JP2023066211A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023066211A
JP2023066211A JP2021176794A JP2021176794A JP2023066211A JP 2023066211 A JP2023066211 A JP 2023066211A JP 2021176794 A JP2021176794 A JP 2021176794A JP 2021176794 A JP2021176794 A JP 2021176794A JP 2023066211 A JP2023066211 A JP 2023066211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wall surface
angle
tread
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176794A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 新井
Masato Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021176794A priority Critical patent/JP2023066211A/ja
Priority to US17/964,539 priority patent/US11845302B2/en
Priority to EP22202342.6A priority patent/EP4173849A1/en
Publication of JP2023066211A publication Critical patent/JP2023066211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0379Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トラクション性能及びブレーキ性能を向上させたタイヤを提供する。【解決手段】回転方向Rが指定されたトレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2は、複数の第1傾斜溝5と、複数の第1傾斜陸部7とを含む。第1傾斜陸部7の少なくとも1つは、外側部9と、内側部10とを含む。外側部9は、第1壁面11と、第2壁面12とを含む。内側部10は、第3壁面13と、第4壁面14とを含む。第1壁面11のタイヤ法線に対する角度θ1と、第2壁面12のタイヤ法線に対する角度θ2とは、下記の式(1)を充足し、第3壁面13のタイヤ法線に対する角度θ3と、第4壁面14のタイヤ法線に対する角度θ4とは、下記の式(2)を充足する。θ1<θ2…(1)θ3>θ4…(2)【選択図】図1

Description

本開示は、タイヤに関する。
例えば、下記特許文献1には、トレッド部に、タイヤ軸方向の一方側の第1トレッド端からタイヤ赤道側に斜めに延びる複数の傾斜溝と、タイヤ赤道を横切って前記傾斜溝に連通する複数の中央横溝と、前記傾斜溝の間に区分された複数の傾斜陸部とが設けられたタイヤが提案されている。また、前記傾斜陸部には、前記傾斜溝の間を連通する継ぎ溝が設けられている。特許文献1のタイヤは、上述の傾斜溝、中央横溝及び継ぎ溝を改善することにより、氷雪上性能及びドライ路面での操縦安定性の向上を期待している。
特開2019-156025号公報
近年では、車両の高性能化に伴い、タイヤについて、トラクション性能及びブレーキ性能のより一層の向上が求められている。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、トラクション性能及びブレーキ性能を向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本開示は、回転方向が指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端と、前記第1トレッド端からタイヤ赤道に向かって前記回転方向の先着側に傾斜して延びる複数の第1傾斜溝と、前記複数の第1傾斜溝に区分された複数の第1傾斜陸部とを含み、前記第1傾斜陸部の少なくとも1つは、前記第1トレッド端側の外側部と、タイヤ赤道側の内側部とを含み、前記外側部は、前記先着側の前記第1傾斜溝によって区画される第1壁面と、前記先着側の反対となる後着側の前記第1傾斜溝によって区画される第2壁面とを含み、前記内側部は、前記先着側の前記第1傾斜溝によって区画される第3壁面と、前記後着側の前記第1傾斜溝によって区画される第4壁面とを含み、前記第1壁面のタイヤ法線に対する角度θ1と、前記第2壁面のタイヤ法線に対する角度θ2とは、下記の式(1)を充足し、前記第3壁面のタイヤ法線に対する角度θ3と、前記第4壁面のタイヤ法線に対する角度θ4とは、下記の式(2)を充足する、タイヤである。θ1<θ2…(1)θ3>θ4…(2)
本開示のタイヤは、上記の構成を採用したことによって、トラクション性能及びブレーキ性能を向上させることができる。
本開示の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の第1傾斜陸部の拡大図である。 図2のA-A線断面図である。 図2のB-B線断面図である。 図1の第1傾斜溝の輪郭の拡大図である。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、冬用の空気入りタイヤであって、乗用車用であるのが望ましい。但し、本開示のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではない。
本開示のタイヤ1は、回転方向Rが指定されたトレッド部2を有する。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
本実施形態のタイヤ1のトレッド部2は、第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2を含む。本明細書の各図では、タイヤ赤道Cの左側のトレッド端が、第1トレッド端T1とされ、タイヤ赤道Cの右側のトレッド端が、第2トレッド端T2とされる。トレッド部2は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間の第1トレッド部2Aと、タイヤ赤道Cと第2トレッド端T2との間の第2トレッド部2Bとを含んでいる。第1トレッド部2Aと第2トレッド部2Bとは、タイヤ周方向に位置ずれしている点を除き、実質的にタイヤ赤道Cで線対称に構成されている。このため、第1トレッド部2Aの各構成は、第2トレッド部2Bに適用することができる。
第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
トレッド部2には、複数の第1傾斜溝5及び複数の第2傾斜溝6が設けられている。第1傾斜溝5は、第1トレッド端T1からタイヤ赤道C側に向かって回転方向Rの先着側(本明細書の各図では、下側である。)に傾斜して延びている。同様に、第2傾斜溝6は、第2トレッド端T2からタイヤ赤道C側に向かって前記先着側に傾斜して延びている。本実施形態では、第1傾斜溝5のタイヤ赤道C側の端部が、第2傾斜溝6に連通して三叉路を構成している。また、第2傾斜溝6のタイヤ赤道C側の端部が、第2傾斜溝6に連通して三叉路を構成している。但し、本開示のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではない。
本実施形態では、タイヤ赤道Cを横切る第1傾斜溝5と、タイヤ赤道Cの手前で途切れる第1傾斜溝5とがタイヤ周方向に交互に設けられている。同様に、タイヤ赤道Cを横切る第2傾斜溝6と、タイヤ赤道Cの手前で途切れる第2傾斜溝6とがタイヤ周方向に交互に設けられている。第1傾斜溝5及び第2傾斜溝6の溝幅は、例えば、2~12mmである。第1傾斜溝5及び第2傾斜溝6の深さは、例えば、5~15mmである。
トレッド部2は、複数の第1傾斜溝5に区分された複数の第1傾斜陸部7と、複数の第2傾斜溝6に区分された複数の第2傾斜陸部8とを含む。本実施形態では、第1傾斜陸部7と第2傾斜陸部8とが実質的に同じ構成を備えている。
図2には、2つの第1傾斜陸部7の拡大図が示されている。図2に示されるように、第1傾斜陸部7の少なくとも1つは、第1トレッド端T1側の外側部9と、タイヤ赤道C側の内側部10とを含む。外側部9は、回転方向Rの先着側の第1傾斜溝5によって区画される第1壁面11と、先着側の反対となる後着側(本明細書の各図では、上側である。)の第1傾斜溝5によって区画される第2壁面12とを含む。内側部10は、前記先着側の第1傾斜溝5によって区画される第3壁面13と、前記後着側の第1傾斜溝5によって区画される第4壁面14とを含む。
図3には、図2のA-A線断面図が示されており、図4には、図2のB-B線断面図が示されている。図3及び図4に示されるように、本開示において、第1壁面11のタイヤ法線に対する角度θ1と、第2壁面12のタイヤ法線に対する角度θ2とは、下記の式(1)を充足する。また、第3壁面13のタイヤ法線に対する角度θ3と、第4壁面14のタイヤ法線に対する角度θ4とは、下記の式(2)を充足する。前記タイヤ法線とは、陸部の壁面の角度を示す場合の基準となる線であり、トレッド部2の接地面、又は、トレッド部2の各溝を埋めた状態での仮想接地面に対して直交する線を意味する。また、前記仮想接地面は、トレッド部2の各溝を埋めた場合において、トレッド部2の実際の接地面と滑らかに連なる仮想の面を意味する。なお、図3及び図4では、本開示の内容を理解し易くするために、角度θ1、角度θ2、角度θ3及び角度θ4が、実物よりも大きく示されている。
θ1<θ2…(1)
θ3>θ4…(2)
本開示のタイヤ1は、上記の構成を採用したことによって、トラクション性能及びブレーキ性能を向上させることができる。その理由として、以下のメカニズムが推察される。
種々の研究の結果、開発者らは、以下の知見を得た。すなわち、上述の第1傾斜陸部7を有するタイヤ1において、トラクション時には、タイヤ赤道C側に大きな接地圧が作用しており、タイヤ赤道C側において陸部の変形を抑制することが、トラクション性能を向上させる上で重要である。また、ブレーキ時には、第1トレッド端T1側の陸部にも大きな接地圧が作用しており、第1トレッド端T1側において、陸部の変形を抑制することが、ブレーキ性能を向上させる上で重要である。
このような知見に基づき、本開示では、タイヤ赤道C側の内側部10において、第3壁面の前記角度θ3が、第4壁面の前記角度θ4よりも大きいため、内側部10がより大きな駆動力を発揮し、トラクション性能が向上する。一方、第1トレッド端T1側の外側部9において、第2壁面12の前記角度θ2が、第1壁面11の前記角度θ1よりも大きいため、外側部9がより大きな制動力を発揮し、ブレーキ性能が向上する。本開示では、このようなメカニズムにより、トラクション性能及びブレーキ性能が向上すると考えられる。
また、従来の手法では、トラクション性能やブレーキ性能を高めるために、溝の容積を小さくして陸部のボリュームを大きくすることが実施されていた。これに対し、本開示では、このような手法に依拠しないため、耐ハイドロプレーニング性能(ハイドロプレーニング現象を抑制する性能)の維持も期待できる。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本開示は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本開示のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
図2に示されるように、外側部9は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間でタイヤ周方向に平行に延びる周方向仮想線20よりも第1トレッド端T1側に配されている。内側部10は、前記周方向仮想線20よりもタイヤ赤道C側に配されている。また、タイヤ赤道Cから周方向仮想線20までのタイヤ軸方向の距離L1は、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1までのトレッド半幅TWhの20%~60%であり、より望ましくは30%~50%である。このような外側部9及び内側部10の配置により、上述の効果が確実に得られる。なお、トレッド半幅TWhは、前記正規状態におけるタイヤ赤道Cから第1トレッド端T1までのタイヤ軸方向の距離である。
図3及び図4に示されるように、トラクション性能及びブレーキ性能をバランス良く向上させる観点から、角度θ1は、例えば、0~2.0°であり、望ましくは0~1.5°である。より望ましい態様として、本実施形態の角度θ1は0°とされる。また、角度θ2は、例えば、6.0~8.0°であり、望ましくは6.5~7.5°である。また、角度θ1と角度θ2との差は、5.0~7.0°であるのが望ましい。
同様の観点から、角度θ3は、例えば、4.0~6.0°であり、望ましくは4.5~5.5°である。また、角度θ4は、例えば、0~3.0であり、望ましくは0~2.5°である。より望ましい態様として、本実施形態の角度θ4は、0°とされる。また、角度θ3と角度θ4との差は、2.0~4.0°が望ましい。
角度θ1と角度θ4とは、下記の式(3)を充足するのが望ましい。また、角度θ1と角度θ4との差は、3.0°以下であるのが望ましい。これにより、第1壁面11付近及び第4壁面14付近での摩耗の進行が均一となり、偏摩耗が抑制される。
θ1≦θ4…(3)
前記角度θ2と前記角度θ3とは、下記の式(4)を充足するのが望ましい。また、角度θ2と角度θ3との差は、例えば、3.0°以下であり、望ましくは2.5°以下である。これにより、第2壁面12付近及び第3壁面13付近での摩耗の進行が均一となり、偏摩耗が抑制される。
θ2≧θ3…(4)
図3に示されるように、第1壁面11が形成された領域では、第1傾斜溝5は、溝幅W1及び深さD1を有する。第2壁面12が形成された領域では、第1傾斜溝5は、溝幅W2及び深さD2を有する。また、図4に示されるように、第3壁面13が形成された領域では、第1傾斜溝5は、溝幅W3及び深さD3を有する。第4壁面14が形成された領域では、第1傾斜溝5は、溝幅W4及び深さD4を有する。また、第1壁面11、第2壁面12、第3壁面13及び第4壁面14のいずれかの壁面のタイヤ法線に対する角度θn(θ1~θ4のいずれかである。)と、前記壁面によって構成される第1傾斜溝5の溝幅Wn(前記θ1~θ4に対応する、W1~W4のいずれかである。)及び深さDn(前記θ1~θ4に対応する、前記D1~D4のいずれかである。)とは、下記の式(5)を充足するのが望ましい。より望ましい態様として、本実施形態では、それぞれの壁面において、式(5)を充足する。これにより、トレッド平面視における各壁面の幅(第1傾斜溝5の溝幅方向の幅である。)が適正化され、ひいては耐ハイドロプレーニング性能を維持しつつ、トラクション性能及びブレーキ性能を向上させることができる。
0≦(Dn×tanθn)/Wn≦0.2…(5)
また、さらに望ましい態様として、本実施形態では、上述の式(1)~(4)が同時に成り立っている。換言すれば、本実施形態は、下記の式(6)を充足する。これにより、耐ハイドロプレーニング性能を維持しつつ、トラクション性能及びブレーキ性能がより一層向上する。
θ1≦θ4<θ3≦θ2…(6)
図2に示されるように、第1傾斜陸部7には、1本の第1縦溝23が設けられている。これにより、第1傾斜陸部7は、第1トレッド端T1と第1縦溝23との間に区分された外側陸部26と、第1縦溝23よりもタイヤ赤道C側に区分された中央陸部27とを含んでいる。本実施形態では、中央陸部27がタイヤ赤道Cを跨っている第1傾斜陸部7と、中央陸部27がタイヤ赤道Cを跨っていない第1傾斜陸部7とがタイヤ周方向に交互に設けられている。
図1に示されるように、タイヤ赤道Cから第1縦溝23までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド半幅TWh(図2に示す)の40%~60%である。また、第1縦溝23は、回転方向Rの先着側に向かって溝幅が大きくなっているのが望ましい。このような第1縦溝23は、タイヤの回転を利用して溝内で雪を強く押し固めることができ、雪上性能を高めることができる。
さらに望ましい態様として、本実施形態の第1縦溝23は、前記先着側に向かって第1トレッド端T1側に傾斜している。第1縦溝23のタイヤ周方向に対する角度は、例えば、5~15°である。これにより、雪上走行時、第1縦溝23内の雪が排出され易くなり、優れた雪上性能が持続して発揮される。
本実施形態では、複数の第1縦溝23がタイヤ周方向に並んでいるが、これらの第1縦溝23は、上述の傾斜により、タイヤ周方向に平行に連続して延びるシースルー領域を構成しないように配置されているのが望ましい。換言すれば、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝が設けられていないのが望ましい。これにより、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が向上する。
図2に示されるように、第1傾斜陸部7には、複数の縦浅溝30が設けられている。縦浅溝30は、タイヤ周方向の両側の第1傾斜溝5のそれぞれに連通しており、第1傾斜陸部7を完全に横断している。また、縦浅溝30の深さは、第1縦溝23の深さの25%~50%である。縦浅溝30は、外側陸部26に設けられた1本の外側縦浅溝30aと、中央陸部27に設けられた1本又は2本の内側縦浅溝30bとを含む。
本実施形態の縦浅溝30は、回転方向Rの後着側に向かって溝幅が大きくなっている。縦浅溝30は、一定の溝幅を有する第1部分31と、前記後着側に溝幅が大きくなる第2部分32とを含む。第2部分32は、第1部分31の前記後着側に連なっている。このような縦浅溝30は、第2部分32側から雪が排出され易く、内部に雪が詰まるのを抑制できる。
中央陸部27は、内側縦浅溝30bによって区分された複数のブロック片を含む。内側縦浅溝30bが1本のみ設けられた中央陸部27は、最もタイヤ赤道C側のクラウンブロック片35と、内側縦浅溝30bと第1縦溝23との間に区分された第1ミドルブロック片36とを含む。また、内側縦浅溝30bが2本設けられた中央陸部27は、最もタイヤ赤道C側のクラウンブロック片35と、内側縦浅溝30bと第1縦溝23との間に区分された第1ミドルブロック片36と、2本の内側縦浅溝30bに区分された第2ミドルブロック片37とを含む。
本実施形態では、第1ミドルブロック片36が、上述の周方向仮想線20上に配されている。これにより、少なくとも、外側陸部26が、上述の外側部9と構成され、上述の第1壁面11及び第2壁面12を備えている。より望ましい態様として、外側陸部26の全域に、上述の関係を有する第1壁面11及び第2壁面12が配されている。また、中央陸部27の内、少なくともクラウンブロック片35及び第2ミドルブロック片37が、上述の内側部10として構成され、上述の第3壁面13及び第4壁面14を備えている。より望ましい態様では、クラウンブロック片35及び第2ミドルブロック片37の全域に、上述の関係を有する第3壁面13及び第4壁面14が配されている。
第1ミドルブロック片36の各壁面は、角度が特に限定されるものではない。本実施形態では、第1ミドルブロック片36の各壁面の角度が第1傾斜溝5の長さ方向に変化することにより、外側部9と内側部10との境界部を構成している。
第1傾斜陸部7には、複数のサイプ40が設けられているのが望ましい。本実施形態のサイプ40は、例えば、ジグザグ状に延びている。但し、サイプ40は、このような態様に限定されるものではなく、直線状に延びるものでも良い。なお、本明細書において、「サイプ」とは、小さな幅を有する切れ込みであって、2つの内壁の間の幅が1.5mm以下のものを指す。サイプ40の前記幅は、望ましくは0.2~1.2mmであり、より望ましくは0.2~1.0mmである。本実施形態のサイプ40は、その深さ方向の全体に亘って、前記幅が前記の範囲とされている。なお、サイプ40には、幅が前記範囲よりも大きい面取り開口部や、フラスコ底部が連なっても良い。
サイプ40は、例えば、クラウンサイプ41、ミドルサイプ42及び外側サイプ43を含む。クラウンサイプ41は、クラウンブロック片35に設けられている。ミドルサイプ42は、第1ミドルブロック片36又は第2ミドルブロック片37に設けられている。外側サイプ43は、外側陸部26に設けられている。クラウンサイプ41は、例えば、タイヤ軸方向に沿って延びているのが望ましい。ミドルサイプ42は、例えば、タイヤ軸方向に対して、第1傾斜溝5とは逆向きに傾斜しているのが望ましい。外側サイプ43は、例えば、第1傾斜溝5に沿って延びているのが望ましい。なお、サイプ40がジグザグ状に延びる場合、ジグザグ状に延びるサイプの振幅の中心線が、上述の構成を備えているのが望ましい。
図5には、図1の第1傾斜溝5の輪郭の拡大図が示されている。なお、図5では、陸部に配されたサイプは省略されている。図5に示されるように、第1傾斜溝5のタイヤ軸方向に対する角度は、第1トレッド端T1側からタイヤ赤道C側に向かって大きくなっている。このような第1傾斜溝5は、多方向に雪柱せん断力を提供し、雪上でのトラクション性能及び旋回性能を高めるのに役立つ。
第1傾斜溝5は、タイヤ軸方向に対して傾斜して直線状に延びる直線溝部45を複数含むのが望ましい。より望ましい態様として、本実施形態の第1傾斜溝5は、複数の直線溝部45からなり、曲線状の溝縁を含んでいない。このような第1傾斜溝5は、曲線の溝縁で構成された傾斜溝と比較して、溝縁が発生する摩擦力を維持しつつ、陸部の面積を大きくすることができる。
第1傾斜溝5は、例えば、第1直線溝部46、第2直線溝部47、第3直線溝部48及び第4直線溝部49を含む。第1直線溝部46は、例えば、少なくとも第1トレッド端T1からタイヤ軸方向に傾斜して直線状に延びている。第2直線溝部47は、第1直線溝部46に連なり、かつ、タイヤ軸方向に対して第1直線溝部46よりも大きい角度で直線状に延びている。第3直線溝部48は、第2直線溝部47に連なり、かつ、タイヤ軸方向に対して前記第2直線溝部47よりも大きい角度で直線状に延びている。第4直線溝部49は、第3直線溝部48に連なり、かつ、タイヤ軸方向に対して第3直線溝部48よりも大きい角度で直線状に延びている。
第1直線溝部46のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、5~15°である。第1直線溝部46の長さ(溝の長さ方向に沿った所謂ペリフェリ長さである。)は、第1傾斜溝5の第1トレッド端T1からタイヤ赤道C側の端部までの全長さ(同じく前記ペリフェリ長さである。)の25%~40%である。以下、本明細書において、特に断りのない限り、溝又は溝部の長さは、その長さ方向に沿った所謂ペリフェリ長さを指すものとする。
第2直線溝部47のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、30~40°である。第2直線溝部47の長さは、第1直線溝部46の長さよりも小さく、例えば、第1傾斜溝5の全長さの15%~30%である。
第3直線溝部48のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、50~60°である。第3直線溝部48の長さは、第2直線溝部47の長さよりも大きく、例えば、第1傾斜溝5の全長さの25%~40%である。
第4直線溝部49のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、55~65°である。第4直線溝部49の長さは、第3直線溝部48の長さよりも小さく、例えば、第1傾斜溝5の全長さの5%~15%である。
上述の直線溝部45の配置により、雪上でのトラクション性能と旋回性能とがバランス良く向上し得る。但し、第1傾斜溝5は、このような直線溝部45の配置に限定されるものではない。
ドライ性能と雪上性能とをバランス良く向上させるために、図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2のランド比Lrは、例えば、55%~70%であるのが望ましい。本明細書において、「ランド比」とは、各溝及びサイプを全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。
同様の観点から、トレッド部2を形成するトレッドゴムのゴム硬度Htは、例えば、55~70°であるのが望ましい。本明細書において、前記「ゴム硬度」は、JIS-K6253に準拠し、23℃の環境下におけるデュロメータータイプAによる硬さである。
以上、本開示の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ205/55R16の空気入りタイヤが、表1~2の仕様に基づき試作された。比較例として、第1傾斜陸部の各壁面の角度が一定であるタイヤが試作された。比較例のタイヤは、上記の事項を除き、図1に示されるタイヤと実質的に同じである。各テストタイヤのトラクション性能、ブレーキ性能及び耐ハイドロプレーニング性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
テスト車両:排気量2000cc、前輪駆動
テストタイヤ装着位置:全輪
リム:16×6.5
タイヤ内圧:全輪230kPa
<トラクション性能>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときのトラクション性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、トラクション性能が優れていることを示す。
<ブレーキ性能>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときのブレーキ性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、ブレーキ性能が優れていることを示す。
<耐ハイドロプレーニング性能>
上記テスト車両でウェット路面を走行し、ハイドロプレーニング現象が発生する速度が測定された。結果は、比較例の前記速度を100とする指数であり、数値が大きい程、耐ハイドロプレーニング性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1~2に示される。
Figure 2023066211000002
Figure 2023066211000003
表1に示されるように、テストの結果、実施例のタイヤは、トラクション性能及びブレーキ性能を向上させていることが確認できた。また、実施例のタイヤは、耐ハイドロプレーニング現象が維持されていることも確認できた。
表1~2において、上述のトラクション性能、ブレーキ性能及び耐ハイドロプレーニング性能の評価点の合計を、タイヤの総合性能の指標として用いても構わない。表1~2に示されるように、実施例のタイヤは、優れた総合性能を発揮していることが理解できる。
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
[本開示1]
回転方向が指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端と、前記第1トレッド端からタイヤ赤道に向かって前記回転方向の先着側に傾斜して延びる複数の第1傾斜溝と、前記複数の第1傾斜溝に区分された複数の第1傾斜陸部とを含み、
前記第1傾斜陸部の少なくとも1つは、前記第1トレッド端側の外側部と、タイヤ赤道側の内側部とを含み、
前記外側部は、前記先着側の前記第1傾斜溝によって区画される第1壁面と、前記先着側の反対となる後着側の前記第1傾斜溝によって区画される第2壁面とを含み、
前記内側部は、前記先着側の前記第1傾斜溝によって区画される第3壁面と、前記後着側の前記第1傾斜溝によって区画される第4壁面とを含み、
前記第1壁面のタイヤ法線に対する角度θ1と、前記第2壁面のタイヤ法線に対する角度θ2とは、下記の式(1)を充足し、
前記第3壁面のタイヤ法線に対する角度θ3と、前記第4壁面のタイヤ法線に対する角度θ4とは、下記の式(2)を充足する、
タイヤ。
θ1<θ2…(1)
θ3>θ4…(2)
[本開示2]
前記角度θ1と前記角度θ4とは、下記の式(3)を充足する、本開示1に記載のタイヤ。
θ1≦θ4…(3)
[本開示3]
前記角度θ2と前記角度θ3とは、下記の式(4)を充足する、本開示1又は2に記載のタイヤ。
θ2≧θ3…(4)
[本開示4]
前記第1壁面、前記第2壁面、前記第3壁面及び前記第4壁面のいずれかの壁面のタイヤ法線に対する角度θnと、前記壁面によって構成される第1傾斜溝の溝幅Wn及び深さDnとは、下記の式(5)を充足する、本開示1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
0≦(Dn×tanθn)/Wn≦0.2…(5)
[本開示5]
前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝が設けられていない、本開示1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示6]
前記第1傾斜溝のタイヤ軸方向に対する角度は、前記第1トレッド端側からタイヤ赤道側に向かって大きくなっている、本開示1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示7]
前記トレッド部は、前記第1トレッド端とは反対側の第2トレッド端と、前記第2トレッド端からタイヤ赤道に向かって前記回転方向の先着側に傾斜して延びる複数の第2傾斜溝とを含み、
前記第1傾斜溝のタイヤ赤道側の端部は、前記第2傾斜溝に連通して三叉路を構成している、本開示1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示8]
前記外側部は、タイヤ赤道と前記第1トレッド端との間でタイヤ周方向に平行に延びる周方向仮想線よりも前記第1トレッド端側に配されており、
前記内側部は、前記周方向仮想線よりもタイヤ赤道側に配されている、本開示1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示9]
タイヤ赤道から前記周方向仮想線までのタイヤ軸方向の距離は、タイヤ赤道から前記第1トレッド端までのトレッド半幅の20%~60%である、本開示8に記載のタイヤ。
2 トレッド部
5 第1傾斜溝
7 第1傾斜陸部
9 外側部
10 内側部
11 第1壁面
12 第2壁面
13 第3壁面
14 第4壁面
R 回転方向
T1 第1トレッド端
θ1 第1壁面のタイヤ法線に対する角度
θ2 第2壁面のタイヤ法線に対する角度
θ3 第3壁面のタイヤ法線に対する角度
θ4 第4壁面のタイヤ法線に対する角度

Claims (9)

  1. 回転方向が指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1トレッド端と、前記第1トレッド端からタイヤ赤道に向かって前記回転方向の先着側に傾斜して延びる複数の第1傾斜溝と、前記複数の第1傾斜溝に区分された複数の第1傾斜陸部とを含み、
    前記第1傾斜陸部の少なくとも1つは、前記第1トレッド端側の外側部と、タイヤ赤道側の内側部とを含み、
    前記外側部は、前記先着側の前記第1傾斜溝によって区画される第1壁面と、前記先着側の反対となる後着側の前記第1傾斜溝によって区画される第2壁面とを含み、
    前記内側部は、前記先着側の前記第1傾斜溝によって区画される第3壁面と、前記後着側の前記第1傾斜溝によって区画される第4壁面とを含み、
    前記第1壁面のタイヤ法線に対する角度θ1と、前記第2壁面のタイヤ法線に対する角度θ2とは、下記の式(1)を充足し、
    前記第3壁面のタイヤ法線に対する角度θ3と、前記第4壁面のタイヤ法線に対する角度θ4とは、下記の式(2)を充足する、
    タイヤ。
    θ1<θ2…(1)
    θ3>θ4…(2)
  2. 前記角度θ1と前記角度θ4とは、下記の式(3)を充足する、請求項1に記載のタイヤ。
    θ1≦θ4…(3)
  3. 前記角度θ2と前記角度θ3とは、下記の式(4)を充足する、請求項1又は2に記載のタイヤ。
    θ2≧θ3…(4)
  4. 前記第1壁面、前記第2壁面、前記第3壁面及び前記第4壁面のいずれかの壁面のタイヤ法線に対する角度θnと、前記壁面によって構成される第1傾斜溝の溝幅Wn及び深さDnとは、下記の式(5)を充足する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
    0≦(Dn×tanθn)/Wn≦0.2…(5)
  5. 前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝が設けられていない、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記第1傾斜溝のタイヤ軸方向に対する角度は、前記第1トレッド端側からタイヤ赤道側に向かって大きくなっている、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記トレッド部は、前記第1トレッド端とは反対側の第2トレッド端と、前記第2トレッド端からタイヤ赤道に向かって前記回転方向の先着側に傾斜して延びる複数の第2傾斜溝とを含み、
    前記第1傾斜溝のタイヤ赤道側の端部は、前記第2傾斜溝に連通して三叉路を構成している、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記外側部は、タイヤ赤道と前記第1トレッド端との間でタイヤ周方向に平行に延びる周方向仮想線よりも前記第1トレッド端側に配されており、
    前記内側部は、前記周方向仮想線よりもタイヤ赤道側に配されている、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. タイヤ赤道から前記周方向仮想線までのタイヤ軸方向の距離は、タイヤ赤道から前記第1トレッド端までのトレッド半幅の20%~60%である、請求項8に記載のタイヤ。
JP2021176794A 2021-10-28 2021-10-28 タイヤ Pending JP2023066211A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176794A JP2023066211A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 タイヤ
US17/964,539 US11845302B2 (en) 2021-10-28 2022-10-12 Tire
EP22202342.6A EP4173849A1 (en) 2021-10-28 2022-10-19 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176794A JP2023066211A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066211A true JP2023066211A (ja) 2023-05-15

Family

ID=83903175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176794A Pending JP2023066211A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11845302B2 (ja)
EP (1) EP4173849A1 (ja)
JP (1) JP2023066211A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230191846A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter tire tread pattern

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171208A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPH07115569B2 (ja) * 1985-03-02 1995-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH08337102A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Bridgestone Corp 方向性低傾斜溝を備えた空気入りタイヤ
JP4631435B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4653832B2 (ja) * 2008-10-30 2011-03-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6248537B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7024512B2 (ja) 2018-03-09 2022-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11845302B2 (en) 2023-12-19
EP4173849A1 (en) 2023-05-03
US20230137297A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894446B2 (en) Tire
CN107031299B (zh) 轮胎
EP3178668B1 (en) Pneumatic tire
US9555669B2 (en) Pneumatic tire
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170116947A (ko) 공기 타이어
JP6627426B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20160243898A1 (en) Pneumatic tire
JP6620557B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP2023064576A (ja) タイヤ
JP2022162962A (ja) タイヤ
JP2015151024A (ja) 空気入りタイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
JP2023066211A (ja) タイヤ
JP7459675B2 (ja) タイヤ
JP2022080118A (ja) タイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
JP7156337B2 (ja) タイヤ
JP7347008B2 (ja) タイヤ
US20230271455A1 (en) Tire
US20230271453A1 (en) Tire
JP2023124166A (ja) タイヤ
JP2023124165A (ja) タイヤ