JP2006151309A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006151309A
JP2006151309A JP2004348188A JP2004348188A JP2006151309A JP 2006151309 A JP2006151309 A JP 2006151309A JP 2004348188 A JP2004348188 A JP 2004348188A JP 2004348188 A JP2004348188 A JP 2004348188A JP 2006151309 A JP2006151309 A JP 2006151309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
lateral
circumferential
lateral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004348188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587795B2 (ja
Inventor
Keita Yumii
慶太 弓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004348188A priority Critical patent/JP4587795B2/ja
Publication of JP2006151309A publication Critical patent/JP2006151309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587795B2 publication Critical patent/JP4587795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 操縦安定性、限界グリップ特性、ウエット性能を低下させることなく、タイヤ周方向溝から発生する気柱管共鳴音を低減することのできる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 タイヤトレッド部10に、周方向溝11,12と、一端が赤道面C側に位置する周方向溝11に開口し、他端が上記周方向溝11,12により区画された陸部15内で終端する、その延在長さlとタイヤ接地面内に内包される周方向溝11の接地長さとの比が0.4以上である第1の横溝13と、上記第1の横溝13の延在長さの半分の延在長さを有する第2の横溝14とを、タイヤ周方向に交互に配置し、上記第1の横溝13により車外騒音の主要因である1000Hz周辺の気柱管共鳴音を吸音し、上記第2の横溝14により上記第1の横溝では吸音しきれない2000Hz周辺の2次の気柱管共鳴音を吸音するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するもので、特に、タイヤトレッド部に形成された周方向溝の気柱管共鳴音に起因するタイヤ騒音の低減に関する。
近年、車両の静粛化に伴って、タイヤに起因したノイズの自動車騒音に対する寄与が大きくなり、その低減が求められている。中でも、高周波数、特に、1000Hz周辺のタイヤノイズは車外騒音の主原因となっており、環境問題への対応からも、その低減対策が必要不可欠である。
この1000Hz周辺のタイヤノイズは、タイヤトレッド表面に形成される周方向溝が接地する際に、タイヤと路面との間に形成された管状の空洞の共鳴現象により発生することから、一般に気柱管共鳴音といわれており、気柱の長さ、すなわち、接地面内に内包される周方向溝の長さの2倍の波長で共鳴する。
この気柱管共鳴音を抑制するための手法としては、従来、周方向溝の本数や容積を減少させることがよく知られている。もう一つの手法としては、上記手法とは逆に周方向溝幅を広げる方法がある。
また、トレッドパターンを中央に1本の幅広の周方向溝とこの周方向溝に開口しない横溝とから成るパターンとし、上記パターンのシー/ランド比を制限することにより、ウエット特性を確保しつつ気柱管共鳴音の低減する方法などが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許第2698739号公報 特開平6−143932号公報
しかしながら、周方向溝の本数や容積を減少させると周方向溝による排水機能が低下することから、ハイドロプレーニング現象に代表されるウエット性能の低下をもたらす。
また、逆に、周方向溝幅を広げた場合には、接地面積の大幅な減少並びに接地圧の幅方向分布に大きな段差が生じるため、トレッドパターンのシー/ランド比を制限した場合であっても、ドライ路面における操縦安定性、限界グリップ特性が低下してしまうといった問題点があった。
また、周方向溝と横溝とを備えた従来のトレッドパターンでは、一般に、複数の周方向溝がそれぞれ横溝によって空間的に連続しているパターンとなっているため、上記周方向溝の接地長さに対応する周波数の共鳴音(気柱管共鳴音)が発生する。
このように、現在使用されているようなトレッドパターンの周方向溝に発生する気柱管共鳴音は、パターンデザインを大きく変更することなく、効果的に抑制する方法がないのが現状であった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、操縦安定性、限界グリップ特性やウエット性能を低下させることなく、タイヤ周方向溝から発生する気柱管共鳴音を低減することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、周方向溝の共振周波数に対する横溝の影響を検討した結果、横溝を周方向溝に一端が周方向溝に開口し、他端が陸部途中で終端する(中断溝)形態とすると、その横溝の延在長さをl、音速をcとした場合に、
f=(2n−1)×c/(4l)
nは振動の次数 (n=1,3,5,‥‥)
で表わされる周波数の音が吸音されることから、上記横溝として、その延在長さを接地面内に内包される周方向溝の長さの40%以上、すなわち、気柱管共鳴音の(1/4)波長近傍とした、上記気柱管共鳴音を吸音する、一端が周方向溝側に開口し、他端側が陸部側で終端する第1の横溝と、上記横溝の延在長さの半分の長さの第2の横溝の2種類の横溝とを設けることにより、1次の気柱管共鳴音と上記第1の横溝では吸音しきれない2次の気柱管共鳴音をともに低減できることを見出し本発明に到ったものである。
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝と、上記周方向溝と交わる方向に配置される横溝とを備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ転動中の接地面内に少なくとも1本が内包される、一端が周方向溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する第1の横溝と、一端が周方向溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する、延在長さが上記第1の横溝の延在長さの半分である第2の横溝とを備えるとともに、上記第1の横溝の延在長さを、タイヤ接地面内に内包される周方向溝の接地長さとの比が0.4以上となるように設定したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記第2の横溝の一端を、上記第1の横溝側が開口する周方向溝に開口させたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、上記第1の横溝と上記第2の横溝とをタイヤ周方向に交互に配置したものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記周方向溝の一方側に位置する陸部に上記第1の横溝を配置し、他方側に位置する陸部に上記第2の横溝を配置したものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記第1の横溝の一端を少なくとも1本の周方向溝に開口させ、残りの周方向溝に、上記第2の横溝の一端を開口させたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の空気入りタイヤにおいて、上記第1の横溝、または、第2の横溝に、一端が上記第1の横溝側、または、第2の横溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する副溝を設けたものである。
本発明によれば、一端が周方向溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する、タイヤ接地面内に内包される周方向溝の接地長さとの比が0.4以上である第1の横溝を、タイヤ転動中の接地面内に少なくとも1本が内包されるように形成するとともに、一端が周方向溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する、延在長さが上記第1の横溝の延在長さの半分である第2の横溝を設けたので、車外騒音の主要因である1000Hz〜2000Hz帯域の気柱管共鳴音を効果的に低減することができる。
また、上記第1及び第2の横溝の形成によって接地面積が増減することは殆どないので、騒音特性以外の性能に影響を与えることなく、タイヤノイズを低減することができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の最良の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図で、図2は上記空気入りタイヤをリムに組み付け、正規の空気圧を充填するとともに正規の荷重を負荷したときのフットプリントである。各図において、11,12は空気入りタイヤのタイヤトレッド部10に、タイヤ赤道面Cに対して対称に形成された2対の周方向溝、13,14は、それぞれ、一端が赤道面C側に位置する周方向溝11側に開口し、他端が上記周方向溝11,12により区画された陸部15内で終端する第1及び第2の横溝、16は第1の横溝13から分岐する副溝、17は上記周方向溝11,12に直交する方向に延長し、トレッドのショルダー側に位置する周方向溝12とトレッド接地縁Eとにそれぞれ開口するショルダー横溝である。
なお、上記第1の横溝13と第2の横溝14とは、正規リムにリム組みされ、正規内圧、正規荷重を負荷した正規状態のタイヤ転動中の接地面内において、互いに独立しており、かつ、周方向溝11,12や図示しないその他の横溝とも完全に独立している。
第1の横溝13は、上記周方向溝11から上記陸部15側に上記周方向溝11に対して所定の角度で分岐する分岐部13aと、この分岐部13aの他端側に連通し、上記周方向溝11と平行に延長する折曲部13bとから成り、副溝16は、上記折曲部13bの途中から上記分岐部13aの延長方向と平行に周方向溝11側に突出し、上記陸部15内で終端する。本例では、上記の正規状態において、上記第1の横溝13を、タイヤ転動中の接地面内に少なくとも1本が内包されるように形成するとともに、上記分岐部13aの長さと上記折曲部13bの長さの総計、すなわち、第1の横溝13の延在長さlを、タイヤ接地面内に内包される周方向溝11の接地長さをLとしたとき、l/Lが0.4以上となるようにしている。
第2の横溝14も、上記第1の横溝13と同様に、上記周方向溝11から上記周方向溝11に対して所定の角度で分岐する分岐部14aと、この分岐部14aに連通し、上記周方向溝11と平行に延長する折曲部14bとから成り、その延在長さは上記第1の横溝13の半分である。また、本例では、上記第1の横溝13と第2の横溝14とは、タイヤ周方向に交互に配置した。
次に、本発明の作用について説明する。
タイヤの転動時に上記周方向溝が接地する際に、タイヤと路面との間には、タイヤ接地面内に内包される周方向溝11の接地長さLの管状の空洞に空気が入り込み、上記周方向溝の長さの2倍の波長で共鳴し気柱管共鳴音が発生するが、本例では、この周波数の音を、一端が上記周方向溝11に開口する中断溝である上記第1の横溝13により吸音する。すなわち、上記第1の横溝13は、上記管状の空洞が両端開放であるのに対し、一端開口であるので、その延長長さlをl/Lが0.4以上となるように設定しておけば、サイドブランチ型消音器の原理により、上記気柱管共鳴音付近の周波数、すなわち、トレッド踏面の接地長さに応じて変化する800〜1400Hzの周波数の音を吸音する。したがって、路面の状態により気柱管共鳴音の周波数が1000Hzを中心に変化した場合でも、上記気柱管共鳴音を効果的に低減することができる。なお、l/Lが0.4未満の場合には、吸音周波数と気柱管共鳴音の周波数とのずれが大きくなり吸音効果は低減する。
また、2000Hz周辺の2次の気柱管共鳴音も車外騒音の要因としては大きいので、本例では、その延在長さが上記第1の横溝13の半分である第2の横溝14を設けて、上記第1の横溝13では吸音しきれない2次の気柱管共鳴音を低減するようにしている。
これにより、車外騒音の主要因である1000Hz周辺の1次の気柱管共鳴音と2000Hz周辺の2次の気柱管共鳴音とを効果的に低減することができるので、タイヤ騒音を大幅に低減することができる。
このとき、上記第1の横溝13と上記第2の横溝14とをタイヤ周方向に交互に配置しておけば、タイヤ接地面に上記第1の横溝13と第2の横溝14とがタイヤ転動中の接地面内にともに内包されるので、1次及び2次の気柱管共鳴音を同時に吸音することができ、吸音効果を更に向上させることができる。
また、上記第1及び第2の横溝は、従来のトレッドパターンの基調を大きく変更するものではなく、接地面積が増減することがないので、ドライ路面における操縦安定性、限界グリップ特性に影響を与えないだけでなく、ハイドロプレーニング性能に代表されるウエット性能を低下させることなく、タイヤノイズを効果的に低減することができる。
また、上記第1の横溝13に副溝16を設けるようにすれば、第1の横溝13全体の体積が大きくなるため、吸音効果を更に高めることができるとともに、騒音を悪化させることなく接地面内の総溝体積を増加できるので、上記第1の横溝13との協動下で、ウエット性能を更に向上させることができる。
このように、本最良の形態によれば、タイヤトレッド部10に、周方向溝11,12と、一端が赤道面C側に位置する周方向溝11に開口し、他端が上記周方向溝11,12により区画された陸部15内で終端する、その延在長さlとタイヤ接地面内に内包される周方向溝11の接地長さとの比が0.4以上である第1の横溝13と、上記第1の横溝13の延在長さの半分の延在長さを有する第2の横溝14を、タイヤ周方向に交互に配置し、上記第1の横溝13により車外騒音の主要因である1000Hz周辺の気柱管共鳴音(1次)を吸音し、上記第2の横溝14により上記第1の横溝では吸音しきれない2000Hz周辺の2次の気柱管共鳴音を吸音するようにしたので、他の性能に影響を与えることなく、タイヤノイズを低減することができる。
なお、上記最良の形態では、第1の横溝13と第2の横溝14とを、一端をともに同じ周方向溝11側に開口させるとともに、タイヤ周方向に交互に配置した場合について説明したが、図3に示すように、赤道面Cに対して対称に形成された陸部15,15の一方側に、第1の横溝13を配置し、他方側に第2の横溝14を配置するなど、第1の横溝13を少なくとも1本の周方向溝に開口させ、残りの周方向溝に上記第2の横溝14の一端を開口させるようにしても、同様の効果を得ることができる。
また、上記例では、周方向溝11,12を4本としたが、周方向溝の本数についても特に制限されるものではない。
また、図4に示すように、周方向溝18の一方側に位置する陸部19Aに上記第1の横溝13を配置し、他方側に位置する陸部19Bに上記第2の横溝14を配置するようにしても、ドライ路面における操縦安定性、限界グリップ特性やウエット性能を低下させることなく、タイヤノイズを効果的に低減することができる。なお、上記第1及び第2の横溝13,14が開口する周方向溝としては、上記のような、中央部に形成された周方向溝18に限定されるものではないことはいうまでもない。
図1に示した、本発明の、周方向溝側に開口する2種類の延在長さの異なる横溝が設けられたタイヤ(実施例)と、図5に示すような、ショルダー側に開口する同じ延在長さの横溝20が設けられた従来のタイヤ(比較例)とについて、タイヤ騒音とハイドロプレーニング性能とをそれぞれ評価した。
タイヤサイズは195/65R15で、これを6Jのリムにそれぞれ組込んだ。なお、タイヤ内圧は220kPaとした。
タイヤ騒音の評価は、図6に示すように、試験タイヤTを回転ドラム51上で、速度40〜100km/hrまでを10km/hr刻みに走行させるとともに、各速度において、タイヤ横方向2m、高さ0.25mの位置に設置したマイクロフォン52を前後1mの範囲で移動させながら、上記タイヤTの発生する騒音の音圧を測定しその音圧平均値から、気柱管共鳴音レベル(1000Hz)と騒音のオーバーオールレベルを求めた。なお、上記走行試験において、各タイヤに作用させる荷重は、4.6kNとした。
また、ハイドロプレーニング性能については、上記タイヤTをそれぞれ装着した試験車両を、水膜10mmの走行路にて様々な速度で走行させ、ハイドロプレーニングが発生する最低速度により評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2006151309
表1から明らかなように、本発明のタイヤ(実施例)は、気柱管共鳴音レベルも騒音のオーバーオールレベルも低く、ハイドロプレーニング性能についても従来のタイヤ(比較例)と同等であり、ハイドロプレーニング性能を低下させることなく、タイヤノイズを大幅に低減することができることが確認された。
このように、本発明によれば、従来のトレッドパターンの基調を大きく変更することなく、タイヤノイズを効果的に低減することができるので、ドライ路面における操縦安定性、限界グリップ特性、ウエット性能を十分に確保することができるとともに、車外騒音の小さなタイヤを提供することができる。
本発明の最良の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図である。 本最良の形態に係る空気入りタイヤの接地形状を示す模式図である。 本発明による他のトレッドパターンの展開図である。 本発明による他のトレッドパターンの展開図である。 従来のトレッドパターンの展開図と接地形状を示す図である。 タイヤノイズの測定方法を示す図である。
符号の説明
10 タイヤトレッド部、11,12 周方向溝、13 第1の横溝、
14 第2の横溝、15 陸部、16 副溝、17 ショルダー横溝。

Claims (6)

  1. トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝と、上記周方向溝と交わる方向に配置される横溝とを備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ転動中の接地面内に少なくとも1本が内包される、一端が周方向溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する第1の横溝と、一端が周方向溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する、長さが上記第1の横溝の延在長さの半分である第2の横溝とを備えるとともに、上記第1の横溝の延在長さを、タイヤ接地面内に内包される周方向溝の接地長さとの比が0.4以上となるように設定したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 上記第2の横溝の一端を、上記第1の横溝側が開口する周方向溝に開口させことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 上記第1の横溝と上記第2の横溝とをタイヤ周方向に交互に配置したことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 上記周方向溝の一方側に位置する陸部に上記第1の横溝を配置し、他方側に位置する陸部に上記第2の横溝を配置したことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 上記第1の横溝の一端を少なくとも1本の周方向溝に開口させ、残りの周方向溝に、上記第2の横溝の一端を開口させたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 上記第1の横溝、または、第2の横溝に、一端が上記第1の横溝側、または、第2の横溝側に開口し、他端がトレッドの陸部内で終端する副溝を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2004348188A 2004-12-01 2004-12-01 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4587795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348188A JP4587795B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348188A JP4587795B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151309A true JP2006151309A (ja) 2006-06-15
JP4587795B2 JP4587795B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36630090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348188A Expired - Fee Related JP4587795B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587795B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143332A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155868A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155810A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155798A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008238867A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2011077561A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
WO2011077562A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
JP2017105363A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20180194173A1 (en) * 2015-07-31 2018-07-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US20180207991A1 (en) * 2015-07-31 2018-07-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
CN109414965A (zh) * 2016-07-19 2019-03-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN115230403A (zh) * 2022-08-09 2022-10-25 江苏大学 一种具有减振功能的仿生轮胎花纹结构
JP7397651B2 (ja) 2019-12-13 2023-12-13 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377702U (ja) * 1989-11-15 1991-08-06
JPH10287108A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11334317A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000238510A (ja) * 1999-02-20 2000-09-05 Continental Ag 車両用空気タイヤ
JP2004523422A (ja) * 2001-03-30 2004-08-05 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車のタイヤのためのトレッドパターン
JP2004262312A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377702U (ja) * 1989-11-15 1991-08-06
JPH10287108A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11334317A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000238510A (ja) * 1999-02-20 2000-09-05 Continental Ag 車両用空気タイヤ
JP2004523422A (ja) * 2001-03-30 2004-08-05 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車のタイヤのためのトレッドパターン
JP2004262312A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143332A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155810A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155798A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155868A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008238867A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2011077561A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
WO2011077562A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
JP5462886B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
US8899286B2 (en) 2009-12-25 2014-12-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire tread
US10647161B2 (en) * 2015-07-31 2020-05-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20180194173A1 (en) * 2015-07-31 2018-07-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US20180207991A1 (en) * 2015-07-31 2018-07-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US10500902B2 (en) * 2015-07-31 2019-12-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112016003477B4 (de) 2015-07-31 2022-12-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016003477B9 (de) 2015-07-31 2023-03-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2017105363A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109414965A (zh) * 2016-07-19 2019-03-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7397651B2 (ja) 2019-12-13 2023-12-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN115230403A (zh) * 2022-08-09 2022-10-25 江苏大学 一种具有减振功能的仿生轮胎花纹结构
CN115230403B (zh) * 2022-08-09 2024-01-05 江苏大学 一种具有减振功能的仿生轮胎花纹结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587795B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
JP4408629B2 (ja) 車のタイヤのためのトレッドパターン
US9174497B2 (en) Pneumatic tire with tread having chamfered circumferential groove portion of bent auxiliary groove
JPWO2004103737A1 (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
US9630454B2 (en) Pneumatic tire
JP5350874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4587795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003285610A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010260471A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
JP5427560B2 (ja) タイヤ
US6206064B1 (en) Pneumatic tire having directional tread pattern
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
JP4787564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) 空気入りタイヤ
JP5103042B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
JP2007290538A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009126312A (ja) 空気入りタイヤ
JP3502721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3323630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4359037B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees