JP3391755B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3391755B2
JP3391755B2 JP34668799A JP34668799A JP3391755B2 JP 3391755 B2 JP3391755 B2 JP 3391755B2 JP 34668799 A JP34668799 A JP 34668799A JP 34668799 A JP34668799 A JP 34668799A JP 3391755 B2 JP3391755 B2 JP 3391755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
lug
tire
circumferential direction
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34668799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163011A (ja
Inventor
明夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP34668799A priority Critical patent/JP3391755B2/ja
Priority to US09/725,576 priority patent/US6595253B2/en
Priority to IDP20001033A priority patent/ID28583A/id
Priority to EP00310794A priority patent/EP1106391B1/en
Priority to DE60029073T priority patent/DE60029073T2/de
Publication of JP2001163011A publication Critical patent/JP2001163011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391755B2 publication Critical patent/JP3391755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/903Non-directional tread pattern having non-circumferential transverse groove following smooth curved path

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ騒音性能を
損ねることなくウエット性能を向上しうる空気入りタイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ウエッ
ト性能を向上するためには、タイヤ周方向にのびる縦主
溝や、この縦主溝と交わる向きにのびてタイヤ周方向に
隔置されるラグ状溝などをトレッド面に設け、これらの
溝容積を大きく確保して排水性を向上することが有効で
ある。しかしながら溝容積を増大すると、例えば乾燥路
を走行した際、縦主溝においては該縦主溝が気柱管の役
目をなして大きな空気の気柱共鳴音が生じ、またラグ状
溝においてはラグ状溝の接地、開放に伴ない溝内の空気
が圧縮、膨張されて生じる空気振動が周期的に繰り返さ
れていわゆるピッチノイズと称される騒音が生じる。こ
のように、ウエット性能とタイヤの騒音性能とは二律背
反事項であって、これらを両立することは困難であっ
た。
【0003】従来、ラグ状溝により生じるピッチノイズ
は、このラグ状溝のタイヤ周方向の配設ピッチをタイヤ
周上でランダムに変化させ、ノイズ周波数の分散化を図
るピッチバリエーション手法などによって低減が図られ
ている。しかしながら、耐摩耗性や操縦安定性を維持す
るためには、ラグ状溝のピッチの変化量にもおのずと制
限があり、さらなる改善の余地が残されている。また縦
主溝によって生じる気柱共鳴音については、縦主溝の溝
巾、容積などを、騒音性能とウエット性能との要求に応
じて決定しているのが現状である。
【0004】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
なされたもので、トレッド面に、タイヤ赤道とトレッド
縁との間でタイヤ周方向に連続する縦主溝と、タイヤ周
方向に間隔を隔てて設けられかつタイヤ周方向に対して
傾斜して前記縦主溝からタイヤ軸方向外側にのびる外側
のラグ状溝とを設けた空気入りタイヤにおいて、ラグ状
溝として溝巾が相対的に広、狭をなす広巾ラグ状溝と、
狭巾ラグ状溝とをタイヤ周方向交互に設けるとともに、
前記縦主溝は、溝巾が略一定の定巾部と、溝巾が増す拡
巾部とを交互に有しかつこれらを前記ラグ溝と関連付け
て配することを基本として、タイヤ騒音性能を損ねるこ
となくウエット性能を向上しうる空気入りタイヤを提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド面に、タイヤ赤道とトレッド縁と
の間でタイヤ周方向に連続する縦主溝と、タイヤ周方向
に間隔を隔てて設けられかつタイヤ周方向に対して傾斜
して前記縦主溝からタイヤ軸方向外側にのびる外側のラ
グ状溝とを有し、前記ラグ状溝は、タイヤ周方向に交互
に配されかつ該ラグ状溝の中心線と直角な向きの溝巾の
平均値が相対的に広、狭の広巾ラグ状溝と、狭巾ラグ状
溝とからなり、かつ前記縦主溝のタイヤ軸方向内側の内
の溝壁面は実質的にタイヤ周方向に直線状にのび、しか
もタイヤ軸方向外側の外の溝壁面は、広巾ラグ状溝から
狭巾ラグ状溝に至る間の縦主溝の溝巾を一定とする周方
向の直線壁面部と、該直線壁面部とタイヤ軸方向に略同
じ位置で狭巾ラグ状溝からのび広巾ラグ状溝に至る間に
縦主溝の溝巾を増す向きに傾斜する傾斜壁面部とからな
ることにより、前記縦主溝は、前記直線壁面部がなす定
巾部と、前記傾斜壁面部がなす拡巾部とを交互に具える
ことを特徴としている。
【0006】このような空気入りタイヤは、タイヤ周方
向に間隔を隔てて設けられたラグ状溝は、タイヤ周方向
に交互に配されかつ該ラグ状溝の溝巾の平均値が相対的
に広、狭の広巾ラグ状溝と、狭巾ラグ状溝とからなるこ
とにより、ラグ状溝の接地によって生じるノイズ周波数
がより一層分散化され、ピッチノイズをさらに低減する
ことができる。また縦主溝は、溝巾が略一定をなす定巾
部と、溝巾が増していく拡巾部とをタイヤ周方向の交互
に具えることでその溝巾を変化させ、縦主溝内を通過す
る空気に共鳴を生じ難くして気柱共鳴音を低減しうる。
さらに本発明の空気入りタイヤでは、縦主溝の拡巾部
は、狭巾ラグ状溝からのび広巾ラグ状溝に至る間に溝巾
を増すことにより、この拡巾部を経て巾の広い広巾ラグ
状溝へと効率よく排水しうる結果、ウエット性能、特に
耐ハイドロプレーニング性能を向上できる。
【0007】また特に好ましくは前記拡巾部の最大溝巾
2Mと定巾部の溝巾G1との比(G2M/G
1)を1.10〜2.0とし、かつ広巾ラグ状溝の平均
の溝巾gw1aと、狭巾ラグ状溝の平均の溝巾gw2a
との比(gw1a/gw2a)を1.20〜3.50と
することが望ましい。
【0008】また前記ラグ状溝は、タイヤ周方向に対し
て傾斜する向きを、前記縦主溝の前記傾斜壁面部がタイ
ヤ周方向に対して傾斜する向きとすることにより、拡巾
部を利用した排水の流れが特に円滑なものとなり、さら
にウエット性能を向上するのに役立つ。また前記縦主溝
の定巾部と、広巾ラグ状溝とが挟むトレッド面陸部のコ
ーナ部に、その頂点を切欠く面取り状の切欠き部を形成
することにより、コーナ部での排水性が向上し、かつ縦
主溝の溝巾を前記コーナ部で局部的に変化させることが
でき、より一層気柱共鳴音を抑制するのに役立つほか、
コーナ部の剛性が向上し該コーナ部の偏摩耗やゴム欠け
などをも抑制しうる。
【0009】また前記トレッド面陸部は、前記切欠き部
からのびるサイピングを有し、かつこのサイピングのタ
イヤ周方向に対して傾斜する向きをラグ状溝がタイヤ周
方向に対して傾斜すると向き、かつタイヤ周方向に対し
てなす傾斜角度θsをラグ状溝の傾斜角度θよりも小、
しかも隣合う狭巾ラグ状溝に交わるサイピングを形成す
ることが特に望ましい。これにより、面取り部によって
高められたトレッド面陸部の剛性を緩和でき、特に乗り
心地を向上するのに役立つ。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を空気
入りタイヤ1がタイヤサイズ185/65R14の乗用
車用ラジアルタイヤに適用された場合を例にとり図面に
基づき説明する。図1は本実施形態の空気入りタイヤ1
のトレッド面を展開したトレッド面展開図、図2は縦主
溝、ラグ状溝の部分拡大図、図3はトレッド面の断面輪
郭図をそれぞれ示している。図において、空気入りタイ
ヤ1のトレッド面2には、タイヤ赤道Cとトレッド縁E
との間でタイヤ周方向に連続する縦主溝3と、タイヤ周
方向に間隔を隔てて設けられかつタイヤ周方向に対して
傾斜して前記縦主溝3からタイヤ軸方向外側にのびる外
側のラグ状溝4とが設けられている。
【0011】ここでトレッド縁Eは、タイヤを正規リム
にリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに正規荷重
を負荷して平面に接地させたときのトレッド面のタイヤ
軸方向の外端である。また「正規リム」とは、JATM
Aで規定する標準リム、TRAで規定する "Design Ri
m" 、或いはETRTOで規定する "Measuring Rim"で
あり、「正規内圧」とは、JATMAで規定する最高空
気圧、TRAの表 "TIRELOAD LIMITS AT VARIOUS COLD
INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、或いはETR
TOで規定する "INFLATION PRESSURE" であり、タイヤ
が乗用車用である場合には180KPaとする。また
「正規荷重」とは、JATMAで規定する最大負荷能
力、TRAの前記表に記載の最大値、或いはETRTO
で規定する "LOAD CAPACITY"をいう。
【0012】前記縦主溝3は、本例ではタイヤ赤道Cと
トレッド縁Eとのほぼ中間位置を略直線状でタイヤ周方
向に連続してのびている。図3に示すように、縦主溝3
の溝巾(溝巾は、トレッド面2での開口巾であって以下
同じ。)GW、溝深さGDは、特に限定されるものでは
ないが、例えば溝巾GWはトレッド接地巾TWの例えば
1〜6%、より好ましくは1.2〜5%程度の範囲、ま
た溝深さGDは、トレッド接地巾TWの例えば4〜8
%、より好ましくは4〜6%程度の範囲で適宜定めるこ
とが望ましい。なおトレッド接地巾は、前記トレッド縁
E、E間のタイヤ軸方向の距離である。
【0013】前記外側のラグ状溝4は、本例では前記縦
主溝3からトレッド縁Eに開口しうる長さを有し、該ラ
グ状溝の中心線と直角な向きの溝巾gw1、gw2の平
均値gw1a、gw2aが相対的に広、狭の広巾ラグ状
溝5と、狭巾ラグ状溝6とが含まれ、これらの広巾ラグ
状溝5、狭巾ラグ状溝6は、タイヤ周方向に交互に配置
される。本実施形態では、ピッチバリエーションなどの
ピッチ変化を無視した場合、タイヤ赤道C上の点を中心
としたほぼ点対称の位置に各ラグ状溝を配置したいわゆ
る非方向性トレッドパターンを示しており、このためタ
イヤの車両装着時の向き、すなわち回転方向は特に限定
されるものではない。
【0014】前記広巾ラグ状溝5の溝巾gw1は、本例
では前記縦主溝3の溝巾GW(図3に示す)よりも小で
形成されているが、溝深さは図3に示すように縦主溝3
と略同一としている。また広巾ラグ状溝5の平均の溝巾
gw1aと、狭巾ラグ状溝6の平均の溝巾gw2aとの
比(gw1a/gw2a)は、1.0よりも大に設定さ
れるが、後述するピッチノイズを分散化して騒音の低減
をより効果的に図るためには、前記比(gw1a/gw
2a)は、例えば1.20〜3.50、より好ましくは
2.0〜3.0とすることが特に望ましいものである。
また狭巾ラグ状溝6の平均溝巾gw2aが、あまりに小
さいと排水性能の向上が期待できないことがあるから、
少なくとも1.0mm以上、より好ましくは1.8mm以上
とすることが望ましい。なお各ラグ状溝の平均溝巾は、
広巾ラグ状溝5、狭巾ラグ状溝6の長さ方向をそれぞれ
均等に区分する複数箇所で前記溝巾gw1、gw2を測
定してその平均をとる。
【0015】また前記外側のラグ状溝4は、例えば縦主
溝3からトレッド縁Eまでのタイヤ周方向に対する小角
度側の傾斜角度θを、例えば50〜85゜、より好まし
くは65〜85゜とすることが望ましい。前記傾斜角度
θが50゜未満の場合、縦主溝3とラグ状溝とで囲まれ
るトレッド面陸部12のとりわけコーナ部13の剛性が
低下する傾向にあり、操縦安定性や耐摩耗性に影響を及
ぼすことがある。逆に前記傾斜角度θが85゜を超える
場合と、縦主溝3を経由して各ラグ状溝5、6に流れ込
む排水に大きな抵抗を与えることとなり、排水性が相対
的に低下する傾向が見られる。またこの傾斜角度θは一
定としても良いが、徐々に変化している場合には、その
平均傾斜角度が上述の範囲に規制されることが望まし
い。
【0016】このような空気入りタイヤ1では、タイヤ
周方向に間隔を隔てて設けられた外側のラグ状溝4が、
タイヤ周方向に交互に配されかつ該ラグ状溝の溝巾が
広、狭をなす広巾ラグ状溝5と、狭巾ラグ状溝6とから
なることにより、該溝の接地によって生じるノイズ周波
数がより一層分散化され、ピッチノイズをさらに低減す
ることができる。特にピッチバリエーション手法を本発
明と併用することにより、さらにノイズの分散化を図る
ことができる。
【0017】また前記縦主溝3は、そのタイヤ軸方向内
側の内の溝壁面7が実質的にタイヤ周方向に直線状にの
びて形成されている。また縦主溝3は、そのタイヤ軸方
向外側の外の溝壁面9が、広巾ラグ状溝5から狭巾ラグ
状溝6に至る間の縦主溝3の溝巾を一定とする周方向の
直線壁面部9aと、該直線壁面部9aとタイヤ軸方向に
略同じ位置で狭巾ラグ状溝6からのび広巾ラグ状溝5に
至る間に縦主溝3の溝巾を増す向きに傾斜する傾斜壁面
部9bとから構成されている。
【0018】この傾斜壁面部9bは、本例ではトレッド
面2における溝縁がタイヤ軸方向外側に中心を有する円
弧状に湾曲して溝巾を漸増させるものを例示している
が、実施の態様としてはこれに限られず、例えば直線状
で傾いて縦主溝3の溝巾を増すもの、或いは正弦波状、
さらには例示と逆方向の曲率で縦主溝3の溝巾を増すも
のなど、種々の態様が含まれるのは言うまでもない。こ
のような縦主溝3は、前記直線壁面部9aがなす定巾部
10と、前記傾斜壁面部9bがなす拡巾部11とをタイ
ヤ周方向に交互に具え、溝巾をタイヤ周方向で変化させ
ている。
【0019】このような空気入りタイヤ1にあっては、
縦主溝3の溝巾(溝容積)を変化させながら形成しうる
結果、縦主溝3内を通過する空気に気柱共鳴の原因とも
なる定常波が生じ難いため共鳴音を大幅に低減しうる。
特に好ましくは、前記拡巾部11の最大溝巾G2Mと
定巾部10の溝巾G1との比(G2M/G1)を
1.10〜2.0、より好ましくは1.25〜1.45
に限定することにより、さらに縦主溝3に基づく気柱共
鳴音を低減しうることが発明者らの実験により判明して
いる。また本実施形態の空気入りタイヤ1では、縦主溝
3の拡巾部11は、狭巾ラグ状溝6からのび広巾ラグ状
溝5に至る間で溝巾(すなわち溝容積)を増しているた
め、溝巾が増す拡巾部11を経て、巾の広い広巾ラグ状
溝5へと効率よく排水してウエット性能を向上しうる。
【0020】なお縦主溝3において、広巾ラグ状溝5と
狭巾ラグ状溝6との間のいわゆる1ピッチ長さ内に、定
巾部10、拡巾部11をともに含ませることも一応考え
られる。しかしながら、一般的な乗用車用タイヤの1ピ
ッチの長さでは、各ピッチ毎に拡巾部11、定巾部10
を設ければ十分に気柱共鳴音を抑制することが可能であ
り、かつ1ピッチ内に拡巾部11、定巾部10をともに
含ませると、却って縦主溝3内での水の流れが緩慢とな
って排水性が悪化し易いため採用できない。
【0021】また前記外側のラグ状溝4は、本例では前
記縦主溝3の前記傾斜壁面部9bと同向き、即ち、タイ
ヤ周方向に対して傾斜する向きを、前記縦主溝3の前記
傾斜壁面部9bがタイヤ周方向に対して傾斜する向きで
タイヤ周方向に傾斜している。外側のラグ状溝4がこの
向きに傾斜する場合、縦主溝3の拡巾部11を利用して
特に広巾ラグ状溝5への排水の流れが特に円滑なものと
なるため、より一層ウエット性能を向上するのに役立つ
ものである。なお、気柱共鳴が問題となる程度の長さの
ピッチにおいて、前記のごとく、拡巾部11の最大溝巾
GW2Mと定巾部10の溝巾GW1との比(GW2M/
GW1)を1.10〜2.0程度とする傾斜であり、又
図1,2にも明示するように、ラグ状溝のタイヤ周方向
に対する前記傾斜角度θ(前記のように50〜85゜)
は、前記傾斜壁面部の傾斜角度よりも大きい。
【0022】また本実施形態においては、図4に略示す
るように、前記縦主溝3の定巾部10と、広巾ラグ状溝
5とが挟むトレッド面陸部12aのコーナ部13に、そ
の頂点Pを切欠く略三角形の斜面からなる面取り状の切
欠き部14を形成することにより、コーナ部13に衝突
する排水を円滑に縦主溝3又は広巾ラグ状溝5に振り分
けて排水させることができるから、さらに広巾ラグ状溝
5を利用した排水効率が向上する。またこのような切欠
き部14は、トレッド面陸部12aが路面と接地した際
に、縦主溝3の溝巾を接地面にて局部的に拡げ前記コー
ナ部13を利用して溝容積をさらに変化させうるため、
気柱共鳴音を抑制効果を増大させる。このような切欠き
部14は、例えば、トレッド面陸部12aの接地表面1
6から陸部高さHの50〜100%の範囲、より好まし
くは80〜90%の範囲hに設けることが望ましく、前
記接地表面16に現れる切欠き部14の接地稜線17の
長さLを2.0〜6.0mm、より好ましくは4.0〜
5.0mmとするのが望ましい。なおこのような切欠き部
14は、図示していないが、狭巾ラグ状溝6と縦主溝3
とが挟むトレッド面陸部12bのコーナ部13に設けて
もよい。
【0023】また前記切欠き部14を有するトレッド面
陸部12aは、該切欠き部14からのび外側のラグ状溝
4と同向きかつタイヤ周方向に対してなす小角度側の傾
斜角度θsをラグ状溝の前記傾斜角度θよりも小とした
実質的な溝巾を有しないサイピングS1を設けたものを
例示している。なお同向きとはサイピングのタイヤ周方
向に対して傾斜する向きをラグ状溝がタイヤ周方向に対
して傾斜すると向きとすることをいう。前記トレッド面
陸部12aに切欠き部14を設けた場合、トレッド面陸
部12aの剛性が向上し、相対的なレベルにおいて乗り
心地が硬く感じられる傾向がある。そのため、このよう
なトレッド面陸部12aに、切欠き部14からのびるサ
イピングS1を設けることにより、その剛性をさらに最
適化し、好適な乗り心地が得られる。ここで、サイピン
グSの傾斜角度θsは、例えば10〜50゜、より好ま
しくは20〜40゜とすることが望ましく、前記ラグ状
溝の傾斜角度θとの差は、例えば25〜65゜とするの
が望ましい。
【0024】また、前記サイピングS1は、一定の深さ
を有するものでも十分に前記効果を奏しうるが、例えば
その深さを適切に規制するることにより、耐摩耗性能、
とりわけヒール&トウ摩耗の発生をより長期に亘り抑制
することができる。一般にヒール&トウ摩耗は、タイヤ
の制動時乃至駆動時において該トレッド面陸部12の端
部に大きなすべりと剪断力が繰り返し作用すること、及
びブロック等(トレッド面陸部12a)のタイヤ周方向
の両端部の剛性が相対的に低いことに由来して生じる。
このため、図5(A)のサイピングS1に沿った断面図
に示すように、その深さが広巾ラグ状溝5又は狭巾ラグ
状溝6側に向かって漸減する深さ変化部fを設けること
により、トレッド面陸部12の端部剛性、すなわちラグ
状溝4に近接した部分の剛性低下を防止しうる結果、乗
り心地を維持しさらにヒール&トウ摩耗を抑制して耐摩
耗性を向上しうる。本実施形態においては、サイピング
S1の深さは、例えば広巾ラグ状溝5、狭巾ラグ状溝6
の両側で1mm、最深部で5mmとしたものを例示してい
る。またトレッド面陸部12bに形成される他のサイピ
ング、例えば図1、図5(B)に示すサイピングS2に
ついても、同様にラグ状溝4側に向かって漸減する深さ
変化部fを設けることができる。
【0025】また本発明では、タイヤ赤道Cとトレッド
縁Eとの間でタイヤ周方向に連続する縦主溝3と、タイ
ヤ周方向に間隔を隔てて設けられかつタイヤ周方向に対
して傾斜して前記縦主溝3からタイヤ軸方向外側にのび
る外側のラグ状溝4との関係を利用してノイズ性能を損
ねることなくウエット性能を向上させるものであるた
め、トレッド面2の前記縦主溝3の間の領域には、必要
に応じて溝、陸部などを適宜定めることができる。例え
ば、前記領域に、タイヤ赤道Cを通りタイヤ周方向に連
続してのびる中央溝20と、前記縦主溝3からタイヤ軸
方向内側にのびる内側のラグ状溝21とを設けることが
できる。
【0026】前記中央溝20は、タイヤ周方向に直線状
でのび、タイヤ赤道C付近で排水性を確保している。ま
た内側のラグ状溝21は、本例では前記広巾ラグ状溝5
に連なる第1の内のラグ状溝21aと、前記狭巾ラグ状
溝6に連なる第2の内のラグ状溝21bとを含み、これ
らは外側のラグ状溝4と同様、タイヤ周方向に交互に配
置されている。また平均溝巾は、第1の内のラグ状溝2
1aの方が大に設定される。
【0027】前記第1の内のラグ状溝21aは、トレッ
ド面2の中央側に向けてのびかつ前記中央溝20に達す
ることなくタイヤ周方向にほぼ平行となるように湾曲す
る。タイヤ周方向に隣り合った第1の内のラグ状溝21
a同士は、小巾かつタイヤ周方向にのびる細溝22によ
って互いに連通されている。このため、中央溝20と縦
主溝3との間に、さらにもう1本、タイヤ周方向に連続
する排水通路25が形成される。この排水通路25は、
前記細溝22を介在していることにより、溝巾が変化す
るため気柱共鳴音の発生を抑制できる。また第2の内の
ラグ状溝21bは、ほぼ縦主溝3と中央溝20との中間
位置で終端しているものを例示している。
【0028】以上本発明の実施形態について説明した
が、例えば外側のラグ状溝4は、タイヤ赤道Cを中心と
した線対称位置、あるいは線対称位置に配してタイヤ赤
道Cを中心としてタイヤ周方向に位相をずらせたいわゆ
る方向性パターンとすることもできる。
【0029】
【実施例】次に本発明のより具体的な実施例について説
明する。タイヤサイズが、185/65R14の乗用車
用空気入りラジアルタイヤを試作するとともに、正規リ
ム(5 1/2 JJ ×14)にリム組みし内圧200(kP
a)で排気量1800cm3 の国産乗用車に装着し、耐ハ
イドロプレーニング性能、ノイズ性能、乗り心地、耐摩
耗性能などについて以下のテストを行った。なお各供試
タイヤは、カーカスコード(ポリエステル)をタイヤ赤
道に対して88゜で傾けた1枚のカーカスプライからな
るカーカスと、2枚のスチールベルトプライからなるベ
ルト層とを具えた共通の構造を具えており、トレッドパ
ターンだけを異ならせたものである。なお比較対象とな
るタイヤ(従来例)では、基本的に図1の縦主溝3の溝
巾を一定とし拡巾部11が形成されていないもので、そ
の他の構成は図1、表1に記載する通りである。
【0030】<ハイドロプレーニング性能>半径100
mのアスファルト路面に、水深10mm、長さ20mの水
たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させな
がら前記車両を進入させ、横加速度(横G)を計測し、
50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出
した。結果は、従来例を100とする指数で表示し、数
値が大きい程良好である。
【0031】<ノイズ性能>アスファルトスムース路面
を速度60km/hで走行した時の車室内で聴取されるパ
ターンノイズについて、ドライバーのフィーリングによ
って従来例を100とする指数で表示した。数値が小さ
い程パターンノイズが小さく良好である。
【0032】<乗り心地>前記車両にてドライアスファ
ルト路面の段差路、ベルジャソ路(石畳の路面)、ビッ
ツマン路(小石を敷き詰めた路面)等を走行し、ゴツゴ
ツ感、突き上げ、ダンピングに関してドライバーによる
官能評価を行い、従来例を100とする指数で表示し
た。数値が大きいほど良好である。
【0033】<耐摩耗性能>前記車両にてテストコース
を速度100km/hで走行するとともに0.45Gにて
ブレーキ(4回/3km)し、走行距離が500kmの時点
で、図1に示すトレッド面陸部12aの周方向両端縁に
おける最大摩耗量と周方向中央部における最小摩耗量と
の差をヒール&トウ摩耗量として測定した。結果は、従
来例を100とする指数で表示している。数値が大きい
ほど良好である。・テストの結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】テストの結果、実施例のものは、従来例に
比べると、ノイズ性能を悪化させることなくウエット性
能を向上していることが確認できた。またトレッド面陸
部にサイピングを設けたものでは、乗り心地が向上して
おり、さらにサイピングの深さを変化させた実施例にあ
っては、耐摩耗性能についても改善されていることが確
認された。
【0036】
【発明の効果】上述したように、請求項1記載の発明で
は、タイヤ周方向に間隔を隔てて設けられたラグ状溝
は、タイヤ周方向に交互に配されかつ該ラグ状溝の溝巾
の平均値が相対的に広、狭の広巾ラグ状溝と、狭巾ラグ
状溝とからなることにより、ラグ状溝の接地によって生
じるノイズ周波数がより一層分散化され、ピッチノイズ
をさらに低減することができる。また、縦主溝は、溝巾
が略一定をなす定巾部と、溝巾が増していく拡巾部とを
タイヤ周方向の交互に具えることでその溝巾を変化さ
せ、縦主溝内を通過する空気に共鳴を生じ難くして気柱
共鳴音を低減しうる。さらに縦主溝の拡巾部は、狭巾ラ
グ状溝からのび広巾ラグ状溝に至る間に溝巾を増すこと
により、この拡巾部を経て巾の広い広巾ラグ状溝へと効
率よく排水しうる結果、ウエット性能、特に耐ハイドロ
プレーニング性能を向上できる。
【0037】また、請求項2記載の発明では、拡巾部の
最大溝巾G2Mと定巾部の溝巾G1との比(G
M/G1)や、広巾ラグ状溝の平均の溝巾gw1と、
狭巾ラグ状溝の平均の溝巾gw2との比(gw1/gw
2)などを、特に好ましい値に限定したことによって、
さらにノイズ性能とウエット性能を高い次元で両立しう
る。
【0038】また、請求項3記載の発明では、ラグ状溝
は縦主溝の前記傾斜壁面部と同向きにタイヤ周方向に傾
斜することにより、拡巾部を利用した排水の流れが特に
円滑なものとなり、さらにウエット性能を向上するのに
役立つ。また縦主溝の定巾部と、広巾ラグ状溝とが挟む
トレッド面陸部のコーナ部に、その頂点を切欠く面取り
状の切欠き部を形成することにより、コーナ部での排水
性が向上し、かつ縦主溝の溝巾を前記コーナ部でさらに
変化させることができ、より一層気柱共鳴音を抑制する
のに役立つほか、また面取り部によりトレッド面陸部の
コーナ部剛性が向上し、該コーナ部を起点とした偏摩耗
やゴム欠けなどをも抑制し耐摩耗性が向上する。
【0039】また、請求項4記載の発明では、前記トレ
ッド面陸部は、前記切欠き部からのびラグ状溝と同向き
かつタイヤ周方向に対してなす傾斜角度θsをラグ状溝
の傾斜角度θよりも小、しかも隣合う狭巾ラグ状溝に交
わるサイピングを形成することにより、面取り部によっ
て高められたトレッド面陸部の剛性を緩和でき、特に乗
り心地を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の空気入りタイヤのトレッド面を展
開して示すトレッド面展開図である。
【図2】その縦主溝、ラグ状溝を拡大して示す部分拡大
図である。
【図3】トレッド面の輪郭を説明する部分断面図である
【図4】トレッド面陸部を略示する部分斜視図である。
【図5】(A)はサイピングS1に沿った断面図、
(B)はサイピングS2に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 トレッド面 3 縦主溝 4 外側のラグ状溝 5 広巾ラグ状溝 6 狭巾ラグ状溝 7 内の溝壁面 9 外の溝壁面 9a 直線壁面部 9b 傾斜壁面部 10 定巾部 11 拡巾部 S1、S2 サイピング 12 トレッド面陸部 13 コーナ部 14 切欠き部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−189011(JP,A) 特開 平7−52612(JP,A) 特開 平10−230712(JP,A) 特開 平10−324116(JP,A) 特開 平6−106916(JP,A) 特開 平4−19202(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 11/00 - 11/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面に、タイヤ赤道とトレッド縁と
    の間でタイヤ周方向に連続する縦主溝と、タイヤ周方向
    に間隔を隔てて設けられかつタイヤ周方向に対して傾斜
    して前記縦主溝からタイヤ軸方向外側にのびる外側のラ
    グ状溝とを有し、 前記ラグ状溝は、タイヤ周方向に交互に配されかつ該ラ
    グ状溝の中心線と直角な向きの溝巾の平均値が相対的に
    広、狭の広巾ラグ状溝と、狭巾ラグ状溝とからなり、 かつ前記縦主溝のタイヤ軸方向内側の内の溝壁面は実質
    的にタイヤ周方向に直線状にのび、 しかもタイヤ軸方向外側の外の溝壁面は、広巾ラグ状溝
    から狭巾ラグ状溝に至る間の縦主溝の溝巾を一定とする
    周方向の直線壁面部と、 該直線壁面部とタイヤ軸方向に略同じ位置で狭巾ラグ状
    溝からのび広巾ラグ状溝に至る間に縦主溝の溝巾を増す
    向きに傾斜する傾斜壁面部とからなることにより、前記
    縦主溝は、前記直線壁面部がなす定巾部と、前記傾斜壁
    面部がなす拡巾部とを交互に具えることを特徴とする空
    気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記拡巾部の最大溝巾G2Mと定巾部の
    溝巾G1との比(G2M/G1)を1.10〜
    2.0とし、かつ広巾ラグ状溝の平均の溝巾gw1a
    と、狭巾ラグ状溝の平均の溝巾gw2aとの比(gw1
    a/gw2a)を1.20〜3.50としたことを特徴
    とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記ラグ状溝は、タイヤ周方向に対して傾
    斜する向きを、前記縦主溝の前記傾斜壁面部がタイヤ周
    方向に対して傾斜する向きであって、かつラグ状溝のタ
    イヤ周方向に対する傾斜角度を前記傾斜壁面部の傾斜角
    度よりも大とするとともに、 前記縦主溝の定巾部と、広巾ラグ状溝とが挟むトレッド
    面陸部のコーナ部に、その頂点を切欠く面取り状の切欠
    き部を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記トレッド面陸部は、前記切欠き部から
    のびるサイピングを有し、かつこのサイピングのタイヤ
    周方向に対して傾斜する向きをラグ状溝がタイヤ周方向
    に対して傾斜すると向きであって、かつタイヤ周方向に
    対してなす傾斜角度θsをラグ状溝の傾斜角度θよりも
    小とするとともに、サイピングは隣合う狭巾ラグ状溝に
    交わることを特徴とする請求項3記載の空気入りタイ
    ヤ。
JP34668799A 1999-12-06 1999-12-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3391755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34668799A JP3391755B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 空気入りタイヤ
US09/725,576 US6595253B2 (en) 1999-12-06 2000-11-30 Pneumatic tire including circumferential groove having alternate constant width portions and widening portions
IDP20001033A ID28583A (id) 1999-12-06 2000-11-30 Ban pneumatik
EP00310794A EP1106391B1 (en) 1999-12-06 2000-12-05 Pneumatic tyre
DE60029073T DE60029073T2 (de) 1999-12-06 2000-12-05 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34668799A JP3391755B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163011A JP2001163011A (ja) 2001-06-19
JP3391755B2 true JP3391755B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18385142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34668799A Expired - Fee Related JP3391755B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6595253B2 (ja)
EP (1) EP1106391B1 (ja)
JP (1) JP3391755B2 (ja)
DE (1) DE60029073T2 (ja)
ID (1) ID28583A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518641B2 (ja) * 2000-07-18 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3930391B2 (ja) * 2002-07-29 2007-06-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN101531123B (zh) * 2003-05-21 2011-01-05 株式会社普利司通 充气轮胎及设计其胎面花纹的方法
US7188650B2 (en) 2004-12-28 2007-03-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Siped tire tread with high transverse stiffness
JP4011586B2 (ja) * 2005-02-25 2007-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP4213197B1 (ja) * 2008-01-15 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5325595B2 (ja) * 2009-02-09 2013-10-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5620940B2 (ja) * 2012-04-17 2014-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD731405S1 (en) * 2012-04-23 2015-06-09 Bridgestone Corporation Tread portion of an automobile tire
USD726104S1 (en) * 2013-01-23 2015-04-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP6348868B2 (ja) * 2015-04-09 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016198296A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Bridgestone Corporation Tyre tread
AU2017213372B2 (en) 2016-01-29 2019-07-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and pneumatic tire manufacturing method
JP6891559B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361814A (en) 1989-11-15 1994-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetric tire
JPH04146804A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
DE4232308A1 (de) 1992-09-26 1994-03-31 Continental Ag Laufrichtungsgebundener Fahrzeugreifen mit Querrillen
JPH06106915A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2799115B2 (ja) * 1992-12-11 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
IT1265035B1 (it) * 1993-05-31 1996-10-28 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli con battistrada a bassa rumorosita' di rotolamento
JP2966748B2 (ja) * 1994-03-08 1999-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH08300908A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3515232B2 (ja) 1995-07-11 2004-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその使用方法
DE69608216T2 (de) * 1995-12-07 2000-09-07 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
EP0782936B1 (en) * 1995-12-29 2001-07-18 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre
JP3177466B2 (ja) 1997-02-06 2001-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3315049B2 (ja) 1997-02-13 2002-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP0997323B1 (en) * 1998-10-30 2006-03-22 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre

Also Published As

Publication number Publication date
US20010002603A1 (en) 2001-06-07
DE60029073T2 (de) 2006-11-30
EP1106391B1 (en) 2006-06-28
JP2001163011A (ja) 2001-06-19
EP1106391A3 (en) 2001-08-29
EP1106391A2 (en) 2001-06-13
ID28583A (id) 2001-06-07
DE60029073D1 (de) 2006-08-10
US6595253B2 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2966760B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3391692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3682269B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8496036B2 (en) Pneumatic tire with tread having center rib, curved oblique grooves and connecting groove portions
JP3949938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4934175B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1189770B1 (en) High-performance tyre for a motor vehicle
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2373497B1 (en) Pneumatic tyre
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
WO2004082965A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3519473B2 (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006224770A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003159912A (ja) 空気入りタイヤ
WO2003082610A1 (fr) Pneumatique
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3949939B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3035278B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4202824B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
JP3035172B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2008120232A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3391755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees