びる本体部20と、タイヤ半径方向に対して本体部20よりも大きい角度で延びる面取り部21とを含む。また、ショルダー横溝15の回転方向Rの後着側の溝壁15bは、底部から溝縁までタイヤ半径方向に対して一定の角度で延びている。このようなショルダー横溝15は、面取り部21によって溝縁の偏摩耗を抑制する一方、ウェット走行時において後着側の溝壁15bに連なる溝縁が水の膜を切断するため、ハイドロプレーニング現象を効果的に防ぐことができる。
図3に示されるように、ショルダーブロック16には、ショルダー短溝22及び複数のショルダーサイプ23が設けられている。
ショルダー短溝22は、例えば、トレッド端Teから延びかつショルダーブロック16内で途切れている。ショルダー短溝22は、ショルダー横溝15と同じ向きに傾斜している。本実施形態のショルダー短溝22は、タイヤ軸方向に対してショルダー横溝15と同様の角度で配されている。
ショルダー短溝22のタイヤ軸方向の長さL3は、例えば、ショルダー陸部7のタイヤ軸方向の最大の幅W3の0.40~0.60倍である。このようなショルダー短溝22は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
同様の観点から、ショルダー短溝22の深さは、ショルダー主溝5の深さの0.70~0.90倍であるのが望ましい。
ショルダーサイプ23は、例えば、ショルダー横溝15とタイヤ軸方向に対してショルダー横溝15と同じ向きに傾斜して延びている。ショルダーサイプ23のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、45°以下であり、望ましくは5~15°である。本実施形態のショルダーサイプ23は、トレッド端Te又はショルダー主溝5から延びショルダー陸部7内で途切れるものを含む。また、本実施形態では、2本のショルダーサイプ23の途切れ端同士が、1.0~3.0mmの間隙を介して隣り合っている。また、ショルダーサイプ23の1本は、ショルダー短溝22からショルダー主溝5まで延びている。このようなショルダーサイプ23は、旋回時の操縦安定性を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を抑制することができる。
ショルダーサイプ23の幅は、例えば、0.5~1.0mmである。ショルダーサイプ23の深さは、例えば、ショルダー主溝5の深さの0.05~0.15倍である。
ミドル陸部8の踏面の総面積S2は、前記トレッド仮想面の総面積Stの11.0%~14.0%であるのが望ましい。また、ミドル陸部8の踏面の総面積S2は、例えば、ショルダー陸部7の踏面の総面積S1の0.60~0.97倍であり、より望ましくは0.75~0.85倍である。これにより、旋回時の操舵の手応えがリニアになり、優れた操縦安定性が得られる。
ミドル横溝12は、例えば、ショルダー主溝5からクラウン主溝6側に向かって、回転方向Rの先着側に傾斜している。ミドル横溝12のタイヤ周方向に対する角度は、例えば、10~40°である。このようなミドル横溝12は、ウェット走行時、タイヤの回転に伴って溝内の水をトレッド端Te側に案内し、ひいてはハイドロプレーニング現象を効果的に抑制する。
ミドル横溝12は、例えば、ショルダー主溝5から延びる第1部分26と、第1部分26に連なり、タイヤ周方向に対して第1部分26よりも小さい角度で延びる第2部分27とを含む。第1部分26のタイヤ周方向に対する角度は、例えば、20~40°である。第2部分27のタイヤ周方向に対する角度は、例えば、5~20°である。望ましい態様では、第2部分27は、タイヤ周方向に対してショルダー主溝5の緩傾斜部5aよりも大きい角度で傾斜している。このようなミドル横溝12は、ミドル陸部8のタイヤ軸方向の剛性を維持し、旋回時の操縦安定性を向上させる。
ミドル横溝12の溝中心線のクラウン主溝6側の端からクラウン主溝6の溝縁までのタイヤ軸方向の距離L4は、例えば、ミドル陸部8のタイヤ軸方向の最大の幅W4の0.10~0.20倍であるのが望ましい。これにより、リブ領域13の幅が十分に確保され、優れた操縦安定性が発揮される。
ミドル横溝12の横断面の形状は、例えば、上述されたショルダー横溝15の横断面の形状と実質的に同じであるのが望ましい。すなわち、ミドル横溝12の横断面において、ミドル横溝12の回転方向Rの先着側の溝壁12aは、底部からタイヤ半径方向に延びる本体部28と、タイヤ半径方向に対して本体部よりも大きい角度で延びる面取り部29とを含む。また、ミドル横溝12の回転方向Rの後着側の溝壁12bは、底部から溝縁までタイヤ半径方向に対して一定の角度で延びている。このようなミドル横溝12は、ハイドロプレーニング現象を効果的に抑制し得る。
本実施形態のミドル横溝12は、例えば、ショルダー主溝5を介してショルダー横溝15と滑らかに連続する位置に設けられている。具体的には、ミドル横溝12の第1部分26をその長さ方向に延長した領域が、ショルダー横溝15の拡幅部18と重複する。これにより、ショルダー横溝15とミドル横溝12とが協働して高い排水性を発揮する。
ミドル陸部8のリブ領域13及びブロック領域14には、複数のミドルサイプ30が設けられている。ミドルサイプ30は、例えば、タイヤ軸方向に対してミドル横溝12と同じ向きに傾斜している。ミドルサイプ30のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、45°以下であり、望ましくは5~15°である。
各ミドルサイプ30は、主溝3又はミドル横溝12から延び、ミドル陸部8内で途切れている。本実施形態では、2本のミドルサイプ30の途切れ端同士が1.0~3.0mmの間隙を介して隣り合っている。このようなミドルサイプ30の配置は、旋回時の操縦安定性を維持しつつ、ハイドロプレーニング現象を抑制することができる。
ミドルサイプ30の幅は、例えば、0.5~1.0mmである。ミドルサイプ30の深さは、例えば、ショルダー主溝5の深さの0.05~0.15倍である。
図5には、クラウン陸部9の拡大図が示されている。図5に示されるように、クラウン陸部9は、タイヤ周方向に連続して延びるリブである。このようなクラウン陸部9は、高い剛性を有し、優れた操縦安定性を発揮するのに役立つ。
クラウン陸部9のタイヤ軸方向の幅W5は、例えば、トレッド幅TWの0.05~0.15倍であるのが望ましい。
クラウン陸部9の踏面の総面積S3は、前記トレッド仮想面の総面積Stの4.0%~10.0%であるのが望ましい。また、クラウン陸部9の踏面の総面積S3は、ミドル陸部8の踏面の総面積S2の0.60~0.80倍であるのが望ましい。このようなクラウン陸部9は、とりわけ旋回開始時の操舵の手応えをリニアにし、直進時及び旋回初期の操縦安定性を高めることができる。
クラウン陸部9には、複数のクラウンサイプ31が設けられている。クラウンサイプ31は、例えば、クラウン主溝6からタイヤ軸方向に沿って延び、クラウン陸部9内で途切れている。本実施形態では、2本のクラウンサイプ31の途切れ端同士が1.0~3.0mmの間隙を介して隣り合っている。
クラウンサイプ31の幅は、例えば、0.5~1.0mmである。クラウンサイプ31の深さは、例えば、ミドルサイプ30の深さ及びショルダーサイプ23の深さよりも大きいのが望ましい。具体的には、クラウンサイプ31の深さは、ショルダー主溝5の深さの0.40~0.60倍であるのが望ましい。これにより、直進時及び旋回初期における、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
図6には、本発明の第2の態様のタイヤ1のトレッド部2の展開図が示されている。図6において、上述の実施形態と共通する要素には、同一の符号が付され、ここでの説明は省略される。図6に示されるように、この実施形態では、タイヤ周方向に連続して延びる5本の主溝3によって6つの陸部4に区分されている。5本の主溝3は、2本のショルダー主溝5及び3本のクラウン主溝6で構成されている。3本のクラウン主溝6は、2本のショルダー主溝5の間に配されている。6つの陸部4は、2つのショルダー陸部7と、2つのミドル陸部8と、2つのクラウン陸部9とで構成される。
3本のクラウン主溝6は、タイヤ赤道Cを挟む様に設けられた2本の第1クラウン主溝6Aと、2本の第1クラウン主溝6Aの間に配された1本の第2クラウン主溝6Bとで構成されている。本実施形態の第2クラウン主溝6Bは、例えば、タイヤ赤道C上に配置されている。
第1クラウン主溝6Aには、図1で示されるクラウン主溝6の構成を適用することができる。第2クラウン主溝6Bの溝幅及び溝深さは、例えば、第1クラウン主溝6Aの溝幅及び溝深さよりも小さい。第2クラウン主溝6Bの溝幅は、例えば、第1クラウン主溝A6の溝幅の30%~50%である。同様に、第2クラウン主溝6Bの溝深さは、例えば、第1クラウン主溝A6の溝深さの30%~50%である。
2つのクラウン陸部9は、それぞれ、第1クラウン主溝6Aと第2クラウン主溝6Bとの間に区分されている。2つのクラウン陸部9は、タイヤ赤道Cで互いに線対称の形状で構成されているのが望ましい。1つのクラウン陸部9の踏面の総面積S4は、前記トレッド仮想面の総面積Stの3.0%以上であり、望ましくは3.0%~5.0%である。このようなクラウン陸部9は、操縦安定性及びウェット性能をバランス良く高めるのに役立つ。なお、本実施形態では、1つのクラウン陸部9の踏面の総面積S4を2倍した値が、クラウン陸部9全体の踏面の総面積S3となる。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本パターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。タイヤのサイズは、トレッド幅が310mm、外径が710mm、リム径が18インチである。比較例として、図7に示されるように、ミドル陸部aの踏面の総面積S2が、ショルダー陸部bの踏面の総面積S1よりも大きいタイヤが試作された。比較例のタイヤは、上述の構成を除き、実施例の各タイヤと同様の構成を具えている。各テストタイヤの操縦安定性及びウェット性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:18×13.0J
タイヤ内圧:180kPa
テスト車両:後輪駆動車、排気量3400cc
タイヤ装着位置:全輪
<操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
<ウェット性能>
上記テスト車両で、水深5mmかつ長さ20mの水たまりが設けられた半径100mのアスファルト路面を走行し、前輪の横加速度(横G)が計測された。結果は、速度50~80km/hの平均横Gであり、比較例1の値を100とする指数で示されている。数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1及び2に示される。
Figure 0007409062000001
Figure 0007409062000002
テストの結果、実施例のタイヤは、優れた操縦安定性及びウェット性能を発揮していることが確認できた。
2 トレッド部
3 主溝
4 陸部
5 ショルダー主溝
6 クラウン主溝
7 ショルダー陸部
8 ミドル陸部
9 クラウン陸部
12 ミドル横溝
13 リブ領域
14 ブロック領域
15 ショルダー横溝
Te トレッド端

Claims (11)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる4本の主溝によって5つの陸部に区分され、
    前記4本の主溝は、2つのトレッド端の間に配された2本のショルダー主溝と、前記2本のショルダー主溝の間に配された2本のクラウン主溝とで構成され、
    前記5つの陸部は、前記トレッド端と前記ショルダー主溝との間に区分された2つのショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記クラウン主溝との間に区分された2つのミドル陸部と、前記2本のクラウン主溝の間に区分された1つのクラウン陸部とで構成され、
    前記各ミドル陸部には、前記ショルダー主溝から延びかつ前記ミドル陸部内で途切れる複数のミドル横溝が設けられ、
    前記各ミドル陸部は、前記複数のミドル横溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続して延びるリブ領域と、前記複数のミドル横溝に区分されたブロック領域とを含むセミブロック列であり、
    前記各ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝から前記トレッド端まで延びる複数のショルダー横溝で区分されたブロック列であり、
    前記各ショルダー陸部の踏面の総面積S1は、前記ショルダー主溝を介して隣り合う前記ミドル陸部の踏面の総面積S2よりも大きく、
    前記総面積S1は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの14.0%~17.0%である、
    タイヤ。
  2. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、回転方向が指定され、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる4本の主溝によって5つの陸部に区分され、
    前記4本の主溝は、2つのトレッド端の間に配された2本のショルダー主溝と、前記2本のショルダー主溝の間に配された2本のクラウン主溝とで構成され、
    前記5つの陸部は、前記トレッド端と前記ショルダー主溝との間に区分された2つのショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記クラウン主溝との間に区分された2つのミドル陸部と、前記2本のクラウン主溝の間に区分された1つのクラウン陸部とで構成され、
    前記各ミドル陸部には、前記ショルダー主溝から延びかつ前記ミドル陸部内で途切れる複数のミドル横溝が設けられ、
    前記各ミドル陸部は、前記複数のミドル横溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続して延びるリブ領域と、前記複数のミドル横溝に区分されたブロック領域とを含むセミブロック列であり、
    前記各ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝から前記トレッド端まで延びる複数のショルダー横溝で区分されたブロック列であり、
    前記各ショルダー陸部の踏面の総面積S1は、前記ショルダー主溝を介して隣り合う前記ミドル陸部の踏面の総面積S2よりも大きく、
    前記ミドル横溝の横断面において、前記ミドル横溝の前記回転方向の先着側の溝壁は、底部からタイヤ半径方向に延びる本体部と、タイヤ半径方向に対して前記本体部よりも大きい角度で延びる面取り部とを含む、
    タイヤ。
  3. 前記ミドル横溝の横断面において、前記ミドル横溝の前記回転方向の後着側の溝壁は、底部から溝縁までタイヤ半径方向に対して一定の角度で延びている、請求項2記載のタイヤ。
  4. 前記総面積S2は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの11.0%~14.0%である、請求項1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記クラウン陸部は、タイヤ周方向に連続して延びるリブである、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記クラウン陸部の踏面の総面積S3は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの4.0%~10.0%である、請求項1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記リブ領域には、複数のサイプが設けられている、請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. タイヤ赤道から前記ショルダー主溝の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離は、トレッド幅の0.25~0.31倍である、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記ショルダー陸部には、前記トレッド端から延びかつ前記ショルダー陸部内で途切れるショルダー短溝が設けられている、請求項1ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる5本の主溝によって6つの陸部に区分され、
    前記5本の主溝は、2つのトレッド端の間に配された2本のショルダー主溝と、前記2本のショルダー主溝の間に配された3本のクラウン主溝とで構成され、
    前記6つの陸部は、前記トレッド端と前記ショルダー主溝との間に区分された2つのショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記クラウン主溝との間に区分された2つのミドル陸部と、前記2本のクラウン主溝の間に区分された2つのクラウン陸部とで構成され、
    前記各ミドル陸部には、前記ショルダー主溝から延びかつ前記ミドル陸部内で途切れる複数のミドル横溝が設けられ、
    前記各ミドル陸部は、前記複数のミドル横溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続して延びるリブ領域と、前記複数のミドル横溝に区分されたブロック領域とを含むセミブロック列であり、
    前記各ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝から前記トレッド端まで延びる複数のショルダー横溝で区分されたブロック列であり、
    前記各ショルダー陸部の踏面の総面積S1は、前記ショルダー主溝を介して隣り合う前記ミドル陸部の踏面の総面積S2よりも大きい、
    タイヤ。
  11. 1つの前記クラウン陸部の踏面の総面積S4は、前記トレッド部の踏面に設けられた溝及びサイプを全て埋めたトレッド仮想面の総面積Stの3.0%以上である、請求項10に記載のタイヤ。
JP2019225756A 2019-02-28 2019-12-13 タイヤ Active JP7409062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010116075.1A CN111619290B (zh) 2019-02-28 2020-02-25 轮胎
EP20159611.1A EP3702176B1 (en) 2019-02-28 2020-02-26 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036509 2019-02-28
JP2019036509 2019-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142785A JP2020142785A (ja) 2020-09-10
JP7409062B2 true JP7409062B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=72353085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225756A Active JP7409062B2 (ja) 2019-02-28 2019-12-13 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409062B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017863A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004262312A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2010133940A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for a motor vehicle
US20170050470A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017863A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004262312A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20060137791A1 (en) 2003-02-28 2006-06-29 Saburo Miyabe Pneumatic tire
WO2010133940A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for a motor vehicle
US20170050470A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2017039407A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020142785A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3178668B1 (en) Pneumatic tire
JP6699245B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2752309B1 (en) Pneumatic tire
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN114734757B (zh) 充气子午线轮胎
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP2013100020A (ja) 空気入りタイヤ
JP7206952B2 (ja) タイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020117020A (ja) タイヤ
JP2019051862A (ja) タイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JP7342400B2 (ja) タイヤ
JP7176320B2 (ja) タイヤ
EP3702176B1 (en) Tire
JP7409062B2 (ja) タイヤ
JP2023066211A (ja) タイヤ
JP7099063B2 (ja) タイヤ
JP6907690B2 (ja) タイヤ
JP7363209B2 (ja) タイヤ
JP7095381B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150