JPH06106915A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06106915A
JPH06106915A JP4261790A JP26179092A JPH06106915A JP H06106915 A JPH06106915 A JP H06106915A JP 4261790 A JP4261790 A JP 4261790A JP 26179092 A JP26179092 A JP 26179092A JP H06106915 A JPH06106915 A JP H06106915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
tire
sub
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4261790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakagawa
雅夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4261790A priority Critical patent/JPH06106915A/ja
Publication of JPH06106915A publication Critical patent/JPH06106915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、乾燥路面の走行に際し、タ
イヤ接地面内のトレッド溝に空気が流入し急激に排出さ
れる時に発生する吹き出し音としての騒音を低減させ、
かつ排水性を維持した空気入りタイヤを提供することに
ある。 【構成】 本発明の空気入りタイヤ1は、一対のサイド
ウォールと両サイドウォール間にまたがるトレッド部2
がトロイド状に連なり、トレッド部2には、その全周に
わたりトレッド部中央域3およびその両ショルダー域4
にそれぞれトレッド円周を含む平面に対し実質上平行な
少なくとも一本の主周溝5および少なくとも一本の副周
溝6を備え、さらに副周溝6からそれぞれトレッド部端
10に向けて配設された横溝7を有し、前記副周溝6が
横溝7の配設ピッチに応じる円周間隔をおく広幅部W2
と狭幅部W1 とを連ねてなると共に、狭幅部W1 に横溝
7の一端を連通させてなることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】空気入りタイヤは、濡れた路面で
の駆動・制動性能および排水性の向上を目的として、そ
のトレッド部に横溝を配設することが多い。この横溝
は、排水性の点からみれば、広く、深く、長い形状が好
ましいが、乾燥路面での騒音性に関していえば排水性と
反対の傾向であるのが通常の概念である。すなわち、排
水性の向上は騒音を悪化させ、また騒音の低減は排水性
を悪化させるという結果となることが一般的である。
【0002】本発明は、上述した両特性の関係の適正化
を目的として、横溝より発生する吹き出し音としての騒
音を低減させ、かつ排水性を維持した空気入りタイヤに
関するものである。
【0003】
【従来の技術】空気入りタイヤに要求される性能の一つ
に低騒音性がある。このタイヤ自体に発生する騒音は、
自動車に要求される居住性、乗り心地性を左右するので
重要であるといえる。この騒音は、主にトレッドゴムの
振動やトレッドパターン等により発生するが、例えばト
レッドパターンにより発生する騒音の一つとして、ショ
ルダ−域に配設された横溝(例えばラグ溝)から空気が
排出される時に発生する音、いわゆる吹き出し音があ
る。この吹き出し音は、タイヤ接地面と路面とで圧縮さ
れた空気がこの横溝を通じて外部に急激に排出するとき
に生じるものであり、この流出が断続して起こる場合を
ポンピングノイズという。
【0004】吹き出し音の低減方法としては、主にトレ
ッドパターンのパターンピッチを変えるピッチバリエー
ション法と、トレッド部に配設するトレッド溝(主とし
て横溝)の容積(ネガティブ率)を小さくした溝容積減
少法とがある。ピッチバリエーション法は、音の重ね合
わせで生じる組み合わせ音の調整を行うこと、すなわ
ち、人間が不快に感じる不協和音を減じ、快感を与える
協和音を増やすことで騒音としての音を低減させるもの
である。溝容積減少法は、トレッドに配設された溝、特
にショルダー域に配設された横溝の溝容積を減らして空
気の流入・排出量を減少させ、発生する音量の総和を減
じ、騒音としての音量を低減するというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ピッチバリエ
ーション法は、発生する音の周波数は広く分散されるも
のの、音量自体が減少するわけではない。またパターン
ピッチを変化させることにより、ユニフォミティを悪く
することもある。 溝容積減少法は、溝容積の減少によ
り音の発生も量的に少なくなるので騒音としての音も量
的に低減できる。しかし、この場合、前述したような理
由で排水性を悪化させてしまう。
【0006】そこで本発明の課題は、トレッドパターン
の改良により、前述した問題点である騒音および排水性
の相反する関係の適正化を図り、一方の特性を悪くする
ことなく他方の特性を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対のサイド
ウォールと両サイドウォール間にまたがるトレッド部が
トロイド状に連なり、トレッド部には、その全周にわた
りトレッド部中央域およびその両ショルダー域にそれぞ
れトレッド円周を含む平面に対し実質上平行な少なくと
も一本の主周溝および少なくとも一本の副周溝を備え、
さらに副周溝からそれぞれトレッド部端に向けて配設さ
れた横溝を有する空気入りタイヤにおいて、上記副周溝
が横溝の配設ピッチに応じる円周間隔をおく広幅部と狭
幅部とを連ねてなると共に、狭幅部に横溝の一端を連通
させてなることを特徴とする空気入りタイヤである。ま
た、狭幅部W1 の広幅部W2 に対する溝幅の割合が0.
4〜0.9であることがより好ましい。
【0008】本発明による空気入りタイヤの一例を図1
に示し、図中1は空気入りタイヤ、2はトレッド部、3
は中央域、4はショルダー域、5は主周溝、6は副周
溝、7は横溝である。
【0009】本発明の空気入りタイヤ1は、一対のサイ
ドウォールと両サイドウォール間にまたがるトレッド部
2がトロイド状に連なっている。トレッド部2は、その
全周にわたりトレッド部中央域3およびその両ショルダ
ー域4にそれぞれトレッド円周を含む平面に対し実質上
平行な一対の主周溝5および一対の副周溝6を備え、さ
らに副周溝6からそれぞれトレッド部端10に向けて配
設された横溝7を有している。
【0010】本発明は、各副周溝6が横溝7の配設ピッ
チに応じる円周間隔をおく広幅部W 2 と狭幅部W1 とを
連ねてなっていて、この副周溝6の狭幅部W1 に横溝7
の一端を連通させてなることを特徴としている。
【0011】また、副周溝6の狭幅部W1 の広幅部W2
に対する割合が0.4〜0.9の範囲であることがより
好ましい。この割合が0.4未満だと、副周溝6に侵入
した水を狭幅部で絞り過ぎるために後方排出を速やかに
行えなくなり、0.9を超えると絞りとしての機能を果
さなくなってこの場合も速やかな後方排出が行えなくな
るためである。
【0012】
【作用】空気入りタイヤにおいて、一般には、乾燥路面
での騒音性と濡れた路面での排水性とが相反する関係で
あることはすでに述べた。ここでは、この相反する関係
の適正化を図るために改良を行い、それらのいずれも悪
化させることなく両立を図るに至った過程を従来タイヤ
と対比させながら説明し、その後、本発明タイヤの作用
について述べる。なお、本発明タイヤはトレッドパター
ンに特徴があり、他の構造については一般的な空気入り
タイヤについて改変を要しないため踏襲することができ
る。
【0013】騒音性と排水性の関係を適正化を図る方法
としては、騒音発生の少ないトレッドパターンを基礎と
して排水性を向上させるか、または排水性の良いトレッ
ドパターンを基礎として騒音を低減させるかが一般的な
改良方法である。本発明では後者の方法で改良を行い、
図1aに示す従来タイヤと図1bに示す発明タイヤを用
いて説明する。
【0014】従来タイヤは、トレッド部2がその全周に
わたりトレッド部中央域3およびその両ショルダー域4
にそれぞれトレッド円周を含む平面に対し実質上平行な
一対の主周溝5および一対の副周溝6を備え、さらにこ
れらの主周溝5と副周溝6間、および副周溝6とトレッ
ド部端10間には、それぞれ連通し、同一方向に傾斜し
た複数の横溝7を有している。なお、このパターンを有
するタイヤは、排水性良好であることが前提であるの
で、主周溝5、副周溝6および横溝7は、ある程度の溝
幅(主周溝と副周溝:10mm程度、横溝:5mm程
度)を有している。しかし、このタイヤを乾燥路面で使
用する場合、トレッド部2に配設した各溝の溝容積が大
きく、特に接地面内における副周溝6からの横溝7へ流
入する空気の量が多くなり、この空気の急激な排出によ
り騒音の原因である大きな吹き出し音が発生する。
【0015】そこで、本発明タイヤでは、上記の吹き出
し音を低減させるため、図1bのように副周溝6を広幅
部W2 と狭幅部W1 とを連ねて構成し、この副周溝6の
狭幅部W1 に横溝7の一端を連通させた形状のパターン
に改良した。これにより、副周溝6を通る空気が狭幅部
1 で絞られて気流速度が増加し、直進性を増すので、
狭幅部W1 に連通する横溝7には流入しにくくなり、そ
のため吹き出し音が減少して騒音を低減できる。なお、
図1bでは横溝7の配設角度をすべて同じ(点対称)に
したが、この配設角度は図2bおよび図3bに示すよう
なトレッド部2の中央周線8に対して対称(線対称)と
なるようにしてもよい。
【0016】また、本発明のトレッドパターンを有する
タイヤは、濡れた路面で使用しても、副周溝6の溝幅の
拡縮形状により、いわゆるポンプ作用を発揮し、接地面
内に侵入した水の流れを速めてタイヤの後方へ排除する
ことができるので、排水性も維持することができる。
【0017】
【実施例】タイヤサイズが205/55R16で、ポリ
エステルコードのカーカスと三枚のベルト層(二枚のス
チール層および一枚のナイロンキャップ層)を有する公
知構造の供試タイヤを用いて排水性および騒音の試験を
行った。 ・ 供試タイヤ 供試タイヤは、図2bおよび図3b(それぞれ副周溝6
の外側壁の山と谷の差11が2、4、6mmの三種類)
に示す発明タイヤ(合計6水準)とそれぞれに対応した
図2aおよび図3aに示す従来タイヤである。発明タイ
ヤは、トレッド部2の副周溝6を横溝7の配設ピッチに
応じる円周間隔をおく広幅部W2 と狭幅部W1 とを連ね
て構成し、この狭幅部W1 に横溝7の一端を連通させて
いる。
【0018】副周溝6の狭幅部W1 と広幅部W2 の幅
(三種類)を、それぞれ9mmと11mm、8mmと1
2mm、7mmと13mmとした。このときのW1 /W
2 の比は、それぞれ0.82、0.67、0.54であ
る。なお、W1 /W2 の比は0.4〜0.9の範囲がよ
り好ましい。
【0019】各副周溝6の溝幅の広狭は、図2bおよび
図3bには、外側壁のみをトレッド部幅方向に周期的に
変化させ、その内側壁は好適な直線形状のものを使用し
たが、副周溝6の断面積を周期的に変化させれば本発明
の目的は達成できることから考えれば、副周溝6の内側
壁は曲線状や凹凸形状であってもよく、副周溝6の外側
壁の形状は波状(図4a〜d)または断続的に連なる形
状(図4e〜f)であってもよい。また、図1bのよう
に主周溝5と副周溝6の間に横溝7がある場合の、横溝
7が連通する副周溝側壁位置は広幅部であることが好ま
しい。
【0020】従来タイヤ図2aおよび図3aは、トレッ
ド部2の副周溝6全周にわたって等幅である以外の構造
は、それぞれ発明タイヤ図2bおよび図3bと同じであ
る。また、いずれのタイヤとも主周溝5および横溝7の
溝幅は、いずれも10mmとした。
【0021】・試験方法 排水性は、タイヤを実車に装着し、水深10mmの水を
張った路面上を速度を徐々に増して走行した際に、ハイ
ドロプレーニング現象が発生するまでの速度を測定する
ことにより評価した。騒音は、タイヤを表面が平滑な回
転ドラム上を走行して、タイヤ騒音試験法(JASO
C606)により、1.8kHzピーク付近のバンドパ
ワー値を測定することにより評価した。表1および表2
に試験結果を示す。表1が従来例(図2a)に対する実
施例(図2b)、表2が従来例(図3a)に対する実施
例(図3b)の騒音および排水性の性能評価を行ったも
のであり、いずれも従来例に対する指数比で表してい
る。なお、騒音での値は負の値ほど優れ、排水性での値
は正の値ほど優れている。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】試験結果から、本発明タイヤは、乾燥路面
の走行の際に発生する騒音が、従来タイヤに比べ低減し
ている。また排水性についても、排水性良好な従来タイ
ヤとほぼ同等な結果が得られた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、副周溝6広幅部W2
狭幅部W1 とを連ねて構成し、この副周溝6の狭幅部に
横溝7の一端を連通させた形状のパターンに改良するこ
とにより、副周溝6を通る空気が狭幅部で絞られて気流
速度が増加し、直進性を増すので、狭幅部に連通する横
溝7には流入しにくくなり、吹き出し音が減少して騒音
を低減することができる。また濡れた路面で使用して
も、副周溝6の溝幅の拡縮形状により、いわゆるポンプ
作用を発揮し、接地面内に侵入した水の流れを速めてタ
イヤの後方へ排除することができるので、排水性も維持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは同一方向に傾斜した複数の横溝を有する従
来タイヤのトレッド部を展開したときの主要部前面図で
あり、bはaの副周溝の外側壁を波状にして、広幅部と
狭幅部とを連ねた副周溝とした発明タイヤのトレッド部
を展開したときの主要部前面図である。
【図2】aは方向性パターンを有する別の従来タイヤの
トレッド部を展開したときの主要部前面図であり、 b
はaの副周溝の外側壁を波状にして、広幅部と狭幅部と
を連ねた副周溝とした別の発明タイヤのトレッド部を展
開したときの主要部前面図である。
【図3】aは逆方向性パターンを有する他の従来タイヤ
のトレッド部を展開したときの主要部前面図であり、
bはaの副周溝の外側壁を波状にして、広幅部と狭幅部
とを連ねた副周溝とした他の発明タイヤのトレッド部を
展開したときの主要部前面図である。
【図4】aは他の発明タイヤのトレッド部を展開したと
きの主要部である副周溝(その外側壁の形状が波状であ
る)を拡大した前面図であり、bは他の発明タイヤのト
レッド部を展開したときの主要部である副周溝(その外
側壁の形状が波状である)を拡大した前面図であり、c
は他の発明タイヤのトレッド部を展開したときの主要部
である副周溝(その外側壁の形状が波状である)を拡大
した前面図であり、dは他の発明タイヤのトレッド部を
展開したときの主要部である副周溝(その外側壁の形状
が波状である)を拡大した前面図であり、eは他の発明
タイヤのトレッド部を展開したときの主要部である副周
溝(その外側壁の形状が断続的に連なる波状である)を
拡大した前面図であり、fは他の発明タイヤのトレッド
部を展開したときの主要部である副周溝(その外側壁の
形状が断続的に連なる波状である)を拡大した前面図で
ある。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 トレッド部 3 中央域 4 ショルダー域 5 主周溝 6 副周溝 7 横溝 8 中央周線 9 タイヤの回転方向 10 トレッド部端 11 副周溝外側壁の山と谷の差(間隔) W1 狭幅部 W2 広幅部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のサイドウォールと両サイドウォー
    ル間にまたがるトレッド部がトロイド状に連なり、トレ
    ッド部には、その全周にわたりトレッド部中央域および
    その両ショルダー域にそれぞれトレッド円周を含む平面
    に対し実質上平行な少なくとも一本の主周溝および少な
    くとも一本の副周溝を備え、さらに副周溝からそれぞれ
    トレッド部端に向けて配設した横溝を有する空気入りタ
    イヤにおいて、上記副周溝が横溝の配設ピッチに応じる
    円周間隔をおく広幅部と狭幅部とを連ねてなると共に、
    狭幅部に横溝の一端を連通させてなることを特徴とする
    空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】狭幅部(W1)の広幅部(W2)に対する溝幅
    の割合が0.4〜0.9である請求項1記載の空気入り
    タイヤ。
JP4261790A 1992-09-30 1992-09-30 空気入りタイヤ Pending JPH06106915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261790A JPH06106915A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261790A JPH06106915A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106915A true JPH06106915A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17366752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261790A Pending JPH06106915A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106915A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595253B2 (en) * 1999-12-06 2003-07-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including circumferential groove having alternate constant width portions and widening portions
WO2004045871A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
US7322390B2 (en) 2002-12-03 2008-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having tread with blocks having obtuse angle corner portions
US20100314012A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Yoshihiro Hada Pneumatic tire
US8333226B2 (en) * 2008-10-28 2012-12-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having first axial grooves and circumferential grooves including wavy circumferential groove

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595253B2 (en) * 1999-12-06 2003-07-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including circumferential groove having alternate constant width portions and widening portions
WO2004045871A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
EP1571010A1 (en) * 2002-11-19 2005-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN100398344C (zh) * 2002-11-19 2008-07-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US7614435B2 (en) 2002-11-19 2009-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having circumferential straight main groove, arcuate curved main grooves and circumferential auxiliary grooves
EP1571010A4 (en) * 2002-11-19 2010-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd PNEUMATIC TIRE
US7322390B2 (en) 2002-12-03 2008-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having tread with blocks having obtuse angle corner portions
US8333226B2 (en) * 2008-10-28 2012-12-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having first axial grooves and circumferential grooves including wavy circumferential groove
US20100314012A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Yoshihiro Hada Pneumatic tire
US8555939B2 (en) * 2009-06-10 2013-10-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having crown circumferential grooves and middle circumferential grooves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408629B2 (ja) 車のタイヤのためのトレッドパターン
EP1189770B1 (en) High-performance tyre for a motor vehicle
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0688685B1 (en) Pneumatic Tires
JP2643065B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5350874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003285610A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05254313A (ja) 空気入りタイヤ
EP0858916B1 (en) Vehicle tyre
JPH0776203A (ja) 空気入りタイヤ
US6302174B1 (en) Pneumatic tire
JP2006151309A (ja) 空気入りタイヤ
US6164354A (en) Pneumatic tire
JP3365653B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0811508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2698739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06106915A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP3502721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08318708A (ja) 傾斜溝を備えた空気入りタイヤ
JP2816863B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3323630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06106916A (ja) 空気入りタイヤ
JP3397450B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08118917A (ja) 空気入りタイヤ